JPS611750A - 構造物の免震装置 - Google Patents

構造物の免震装置

Info

Publication number
JPS611750A
JPS611750A JP12151784A JP12151784A JPS611750A JP S611750 A JPS611750 A JP S611750A JP 12151784 A JP12151784 A JP 12151784A JP 12151784 A JP12151784 A JP 12151784A JP S611750 A JPS611750 A JP S611750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding plate
support mechanism
seismic isolation
foundation
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12151784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100033B2 (ja
Inventor
隆史 藤田
昇 成川
滋 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59121517A priority Critical patent/JPH06100033B2/ja
Publication of JPS611750A publication Critical patent/JPS611750A/ja
Publication of JPH06100033B2 publication Critical patent/JPH06100033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、構造物の免震装置に係り、特に、地震の規模
に応じた免震作用を行なわせることができるようにした
免震装置に関する。
〔発明の背景技術とその問題点〕
地震力によって大型構造物が破壊されるのを防止するた
めに、従来、各種の免震装置が考えられている。これら
免震装置は、一般に、第5図中Xで示すように構造物1
の下面と地盤2゛上に設けられた基礎3との間に複数介
挿され、構造物1の荷重を支持しなから免震作用を発揮
するように構成されている。そして、これら免震装置X
は、具体的には第6図あるいは第7図に示すように構成
されている。すなわち、第6図に示すものは、基礎3の
上面に支持台4を固定し、この支持台4と構造物1の下
面との間に支持体5を介在させたものとなっている。支
持体5は、防振てムあるいは積層ゴム等で構成された水
平方向に可撓性を有する弾性材6と、この弾性材6の上
、下端に固定された上、下端板7゜8と七′構成されて
いる。そして、上端板7が構造物1の□下面に、また下
端板8が支持台4の上面にそれぞれ固定されている。一
方、第7図に示すものは、構造物1の下面にすべり板9
を固定し、このすべり板9の下面に、その上面をすべり
面とした上端板2が圧接するように支持体6を配置した
ものとなっている。
しかして、これらの免震装置は、地震力が基礎3、支持
台4に伝わると、第6図に示すものにあっては、弾性材
6で形成された支持体5が変形し、その地震エネルギを
弾性材6の変形エネルギとして蓄え、これによって構造
物1に伝わろうとする地震力を減少させるようにしてい
る。また、構造物1と免震装置Xとを組合せた系の固有
振動数を構造物自体の固有振動数と異ならせておき、こ
れ3二よって共振現象の発生を避けるようにしている。
したがって、免震装置Xの変形量は大きくなるが構造物
1自体の変形量は小さく抑えられ、構造物1の耐震性を
向上させることができる。
一方、第1図に示す免震装置Xでは、小さな地震力に対
しては第6図に示した装置と全く同じ動作を行なう。そ
して、ある−窓以上の大きな地震力が伝わった場合、つ
まり、構造物1とすべり板9との間に加わる力がすべり
板9の摩擦力(すべり板9の静摩擦係数とすべり板9の
1個当りにかかる重量との積)以上になったとき、すべ
り板9と上端板7との間にすべりが生じ、この摩擦力以
上の地震力を伝えないようにしている。このように、こ
のすべりと弾性材6の変形とによって構造物1に伝わろ
うとする地震力を減少させるようにしている。上記のよ
うにすべり板9と上端板7との間にすべりが生じている
状態では、前述した摩擦力以上の力は構造物1に伝達さ
れず、また、構造物1のすべり面に生じる加速度は、摩
擦係数と重力加速度との積以上には増大しない。また、
すべり現象によって、すべり量と摩擦力との積に相当す
る振動エネルギが消散される。したがって、全体の振動
の低減化に効果を発揮することになる。なお、第7図に
示す免震装置に加わる水平方向の荷重Fと基礎−構造物
間の変位量δとの関係は、たとえば、一定振幅で振動す
る場合を考えると第8図に示すようになる。図中■で示
す部分が地震力が伝わった直後に支持体5が変形する状
態を、■で示す部分がすべりの生じた状態を、■で示す
部分が反対方向に支持体5が変形している状態を示して
いる。そして、この図の線で囲まれた部分の面積が振動
−周期当りに消費するエネルギとなる、 しかしながら、上記のように構成された従来の免震装置
にあっては次のような問題があった。
すなわち、第6図に示したものにあっては、確かにある
程度の免震効果が得られる。しかし、支持体5の上端部
を構造物1に固定するとともに下端部を基礎3に固定し
、弾性材6の変形によるエネルギ吸収だけで免震効果を
発揮させるようにしているので、原理上、地震エネルギ
の吸収に限度がある。このため、この装置では、高々、
強震程度の、いわゆる中規模地震までしか免震効果を発
揮させることができない。上記以上の大きな地震の場合
には、弾性材6の変形量が大きくなり、強度的に上記弾
性材6が破壊する可能性がある、構造物のなかには1.
その破壊による環境等への影響から、どのような大地震
に遭遇しても構造物そのものが破壊されるのを防がなけ
ればならないものがある。このような構造物については
ほとんど適用できない。
また、第7図に示した免震装置Xにあっては、地震力が
ある値を越えると、すべり板9と上端板2との間にすべ
りが生じるので、激震を越える、いわゆる巨大地震に遭
遇した場合でも構造物そのものの破壊を防止することが
できる。しかし、すべ、りが生じる地震力の大きさを高
く設定すると、それ以下の地震力の範囲では弾性材6の
変形によるエネルギ吸収のみによって免震効果を発揮さ
せなければならず、このように設定すると、第6図に示
した装置と同様な問題が生じる。このため、すべりが生
じる地震力の大きさを比較的低く設定する必要がある。
このように低く設定すると、強震程度の地震でもすべり
が生じることになる。すべりが生じた場合。
上述した構造では地震が終了したとき、必ず、すべりに
よる変形が生じ構造物1は初期位置に戻らず、基礎3と
構造物1との間に残留変位が生じる。強震程度の中規模
地震は比較的発生頻度が高いので、このような地震に遭
遇する都度、す・ペリ板9と基礎3との相対位置関係を
元に戻す必要があり、大掛りな復帰作業を行なわなけれ
ばならない。したがって、構造物を含むシステム□全体
の稼動率の低下や経済的な不利を免れ得ない。
〔発明の目的〕
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、原理上、どのような巨大地震に
遭遇した場合でも対象とする構造物の破壊を防止できる
機能をもち、しかも比較的頻度の高い数10年〜数10
0年に1゛  同程度の小規模から中規模地震あるいは
数100年〜数1000年に1回程度の大規模地震終了
後でも上記構造物を含むシステム全体の速やかな運転再
開に寄与できる構造物の免震装置な提供することにある
〔発明の概要〕
本発明によれば、対象とする構造物の下面に第1のすべ
り板が固定され、この第1のすペリ板の下面に上記第1
のすべり板に接して第2のすべり板が設けられる。そし
て、上記第2のすべり板と基礎との間に弾性を有した第
1の斐待機構が設けられる。また、上記第2のすべり板
と基礎との間に上記第2のすべり板に直接または間接に
圧接し、前記第1の支持機構と並列で、かつ上下方向の
み弾性を有した第2の支持機構が設けられる。そして、
上記第2の支持機構は軸心線を上下方向にして前記基礎
に固定された案内筒と、この案内筒内に昇降自在に挿着
された摺動体と、前記案内筒内で、かつ前記摺動体と前
記基礎との間に昇降自在に挿着されるとともに上記基礎
側に位置する部分に下方に向かうにしたがって小径とな
るチーツヤ面を有した押上げ部材と、この押上げ部材と
前記摺動体との間に介挿された弾性材と、前記押上げ部
材と前記基礎との間に設けられ上記押上げ部材および前
記弾性材を介して前記摺動体を前記第2のすべり板の下
面に所要の圧力で押し付けるジヤツキと、前記押上げ部
材に設けられたテーパ面に密接し得る傾斜面を有し、前
記ジヤツキでの押し付け力設定後に上記傾斜面を上記チ
ー74面に密接させた状態で前記基礎に固定されて上記
押上げ部材の下方への移動を阻止するくさび部材とで構
成されている。
〔発明の効果〕
上記構成であると、第1のすべり板と第2のすべり板と
の間の摩擦力F0と、第2のすべり板と第2の支持機構
との間の摩擦力F1との設定によって次のような免震作
用を行なわせることができる。すなわち、今、第1のす
べり板と第2のすべり板との間に加わる荷重をPoとし
、両板間の摩擦係数(ただし静摩擦係数と動摩擦係数と
が等しいと仮定する。)をμ。とじ、同じく第2のすべ
り板と第2の支持機構との間のそれをPl 2μmとす
る。この場合には第1のすべり板と第2のすべり板との
間に構造物の全荷重P、が加わり、また、第2のすべり
板と第2の支持機構との間上記荷重P0を第1の支持機
構とで分担した荷重P1が加わるのでP、>P。
の関係になる。したがって上述した摩擦力F0゜Fl 
 は、 となる。この式から判るようにF、)F、の関係に設定
することは容易である。今、上記関係(Fo >Fo 
)に設定されているものとすると、このような摩擦力を
受けている2個所において構造物がすべり出す加速度は
、それぞれ。
となる。但し、lは重力加速度である。上記関係からα
1くα0である。これらの関係から次のム ように伝える。すなわち、地震動の最大加速度がα1 
未満の範囲では、基礎から入った地震動が免震装置をそ
のまま通って構造物に伝えられる。つまりα1未満の範
囲の地震動では、この免震装置は何ら作動しない。一方
、地震動の最大加速度がα、を越え、構造物自体に生じ
る加速度がα。未満の範囲では、第2のすべり板と第2
の支持機構との間にすべりが生じ、同時に第1の支持機
構もそのすべり量と同じたけ変形する。したがって、こ
の範囲のときには第1の支持機構の変形によるエネルギ
吸収と、すべり摩擦によるエネルギ消費との両方で構造
物の振、 動を抑制することになる。また、地震動によ
り、構造物に生じる最大加速度がα、を越える範囲にお
いては、第2のすべり板と第2の支持機構との間にすべ
りが生じるとともに1s1の支持機構が上記すべり量と
同じ量だけ変形し、さらにfslのすべり板と第2のす
べり板との間にもすべりが生じる。したがって、この場
合には1両すべり面のすべり摩擦によるエネルギ消費お
よび第1の支持機構の変形によるエネルギ吸収C;よっ
て構造物の振動を抑制することC二なる。このとき構造
物下面のすべり面の加速度はWo  以上にはならない
このように、地震動による地震力に応じた免震動作を行
なわせることができる。このことは。
第2の支持機構の構成との関連C:おいて次のような意
味をもつ。すなわち、大型構造物の場合。
通常、強震程度の、いわゆる数10年〜数100年に1
同根度発生する中規模地震に対しては耐えられるように
設計される。しかし、激震程度の、いわゆる数100年
〜数1000年(:1同根度発生する大規模地震や今ま
で経験したことのない、いわゆる数1000年〜数万年
に1同根度しか発生しない巨大地震に対しては果して耐
えられるかどうか不明の点が多い、したがって、安全面
、経済面等を考慮すると、(−)中規模以下の地震では
、構造物そのものがすでに耐力を備えているので格別、
免震装置を動作させな  ゛くても十分であること、(
b)強震、激震等の大規模地震の場合には構造物を保護
できるとともC二地震がおさまった時点から速やかに運
転再開ができることが望ましいこと、(C)今まで経験
したことのない巨大地!lC:遭遇したときには少なく
とも構造物の健全性さえ確保できればよいこと。
と云った考えが成り立つ。特に原子炉建家のように、そ
の健全性、安全性を厳しく規制された構造物の場合には
この考え方が現実的である。
本発明装置は、上述した思想を実現するのに最も適して
いる。すなわち、前述のように摩擦領域を中規模地震以
下の地震に対応させ、加速度α1 を越えα6未満の領
域を大規模地震に対応させ、加速度α。を越える領域を
巨大地震に対応させることが容易にできる。そして、こ
の場合、構造”物の強度は加速度α。を若干越える加速
度i;耐え得る構造であればよい。また現実には、発生
確率から大規模地震以下がほとんどであり、この範囲内
で構造物の通常の機能が妨げられないようにすればよい
。本発明装置では、第2のすべり板と第2の支持機構と
の間のすべり摩擦によるエネルギ消費と、第1の支持機
構の変形によるエネルギ吸収とを並用させて振動抑制を
行なわせるようにしているので、従来装置のように弾性
材の変形だけでエネルギを吸収させたものに較べて振動
抑制の行なえる上限を拡大することができ、それだけ確
実に免震効果を発揮させることができる。また、大規模
地震に遭遇すると、地震がおさまった時点において。
第2のすべり板と第2の支持機構との間の摩擦力と第1
の支持機構の復元力とが釣りあった位置で構造物が静止
し、構造物と基礎との相対位置がずれた状態で静止する
が、ジヤツキを動作させるとともにくさび部材を取外す
ことによって第2の支持機構の圧接力を零に設定すれば
第1の支持機構の復元力で構造物と基礎との相対位置を
元に自動的C二戻すことができる。したがって。従来の
すべり機構を備えた装置とは違って地震がおさまった時
点から運転再開までti要する時間およびコスkを大幅
に短縮することができ、対象とする構造物を含むシステ
ムの稼動率を向上させることができる。一方、発生確率
が掻端に小さい破壊的な巨大地震に遭遇した場合には、
第1のすべり板と第2のすべり板との間にすべりが生じ
て、十分免震されるので構造物自体が破壊されるような
ことはなく、したがって、構造物の安全性あるいは健全
性は十分確保される。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する一 第1図において、図中11は対象とする構造物を示し、
12は図示しない地盤上に固定された基礎を示し、13
は基礎12の上面に固定された支持台を示している。
しかして、構造物11の下面と支持台13との間には上
記構造物11の荷重を支持するとともに免震機能を発揮
する免震装置14が設けられている。なお、図では1つ
の免震装置しか示されていないが、構造物11の大きさ
等によって複数設けられる。
免震装置Lコは1.大きく分けて構造物11の下面に固
定された第1のすべり板15と、この第1のすべり板1
5の下面に接して配置された上記すべり板15より゛t
Jz面積の第2のすべり、板16と、この第2のすべり
板16の下面周縁部とこれに対向する支持台13の上面
との間に介挿された第1の支持機構17と、第2のすべ
り板16の下面中央部に固定された補助すべり板18と
これ1:対向する支持台13の上面とめ間に介挿された
第2の支持機構19とで構成されている。
第1の支持機構11は、防振ゴムを加工あるいは積層し
て筒状に形成された弾性材あるいは円板状ゴム板と円板
状の金属板を交互に積層して形成された円柱体を周方向
に複数配置してなる弾性材2ノによって構成されており
、この弾性材21の上端は直接あるいは図示しない固定
板を介して第2のすべり板16の下面に固定され、また
、その下端は固定板22を介して支持台13の上面に固
定されている。
一方、第2の支持機構19は、軸心線を上下方向(ニし
て支持台13の上面に固定された筒状の案内筒23と、
この案内筒23内にいわゆる底壁を上1ニジて上下方向
に昇降自在に装着された有底筒状の摺動体24と、上端
部が上記摺動体24内に位置するとともに下端部が支持
台13に設けられた孔25内に位置して昇降自在に設け
られた押上げ部材26と、この押上げ部材26と前記摺
動体24との間に介挿された弾性体、たとえば皿はね2
7と、支持台13に設けられた孔28内に、その押圧部
を前記押上げ部材26の下端面に選択的に当接させ得る
関係C;装着された油圧ジ゛ヤッキ29と、前記押上げ
部材26の下方への移動を阻止するくさび部材30m、
30bとで構成されている。押上げ部材26の上端部で
、かつ支持台13側に位置する部分には、下方に向かう
にしたがって小径となるチー2面31が形成されている
。また、くさび部材soa 、sobは、押上げ部材2
6に形成されたテーノ々面3ノに密接し得る傾斜面32
を有しており、この傾斜面32の設けられている側を案
内筒23の側壁に形成された孔33を通して挿入し、上
記傾斜面32を押上げ部材26のチー2面32に密接さ
せた状態でが一ルト34で支持台13に固定され、これ
によって押上げ部材26の下方への移動を阻止するよう
Cl、ている。また、前記補助すべり板18の外周には
、一部が下方へ突出する関係にストップリング35が装
置されており、このストップリング35の内面には緩衝
リング36が装着されている。
しかして、上記のように構成された免震装置口は、第1
のすべり板15と9/12のすべり板16との間の摩擦
力F、に対して補助すべり板18と第2の支持機構19
、つまり摺動体24との間の摩擦力F、がF’o)Fl
の関係(二設定され、また、1s1のすべり板15とf
!J2のすべり板16との間C二すべりが生じる加速度
a0に対して補助すべり板18と摺動体24との間にす
べりが生じる加速度u1がα。〉α1の関係に設定され
る。さらに、詳細C二説明すると、たとえば、上記条件
を満し、かつα、を中規模地震のときの最大加速度を僅
かに越える値に設定し、また、α。を大規模地震のとき
に構造物11が許容し得る最大加速度値に設定して使用
に供される。なお、上記の設定は、すべり面C二おける
静摩擦係数、すべり面に加わる荷重分配等によって行な
われる。また、構造物11の各部は加速度α。を若干越
える加速度に耐えられるように製作される。
このような構成であると、中規模地震、すなわち、地震
動の最大加速度がα1以下の地震(;遭遇した場合には
、第2図(a)に示すよう6二免震機能を格別発揮しな
い。したがって、地震動が免震装置14を介してそのま
ま構造物11に伝達される。前述のように構造物11は
加速度α0を若干越える加速度まで耐え得るようC:製
作されているので、上記地震動(=よって構造物1)が
破壊されることはない。
また、大規模地震、すなわち地震動により。
#造!1J11に生じる最大加速度がα、を越え;。未
満の地震に遭遇した場合には、第2図(b)に示すよう
に補助すべり板18と摺動体24との間にすべりが生じ
、これに伴なって弾性材21も上記すべり量a、と等し
い量だけ変形する。したがって、この場合にはすべり摩
擦によるエネルギ消費と第1の支持機構17.つまり弾
性材2ノの変形(;よるエネルギ吸収とによって構造物
11の振動が抑制される。構造物j’ Zはα0を若干
越える加速度まで耐えられるように製作されているので
破壊されるこtはない。
したがって、この場合は振動の振幅を抑制することが主
となる。そして、このときに免震装置口に加わる水平方
向の荷重Fと変位量aとの関係は第3図C二示すように
なり、図中線で囲まれた部分の面積が振動−周期当りの
エネルギ消費量となる。■は第2の支持機構が作用して
いる状態、■は第1の支持機構と第2の支持機構の摩擦
力が作用している状態、■は各支持機構に反対方向に力
が作用する状態を示す。
なお、この場合、地震がおさまった時点では、第2図(
b)に示した状態に近い状態で安定する可飽性が大きい
、したがって、これをj!!2図(1)に示す初期相対
位置関係に戻す必要がある。この復帰操作は次のように
して簡単に行なえる。すなわち、油圧ジヤツキ29で押
上げ部材26を所定距離押し上げ、この状態でくさび部
材30a。
sobを取り外し、その後に油圧ジヤツキ29を下降さ
せて摺動体24の圧接力を、たとえば零に設定する。こ
のように設定すると、摩擦力が零となるので弾性材21
の復元力によって構造物11と基礎12との相対位置が
自動的に初期の正常関係C二戻る。したがって、この状
態で油圧ジヤツキ2″iをんいて再設定すればよく、地
震がおさまった時点から短時間(=構造物11を含むシ
ステムを運転再開させることができる。
一方、今まで経験したことのなr巨大地!II−遭遇し
た場合、つまり地震により構造物11に生じた加速度が
α。を越える地震に遭遇したときには、第2図(C)に
示すように補助すべり板18と摺動体24との間にすべ
りが生じるとともに弾性体21に変形が生じ、しかも第
1oすべり板15と第2のすべり板16との間にすべり
が生じ、これらのすべり摩擦によるエネルギ消費および
変形によるエネルギ吸収書=よって構造物11の振動が
抑制される。構造物J1には加速度α・を越える加速度
が生じることがなく、また、構造物11は加速度α0を
若干越える加速度まで耐えられるように製作されている
のモ、結局、構造物1ノが破壊するようなことはない。
したがって、この場合には構造物11に加速度α。を越
える加速度が発生しないように抑制することが主となる
。また、このときに免震装置口に加わる水平方向の振動
−周期当りの荷重Fと変位量δとの関係は第4図に示す
ようになる。なお、■は第1 、mzのすべり板との間
にすべりが生じている状態を示している。
このように、数千年〜数万年に1同根度の巨大地1j(
二遭遇した場合でも対象とする構造物1)の破壊を確実
に防止することができる。また、特に、大規模地震に遭
遇した場合でも構造物11の振動を効果的に抑制でき、
しかも地震がおさまった後は速やかに運転を再開させる
ことができ、結局、前述した効果が得られる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものでは
ない。すなわち、実施例に射いては説明しなかったが第
2の支持機構19の圧接力を設定するには押上げ部材2
6のテーパ面31に対するくさび部材son 、sob
の傾斜面32の密接位置を調整することによって簡単に
行なうことができる。また、油圧ジヤツキに代えて歯車
とねじとを組合せたねじ式ジヤツキや。
水圧式ジヤツキを用いてもよい、tた、圧接力を付与す
るものとしては皿ばねに限らずコイルスゲリング、輪は
ね、竹のとばねなどの剛性が高く耐久性のあるものが適
している。iた、第2のすべり板の下面にすべり面を設
定することにより補助すべり板18を省略することもで
きる。但し、ストップリング27および緩衝リング28
に相当するものは設ける必要がある。なお、ストップリ
ングと第2の支持機構との間の水平方向のすき間の長さ
は、9J11の支持機構の変形による強度限界以下の変
位量に相当する長さに設定すればよい。さらに、第1の
すべり板15は構造物ノーの下面形成壁と兼用させても
よい。また、支持台13と基礎11とを兼用させること
もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る免震装−の縦断面図、
第2図(麿パb) (C)は同装置の地震規模と免震作
用との関係を説明するための図、第3図は第2図(b)
に示す形態において免震装置に加わる荷重と変位量との
関係を示す図、第4図は同じく第2図(C)に示す形態
における荷重と変位量との関係を示す図、9J5図は構
造物と基礎との間(二免震装置を介在させた一般的な例
を示す図。 第6図および第7図は従来の免震装置をそれぞれ説明す
るための断面図、第8図は第7図に示した装置に加わる
荷重とたわみ量との関係を示す図である。 11・・・構造物、12・・・基礎、13・・・支持台
。 14−・・免震装置、15・・・第1のすべり板、16
・・・第2のすべり板、17・・・第1の支持機構。 18・・・補助すべり板、19・・・第2の支持機構。 23・・・案内筒、24・・・摺動体、26・・・押上
げ部材、27・・・皿ばね、29・・・油圧ジヤツキ。 30m、30b・・・くさび部材。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構造物の下面と基礎との間に介挿された弾性を有
    する第1の支持機構と、この第1の支持機構と前記構造
    物の下面との間に上記構造物に固定して設けられた第1
    のすべり板と、この第1のすべり板と前記第1の支持機
    構との間に上記第1の支持機構に固定して設けられた第
    2のすべり板と、一端側が前記基礎に支持されるととも
    に他端側が前記第2のすべり板の下面に直接または間接
    に圧接して前記第1の支持機構と並列に設けられた上下
    方向のみ弾性を有する第2の支持機構とを具備し、前記
    第2の支持機構は、軸心線を上下方向にして前記基礎に
    固定された案内筒と、この案内筒内に昇降自在に挿着さ
    れた摺動体と、前記案内筒内で、かつ前記摺動体と前記
    基礎との間に昇降自在に挿着されるとともに上記基礎側
    に位置する部分に下方に向かうにしたがつて小径となる
    テーパ面を有した押上げ部材と、この押上げ部材と前記
    摺動体との間に介挿された弾性材と、前記押上げ部材と
    前記基礎との間に設けられ上記押上げ部材および弾性材
    を介して前記摺動体を前記第2のすべり板の下面に所要
    の圧力で押し付けるジヤツキと、前記押上げ部材に設け
    られたテーパ面に密接し得る傾斜面を有し、前記ジヤツ
    キでの押し付け力設定後に上記傾斜面を上記テーパ面に
    密接させた状態で前記基礎に固定されて上記押上げ部材
    の下方への移動を阻止するくさび部材とで構成されてな
    ることを特徴とする構造物の免震装置。
  2. (2)常時は、前記第2のすべり板と前記第2の支持機
    構との間の摩擦力より前記第1のすべり板と上記第2の
    すべり板との間の摩擦力が大に設定されるものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の構造物の免
    震装置。
  3. (3)前記第1のすべり板は、前記構造物の下面形成壁
    と兼用されたものであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の構造物の免震装置。
  4. (4)前記第1の支持機構は、防振ゴムまたは積層ゴム
    を主体にして構成されたものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の構造物の免震装置。
  5. (5)前記第1の支持機構は、水平方向に複数に分割さ
    れたものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第4項記載の構造物の免震装置。
  6. (6)前記第2のすべり板は、この第2のすべり板と前
    記第2の支持機構との間の相対的なすべり量を所定範囲
    に規制する機構を包含したものであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の構造物の免震装置。
JP59121517A 1984-06-13 1984-06-13 構造物の免震装置 Expired - Lifetime JPH06100033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59121517A JPH06100033B2 (ja) 1984-06-13 1984-06-13 構造物の免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59121517A JPH06100033B2 (ja) 1984-06-13 1984-06-13 構造物の免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS611750A true JPS611750A (ja) 1986-01-07
JPH06100033B2 JPH06100033B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=14813169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59121517A Expired - Lifetime JPH06100033B2 (ja) 1984-06-13 1984-06-13 構造物の免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100033B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190037087A (ko) * 2017-09-28 2019-04-05 나부테스코 가부시키가이샤 감속 장치 및 유성 기어 감속 기구의 캐리어

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844137A (ja) * 1981-09-10 1983-03-15 株式会社ブリヂストン 免震支持装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844137A (ja) * 1981-09-10 1983-03-15 株式会社ブリヂストン 免震支持装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190037087A (ko) * 2017-09-28 2019-04-05 나부테스코 가부시키가이샤 감속 장치 및 유성 기어 감속 기구의 캐리어

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06100033B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6092571A (ja) 構造物の免震装置
US9021751B2 (en) Frictional non rocking damped base isolation system to mitigate earthquake effects on structures
JPH0643856B2 (ja) 構造物の免震装置
CN204226543U (zh) 双侧空间受限自触发式三维隔震台座
JPS6149028A (ja) 構造物の免震装置
Nepal et al. Improving the performance of conventional base isolation systems by an external variable negative stiffness device under near-fault and long-period ground motions
JP4706958B2 (ja) 免震構造
KR20110072410A (ko) 면진 장치
CN209907638U (zh) 一种用于地基不均匀沉降与地震耦合下的工程减震装置
JPS611750A (ja) 構造物の免震装置
JP2017145839A (ja) 免震機構
Kaptan Seismic base isolation and energy absorbing devices
JPS61130640A (ja) 構造物の免震装置
JP2005030071A (ja) 減衰機能付き転がり免震支承
CN113107124A (zh) 一种具有调谐质量阻尼器功能的隔震楼板
Yaghoubian Isolating building contents from earthquake induced floor motions
JPS59228571A (ja) 免震構体
JP5721333B2 (ja) 滑り基礎構造
Wankhade Performance analysis of RC moment resisting frames using different rubber bearing base isolation techniques
JPH0752903Y2 (ja) 免震構造物におけるフェイルセーフ装置
JPS61109879A (ja) 免震装置
JP2013024257A (ja) 減震装置
JPH11303932A (ja) 軽量構造物用免震装置
JPS6237471A (ja) 構造体の振動減衰装置
Guerrini et al. Seismic Isolation of an Industrial Steel Rack using Innovative Modular Devices: Shake-Table Tests

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term