JPS61287258A - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61287258A
JPS61287258A JP60128155A JP12815585A JPS61287258A JP S61287258 A JPS61287258 A JP S61287258A JP 60128155 A JP60128155 A JP 60128155A JP 12815585 A JP12815585 A JP 12815585A JP S61287258 A JPS61287258 A JP S61287258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
layer
film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60128155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0793368B2 (ja
Inventor
Osamu Tsuchiya
修 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60128155A priority Critical patent/JPH0793368B2/ja
Publication of JPS61287258A publication Critical patent/JPS61287258A/ja
Publication of JPH0793368B2 publication Critical patent/JPH0793368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、半導体記憶装置に関するものであり。
特に、容量素子とMISFETとの直列回路からなるメ
モリセルを備えた半導体記憶装−に適用して有効な技術
に関するものである。
[背景技術] ダイナミックランダムアクセスメモリ(D RAM)の
メモリセルはM I S FETと容量素子の直列回路
からなるものである。このDRAMの集積度を増大する
ために、前記容量素子の容量値を低減させずに半導体基
板に占める面積を縮小させる技術が研究されている。こ
のような技術の一つとして、半導体基板のM I S 
FETの近傍の表面を深さ方向にエツチングして細孔(
trenc)+またはmoaj)を形成し、この細孔内
に半導体基板を用いずに容量素子を形成する技術がある
。容量素子を構成するための第1電極、誘電体となる絶
縁膜および第2電極のそれぞれは、細孔の内壁を酸化し
て絶縁膜を形成した後に、順次積層して形成される。
ところが、本発明者の検討によれば、前記のような構成
の容量素子では、DRAMの集積度をさらに増大させる
ことは困難となる。前記第2vt極は、接地電位、例え
ば0[v]またはV c c電位、例えば5〔v]の電
源に接続されるが、第1電極はMTSFETの一方の半
導体領域に接続する必要がある。このため、その半導体
領域の上面に。
第1導電層と半導体領域を接続するための接続孔を形成
する必要があり、この接続孔の専有面積及び形成時のマ
スク合せ余裕によってメモリセルの面積が増加するから
である。
なお、!I孔の内部に導電層と絶縁膜を順次積層して容
量素子を構成する技術は1例えば特願昭59−1251
74号に記載されている。
[発明の目的] 本発明の目的は、メモリセルの専有面積を小さくシ、か
つメモリセルの情報の保持時間を増大することが可能な
技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、メモリセルの専有面積を縮小し、
かつメモリセルのM I S FETの半導体領域の寄
生容量を低減してDRAMの電気的動作速度を向上する
ことが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、メモリセルの専有面積を縮小し、
かつメモリセルのMISFETの半導体領域と半導体基
板の間の絶縁耐圧を向上することが可能な技術を提供す
ることにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付した図面によって明らかになる
であろう。
[発明の概要] 本願によって開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
すなわち、メモリセルを構成するための容量素子とMI
SFETを半導体基板上に設けた同層の導電層に構成す
ることによって、メモリセルの専有面積を小さくし、か
つ情報の保持時間を増大するようにしたものである。
以下1本発明の構成について、実施例とともに説明する
なお、実施例を説明するための全回において、同一機能
を有するものには同一符号を付け、その゛くりかえしの
説明は省略する。
[実施例コ 第1図乃至第3図は、本発明の一実施例のDRAMのメ
モリセルの構成を説明するための図であり、第1図は、
そのメモリセルの平面図、第2図は、メモリセルの構成
を見易すくするために、データ線と、容量素子の容量電
極のうちの半導体基板上に設けられた部分を除去して示
すメモリセルの平面図、第3図は、第1図の■−■切断
線における断面図である。
なお、第1図および第2図において、メモリセルの構成
を見易すくするために、導電層間に設けられる絶縁膜を
図示しない。
第1図乃至第3図において、1はメモリセルの容量素子
であり、第2図に示すように、後述するM T S F
ETのゲート電極2と交差しないように設けられ、第3
図に示すように、p−型の半導体基板3の表面から深さ
方向に延びる細孔(符号を付していない6)の内部の絶
縁膜4上に、第1電極5、絶縁膜6、第2電極7を順次
積層して構成してあり、前記第2電極7の細孔の内部以
外の部分は、第1図に示すようなパターンで、半導体基
板3の上部に設けである。
また、メモリセルのM I S FETは、第3図に示
すように、半導体基板3の上面に設けた薄い絶縁膜17
の上に設けてあり、n+型の多結晶シリコン層からなる
半導体領域8.エピタキシャル層からなるチャネル領域
9、ゲート絶縁膜10およびゲート電極2とで構成しで
ある。このMISFETの半導体領域8およびチャネル
領域9は、容量素子1の第1電極5と同層の導電層から
なり、またM I S FETの一つの半導体領域8は
前記第1電極5に電気的に接続しである。11はチャネ
ル領域9の下部の絶縁膜17を選択的に除去して形成し
た開孔であり、エピタキシャル層を形成するためのもの
である。
12は絶縁膜であり、メモリセルの間を電気的に分離す
るためのものである。この絶縁膜11は、同一のメモリ
セルにおいて、容量素子lとMISFETの半導体領域
8の間には設けていない。13と14は縁膜、15は接
続孔であり、この接続孔15を通してデータ線16が所
定の半導体領域8に接続しである。
以上の説明から理解できるように、メモリセルの容量素
子1をM I S FETのゲート電極2と交差しない
ように設け、かつ前記容量素子1の第1電極5とMTS
FETの一つの半導体領域8が同層の導電層となるよう
に構成したことにより、前記第1電極5と半導体領域8
を接続孔を用いることなく電気的に接続することができ
るので、メモリセルの占める面積を縮小して、DRAM
の集積度を増大することができる。また、容量素子1に
蓄積される電荷が容量素子1の周囲の半導体基板3中に
生じる反転層によってデータ線16に流出することがな
いので、情報の保持時間を増大することができる。
M I S FETの半導体領域8と半導体基板3との
間に絶縁膜17を設けたことにより、前記半導体領域8
と半導体基板3の間の寄生容量が低減されるので、DR
AMの書き込み読み出しの動作速度の高速化を図ること
ができる。また、データ線16が半導体領域8中に拡散
することによる半導体領域8と半導体基板3の間の絶縁
破壊を防止することができるので、DRAMの電気的信
頼性を向上することができる。
M I S FETのチャネル領域は不純物を含有しな
い多結晶シリコン層によって構成することもできるが、
このようにすると、その多結晶シリコン層からなるチャ
ネル領域と半導体領域8の間の接合耐圧が低下し、リー
ク電流が増大する。そこで、本実施例では、前記のよう
にチャネル領域をエピタキシャル層としたものである。
これにより、ソース領域またはドレイン領域となる半導
体領域8とチャネル領域の間の接合耐圧が向上するので
、それら半導体領域8とチャネル領域の間のリーク電流
を低減してメモリセルの電気的特性を向上することがで
きる。
前記のように細孔の内部の絶縁膜4上に、第1電極5、
絶縁膜6、第2電極7を順次積層して容量素子1を構成
したことにより、容量素子1が半導体基板3の表面上に
占める面積が同一であっても、容量素子1の表面積が増
加するので、容量素子1の容量値を増大することができ
る。
また、前記絶縁膜17は、細孔の内壁の絶縁膜4より薄
いので、この膜厚差を利用して、半導体基板3の上面が
露出する程度にエツチングして除去することもできる。
このように、半導体基板3の上面に絶縁膜17を形成し
ないことによって、MISFETのチャネル領域9ばか
りでなく、半導体領域8もエピタキシャル層にすること
も可能である。チャネル領域および半導体領域8をとも
にエピタキシャル層にすることによって、MISFET
の導通状態においては、チャネル領域と半導体領域8と
の接合抵抗が低減され、非導通状態においては、チャネ
ル領域と半導体領域8との接合耐圧が高くなるので、M
 I S FETの電気的特性を向上することができる
前記のように、半導体基板3の上面に絶縁Ill 17
を設けなくとも、細孔型容量素子lをゲート電極lと交
差しないように設けであるので、情報となる電荷の反転
層によるリークは防止することができる。
次に、本実施例の容量素子lおよびMISFETの製造
方法を説明する。
第4図乃至第7図は本実施例のDRAMの製造方法を説
明するための図であり、第4図乃至第7図において領域
Aはメモリセルの各製造工程における断面図、第4図乃
至第7図において領域Bは周辺回路を構成するMISF
ETの各製造工程における断面図である。
まず、第4図に示すように、領域Aの半導体基板3の表
面を異方性のエツチングによってエツチングして、細孔
を形成する。エツチング用のマスクは、半導体基板3の
表面を酸化して形成した酸化シリコン膜17と、この上
にCVD技術等によって形成した窒化シリコン膜(図示
していない)およびレジスト膜(図示していない)とで
構成する。
前記マスクとなる酸化シリコン膜17と窒化シリコン膜
とは、半導体基板3の全面に形成するので、領域B全域
に形成される。次に、前記窒化シリコン膜をマスクとし
て細孔の内壁を酸化することによって酸化シリコン膜か
らなる絶縁膜4を厚く形成する。細孔を形成した後に、
マスクとして用いた窒化シリコン膜を除去する。この後
、酸化シリコン膜17を除去し、新たに基板表面に酸化
シリコン膜を熱酸化により形成してもよい。あるいは、
細孔のエツチング用マスクを全て除去したのち。
JJI上全面に熱酸化による酸化膜を形成してもよ次に
、容量素子lの第1電極5の一部となる導電層18を形
成するために、多結晶シリコン層を例えばCVD技術に
よって絶縁膜4および酸化シリコン膜17の全面に形成
する9この多結晶シリコン層には抵抗値を低減するため
の不純物としてn型不純物(リン、ヒ素)を導入する。
次に、酸化シリコン膜17の上面が露出する程度に前記
多結晶シリコン層を異方性のエツチングによってエツチ
ングして1M孔の内部の側壁にのみ多結晶シリコン層を
残す。導電層18は、後述の導電層19を選択的にn型
化するときに有効である。細孔の底部の前記多結晶シリ
コン層はエツチングによって除去される。
次に、MISFETのチャネル領域が設けられる部分の
酸化シリコン膜17を選択的にエツチングして開孔11
を形成する。
次に、CVD技術等によって多結晶シリコン層19を基
板全面に(導電層18および絶縁膜17を覆って)形成
する。この後、領域已に設けられた多結晶シリコン[1
9を選択的に除去する。多結晶シリコン層19には抵抗
値を低減するための不純物を導入しないようにする。こ
れは、後述する酸化膜及び22形成のとき有効である。
多結晶シリコン層19の形成時に、開孔11を通して半
導体基板3に被着した部分の多結晶シリコン層19がエ
ピタキシャル成長するので、チャネル領域9となるべき
部分を単結晶化することができる。
このように、開孔17を通して半導体基板3に接してい
る部分及びその近傍のみをエピタキシャル成長させるこ
とにより、その開孔11の部分を容易に単結晶化するこ
とができる。なお、エピタキシャル層、すなわちチャネ
ル領域9となるべき部分は、半導体基板3上の全面に多
結晶シリコン層19を堆積した後、チャネル領域9とな
るべき部分の多結晶シリコン層19をレーザー等によっ
てアニールすることによって単結晶化することもできる
次に、第5図に示すように、領域Bに相補型のM I 
S FET (C−M I S FET)を形成するた
めのp−型ウェル領域20とn−型ウェル領域21を良
く知られたイオン打込み及びアニールによって形成する
次に、領域Aに示すように、メモリセル間の多結晶シリ
コン層19を選択的に熱酸化することによって絶縁膜1
2を形成する。これは、周知の窒化シリコン膜をマスク
として用いたシリコンの選択的な酸化(LOGO8)に
よって形成すればよい。
この絶縁膜12を形成する工程と同一工程で領域Bにフ
ィールド絶縁膜22を形成する。多結晶シリコン層19
には抵抗値を低減するための不純物が導入されていない
ので、絶縁膜工2およびフィールド絶縁膜22を形成す
る際の酸化速度は同程度である。なお、p−型ウェル領
域20におけるフィールド絶縁r!A22の下部には、
p+型チャネルストッパ領域23を形成する。チャネル
ストッパ領域23を形成するためのp型不純物、例えば
ボロンは、フィールド絶縁膜22を形成する以前   
−に、予じめイオン打込みによって半導体基板3の表面
に導入する。この不純物を導入するためのマスクは、例
えばシリコンの選捩的酸化のためのシリコン窒化膜マス
ク及びレジストを用いる。次に、第2電極7(第3図参
照)の下部となる多結晶シリコンM19にn型不純物、
例えばヒ素またはリンをイオン打込み等によって導入す
る。イオン打込み時のマスクは、例えばレジストを用い
る。このレジストマスクは、少なくとも、チャネル領域
9となるべき領域を覆っていればよい。詳細は図示して
いないが、多結晶シリコン層18の存在によって多結晶
シリコン層19は基板の主表面に対して垂直ではなく、
ある角度をもって形成される。
このため、イオン打込みした不純物は、多結晶シリコン
層19の底部のみならず、側壁部分にも導入される。さ
らに、各熱処理工程において、導電JF518に含まれ
ている不純物が多結晶シリコン層19に拡散する。これ
によって第1電極5の抵抗値は、充分に小さな値となる
次に、第6図に示すように、領域AにメモリセルのvI
誘電体なる絶縁膜6を形成する。この絶縁膜6は、多結
晶シリコン層19の表面を酸化して形成した酸化シリコ
ン膜と、この上にCVD技術等によって形成した窒化シ
リコン膜とで構成する。
多結晶シリコン層19の酸化時に、領域Bの半導体基板
1の表面も酸化されて酸化シリコン膜が形成され、また
窒化シリコン膜も同様に形成される。
なお、窒化シリコン膜は絶縁膜12およびフィールド絶
縁膜22の上にも形成されるが1図示はしていない。
次に、容量素子1の第2電極7となる多結晶シリコン肩
をCVD技術等によって絶縁膜6の全面に形成する。こ
の多結晶シリコン層には、抵抗値を低減するためのn型
不純物、例えばリンを熱拡散等によって導入する1次に
、前記多結晶シリコン層の不要な部分をエツチングによ
って除去して、第1図に示したようなパターンの第2電
極7を形成する。このエツチングによって、誘電体を構
成する窒化シリコン膜が露出する。
この露出した誘電体を構成する窒化シリコン膜を熱リン
酸によって除去し、さらにその窒化シリコン膜の下の酸
化シリコン膜をフッ酸系のエツチング液によって除去す
る。次に、第2電極7の表面を酸化して絶縁膜13を形
成する。絶縁膜13の形成時に、露出している多結晶シ
リコン層19の表面および半導体基板3の表面が酸化さ
れるが、多結晶シリコン層19および半導体基板3に形
成される酸化シリコン膜の膜厚は、絶縁膜13の膜厚よ
り極めて薄い。
この膜厚差は、第2電極7の不純物濃度と、多結晶シリ
コン層19および半導体基板3の不純物濃度の差による
。具体的には、絶縁膜13の膜厚を2000オングスト
ロームC以下、[Aコと記述する)程度に形成すると、
多結晶シリコン層19の表面および半導体基板3の表面
に形成される酸化膜の膜厚は、I 50 [A]程度で
ある。
なお、第2電極7の形成時に露出した誘電体を構成する
窒化シリコン膜をマスクとして絶縁膜13を形成し、多
結晶シリコン層19および半導体基板3の表面が酸化さ
れないようにすることもできる。この残存させた窒化シ
リコン膜は、絶縁膜13をマスクとして除去すればよい
次に、第7図に示すよ゛うに、絶縁膜13の形成時に領
域Aの多結晶シリコン層19および領域Bの半導体基板
3の表面に形成された酸化膜を除去した後に、それらの
表面を新に酸化して、MISFETのゲート絶縁膜1o
を形成する。次にlMISFETのしきい値電圧を調整
するためのp型不純物、例えばボロンをイオン打込みに
よって導入する。これは1例えばレジストマスクを用い
、少なくとも、チャネル領域9となる領域に選択的に行
なう。次に、半導体基板3上の全面にCVD技術等によ
って多結晶シリコン層を形成し、この多結晶シリコン層
を選択的にエツチングして領域Aと領域Bとにそれぞれ
M I S FETのゲート電極2を形成する。このゲ
ート電極2は、モリブデン、タンタル、ダンゲステン等
の高融点金属層またはこれら高融点金属のシリサイド層
またはこれらのいずれかの層を多結晶シリコン層の上に
設けた多層膜とすることもできる。
次に、領域Aの、メモリセルの半導体領域8および領域
Bのnチャネル型MISFETのソース、ドレイン24
を形成するためのリン、ヒ素等のn型不純物をイオン打
込みによって多結晶シリコン層19またはP型ウェル領
域20に導入する。イオン打込みのためのマスクは、例
えばレジストを用いる。
前記イオン打込みの後に、nチャネル型MISFETが
設けられるでいる領域にレジスト等からなるマスクを形
成する。次に、領域Bのpチャネル型MIsFETのソ
ース、ドレイン25を形成するためのボロン等のP型不
純物をイオン打込みによって導入する。
次に、第3図に示した絶縁膜14を半導体基板3上の全
面に形成する。次に、接続孔15を形成・し、さらに、
データ線16を形成する。このデータ線16の形成時に
は、領域Bに設けられているM I S F E Tの
間を接続するための導電層も形成する。
以上の説明から理解できるように、本実施例のDRAM
の製造方法によれば、次の効果を得ることができる。
(1)メモリセルのMISFETのゲート絶縁膜lOを
不純物を導入していない多結晶シリコン層19を酸化し
て形成したことにより、その多結晶シリコン層19と半
導体基板3の酸化速度が同程度になるので、前記メモリ
セルのゲート絶縁膜10の形成時に周辺回路を構成する
MISFETのゲート絶縁膜10を形成することができ
る。
(2)前記(1)により、メモリセルのMISFETと
周辺回路のM I S FETを同一製造工程で形成す
ることができる。
(3)容量素子1の第1電極5を形成するための多結晶
シリコン層に不純物を導入する以前に、その多結晶シリ
コン層の所定部を酸化してメモリセル間を分離するため
の絶縁膜12を形成したことにより、その多結晶シリコ
ン層と半導体基板3の酸化速度が同程度であるので、絶
縁膜12とフィールド絶縁膜22を同一工程で形成でき
る。
なお、前記容量素子1は、細孔の内部に構成したが、前
記細孔を形成せずに、半導体基板3の表面上に絶縁膜4
を形成し、この上に前記第1電極5、絶縁膜6、第2電
極フを積層して構成することもできる。このように、細
孔を形成せずに容量素子1を構成することにより、細孔
を形成するために必要となるマスク工程、エツチング工
程等を不要にすることができる。
[効果] 本願によって開示された新規な技術によれば。
以下の効果を得ることができる。
(1)、メモリセルの細孔型容量素子をMISFETの
ゲート電極と交差しないように設け、かつ前記細孔型容
量素子の第1電極とMISFETの一つの半導体領域が
同層の導電層となるように構成したことにより、前記第
1電極と半導体領域を接続孔を用いることなく電気的に
接続することができるので、メモリセルの占める面積を
縮小して、DRAMの集積度を向上することができる。
(2)、前記(1)により、細孔型容量素子に蓄積され
る電荷が、細孔型容量素子の周囲の半導体基板中に生じ
る反転層によってデータ線に流出することがないので、
情報の保持時間を増大することができる。
(3)、MISFETの半導体領域と半導体基板との間
に絶縁膜を設けたことにより、前記半導体領域と半導体
基板の間の寄生容量が低減されるので、DRAMの書き
込み読み出しの動作速度の高速化を図ることができる。
(4)、前記(3)により、データ線が半導体領域中に
拡散することによるその半導体領域と半導体基板の間の
絶縁破壊を防止することができるので、DRAMの電気
的信頼性を向上することができる。
(5)、多結晶シリコン層に構成したメモリセルのML
SFETのチャネル領域をエピタキシャル成長によって
単結晶シリコンとしたことにより、ソース領域またはド
レイン領域となる半導体領域とチャネル領域の間の接合
耐圧が向上するので、それらチャネル領域と半導体領域
の間のリーク電流を低減してメモリセルの電気的特性を
向上することができる。
(6)、半導体基板に細孔を形成し、この細孔の内部に
容量素子を構成したことにより、半導体基板の表面に占
める容量素子の面積を増加させずに容量値を増大するこ
とができる。
(7)、メモリセルのMISFETのチャネル領域とソ
ース、ドレイン領域をともにエピタキシャル成長によっ
て単結晶シリコンとすることによって、MISFETの
導通状態においては、チャネル領域とソース、ドレイン
領域の接合抵抗が低減され、非導通状態においては、チ
ャネル領域とソース、ドレイン領域の接合耐圧が高くな
るので、MISFETの電気的特性を向上することがで
きる。
(8)、メモリセルのMISFETのゲート絶縁膜を不
純物を導入していない多結晶シリコン層を酸化して形成
したことにより、その多結晶シリコン層と半導体基板の
酸化速度が同程度になるので。
前記メモリセルのゲート絶縁膜の形成時に周辺回路を構
成するMISFETのゲート絶縁膜も形成することがで
きる。
(9)、前記(7)により、メモリセルのMISFET
と周辺回路のMISFETを同一製造工程で形成するこ
とができる。
(10)、容量素子の第1電極を形成するための多結晶
シリコン層に不純物を導入する以前に、その多結晶シリ
コン層の所定部を酸化してメモリセル間を分離するため
の絶縁膜を形成したことにより、その多結晶シリコン層
と半導体基板の酸化速度が同程度になるので、前記絶縁
膜とフィールド絶縁膜を同一工程で形成できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例にもとす
き具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種
々変形可能であるこ°とはいうまでもない。
例えば、本発明は、半導体基板ばかりでなく、ガリウム
とヒ素との化合物からなる半絶縁性基板を用いた場合に
も有効である。半絶縁性基板を用いるときには、前記実
施例において説明した絶縁膜4は不要である。
また、絶縁膜4を半導体基板のメモリセルが設けられる
領域の全域に形成することもできる。この絶縁膜4は、
実施例においてメモリセルを構成するMISFETの下
部に設けた絶縁膜17より厚いので、MISFETの半
導体領域と半導体基板との間の寄生容量をさらに低減す
ることができる。絶縁膜4をMISFETと半導体基板
の間に介在させるには、次のようにして絶#!膜4を形
成すればよい。すなわち、細孔の形成時のエツチングマ
スクとなる窒化シリコン膜のメモリセル形成領域に設け
られる部分を選択的に除去し、この後半導体基板の露出
した表面を酸化して絶縁膜4を形成すればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例のDRAMのメモ
リセルの構成を説明するための図であり、第1図はその
メモリセルの平面図。 第2図はメモリセルの構成を見易すくするために、デー
タ線および容量素子の容量#i極の半導体基板の平面上
に設けられた部分を除去して示したメモリセルの平面図
、 第3図は第1図の■−■切断線におけるメモリセルの断
面図である。 第4図乃至第7図は本発明の一実施例のDRAMの製造
方法を説明するための図である。 1・・・容量素子、2・・・ゲート電極、3・・・半導
体基板、4.6.12.13.14.17・・・絶縁膜
、5.7・・・容量電極、8.24.25・・・半導体
領域、9・・・エピタキシャル層からなるチャネル領域
、10・・・ゲート絶縁膜、11・・・開孔、15・・
・接続孔、16・・・データ線、18・・・容量電極を
構成するための導電層、19・・・多結晶シリコン層、
20.21・・・ウェル領域、22・・・フィールド絶
縁膜、23・・・チャネルストッパ領域。 材ゴヘ゛5 功ゴへ δ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の第1の領域に、第1絶縁膜、第1電極
    、第2絶縁膜および第2電極を順次積層して構成した容
    量素子と、前記半導体基板の第2の領域の上に導電層を
    設け、該導電層に構成したMISFETの一つの半導体
    領域とを電気的に接続してメモリセルを構成した半導体
    記憶装置。 2、前記容量素子の第1電極とMISFETの一つの半
    導体領域とを同層の導電層で構成したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の半導体記憶装置。 3、前記MISFETを構成した導電層と半導体基板の
    間に第3絶縁膜が設けてあることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項又は第2項に記載の半導体記憶装置。 4、前記MISFETのチャネル領域は、エピタキシャ
    ル層からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項に記載の半導体記憶装置。 5、前記容量素子を、前記半導体基板の第1の領域から
    深さ方向に延びる細孔の内壁に、前記第1絶縁膜、第1
    電極、第2絶縁膜および第2電極を順次積層して構成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に
    記載の半導体記憶装置。 6、前記MISFETを構成した導電層と容量素子の第
    1電極は、一体に形成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項又は第5項に記載の半導体記憶装置。
JP60128155A 1985-06-14 1985-06-14 半導体記憶装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0793368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128155A JPH0793368B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 半導体記憶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60128155A JPH0793368B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61287258A true JPS61287258A (ja) 1986-12-17
JPH0793368B2 JPH0793368B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=14977742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60128155A Expired - Lifetime JPH0793368B2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793368B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235668A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Nec Corp 半導体記憶装置
JPS6351666A (ja) * 1986-08-20 1988-03-04 Nec Corp 半導体メモリセル
JPS63217656A (ja) * 1987-03-05 1988-09-09 Sony Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPS63219154A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Nec Corp 半導体装置
US4918502A (en) * 1986-11-28 1990-04-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory having trench capacitor formed with sheath electrode
US5013679A (en) * 1988-09-09 1991-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Cell capacitor of a dynamic random access memory and a method of manufacturing the same
US5196910A (en) * 1987-04-24 1993-03-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device with recessed array region
US5258321A (en) * 1988-01-14 1993-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Manufacturing method for semiconductor memory device having stacked trench capacitors and improved intercell isolation
US5273928A (en) * 1991-10-04 1993-12-28 Nippon Steel Corporation Method of manufacturing semiconductor memory device having trench capacitors
US5432113A (en) * 1992-08-04 1995-07-11 Nippon Steel Corporation Method of making a semiconductor memory device
USRE38296E1 (en) * 1987-04-24 2003-11-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device with recessed array region

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065559A (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 Hitachi Ltd 半導体メモリ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065559A (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 Hitachi Ltd 半導体メモリ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235668A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Nec Corp 半導体記憶装置
JPS6351666A (ja) * 1986-08-20 1988-03-04 Nec Corp 半導体メモリセル
US4918502A (en) * 1986-11-28 1990-04-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory having trench capacitor formed with sheath electrode
JPS63217656A (ja) * 1987-03-05 1988-09-09 Sony Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPS63219154A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Nec Corp 半導体装置
US5196910A (en) * 1987-04-24 1993-03-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device with recessed array region
USRE38296E1 (en) * 1987-04-24 2003-11-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device with recessed array region
US5258321A (en) * 1988-01-14 1993-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Manufacturing method for semiconductor memory device having stacked trench capacitors and improved intercell isolation
US5013679A (en) * 1988-09-09 1991-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Cell capacitor of a dynamic random access memory and a method of manufacturing the same
US5273928A (en) * 1991-10-04 1993-12-28 Nippon Steel Corporation Method of manufacturing semiconductor memory device having trench capacitors
US5432113A (en) * 1992-08-04 1995-07-11 Nippon Steel Corporation Method of making a semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0793368B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4649627A (en) Method of fabricating silicon-on-insulator transistors with a shared element
US5023683A (en) Semiconductor memory device with pillar-shaped insulating film
KR0163759B1 (ko) 반도체장치 및 반도체기억장치
JPS61258468A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0465548B2 (ja)
JPS63245954A (ja) 半導体メモリ
KR100673673B1 (ko) Dram 셀 장치 및 그 제조 방법
JPS61287258A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100566411B1 (ko) 반도체기억장치및그제조방법
JPS6123360A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20020014663A1 (en) Semiconductor device and manufacturing process thereof
JPS62298161A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0793366B2 (ja) 半導体メモリおよびその製造方法
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR940007460B1 (ko) 전계효과트랜지스터, 이를 이용한 반도체기억장치 및 전계효과트랜지스터의 제조방법
JPH0336309B2 (ja)
JPS62249473A (ja) 半導体記憶装置
EP0232361B1 (en) High-performance dram arrays including trench capacitors
JPS6240765A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法
KR20010081253A (ko) 트랜지스터 형성방법
JPS61292371A (ja) 半導体装置
KR0136919B1 (ko) 다이나믹 램 셀 및 그의 제조방법
JPS5856450A (ja) 相補型mos半導体装置
JP2001257346A (ja) 半導体集積回路装置
KR910004504B1 (ko) 스페이스 윌 옥사이드를 이용한 dram셀의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term