JPS6190952A - シ−ト搬送装置 - Google Patents

シ−ト搬送装置

Info

Publication number
JPS6190952A
JPS6190952A JP59206624A JP20662484A JPS6190952A JP S6190952 A JPS6190952 A JP S6190952A JP 59206624 A JP59206624 A JP 59206624A JP 20662484 A JP20662484 A JP 20662484A JP S6190952 A JPS6190952 A JP S6190952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
document
original
size
sided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59206624A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Honjo
本庄 毅
Naomi Takahata
高畑 直覧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59206624A priority Critical patent/JPS6190952A/ja
Priority to US06/780,576 priority patent/US4817933A/en
Publication of JPS6190952A publication Critical patent/JPS6190952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
    • G03B27/6264Arrangements for moving several originals one after the other to or through an exposure station
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00185Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original at rest
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00324Document property detectors
    • G03G2215/00329Document size detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、搬送されるシートのサイズを判別することが
可能なシートg送装置に関する。
従来技術 この種装2首の具体的代表例としては複写機等の画像形
成装置に装備される循瑠式原稿自動供給装首が挙げられ
る。
これはシート伎置部としての原稿載置台に積載セットし
た原稿を1枚宛分離して所定のシート処理部所たる複写
機等画像形成装置の本機の原稿照明部プラテンガラス上
に搬送し、その原稿を露光終了後再び原稿載置台へ戻し
搬送し、一方法の原稿を原稿載置台からプラテンガラス
へ給送するサイクルを原稿載置台上の積載セット原稿の
個々について順次に実行させるもので、積載セット原稿
を1回循環搬送させれば全積載原稿についての1部の複
写物が引き続いて所定複数回繰返して循環供給させれば
所要複数部の複写物が得られる。
従って多数枚のシート原稿の複写処理等を自動的に迅速
に行なう上で極めて有効なものである。
この様な装置の中には、原稿搬送中に原稿サイズを検知
するものがあり、例えば1つのセンサにより原稿の先端
と後端を検知しこの間に原稿搬送手段の動作に同期して
発生するクロックパルスをカウントすることによりサイ
ズ判別を行っていた。
しかしながら、この様な装置の中には別個の動力源によ
り異なる搬送速度で駆動される複数の原稿搬送部より構
成されたものがあり、搬送速度が異なった搬送部にまた
がって原稿が搬送されるような場合に、前述の如き方法
では原稿サイズを正確に検知することは非常に難しかっ
た。
又、前述の如き方法では、シートがセンサ位置を完全に
通過する迄サイズ判別ができなかった。
目      的 本発明は上記点に鑑みてなされたもので、4R送速度が
異なる搬送手段にまたがって搬送される様な場合でも簡
単な構成で正確にサイズ検知を行うことが可能で且つサ
イズ判別に要する時間を短縮することが可能なシート搬
送装置を提供することを目的とする。
実施例 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図(a)は本発明の一実施例である原稿搬送装置を
複写機に装着した場合の外観斜視図、第1図(b)はそ
の断面図、第2図はこの原稿搬送装置の拡大断面図、第
3図(a)は可動偏向板の斜視図、第3図(b)はその
側面図である。
この原稿搬送装置は、片面原稿−片面複写モード、片面
原稿−両面複写モード、両面原稿−片面複写モードある
いは両面原稿−両面複写モートに対応することができる
即ち通常の複写機にこのRADFを装填することによっ
て、片面原稿のみならず両面原稿からも自動的に片面コ
ピーを得ることができる。
また両面複写機にこのRADFを装填することによって
10両面原稿から自動的に両面コピーを、また必要に応
じて各片面コピーを得ることができる。
尚、この例ではプラテンガラス上に供給した原稿の下向
き面を照明露光処理するものとする。
又、片面原稿とはシートの第1面が画像面で。
第2血には画像がないもの、両面原稿とはシートの第1
面及び第2面が何れも画像面であるもの1片面複写とは
複写材シートの第1面に画像を形成し、第2面には画像
を形成しない画像形成処理1両面複写とは複写材シート
の第1面及び第2面に夫々画像形成する画像形成処理を
いう、以下、各モードの概略について説明する。
A8片面原稿−片面複写モード 片面原稿の画像面たる第1面を上向きにして原稿載置台
にセットするものとした場合、原稿給送は反転給送で行
なわせる。これにより片面原稿の画像面たる第1面がプ
ラテンガラス上に下向きで供給され画像形成装置本機側
(以下型  □に本機側と略記する)に於てその画像面
についての片面複写が実行される。原稿排送は反転排送
で行なわせる。これにより原稿は原稿載置台へはじめの
セット時と同じ第1面上向きで戻される。
片面原稿の画像面たる第1面を下向きで原稿載置台上に
セントするものとした場合は上記とは逆に原稿給送は正
転給送、同排送は正転排送で行なわせる。
80片面原稿−両面複写モード 原稿の給送・排送は上記A項と同じであり、−の片面原
稿の画像の複写処理が本機側に於いて複写材シートの第
1面に対してなされた後、次に供給された片面原稿の画
像の複写処理が上記複写材シートの第2面に対してなさ
れることにより両面複写物が得られる。
C1両面原稿−片面複写モード 両面原稿を頁順に原稿載置台にセットするものとした場
合、原fl給送は偶数回の反転給送で行なわせる。これ
により両面原稿の最終頁面がプラテンガラス上に下向き
で供給され、その画fl: mについての複写処理が本
機側に於て複写材シートの第1面に対してなされ、両面
原稿の第1面についての片面複写物が得られる。
次いでプラテンガラス上の第1面下向き原稿の反転再給
送を行なわせる。これによりプラテンガラス上に原稿が
(最終頁−1)頁面が下向きとなって再給送され、その
面についての複写処理が本機側に於て次の複写材シート
の第1面に対してなされ、両面原稿の第2面についての
片面複写物が得られる。原稿排送は反転排送で行なわせ
る。これにより原稿は原稿載置台へはじめのセット(1
νと同じ頁順で戻される。
D0両面原稿−両面複写モード 原稿の給送・排送は上記0項と同じであり、両面原稿の
第1面と第2面の複写処理が本機側に於て同一の複写材
シートの第1面と第2面に順次に実行されることにより
両面原稿についての両面複写物が得られる。
このように本発明の原稿給送を具備することにより、各
種モードA−Dの画像形成処理を自動的に行なわせるこ
とが可能となり極めて便利である。
以下、図面に基づいて原稿搬送装置Aについて、具体的
に説明する。
まずその前に、本実施例の原稿搬送装置Aを装填するπ
のできる両面電子写真複写機100について説明する。
12はプラテンガラス、330は軸330aを中心に矢
示方向に回転駆動される感光ドラム、331は帯電器、
3・32は現像器、333は転写帯電器、334はクリ
ーナである。335はコピー紙等の複写材をストックす
るためのカセット、336はカセット内のコピー紙を1
枚づつ送り出す給送ローラ、337φ337aはレジス
タローラ、338は転写後の複写材を定着器339・3
39aまで搬送する搬送ベルトである6340は片面コ
ピー後の複写材をたくわえる中間トレイ、341・34
1aは給送ベルト342の駆動軸及び従動軸、343・
343aは分離ベルト344の駆動軸及び従動軸であり
、中間トレイ340にたくわえられた複写材を下部より
再給紙される機構になっている。また、345・345
aは排出ローラでコピー終了後の複写材トレイTに送り
込むか、あるいはソータ(図示せず)が接続されている
場合にはソータの各ビンにυ1出する。
なお、複写材の移動経路は次の通りである。
まず片面複写の場合について説明する。カセット335
から送り出された複写材は、レジスタローラ337・3
37aによって感光ドラム330Lに形成された顕画像
と同期をとって転写部Fへ達し、そこでドラム330上
の顕画像を転写される。次いで、顕画像を転写された複
写材は、搬送ベルト338によってバスIIb上を搬送
されて定着器339拳339aに達して顕画像を定着後
、パス■bを通って排出ローラ345・345aにより
トレイT上へ排出される。
次に両面複写の場合について説明する。
両面複写の場合には、ガイド48が鎖線位置に切換わり
、片面転写後の複写材が定着器339・339aの通過
後、パスmbへ導びかれる。そしてこの複写材はパスm
b内を′i11過することによって表裏か反転して中間
トレイ340上に保持される。次いで、トレイ340−
1−の複写材は、ベルト342・344の回転によって
−・枚毎に分離されて、トレイ340からパス■bへ送
り出される。パス■bへ送り出された複写材は、やはり
レジスタローラ337・337aによってドラム330
上の像と同期をとって転写部Fへ送り込まれ、その第2
面に顕IIIII像が転写される。その後II bを通
過し、f52面の像を定着後、複写材の両面に複写2完
了しトレイT上へ排出される。
次に、原稿搬送装置Aについて説明する。
第1図(a)・ (b)および第2図において、■は原
稿を積載セットする積載トレイ(積載台)である。この
トレイ1は原稿を支持するもので、j81稿送り出し側
か低くなる様、原稿送り出し方向へ向かうに従って下方
へ傾いて配置されている。これによって給送される原稿
は送り出し方向へJailって積・成される。2bは半
月型ローラで、矢印Eの方向に回転させて下流の分離部
へ原稿を送り出すもので、トレイ1に原稿がない場合は
、その切り欠き部を上部に向けて停止する様に制+rU
されている。2拳2aは給送ローラで、給送ベルト3を
矢印C方向に回転させて、トレイ1上の原稿を給送する
。さらに4・4aは分離ローラで、分離ベルト5を矢印
り方向に回転させることにより、給送ベルト3とのIl
lでトレイl上に積載された原稿のうち最下位の原稿を
一枚毎分離する。この給送、ベルト3と分離ベルト5と
で分離供給部を構成する。
第1のシートバスI a 、 II aは、分離供給部
で一枚毎分離された原稿をプラテンガラス12上へ移動
させる通路である。そしてこのシートパスIaは、分離
供給部とプラテンガラス12の端部との間にアーチ形状
で設けられており、給送ベルト3によって送り出された
原稿を反転してプラテンガラス12上へ導く。
第2のシートパスma 、IVaは、プラテンガラス1
2上の原稿を反転して積載トレイ1に導くための通路で
ある。ここで第2のシートパスIna、rV五は第1の
シートパスIa’、Haと対向して設けられ、プラテン
ガラス12の端部からンートハスIaの外側を通って分
離ベルト5の」三方へ至っている。
第3のシートパスVa、VTaは第2のシートパスma
 、rVaからスイッチパック方向に分岐したパスで、
両面原稿反転のためのパスである。
このパスVaの後半のパスVIaはアーチ状のガイドで
形成され、パスVa内を略水平に進行してきた原稿をガ
イドの円弧部にそって上部へ反転させパス開口から、機
外へその−88を露出させるようになっている。すなわ
ち、これからプラテンガラス12へ送られる原稿面を上
にして機外へ露出されるため原稿面の確認が出来る。
第4のシートパス■aは、第3のシートパスVa、Vl
aからさらにスイッチパック方向に分岐したパスで、両
面原稿反転のためのものである。第3のシートパスVa
、VIaかもの原稿をスイッチパックしてプラテン12
上へふくだめの通路である。
またローラ6・6a116bは、シート送りローラで、
ローラ6・6a間でシートパスIa。
II aを通過する原稿をプラテンガラス12方向へ搬
送し、ローラ6−6b間でシートパスma。
IVaを通過する原稿を給送トレイ1方向へ送る。又9
*9a*1OslOaall*11aは夫々送りローラ
対で、ローラ対1081Oaとローラ対11φllaは
プラテンガラス12からの原稿を給送トレイ1方向へ送
り、その後、逆転して第2シートパスIIIa、ffa
からの原稿をスイッチパックさせて、第3シートバスV
a、Vlaへ送る為のものである。またローラ対9・9
aは、第3シートパスVa 、VTa内を進行してきた
原稿を反転させ機外にその1部を露出するパス方向に搬
送し、一旦停止後逆転して第3シートパスVa、VTa
から第4シートパス■a方向に送る。また24は可撓性
の偏向板であり、その先端が原稿搬送ベルト8と接する
又は少しの間隔をあける程度にガイド上に貼りイζjけ
られている。そして第1のシートパスIa。
II aを通過した原稿の先端はこれを押しのけて通過
しプラテン12方向へ進む。またプラテン12からシー
トパス■aに向う原稿は、この偏向板24の先端がベル
ト8に接触または近接しているため確実に第2のシート
パスmaへ導かれる。このとき可動偏向板23は鎖線の
状態にあって第2シートパスIIIaへ原稿を向ける。
さらに25も同様な可撓性の偏向板であり、その先端が
ガイド上に貼り付けられている。
そしてシートパスII[aを通過する原稿の先端はこれ
を押しのけて通過することが出来る。また第2のシート
パスma、から第3のシートパスVaへ向かう原稿は、
この偏向板25の先端がガイドに押された状態になって
いる為確実にパスVaへ導かれる(以下、第3図(a)
・(b)を参照)。なお上記、可動偏向板23は第1の
シートパスIa、第2のシートパスma、第4のシート
パスVaのプラテンガラス12の左端側合流部に配設し
たものである。そしてベルト8の駆動ローラ7に平行に
配設され。
両端部の軸25を中心に揺動回動自由である。
さらにこの偏向板23はバネ26により常時上方へ回動
する方向へ付勢されており、その端部をガイドのストッ
パ部に当接させて受は止められた状7mにある。また可
動偏向板23はプランジャ27に通電がなされると鎖線
で示すように下方へ回動する。この鎖線位置のときは、
第1のシートパスI a 、 II aからプラテン1
2上へ達した後、プラテン12上から退避する原稿を確
実に第2のシートパスへ向かわせ、実線位置の時は、原
稿を第4のシートパス■aからプラテン12方向へ確実
に向かわせる。なお、これらの偏向板24・25はマイ
ラー薄板ステンレス等の可撓性のシート上のもので構成
されている。また7・7aは原稿搬送ローラであり、正
転・逆転可能で、プラテン12上にそのほぼ全幅にわた
って設けられた原稿搬送ベルト7を正回転させて、プラ
テン12上に原稿を導く。
あるいは逆回転させてプラテン12上の原稿をそこから
排除するために原稿を搬送する。なお原稿搬送ローラ7
・7aはローラ7を駆動ローラとし、ローラ7aは従動
ローラである。
次に各センサーについて説明する。
20は原稿積載台1の先端側に配設した透過型のシート
センサ(以下ESと称す)で、台1上のシート有無を検
知する。また13はシート分離供給部と送りローラ6・
6aとの間の第1のシートハスIaの途中に配設された
透過型のテガラス12左端部との1mの第1シートパス
II aの途中に配設された第2のシートセンサ(以下
給紙レジストセンサS2と称す)である。
また15は、プラテンガラス12左端部と送りローラ6
Φ6aとの間の第2のシートパスma途中に配設された
第3のシートセンサ(以下排紙センサS3と称す)であ
る。さらに、16は第3のシートパスVaの途中に配設
された第4のシートセンサ(以下反転センサS4と称す
)である。さらに、17は送りローラ9@9aとプラテ
ンラス12左端部との間の第4のシートパスVTIaの
途中に配置没された第5のシートセンサ(以下反転レジ
スi・センサS5と称す)である。これら第1〜第5の
シートセンサ、51〜S5は、その位置を通るシートの
先端又は後端を検知する。
また、19は原稿束の1循環を検知する為の反射型セン
サ(リサイクルセンサ)R5であり、仕切りアーム22
かリサイクルモータ21によって原稿東上に回動止され
、その時点でリサイクルセンサRS、19をオフしその
後原稿は最下原稿より分離給送され最終原稿の後端が仕
切りアーム22を抜けると仕切りアーム22は自重でリ
サイクルセンサRS、19の位置を抜はオンされる機構
になっている。
第2図において分離駆動モータ(図示しない)は、給送
ローラ2,2a、半月型ローラメb、分離ローラ4.4
aをそれぞれ回転駆動し、給送ベルト3を矢印C方向に
、分離ベルト5を矢印り方向にまた半月ローラ2bを矢
印E方向に駆動させる。
送りローラ、駆動モータ(第4図54)は、正逆転可能
なモータで、シート送りローラ6゜6a、6b、101
0a、11.lla、9゜9aをそれぞれ回転駆動し、
正転(CW)時は実線矢印の方向に逆転(CCW)時は
鎖線矢印の方向に回転する。また、搬送ローラ駆動モー
タの主軸にはその回転を検出するためにクロック円板(
図示しない)と搬送りロックインタラプタセンサ(第4
図51)が設けられている。
さらに全面ベルト駆動モータ(第4図55)は正逆転可
能なモータで全面ベルト8の駆動ローラ7を回転駆動し
、正転(CW)時は矢印aの方向に逆転(CCW)時は
矢印す方向に回転する。また全面ベルト、駆動モータの
主軸には、その回転を精度よく停止させるため電磁ブレ
ーキ(:54図56)が取付けられ、さらにその回転を
検出するためにクロック円板(図示しない)とベルトク
ロックインタラプタセンサ(第4図51)か設けられて
いる。
第4図は本発明を適用した実施例のシーケンス動作を行
なわせる為の制御回路を示すブロック図で、ROM、R
AM等を内蔵し1周知のワンチップマイクロコンピュー
タ(以下マイコンと称す)を中心に構成されており、さ
らに複写機本体100のコントローラと信号のやりとり
を行ないながら制御を行っている。
マイコンの入カボートIt〜エフには、前述した原稿の
搬送パス上に設けられたシートセンサ31〜S5からの
信号トレイlの下流方向に設けられた原稿センサES2
0からの信号、及び仕切アーム22の垂下を探知する仕
切アームセンサ(リサクルセンサ)R319からの信号
がぞれぞれ入力される。また、マイコンの割込端子IN
T、l〜I NT2には、前述した搬送駆動モータ軸に
取り付けられたクロック円板によって、モータの回転を
検出する搬送りロックインタラプタ51からの信号、及
び同様にベルトクロックインタラプタ52からの信号が
入力され、これは後述するように紙送りの移¥F/I量
のノ、(準クロックとなり、マイコンの内部にあるカウ
ンタでそれぞれカウント動作を行う。一方、マイコンの
出力ポート01〜08には、前述の分離駆動モータ53
、仕切板22を駆動する仕切りアーム駆動モータ21.
前述した可動偏向機ソレノイド27、電磁ブレーキ56
の動作信号、さらに送すローラ駆動モータ54を正逆動
作させるcw、ccw信号、全面ベルト駆動モータ55
を正逆動作させるcw、ccw信号か出力され、それぞ
れドライバD1〜D8を介して、各出力負荷をオン/オ
フさせる。また複写機本体Bと本装置Aとの信号の授受
をケーブル101を介して行い、マイコンの入力ボート
I8〜I 10には、それぞれ原gl給紙信号、原稿排
紙信−号及びモード信号が入力され、出力ボート09,
010からドライバD9.D10を介してC0PY要求
信号及びサイクルエンド信号が出力される。それぞれの
信号については後述する。
これらの人力信号の読込み、あるいは負荷のオン/オフ
はマイコン内のROMに格納されたプログラムによって
制御される。
次に第5図〜第1O図の本実施例を行なわせるためのプ
ログラムのフローチャート及び第11図〜第13図の動
作説明図に基づいて動作を説明する。
A、原稿が片面原稿の場合(4枚原稿から2部コピー) 囲体的に第13図に示す例の様に■〜(4)ページの4
枚1組の片面原稿から2部の片面又は両面複写物を得る
ものとする。■〜■ページの片面原稿を原稿載置台1上
に乗せると、入口原稿センサES20は原稿を検知する
複写機本体100側の不図示の操作盤により、セット原
稿が片面原稿であること、所要複写部数2部、片面複写
モード又は両面複写モードの指定等の複写条件設定を行
った後、複写開始釦を押す。このときに片面モードの指
定が出力される。
複写開始釦を押すことで第5図に示す片面モード処理の
プログラムがスタートする。
(1′1  まず積載台l上に置かれた原稿束の最上位
原稿の上に仕切りアーム22を乗せるように仕切りアー
ム駆動モータ21を200 m S /駆動 持する。
そのとき、仕切りアームセンサR519はオフ状1ハ;
になり、複写機本体100に原稿の2八 次にプログラ
ムは分離処理を行う5tep2に進み、原稿束の最下位
の原稿ページ(Φを一枚のみ分離させるように分離駆動
モータ53をオンし、シートパスIa内を進み、給紙セ
ンサS1が原稿先端を検知してから1分離ループタイマ
を起動し、終了後分離駆動モータ53をオフすることで
、原稿は送りローラ6,6aのニップ部に先端をつき当
て、さらに所定量のループが形成された状態で停止する
。これにより、分離時に斜行が発生した場合でも、斜行
を驕正する効果がある。(第7−1図参照)3) 次に
給紙処理を行う5tep3に進み、送りローラ6,6a
を駆動し、原稿をシートバスIaからII aに搬送さ
せる様に、送りローラ駆動モータ54を正転オンし、原
稿がシートバスII aにある給紙レジストセンサS2
に先端検知すると同時にプラテンガラス12上に搬送さ
せる様に全面ベルト駆動モータを正転オンし、搬送りロ
ックインタラプタ51から入力するクロックによってカ
ウントする原稿サイズカウンタをスタートし、J8;〔
稿サイズを測定しはじめる。
そして、原稿が搬送されて後端が給紙センサS1を抜け
たと同時に原稿サイズカウンタをストップし、そのデー
タをもとに第10図に示す5IZECK  SUBにお
いて、原稿サイズを判別しておく。(第7−2図参照) ffTJ7−2図の5IZECK  SUBにおいて、
トセンサS2でチェックし、サイズカウントをン サイズを判定するためには、給紙レジストセンサS2と
給紙センサSlとの取付けのキヨリ分の補正を加えてや
ればよい、このとき、原稿は送りローラ6,6aにのみ
によって搬送されており、その送り量と搬送りイックイ
ンタラプタによるカウント値は確実に一致する。以降補
正されたサイズデータによってB5.A4゜A4R,B
5R,B4A3等のサイズの判定を行い、後述する排紙
搬送カウンタの値を決定するための基準となる。
尚、給紙センサS1と給紙レジストセンサS2の間の距
離は使用可能な最小原稿のサイズよりも小さいものであ
る。
・4′・ 次にレジスト処理を行う5tep4に進み。
シートバスII a及びプラテンガラス12にまたかっ
た位置にある原稿が搬送され、給紙レジストセンサS2
が後端検知すると同時に送すローラ駆動モータ54をオ
フし、原稿をプラテンガラス12上の露光位lに停止さ
せるレジストカウンタCLIをスタートし、レジストカ
ウンタCLIが終了すると同時に全面ベルト駆動モータ
55はオフされ、電磁ブレーキ56を100m5間オン
することで第2図に示すプラテンガラス上の露光位置×
に達した状態となる。ここでレジストカウンタCLIの
カウント中に全面ベルト駆動モータ55をiノf動する
ことで速度を下げておいて、電磁ブレーキ56により瞬
時に停止させる制御を行う。これによりバラツキのない
正確な停止位置が保証される。(第7−3図参照) ・影 次に5tep5に進み、copy要求信号を複写
機本体に出力することで複写機は原f!l給紙信号を一
旦オフし、光学系が作動してプラテンガラス12上に画
像面下向きでキット状5mにある原稿ページ、4)につ
いての露光複写プロセスが実行される。この場合、予め
設定した複写モードが片面複写モードである場合は該原
稿ページ・4)の画像が複写材の第1面に形成され、そ
の複写材が画像面上向きでコピートレイT(第1図(b
))へ排出される。又両面複写モードである場合はコピ
ートレイTへ排出されず一旦複写機内の再搬送機構40
へ給送される。
d・ 次に5Lep6では後述するように排紙原稿の搬
送中かどうかをチェックし、この場合は、最初の原稿で
あるため排紙中ではないと判断し、そのまま5Lep8
に進む。
・フ 複写機本機100が露光プロセス中のシーケンス
は5tep8に進み、前述の仕切アーム22が垂下し、
仕切アームセンサ19をオンしているかどうかで、1部
門の原稿給送が終了したか判断する。ここでは原稿はま
だページ■であるため、仕切りアームセンサ19はオフ
であり(step8)、次に前述の原稿サイズ判別によ
りこのページ・4)の原稿がB4より大きいサイズかど
うか判断しく5tep9)、以降のプログラムの流れを
変える。
8・ ページ■のサイズがB4より小さい場合は、前述
の分離処理(5tep2)をページΦの原稿に対する露
光プロセスの完了前に実行し、次原稿3)を送りローラ
6,6aに突き当て、ループを形成した状態に停止させ
ておく0次いで5teplOに進み、ここでは、複写機
本体の原稿ページ4)の露光プロセス完了で原稿給紙信
号がオンされ、それによりC0PY要求信号をオフして
おき、次の動作に入る。
11丁  ここでは、原稿ページ・■の排紙動作と次原
稿ページ′かの給紙動作とを同時に行う原稿交換動作を
行う、まずページ・′Φの排紙前処理を行う5tepH
に進み、可動偏向板23を第2図鎖線の位IL!2にし
て、プラテンガラスからシートパスDIaの方向に通路
を形成する様に可動偏向板ソレノイド27をオンし、次
いで全面ベルト駆動モータ55を逆転オンさせ、原稿ペ
ージ・4)をシートパスIIIaに送り、排紙センサS
3が原稿の先端検知してから排紙ループタイマを起動し
、終了後全面ベルト駆動モータ55をオフすることで原
稿を送りローラ6,6bのニップ部にその先端を突き当
て、所定量のループが形成された状態で一旦停止する。
このことで排紙時に斜行を発生した場合でも斜行を矯正
する効果がある。(第9−2図参照) α=■ 次にプログラムは第5図の■に進み、前述の給
紙処理(step3)を実行することで送りローラ対6
,6a側には次原稿ページ■が、6,6b側には原稿ペ
ージI2>がにわえ込まれた状態となる。そしてページ
・ルはシートパスIa−+IIa→プラテンガラス上の
経路を通り。
またページ・、4)はプラテンガラス上→シートパスI
IIa−+IVaの経路を通るように搬送される。
このとき、送りローラ対6,6aの正転でプラテンガラ
ス12に向けて搬送された原稿ページi+はプラテンガ
ラス上2の左端側から、正転回動中の全面ベルト8とプ
ラテンガラス12上を逆搬送中の露光済みR稿ページ■
の上面間に進入して全面ベルト8の正転回動搬送力で、
露光済み原稿ページ・4ノと互いに擦れ違いながらプラ
テンカラス12の右辺方向に搬送される。一方、未だに
プラテンガラス12上を抜は切っていない露光済みの原
稿ページ■にプラテンガラス右辺方向への搬送力が作用
するが、その搬送力よりも正転駆動している送りローラ
6,6bによる原稿搬送力か打ち勝ち、原稿ページ・′
4)は次原稿ページ+p+とプラテンガラスの12の間
から引き抜き的に搬出される。この動作の紙の流れを第
1154に示す。
α=■ 次にプログラムはレジスト処理(step4)
及びcopyz求信号オン(step5)を実行するこ
とで、前述のように原稿ページ・影をプラテンガラス上
の露光位置に停止させ、複写機本体はコピー動作を開始
する。一方、排紙中の原稿ページ(a)は5tep7に
おいて排紙後処理により、UL紙センサS3が後端検知
したと同時に排紙カウントをスタートさせ、終了でシー
トパスIVa−原稿束の最上位に達し、仕切りアーム2
2上の載置され、送りローラ駆動モータ54及び可動偏
向板ソレノイド27をオフして排紙を終了する(第9−
4図参照)。
・39)  複写機本体ではプラテンガラス12上に画
像面下向きでセット状yEにあ呑■ページ目の原稿ペー
ジ・、3ノについて露光・複写プロセスが実行される。
この場合予め設定した複写モードが片面複写モードであ
る場合には、該原稿ページ・■の画像が複写材の第1面
に形成され、複写材が画像面上向きで、先にコピートレ
イTに掴出されている・、4−・ページの複写材の上に
排出される。
又両面複写モードである場合は第1面に既に・午ページ
目の画像が形成されている複写材が中間トレイ340か
ら送り出され、この複写材の第2面・夛)ページ目の画
像が形成されて両面複写物が形成され、その両面複写物
の■ページ面が上向きとなってコピートレイT上に排出
される。なお、複写材の移動経路については、前述した
通りである。
+6)  以後前記■、ΦΦ項の動作の繰り返しにより
、プラテンガラス12上の露光済み原稿の逆送、a置台
1への戻し、積載台1上の積載原稿の下側原稿の1枚分
子!1:4fIj送、プラテンガラス12への給送セッ
ト、原稿露光のサイクルが次々と実行される。
11・ ここで原稿のページ・′Φと■がA4サイズ、
ページりと■がA3サイズという原稿の混載を行った場
合の動作を説明する。
前記■iQ’+ 49)項を実行し、原稿のページ−多
がプラテンガラス」二の露光位置に停止し、複写機本体
がページ・′2)のνr光複写プロセスが終了した持点
で前述の5tep9により原稿サイズがB4より大であ
るかどうか判断し、この場合g稿すイズはA3であるた
め、前述の(Φ項とは異なったプログラムを実(jする
σm  この場合、前述のA4サイズとは異なり、次原
稿の分離処理(step2)は行なわず、5Leplo
により露光終了を待って、st epl lの排紙前処
理ついで5tep12の排紙生処理を実行する。排紙前
処理で送りローラ6,6bに突き当て、ループを形成し
た状態で停止している原稿ページ(多を排紙生処理で、
送りローラ駆動モータ54を正転オンし、υト紙搬送カ
ウンタをスタートし、終了で再び前記モータをオフする
ことで原稿はプラテンガラス上とシートバスma、IV
aにまたがった位置までυF紙搬送し、停止した状態と
なる(第9−3図参照)。
σ1  次に、第5図の■に戻り、5tep2の分離処
理を行い、原稿ページ(Dを分離し、5tep3.4で
前述のα=ズXのように露光済み原稿のページ■と次原
稿ページ・′優とをプラテンガラス上で擦れ違いをさせ
ながら原稿交換をさせる。この動作の紙の流れを第11
図に示す。ここでA4及びA3サイズの紙の流れを示す
第11図・りにおいて、原稿が重なって擦れ違う際の原
稿のすれ違いの量見=Lになる様に排紙搬送カウンタに
よる送り量を前述のサイズデータから算出することで、
サイズの大小を問わず良好な原稿交換を可能にする。ま
た、この実場合にA3→A4の原稿交換も良好に行うこ
とができる。(第12図参照) 】さ 原稿ページ■の露光位置に到着時には、前述の仕
切りアーム22は積載台lの原稿束が一環したために自
重で下方に垂下状態となり、仕切りアームセンサR5は
オンされる為、プログラムは前述とは異なった処理を実
行する。
この場合、5tep13において複写機本体に原稿の一
循環が終了したことを知らせるサイクルエンド信号を出
力し、さらに複写機本体はサイクルエンド信号により最
終原稿であることを知り、前述とは異なり、露光終了時
に露光済の原稿の排紙のみをさせる様に原稿排紙信号を
出すことで排紙動作をスタートする(step14)。
1キ 最終原稿ページLDは前述の5LepH(排紙j
yj処理)及び5tep7(排紙後処理)によりプラテ
ンガラス上→シートパスIIIa→IVa→・体 この
実施例では、複写機に設定した複写部Aよ2部であるた
め第13図のようにトレイTに排紙された複写材は1部
ずつ2段に植み重ねられなければならない。原稿束の一
循で複写材が1部できるのであるから、2部の場合原稿
をもラー循させる必要がある。
ここで5tep15に進み、複写材から、原稿給紙信号
を受けることで再度原稿循環をスタートコせるべく原稿
もどし処理を実行する。まず原稿が入口原稿センサES
をオンさせているかとうかチェックし、オンであれば正
常に原稿が載置台l上に積載されていると判断してその
まま次の原稿循環させる為に片面モード処理に戻る。し
かし、前述した様に原稿はシートパスTVaから排紙さ
れ、自重により載置台l上に植み重ねられるような構成
の為に、何らかの原因で給紙口に戻ってこないという現
象が考えられる。この場合入口原稿センサESはオフで
あるため、分離駆動モータ53を一定時間オンすること
で積載台1の下流にある半月ローラ2bを回転させ、積
載台1の途中でひかかっている原稿を給紙口まで戻す動
作を行う。しかし前述の一定時間モータを駆動しても入
口原稿センサESがオンしない場合は、原稿が積載台上
途中に完全にひっかかっていると判断して全負荷の駆動
を停止し、JAM信号を出力する。(第8−1図参照) ・】5)  かくしてJ?i載台1上の積載セット原稿
の繰り返し循環搬送が設定部数2回連続的に自動的に行
なわれ、複写機のコピートレイT上に、原稿載置台l」
二にセットした原稿と同じページ順の2部の片面複写物
又は両面複写物が得られる。
B、 原稿が両面原稿である場合(2枚原稿から2部コ
ピー)、具体的に第14図例のように■〜74) ペー
ジの2枚1組の両面原稿について2部の片面又は両面複
写物を得るものとする。
原稿2枚をページ順に重ね合せ、■イー9面を」二向き
にして前記と同様に第1上に載置セットする。
複写板本4j1.100側の不図示の操作盤により、セ
ット原稿が両面原稿であること、所要複写部fi2)片
面複写モード又は両面複写モードの指定等の複写条件設
定を行った後、複写開始釦を押す。このとき両面モード
指定が出力され、第6図に示す両面モード処理のプログ
ラムがスタートする。
・1) まず載1み台1に置かれた原稿束から最下位の
ページ・3)・4ノの原稿を分離し、プラテンガラスま
で給送する動作を1111述の5tepl、2,3及び
5tep16の搬送処理で行う。ここで搬送処理は片面
モードのレジスト処理(step4)とは異なった処理
を行うものでその時点でシートパスII a及びプラテ
ンガラスにまたがった位置にある原稿が搬送され、給紙
レジストセンサS2が後端検知すると同時に、送すロー
ラ駆動モータ54をオフし、原稿をプラテンガラス上の
左辺付近に停止させるために搬送カウンタをこの搬送処
理では前述のレジスト処理とは異なり、プラテンガラス
上の停止位1δは露光位置(第2図のX印)である必要
はなく、プラテンガラス上の左辺位置(第2図のY印)
でよく、搬送距離が短くてもよい。又、この場合、レジ
スト処理の様に給紙レジストセ・/すS2の後端検知か
ら制動制σUを行い、速度を下げ、かつ電磁ブレーキ5
6をオンし、正確なレジスト位置をとる必要がないため
、それらの制御は実行しない様にすることで、制御を簡
単にし、原稿の搬送スピードが上がる効果がある。(第
9−1図参照) 2) 一旦プラテンガラス上に停止された原稿は次の5
tep17に進み、反転処理を行う。反転処理は、まず
前述の5tepHの排紙前処理を行い、送りローラ対6
.6bに先端を突き当てたところで前述のシートの斜行
どりを行う。
次に、送すローラ駆動モータ54をオンし、原稿は送り
ローラ6,6b(正転)→第2シートパスIIIa+送
リローラto、1oa(正転)→シートパスrVa→送
すローラ11・llaの経路を取る。
次いで、原稿の後端通過が排紙センサS3に検知されて
から全面ベルト駆動モータ55をオフし、所定の反転l
カウンタが経過した時点で送りローラ対10.loa@
11.llaは逆転に転じられる。この反転1カウンタ
のカウントアツプまでに原ff4の後端は第2シートハ
ス■aの内へ入ってローラ対10・lOaの手前まで到
達している。
次ニローラlO・10a、11・llaの逆転により第
2シートパスIVa内の原稿はスイッチパック搬送され
て第3シートパスVa内へ進入し、次いで送りローラ対
9・9aが正転状態にある第3シートバス■a内へ進入
する。
次いで、原稿の後端通過か反転センサS4に検知されて
から所定の反転2カウンタが経過した時点で送りローラ
対9・9aが逆転に転じられる。この反転2カウンタの
カウントアツプまでに原稿の後端は第3シートパスVI
a側に入り、ローラ9脅9aの手前まで到達している。
次いで、ローラ対9・9aの上記逆転により原稿03は
スイッチパック搬送され、第4シートパス■a内へ進入
する。このとき可動偏向板23は実線位置に切換えられ
、これの上面を通ってプラテンガラス12の左辺へ向う
次いで第4シートパス■a内へ進入した上記原稿の先端
通過が反転レジストセンサS5で検知されると、全面ベ
ルト8の正転回動が開始さa、原稿は可動偏向板23の
上面→可動偏向板23の先端縁と全面ベルト8との隙間
を通ってプラテンカラス12の正転回動している全面ベ
ルト8との間に進入し、ベルト8の搬送力でプラテンガ
ラス12の左辺方向へ搬送される。
次いで、原稿の後端通過が反転レジストセンサS5によ
り検知されてから所定のレジスト2カウントの経過時点
で、全面ベルト7の正転回動が停止され同時に電磁ブレ
ーキをLooms間オンする。またレジストカウンタ計
時中に前述の全面ベルト駆動モータ55の制動制御を行
い、速度を落とし停止位置の精度を出すようにしている
。この停止時点でプラテンカラスlz上に搬送された原
稿の後端辺は、所定の基線位H6xに達した状態となる
(第9−2図参照)。
而して上記の原稿搬送により原稿は■ページ面が下向き
に反転されてプラテンガラス12上に搬送されてセット
される。
(≦)  次いでcOPY要求信号オン(step5)
により複写機は光学系346・347a等が作動してプ
ラテンガラス12上の原稿の下向きγ4)ページ面につ
いての露光・複写プロセスが実行される。この場合、予
め設定した複写モードが片面複写モードである場合は(
4)ページ面の画像か複写材の第1面に形成され、その
複写材が画像面上向きでコピートレイTへ排出される。
又両面複写モードの場合はコピートレイTへ排出されず
一旦複写機内の再搬送機構である中間トレイ340へ給
送される。
4・ 次いで複写機の露光終了を待って(steplo
)再度前述の反転処理(step17)を行い、プラテ
ンガラス上に原稿ページイ少/・4)の3八ペ一ジ面が
下向きになるように反転を行い、露光位置に停止させ、
C0PY要求信号をオンさせ、複写機に出力する。(s
 t e p 5)5・ その・3.)ページ面につい
て露光・複写プロセスが複写+! l OO側で実行さ
れる。この場合複写モートが片面複写モードである場合
は、そのり)ページ面か複写材の第1面に形成され、そ
の画像面上向きで先にコピートレイT上に排出されてい
る(4)ページの複写材の上に排出される。又両面複写
モードである場合はff51面に既に■イー9画像の形
成されている複写材を中間トレイ340から送り出し、
その第2面に該■イー9画像が形成されて両面複写物が
形成され、■ページ面が上向きになってコピートレイT
上へ排出される。
・8′・  複写機本体か露光中に前述の片面モード処
理と同様に5tep8.9で仕切りアームセンサR5が
オンかどうかで原稿の一循が終了したかどうか、また今
プラテンガラス上にある原稿のサイズは34以上かどう
かを判断し、以降のプログラム処理を3通りに分ける。
σm  原稿ページ(明/(11I)がA4の場合、前
述のA−8項と同様に次原稿ページ■/■を分離処理(
step2)して、送りローラ6,6aにくわえ込まし
ておき、露光終了(s t e plo)を待って、ペ
ージ■/f4)を排紙前処理(s t e p 11)
で送りローラ6,6bに〈わえ込ましておき、給紙処理
(step3)。
搬送処理(s t e p 16)及び排紙後処理(S
tep7)でページ(勢/・4)はシートパスIIIa
→IVa→原稿!を置台の経路をまたページ・p/・?
JはシートパスIa−+IIa→プラテンガラスY印点
の経路で原稿の給排紙動作が行なわれる。次いで、プラ
テンガラス上のページ■/・′2)は前述の反転処理(
step17)でページのを下向きにして、プラテンガ
ラス上の露光位置にセットされ、複写機は露光プロセス
を開始することになる。
σ:刀  原稿ページ・■/lΦがA3の場合、前述の
A−11項と同様に露光終了(s t e p 10)
を待って、排紙前処理(stepH)及び排紙後処理(
step12)でページ(3)/ (4+をプラテンガ
ラス〜シートパスma〜シートバスIVaにまたがる位
置まで搬送しておき、次に分離処理(step2)で次
原稿ページ■/(すを分離し、以降σニ1項の様に原稿
の給排紙動作さらに反転処理により、ページ(りを下向
きでプラテンガラス」二にセットされる。
EEJJX)rル〔稿ページt1.1の面の露光中では
仕切りアーム22は自重で垂下し、センサR3はオン状
F;となることで前述の片面原稿の場合の・1z、・1
)ザ1と同様に露光終了(step14)でシートパス
ma→rVa→原稿載置台へと排紙する(stepH,
7)。
・q) ここで原稿の一循環は終了したが前述A−14
項と同様にもう一循させる必要がある場合、5tep1
5で原稿のもどりを判断して、再度両面モード処理をス
タートさせる。
・9) かくして以上のような動作が載置台1上の積・
次原稿について次々と実行されることにより、前記A項
の場合と同様に最終的に複写@100のアレイT上に載
置台l上にセットした原稿と同じページ順の2部の片面
複写物又は両面複写物が得られる。
効    果 以上の様に本発明によれば、搬送速度が異なる搬送手段
にまたがって搬送される様な場合でも簡単な構成で正確
にシートサイズを検知することができ、更にサイズ判別
に要するFi=間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(L)は本発明の一実施例を適用した原稿自動搬
送装置を複写機に装着した外観斜視図、第1図(b)は
その断面図、第2図はこの〃;【稿搬送装置の拡大断面
図、第3図(a)は可第1O図は制御プログラムのフロ
ーチャート図、第11図〜第13図は動作説明図である

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シートを搬送する搬送手段、 シートの搬送方向に対し前記搬送手段の上流側に設けた
    第1のシート検出手段、 シートの搬送方向に対し前記搬送手段の下流側に設けた
    第2のシート検出手段、 前記第1、第2のシート検出手段のシート検出出力に応
    じてシートのサイズを判別するサイズ判別手段、 を有することを特徴とするシート搬送装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記第1のシー
    ト検出手段はシートの先端を検知し、前記第2のシート
    検出手段はシートの後端を検知することを特徴とするシ
    ート搬送装置。
  3. (3)特許請求の範囲第2項において、前記搬送手段は
    搬送動作に同期してパルス信号を発生する信号発生手段
    を有し、前記サイズ判別手段は前記第1のシート検出手
    段がシート先端を検知してから前記第2のシート検出手
    段がシート後端を検出する迄の間前記パルス信号をカウ
    ントし、このカウント値に基づいてシートサイズを判別
    することを特徴とするシート搬送装置。
  4. (4)特許請求の範囲第3項において、前記サイズ判別
    手段は前記カウント値を前記第1、第2のシート検出手
    段間の距離に応じたデータで補正することによりシート
    サイズを判別することを特徴とするシート搬送装置。
  5. (5)特許請求の範囲第1項において、前記搬送手段は
    シート先端がつき当てた状態から所定のタイミングで駆
    動されてシートを搬送することを特徴とするシート搬送
    装置。
JP59206624A 1984-10-02 1984-10-02 シ−ト搬送装置 Pending JPS6190952A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206624A JPS6190952A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 シ−ト搬送装置
US06/780,576 US4817933A (en) 1984-10-02 1985-09-26 Document handling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206624A JPS6190952A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 シ−ト搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6190952A true JPS6190952A (ja) 1986-05-09

Family

ID=16526455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59206624A Pending JPS6190952A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 シ−ト搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6190952A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649251U (ja) * 1987-07-06 1989-01-18
JPH0215943U (ja) * 1988-07-18 1990-02-01

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047910A (ja) * 1983-08-27 1985-03-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 被搬送体のサイズ検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047910A (ja) * 1983-08-27 1985-03-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 被搬送体のサイズ検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649251U (ja) * 1987-07-06 1989-01-18
JPH0215943U (ja) * 1988-07-18 1990-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02215646A (ja) 画像形成装置
US4817933A (en) Document handling apparatus
JPS6190952A (ja) シ−ト搬送装置
JPH0578506B2 (ja)
JPH0635265A (ja) 画像形成装置の両面ユニット
JPH0578503B2 (ja)
JPS6190932A (ja) 原稿搬送装置
JPH02305771A (ja) シート搬送装置
JP3110432B2 (ja) 両面装置
JPH0233628B2 (ja)
JPS6190964A (ja) 原稿搬送装置
JP3254500B2 (ja) 画像形成装置
JPH10161359A (ja) 予約型原稿搬送装置
JPS6190933A (ja) 原稿搬送装置
JPS6190936A (ja) 原稿搬送装置
JP3813383B2 (ja) 画像形成装置の両面装置
JPS63134438A (ja) 画像形成装置
JPH083427Y2 (ja) 複写機の両面コピー用再給紙装置
JP3404708B2 (ja) 最終原稿検知センサを備える原稿送り装置及び画像形成装置
JPS59218464A (ja) シート原稿搬送装置
JPS61166438A (ja) 原稿搬送装置
JPS63143162A (ja) 用紙搬送方向切換え装置
JPS61172138A (ja) 原稿自動搬送装置における原稿搬送方法
JPH0616193B2 (ja) 循環式原稿自動送り装置
JPH11236157A (ja) 反転装置及び反転装置を備えた画像形成装置