JPS6123360A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6123360A
JPS6123360A JP59143230A JP14323084A JPS6123360A JP S6123360 A JPS6123360 A JP S6123360A JP 59143230 A JP59143230 A JP 59143230A JP 14323084 A JP14323084 A JP 14323084A JP S6123360 A JPS6123360 A JP S6123360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
trench
forming
semiconductor
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59143230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351113B2 (ja
Inventor
Kenji Miura
三浦 賢次
Ban Nakajima
中島 蕃
Kazushige Minegishi
峯岸 一茂
Takashi Morie
隆 森江
Akifumi Sotani
杣谷 聡文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59143230A priority Critical patent/JPS6123360A/ja
Priority to US06/753,283 priority patent/US4672410A/en
Priority to DE19853525418 priority patent/DE3525418A1/de
Priority to KR1019850004990A priority patent/KR900000207B1/ko
Publication of JPS6123360A publication Critical patent/JPS6123360A/ja
Publication of JPH0351113B2 publication Critical patent/JPH0351113B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • H10B12/395DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は単一のトランジスタと単一のキャパシタとから
なる半導体記憶装置、いわゆる1トランジスタ形ダイナ
ミツクメモリセルおよびその製造方法に関するものであ
る。
〔従来技術〕
従来この種のメモリセルのキャパシタとして、溝埋め込
み形キャパシタを使用するものが提案されている。第6
図は、このようなキャパシタを用いたメモリセルの構成
例を示す断面図であるが、シリコン基板10表面に、ビ
ット線2のコンタクトホール2A1 トランスファーゲ
ート3および溝キャパシタ4が、リソグラフィ一工程に
おける合せ余裕を考慮して平面的に並んで配置されてい
る。
ガお、5は素子間分離領域、6はキャパシタの一方の電
極を構成する導電体層、7はチャネルカット領域、8は
絶縁膜、9A、9Bはソース・ドレインを構成する高不
純物濃度領域、9Bはキャパシタの対極を構成する基板
1と逆導電形の不純物を含む半導体領域である。
上記構成において、メモリセル面積を縮小するには、ビ
ット線コンタクトホール2A1 トランスファーゲート
3および溝キャパシタ4の平面的面積を縮小するととも
に、上述した合せ余裕を低減し、かつ素子間分離領域5
0幅も低減しなければ表らない。
しかし、図示のよ5表構成においてトランスファーゲー
ト3の寸法を縮小すると、サブスレッショルドリーク電
流が増えるといり問題がある。また、溝キャパシタ4の
平面的面積を縮小する場合には、メモリ動作に必要な容
量を確保するために非常に深い溝を形成しなければなら
なくなるという問題がある。さらに、素子間分離領域6
0幅を低減し溝キヤパシタ間の間隔を狭めると、溝キャ
パシタ相互間でバンチスルー電流が流れやすくなシセル
間干渉を引き起こすという問題があシ、結局メモリセル
面積を10μd程度以下にすることは困難であった。
〔発明の目的および構成〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その
目的は、メモリセル面積を縮小し高密度に集積化するこ
とが可能な半導体記憶装置およびその製造方法を提供す
ることにある。
このよンな目的を達成すL丸めに1本発明の半導体記憶
装置は、半導体基板の主表面に形成した溝の側面部に、
トランジスタとキャパシタトt−当該溝の探さ方向に直
列に配列して設けたものである。
また、本発明の製造方法は、基板に第1の溝を形成して
その側面部に溝が完全には埋め込まれないようにトラン
ジスタを形成した後、残った第1の溝底部を開口部とす
る第2の溝を形成してその側面部にキャパシタを形成す
るか、または第1の溝形成後その側面部に溝が完全には
埋め込まれないようにマスク材を形成した後、残った第
1の溝底部を開口部とする第2の溝を形成してその側面
部にキャパシタを形成し、その後マスク材を除去した第
1の溝側面部にトランジスタを形成するよりにしたもの
である。いずれの方法によっても、トランジスタとキャ
パシタとは自己整合的に形成される。以下、実施例を用
いて本発明の詳細な説明する。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示す断面図であシ、11は
p形シリコン基板、12はアルミニウムからなるビット
線、12Aはビット線コンタクトホール、13はワード
線と兼用されるポリシリコンからなるトランスファーゲ
ート、14は溝キャパシタ、15は素子間分離領域、1
6はキャパシタの一方の電極を構成するポリシリコンか
らなるセルプレート、17はチャネルカット領域で基板
11と同−導電形の不純物が高濃度にドーピングされた
p+領領域18A、111B、18Cは絶縁膜、19A
19Bはソース拳ドレイン領域を構成するn+領領域1
9Cはn領域でおる。
同図から明らかなように、本実施例では、1メモリセル
を構成するキャパシタのみならずトランジスタも溝内に
、溝の探さ方向にキャパシタと直列の縦形に形成しであ
ることから、トランスファーゲート13のゲート長がメ
モリセル面積に影響することは々く、チャンネル長を、
メモリセルの高密度化を妨げることなく、サブスレッシ
ョルドリーク電流を抑制するために十分な長さとするこ
とができる。また、基板11の主表面に形成された第1
の溝の側面にゲート絶縁膜18Aを介してトランスファ
ーゲート18が溝を完全には埋め込まないよりに形成さ
れ、残ったglの溝底部を開口部とする第2の溝にキャ
パシタ14が設けられ、両者は後述するようにリソグラ
フィ一工程を経ずセルファライン的に形成できるため、
合せ余裕はトランスファーゲート13を形成する第1の
溝のエツジとビット線コンタクトホール12人との間に
必要となるのみである。さらに、ビット線コンタクトホ
ール12Aの周辺にトランスファーゲート1aセよび溝
キャパシタ14がリング状に配置され、ま九セルプレー
ト16と基板11との間にはチャネルカットp 領域1
7および厚い酸化膜からなる分離用絶縁膜18C(これ
は必ずしも必要ではない)が形成されていることによシ
、セル間の干渉は極力抑制される。
なお、本実施例では溝キャパシタ14を構成する基板1
1の表面に基板11と逆極性の不純物を含む半導体領域
、ガ領斌1@Cが設けであるが、これはセルプレート電
位が電源電圧程度(電源電圧−ツー +しきい値電圧)以下においても溝キャパシタに十分な
電荷を蓄積させるだめのものであシ、セルプレート電位
が電源電圧よル十分大きければ必ずしも必要ではない0
才たトランスファーゲート13に対するソース・ドレイ
ン用n領域19人はビット線12との十分なコンタクト
のため%n 領域111Bは、第1の溝エツジ部で絶縁
膜厚が大きく電界が弱まることが考えられるためその影
響を除去するためで、この溝キャパシタ14との接続部
の+ n 領域1@Bは必ずしも必要ではない。また、n+領
域1@Aはビット線コンタクトホール12Aよ〕わずか
に大きくするのみで良く、接合部の抵抗の増大が許容で
きる回路の設計であればビット線との接合はショットキ
ー接合でも差支え表い。
第2図は本実施例の4メモリセル分の平面パターン図で
ある。各メモリセルは、ビット線Bl。
B2等とワード線Wl 、W2等との各交叉領域に形成
され、例えば最小加工寸法0.3μm1合せ余裕0.3
μm程度の設計ルールを用いた場合、キャパシタ容量を
減少することなく、メモリ面積を3〜゛4声−と従来の
平面形メモリセル面積の1/2〜1/3にすることが可
能であシ、大幅な高密度化が実現できる。
次に、第3図を用いてこのような半導体記憶装置の製造
方法の一例を説明する。
まず、シリコン基板11上に第1の熱酸化膜20を30
0〜500Aの厚さに形成し、イオン注入法によりシリ
コン基板11表面にn+層21を形成する。次に第1の
熱酸化膜20上に公知の付着法によシシリコン窒化膜2
2を1000〜2000λ2シリコン酸化膜23を30
00〜4000Aの厚さに順次堆積し多層膜を形成する
0次いで全面にレジストを被着した後リソグラフィ一工
程で1μm程度の幅を有する格子状のレジストパターン
26を形成する(第3図(a))。
このレジストパターン26をエツチングマスクとし、反
応性イオンエツチング(RIE)により上記多層膜を除
去してシリコン基板110表面を露出させる(第3図に
))。
レジストパターン26を除去した後、上記多層膜をマス
クとして反応性イオンエツチングによりシリコン基板1
を1μm程度エツチングし、縦形トランジスタを形成す
る第1の溝Aを形成する(第3図(C))。
エツチングで生じた汚染拳損傷を除去するため溝内面を
フッ硝酸系液で洗浄後、前記多層膜の一部である上層の
酸化膜23を除去する0次に熱酸化によシ溝内面に、縦
形トランジスタのゲート絶縁膜となる200〜300A
厚さの熱酸化膜27を形成した後、イオン注入法によシ
溝底部にソース・ドレイン領域となるn領域28を形成
するが、前述したようにこのn十領域28け必ずしも必
要ではない(第3図(d))。
次に縦形トランジスタのゲート電極となる多結晶シリコ
ン2eを公知の技術によル溝内が完全には埋め込まれな
いように2500〜3000A程度堆積し、次に多結晶
シリコン2sの表面を全面的に300〜5oon程度熱
酸化して酸化膜30を形成した後、公知技術によシリコ
ン酸化膜33を1000〜2000A、シリコン酸化膜
51を3000〜4000人の厚さに堆積する(第3図
(e))。
反応性イオンエツチング法によ)表面平坦面上のシリコ
ン酸化膜51、シリコン窒化膜33およびシリコン酸化
[30を除去し、多結晶シリコン290表面を露出させ
る(第3図(f))。
次に溝内面のシリコン酸化膜51を除去した後熱酸化を
施し露出している多結晶シリコン29の表面にのみ選択
的に酸化膜41を形成する(第3図(g))。
溝内部のゲート電極を構成する多結晶シリコン29間を
開口部とし、さらに反応性イオンエツチングを行なうこ
とによシシリコン窒化膜33.シリコン酸化膜30、多
結晶シリコン28、シリコン酸化膜21およびシリコン
基板1町をエツチングし、2μm程度のキャパシタ部と
なる#4Bを形成する(第3図(h))。
溝内面の洗浄処理後、リンを添加したシリコン酸化膜3
6を溝内部に埋め込み、熱酸化によシ溝キャパシタ部の
シリコン基板11にn領域3)を形成する(第3図(1
))。
溝キヤパシタ部内部のリン添加シリコン酸化膜36を除
去した後、再度キャパシタの熱酸化膜38を50〜10
0A厚さに形成し、イオン注入法によ多溝キャパシタ部
底部平坦面にp十領域34を形成する。続いてセルプレ
ートとなる多結晶シリコン40を公知の方法によ、ba
ooo〜4000A厚さに付着させる(第3図(j))
反応性イオンエツチングによ多溝上部平坦面上の多結晶
シリコン40を除去する(第3図(ト)))。
フッ酸系のエツチング液により溝上部の多結晶シリコン
酸化膜41を除去し、ゲート電極用多結晶シリコン28
0表面を露出させる(第3図CI))。
ワード線となる多結晶シリコン42を3000〜400
0A、さらにシリコン窒化膜s8を500〜1000A
の厚さに付着させる(第3図tnl)。
リソグラフィ一工程によルバター品ングしたレジスト4
6をエツチングマスクとして溝底上部のシリコン窒化膜
39を除去する(第3図(、l) ’)。
次に水素・酸素の混合気中で熱酸化を施し、溝底上部の
多結晶シリコン42を選択的に酸化させシリコン酸化膜
47を形成する(第3図(0))。
多結晶シリコン42表面のシリコン窒化11iK33を
除去した後、この表面に熱酸化膜43を形成し、次いで
リソグラフィーによシレジスト(図示せず)にビット線
とのコンタクトセよびワード線としてのバターニングを
施し、このレジストをマスクとしてドライエツチングに
よシ加工・処理する。その後再度熱酸化を行ないビット
線コンタクト部内側面に酸化膜44を形成し、反応性イ
オンエツチングによりビット線コンタクト下部のシリコ
ン窒化膜22およびシリコン酸化膜20を除去する(第
3図@)。
ビット線用のアルミニウム46を付着させ、リソグラフ
ィーおよびエツチングを経て所定パターンのビット線を
形成する(第3図(ロ))。
上述した実施例では、基板として単なるp形シリコン基
板11を用いたが、p 領域上にp一層をエピタキシャ
ル成長させた基板を用いてもよい。
その最終工程図を第4図に示すが、この場合、第3図(
C)に相当する縦形トランジスタ形成用の溝工ツチング
においてはp十領域101上のp一層102内のみに第
1の溝Aを形成し、以下上述したと同様に縦形トランジ
スタを作製する。そして、第3図中)に相当する溝キヤ
パシタ用の溝エツチングにおいてはp+領域101まで
達するように第2の溝Bを形成する。このようにするこ
とにより、第3図(j)の溝キヤパシタ下部へのp 領
域34形成用イオン注入工程が不要となる。また、高濃
度p+のエビ基板を用いることによシキャパシタ間の分
離は完全となシ、セル間干渉フリーが実現できる。
上述した実施例では、MOSFETのゲート電極を形成
した後にキャパシタ用の電極を形成したが、この順序は
入れ換えることも可能である。次に第5図を用いてこれ
を詳細に説明する。
まず、前述したと同様にp形シリコン基板11上に第1
の熱酸化膜20を形成した後n+層21を形成し、シリ
コン窒化膜22およびシリコン酸化膜23、さらにシリ
コン窒化膜24およびシリコン酸化膜25を同程度の膜
厚に堆積し、多層膜を形成する。次にリソグラフィ一工
程により1μm程度の幅の格子状のレジストパターン2
6を形成する(第5図(a))。
このレジストパターン2Bをエツチングマスクとして反
応性イオンエツチングによシ上記多層膜を除去しシリコ
ン基板11表面を露出させる(第5図中))。
レジストパターン26除去後、上記多層膜をマスクとし
て再度反応性イオンエツチングによルシリコン基板11
を1μm程度の探さエツチングし縦形トランジスタを形
成する第1の溝Aを形成する(第5図(C))。
前述したと同様溝内面を洗浄後、上記多層膜の一部であ
る上層のシリコン酸化膜25およびシリコン窒化膜24
を除去する。次いで前述したと同様に熱酸化によシ溝内
面に熱酸化膜27を形成後、イオン注入により溝底部に
n中層28を形成する(第5図(d))。
次に前述したと同様にシリコン酸化膜51を堆積する(
第5図(e))。
反応性イオンエツチング法によシ溝上部および=15− 底部の平坦面上の酸化膜51のみを除去する。すなわち
、溝側面にのみ酸化膜!1が残される(第5図(f))
。   ゛ 溝底部の酸化JJHI間の開口部を反応性イオンエツチ
ングによl)2pm程度エツチングし、キャパシタ部と
なる第2の溝Bを形成する(第5図(g))。
第2の溝内面を洗浄処理後、熱酸化を施して100〜5
ooX程度の熱酸化膜32を形成した後、窒化膜33を
1000〜xaooX付着させる(第5図(h))。
反応性イオンエツチングによシ溝上部および底部平坦面
上のシリコン窒化膜33を除去し、イオン注入法によ多
溝キャパシタ部底部平坦面にp+領域34を形成する。
次に水素・酸素の混合気中で熱酸化を行ない、溝底部の
みに選択的に分離酸化膜35を形成する(第5図(i)
)。
溝内面の窒化膜33を除去した後、リンを添化したシリ
コン酸化膜3Bを溝内部に埋め込み、熱拡散によシ溝キ
ャパシタ部の溝側面のシリコン基板にn領域37を形成
する(第5図(j))。
溝キヤパシタ部内部のリン添加シリコン酸化膜36と溝
表面の熱酸化膜32を除去した後、再度キャパシタ用の
熱酸化膜38を50〜1ooi形成し、セルプレートと
kる多結晶シリコン4oを公知の方法によ、り3000
〜4oooi厚さに付着させ、反応性イオンエツチング
によ多溝上部平坦面上の多結晶シリコン40を除去する
(第5図(k))。
次に第1の溝側面に付着させ゛た酸化膜51.27およ
び溝上部平坦面上に付着させた酸化膜23をエツチング
除去した後、熱酸化によシ第1の溝内表面およびセルプ
レート用多結晶シリコン40表面にトランスファーゲー
ト用絶縁膜となる熱酸化膜52を形成する(第5図(1
))。
トランスファーゲート用およびワード線用の多結晶シリ
゛コン42を公知の方法で付着させて第1の溝内を完全
に埋め込み、さらに表面に熱酸化膜43を゛形成する(
第5図に))。
リソグラフィ一工程によシレジスト(図示せず)にビッ
ト線コンタクトおよびワード線としてのパターニングを
施し、ドライエツチングによ如加工処理する。その後再
度熱酸化を行ないビット線コンタクト部内側面に酸化膜
44を形成し、反応性イオンエツチングによシビット線
コンタクト下部の窒化膜22および酸化膜20を除去す
る(第5図(n))。
ビット線用のアルミニウム45を付着させ、リソグラフ
ィー、エツチング工程を経てビット線を形成する(第5
図(0) )。
この方法の場合、専用のエツチングマスクとしての酸化
膜51を用いて第2の溝の形成等を行なりことによシ、
これらの工程における加工がよシ確実に行なえる利点が
ある。なお、この方法も、第4図に示したと同様のエビ
基板にも適用できることは言うまでもない。
なお、上述した各製造方法はそれぞれ本発明の一実施例
であり、本発明はこれに限定されるものではカい。例え
ばトランファーゲート形成用の第1の溝形成後のイオン
注入は必ずしも必要でないことは先に述べた通シであシ
、また溝上部のn+層21形成用のイオン注入もワード
線用多結晶シリコン42の加工後にコンタクトホールか
ら行なっても差支えない。また溝キヤパシタ底部の分離
用酸化膜35の形成と溝キャパシタのn領域37の形成
の頴序はどちらが先でもよく、さらに分離用酸化膜35
は必ずしも特に設ける必要はなく、第4図および第5図
はこれを省いた例である。
また、n領域37を形成するためにリン添加酸化膜36
を用いたが、例えば気相拡散法等によシn層を形成して
もよい。
さらに、トランスファーゲートには、CVD等によシ形
成でき表面の酸化が可能なものとして多結晶シリコンを
用いたが、必ずしもこれに限定されるものではなく、例
えばモリブデン、タングステン、チタン等のシリサイド
などを用いてもよい。
同様にビット線もアルミニウムに限定されずこれらのシ
リサイド等を用いることができる。
また、基板としてp形シリコンを用いたが、反対極性の
基板を用いた場合には各領域の極性もそれに応じて逆に
々ることはいうまでもない。例えばリン拡散n領域3T
の代シに、例えばボロンの拡散によlap領域が形成さ
れる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の半導体記憶装置によれば
、半導体基板主表面に形成された溝側面にトランジスタ
とキャパシタとを探さ方向に沿って直列に配列したこと
によシ、平面的寸法を拡大することなくキャパシタ容量
の増大およびサブスレッショルドリーク低減のためのト
ランスファゲートの長チャネル化が図れ、また特に本発
明の製造方法によればトランジスタとキャパシタとがセ
ルファライン的に形成できその間に合せ余裕等を必要と
せず、メモリセルの高密度化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の半導体記憶装置を示す断面
図、第2図は平面パターン図、第3図、第4図および第
5図はそれぞれ本発明による製造方法の一例を示す工程
断面図、第6図は従来の半導体記憶装置の構成例を示す
断面図である。 11・・・・p形シリコン基板、12・・・・ビット線
、12A・・・・ビット線コンタクトホーJし、13会
・・・トランスファーゲート、14−・・置溝キャパシ
タ、16・・・轡素子間分離領域、18・・・苧セルプ
レート、17・・・#P+領域(チャネルカット領域)
、111A、18B、180@@@*絶縁膜、1s人、
1sB・・醗りn+領域(ソース−ドレイン領域)、I
8C・・・・n領域、2!1.42−・・−トランスフ
ァーゲートおよびワード線を構成する多結晶シリコン、
40−・・拳セルフレートを構成する多結晶シリコン、
51・−eeマスク材層としてのシリコン酸(1[,1
01”IP+領域、102 @畢e * p一層、A・
−・拳第1の溝、B 11 争・・第2の溝。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単一のトランジスタと単一のキャパシタとからな
    る半導体記憶装置において、トランジスタとキヤパシタ
    とを、半導体基板の主表面に形成した溝の側面部に、当
    該溝の探さ方向に直列に配列したことを特徴とする半導
    体記憶装置。
  2. (2)半導体基板が、高不純物濃度を有する半導体領域
    とその主表面に形成された同一導電形の半導体層とを備
    え、かつ溝が半導体層の主表面に形成した第1の溝とこ
    の第1の溝の底部に開口部を有し底部が上記半導体領域
    まで達する第2の溝とからなり、第1の溝の側面部にト
    ランジスタを形成するとともに、第2の溝の側面部にキ
    ヤパシタを形成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の半導体記憶装置。
  3. (3)半導体基板の主表面に第1の溝を形成する工程と
    、この第1の溝の少なくとも開口部近傍の半導体基板に
    高不純物濃度の半導体領域を形成するとともにこの第1
    の溝側面に絶縁膜を介して導電体層を溝が完全には埋め
    込まれないように形成することによつてトランジスタを
    形成する工程と、第1の溝の底部に開口部を有する第2
    の溝を形成する工程と、この第2の溝側面に絶縁膜を介
    して導電体層を形成することによりキャパシタを形成す
    る工程とを含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造
    方法。
  4. (4)半導体基板として高不純物濃度を有する半導体領
    域とその主表面に形成された同一導電形の半導体層とを
    備えた基板を用い、第1の溝を上記半導体層の主面に形
    成するとともに第2の溝を底部が上記半導体領域まで達
    するように形成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    3項記載の半導体記憶装置の製造方法。
  5. (5)半導体基板の主表面に第1の溝を形成する工程と
    、この第1の溝側面に溝が完全には埋め込まれないよう
    にマスク材層を形成する工程と、第1の溝の底部に開口
    部を有する第2の溝を形成する工程と、この第2の溝側
    面に絶縁膜を介して導電体層を形成することによりキャ
    パシタを形成する工程と、マスク材層を除去した後第1
    の溝の少なくとも開口部近傍の半導体基板に高不純物濃
    度の半導体領域を形成するとともにこの第1の溝側面に
    絶縁膜を介して導電体層を形成することによりトランジ
    スタを形成する工程とを含むことを特徴とする半導体記
    憶装置の製造方法。
  6. (6)半導体基板として高不純物濃度を有する半導体領
    域とその主表面に形成された同一導電形の半導体層とを
    備えた基板を用い、第1の溝を上記半導体層の主面に形
    成するとともに第2の溝を底部が上記半導体領域まで達
    するように形成することを特徴とする特許請求の範囲第
    5項記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP59143230A 1984-07-12 1984-07-12 半導体記憶装置およびその製造方法 Granted JPS6123360A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59143230A JPS6123360A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 半導体記憶装置およびその製造方法
US06/753,283 US4672410A (en) 1984-07-12 1985-07-09 Semiconductor memory device with trench surrounding each memory cell
DE19853525418 DE3525418A1 (de) 1984-07-12 1985-07-12 Halbleiterspeichereinrichtung und verfahren zu ihrer herstellung
KR1019850004990A KR900000207B1 (ko) 1984-07-12 1985-07-12 반도체 기억장치와 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59143230A JPS6123360A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6123360A true JPS6123360A (ja) 1986-01-31
JPH0351113B2 JPH0351113B2 (ja) 1991-08-05

Family

ID=15333925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59143230A Granted JPS6123360A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123360A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116868A (ja) * 1984-08-31 1986-06-04 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド メモリセルアレイ及びその製造方法
JPS6258657A (ja) * 1985-09-06 1987-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62291055A (ja) * 1986-06-10 1987-12-17 Sony Corp 半導体メモリ装置
JPS6333862A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Nec Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPS63115367A (ja) * 1986-11-04 1988-05-19 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS63124455A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS63143860A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS63234558A (ja) * 1987-03-24 1988-09-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置の製造方法
JP2012054334A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Elpida Memory Inc 半導体デバイス及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636164U (ja) * 1979-08-27 1981-04-07
JPS5919366A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS6122665A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636164U (ja) * 1979-08-27 1981-04-07
JPS5919366A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS6122665A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116868A (ja) * 1984-08-31 1986-06-04 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド メモリセルアレイ及びその製造方法
JPS6258657A (ja) * 1985-09-06 1987-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62291055A (ja) * 1986-06-10 1987-12-17 Sony Corp 半導体メモリ装置
JPS6333862A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Nec Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPS63115367A (ja) * 1986-11-04 1988-05-19 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS63124455A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS63143860A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS63234558A (ja) * 1987-03-24 1988-09-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置の製造方法
JP2012054334A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Elpida Memory Inc 半導体デバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0351113B2 (ja) 1991-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742018A (en) Process for producing memory cell having stacked capacitor
KR900000207B1 (ko) 반도체 기억장치와 그 제조방법
JPH0294471A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0365905B2 (ja)
US5027172A (en) Dynamic random access memory cell and method of making thereof
JPH07211799A (ja) Dramセルの製造方法
JPH06252359A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63228742A (ja) 3次元1トランジスタメモリセル構造とその製法
JPH04234166A (ja) 半導体集積回路装置
JP3450682B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6123360A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS61287258A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH02312270A (ja) Dramセル及びその製造方法
JPS6156445A (ja) 半導体装置
JPH01130542A (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
JPH0793366B2 (ja) 半導体メモリおよびその製造方法
JPH02143456A (ja) 積層型メモリセルの製造方法
JP2819520B2 (ja) Dramセル
JPS6240765A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法
KR100451761B1 (ko) 에스램셀의제조방법
JP2760979B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR900005355B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 제조방법
JPS62249473A (ja) 半導体記憶装置
JPS61269363A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR910004504B1 (ko) 스페이스 윌 옥사이드를 이용한 dram셀의 제조방법