JPS62193629A - 排ガス中の硫黄酸化物の除去方法 - Google Patents

排ガス中の硫黄酸化物の除去方法

Info

Publication number
JPS62193629A
JPS62193629A JP61036757A JP3675786A JPS62193629A JP S62193629 A JPS62193629 A JP S62193629A JP 61036757 A JP61036757 A JP 61036757A JP 3675786 A JP3675786 A JP 3675786A JP S62193629 A JPS62193629 A JP S62193629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
circulation tank
exhaust gas
tower
absorption tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61036757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0691938B2 (ja
Inventor
Tadaaki Mizoguchi
忠昭 溝口
Meiji Ito
明治 伊東
Takanori Nakamoto
隆則 中本
Tsukasa Nishimura
西村 士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP61036757A priority Critical patent/JPH0691938B2/ja
Publication of JPS62193629A publication Critical patent/JPS62193629A/ja
Publication of JPH0691938B2 publication Critical patent/JPH0691938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は排ガス中の硫黄酸化物を処理する方法に係り、
特に専用の酸化塔を使用することなしに、硫黄酸化物を
吸収した吸収液を酸化して石膏を回収する、排ガス中の
硫黄酸化物の処理方法に関するものである。
(従来の技術と解決すべき問題点) 排ガス中の硫黄酸化物を液体で処理する湿式排煙脱硫に
おいては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニ
ア等の水酸化物、炭酸塩、亜硫酸塩または酸化物の溶液
または懸濁液を用いて排ガス中の硫黄酸化物を吸収・除
去し、副生品として安定な硫酸塩を回収する方法が一般
的である。
第5図により、カルシウム系吸収剤を用いて硫酸カルシ
ウム(石膏)を回収する従来技術について説明する。ボ
イラ等からの排ガス201は除塵塔入口ダクト202か
ら除塵塔203に導かれここで除塵塔循環タンク204
がらのスラリがスプレされることによって除塵・冷却さ
れ、ついで飛散ミストがデミスタ205により除去され
た後に吸収塔206に送られる。吸収塔内では吸収塔循
環タンク207から抜出され、吸収塔循環ポンプ208
を介して管路209から供給されるカルシウム系吸収剤
スラリかノズル210がらスプレされ、排ガス中の硫黄
酸化物が吸収除去される。排ガス中の同伴ミストはデミ
スタ211によって除去され、ン青浄ガス212がダク
ト213を介して煙道へ導かれる。一方、硫黄酸化物を
吸収したカルシウム系吸収剤を含む循環液スラリは吸収
塔206および吸収塔循環タンク207内で亜硫酸カル
シウムになるが、この一部は吸収塔内において排ガス中
の酸素によって酸化されて石膏になる。
この吸収剤スラリは吸収塔循環ポンプ208を介して管
路209から吸収塔内へ、またはブリードポンプ214
を介して除塵塔循環タンク204へ供給される。除塵塔
循環タンク内のスラリは除塵塔203内で排ガスと接触
し、排ガス中の硫黄酸化物を除去することによりスラリ
中の未反応の石灰石の量を減じて副生石膏回収系へ抜出
される。
すなわち、まず反応槽215に抜出され、ここで硫酸2
16を添加することによって含有される未反応CaCO
3が石膏に転換され、また亜硫酸カルシウムの酸化に好
適なpHに調整される。このスラリは酸化塔供給ポンプ
217により酸化塔218に供給され、ここで亜硫酸カ
ルシウムは空気219によって石膏に酸化される。得ら
れた石膏スラリはシソフナ220へ導かれ、固液分離さ
れた後に遠心分離機221等で脱水され、石膏222が
回収される。固液分離および脱水時の濾過水223は石
灰石スラリのm製等に再使用される。
なお、硫黄酸化物の吸収剤である石灰石スラリは石灰石
スラリタンク224において、石灰石225、濾過水2
23および補給水226より調製され、ブリードポンプ
227により吸収塔循環タンク207内に供給される。
このように、従来法では硫黄酸化物の吸収過程で完全に
石膏とすることは困難であり、通常は吸収系で生ずる亜
硫酸塩を別途設けた酸化塔において石膏にする方法が採
用されてきた。しかし、近年酸化塔を省略し、吸収部に
おいて硫黄化合物の硫酸塩への酸化を進めようとする多
くの方法が提案されている。その例として、酸化触媒を
利用する方法(特公昭58−36619)、吸収塔循環
タンクや別途に設けた反応槽に空気を吹込む方法(特開
昭55−116423、同55−116424、特開昭
58−98126、同5B−92452、同58−95
543、同58−104619、実開昭58−9521
8)あるいは2段脱硫法(特開昭58−74126)を
挙げることができる。
しかし、触媒を使用する方法では、これを高率で回収し
ない限り経済的には成立せず、また空気吹込み法にあっ
ては多量の空気を微細気泡として供給しない限り、従来
の酸化塔にかわるほどの速度で亜硫酸塩を酸化すること
はできない。
これに対し、本発明者らは湿式排煙脱硫法の合理化を目
的として次の諸点を特徴とする新プロセスを提案した(
特願昭59−028764)。(1)従来ヘンチュリ型
で行なってきた除塵をスプレ方式として吸収塔下部に組
入れる、(2)塔底部を除塵用循環タンクとし、除塵に
供されたスラリを直接該循環タンク中に落下させる、(
3)除塵後の排ガスを塔上部の吸収部に供給し、スプレ
されたカルシウム系スラリと向流接触して含有される硫
黄化合物を除去する、(4)吸収部のスラリをコレクタ
によって捕集し、別途設けられた吸収部循環タンクに戻
す、(5)除塵部循環タンク中に空気を供給して石膏を
生成させ、専用酸化塔を省略する、(6)吸収剤である
石灰石スラリは吸収部循環タンクに供給し、該タンク内
スラリの一部を抜出して除塵部循環タンクへ供給する。
上記プロセスは除塵部と吸収部用の循環タンクが別々に
設置されているために、これを合体させて完全に除塵、
吸収、酸化の反応が同一の塔内で実施されるプロセスの
開発が望まれる。しかし、除塵(亜酸化)部と吸収部の
循環タンクをそれぞれの専用タンクとして別置きする場
合にはスラリpHをそれぞれの適正値に維持することが
できるが、上記のような完全−洛北プロセスにおいては
同一スラリ、したがって同−pHにおいて除塵から酸化
までの反応を行なわなければならない。また、循環タン
ク内においては仮にCaSO3が十分な収率で石膏にさ
れたとしても、該タンクから抜出され、石膏回収系に回
されるスラリ中に未反応のCaCO3が残留してはなら
ないが、これらの諸条件を満足するプロセスはこれまで
に提案されていない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、吸収塔の外には除塵塔も酸化塔も有しない一
塔式の湿式排煙脱硫方法であって、燃焼排ガスをカルシ
ウム系化合物スラリと接触させて含有される硫黄酸化物
を除去するに際して、吸収剤であるカルシウム系化合物
スラリを循環タンクから抜出したスラリと混合した後に
塔内にスプレし、かつ該タンクに設置された攪拌機の翼
近傍に空気を供給することによって除塵、吸収、酸化の
反応を同一塔内で行なわせ、高脱硫率および高石灰石利
用率の達成を可能にしたものである。
すなわち、本発明は、排ガス中の硫黄酸化物を、吸収塔
内で吸収塔循環タンクから抜出されたカルシウム系吸収
剤スラリと接触させて除去する方法において、前記循環
タンクから抜出された吸収剤スラリに、新しいカルシウ
ム系吸収剤を添加して、吸収塔内で排ガス中の硫黄酸化
物と接触させるとともに、前記接触後の吸収剤スラリを
前記循環タンクに収容し、該タンク内スラリに酸素含有
ガスを供給して反応させ、反応後のスラリを分離装置に
導入してスラリ中から石膏を分離することを特徴とする
次に本発明を第1図によって説明する。本発明は湿式排
煙脱硫装置の合理化を目的としてなされたものであり、
従来方式とは異なり専用の除塵および酸化塔を省略した
形のプロセスとして実施される。
ボイラ等からの排ガス101は吸収塔102へ導かれ、
ここで塔底部の循環タンク103からポンプ104を介
して抜出され、塔上部にスプレされたカルシウム系スラ
リ105と向流接触して冷却、除塵さらに脱硫されなが
ら塔内を上昇する。
排ガスは同伴ミストがデミスタ106によって除去され
、清浄ガス107がダクト108を介して煙道へ導かれ
る。
除塵および脱硫に供されたカルシウム系スラリは循環タ
ンク中に落下するが、本発明の方法においては循環タン
ク中に空気が供給され、排ガス中の硫黄酸化物の吸収に
よって生じた亜硫酸塩が酸化されることをその特徴とす
る。循環タンク内における亜硫酸塩の空気酸化方式とし
ては該タンク中に微細気泡が発生し、スラリ中の亜硫酸
塩の量が所期の値(石膏を回収する場合には、その亜硫
酸塩含有量は通常0.5%以下)に抑えられる限り、い
かなる方法であってもよい。具体的には第1図に示した
ように循環タンク103内に設置された攪拌機109の
翼近傍に空気110を供給する方法が、本目的に合致す
る酸化速度を与える。この方法においては供給された空
気が攪拌翼によって微細化され、その結果循環タンク中
の亜硫酸カルシウムは石膏に酸化される。なお、本方式
によって循環タンク内における亜硫酸塩の完全酸化を達
成するためには攪拌翼の形状、攪拌速度、空気供給量、
スラリpH等を適正化する必要がある。このうち、攪拌
翼の形状については、同一攪拌速度で比較した酸化速度
は、パドル形〉傾斜パドル形〉プロペラ形、となるが、
単位動力光たりの酸化速度で比較すると、プロペラ形〉
傾斜パドル〉パドル形、となり、プロペラ形が最も効率
的な攪拌翼との結果が得られている(第2図)。しかし
、スラリの沈降防止と亜硫酸塩の酸化が同時に達成され
るものであればいかなる形状の攪拌翼であってもよい。
攪拌速度と必要空気供給量はプラントの運転条件によっ
て決まるものであるが、プロペラ形翼を使用する限り、
大略スラリの沈降が防止される程度の攪拌速度が与えら
れればよく、また空気供給量については塔内で吸収除去
される亜硫酸塩の酸化に必要な理論空気量の3〜10倍
程度であれば本目的は達成される。
一方、スラリpHについては前述のように硫黄酸化物の
吸収と生成する亜硫酸塩の酸化が所期の速度で進行する
条件でなければならない。硫黄酸化物の吸収および亜硫
酸カルシウムの酸化に対する適正pHは通常それぞれ5
.0〜6.5および4.0〜5.5とされており、した
がって両反応に共通な適正pHは5.0〜5.5付近に
限定されることになる。すなわち、循環タンク内のスラ
リpHがこの値よりも大きいと亜硫酸カルシウムの溶解
度が低下し、ひいてはその酸化速度が低下して別途酸化
処理を施さないと石膏として回収できなくなる。
また、スラリpHが5以下になると亜硫酸ガスの吸収速
度が低下するために、スプレするスラリ量を増大させる
等の措置を講する必要が生ずる。この相矛盾する特性を
満足させる方法について鋭意研究し、本発明に至ったも
のである。すなわち、吸収剤である石灰石スラリは従来
吸収塔循環タンクに供給されていたのに対し、本発明の
方法においては吸収塔循環タンクを経由することなく直
接吸収塔内にスプレ供給されることをその一つの特徴と
する。
ところで、従来法のようにフレッシュな吸収剤スラリを
循環タンク内に供給すると、該吸収剤スラリか大量の循
環タンク内スラリによって希釈されるために、スラリの
p)(は吸収剤スラリの混合前後であまり変化しないこ
とになる。これに対し、本発明の方法によれば、吸収剤
スラリは循環タンクから抜出された小量のスラリとのみ
混合されるために、混合後のスラリpHは明確に上昇す
ることになる。なお、塔内で硫黄酸化物を吸収すること
によってスラリOpH&よ低下するため、塔底部の循環
タンクに落下した時点におけるスラリのp■]を亜硫酸
カルシウムの酸化に対する適正f)H値にもたらすこと
ができる。また、石灰石の利用率の点からも循環ライン
に石灰石を供給するほうが効率的である。すなわち、循
環タンク中のスラリの一部は石膏回収のために連続的に
抜出されるが、従来法のように吸収剤スラリを循環タン
ク中へ添加する場合には、このフレッシュな吸収剤(石
灰石)の一部が、いわぬるショートバスして石膏回収系
に回されることも関係して、通常石灰石の利用率はたか
だか98%程度である。これに対し、本発明の方法にお
いてはフレッシュな吸収剤が吸収塔内でまず硫黄酸化物
と反応した後に循環タンク中に落下するために、ショー
トパスして抜出口に向かい、直ちにタンクから抜出され
る石灰石量は従来法よりも少ないものとなる。
ところで、従来の一般的湿式排煙脱硫方法では吸収剤で
ある石灰石スラリは吸収塔循環タンク中に供給されるが
、この場合、該タンクから抜出され、スプレされるスラ
リは固形物としてCaSO3−!4H,,0およびCa
 SO3・%H20が排ガス中の残留0□によって酸化
されて生ずるCaSO4・2H20および循環タンク中
で反応し切れずに残ったCaCO3の3つを含有するこ
とになるが、このうちスプレされたときに硫黄酸化物と
反応するのばCa5O:l ・%Hz○とCaCO3で
ある。
硫黄酸化物の吸収には溶液中の5032−も関与するが
、この寄与率は小さい。
基礎実験の結果によれば、CaSO3・’A H20と
CaCO3が共存するスラリにH2S03を添加した場
合、これと最初に反応するのはCaCO3である。第3
図はこの現象を実証したものである。すなわち、CaC
O3100mmonにH2SO350mmo+i!を添
加すルト、最初約8.3を示していたpHは直ちに5付
近まで低下し、液は濃度25mmoAのCa (H3O
3)2溶液となる。以後Ca 24 :全−so3 ”
−モル比#1:2を維持したまま液中のCa2+および
全5032−濃度が減少する。これらの結果は次の反応
式(1)、(2)によって説明される。すなわち、石灰
石スラリにH2SO3水が添加されると、速やかに(1
)式の反応が起こって液中にCa(H3C)+)2が生
し、pHは約5.1まで低下する。この段階で未反応の
状態で存在するCaCO3は次に(1)式の反応によっ
て生じたCa  (H3O3)2と反応しく(2)式)
、CaSO3・’AHzO結晶が析出するために、液中
のCa 2+および全5o32−濃度が低下し、これに
伴って液のpHは次第に上昇する。
Ca CO3+ 2 H2S 03− Ca (H3O3)2 +CO2→−H20(1)Ca
 (H3O3)2 +CaCO3=2CaSO3・%H
20+CO2(2)これによって、CaCO350mm
o#XCa5O3・%H2050mmoAの混合スラリ
になるが、これに再びH2SO:+  50mmon+
を添加したとき、液は再び25mmoβのCa(H3C
)+)2を含むものとなり、H2SO3はCa5O3・
%H20((3)式参照)よりもCaCO3と優先的に
反応する((1)式)。なお、このとき(3)式の反応
が起こるならば、Ca(H3O3)2濃度は約5Qmm
ojl!にならなければならない。その結果、Ca (
H3O3)2を生じ、その後(2)式の反応が進行する
ことがわかる。
最初のH2SO3の添加より40分後には、スラリ中に
未反応のCaCO3が存在するためにpHは7.7付近
まで上昇するのに対し、第2回目のH2S03水を添加
した後には、Ca CO3: H2SO3のモル比(添
加量ベース)は1:1となるために液はアルカリ性には
ならない。
Ca SO3・%H20+H2SO3=Ca  (H3
O3)2 +%H20(3)循環タンク中においては(
2)式の反応が主に進行することになるが、上記の結果
によれば、(2)式の反応を進行させてCaCO3をC
aSO3・%H20に転換してもH2S03、したがっ
てS02との反応性は何ら向上するものではない。
すなわち、SO□の吸収を目的とする限りにおいてはC
aCo3を直接吸収塔内に供給すればよいことになる。
なお、このようにフレッシュな吸収剤を吸収塔に直接供
給する方法としては、専用酸化塔の設置を前提とする従
来型のスプレ式吸収塔の吸収ゾーンの初段または最終段
に供給する方法(特開昭58−61818)が知られて
いる。しかし、この方法においては循環タンク内におい
て特別の酸化装置が設けられていないので、スラリは亜
硫酸カルシウムを主体としたものである。これに対し、
本発明の方法においては、循環タンク中に空気が吹込ま
れるためにスラリの主成分は石膏となり、これに石灰石
スラリか混合された後に吸収塔内に供給されることにな
る。スラリ中の亜硫酸塩濃度が高いと、そのpH緩衝作
用のために石灰石を添加してもスラリのpH上昇度は小
さいが、本発明の方法においては亜硫酸塩は空気酸化さ
れて硫酸塩(石膏)になっているために石灰石添加によ
るpH上昇度合は上記の場合よりも太きく、脱硫反応が
進行しやすくなる。
本発明は上記のように硫黄酸化物に対する吸収効率の点
において従来型の循環タンクの役割は意外に小さいとい
う本発明者の基本現象の解析結果に基づいたものであり
、吸収剤であるCaCO3スラリが吸収系に直接供給さ
れることを特徴とするが、同時に排ガス中の硫黄酸化物
を吸収して生じた亜硫酸カルシウムを循環タンク中にお
いて速やかに石膏に酸化することをも大きな特徴とする
換言すれば、この酸化処理と組合わされて初めて、除塵
、吸収、酸化の反応を同一塔内で実施することが可能と
なる。すなわち、従来法では上述のように吸収塔循環タ
ンク中においては主に(2)式の反応が進行するが、こ
の際Ca CO3粒子は次第に微細になるとともに、一
方では反応進行とともにpHが上昇するためにCaCO
3の溶解反応速度は低下する。また、反応によって生ず
るCaS 03 ・%H20結晶がCaCO3粒子表面
を覆う、いわゆる“ブラインディング(bj2indi
ng)現象”が起こり、この観点からも循環タンり中に
おいてCaCO3を完全に消失させることは不可能とな
る。これに対し、本発明の方法においては、スラリか硫
黄酸化物を吸収した後に循環タンク中に落下すると、(
2)式の反応が進行する以前に(4)式で示される石膏
生成反応が起こるためにcaso3 ・’AH20によ
るブラインディング現象は回避される。
Ca  (H3O3)2 +02 +2H20=CaS
O4−2H20+H2SO4(4)また、この反応が進
行すると遊離のH2SO4が生成し、未反応のCaCO
3が存在してもこのH2SO,によって容易に分解され
ることになる((5)式)。
Ca CO3+H2SO4+H20= Ca so、H2H20+CO2(5)このH2SO4
はそもそも排ガス中の硫黄酸化物に起因し、新たに添加
した硫酸ではない。したがって、本発明の方法によって
循環タンク中で亜硫酸塩の酸化を促進させると、結果的
にCaCO3の利用率向上と未反応CaCO3を分解す
るためのH2SO4添加量の低減が図られることになる
循環タンクから抜出したスラリにフレッシュな吸収剤を
供給し、かつスラリの酸化処理を施す方法(実開昭58
−95218)がすでに提案されている。この方法では
循環タンクとは異なる2分割された液混合容器が設けら
れ、双方の槽中に空気が供給される。すなわち、一方の
槽(循環)槽)では空気吹込みと吸収剤の添加が行なわ
れるのに対し、もう一方の槽(石膏槽)中にはH2SO
4と空気が供給されて未反応のCaCO3の分解と亜硫
酸カルシウムの酸化が進められる。これに対し、今回提
案した発明の方法においては、循環タンクと異なる液混
合容器は設置されず、したがって亜硫酸塩の空気酸化は
吸収塔底部に置かれた循環タンク中において行なわれる
。このように循環タンク中に空気を吹込むと、硫黄酸化
物を吸収して生じた亜硫酸塩は循環タンク中に落下した
とき、直ちに酸化されることになる。
ところで、本発明者らは亜硫酸カルシウムが比較的過飽
和溶液をつくりやすいことを明らかにし、この特性も本
発明の原理の一つとなっている。すなわち、第3図はC
aCo3スラリにH2SO3水を添加したとき、p H
は直ちに一旦5.2付近まで低下した後、徐々に上昇す
ることを示しているが、H2S03添加数分以内のとこ
ろに小さなピークが見られるのは溶液からのCa S 
O3・’A H20結晶の析出、つまり溶液が亜硫酸カ
ルシウムに関して過飽和状態にあったことを示すもので
ある。
この際の反応は(6)式で示される。
Ca (H3O3) 2 + !4H20=CaS○3
 ・%H20+H2303(6)Ca S O3・’A
 H20の結晶が析出すると、H2S03が遊離してp
Hが低下することを示している。このようにCa S 
O3・%HzOの析出速度が小さいということは、硫黄
酸化物を吸収したスラリか循環タンク中に落下した時点
では亜硫酸カルシウムのかなりの部分が溶液として存在
することを示すものである。亜硫酸塩は固体よりも溶液
として存在する場合のほうが速やかに酸化されるのはも
ちろんであるから、この点からも循環タンり内に空気を
供給して吸収部から落下してくる亜硫酸塩を直ちに酸化
するほうが大きな酸化速度が得られることになり、本発
明と上述の発明(実開昭58−95218)との明確な
差もここにある。
また、このように亜硫酸カルシウムが過飽和にある状態
で酸化すれば、従来適正pHの上限と考えられていた5
、5よりも高いp)(値においても酸化が可能となり、
したがって硫黄酸化物の吸収と亜硫酸カルシウムの酸化
の双方に対する適正pH領域が拡大されることになる。
なお、液混合容器中に空気を供給する方法では、循環タ
ンク中においてcaso3 ・’AH20の結晶析出が
進行し、かつこの結晶が未反応のCaC03粒子の表面
を覆うために亜硫酸カルシウムの酸化速度が小さくなる
ばかりでなく、CaCO3の利用率も本発明の方法に比
較すると小さいものとなる。
以上、本発明の原理となる現象について詳しく述べたが
、ここで従来法における循環タンクの機能について考え
てみる。液中にH3O3−が存在すると新たな硫黄酸化
物の吸収は進行しにくいために、これを循環タンク中で
Ca CO3と反応させ、結果的にスラリのpHを通常
5.0〜6.5にしているが、CaCO3およびCaS
O3・%HzOはpHが高いほど溶解度が低下するので
、一般に「循環タンク中において石灰石を溶解させる」
と表現されてはいるが、溶液中のCa21やCa32−
の濃度が上昇するわけではない。つまり、従来法におけ
る循環タンクの機能は硫黄酸化物の吸収によって生ずる
H3O3−を(2)式の反応によって消失させることに
よってスラリの脱硫性能を向上させると同時に、未反応
のCaCO3の分解を進めて、亜硫酸カルシウムの酸化
前に添加するH2SO4の量を低減させることにあると
考えられる。
これに対し、本発明の方法においては循環タンクはむし
ろ酸化装置と見るべきであり、したがってそのサイズは
亜硫酸カルシウムの酸化速度から決定すればよいことに
なる。上述のようにCa(H3O3)2の酸化((4)
式)によって)(2SO4が生ずるが、このH2SO4
とCaCo3との反応((5)式)は(2)式の反応に
比較して極めて速やかに進行するために、H3O−の酸
化さえ進行すれば未反応のCaCO3量は非常に少なく
なる。なお、循環タンクに設置された攪拌機の翼近傍に
空気を供給すれば、酸化塔省略に必要と考えられる酸化
速度(約40mmo I!/j2− h)が得られるこ
とは実験結果(第4図)より明らかである。
上述のように、本発明の方法においては循環タンクへの
空気吹込みと吸収剤であるカルシウム系化合物スラリの
吸収塔上部への直接投入によって、循環タンクの内容物
を石膏主体のスラリとすることができる。循環タンクか
ら抜出されたスラリの一部は管路111よりシソフナ1
12へ導かれ、固液分離された後、遠心分離機113等
で脱水され、石膏114が回収される。固液分離および
脱水時の濾液115は石灰石スラリの調製等に再使用さ
れる。なお、硫黄酸化物の吸収剤である石灰石116は
石灰石スラリ調製タンク117中に添加され、濾過水1
15および補給水118と混合されて石灰石スラリ11
9となって吸収塔へ導かれる。この石灰石に代表される
カルシウム系化合物スラリの吸収塔内への供給方法とし
ては、これのみを直接スプレする方法も実施可能である
が、脱硫反応を円滑に進めるためには通常10〜15程
度の液ガス比(l−液/Nrrr−ガス)が必要とされ
ていることを考えると、循環タンクから抜出されるスラ
リ105と混合して流量を増した状態で塔内にスプレ供
給するのが好ましい。混合位置としては循環タンク出口
に置かれる循環ポンプ104の出口を選定して、吸収塔
にスプレされるスラリか全てフレッシュなCaCO3を
含有するようにすることもでき(供給ライン120)、
また特定のスプレ段に対してのみフレッシュな石灰石ス
ラリを混入させる(供給ライン121)こともできる。
(発明の効果) 排ガス中の硫黄酸化物を処理する本発明の湿式処理方法
においては、循環タンクに新しい吸収剤(石灰石)を投
入混合して、その混合液を抜出して吸収塔上部からスプ
レしていた従来法と異なり、循環タンクから抜出した小
量のスラリに新しい石灰石を混合して、吸収塔上部でス
プレして硫黄酸化物を吸収除去しているので、吸収剤ス
ラリのpHが高く、硫黄酸化物の吸収性能が高い。
また、循環タンクでは、吸収塔上部で硫黄酸化物を吸収
した吸収剤のみを酸化するので、得られる石膏の純度が
高く、かつ、新しく補給された石灰石が吸収作用をする
ことなく石膏になってしまうというむだもなくなる。
次に本発明を実施例に基づいて詳しく説明する。
実施例1 吸収塔が径0.3 m、高さ7.1m、その底部の循環
タンクが径1.0m、高さ1.2mである排ガス脱硫装
置の循環タンクに石膏スラリを濃度が530mmo7!
/7!になるように仕込んだ。これにSO2濃度740
ppm、02濃度6%の石炭燃焼排ガスを流量58ON
rrr/hで供給し、吸収塔内にL/Gが15になるよ
うに循環タンク内のスラリを循環し、2インチのノズル
(4h)よりスプレした。循環タンク内のスラリのpH
が5.5になるように20%石灰石スラリを第1図の供
給ライン120を用いる方法で添加し、一方、循環タン
クに取付けた4台の攪拌機の翼(プロペラ型φ12cI
11、回転数10100Orpに空気を流量2Nnr/
hで吹付けたところ、循環タンク内のスラリの組成は全
Ca  493mmoff/j2、亜硫酸塩8.0mm
ail/l、CaCO33,5mmoA/4でほぼ平衡
状態になり、酸化率は99%となった。このときの脱硫
率は92%であった。
実施例2 実施例1において、循環タンクのpHが6.0になるよ
うにCaCO3スラリの供給量を調節した。
脱硫率は94%、循環タンク内スラリ組成から求めた酸
化率は98.5%であった。
参考例1 実施例1において循環タンク中への空気供給を停止した
ままで脱硫操作のみを行なったところ、脱硫率は91.
5%、酸化率(自然酸化率)は53%であった。
参考例2 本発明の実施例1において得られたスラリ(pH5,5
)と第5図に示される従来法の吸収塔循環タンクから得
られたスラリ (pH5,85) 500mj2をビー
カーにとり、30℃で攪拌しなからスラリのp Hを測
定した。1.2.4.6および10分後のpはそれぞれ
5.70 (6,00) 、5.81(6,06) 、
6.01  (6,15) 、6.17 (6,19)
および6.36(6,24)であり、酸化しながら脱硫
を行なって得たスラリのほうがその中に含有される石灰
石の熔解が速いことがわかる。なお、()内の数値は従
来法吸収塔循環タンクスラリに対するp Hである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明になる排ガス中の硫黄酸化物を処理す
る方法を説明するための系統図を示し、第2図は、本発
明に関係する循環タンク攪拌翼の形状と亜硫酸塩の酸化
速度の関係を示す図面、第3図は、石灰石(CaCO3
)と亜硫酸の反応に関する実験結果を示す図面、第4図
は、本発明に関する亜硫酸塩の酸化速度を示す図面、第
5図は、従来技術になる排ガス中の硫黄酸化物を処理す
る方法を説明する図面である。 101・・・排ガス、102・・・吸収塔、103・・
・循環タンク、104・・・循環ポンプ、105・・・
吸収剤スラリ、109・・・攪拌機、1】0・・・空気
、111・・・石膏スラリ抜出管、112・・・シソフ
ナ、113・・・遠心分離機、114・・・石膏、11
7・・・石灰石調整タンク、120・・・石灰石スラリ
供給管、122・・・スプレノズル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排ガス中の硫黄酸化物を、吸収塔内で吸収塔循環タンク
    から抜出されたカルシウム系吸収剤スラリと接触させて
    除去する方法において、前記循環タンクから抜出された
    吸収剤スラリに、新しいカルシウム系吸収剤を添加して
    、吸収塔内で排ガス中の硫黄酸化物と接触させるととも
    に、前記接触後の吸収剤スラリを前記循環タンクに収容
    し、該タンク内スラリに酸素含有ガスを供給して反応さ
    せ、反応後のスラリを分離装置に導入してスラリ中から
    石膏を分離することを特徴とする排ガス中の硫黄酸化物
    の除去方法。
JP61036757A 1986-02-21 1986-02-21 排ガス中の硫黄酸化物の除去方法 Expired - Lifetime JPH0691938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61036757A JPH0691938B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 排ガス中の硫黄酸化物の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61036757A JPH0691938B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 排ガス中の硫黄酸化物の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62193629A true JPS62193629A (ja) 1987-08-25
JPH0691938B2 JPH0691938B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=12478616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61036757A Expired - Lifetime JPH0691938B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 排ガス中の硫黄酸化物の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691938B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196775A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The 配管構造及び脱硫装置
CN105112109A (zh) * 2015-09-21 2015-12-02 陕西煤业化工集团神木天元化工有限公司 一种粗煤气的分离***
CN106178858A (zh) * 2016-07-28 2016-12-07 湖南湘牛环保实业有限公司 一种利用电石渣脱除烟气中的二氧化硫的装置及方法
CN106390707A (zh) * 2016-11-30 2017-02-15 合肥亿福自动化科技有限公司 一种烟气湿法脱硫***
CN109647161A (zh) * 2018-12-07 2019-04-19 株洲鼎端装备股份有限公司 一种废锂电池碎料炭化后烟气的处理***及处理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102319536B (zh) * 2011-10-24 2013-06-19 邹炎 高含尘过饱和异味气体的净化***及净化方法
CN102309911B (zh) * 2011-10-24 2013-06-19 邹炎 高含尘过饱和异味气体的净化***及净化方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219175A (en) * 1975-08-07 1977-02-14 Babcock Hitachi Kk Process and apparatus for wet desulfurization of exhaust gases
JPS5541819A (en) * 1978-09-19 1980-03-24 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Wet type gas treatment equipment
JPS5895216U (ja) * 1981-12-18 1983-06-28 石川島播磨重工業株式会社 吸収塔への気体吹込装置
JPS5913624A (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 1基の排煙脱硫装置内で同時に石膏を副生する方法
JPS60179120A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石膏とダストを分離回収する排ガス処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219175A (en) * 1975-08-07 1977-02-14 Babcock Hitachi Kk Process and apparatus for wet desulfurization of exhaust gases
JPS5541819A (en) * 1978-09-19 1980-03-24 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Wet type gas treatment equipment
JPS5895216U (ja) * 1981-12-18 1983-06-28 石川島播磨重工業株式会社 吸収塔への気体吹込装置
JPS5913624A (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 1基の排煙脱硫装置内で同時に石膏を副生する方法
JPS60179120A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石膏とダストを分離回収する排ガス処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196775A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The 配管構造及び脱硫装置
CN105112109A (zh) * 2015-09-21 2015-12-02 陕西煤业化工集团神木天元化工有限公司 一种粗煤气的分离***
CN106178858A (zh) * 2016-07-28 2016-12-07 湖南湘牛环保实业有限公司 一种利用电石渣脱除烟气中的二氧化硫的装置及方法
CN106178858B (zh) * 2016-07-28 2018-09-14 湖南湘牛环保实业有限公司 一种利用电石渣脱除烟气中的二氧化硫的装置及方法
CN106390707A (zh) * 2016-11-30 2017-02-15 合肥亿福自动化科技有限公司 一种烟气湿法脱硫***
CN109647161A (zh) * 2018-12-07 2019-04-19 株洲鼎端装备股份有限公司 一种废锂电池碎料炭化后烟气的处理***及处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0691938B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5039499A (en) Process for desulfurization of sulfur dioxide-containing gas streams
EP0212523A2 (en) Process for the simultaneous absorption of sulfur oxides and production of ammonium sulfate
US4452766A (en) Double alkali process for removal of sulfur dioxide from gas streams
US5645807A (en) Magnesium-enhanced sulfur dioxide scrubbing with gypsum formation
KR0174794B1 (ko) 배기가스의 탈황방법
JPS62193629A (ja) 排ガス中の硫黄酸化物の除去方法
JPS6255890B2 (ja)
US5106603A (en) Method for removing sulfur dioxide from gas streams
USRE29813E (en) Process for the removal of sulfur oxide from waste gas
JPS62225226A (ja) 湿式排煙脱硫装置
US4411875A (en) Dual alkali process for combustion gas cleaning
US3935296A (en) Method for removing sulfur dioxide from a combustion exhaust gas
JPS61259730A (ja) 湿式排ガス脱硫装置
JPS6261620A (ja) 湿式排煙脱硫方法
US4313924A (en) Process for removal of sulfur dioxide from gas streams
JPS6279834A (ja) 湿式排煙脱硫方法
JP3645675B2 (ja) 排ガスの脱硫方法
JPS5825492B2 (ja) イオウサンカブツノジヨキヨホウホウ
JPH0227868Y2 (ja)
JP3902861B2 (ja) 排ガス脱硫方法
CA1079030A (en) Sulfur dioxide scrubbing system
SE502238C2 (sv) Sätt för oxidation av en sulfit- och/eller vätesulfitjoninnehållande vattenlösning i närvaro av kalk
JP2719322B2 (ja) 排ガス脱硫方法
JPS62121619A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPS61111124A (ja) Co↓2とso↓2を含有するガスの脱硫方法