JPS6115114A - 非球面を用いた全長の短いコンパクトカメラ用レンズ - Google Patents

非球面を用いた全長の短いコンパクトカメラ用レンズ

Info

Publication number
JPS6115114A
JPS6115114A JP59136886A JP13688684A JPS6115114A JP S6115114 A JPS6115114 A JP S6115114A JP 59136886 A JP59136886 A JP 59136886A JP 13688684 A JP13688684 A JP 13688684A JP S6115114 A JPS6115114 A JP S6115114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
aspherical
aberration
group lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59136886A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Mihara
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP59136886A priority Critical patent/JPS6115114A/ja
Priority to US06/718,705 priority patent/US4659190A/en
Priority to DE19853523611 priority patent/DE3523611A1/de
Publication of JPS6115114A publication Critical patent/JPS6115114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、非球面を用いた全長の短いコンパクトカメラ
用レンズ、詳しくは、レンズ系の全長を短くし、また、
レンズの構成枚数も少くするために、レンズ系の一部に
非球面を導入し、約65度の画角に至るまで各収差を良
好に補正したライカサイズフイルム使用のコンパクトカ
メラ用対物レンズに関する。
(従来技術) ライカサイズフイルムを使用するコンパクトカメラ用対
物レンズとしては、一般に画角が63度付近のものが選
ばれている。このクラスのレンズで望遠比を1.0以下
の極めてコンパクトなものにするためには、レンズ系の
後側主点位置がレンズ系の第1面よりも前に出るように
する必要がある。
こりようにするためには、前群を収斂系にし、後群を発
散系とした一般にテレフォトタイプと呼ばれるレンズタ
イプを導入すれによいことが知られている。しかしなが
ら、このようなレンズタイプを用いた場合には、画面周
辺部での収差補正が極めて難しいものとなる。
そこで、本発明者は、先願である特開昭56−5921
7号に開示したように、画面周辺部の収差補正が極めて
有効な位置に非球面を導入し、収差を良好に補正した全
長の短いコンパクトカメラ用レンズを提案している。こ
の先願のものは、非球面を2而導入することによって十
分な条件としたものであるが、非球面は加工・検査など
が難しいので、これを1面のみに減らす方が製作上の面
からみて有利なことは明白である。しかし問題なのは、
導入する非球面を1面のみに減らしズも%2面使用のも
のと同等のレンズ性能のものをどのようにして得るかと
いう点にある。
(目的) 本発明は、上記従来の欠点を解決しようとするもので、
レンズ系全長を短くするために、4群4枚構成のテレ7
ヤトタイプのレンズ系を用いるとともに、第4群レンズ
に非球面を導入し、それを片面のみの使用にとどめ、各
群の配置を工夫し、非球面は軸外光束に関し高次の収差
補正にのみ有効なように特に6次以上の非球面係数を大
きく、4次以下の低次の非球面係数を小さくすることに
より、軸上付近の光束の収差に悪影響を及ぼすことなく
軸外収差を良好に補正し、これによって画角66度付近
までを十分に包括できるようにした望遠比1.0以下の
コンパクトな、非球面を用いた全長の短いコンパクトカ
メラ用レンズを提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明のレンズ系は、凸面を物体側に向けた正ツメニス
カスレンズの第1群レンズと、両凹レンズの第2群レン
ズと、両凸レンズの第1#レンズト、負のメニスカスレ
ンズの第4群レンズより構成されるレンズ系において、
第4群レンズの像側の面を非球面にし、 (i) 0.45f (fl、、、 3< 0.75f
1i) 0.15f (d6(0,2fの条件を満足す
るカメラ用対物レンズである。ここに、上記条件式(1
)は、第1群レンズから第3群レンズまでの合成焦点距
離を規定しており、下限値を越えると全長を短くするに
は有利となるが、本発明の目的とする軸外収差の補正が
、たとえ非球面を導入したとしても不十分となるし、上
限値を越えると全長が短くできないことになる。条件式
(11)は、第1#レンズから第3群レンズ1でのいわ
ゆる収斂系の前群と第4群レンズのいわゆる発散系の後
群との間隔d6を規定したものである。
d6をある程度大きくするのは全長を短くするには有利
となり、また、収差補正にも有利となるものである。た
とえは、同じ全長で間隔d6を大きくすれば前群、後群
のパワーがそれぞれゆるくなり、そのために収差補正が
有利となり、特に球面収差や非点収差の補正には有利で
ある。サジッタル浄面彎曲、メリデオナル縁面彎曲とも
ゆるくなる傾向になるために画面周辺部での非点収差が
小さくてすむことKなる。しかし、間隔d6を大きくす
るということはレンズ系の前・後群の非対称性が増加す
るということであり、コマ収差や歪曲収差には逆に不利
となってくる。コマ収差は外向性となり、歪曲収差は糸
巻型となっていずれも発生しやすくなる。しかし、これ
はともに第4群レンズの像側の面を基準球面(r8) 
IC対して物体側に偏倚させる非球面にすることKよっ
て解決することができる。
以上により、球面収差、非点収差、コマ収差。
歪曲収差を良好に補正することができ、本発明の目的で
あるところの画面周辺部の結像性能をも良好に補正する
ことができる。
導入した非球面は、画角に対して高次の収差を補正する
ことが目的であり(コマ収差の5次以上。
歪曲収差の5次以上)、しかも球面系で十分補正可能な
球面収差には逆忙悪影替を及ぼさないよう忙しなければ
ならないので、軸上光線高が低く、主光線高が高い、第
4群レンズの物体側の面よりも像側の面に4次以下の非
球面係数が小さく、6次以上の非球面係数の大きな非球
面を導入するのが最も効果的である。
その非球面の式を と与え、上記球面成分以外のすべての項の和をAy8+
By8+Cy8+D)’s−Δx8とおくと、1Δ:c
81≦5X1(+  −fCYa≦D、1f”)を満し
%かつ、 IAygl≦o、11By81  (但し、少くとも0
.15f≦y8≦0.2fの範囲) を満足するのがよい。
球面収差や低次の軸上付近の光束に関する収差は、特開
昭55−73014号のもので十分補正されることが示
されているので、これらの収差には悪影響を及ぼさない
で高次の歪曲収差を負側に発ヰさせて糸巻型歪曲を目y
たなくしたり、高次のコマフレアを除去し、さらには画
角周辺部までの開口効率を大きくし、周辺光」を十分確
保するには上記の条件を満足させるのがよい。これらの
条件から外れると球面収差や低次の軸上付近の光束に関
する収差が悪化しやすくなる。
さらに、収差補正を有利にするために次の条件(1v)
〜(vi+Dがもうけである。
(iV) 0.02f (d4< 0.087f(V)
 0.09f (d、 (0,16f(Vi) 0.0
2f (d2(0,04f(Vil) 0.5 f <
 If41 < 2.Of(Vlii)    ν、 
(58,0(1■)式は、第2群レンズと第3群レンズ
との空気間隔を規定したもので、上限値を越えると全長
が長くなり、また、非点収差も画面全体に亘り小さくす
ることが難しくなる。下限値を越えると、第2群レンズ
と第3群レンズとの機械的な干渉のため、十分な有効径
がとれなくなる。
(V)式は、第6群レンズの肉厚を規定したもので、上
限値を越えると非点収差を画面全体で良くするには有利
であるが、全長が長くなりやすい。また、下限値を越え
ると非点収差の補正がi’!t L くなる。
(Vi)式は、第1群レンズと第2群レンズとの空気間
隔を規定したもので、上限値を越えると球面収差や色収
差の補正が虚しくなると同時に、全長が長くなりやすい
。また、下限値を越えると第1群レンズと第2群レンズ
との機械的干渉のため十分な有効径がとれなくなり周辺
光量の不足を招くことになる。
(Vil)式は、第4群レンズの焦点距離を規定したも
ので、上限を越えると収差補正に有利であるが全長が長
くなりやすく、下限を越えると全長は短くしやすいが収
差補正に不利であり、特に軸外収差(コマ収差や歪曲収
差)が、非球面を導入しても十分に補正しきれない。
(Vili) 式は、第6群レンズの凸レンズのアクベ
数を規定したもので、これは軸外収差の下@光束の色コ
マ収差を補正するための条件である。ν3(第6実施例
ではν3b)が58より大きくなると下側光束のg線が
補正過剰、つまり横収差が負で大きな値になりやすく好
ましくない。
(実施例) 以下、本発明の各実施例を示す。但し、rll rg 
l・・・、r は各レンズの各面の曲率半径、dlld
31・・・d は各レンズの肉厚および空気間隔、RH
n 2 T・・・n は各レンズの屈折率、シュ1シ2
.・・・νt’z 各L/ ンズのアツベ数である。
実施例1(F3.5) 第1図は、本発明の第1実施例のレンズ構成を示す断面
図、第2図はその収差曲線図をそれぞれ示している。
r1= 27.3450 d1= 10.2642  01= 1.71300 
 ν、 = 55.84r2= 66.4902 d2=  2.9326 r3= −170,0328 d3=  2.9326   n2=1.78470 
 シ2=26.22r4= 40.3043 d4=  3.8124 r、 = 49.0974 d、=9.7950  03=1.+52588  シ
、=35.70r、= −76,4065 d6= 16.0130 j、:= −16,3299 dt =  5.8124     n  −1−49
216’4 =57.50r8= −22,7751(
非球面) 望遠比= 0.999 fl、久、  =70.308        f4=
 −145,663非球面係数; A =−0,163
57,B = −0,965630=  0.4817
6、 D=  0.59552実施例2 (F 3.5
 ) 第1図は、本発明の第2実施例のレンズ構成を示j断面
図、第6図はその収差曲線図を示し【いる。
r1= 27.1336 d1=9.9707   nl−1,69350シ、=
53.2+r2= 75.7176 d、= 2.9326 r3=−155、5389 ds” 2.9526  12 ”” 1−78470
  Mt =26.22r4=41.2871 d4= 4.1056 r、= 55.1050 d、=9.7947    n、=1.63636y3
=35.37r、 =−71,0312 d6−15.6137 r、 =−17,1978 d、=3.8123    n4=L49216  シ
4=57.50r、 = −25,1689(非球面)
望遠比= 0.994 f、、、3= 68.636 f、   =−131,001 非球面係数;A=0.14440.   B= −0,
821340−0,48225,D=0.59341実
施例3 (F 2.8 ) 第4図は、本発明の第3実施例のレンズ構成を示す断面
図、第5図はその収差曲線図をそれぞれ示している。
r1= 31.7092 d1=a、 7977  J == 1.74100 
 ν1 ” 52.68r2= 106.7411 d2= 2.0528 r3= −388,0985 d3=2,9526  n2=1.80518  v2
=25.45r、 = 69.5001 d4=8.4165 r5= 125.2508 d、、f:2.6594   n、a= 1.5163
3  νsa = 64.15r、= 44.6919 dSl、、= 12,0235  (13b:1.62
012  V3b= 49.66r、=−114,40
13 d6= 16.2438 r、= −19,0197 d、=3.4311   n4=1.49216  W
4= 57.5Or、 = −31,5797(非球面
)望遠比= 0.994 fl、2.3= 68,446        f4=
−106,789非球面係数; A = 0.1970
3.  B =−0,12836C=0.29033.
  D=−0,41649なお、各実施例の横収差は像
高が0.9倍と0.7倍のものを表示している。
(効果) 本発明に使用した同様のレンズ構成を採ったものとして
、球面系のみの場合である特開11855−75014
号のものがある。そして第4群レンズの両面に非球面を
使用したものは特開昭56−59217号があり、これ
は前者の画面周辺部の性能を向上させる目的で行ったも
のである。その結果、第4群レンズに非球面を導入すれ
ば効果が上ることが確められている。しかし、このレン
ズ系は第4群レンズの両面を非球面としているため袈進
上好ましくなく、コストも高くならざるを得なかった。
本発明では、非球面を最小限の1面にとどめて。
製造の負担を軽減し、非球面の6次以上の項を大きくし
、4次以下の項よりもはるかに大きくして、前群と後群
との間隔を大きくすることにより、非球面が1面でも収
差補正の効果が十分に得られるもノドなった。各収差曲
線図に示されるように特に最大像高の0.8〜0.9倍
位の位置での収差補正は球面系に比べ十分改良されてい
るし、また、非球面を2面使用したものと同等の効果が
得られたものとなっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例1および実施例2のレンズ構
成を示す断面図、 第2図は、上記実施例1のレンズ系の収差曲線図、 第3因は、上記実施例2のレンズ系の収差曲線図、 第4図は、本発明の実施例3のレンズ構成を示す断面図
、 第5図は、上記実施例5の収差曲線図である。 小山1) 光  夫−、ト 、N・パ カ21 球面数差      井、保収差       歪曲収
差コマ(謹)すy差 コマ(椙)lI又差 球面112差      非点す父差      歪曲
11ス差−只n− コマ(横)収差 手  続  補  正  書  (自発)昭和59年8
月6 日 1、事件の表示  昭和59年特許願第136886号
2発明の名称  非球面を用いた全長の短いコンパクト
カメラ用レンズ 6、補正をする者 事件との関係  特許出願人 所在地  東京都渋谷区幡ケ谷2丁目46番2号名 称
   (037)  オリンパス光学工業株式会社4、
代 理 人 5補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄6
補正の内容 (1)明細書第12買初行に記載の「実施例1(F3.
5)Jを、「実施例1 (F3.5 、 f=100 
)Jと訂正(2)同 第12頁下から第2行〜最下行に
記載の[非球面係数; A = −0,16357,B
 = −0,96563C=  0.48176、D=
  0.59552Jを、 「非球面係数; A = −0,16357X 10−
6゜B = −0,96563X 10  。 C=  0.48176 X 10−”。 D =  0.59552 X 10−”Jと訂正する
。 (3)同 第16買初行に記載の「実施例2(1’3.
5)ゴを、「実施例2 (F3.5 、 f=100 
)Jと訂正する。 (4)同 第13頁下から第2行〜最下行に記載の「非
球面係数; A = 0.14440. B =−0,
82134C= 0.48225.D=  0.593
41Jを、「非球面係数; A = 0.14440 
X 10−6゜B = −0,82134X iO。 C二0.48225 X 10”’。 D = 0.59341 X 10−”Jと訂正する。 (5)  同 第14頁初行に記載の「実施例3(F2
,8)Jを、「実施例3 (F2.8 、 f=100
 )Jと訂正する。 (6)同 第14頁下から第2行〜最下行に記載の「非
球面係数; A = 0.19703. Bニー0.1
28360 = 0.29033.  Dニー0.41
649Jを、「非球面係数; A=  0.19703
 X 10  。 Bニー0.12836 X 10   。 Dニー0.41649 X 10   Jと訂正する。 手  続  袖  正  書  (自発)1、事件の表
示  昭和59年特許願第166886′rJ2発明の
名称  非球面を用いた全長の短いコンパクトカメラ用
レンズ 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 所在地  東京都渋谷区・踊ケ谷2丁1143甫2シじ
名 称  (037)  オリ/パス光学工業株式会社
4代 埋 人 住 所  東京都世田谷区松原5丁1」52番14>J
5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な祝すJ」および「特許請求の範
囲Jの欄 6補正の内容 ズの第6群レンズ」を[単寸たは接合レンズか「:ら成
る両凸レンズの第3群レンズ」と訂正する。 (2)明細書第1頁〜第6頁に記載された「2特許請求
の範囲」を別紙のとおり訂正する。 (ろ)明細書第5頁第2行に記載された「テレフォトタ
イプ」を「テレフォトタイプ」K訂正する。 2、特許請求の範囲 (1)凸面を物体側に向けた正のメニスカスレンズの第
1群レンズと、両凹レンズの第2群レンズと、単1たけ
接合レンズから成る両凸レンズの第6群レンズと、負の
メニスカスレンズの第4群レンズとより構成されるレン
ズ系で、第4群レンズの像側の面を非球面とし、以下の
条件を満足することを特徴とする全長の短いコ/・シフ
トカメラ用レンズ。 (i) 0.45f < f、、、3< 0.75f(
ii)0.15f <   d6  (0,2f但し、
fは焦点距離”T、2.3は第1群〜第6群までの合成
焦点距離、d6は第6群レンズと第4群レンズとの間隔
である。 (2、特許請求の範囲第1項記載のカメラ用レンズにお
いて、第4群レンズの像側の而を非球面とし、その非球
面の式を としたとき、球面成分以外のすべての項の和をAy8+
By8+Cy8+Dy8−Δx8とおくと、Δx8≦0
であり、 1Δxa l≦5X10  f(ys≦0.1f)を満
し、かつ、少くとも0.15≦y8≦0,2fの範囲で 1Ay81≦0.11By81 を満足することを特徴とする。 但し、A、B、C,Dは非球面係数である。 (3)特許請求の範囲第1項または第2項記載のカメラ
用レンズにおいて、以下の条件を満足することを特徴と
する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)凸面を物体側に向けた正のメニスカスレンズの第
    1群レンズと、両凹レンズの第2群レンズと、両凸レン
    ズの第6群レンズと、負のメニスカスレンズの第4群レ
    ンズとより構成されるレンズ系で、第4群レンズの像側
    の面を非球面とし、以下の条件を満足することを特徴と
    する全長の短いコンパクトカメラ用レンズ。 (i)0.45f<f_1_,_2_,_3<0.75
    f(ii)0.15f<d_6<0.2f 但し、fは焦点距離、f_1_,_2_,_3は第1群
    〜第3群までの合成焦点距離、d_6は第3群レンズと
    第4群レンズとの間隔である。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載のカメラ用レンズにお
    いて、第4群レンズの像側の面を非球面とし、その非球
    面の式を (iii)x_8=y_8/(r_8+r_8√1−(
    y_8/r_8)^2)+Ay^4_8+By^6_8
    +Cy^8_8+Dy^1^0_8としたとき、球面成
    分以外のすべての項の和をAy^4_8+By^6_8
    +Cy^8_8+Dy^1^0_8=Δx_8とおくと
    、Δx_8≦0であり、 |Δx_8|≦5×10^−^4f(y_8≦0.1f
    )を満し、かつ、少くとも0.15f≦y_8≦0.2
    fの範囲で |Ay^4_8|≦0.1|By^6_8|を満足する
    ことを特徴とする。 但し、A、B、C、Dは非球面係数である。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項記載のカメラ
    用レンズにおいて、以下の条件を満足することを特徴と
    する。 (iv)0.02f<d_4<0.087f(v)0.
    09f<d_5<0.16f (vi)0.02f<d_2<0.04f (vii)0.5f<|f_4|<2.0f(viii
    )ν_3<58.0 但し、dはレンズの肉厚および空気間隔、ν_3は第3
    群凸レンズのガラスのアッベ数である。
JP59136886A 1984-07-02 1984-07-02 非球面を用いた全長の短いコンパクトカメラ用レンズ Pending JPS6115114A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136886A JPS6115114A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 非球面を用いた全長の短いコンパクトカメラ用レンズ
US06/718,705 US4659190A (en) 1984-07-02 1985-04-01 Compact photographic camera lens system having an aspherical surface of short overall length
DE19853523611 DE3523611A1 (de) 1984-07-02 1985-07-02 Kameraobjektiv fuer eine kompaktkamera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59136886A JPS6115114A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 非球面を用いた全長の短いコンパクトカメラ用レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6115114A true JPS6115114A (ja) 1986-01-23

Family

ID=15185845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59136886A Pending JPS6115114A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 非球面を用いた全長の短いコンパクトカメラ用レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4659190A (ja)
JP (1) JPS6115114A (ja)
DE (1) DE3523611A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4787721A (en) * 1984-08-18 1988-11-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic lens system
DE4005300A1 (de) * 1990-02-20 1991-08-22 Leica Camera Gmbh Kameraobjektiv
JPH09101452A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 読取用レンズ
JP3662105B2 (ja) * 1997-12-17 2005-06-22 オリンパス株式会社 撮像光学系
JP3424030B2 (ja) * 2001-01-31 2003-07-07 カシオ計算機株式会社 撮影レンズ
KR100509370B1 (ko) 2002-12-30 2005-08-19 삼성테크윈 주식회사 촬영 렌즈
TWI656375B (zh) 2017-08-30 2019-04-11 大立光電股份有限公司 影像鏡片系統組、取像裝置及電子裝置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5573014A (en) * 1978-11-28 1980-06-02 Olympus Optical Co Ltd Photographic lens
JPS5659217A (en) * 1979-10-18 1981-05-22 Olympus Optical Co Ltd Lens for compact camera of short overall length using aspherical face
JPS6038687B2 (ja) * 1979-12-25 1985-09-02 キヤノン株式会社 全長の短い広角写真用レンズ
JPS5694317A (en) * 1979-12-27 1981-07-30 Canon Inc Photographic lens of small size
JPS57171309A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Olympus Optical Co Ltd Lens for compact camera having short total length

Also Published As

Publication number Publication date
DE3523611A1 (de) 1986-01-23
US4659190A (en) 1987-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59137916A (ja) 全長の短い写真レンズ
JP2991524B2 (ja) 広角レンズ
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPS6115114A (ja) 非球面を用いた全長の短いコンパクトカメラ用レンズ
JPH0792542B2 (ja) 絞り後置のトリプレツトレンズ系
JPS627525B2 (ja)
JP3450544B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH07168095A (ja) トリプレットレンズ
JPH09211320A (ja) 小型の広角レンズ
JPS6153695B2 (ja)
JPS598803B2 (ja) ゼンチヨウノミジカイシヤシンヨウボウエンレンズ
JPH0218511A (ja) ズームレンズ
JP3067163B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH01309014A (ja) 前絞り投影レンズ
JPS63199312A (ja) コンパクトなレンズ系
JPS6131847B2 (ja)
JP2900487B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3028592B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH01265216A (ja) 大口径広角レンズ
JPS6114492B2 (ja)
JPH0667091A (ja) 広角結像レンズ
JP2900488B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPS63180927A (ja) 複写用変倍レンズ
JP2900486B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH03240010A (ja) コンパクトな撮影レンズ