JPS62139816A - 高張力高じん性鋼厚板の製造方法 - Google Patents

高張力高じん性鋼厚板の製造方法

Info

Publication number
JPS62139816A
JPS62139816A JP28106985A JP28106985A JPS62139816A JP S62139816 A JPS62139816 A JP S62139816A JP 28106985 A JP28106985 A JP 28106985A JP 28106985 A JP28106985 A JP 28106985A JP S62139816 A JPS62139816 A JP S62139816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
temperature
steel
toughness
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28106985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0366367B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Saito
斉藤 良行
Shuzo Ueda
上田 修三
Eiji Sugie
杉江 英司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP28106985A priority Critical patent/JPS62139816A/ja
Publication of JPS62139816A publication Critical patent/JPS62139816A/ja
Publication of JPH0366367B2 publication Critical patent/JPH0366367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) じん性のすぐれた非調質高張力鋼板の製造方法に関し、
とくに加熱圧延条件と冷却条件を制御することにより、
じん性の劣化なしに高強度化して、しかも板表面から中
心まで均一な機械的性質を具備させることについての開
発研究の成果を以下に述べる。
(従来の技術) 加熱圧延条件及び冷却条件の適当な組合せにより非調質
高張力鋼板を製造する方法についてはよく知られている
。たとえば特公昭55−30047号公報に示すところ
によればC: 0.03〜0.20wt%(以下単に%
と示す) 、St : 0.05〜0.60%、Mn二
0.50〜1.8%を基本成分とし、これに特殊元素を
添加する場合には0.10%以下のAl.0.50%以
下のCu、1%以下の旧、0.50%以下のCr、0.
03%以下のMOlo、20%以下の■、0.10%以
下のNb、0.10%以下のTiを1 、fffi又は
2種含有させ残部は鉄および不可避的不純物よりなる鋼
を800〜■000°Cの温度範囲に加熱後50%以上
の加工度を施し800℃以下の温度で熱間圧延終了後直
ちに2・〜15°C/secの冷却速度で600°C以
下の任意の温度まで冷却することによりじん性を劣化さ
せず高強度を附与した非3I]i高張力鋼板が製造でき
るとしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし上掲公報の開示に代表される公知の製造方法を工
業的規模の鋼板製造ラインに適用した場合に、下記に示
すような技術的問題点があり、必ずしも目的とする高張
力高靭性鋼板が製造できるとはかぎらないことが解明さ
れた。
(1)加熱温度がAc3近傍であっても完全にオーステ
ナイト化を完了しない限り、圧延・冷却後に異常組織が
出現し、じん性が劣化すること。
(2)全加工度を大きくしたとしてもとくに未再結晶域
での加工度が小さい場合には変態後の結晶粒径が十分微
細化せず、十分なしん性が得られないこと。
(3)圧延終了温度、冷却開始温度の管理が不十分な場
合には強度上昇量の制御ができず、特に板厚が厚(なる
と冷却速度が異なる板表面と中心に大きな強度差を生じ
ること。
(4)冷却停止温度が高すぎる場合には十分な強度上昇
効果が得られず、また逆に低すぎる場合には低温変態組
織を生成しじん性が劣化すること。
したがって加熱条件、圧延条件、冷却条件の管理を厳密
に行い、加熱時のオーステナイト粒成長挙動の制御、オ
ーステナイト低温域圧延によるフェライト変態の促進、
及び冷却時の第2相変態挙動の制御による、じん性にす
ぐれとくに厚さ方向に均一な強度を有する高張力鋼板の
製造技術を確立することが必要であり、しかも工業的規
模での生産を考えた場合多少の条件変動があっても強度
・じん性の変化が小さくなるような制御圧延・制御冷却
方法が望まれるわけ、である。
(問題点を解決するための手段) この発明は炭素鋼または低合金を930〜1060°C
の温度範囲に加熱後、未再結晶オーステナイト域で70
%以上の加工度を施し、板厚中心部の温度が750〜8
50°Cの温度範囲にて熱間圧延を終了し、板厚中心部
で750℃以上の温度から、板厚中心部における1〜8
°C/秒の冷却速度範囲で冷却を行い、板厚中心部の温
度が200〜500°Cの温度範囲にて冷却を停止する ことを特徴とする高張力高じん性鋼板の製造方法である
この製造方法は炭素鋼又は低合金鋼が化学成分としてA
l:0.005〜0.08wt%、N :0.005w
t%以下を含有するか又は炭素鋼又は低合金鋼が化学成
分としてAl:0.005〜0.08wt%、N:0.
005ivt%以下を含有しさらに全希土類元素:0.
003〜0.03wt%及び/又はZr:0.003〜
0.06wt%を含有する場合においてとくに好適であ
り、またこれらの成分以外の一般的な鋼中成分の組成範
囲については次のとおりである。
C:o、oi〜0.20wt%  Si:0.1〜0.
5 wt%Mn : 0.6〜2.Owt% 発明者らは種々の加熱条件、圧延条件、冷却条件での加
工熱処理実験をくりかえした結果炭素鋼または低合金鋼
の組織、強度しん性の変化について以下のような知見を
得た。
(1)加熱温度を930℃〜1060°Cに制御するこ
とにより加熱時の組織は完全にオーステナイト化し、し
かもオーステナイト粒の粗大化も起こらない。
また特に970〜1030℃の温度範囲においては均一
なオーステナイト粒が得られる。
(2)  フェライト粒核形成サイトとなるオーステナ
イト中への変形帯を必要量生成させるためには未再結晶
域での累積圧下率を70%以上にする必要がある。
(3)  板厚中心部が未再結晶オーステナイト、表層
部がオーステナイト+フェライト状態から強制冷却する
と、水量、冷却時間を適正に制御することにより、表層
部は微細フェライト士パーライト、中心部は微細フェラ
イト+ベイナイト組織となり、均一な強度が得られる。
この発明は以上の発見事実に立脚している。この発明で
は、熱間圧延終了温度、冷却開始温度、冷却速度及び冷
却停止温度につき、板厚中心部における値をもって、制
御要因とし、そのためこれらの値は のようにして正しく把握することが重要である。
(作 用) 圧延条件について、 大量生産の場において、加熱時に綱片の各部で完全にオ
ーステナイト化するためには加熱温度の下限を930″
Cとする必要がある。また加熱時のオーステナイト粒の
粗大化を防止するためには加熱温度の上限を1060℃
にする必要がある。またそのうち炭窒化物が固溶し均一
で微細なオーステナイト粒を得ることができる970〜
1030℃の加熱範囲がとくにのぞましい。
次に十分な低温じん性を得るためには、加熱時のオース
テナイト粒の微細化のみでは不十分であり、オーステナ
イト粒界以外にもフェライトの核形成サイトを導入して
、フェライト核形成能を高める必要がある。このために
は未再結晶域加工度を70%以上としオーステナイト中
の変形帯密度を冑くする必要がある。
未再結晶域の加工度が70%以下では変形帯密度の十分
高い値が得られない。
板厚方向の強度変動を小さくし均一な鋼板を得るために
は圧延終了温度、そしてさらには冷却開始温度を制御し
表面と中心部の冷却速度差にともなう強度変動量を冷却
前の組織の差にともなう焼入性の違いにより補償する必
要がある。
これらの温度の制御は、冷却速度のもっとも遅い板厚中
心部で行う必要がある。
十分な低温じん性を得るための圧延終了温度は板厚中心
部の温度の上限を850℃にする必要がありそれという
のは850’Cをこえると未再結晶域圧延の硬化が十分
発揮されずじん性が劣化する。また冷却による強度上昇
効果を十分に発揮させるためには圧延終了時の板厚中心
部の温度の下限を750℃にする必要があり、750℃
よりも低くなった場合にはオーステナイト−フェライト
域でのフェライト加工により変態が起こりやすくなり、
焼入性が低下し十分な強度上昇効果は得られない。
とくに板厚が厚い場合には表層部はオーステナイト−フ
ェライト2相域となるが、冷却速度を速くして焼入性の
低下を補償できる。この場合には表層部は微細フェライ
ト+パーライト、中心部は微細なフェライト+ベイナイ
トとなるが、両者のフェライト強度の差とパーライト、
ベイナイト強度差は中心部の圧延終了温度が750℃以
上ではうまくバランスし板厚方向に均一な強度分布が得
られることによる。
従って板厚中心部での圧延終了温度は好ましくは800
〜850℃に限定され、この温度範囲においては冷却後
の組織が表面、中心ともに微細フェライト+ベイナイト
となり、強度のみならずU織も均一となる。
冷却条件について 圧延終了温度の限定に関してのべたところと同し技術的
な意味合いで冷却開始温度は750℃以上、好ましくは
800°C以上に限定される。
冷却による強度上昇効果を十分発揮させるために板厚中
心部冷却速度の下限を1°C/秒にする必要がある。1
’C/秒未満では冷却による強度上昇効果が顕著でない
また本発明での冷却停止温度200〜500℃において
形状のすぐれた鋼板を製造するためには冷却速度の上限
を8℃/秒にする必要がある。8℃/秒超で200〜5
00℃まで冷却すると膜沸騰から核沸騰への遷移による
微妙な温度のバランスのくずれにより、ひずみを生じ形
状が悪くなる。
板厚中心部での冷却停止温度を200〜500°Cに限
定したのは以下の理由による。
冷却停止温度が500℃超では冷却による強度上昇効果
が顕著ではない。また冷却停止温度が200°C未満で
は低温変態組織が多量に生成されしん1生が劣化する。
板厚が厚い場合には表層部は一時的には室温付近まで冷
却されるが、復熱効果により温度が上昇するため、中心
部の温度が200°C以上であれば多量の低温変態組織
の生成をさけることができる。
この発明は特にこれまで板厚方向での均一な機械的性質
を得ることが困難であった板厚6011以上の鋼板に有
効である。
この発明は炭素鋼または低合金鋼を対象とし、その成分
組成については次の技術的意義をもつ。
Cは0.01wt%未満では鋼の強度が低下し、母材の
熱影響部(以下11AZと記す)の軟化が顕著となる一
方、0゜20wt%を越えると母材靭性の劣化および溶
接部の硬化、耐割れ性の劣化が大きくなることがらCの
適正範囲は0.01〜0.2.wt%である。
Siは0.1 wt%未満では母材じん性の劣化を招き
、一方0.5 wt%を越えると綱の清浄度が低下して
じん性劣化をまねくことから、Siの適正範囲は0.1
〜0.5 wt%にする必要がある。
Mnは0.6 wt%未満では鋼の強度、じん性が劣化
しIIAZが軟化する傾向にある。しかし2wt%を越
えるとIIAZのじん性が低下するため、Mnの適正範
囲は0.6〜2.0賀t%である。
さらにこの発明の効果をより有効に発揮させるため鋼の
化学成分のうちAlとNは、それぞれ八l:0.005
〜0.08%、N :0.005%以下が望ましい。鋼
片を加熱前にAIとNを固溶させ930〜1060’c
の温度範囲での加熱を行ったときAINを微細に析出さ
せることによりオーステナイト組織を微細化かつ均一化
させるというのがその技術内容であるが、Al量、Nl
の上限は鋼片の冷却中におけるAINの析出を防止する
ためであり、Al量の下限は加熱時に有効なAINの体
積分率を確保するためである。
Al:0.005〜0.08wt%、N量:0.005
wt%以下にすると鋼片の冷却速度が遅くなるような大
型素材についてもAINの析出が防止され、加熱時の微
細析出物生成が容易になる。
上記成分にさらに希土類元素及び/又はZrを適量加え
ることによりじん性の改善効果が著しくなる。
すなわち微細な炭窒化物を加熱時に生成してオーステナ
イトを微細化するとともにフェライト核形成サイトとな
り未再結晶域圧延の効果をより有効に発揮させるからで
ある。希土類元素量は0.003〜0.03wt%また
Zrは0.003〜0.06wt%が好ましく、これら
添加量の上限は鋼片冷却時の析出防止のためであり、下
限は加熱時に十分な体積分率を確保するためである。
(実施例) 実施例1 供試鋼の成分を表1に示し、この供試鋼のオーステナイ
ト未再結晶温度域は875℃である。
表2に示す加熱、熱間圧延、冷却条件で板厚60■識の
厚板を製造した。
板厚中心部での機械的性質を表2に示す。
表2から加熱温度が1100℃(番号1)あるいは85
0℃(番号4)と加熱温度の上限あるいは下限をはずれ
る場合には、−75℃あるいは一55℃のvTrsしか
得られないが、1020℃(番号2)あるいは960℃
(番号3)の場合はvTrsが一110℃以下となりす
ぐれた低温じん性を示す。また好適範囲である1020
℃では引張強さ56kgf/am2と高い値を示す。
未再結晶域圧下率を50%に減少させる(番号5)とv
Trsが一70℃となりじん性が劣化する。
圧延終了温度が875℃(番号6)と高い場合にはvT
rs −65℃となり十分な低温じん性が得られない。
また圧延終了温度が715℃と低くなった場合(番号8
)には低温じん性はすぐれているが、引張強さが48k
irf/mm2と十分な冷却による強度上昇がみられな
い。
圧延終了温度が760℃で^r、付近にあっても750
°C以上で冷却(番号7)すれば52kgf/龍2と十
分な引張強さが得られるのに反し冷却開始温度が712
°Cと低くなる(番号9)と引張強度は49kgf/龍
2に下り冷却による強度上昇効果が顕著でなくなる。
圧延後空冷(番号10)シた場合には当然のことながら
引張強さは46kgf/mm2と低いが2.5℃/秒の
速度で強制冷却(番号11)を行うことにより引張強さ
は51kgf/w2と5kgf/sn2もの強度上昇が
ある。
冷却停止温度が550℃(番号12)と高くなると強度
上昇効果が得られない。また室温まで冷却するとく番号
14)じん性が劣化するが、冷却停止温度を250℃ま
で上昇させることによりじん性の劣化はみられずvTr
s −108℃とすぐれた低温じん性を示す。
実施例2 表3に成分を示す供試鋼を、1000℃に加熱後875
℃〜790℃または圧延終了温度の未再結晶域で76%
の加工を行った後、板厚中心での圧延終了温度を表4に
示す条件で変化させ60龍の厚板に圧延後、ただちに冷
却を開始し、中心部の冷却速度5℃/秒で400℃まで
冷却した。表面下5龍と中心部の引張強さを表4にあわ
せ示す。
表3 表4 表4に示すように圧延終了温度が750〜850℃の範
囲である番号2.3.4は表層部と中心部の引張強さの
差が2kgf/mm”と小さいが、圧延終了温度が87
5°Cのように高すぎる場合は強度差が5kgf/鳳冒
2と大きくなる。
また圧延終了温度が750°C以下になれば中心部の強
度が低下することがわかり、板厚方向に均一な強度を得
るためには圧延終了温度を750〜850℃以内に限定
する必要があることがわかる。
実施例3 表5に成分を示す供試!it (A) 、 (B) 、
 (C) 、 (D)を1000°Cに加熱後、875
℃〜815℃のオーステナイト未再結晶域で76%の加
工度を施し中心温度815℃で圧延を終了後、810℃
から冷却を開始し、中心部の冷却速度4℃/秒にて中心
温度400°Cで冷却を終了し75龍厚の厚鋼板を製造
した。得られた板厚中心部での機械的性質を表6に示す
表5 表6 表6に示すようにNlの高い(A)鋼について引張強度
53kgf/mm2、vTrs−95℃、vE−6o 
14.5kgf−mとかなりすくれた値を示すが、N量
を28 ppmにさげることによりvTrs −110
°c 、 vE−6o:20.5kgf−mとじん性の
向上効果が著しい。さらに希土類元素添加の(C)鋼、
Zr添加の(D)鋼はそれぞれvTrs−125°C,
vE−ao:24.3kgf HmおよびvTrs −
123°C1vE−bo:24.5kgf−mと靭性の
向上が顕著になり、Rem及び/又はZrの添加による
しん性向上効果も明らかである。
(発明の効果) この発明は工業的規模で安定に高張力高じん性鋼板を製
造することができ、加熱、圧延、冷却の管理ポイントは
かなりゆるやかな条件で与えられているため、大量生産
の場においても安定に目標とした鋼板の機械的性質を得
ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭素鋼または低合金鋼を930〜1060℃の温度
    範囲に加熱後、未再結晶オーステナイト域で70%以上
    の加工度を施し、板厚中心部の温度が750〜850℃
    の温度範囲にて熱間圧延を終了し、 板厚中心部で750℃以上の温度から、板厚中心部にお
    ける1〜8℃/秒の冷却速度範囲で冷却を行い、板厚中
    心部の温度が200〜500℃の温度範囲にて冷却を停
    止する ことを特徴とする高張力高じん性鋼板の製造方法。 2、炭素鋼又は低合金鋼が化学成分としてAl:0.0
    05〜0.08wt%、N:0.005wt%以下を含
    有するのものである、1記載の方法。 3、炭素鋼又は低合金鋼が化学成分としてAl:0.0
    05〜0.08wt%、N:0.005wt%以下を含
    有しさらに全希土類元素:0.003〜0.03wt%
    及び/又はZr:0.003〜0.06wt%を含有す
    るものである、1記載の方法。
JP28106985A 1985-12-16 1985-12-16 高張力高じん性鋼厚板の製造方法 Granted JPS62139816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28106985A JPS62139816A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 高張力高じん性鋼厚板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28106985A JPS62139816A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 高張力高じん性鋼厚板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62139816A true JPS62139816A (ja) 1987-06-23
JPH0366367B2 JPH0366367B2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=17633878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28106985A Granted JPS62139816A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 高張力高じん性鋼厚板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62139816A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100346307B1 (ko) * 1999-12-15 2002-07-26 두산중공업 주식회사 알루미늄과 질소 첨가 고인성 원자로용 저합금강

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118069A1 (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Eagle Industry Co., Ltd. メカニカルシール装置
WO2008013147A1 (fr) 2006-07-25 2008-01-31 Eagle Industry Co., Ltd. Dispositif d'etanchéité mécanique

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182915A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼の製造方法
JPS59190323A (ja) * 1983-04-12 1984-10-29 Nippon Steel Corp 低温用鋼の製造方法
JPS6289815A (ja) * 1985-10-15 1987-04-24 Kobe Steel Ltd 低温用高降伏点鋼の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182915A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼の製造方法
JPS59190323A (ja) * 1983-04-12 1984-10-29 Nippon Steel Corp 低温用鋼の製造方法
JPS6289815A (ja) * 1985-10-15 1987-04-24 Kobe Steel Ltd 低温用高降伏点鋼の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100346307B1 (ko) * 1999-12-15 2002-07-26 두산중공업 주식회사 알루미늄과 질소 첨가 고인성 원자로용 저합금강

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0366367B2 (ja) 1991-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6155572B2 (ja)
JPS63286517A (ja) 低降状比高張力鋼の製造方法
JPS6156235A (ja) 高靭性非調質鋼の製造方法
JPS62139816A (ja) 高張力高じん性鋼厚板の製造方法
JPS6167717A (ja) 溶接熱影響部の強度及び靭性にすぐれた高張力鋼板の製造方法
JPH07173534A (ja) 靱性と加工性の優れた含Ni鋼板の製造方法
JPS58120720A (ja) 調質鋼の製造方法
JPS6289815A (ja) 低温用高降伏点鋼の製造方法
JPH1192860A (ja) 超微細フェライト組織鋼
JPH0445227A (ja) 低降伏比鋼材の製造法
JPH0192317A (ja) 伸びフランジ加工性の優れた高強度薄鋼板の製造方法
JPS63179019A (ja) 低降伏比高張力厚鋼板の製造法
JPS61127814A (ja) 低温靭性の優れた高張力鋼板の製造法
JPH02133518A (ja) 低温靭性に優れた高張力鋼材の製造法
JPS6324012A (ja) 直接焼入れ焼戻し法による低降伏比高張力鋼板の製造方法
JPS63293110A (ja) 高強度高靭性低降伏比厚鋼板の製造方法
JPS5896819A (ja) 低温靭性のすぐれたNi低合金鋼板の製造法
JPS63140034A (ja) 低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法
JPH0112814B2 (ja)
JPH05171263A (ja) B添加鋼の2相域焼入れ方法
JPS62149812A (ja) 降伏点40kgf/mm↑2級低温用鋼板の製造方法
JPS5980718A (ja) 低温靭性のすぐれた高強度鋼材
JPH04141519A (ja) 低温靭性に優れた高ヤング率構造用鋼板の製造方法
JPH042718A (ja) 中強度鋼材の製造方法
JPS62130216A (ja) 加速冷却型厚肉高靭性高張力鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees