JPS6148517A - 抗張力60Kg/mm↑2以上の高張力鋼の製造方法 - Google Patents

抗張力60Kg/mm↑2以上の高張力鋼の製造方法

Info

Publication number
JPS6148517A
JPS6148517A JP16655584A JP16655584A JPS6148517A JP S6148517 A JPS6148517 A JP S6148517A JP 16655584 A JP16655584 A JP 16655584A JP 16655584 A JP16655584 A JP 16655584A JP S6148517 A JPS6148517 A JP S6148517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
amount
steel
temperature
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16655584A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatoshi Tagawa
田川 寿俊
Kazuyuki Matsui
和幸 松井
Masataka Suga
須賀 正孝
Saburo Tani
三郎 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP16655584A priority Critical patent/JPS6148517A/ja
Publication of JPS6148517A publication Critical patent/JPS6148517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、直接焼入れ一部もどしによる抗張力60 
Kg/−以上の高張力鋼の製造方法に関するもので、T
l1BtNの微量コントロールおよび圧延−熱処理条件
のコントロールによシ、従来よシも低成分で高強度、高
靭性の製品を得ることを目的とする。
〈従来の技術〉 鋼材を熱間圧延後、直ちに焼入れするいわゆる直接焼入
れ法は、省エネルギ、省プロセス法として、近年実用化
が進められている。
直接焼入れ一部もどし法によシ製造した鋼材は、通常の
再加熱焼入れ一部もどし法によシ製造した鋼材に比べて
、高強度が得られることは従来よシ良く知られている。
これは、圧延前の均熱時におけるオーステナイトの均質
化(析出物の完全固溶および合金元素の均一分散)、オ
ーステナイトへの加工歪の導入、再加熱を伴ガわないこ
とによる表面スケール厚の減少などの原因によると考え
られている。
一方、従来のHT80の大部分およびHT60の一部で
は、極微量で焼入性を大巾に向上させる元素であるBが
添加される。焼入性に有効なりは、焼入時に析出物を形
成していない所謂固溶B(以下Bと記す)である。第1
図は30mm厚HT60の1/2tにおける焼入ままの
硬さくすなわち焼入性)に及ばず焼入時i量の影響に関
して本発明者らが研究した結果である。焼入時のB量が
増加すると焼入性は向上し、B=5〜6ppmで最高と
なる。そのため、焼入性をある程度確保するためKはB
=3〜10ppmにコントロールする必要がある。
この結果は他の報告([鉄と鋼voi 59(1973
)P2N2、Vo162(1976)P310J)とも
はt!一致するものである。従来の再加熱焼入れにおい
ては、このBiを確保するために、Bよルも安定な窒化
物を形成するT I 1に1などがある置板上添加され
ているのが一般的である。そのうち、Ti添加系はTi
Nが極めて安定な析出物であるため、従来の再加熱焼入
れ法においても、また直接焼入れ法においてもB量の確
保は比較的容易であるが、従来のような多い添加量では
粗大なTiNが多数生成するため、靭性劣化の原因とな
る(Zrも同じ)。
次に、At添加系では再加熱焼入時のBiを確保するた
め酸可溶A/、 (以下8otAtと記す)を0.06
チ程度添加子る必要があるが、このような再加熱焼入れ
を前提とした高At−B系を直接焼入れ法に適用する場
合、以下のような点で不都合が生じる。
即ちAt−B−N系において、圧延前に全ての窒化物が
固溶した場合、その後の圧延および空冷時にはBはその
拡散のし易さからBNとな)(化学的にはAtN0方が
安定であるが、Atの拡散速度が小さいため、冷却速度
≧2C/minでは、冷却過程でAtNは生成しない〕
、圧延後直接焼入れを実施する場合に充分なりit−確
保することができなくなる。そこで、直接焼入れ時必要
i量を確保するためには圧延前扉熱温度を低くすること
が必要となってくる。
これについて、第2図At−N溶解度曲線、第3図B−
N溶解度曲線によシ若干の説明を加えると以下のように
なる。
今、最も代表的なAt、N量として0.06饅At。
0.004%N1加熱温度として1100℃を考えた場
合、第2図において距離■〜@が析出B量で、@以下す
なわち0.0023%−が1100℃での固溶N量(以
下Nと記す)となる。その後の圧延および空冷時には前
述の如(BNが析出する。すなわち、第3図において〔
B量(全含有量のwt%)=o、oozssのとき、N
量0.0023%の点Oから低温側Oに向かってBN!
      が析出し、900℃で焼入れを開始する場
合@のi=o、ooo3%  となって充分な焼入性が
確5保される(前記第1図参照)。しかしながらこの場
合、距離θ〜Oに相浩する多量のBNが生成し、靭性を
劣化させる。さらに、第2図で示した距離■〜@に相当
するA7Nが鋼中に残存し、渡辺らの指摘した如く(「
鉄と鋼Vo166(1980)、P 253 )、通常
の造塊スラブでは粗大AtNの列状配列によシ鋼材の延
靭性を劣化させる。そのため、AtN′t−微細化する
目的でスラブの冷却速度を大きくする々どの処理が必要
となり、省プロセスおよび低コスト化の観点から好まし
く力い。
以上述べた如く、含B高張力鋼を直接焼入れ一部もどし
法で製造する場合、従来の再加熱焼入れ一部もどし法の
ための成分系ではなく、最初から直接焼入れ一部もどし
用の成分系を考えることが必要である。
〈発明の概要〉 この発明は上記した点に鑑みてなされたもので、新たな
直接焼入れ一部もどしによる抗張力60Kf/m?以上
の含B高張力鋼の製造方法を提供しようとするもので、
高張力鋼とじての合金成分の他に、Ti1B、Nを微量
コントロールすることおよび圧延〜熱処理条件をコント
ロールすることによシ、従来よシも低成分で高強度、高
靭性を有する高張力鋼を得ようとするものである。
即ち、本発明は高張力鋼を製造するにあたシ、抗張力6
0に97ttm2以上の特定の成分の鋼を1250℃以
下の温度に均熱後、950℃以下、Ar3点以上の温度
範囲で圧下率40%以上の圧延を行い、圧延完了後直ち
に300℃以下の温度まで焼入れした後、Ae、点以下
の温度で焼もどしを行なうことを特徴とするものである
本発明の最も大きな特徴は、Ti、N、B量をこれら相
互の関係において微量コントロールすることである。こ
れについてまず説明する。
上述したように焼入れに有効なりは焼入れ時に化合物を
形成していないi(固溶B)であ)、−第1図に示した
ように十分な焼入性を確保するためには焼入時にB:O
,0O03〜0.0010%を確保する必要がある。
このB量を考慮するにあたって、Bを固定するN量を考
えなければならないが、Ti−N−Bの三元素を想定し
た場合、後記する本発明の範囲内の含有量および温度で
は窒化物の安定性はTIN>>BNであるため、最初に
TiNの生成を考慮し、次にTiによって固定され得な
い艮がiと反応してBNとなる過程を考慮すればよい(
TiNは1100℃までにほとんど析出完了する)。
第4図は本発明におけるB量の範囲をN量(即ちT1に
よシ固定されないN量)との関係で示すものである。図
中温度をパラメータとして示される各曲線はtag [
B:) (IN) −−!丑延十5.24で表わされる
■、Nの平衡曲線である。
いまととで900℃からの焼入れを考えるとととする。
本発明において焼入温度は900℃に限定されるもので
社ないが、実用上焼入温度の上限としては900℃で十
分であシ、900℃以下〜Ar3点の焼入温度の場合で
も900℃における固溶B量として3〜10ppmを確
保すればBによる焼入性が十分に保証されることが本発
明者らの他の実験によ)確認されたため、BとNの関係
については900℃で考えることとしたものである。
第4図において900℃のB−N平衡曲線以下のNの場
合、BがそのままBとなシ、B:0.0003〜0.0
010係で良い。しかし、Nがこの曲線よシ高い場合、
BNの化学量論的な直線(α)と平行にBNの析出が進
むため、900 ℃でB:0.0003〜0.0010
チとするためにLlo、77 〔N:]+8.46 X
 10  ≧[B:] > 0.77 〔N)−3,1
6XIOのB量が必要となる(直線■、■)。
しかし、析出するBN量が多過ぎると、延靭性の劣化を
招くため、900℃においてBa5BN<0.0007
%とする必要がある。すなわち、Log([B、:l−
0,0007)(〔N量  0.0009)=、oo+
、3、          +5.24°゛°°°°°
°°°゛°゛°゛■によって、析出B N Jiを制限
することか必要である。
以上のようにB量はN−iとの関係において■■■の各
線及びB量0.003、B = 0.0010の線に囲
まれた範囲としなければならない。
この時&≦0.0017%でちることが、84図の横軸
から読みとれる。
Nの固定に関しては、前述の如く、安定性および銅の延
靭性の点から、微量のTi添加が最も有効であり、本発
明においでもT1添加を行う。第5図にTi−N溶解度
積とTi量およびN量の限定範囲金示す。
TiNの析出がほぼ完了する1100℃での平衡を考え
ると(TiNは熱的に極めて安定であり、L100℃以
上の加熱温度であっても冷却中に速やかにTtNとして
析出する)、〔N〕>0.0017q6の場合、TiN
の化学量論的な直線と平行にTiNの析出が進むため、
1100℃で5≦0.0017%とするためには(Ti
量:]≧3.43〔N) −0,00583・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・■のTi添加が
必要である。しかし、析出するTiN量が多過ぎると、
延靭性の劣化を招くため、1100℃までに析出するT
iN量として、TiasTiNくo、oxo%とする必
要がある。すなわち、tog ([Ti)−o、oxo
)(〔N) −0,0029) =二」μm1100+
273 十3.82・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・■の線によって、析出TiN量を制限す
ることが必要である。
一方、〔N)がこの線よシ低い場合に[Ti:]が多過
ぎると、TiNの析出が完了した後でもTiが過剰に存
在し、後の焼もどし時にTicとして析出、硬化し、母
材の靭性劣化を招くため、T1≦0.005% とする
必要がある。すなわち、〔T1〕≦a、4 a 〔N:
l +o、o o s・・・・・・・・・・・・・・・
■とする必要がある。
B、 N1Tiについては上記の通p″″Cあるが、他
の元素についての成分限定及びその限定理由は以下の通
シである。
C:強度を確保するため、005%以上必要であるが、
0.20%を超えると母材延靭性および溶接性を劣化さ
せるので、0.05〜0.20%の範囲とする。
Sl:g鋼上必要な元素であるが・ 0.55%を超え
ると母材および溶接部靭性、溶接性を劣化させ、また、
焼もどし脆化を助長するので、その範囲’i0.02〜
0.55%とする。
Mn:強度を確保するため、0.4%以上必要であるが
、1.80%を超えると、溶接性の劣化および焼もどし
脆化の助長を招くので、その範囲ヲ0.4〜1.80%
とする。
P:母材および溶接部靭性を劣化させ、焼もとし脆化を
引き起こす元素でおるため、0020%以下とする。
S:母材の延靭性を劣化させるため、0.015%以下
とする。
上記成分に加えて更に下記成分¥f:1種又は2種以上
添加可能である。
Cu:強度を増加させるが、多過ぎると熱間加工性の劣
化およびSR割れ感受性の増大を招くので、0.50%
以下とする。
N1:強度および靭性の向上に有効であるが、経済性の
点から、2.0チ以下とする。
Cr:強度の上昇に有効であるが、多過ぎると、溶接性
の劣化およびSR割れ感受性の増大を招くので、1.8
0%以下とする。
Mo:強度の上昇に有効であるが、多過ぎると、溶接性
、溶接部靭性の劣化およびSR割れ感受性の増大を招く
ので、0.60%以下とする。
島、V:とくに直接焼入れの場合には、焼入n性の向上
、焼もどし軟化抵抗の増大を介して強度向上に有効であ
るが、多過ぎると、溶接性および溶接部靭性の劣化を招
くので、それぞれ、上限を設定し、Nb≦0.05%、
V<O,10%とする。
次に圧延および熱処理条件の設定理由について以下に述
べる。
直接焼入れ材の靭性に及げす粒度の影響は極めて大きく
、焼入前のオーステナイト組織1     が粗いと、
直接焼入れ一部もどしに良好な靭性を得ることが難しく
々るため、焼入れに先立ってオーステナイト組織を微細
化しておくととが必要である。
圧延前の鋼片均熱温度が高過ぎると、初期粒が極めて粗
大となるため、後の圧延によっても完全に細粒とすると
とは離しく、また混粒組織となって靭性を劣化させるた
め、均熱温度は1250℃以下とすることが必要である
さらに、圧延仕上多温度が高過ぎると再結晶オーステナ
イトが粗大となる穴め、仕上多温度は少なくとも950
℃以下とし、しかも40饅以上の圧下率を付加すること
によるオーステナイト粒の微細化が必要となる。しかし
、圧延仕上多温度がAr3温度以下になるとフェライト
が生成し、充分な焼入れ組織が得られないため圧延終了
温度は少なくともAr3温度以上とし、その後直ちに焼
入れを開始する必要がおる。その後、残留応力の低減、
延靭性の向上金目的として、Ael以下の焼もどし余実
施する。
〈実施例〉 第1表に供試鋼の化学成分、第2表に圧延、熱処理条件
と機械的性質を示す。ChFC1〜5はHT60、ch
隘6〜11はI(T2Oを目標としたものである。
la鋼は本発明鋼で、900℃でのB=3.6ppmと
なっておシ、Ceq =0.319 %と従来鋼よシも
低いにもかかわらず、DQ−630℃T後のTS=65
、s Ky/rJ、vTs = −85℃と良好な特性
を示している。同−成分鋼を再加熱Q−TしたNb鋼で
は、TS=59.4V−と低く、必要iif:確保する
Ti−B−NバランスとDQの組み合わせによシ、優n
+強度、靭性が得られることがわかる。
2a〜5a鋼はCeq = 0.36〜0.37%のほ
ぼ同−Ceqの50調厚鋼板であるが、3aのみ、本発
明のTi−B−Nバランスを満足する鋼で、他はI3(
3ppmとなっている。そのため、3a鋼の良好彦強度
、靭性に比べて2 a N d n N 5 a鋼はい
ずれも低強度となっている。
6as 7a111aはHT80における本発明鋼の例
で、適正表Ti −B  NバランスとDQ−Tによっ
て良好な強度、靭性が得られている。
6b@は圧延均熱温度が高過ぎ、6c銅は圧延仕上多温
度が高過ぎる(結果として、950℃以下の圧下率が低
過ぎる)ため、夫々組織が粗く、靭性が劣る。6d鋼は
圧延仕上多温度がAr3温度以下となっておシ、ミクロ
組織中にフェライトが存在しているための強度不足およ
び強CR(コントロールトローリング)による延性低下
が認めら扛る。7b鋼は7a鋼と同一成分を再加熱Q−
Tしたものであるが、7a鋼に比べて強度、靭性とも劣
化している。88〜10a鋼は、7a鋼とはI!同−C
eqO鋼であるが、8a鋼は〔N〕に対して[Ti)が
少な過ぎるため焼入性不足による強度、靭性劣化、9a
鋼は過剰[Ti 〕による靭性劣化、lOa鋼は過剰[
B)による強度劣化(焼入性低下)、靭性劣化(B化合
物)が起こっている。
以上述べた如く、本発明法によれば、従来よシも低成分
で高強度、高靭性が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はB量と焼入性との関係を示すグラフ、第2図は
At−N溶解度曲線、第3図はB−N溶解度曲線、第4
図は本発明におけるB量の範囲を示すグラフ、第5図は
本発明におけるTi1N量の範囲を示すグラフである。 特許出願人  日本鋼管株式会社 発 明 者   1)  川   寿   俊同   
      松   井   和   南回     
   須   賀   正   学問        
 谷       三   部代理人弁理士   吉 
  原   省   玉量  同     高   橋
       消量  弁護士  吉   原   弘
   子、  第  1   図 第2図 [成]  (W1%) 第  3  図 、       〔N] (w↑%) 第  4  図 手続補正書どl;L’、、−) 昭和S7年//月1tl−日 特許庁長官  志 賀   学  殿 (特許庁審査官                殿)
1 事件の表示 昭和 82年 特  許 願第1bb5;S;ダ号2発
明の名称 お−朱力眺μ所9叉玉の高層(力会司。り焙ΔLブ>A
(412)  B本f;Ji′1; −’Sジ、;′L
4代理人 5 補正命令の日付 l 輔止り1勺谷  万り桃のとおり 補   正   内   容 1本−の「%許詞求の範囲」を以下のように訂正する。 f 1.  C: 0.Os 〜0.20%、Si :
 0.02〜0.55係、Mn : 0.40〜1.8
0%、P:0.020%以下、S:0.015%以下、
Ti、N、Bを下記限定する量、残部鉄及び不可避不純
物から成る鋼を、1250℃以下の温度に均熱後、95
0℃以下Ar3点以上の範囲で圧下率40%以上の圧延
を施し、圧延完了後直ちに300℃以下の温度まで焼入
fした後、Ac1点以下の温度で焼もどすこと全特徴と
する抗張力6oK4/−以上の高張力鋼の製造方法。 T1及びNi: 下記式を満足する量 03.43〔N)−0,00583<[Ti]<3.4
3〔N]+0.0050−gog([Ti〕−0,01
0)(〔N]−0,0029)<−’互02(L〜〜 
1100+273 −l−3,82 B量: (f)N< 0.0002係のときB  : 
 0.0003〜0.0010%@0.0002<i≦
0.0017%のとき下記式を満足する量 00.77〔Q〕−0,000316<〔n〕< 0.
7 v〔N〕十0.000846 0〔B〕≧o、o o o a o Aog([B]−0,0007) (〔N) −0
,0009)<900+273 +5”’ 〔但[JJ:Tiによシ固足さnた後に残存する固溶N
量〕 2、  C: 0.05〜0.20%、Si : 0.
02〜0.55係、Mn : 0.40〜1.80%、
P:0.020%以下、S:0.015%以下、ri、
N、nを下記限定する量、更K Cu : 0150%
以下、Ni:2.0%以下、Cr:1.80%以下、M
Q:U、60チ以下、Nb:0.05%以下、V:0.
10%以下の1種又は2種以上を含有し、残部鉄及び不
可避不純物から成る鋼を1250℃以下の温度に均熱後
、950℃以下Ar3点以上の範囲で圧下率40%以上
の圧延を施し、圧延完了後直ちに、400℃以下の温度
まで焼入ルした後、Ac1点以下の温度で焼もどすこと
’に%徴とする抗張力60Kg/mm2以上の高張力鋼
の製造方法。 Ti及びNi: 下記式を満足する量 03.43〔N)−0,00583≦[Ti:l<3.
43〔N]+0.0050 AogC[Ti’:l−0
,010X〔N:]−0,0029) <□□。。ヤ2
□3十3.82 B量:■i<o、oooz%のとき B : 0.0003〜0.0010%@0.0002
≦N≦0.0017%のとき下記式を満足する量 00.77〔N)−0,000316≦[B]<0.7
7〔N]十0.000846 0 [B]>0.0003 0−gog([B]−0,0007)(〔N]−0,0
009)≦□+5.24 900+273 〔但しN:Tiによシ固定さnた後に残存する固溶N量
〕     」 ユ本願添附図面中、「第2図、妃4図」を別紙のように
訂正する。 第2図 [A9・コ    (wt ’A) 第  4  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C:0.05〜0.20%、Si:0.02〜0.
    55%、Mn:0.40〜1.80%、P:0.020
    %以下、S:0.015%以下、Ti、N、Bを下記限
    定する量、残部鉄及び不可避不純 物から成る鋼を、1250℃以下の温度に 均熱後、950℃以下Ar_3点以上の範囲で圧下率4
    0%以上の圧延を施し、圧延 完了後直ちに300℃以下の温度まで焼 入れした後、A_C_1点以下の温度で焼もどすことを
    特徴とする抗張力60Kg/mm^2以上の高張力鋼の
    製造方法。 Ti及びN量: 下記式を満足する量 ・3.43〔N〕−0.00583≦〔Ti〕≦3.4
    3〔N〕+0.005・log(〔Ti〕−0.010
    )(〔N〕−0.0028)≦−15020/(110
    0+273)+3.82 B量:[イ]N≦0.0002%のとき B:0.0003〜0.0010% [ロ]0.0002≦@N@≦0.0017%のとき下
    記式を満足する量 ・0.77〔@N@〕−0.000316≦〔B〕≦0
    .77〔@N@〕+0.000846 ・〔B〕≧0.0003 ・log(〔B〕−0.0007)(〔@N@〕−0.
    0009)≦−13970/(900+273)+5.
    24〔但し@N@:Tiにより固定された後に残存する
    固溶N量〕 2、C:0.05〜0.20%、Si:0.02〜0.
    55%、Mn:0.40〜1.80%、P:0.020
    %以下、S:0.015%以下、Ti、N、Bを下記限
    定する量、更にCu:0.50%以下、Ni:2.0%
    以下、Cr:1.80%以下、Mo:0.60%以下、
    Nb:0.05%以下、V:0.10%以下の1種又は
    2種以上を含有し、残部鉄 及び不可避不純物から成る鋼を1250℃ 以下の温度に均熱後、950℃以下Ar_3点以下の範
    囲で圧下率40%以上の圧延 を施し、圧延完了後直ちに300℃以下 の温度まで焼入れした後、Ac_1点以下の温度で焼も
    どすことを特徴とする抗張力 60Kg/mm^2以上の高張力鋼の製造方法。 Ti及びN量: 下記式を満足する量 ・3.43〔N〕−0.00583≦〔Ti〕≦3.4
    3〔N〕+0.005・log(〔Ti〕−0.010
    )(〔N〕−0.0028)≦−15020/(110
    0+273)+3.82 B量:[イ]@N@≦0.0002%のときB:0.0
    003〜0.0010% [ロ]0.0002≦@N@≦0.0017%のとき下
    記式を満足する量 ・0.77〔@N@〕−0.000316≦〔B〕≦0
    .77〔@N@〕+0.000846 ・〔B〕>0.0003 ・log(〔B〕−0.0007)(〔@N@〕−0.
    0009)≦−13970/(900+273)+5.
    24〔但し@N@:Tiにより固定された後に残存する
    固溶N量〕
JP16655584A 1984-08-10 1984-08-10 抗張力60Kg/mm↑2以上の高張力鋼の製造方法 Pending JPS6148517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16655584A JPS6148517A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 抗張力60Kg/mm↑2以上の高張力鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16655584A JPS6148517A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 抗張力60Kg/mm↑2以上の高張力鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6148517A true JPS6148517A (ja) 1986-03-10

Family

ID=15833430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16655584A Pending JPS6148517A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 抗張力60Kg/mm↑2以上の高張力鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148517A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333521A (ja) * 1986-07-25 1988-02-13 Kawasaki Steel Corp 直接焼入れ−焼もどし工程による高じん性高張力鋼板の製造方法
JPS63190117A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Kawasaki Steel Corp 直接焼入れ法による引張強さ70Kgf/mm2以上,降伏比90%以下の高靭性低降伏比極厚高張力鋼板の製造方法
JPH02270913A (ja) * 1989-04-11 1990-11-06 Kawasaki Steel Corp 低降伏比高靱性高張力鋼板の製造方法
JPH02270914A (ja) * 1989-04-10 1990-11-06 Nippon Steel Corp 強靭鋼の高能率製造方法
JPH05255743A (ja) * 1992-03-09 1993-10-05 Nippon Steel Corp 急速焼戻しによる高張力鋼板の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110729A (ja) * 1982-12-16 1984-06-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 靭性の優れた非調質高張力鋼板の製造方法
JPS59159932A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 強度及び靭性の優れた高張力鋼板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110729A (ja) * 1982-12-16 1984-06-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 靭性の優れた非調質高張力鋼板の製造方法
JPS59159932A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 強度及び靭性の優れた高張力鋼板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333521A (ja) * 1986-07-25 1988-02-13 Kawasaki Steel Corp 直接焼入れ−焼もどし工程による高じん性高張力鋼板の製造方法
JPS63190117A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Kawasaki Steel Corp 直接焼入れ法による引張強さ70Kgf/mm2以上,降伏比90%以下の高靭性低降伏比極厚高張力鋼板の製造方法
JPH0579728B2 (ja) * 1987-02-02 1993-11-04 Kawasaki Steel Co
JPH02270914A (ja) * 1989-04-10 1990-11-06 Nippon Steel Corp 強靭鋼の高能率製造方法
JPH02270913A (ja) * 1989-04-11 1990-11-06 Kawasaki Steel Corp 低降伏比高靱性高張力鋼板の製造方法
JPH05255743A (ja) * 1992-03-09 1993-10-05 Nippon Steel Corp 急速焼戻しによる高張力鋼板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019505672A (ja) Pwht抵抗性に優れた低温圧力容器用鋼板及びその製造方法
JPS59159932A (ja) 強度及び靭性の優れた高張力鋼板の製造方法
JPH04285119A (ja) 低温靱性の優れた厚肉高張力鋼板の製造法
JPS6410564B2 (ja)
JPS63286517A (ja) 低降状比高張力鋼の製造方法
JPS6148517A (ja) 抗張力60Kg/mm↑2以上の高張力鋼の製造方法
JP2000256777A (ja) 強度および低温靱性に優れた高張力鋼板
JP3584742B2 (ja) 溶接性および靱性にすぐれた高張力厚鋼板およびその製造方法
JPS6156235A (ja) 高靭性非調質鋼の製造方法
JPS6167717A (ja) 溶接熱影響部の強度及び靭性にすぐれた高張力鋼板の製造方法
JPS58217629A (ja) 溶接継手部の靭性のすぐれた低温用鋼の製造方法
JPH0277521A (ja) 板厚方向の均質性に優れた溶接用超高張力鋼板の製造方法
JPH02205627A (ja) 靭性の優れた直接焼入型高張力鋼板の製造方法
JP3043517B2 (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JPS63190117A (ja) 直接焼入れ法による引張強さ70Kgf/mm2以上,降伏比90%以下の高靭性低降伏比極厚高張力鋼板の製造方法
JPS6156268A (ja) 高靭性高張力鋼およびその製造法
JPH04110422A (ja) 溶接性の優れた低降伏比70Kgf/mm↑2級鋼板の製造方法
JPS6117885B2 (ja)
JPH04110423A (ja) 溶接性の優れた低降伏比80Kgf/mm↑2級鋼板の製造方法
JPH03223420A (ja) 強靭鋼の製造法
JPH05112825A (ja) 降伏比の著しく低い780N/mm2級鋼板の製造方法
JPH09256056A (ja) 高効率で且つ均一性の良い強靭厚鋼板の製造法
JPS58153730A (ja) 低温用高張力鋼板の製造方法
JPH04333516A (ja) 溶接性の優れた厚手80kgf/mm2 級高張力鋼の製造法
JPH02209422A (ja) 溶接性、靭性の優れた高張力鋼板の製造方法