JPS6092571A - 構造物の免震装置 - Google Patents

構造物の免震装置

Info

Publication number
JPS6092571A
JPS6092571A JP58201294A JP20129483A JPS6092571A JP S6092571 A JPS6092571 A JP S6092571A JP 58201294 A JP58201294 A JP 58201294A JP 20129483 A JP20129483 A JP 20129483A JP S6092571 A JPS6092571 A JP S6092571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support mechanism
seismic isolation
isolation device
sliding plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58201294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336094B2 (ja
Inventor
隆史 藤田
滋 藤本
大手 敏
博文 近藤
卓士 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58201294A priority Critical patent/JPS6092571A/ja
Priority to DE8484307338T priority patent/DE3468466D1/de
Priority to EP84307338A priority patent/EP0139541B1/en
Priority to US06/665,159 priority patent/US4599834A/en
Publication of JPS6092571A publication Critical patent/JPS6092571A/ja
Publication of JPH0336094B2 publication Critical patent/JPH0336094B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/32Foundations for special purposes
    • E02D27/34Foundations for sinking or earthquake territories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、構造物の免震装置に係シ、特に、地震の規模
に応じた免震作用を行なわせることができるようにした
免震装置に関する。
〔発明の背景技術とその問題点〕
地震力によって大型構造物が破壊されるのを防止するた
めに、従来、各種の免震装置が考えられている。これら
免震装置は、一般に、第1図中Xで示すように構造物1
の下面と地盤2上に設けられた基礎3との間に複数介挿
され、構造物1の荷重を支持しながら免震作用を発揮す
るよう忙構成されている。そして、これら免震装置Xは
、具体的には第2図あるいは第3図に示すように構成さ
れている。すなわち、第2図に示すものは、基礎3の上
面に支持台4を固定し、この支持台4と構造物1の下面
との間に支持体5を介在させたものとなっている。支持
体5は、防振ゴムあるいは積層ゴム等で構成された水平
方向に可撓性を有する弾性材6と、この弾性材6の上、
下端に固定された上、下端板7゜8とで構成されている
。そして、上端板7が構造物1の下面に、また下端板8
が支持台8の上面にそれぞれ固定されている。一方、第
3図に示すものは、構造物1の下面にすベシ板9を固定
し、とのすべ)板9の下面に、その上面をすベシ面とし
た上端板7が圧接するように支持体5を配置したものと
なっている。
しかして、これらの免震装置は、地震力が基礎3、支持
台4に伝わると、第2図に示すものにあっては、弾性材
6で形成された支持体5が変形し、その地震エネルギを
弾性材6の変形エネルギとして蓄え、これによって構造
物1に伝わるうとする地震力を減少させるようにしてい
る。なお、構造物1と免震装置Xとを組合せた系の固有
振動数を構造物自体の固有振動数と異ならせておき、こ
れによって共振現象の発生を避けるようにしている。し
たがって、免震装置Xの変形量は大きくなるが構造物l
自体の変形量は小さく抑えられ、構造物1の耐震性を向
上させることができる。
一方、第3図に示す免震装置Xでは、小さな地震力に対
しては第2図に示した装置と全く同じ動作を行なう。そ
して、ある一定以上の大きな地震力が伝わった場合、つ
まシ、構造物1とすベシ板9との間に加わる力がすべ)
板9の摩擦力(すベシ板9の静摩擦係数とすベセ板90
1個当シにかかる重量との積)以上になったとき、すベ
シ板9と上端板7との間にすベシが生じ、このすベシと
弾性材6の変形とによって構造物1に伝わろうとする地
震力を減少させるようにしている。上記のようにすべ)
板9と上端板7との間にすベシが生じている状態では、
前述した摩擦力以上の力は構造物1に伝達されず、また
、構造物1に生じる加速度は、摩擦係数と重力加速度と
の種以上には増大しない。また、ナベ多現象によって、
すべ)量と摩擦力との積に相当する振動エネルギが消散
される。したがって、全体の振動の低減化に効果を発揮
することになる。なお、第3図に示す免震装置に加わる
水平方向の荷重Fと基礎−構造物間の変位量δとの関係
は、たとえば、一定振幅で振動する場合を考えると第4
図に示すようKなる。図中■で示す部分が地震力が伝わ
った直後に支持体5が変形する状態を、■で示す部分が
すべりの生じた状態を、■で示す部分が反対方向に支持
体5が変形している状態を示している。そして、この図
の線で囲まれた部分の面積が振動−周期当シに消費する
エネルギとなる。
しかしながら、上記のように構成された従来の免震装置
にあっては次のような問題があった。
すなわち、第2図に示したものにあっては、確かにある
程度の免震効果が得られる。しかし、支持体5の上端部
を構造物1に固定するとともに下端部を基礎3に固定し
、弾性材6の変形によるエネルギ吸収だけで免震効果を
発揮させるようにしているので、原理上、地震エネルギ
の吸収に限度がある。このため、この装置では、高々、
強震程度の、いわゆる中規模地震までしか免震効果を発
揮させることができない。上記以上の大きな地震の場合
には、弾性材6の変形量が犬きくなル、強度的に上記弾
性材6が破壊する可能性がある。構造物のなかには、そ
の破壊による環境等への影響から、どのような大地震忙
遭遇しても構造物そのものが破壊されるのを防がなけれ
ばならないものがある。このよりなJ1造物については
ほとんど適用できない。
また、第3図に示した免震装置XKあっては、地震力が
ある値を越えると、すベシ板9と上端板7との間にすベ
シが生じるので、激震を越える、いわゆる巨大地震に遭
遇した場合でも構造物そのものの破壊を防止することが
できる。しかし、すべりが生じる地震力の大きさを高く
設定すると、それ以下の地震力の範囲では弾性材6の変
形によるエネルギ吸収の与によって免震効果を発揮させ
なければならず、このように設定すると、第2図に示し
た装置と同様な問題が生じる。このため、すベシが生じ
る地震力の大きさを比較的低く設定する必要がある。こ
のよりに低く設定すると、強震程度の地震でもすベシが
生じることになる。すべ)が生じた場合、上述した構造
では地震が終了したとき、必ず、すベシによる変形が生
じ構造物1は初期位置に戻らず、基礎3と構造物1との
間に残留変位が生じる。強震程度の中規模地震は比較的
発生頻度が高いので、このような地震に遭遇する都度、
すベシ板9と基礎3との相対位置関係を元に戻す必要が
あシ、大掛力な復帰作業を行なわなければならない。し
たがって、構造物を含むシステム全体の稼動率の低下や
経済的な不利を免れ得ない。
〔発明の目的〕
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところ、は、原理上、どのような巨大地震
に遭遇した場合でも対象とする構造物の破壊を防止でき
る機能をもち、しかも比較的頻度の高い数10年〜数1
00年に1同根度の小規模から中規模地震あるいは数1
00年〜数1000年に1同根度の大規模地震終了後で
も上記構造物を含むシステム全体の速やかな運転再開に
寄与できる構造物の免震装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明によれば、対象とする構造物の下面に第1のすべ
り板が固定され、この第1のすベシ板の下面に上記第1
のすベシ板に接して第2のすベシ板が設けられる。そし
て、上記第2のすベシ板と基礎との間に弾性を有した第
1の支持・ 機構が設けられる。また、上記第2のすベ
シ板と基礎との間に上記第2のすベシ板に直接または間
接に圧接し、前記第1の支持機構と並列で、かつ上下方
向のみ弾性を有した第2の支持機構が設けられる。さら
に、上記第2の支持機構の前記第2のすベシ板への圧接
力を調整する機構が設けられる。
〔発明の効果〕
上記構成であると、第1のすベシ板と第2のすベシ板と
の間の摩擦力Foと、第2のすベシ板と第2の支持機構
との間の摩擦力Flとの設定によって次のような免震作
用を行なわせることができる。すなわち、今、第1のす
ベシ板と第2のすベシ板との間に加わる荷重をPoとし
、両板間の摩擦係数(ただし静摩擦係数と動摩擦係数と
が等しいと仮定する。)をμ0とし、同じく第2のすベ
シ板と第2の支持機構との間のそれをP1+μlとする
。この場合には第1のすベシ板と第2のすベシ板との間
に構造物の全荷重Poが加わシ、また、第2のすベシ板
と第2の支持機構との間上記荷重Poを第1の支持機構
とで分担した荷重Plが加わるのでPa)Pzの関係に
なる。したがって上述した摩擦力FO+Flは〜 となる。この式から判るようにFo) Flの関係に設
定することは容易である。今、上記関係(Fo>Ft)
に設定されているものとすると、このような摩擦力を受
けている2個所において+19造物がすべり出す加速度
は、それぞれ、となる、、伊し、gは重力加速度である
。上記関係からαx((ioである。これらの関係から
次のように云える。すなわち、地震動の最大加速度が1
未満の範囲では、基礎から入った地震動が免震装置をそ
のまま通って構造物に伝えられる。りまシα1未満の範
囲の地震動では、この免震装置は何ら作動しない。一方
、地震動の最大加速度がαlを越え、構造物自体に生じ
る加速度がα0未溝の範囲では、第2のすベシ板と第2
の支持機構との間にすベシが生じ、同時に第1の支持機
’Fi’lもそのすべり量と同じだけ変形する。したが
って、この範囲のときには第1の支持機構の変形による
エネルギ吸収と、すベル摩擦によるエネルギ消費との両
方で構造物の振動を抑制することになる。また、地震動
にょル、構造物に生じる最大加速度がtoを越える範囲
においては、第2のすベル板と第2の支持機構との間に
すベフが生じるとともに第1の支持機構が上記すべ少量
と同じ量だけ変形し、さらに第1のすべり板と第2のす
べ)板との間にもすベシが生じる。したがって、この場
合には、両すべ力面でのすべ多摩擦によるエネルギ消費
および第1の支持機構の変形によるエネルギ吸収によっ
て構造物の振動を抑制するととKなる。
このとき構造物の加速度は60以上にはならない。
このように1地震動による地震力に応じた免震動作を行
なわせることができる。このことは、第2の支持機構の
構成との関連において次のような意味をもつ。すなわち
、大型構造物の場合、通常、強震程度の、いわゆる数1
0年〜数100年に1同根度発生する中規模地震に対し
ては耐えられるように設計される。しか踵激藁橿度の、
いわゆるa100年〜数1000年に1同根度発生する
大規模地震や今まで経験したことのない、いわゆる数1
000年〜数万年に1・同程度しか発生しない巨大地震
に対しては果して耐えられるがどうか不明の点が多い。
したがって、安全面、経済面等を考慮すると、(a)中
規模以下の地震では、構造物そのものがすてに耐力を備
えているので格別、免震装置を動作させなくても十分で
あること、(b)強震、激震等の大規模地震の場合には
構造物を保護できるとともに地震がおさまった時点から
速やかに運転再開ができることが望ましいこと、(C)
今壕で経験したことのない巨大地震に遭遇したときには
少なくとも構造物の健全性さえ確保できればよいこと;
と云った考えが成シ立っ。特に原子炉建屋のように、そ
の健全性、安全性を厳しく規制された構造物の場合には
この考え方が現実的である。
本発明装置は、上述した思想を実現するのに最も適して
いる。すなわち、前述のように摩擦力Fo 、Flの設
定によって、加速度51以下の領域を中規模地震以下の
地震に対応させ、加速度αlを越えα0未溝の領域を大
規模地震に対応させ、加速度α0を越える領域を巨大地
震に対応させることが容易にできる。そして、この場合
、構造物の強度は加速度α0を若干越える加速度に耐え
得る構造であればよい。また現実には、発生確率から大
規模地震以下がほとんどであシ、この範囲内で構造物の
通常の機能が妨げられないようにすればよい。本発明装
置では、第2のすベシ板と第2の支持機構との間のすベ
ル摩擦によるエネルギ消費と、第1の支持機構の変形に
よるエネルギ吸収とを並用させて振動抑制を行なわせる
ようにしているので、従来装置のように弾性材の変形だ
けでエネルギを吸収させたものに較べて振動抑制の行な
える上限を拡大することができ、それだけ確実に免震効
果を発揮させることができる。また、大規模地震に遭遇
すると、地震がおさまった時点において、第2のナベ力
板と第2の支持機構との間の摩擦力と第1の支持機構の
り元方とが釣多あった位置で構造物が静止し、構造物と
基礎との相対位置がずれた状態で静止するが、第2の支
持機構の圧接力を調整し、上記圧接力をたとえば零に設
定することによって第1の支持機構の復元力で構造物と
基礎との相対位置を元に自動的に戻すことができる。し
たがって従来のすべ夛機構を備えた装置とは違って地震
がおさまった時点から運転再開までに要する時間および
コストを大幅に短縮することができ、対象とする構造物
を含むシステムの稼動率を向上させることができる。一
方、発生確率が極端に小さい破壊的な巨大地震に遭遇し
た場合には、第1のすベラ板と第2のすベラ板との間に
すべ勺が生じて、十分免震されるので構造物自体が破壊
されるようなことはなく、シたがって、構造物の安全性
あるいは健全性は十分確保される。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
第5図において、′図中11は対象とする構造物を示し
、12は図示しない地盤上に固定された基礎を示し、1
3は基礎12の上面に固定された支持台を示している。
しかして、構造物11の下面と支持台13との間には上
記構造物11の荷重を支持するとともに免震機能を発揮
する免震装置14が設けられている。なお、図では1つ
の免震装置しか示されていないが、構造物11の大きさ
等によって複数設けられる。
免震装置りは、大きく分けて構造物11の下面に固定さ
れたMlのすべ)板15と、この第1のすベル板15の
下面に接して配置された上記すベル板I5よ勺小面積の
第2のナベ力板16と、この第2のすべ)板16の下面
周縁部とこれに対向する支持台13の上面との間に介挿
された第1の支持機構1?と、第2のすベラ板16の下
面中央部に固定された補助すベラ板18とこれに対向す
る支持台13の上面との間に介挿された第2の支持機構
19とで構成されて゛いる。
第1の支持機構17は、防振ゴムを加工あるいはyt層
して筒状に形成された弾性材あるいは円板状ゴム板と円
板状の金属板を交互に積層して形成され/C円柱体を周
方向に複数配置してなる弾性材2Iによって構成されて
おシ、この弾性材21の上端は直接あるいは図示しない
固定板を介して第2のすベラ板16の下面に固定され、
また、その下端は固定板22を介して支持台13の上面
に固定されている。
一方、第2の支持機構19は、開口部を上方にして支持
台13の上面に固定された有底筒状の案内筒23と、こ
の案内筒23内に上下方向に摺動自在に装着されたピス
トン状の摺動体24と、上記案内筒23内に装着され、
上記摺動体24を前記補助すベラ板18の下面に圧接さ
せる圧接力を付与する皿ばね25とで構成されている。
そして、案内筒23の底壁内面と皿ばね25との間には
、皿ばね25の圧縮力を制御して前記圧接力を調整する
ジヤツキ等の圧接力調整機構26が設けられている。ま
た、前記補助すべ力板18の外周には、一部が下方へ突
出する関係にストップリング27が装着されておシ、こ
のストップリング27の内面には緩衝リング28が装着
されている。
しかして、上記のように構成された免震装置14〜は、
第1のすベラ板15と第2のすベラ板16との間の摩擦
力FoK対して補助すベラ板18と第2の支持機構19
、っまシ摺動体24との間の摩擦力F、がFO>F、の
関係に設定され、また、第1のすベラ板15と第2のす
ベラ板16との間にすベルが生じる加速度δGに対して
補助すベラ板18と摺動体24との間にすベルが生じる
加速度&lが(Io >αlの関係に設定される。さら
に、詳細に説明すると、たとえば、上記条件を満し、か
っdlを中規模地震のときの最大加速度を僅かに越える
値に設定し、また、α0を大規模地震のときに#II造
物11が許容し得る最大加速度値に設定して使用に供さ
れる。なお、上記の設定は、すベカ面における静摩擦係
斂、すべ多面に加わる荷重分配等によって行なわれる。
また、構造物1の各部は加速度α0を若干越える加速度
に耐えられるように製作される。
このような構成であると、中規模地震、すなわち、地震
動の最大加速度がα五以下の地震に遭遇した場合には、
第6図(a)に示すように免震機能を格別発揮しない。
したがって、地震動が免震装置14を介してそのまま構
造物11に伝達される。前述のように構造物11は加速
度α0を若干越える加速度まで耐え得るように製作され
ているので、上記地震動によって構造物11が破壊され
ることはない。
また、大規模地震、すなわち地震動によ)、構造物11
に生じる最大加速度がαlを越えα0未溝の地震に遭遇
した場合には、第6図(b)に示すように補助すベル板
18と摺動体24との間にすべりが生じ、これに伴なっ
て弾性材21も上記すベル辰δ1 と等しい量だけ変形
する。したがって、この場合にはすベル摩擦によるエネ
ルギ消費と第1の支持機構17、っま)弾性材21の変
形によるエネルギ吸収とによって構造物1ノの振動が抑
制される。構造物11はα0を若干越える加速度まで耐
えられるように製作されているので破壊されることはな
い。
したがって、との場合は振動の振幅を抑制することが主
となる。そして、このときに免震装置Uに加わる水平方
向の荷重Fと変位量δとの関係は第7図に示すようにな
シ、図中線で囲まれた部分の面積が振動−周期当シのエ
ネルギ消費量となる。
なお、この場合、地震がおさまった時点では、第6図(
b)に示した状態に近い状態で安定する可能性が大きい
。したがって、これを第6図(a)に示す初期相対位置
関係に戻す必要がある。この復帰操作は次のようにして
簡単に行なえる。すなわち、圧接力調整機構26を操作
して摺動体24の圧接力を、たとえば零に設定する。こ
のようPζ設定すると、摩擦力が零となるので弾性材2
1の復元力によって構造物11と基礎12φ′ と相対位置が自動的に初期の正常関係に戻る。
したがって、この状態で圧力調整機構26を再設定すれ
ばよく、地震がおさまった時点から短時間に++’/を
遺物1ノを含むシステムを運転再開させることができる
・ 一方、今まで経験したことのない巨大地震に遭遇した場
合、つまシ地震にょシ構遺物11に生じた加速度がα0
を越える地震に遭遇したときには、第6図cc)に示す
ようtζ補助すベル板18と摺動体24との間にすベル
が生じるとともに弾性体2ノに変形が生じ、しかも第1
のすヘル板15とI!g2のすベル板16との間にすベ
ルが生じ、これらのすベル摩擦によるエネルギ消費およ
び変形によるエネルギ吸収によって構造物11の振動が
抑制される。構造物11には加速度α0を越える加速度
が生じることがなく、また、構造物1ノは加速度aoを
若干越える加速度まで耐えられるように製作されている
ので、結局、・構造物1ノが破壌するようなことはない
したがって、この場合には構造物11に加速度α0を越
える加速度が発生しないように抑制することが主となる
。また、このときに免震装置すに加わる水平方向の振動
−周期貫りの荷重Fと変位量δとの関係は第8図に示す
ようになるO このように、数千年〜数万年に1同根度の巨大地震に遭
遇した場合でも対象とする構造物11の破壊を確実に防
止することができる。また、特に、大規模地震に遭遇し
た場合でも構造物11の振動を効果的に抑制でき、しか
も地震がおさまった後は速やかに運転を再開させること
ができ、結局、前述した効果が得られる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものでは
ない。すなわち、実施例においては説明しなかったが第
2の支持機構19の圧接力を設定するためにロードセル
等の荷重検出器あるいはばねの圧縮量を検出する検出器
を設けなければならないことは勿論である。また、圧接
力調整機構26としては、歯車とねじとを組合せたねじ
式ジヤツキや油圧ジヤツキが適している。勿論、これら
は心気的制御信号に基いて制御されるように構成される
。゛まだ、圧接力を付与するものとしてはu■ばねに限
らずコイルスプリング、輪ばね、竹のこばねなどの剛性
が高く耐久性のあるものが適している。また、第2のす
ベル板の下面にナベ)面を設定することにより補助すベ
ル板18を省略することもできる。
但し、ストップリング27および緩衝リング28に相当
するものは設ける必要がある。なお、ストップリングと
第2の支持機構との間の水平方向のすき間の長さは、第
1の支持機構の変形による強度限界以下の変位量に相当
する長さに設定すればよい。さら忙、第1のすべり板1
5は構造物1ノの下面形成壁と兼用させてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は構造物と基礎との間に免震装置を介在させた一
般的な例を示す図、第2図および第3図は従来の免震装
置をそれぞれ説明するだめの断面図、第4図は第3図に
示した装置に加わる荷重とたわみ量との関係を示す図、
第5図は本発明の一実施例に係る免震装置の縦断面図、
第6図(a) (b) (clは同装置の地震規模と免
震作用との関係を説明するための図、第7図は第6図(
b)に示す形態におhて免震装置に加わる荷重と変位量
との関係を示す図、第8図は同じく第6図(c) K示
す形態における荷重と変位量との関係を示す図である。 11・・・構造物、12・・・基礎、コ・・・免震装置
、15・・・第1のすべ力板、16・・・第2のすベル
板、17・・・第1の支持機構、18・・・補助すベル
板、19・・・第2の支持機構。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図 第4図 第6図 (a) (b) (C) 第7図 第8図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構造物の下面と基礎との間に介挿された弾性を有
    する第1の支持機構と、この第1の支持機構と前記構造
    物の下面との間に上記構造物に固定して設けられた第1
    のすべり板と、この第1のすベシ板と前記第1の支持機
    構との間に上記第1の支持機構に固定して設けられた第
    2のすべQ板と、一端側が前記基礎に固定されるととも
    に他端側か前記第2のすべ、!7板の下面に直接または
    間接に圧接して前記第1の支持機構と並列に設けられた
    上下方向のみ弾性を有する第2の支持機構と、この第2
    の支持機構の前記第2のすベシ板への圧接力を調整する
    機構とを具備してなることを特徴とする構造物の免震装
    置。
  2. (2)常時は、前記第2のすベシ板と前記第2の支持機
    構との間の摩擦力よシ前記第1のすベシ板と上記第2の
    すベル板との間の摩擦力が大に設定されるものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の構造物の免
    震装置。
  3. (3)前記第1のすべ)板は、前記構造物の下面形成壁
    と兼用されたものであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の構造物の免震装置。
  4. (4)前記第2の支持機構は、軸心線を上下方向にして
    前記基礎に固定された案内筒と、この案内筒内に摺動自
    在に挿着された摺動体と、前記案内筒内に装着され上記
    摺動体に前記第2のすべ夛板下面への押付は力を与える
    弾性体とを主体に構成されたものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の構造物の免震装置。
  5. (5)前記第1の支持機構は、防振ゴムまだは積層ゴム
    を主体にして構成されたものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の構造物の免震装置。
  6. (6) 前記第1の支持機構は、水平方向に複数に分割
    されたものであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項まだは第5項記載の構造物の免震装置。
  7. (7)前記第2のすベル板は、この第2のすベシ板と前
    記第2の支持機構との間の相対的なすベシ量を所定範囲
    に規制する機構を包含したものであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の構造物の免震装置。
JP58201294A 1983-10-27 1983-10-27 構造物の免震装置 Granted JPS6092571A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58201294A JPS6092571A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 構造物の免震装置
DE8484307338T DE3468466D1 (en) 1983-10-27 1984-10-25 Seismic isolator
EP84307338A EP0139541B1 (en) 1983-10-27 1984-10-25 Seismic isolator
US06/665,159 US4599834A (en) 1983-10-27 1984-10-26 Seismic isolator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58201294A JPS6092571A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 構造物の免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6092571A true JPS6092571A (ja) 1985-05-24
JPH0336094B2 JPH0336094B2 (ja) 1991-05-30

Family

ID=16438592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58201294A Granted JPS6092571A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 構造物の免震装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4599834A (ja)
EP (1) EP0139541B1 (ja)
JP (1) JPS6092571A (ja)
DE (1) DE3468466D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282179A (ja) * 1985-10-05 1987-04-15 清水建設株式会社 免震装置
JPS6287228U (ja) * 1985-11-21 1987-06-03
JPH0989028A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Tokico Ltd 摺動機構及び免震装置及び制振装置
JPH1130279A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Ohbayashi Corp 免振装置
JPH11125306A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Bridgestone Corp 免震システム
JP2000055117A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Ohbayashi Corp 免振装置
JP2010190352A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Takenaka Komuten Co Ltd 構造物の滑り支承構造
JP2015025543A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 鹿島建設株式会社 免震滑り支承

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731966A (en) * 1985-06-19 1988-03-22 Takafumi Fujita Vibration energy absorber device
FI75127C (fi) * 1985-11-28 1989-08-28 Waertsilae Oy Ab Rumsenhet foer sjoeanordning.
US4782541A (en) * 1987-07-21 1988-11-08 Tuchman David C Earthquake protective bed
US4991366A (en) * 1987-10-05 1991-02-12 Akira Teramura Vibration isolating device
NZ225652A (en) * 1988-08-02 1992-05-26 Skellerup Rubber Mfg Aseismic bearing: resilient discs fixed to stacked plates
US4910930A (en) * 1988-10-28 1990-03-27 Base Isolation Consultants, Inc. Seismic isolation structure
US4938633A (en) * 1989-04-14 1990-07-03 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Seismic isolation systems with distinct multiple frequencies
JP2883219B2 (ja) * 1990-10-17 1999-04-19 オイレス工業株式会社 免震支持装置
US5181356A (en) * 1991-04-29 1993-01-26 Sul Tae H Earthquake resistant building support system
US5502932A (en) * 1992-02-05 1996-04-02 Chinese Building Technology Services Corporation Limited Method and device of earthquake resistant & energy reduction for high-rise structures
US5303524A (en) * 1992-03-09 1994-04-19 Caspe Marc S Earthquaker protection system and method of installing same
GR1001450B (el) * 1992-12-24 1993-12-30 Ioannis Logiadis Αντισεισμικός σύνδεσμος δεσμευμένης ταλάντωσης για μία ασφαλή σεισμική μόνωση των κατασκευών.
EP0808401A2 (en) * 1995-02-07 1997-11-26 The trustees of The Don Trust Pre-cast building methods and components
US5610962A (en) * 1995-09-22 1997-03-11 General Electric Company Construction of nuclear power plants on deep rock overlain by weak soil deposits
JPH10169709A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 大型高耐力免震装置
DE19734993A1 (de) 1997-08-13 1999-03-11 Friedhelm Bierwirth Erdbebensicherung durch schwingungsentkoppelte Lagerung von Gebäuden und Objekten über virtuelle Pendel mit langer Periodendauer
TW495483B (en) * 1998-12-25 2002-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Seismic isolation system for a crane
DE69926984D1 (de) 1999-02-26 2005-10-06 Vinci Construction Grands Proj Gelenkige paraseismische elastoplastische Vorrichtung für Hoch- und Tiefbau und Brücke mit einer derartigen Vorrichtung
US6160864A (en) * 1999-03-05 2000-12-12 General Electric Company Seismic isolators
DE19958537A1 (de) * 1999-12-04 2001-06-07 Walter Michelis Erdbebensichere Fundamentenkoppelung durch faserverstärkte Kunststoffbauteile
GB0012321D0 (en) * 2000-05-23 2000-07-12 British Nuclear Fuels Plc Apparatus for the storage of hazardous materials
US6848223B2 (en) 2002-01-30 2005-02-01 Holtec International Inc. Seismic cask stabilization device
CN100434603C (zh) * 2002-08-06 2008-11-19 杨洪 一种建筑物绝缘隔震体系
US7028432B2 (en) * 2003-05-03 2006-04-18 Kinetics Noise Control, Inc. Compact ceiling isolation hanger
US7020924B2 (en) * 2004-03-29 2006-04-04 Steward Machine Co., Inc. Static stabilizers for bridges
NL1027304C2 (nl) * 2004-10-20 2006-04-24 Mecal Applied Mechanics B V Ondersteuningsconstructie, fixatieorgaan en werkwijze.
US20060101732A1 (en) * 2004-10-26 2006-05-18 Valentin Shustov Elevated Building Foundation
US7267319B2 (en) * 2004-11-09 2007-09-11 General Electric Company Low-friction slide-plates for rotary machines
EP1744215B1 (en) * 2005-07-16 2012-09-12 Integrated Dynamics Engineering GmbH Supporting device for supporting vibration sensitive components
US20080202846A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Mtec, Llc Device and method for dampening sound transmission and vibration
TWI398570B (zh) * 2009-08-11 2013-06-11 Ruentex Eng & Constr Co Ltd 微震控制建築系統
US8291650B2 (en) * 2009-12-04 2012-10-23 Paul Vreeland Pylon attachment device and flooring system utilizing same
JP5627245B2 (ja) * 2010-02-09 2014-11-19 三菱重工業株式会社 原子力施設の建屋の基礎版および原子力施設
US8402702B1 (en) 2011-04-01 2013-03-26 Roberto Villaverde Aseismic sliding isolation system using hydromagnetic bearings
US20140048989A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Minus K. Technology, Inc. Vibration isolation systems
US9316279B2 (en) * 2013-01-04 2016-04-19 Paul Meisel Vibration isolator with low elevation seismic restraint
US9534379B2 (en) 2013-01-14 2017-01-03 Damir Aujaghian Sliding seismic isolator
US8926180B2 (en) 2013-03-18 2015-01-06 R. J. Watson, Inc. Disc and spring isolation bearing
US8789320B1 (en) 2013-07-18 2014-07-29 R. J. Watson, Inc. Large displacement isolation bearing
CN103437446B (zh) * 2013-09-04 2016-09-28 王尔其 钢柱隔减震
CN105874134B (zh) 2013-11-08 2018-08-14 Iso***有限公司 弹性支座
DE102014004059A1 (de) * 2014-03-21 2015-09-24 Andreas D.J. Iske Schwingungsisolator
JP6357332B2 (ja) * 2014-03-27 2018-07-11 大成建設株式会社 免震基礎の構築方法
WO2015148762A2 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Schindler Elevator Corporation Lateral damping and intermediate support for escalators and moving walks in seismic events
JP6717817B2 (ja) * 2014-12-23 2020-07-08 モドゥラ ソチエタ ペル アツィオニ コン ソチョ ウニコ 倉庫のための耐震支持部及びこのような支持部を備える耐荷重構造
US9617730B1 (en) * 2015-11-30 2017-04-11 Chong-Shien Tsai Adaptive bearing energy absorber
ES2644754B1 (es) * 2016-04-29 2018-09-13 Tejasa-Tc, S.L.L. Sistema de protección antisísmica para una losa flotante.
JP6790618B2 (ja) * 2016-09-07 2020-11-25 村田機械株式会社 免震装置
US11002031B2 (en) 2017-02-16 2021-05-11 Koroneho Limited Base isolation system
JP7008443B2 (ja) * 2017-08-02 2022-01-25 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 防振支持構造および防振システム
US11035140B2 (en) 2018-04-16 2021-06-15 Damir Aujaghian Seismic isolator and damping device
CN209277209U (zh) * 2018-12-11 2019-08-20 钱思愉 一种土木工程抗震结构
WO2024072254A1 (ru) * 2022-09-29 2024-04-04 Общество с ограниченной ответственностью "Энергозапас" Способ защиты высотных сооружений от сейсмических воздействий

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3638377A (en) * 1969-12-03 1972-02-01 Marc S Caspe Earthquake-resistant multistory structure
GB1422772A (en) * 1971-10-12 1976-01-28 Cementation Co Ltd Method of supporting a permanent aboveground structure
US3794277A (en) * 1972-08-14 1974-02-26 A Smedley Earthquake resistant support
FR2328810A1 (fr) * 1975-10-24 1977-05-20 Delfosse Gilles Dispositif destine a stabiliser une construction dans le plan horizontal sans supprimer la possibilite de deplacement vertical
US4187573A (en) * 1977-07-05 1980-02-12 Watson Bowman Associates, Inc. High load bearing for bridges and similar structures
DE3040181C2 (de) * 1980-10-22 1985-11-14 Gerb Gesellschaft für Isolierung mbH & Co KG, 1000 Berlin Elastisches Lagerungselement
FR2492866B1 (fr) * 1980-10-29 1985-06-14 Ikonomou Aristarchos Structure de protection contre les tremblements du sol
JPS57140939A (en) * 1981-02-25 1982-08-31 Toyama Yoshie Three order suspension
JPS5844137A (ja) * 1981-09-10 1983-03-15 株式会社ブリヂストン 免震支持装置
US4517778A (en) * 1981-10-15 1985-05-21 Nicolai Charles M Earthquake-proof building with improved foundation

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282179A (ja) * 1985-10-05 1987-04-15 清水建設株式会社 免震装置
JPS6287228U (ja) * 1985-11-21 1987-06-03
JPH0356674Y2 (ja) * 1985-11-21 1991-12-20
JPH0989028A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Tokico Ltd 摺動機構及び免震装置及び制振装置
JPH1130279A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Ohbayashi Corp 免振装置
JPH11125306A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Bridgestone Corp 免震システム
JP2000055117A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Ohbayashi Corp 免振装置
JP2010190352A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Takenaka Komuten Co Ltd 構造物の滑り支承構造
JP2015025543A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 鹿島建設株式会社 免震滑り支承

Also Published As

Publication number Publication date
EP0139541A2 (en) 1985-05-02
EP0139541B1 (en) 1988-01-07
US4599834A (en) 1986-07-15
DE3468466D1 (en) 1988-02-11
JPH0336094B2 (ja) 1991-05-30
EP0139541A3 (en) 1985-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6092571A (ja) 構造物の免震装置
JPH0643856B2 (ja) 構造物の免震装置
JPS6149028A (ja) 構造物の免震装置
JP2010190409A (ja) 免震装置及び建築物
JP7102249B2 (ja) 構造物用多面スライド支承装置
JPH02129430A (ja) 構造体の振動減衰装置
JP7455682B2 (ja) 緩衝構造、及び、緩衝材
JPS61130640A (ja) 構造物の免震装置
JP2522527B2 (ja) 免振装置
CN113107124A (zh) 一种具有调谐质量阻尼器功能的隔震楼板
JPH03209033A (ja) 減衰装置
JP2000002783A (ja) 建屋の三次元免震構造
JPS59228571A (ja) 免震構体
JPS611750A (ja) 構造物の免震装置
JP6651933B2 (ja) 免振装置及び積層ゴム支承の変形量調整方法
JPH0726441B2 (ja) 免震構造物における支承
JPH0752903Y2 (ja) 免震構造物におけるフェイルセーフ装置
JPS6237471A (ja) 構造体の振動減衰装置
JP7350964B1 (ja) 免震装置
JPS60261845A (ja) 免震支持装置
JPH01247633A (ja) 免震装置用減衰機構
JP2512820B2 (ja) 免振装置
JP2617134B2 (ja) 制振フロアー構造
JPS6338112B2 (ja)
JPS61189342A (ja) ダンパ