JPS6349781B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349781B2
JPS6349781B2 JP12574080A JP12574080A JPS6349781B2 JP S6349781 B2 JPS6349781 B2 JP S6349781B2 JP 12574080 A JP12574080 A JP 12574080A JP 12574080 A JP12574080 A JP 12574080A JP S6349781 B2 JPS6349781 B2 JP S6349781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
floor
hole
attic
under
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12574080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5751348A (en
Inventor
Rinei Kobori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBORI JUKEN KK
Original Assignee
KOBORI JUKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBORI JUKEN KK filed Critical KOBORI JUKEN KK
Priority to JP12574080A priority Critical patent/JPS5751348A/ja
Publication of JPS5751348A publication Critical patent/JPS5751348A/ja
Publication of JPS6349781B2 publication Critical patent/JPS6349781B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、地熱によつて冷やされた床下の空
気を屋根裏の空間へ送り込んで屋根裏の空間の換
気を行うことによつて、夏に涼しく生活すること
ができる家屋の換気構造に関する。
〔従来の技術〕
従来の家屋では、床下の空間と屋根裏の空間は
それぞれ独立したものであつて、屋根裏の空間を
換気する場合は、妻壁に設けられた換気孔が大気
を取り入れて屋根裏の空間内の空気を大気中へ、
また、床下の空間を換気する場合は、布基礎に設
けられた換気孔が大気を取り入れて床下の空間の
空気を大気中へ、それぞれ放出している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記従来の家屋では、太陽熱で温
められた屋根裏の空間内の空気を外気の温かい空
気と交換するため、屋根裏の空間内の空気の温度
と外気中の温度との差が少ないと熱交換率が低く
なつて効果を期待できないという問題点がある。
また、換気手段においても、自然な空気の流れ
によつて屋根裏の空間内に外気を取り入れるので
換気能力は低く、常時一定量の空気を取り入れ続
けるのは困難であるという問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は前記事情に鑑みてなされたものであ
つて、その手段とするところは、地面に設けた布
基礎に形成した吸気孔と、屋根裏の空間の空気を
排気する妻壁もしくは屋根に形成した排気孔と、
床下の地面に縦方向に形成した穴と、該穴の表面
を含む床下の地面に敷設された熱伝導性及び防湿
性が高い敷材と、一方が前記屋根裏の空間と連通
し他方が前記床下の穴の内部空間と連通すると共
に室を縦断して設けた通気筒と、該通気筒内の空
気を前記床下の穴の内部空間から屋根裏の空間方
向へと送り込むフアンと、からなり、又もう一つ
の手段とするところは、地面に設けた布基礎に形
成した吸気孔と、屋根裏の空間の空気を排気する
妻壁もしくは屋根に形成した排気孔と、床下の地
面に縦方向に形成した穴と、該穴の表面を含む床
下の地面に敷設された熱伝導性及び防湿性が高い
敷材と、一方が前記屋根裏の空間と連通し他方が
前記床下の穴の内部空間と連通すると共に室を縦
断して設けた通気筒と、該通気筒内の空気を前記
床下の穴の内部空間から屋根裏の空間方向へと送
り込むフアンと、前記布基礎上の土台の上に設け
られ且つその上部が屋根裏の空間と連通しその下
部が床下の空間と連通している通気路を内部に有
する外壁パネルと、からなるところにある。
〔作用〕
前記手段において、通気筒内のフアンが回転す
ることにより、布基礎の吸気孔から取り入れられ
た空気は、床下の地面に縦方向に形成された穴の
空間内部へ流れ込む。このとき、床下の地面に敷
設された熱伝導性及び防湿性が高い敷材が前記穴
の表面を含む地面に敷設されているので、地面の
冷たい熱がこれを伝わつて穴の空間内部の空気を
冷やす。冷やされた空気はフアンによつて通気筒
の中及び通気路の中を通つて屋根裏の空間内部へ
送られて、屋根裏の空間内の温かい空気がその分
だけ排気孔を通つて外部へ排出される。これによ
つて、輻射熱が奪われて奪い屋根裏の空間内部温
度を低下させる。又、通気筒や外壁パネルの通気
路内にも冷たい空間が通過するので、室の温度も
低下する。
〔実施例〕
以下に図示した実施例に基づいて第1発明をま
ず詳細に説明する。
図において、符号1は布基礎を示しており、こ
の布基礎1は地面2に固定されている。上記布基
礎1の上に土台3が固定されており、この土台3
の上に外壁パネル4が設けられている。これらの
外壁パネル4の上に軒桁5が設けられており、こ
の軒桁5の上に屋根6が設けられている。上記土
台3の上には床7が設けられており、軒桁5の下
には天井8が設けられている。又、屋根6の下の
空間を囲うように妻壁9が形成されている。
上記布基礎1には外気を床下10の空間に取り
入れるための吸気孔11が形成されている。床下
10の地面2には縦方向の穴12が形成されてお
り、この穴12の表面を含む床下10の地面2に
は、アルミ箔及びアルミ箔蒸着塩化ビニールシー
ト等からなる熱伝導性及び防湿性が高い敷材13
が敷設されている。
上記外壁パネル4で包囲される室内には、両端
に開口部14を有し、内部が中空状の通気筒15
が室を縦断するように設置されており、この通気
筒15の一方の開口部14は屋根裏16の空間に
接続し、他方の開口部14は床下10の空間に接
続して、屋根裏16の空間と床下10の空間を連
通させているが、上記通気筒15は室内の熱をも
吸収できるように熱伝導性の高い材料で形成する
ことが望ましい。上記通気筒15の下方には補助
用の補助通気筒17が配置されており、この補助
通気筒17は、布基礎1の吸気孔11から入る外
気が穴12の空間内部の底の近傍を経て通気筒1
5方向へ上昇するように空気の流れを規制してい
る。上記屋根6の下の妻壁9には排気孔18が形
成されている。
上記補助通気筒17の内部にはフアン19が設
置されており、このフアン19は、補助通気筒1
7の通気を上昇させて通気筒15、屋根裏16の
空間を経て妻壁9の排気孔18から排出させると
共に布基礎1の吸気孔11から外気を床下10の
空間に取り入れる。このように外気が布基礎1の
吸気孔11から床下10の穴12内に入り、補助
通気筒17、通気筒15を上昇して屋根裏16の
空間内に入つた後に妻壁9の排気孔18から出る
から、夏に穴12の底の地面2は外気よりかなり
温度が低いので、穴12の下の地面2により冷や
された空気が通気筒15内を上昇する際に部屋内
の空気を冷却すると共に太陽光線で加熱された屋
根裏16の空間の高温の空気が外へ排出される。
次に、第2発明の実施例について図面に基づい
て説明する。前記第1発明の実施例と異なるとこ
ろは、上記外壁パネル4の内部には通気路20が
形成されており、この通気路20を床下10の空
間及び屋根裏16の空間に連通させるように土台
3及び軒下5にそれぞれ通気孔21が形成されて
いる点である。上記フアン19の作用により屋根
裏16の空間の空気が外へ排出されることによつ
て、外壁パネル4の内部の通気路20内の空気が
上昇して屋根裏16の空間に入ると共に床下10
の空間へ空気が流入する。上記外壁パネル4の通
気路20内を空気が上昇することにより外壁パネ
ル4から熱を吸収して外壁パネル4を冷却する。
尚、自然に、布基礎1の吸気孔11から外気が
床下10の空間に入つて、補助通気筒17、通気
筒15及び外壁パネル4の通気路20を経て屋根
裏16の空間に入つて排気孔18から外へでる場
合には上記フアン19を作動させる必要がない。
第2図に示すように、上記妻壁9に排気孔18
を形成する代わりに、屋根6の頂部の一部に排気
棟22を設け、該排気棟22の側面に排気孔18
を設けて排気を行つてもよい。この場合にも上述
と同様にフアン19の作用により布基礎1の吸気
孔11から床下10の空間へ入つた空気は補助通
気筒17、通気筒15及び外壁パネル4の通気路
20を経て屋根裏16の空間へ上昇して排気孔1
8から外へ出る。
また、上記フアン19は補助通気筒17内に設
けるのに代えて通気筒15内や屋根裏16の空間
に配置してもよい。
上記穴12の深さは、ほぼ50〜100cmぐらいが
望ましく、穴12の面積と床7の面積の比は1対
15から9対10ぐらいの間が望ましい。また、上記
通気筒15が室内の空気と接触する面積は冷却効
果を上げるために大きいほうがよい。本発明は、
二階以上の家屋にも適用することができる。
尚、冬には通気筒15内で空気を移動させる必
要がないので、適当な閉塞部材で通気筒15を閉
鎖すればよい。
〔発明の効果〕
以上の説明からも明らかなように、地熱を利用
して外気を冷却して屋根裏の空間の温かい空気を
冷却するため、熱交換率が高くなつて冷却効果が
高くなる。またフアンによつて外気を床下の空間
に導入するため、常時一定量の換気を行うことが
できる。又、外壁パネル内部を空気が通ることに
よつて壁内部の冷却も行えて、夏により一層涼し
く生活を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示し、第1図は第1
実施例の全体断面説明図、第2図は第2実施例の
全体断面説明図。 1……布基礎、2……地面、4……外壁パネ
ル、6……屋根、9……妻壁、10……床下、1
1……吸気孔、12……穴、13……敷材、15
……通気筒、16……屋根裏、18……排気孔、
19……フアン、20……通気路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 地面に設けた布基礎に形成した吸気孔と、屋
    根裏の空間の空気を排気する妻壁もしくは屋根に
    形成した排気孔と、床下の地面に縦方向に形成し
    た穴と、該穴の表面を含む床下の地面に敷設され
    た熱伝導性及び防湿性が高い敷材と、一方が前記
    屋根裏の空間と連通し他方が前記床下の穴の内部
    空間と連通すると共に室を縦断して設けた通気筒
    と、該通気筒内の空気を前記床下の穴の内部空間
    から屋根裏の空間方向へと送り込むフアンと、か
    らなる家屋の換気構造。 2 地面に設けた布基礎に形成した吸気孔と、屋
    根裏の空間の空気を排気する妻壁もしくは屋根に
    形成した排気孔と、床下の地面に縦方向に形成し
    た穴と、該穴の表面を含む床下の地面に敷設され
    た熱伝導性及び防湿性が高い敷材と、一方が前記
    屋根裏の空間と連通し他方が前記床下の穴の内部
    空間と連通すると共に室を縦断して設けた通気筒
    と、該通気筒内の空気を前記床下の穴の内部空間
    から屋根裏の空間方向へと送り込むフアンと、前
    記布基礎上の土台の上に設けられ且つその上部が
    屋根裏の空間と連通しその下部が床下の空間と連
    通している通気路を内部に有する外壁パネルと、
    からなる家屋の換気構造。
JP12574080A 1980-09-10 1980-09-10 House Granted JPS5751348A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12574080A JPS5751348A (en) 1980-09-10 1980-09-10 House

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12574080A JPS5751348A (en) 1980-09-10 1980-09-10 House

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5751348A JPS5751348A (en) 1982-03-26
JPS6349781B2 true JPS6349781B2 (ja) 1988-10-05

Family

ID=14917610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12574080A Granted JPS5751348A (en) 1980-09-10 1980-09-10 House

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5751348A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028038U (ja) * 1983-07-28 1985-02-25 愛知電機株式会社 ボトルクラツシヤ−
JPS60100043U (ja) * 1983-12-10 1985-07-08 今村 藤男 ガラスビン類破砕機
JPS63300150A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 武田 昭一 建物の床下の空気を屋根裏に送り、屋根裏の温度を下げる装置
JPS6421141A (en) * 1987-07-14 1989-01-24 Nat House Ind Ventilation structure of building
JPH01122839U (ja) * 1988-02-01 1989-08-21
JP6219232B2 (ja) * 2014-05-28 2017-10-25 パナホーム株式会社 住宅の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5751348A (en) 1982-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851147B2 (ja) 建物空調システム
JPS6349781B2 (ja)
JPS62194346A (ja) 二重通気層を有する建築構造
JP3819156B2 (ja) 建築物の蓄熱・蓄冷構造および建築物の蓄熱・蓄冷構造の構築方法
JP2005273970A (ja) 建物空調システム
JP2934159B2 (ja) 通気構造建築物
JP2565742Y2 (ja) 蓄冷熱部材を有する建築物
JP2007092323A (ja) 通気外皮を有する屋根構造および通気外皮を有する屋根構造を備えた建築物
JP2905417B2 (ja) 空気循環建物
JPH0293228A (ja) 建屋における通気装置
JP2585458B2 (ja) 湿気・熱気排出および熱気循環装置並びにそれを利用した建築物
JPH0721685Y2 (ja) 蓄冷熱ブロックを有する建築物
JPH04176937A (ja) 家屋の通気装置
JPS637604Y2 (ja)
JP3056667U (ja) 通気性を有する建築物の構造
JP3198319B2 (ja) 建物の自然換気装置
JPH01190851A (ja) 建築物の空気循環構造
JP3368486B2 (ja) 建築構造及びそれを備えた建物
JPH0411697B2 (ja)
JPS6219664B2 (ja)
JPH0362979B2 (ja)
JPH071367Y2 (ja) 建築物の気密蓄断熱構造
JPS6375234A (ja) 家屋
JPS5820839Y2 (ja) 建物の天井構造
JPH0719541A (ja) 家 屋