JPS6043857A - 固体撮像装置とその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置とその製造方法

Info

Publication number
JPS6043857A
JPS6043857A JP58151948A JP15194883A JPS6043857A JP S6043857 A JPS6043857 A JP S6043857A JP 58151948 A JP58151948 A JP 58151948A JP 15194883 A JP15194883 A JP 15194883A JP S6043857 A JPS6043857 A JP S6043857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
solid
imaging device
polysilicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58151948A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Hirao
正 平尾
Shigetaka Maekawa
繁登 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58151948A priority Critical patent/JPS6043857A/ja
Priority to US06/627,469 priority patent/US4665422A/en
Priority to DE19843425908 priority patent/DE3425908A1/de
Publication of JPS6043857A publication Critical patent/JPS6043857A/ja
Priority to US07/011,508 priority patent/US4791070A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14698Post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity-gettering, shor-circuit elimination, recrystallisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、固体搬像装置とその製造方法に関し、特に
、光電変換ダイオードとMOSスイッチングトランジス
タとの間に信号増幅用トランジスタを設けることによっ
て感1爽を向上さぜた固体撮像装置とその製造方法に関
するものである。
し従来技術] 従来、固体(半導体)撮像装置(3ew+1condu
ctOr l mage 5ensor :以下、5I
S)1.t、MOS形、CCD形に限られていた。第1
図は現在市販されているMO8形SISの1画素となる
基本セル(以下、セル)の等価回路図およびこれに接続
される信号読出用のトラジスタ回路図である。
第1図において、セルは、光電変摂用タイオード(ph
otOdiode ) PDとMOSスイッチングトラ
ンジスタTr−sとから構成される。PDに光が当たる
ことにより生じた光電荷は、Tr−sがオンすることで
配線容ff1c、 =蓄えられ、次いで読出用MO8i
−ランジスタTr・0がオンして容rfk CHへ移り
、その電圧がビデオ出力となる。また、破線で示すトラ
ンジスタT r ・pは過飽和の光による過剰電流を引
き央くためのものである。
第2図は、ビデオ出力電流のタイムチセードである。こ
こで、上述のCνはCMの1/100以下と小さいため
、信号電流は@2図に示ずように、クロックノイズに重
畳した微小電流となり、ビデオ出力のダイナミックレン
ジが大きく制限される。
このため、PDの面積を大きくして、光電変換電流を十
分にとる必要がある。
第3図は、第′1図の等断回路で示した従来のMO8形
SrSの1つのセルと、これの両側に隣接するセルの一
部とを示す断面図である。
次に゛、第3図に示す従来のMO8形SISのセルの構
成について説明する。第3図において、n−形基板1上
にPDのアノードの働きもする1〕形ウエル2が形成さ
れ、さらに、p形つェル2の表面部には、PDのカソー
ドであり、かつMO8Tr−sのソースでもあるn ”
 83が選択的に形成される。ざらに、p形つェル2内
に、MO8Tr−sのドレインとなるn ” 1iJ4
が、n“層3との間にチャネル形成領域を設けるように
形成される。さらに、n+層3,4上を含めてp形つェ
ル2上には酸化膜5が形成され、酸化g!5のMO8T
r−3のチャネル形成領域上の部分であるゲート酸化膜
上には多結晶シリコンからなるゲートN極6が設けられ
る。次に、ゲート電極6上を含めたa化膜5上に番よ層
間絶縁HtA7が形成され、酸化膜5および層間絶縁膜
7に形成された開孔部には、01間4に接着してドレイ
ン電極8か設番プられる。グー1〜電極6は、インタレ
ース回路(図示せず)に接続され、ドレイン電極8は読
出用MOSトランジスタTr ・0 (図示ゼず)に接
続される。PD部のn + [93と、p形つェル2と
、n−形基板1とによって形成されるトランジスタは、
第1図において破線にて示すTr−pで、過飽和の光に
よる過剰電流を引き抜くためのものである。
次に、第3図に示す従来のMO8形SISのセルの動作
について説明する。p形つェル2およびn + 層3か
ら形成されるPD部に光が入ると、光電荷が生じて接合
容量に蓄積され、インクレース回路に接続されたゲート
電極6のオンによってMO8Tr−sのソーステあるn
+層3からM O8Tr−8のドレインであるn+層4
に電流が流れ、この電流はさらにドレイン電極8を介し
て信号読出用MO8Tr ・0 (図示せず)に与えら
れ、Tr ・0のオンによって光信号量に対応したビデ
オ信号が出力される。
ところで、前述のように光電変換電流を大きくするため
、すなわち光に対する感度を高めるためにはPDのカソ
ードであるn+層3の面積を大きくする必要がある。
しかしながら、SISへの光の入射面積は、レンズ等の
光学系で決まっているため、画素数を一定としたときの
セルの面積は自ずと制限されて、カソード面積を自由に
大きくすることは不可能である。また、感度向上のため
Tr−sのドレインからの出力を増幅することが考えら
れるが、クロックノイズや固定パターンノイズも増幅さ
れて結局感度を上げることはできない。
[発明の概要] それゆえに、この発明の主たる目的は、上述の欠点を解
消し、従来並みの集積密度で、光に対する感度を向上さ
せたSISとその製造方法を提供することを目的として
いる。
この発明は、要約すれば、光電変換用ダイオードPDと
、MOSスイッチングトランジスタ7−r・Sとの間に
、光電変換後の信号を増幅するためのトランジスタを設
けることによって高い感度を得られるように構成したも
のである。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は以下
に図面を参照して行なう詳細な説明から一層明らかとな
ろう。
[発明の実施例] 第4図は、この発明の一実施例であるSISのセルの原
理を示す等価回路図である。
次に、第4図に示す等価回路の構成に・ついて説明する
。第4図において光電変操用ダイオードPDのカソード
3は、pnp形の信号増幅用トランジスタTr−aのベ
ース31に接続され、Tr −aのエミッタ21はMO
SスイッチングトランジスタTr−sのソース41に接
続され、Tr−aのコレクタはPDのアノード2と共通
に接地される。
また、Tr−sのゲート6はインタレース回路(図示せ
ず)へ接続され、ドレイン4は続出用MoSトランジス
タ7’r ・0 (図示せず)へ接続される。また、破
線で示すトランジスタTr−1)は過飽和の光による過
剰電流を引き扱くためのものである。
次に、第4図に示す等価回路の動作について説明する。
光電変換用ダイオードPDに光が当たると、電子−正孔
対が発生し、接合容量に光信号量に比例した量の電荷が
蓄積され、この蓄積電荷が光電変換信号としてTr−a
のベース31に注入される。このとき、発生した正孔は
、ライフタイム、移動度の差から電子のようには注入さ
れず、途中でトラップされる。ここで1−r−8がオン
づれば、Tr−sのソース41に接続されたTr ・a
のエミッタ21から、上述のベース31に注入された電
荷の電流増幅率β倍の電流が引き抜かれ、T r ・S
のドレイン4にビデオ信号を出力するための電isとな
る。
$5図は、この発明の一実施例であるSISのセルを示
す模式断面図である。次に、第5図に示す実施例の構成
について説明する。n−形基板1上にPDのアノードの
働きもするp形つェル2が形成され、さらにp形つェル
2内には、PDのカソードであるn+1i13と、Tr
−aのベースであ( るn!131と、−「「 ・aのエミッタであ−るp+
層21と、7’1”−sのソースであるn+層41と、
Tr−sのドレインであるn + ji!4とが形成さ
れる。さらに、p形つェル2上には酸化膜5が形成さ孔
、1−r−sのチャネル形成領域上にはゲート電極6が
設けられる。また、ソース41の開孔部上にポリシリコ
ン膜91が、エミッタ21の開孔部上にはアルミ配線8
1が、また、ドレイン4の開孔部上にはこれもアルミ配
線からなるトレイン電極8が設けられている。
ここで、ゲート電極6はインクレース回路(図示せず)
に接続され、ドレイン電極8は信号読出トランジスタT
r ・0 〈図示せず)に接続される。
次に、第5図に示す実施例の動作について説明する。p
形つェル2およびn”層3から構成されるPD部に光が
入ると、電子−正孔対が発生り、て接合容■に蓄積され
、その電荷は0層31(ベース)、p+層21(エミッ
タ)、p形つェル2(コレクタ)かうなる信号増幅用ト
ランジスタTr−aで電流増幅率β倍に増幅され、その
増幅された信号は、エミッタ21からアルミ配線81お
よび表面が絶縁性のポリシリコン膜91を介してMOS
スイツヂングトランジスタlr −sのソースであるN
”ff141に伝えられる。この信号電流は、n+層4
1とゲート電極6とトレインであるn+層4とからなる
Tr−3がオンすることによって読出され、ドレイン電
極8を介し・て信号読出用MO8T’r ・0 (図示
せず)に与えられ、Tr・0のオンによって、光信号量
に対応したビデオ信号が出力される。
ここで、信号増幅用Tr−aとしてpnp トランジス
タを使用した理由は、pnp t−ランジスタの場合、
MOSスイッチング用トランジスタTr ’−sがオン
しない限り、ベース31に注入された電荷のみではTr
−aはオンしないのでPDの蓄積効果を生かすことがで
きるからである。つまり、Tr−aとしてnpn トラ
ンジスタを使用すると、ベース(1) IW)へ注入さ
れた電荷が、エミッタ(n層)とのバリア(0,6〜0
.8V)以上になったとき、Tr−sのオンオフに関係
なく、注入された電荷が漏れ出してしまうため、PDで
光電変換によって発生した電荷は、ある景以上は蓄積が
できなくなるからである。
また、7r−aを縦形構造とした理由は、横形構造では
、電流増幅率βは2ないし5倍程度であり、それ以上に
することは難しく、また、写真製版精度によってベース
幅が変化しβが大きくばらつくからであり、縦形構造と
することによって高い電流増幅率βを精度よく1ひるこ
とができるからである。
次に、第5図に示す実胞例の集積密度について説明する
。第6図1ま従来の製造方法であるアルミ配(−2を用
いた場合のセル平面図であり、第7図はこの発明の製造
方法によるポリシリコン膜を用いた場合のセル平面図で
ある。
第5図に承り実施例における、信号増幅用トランジスタ
Tr−aのエミッタ21と、M OSスイッチングトラ
ンジスターfr−3のソース41との接続を従来用いら
れているアルミ配線81で行なうと、ソース41上をこ
れもアルミ配線であるトレイン電極8を通すにはアルミ
配線81上に層間絶縁膜を設けな(プればならず、その
ために二層配線にするなど工程上無理があり、実現困難
なので第6図に示すようにドレイン4の配線が迂回しな
ければならなくなり、従来のMO8形SISに比較して
、PDの面積が小さくなった分収上にTr・aの面積お
よび上述のアルミ配m領域が増大するので、実現性にお
いて無意味である。
そこで、第5図の断面図に示すように、ソース41から
表面がKtR性のポリシリコン膜91で電極取出しを行
ない、ソース41領域から離れたTr−aのエミッタコ
ンタクト近くまで上述のポリシリコン膜91で配線し、
その後アルミ電極81でエミッタ21に接続するように
iuaすることによって、第7図に示すようk、ソース
41上をドレイン4のアルミ配線8を通すことができ、
従来並みの集積密度を保つことができる。
次に、この発明によるSISの製造方法について説明す
る。
第8図は、この発明の一実施例であるSISを形成する
プロセスを工程順に示す図解的断面図である。
まず、第8図(A>のごとく、n−形基板1内にp形つ
ェル2,20を形成した後、下敷酸化膜100を形成し
、さらにその上に窒化1200を形成する。
次に、第8図(B)に示すごとく、窒化膜200をマス
クとして選択酸化を行ない、厚いフィールド醗イヒ膜1
01を形成プる。その後、酸化膜200を全面除去し、
レジスト膜(図示せず)を形成する。このレジスト膜を
マスクとして、n形不純物(たとえば、砒累、リンなど
)をイオン注入した後、アニールを行なってpnp形信
号増幅用トランジスタ゛rr −aのベースとなる1f
fi)31を形成する。
次に、第8図(C)に示すごとく、下敷酸化膜100を
全面除去した後、ゲート酸化膜102を形成し、さらに
その上にMOS l〜ランジスタTr・Sのゲート電極
となるn形ポリシリコン膜6゜60を形成りる。
次に、第8図(D>に示すごとく、レジスト膜300を
設置プてその部分のゲート酸化膜102を除去し、この
レジスト膜300をマスクとしてn形不純物を注入し、
MOS)−ランジスタのソース41、ドレイン4および
カソード3のn+lilを形成する。また、同様にして
形成されたn+層44は基板取出しのための領域である
次に、第8図(E)に示すごとく、ソース41およびド
jツイン4はポリシリコン19JI6,60をマスクと
してセルファライン的に形成される。次に、酸化膜10
3を形成するが、これは上述のMS8図(D)の1)+
層形成のアニール時に形成しでもよい。また、グ・−ト
電極であるポリシリコン膜表面上にb1′3J詩に羽化
11* 104を形成丈る。次に、レジストfil 3
01を形成し、これをンスクとしてp形不粍物・と酸1
に逆102を葎しCイオン注入し、Tr−aのエミッタ
@21を形成する。このとき同時にウェル電位をとるた
めの領域22にも1)形不純物を注入する。
次に、第8図(p >に示すごとく、ソース111゜j
!レイン4および基板電極取出部44のコンタク1〜g
間けのために、これらの領域上の酸化膜103を選択的
に除去し、全面にポリシリコン察61をデポジションす
る。その後、さらに全面にリンデポジションをし−C上
述のポリシリコン!!61をn+形とする。そのとき、
基板表面にもり/デボジン3ンをしてリンゲッタリング
を行なう。これによって、上述のn+形のポリシリコン
膜61はp形つェル2内へ拡散され、n+層400.4
10.420,430および440が形成されて上述の
fA域のコンタクトをより十分なものとする。
次に、第8図(G)に示寸ごとく、ポリシリコン膜6′
1を選択エツチングし、パッシベーション[7を形成し
てエミッタ21.ドレイン4.ウェル電位取出部22お
よび基板電極取出部4/4上にコンタクト用の窓間けを
行なう。さらに、上述のコンタクト用窓に、低抵抗金属
(アルミ〉配線8゜81.82,83,8473よび8
5を施す。ポリシリコン膜62.63は、ノーズ41.
ドレイン4J3よび基板電極取出部44上を覆い隠すよ
うに残され、ソース・コンタクト上のポリシリコン幌6
2はさらに−Fr −aのエミッタ21付近につながる
J:うに残される。また、エミッタのコンタクト窓50
0は、第8図(G)および第1図に示すように、エミッ
タ21および上述のようにエミッタ付近まで延ばされた
ソース41につながるポリシリコン膜62上の一部を窓
開けする。さらに、上述のアルミ8i!線81によって
、エミッタ21とソース41とは、ポリシリコン膜62
を介して接続される。
上述のように、エミッタ21とソース41との配線の一
部をポリシリコン膜62で行なうことによってソース4
1の領域上をドレイン4からのアルミ配線を通すことが
でき、第7図の1点鎖線で示すようにセルの面積を、ア
ルミ配線のみによる場合に比較して大幅に小さくするこ
とができる。
すなわち、この高集積化によって、この弁明による信号
増幅用トランジスタを組み入れることが可能となり、高
感度のSISを製造することができる。
なお、第8区1(G〉に示す1ミツタのコンタクトf1
500において1.ポリシリコン+!!62はフィール
ド膜′101よりも活性領域上に出できており、残つ又
いる酸化!102によって、アルミ配線81がフィール
ド酸化膜界面から異常拡散してベース31およびコレク
タ2ヘシヨートするのを訪いでいる。但し、上述のよう
な異常拡散を防止すれば′(たとえば、Pt −8i 
/Ti Wのバリアメタルを下に敷り〉、ポリシリコン
膜62はフィールド酸化股上まで延ばすに止め、エミッ
タコンタクト窓開けをウォールド・コンタクトとするこ
とも可能である。
また、パッシベーション膜7を形成する際に。
ソース領域上におけるアルミ配線8とポリシリコン膜6
2どの層間絶縁模としてポリシリコンIl!62の表面
を一部酸化してより絶縁性を強化したり、パッシベーシ
ョン膜をノンドープ膜とホスシリケートガラス(PSG
)膜との多層構造とすることが行なわれる。
また、ポリシリコン慢62として、アモルファスシリコ
ン膜、またはエピタキシャル成長による結晶性および多
結晶性シリコン股を使用しても同様の効果が得られる。
[発明の効果] 以上のように、この発明では、光電変挽用ダイオードと
MOSスイッチングトランジスタTr ・Sとの間に信
号増幅用のトランジスタを設けるよ−うに組成したので
、従来の固体f[19,4% Id ki比ベマ、高い
感度が得られ、まl;、信丹増翰用トランジスタとN4
OSスイッチングトランジスタとの配線の一部に表面が
絶縁性のIi!線材料を用いるように構成したので高集
積化を寅現することがてきる。
【図面の簡単な説明】
”S 1 図1:i従>lの1vlO8形3 i Sの
’ali[1ahlt、’69る。9i /)図(よ第
1r]に示す従来のSISのビデ2−出ノJ侶号の夕づ
ムグヤ−1・である。第3図は従来のSISの模式的断
面図である。第4図略よとの発明の原理を示ジ等価回路
図である。第5図はこの発明の一実施例の模式的断面図
である。第6図は従来のtj造方法によるこの発明のセ
ル平面図である。第7図(よこの発明の製造り法にJ、
るセル平面図であるC第8図はこの発明の一実施例であ
るSISを形成するプロセスを示す図解的1!7i @
:図である。 図において、1はn形シリコン基板、2,20はp形つ
ェル、3.4.41,42.43.44゜45.400
,410,420,430.440はn+層、31は0
層、21.22は1)+層、100.101102,1
03,104は酸化膜、200 ハ窒化ml、300,
301はレジスト膜、6.60,61,62,63,6
4,65.66はポリシリコン膜8,81,82.83
,84゜85はアルミ膜を示す。 代 理 人 大 岩 増 雄 第1 図 第2図 ′T+4 第3図 第5図 第8凹

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) n形半導体基板上に形成されたp形のアノード
    とp形のカソードとからなる光電変換用ダイオードと、
    光入射時に、前記光電変換用ダイオードに発生する信号
    電流を選択的に出力するMOSスイッチングトランシタ
    とを備えた固体撮像装置であって、 前記光電変換用トランジスタと前記M OSスイッチン
    グトランジスタとの間に、前記信号電流を増幅するpo
    p形トランジスタを設けたことを特徴とする、固体撮像
    装M0 (2〉 前記MOSスイッチングトランジスタのソース
    と前記pnp形トランジスタのエミッタとの接続手段の
    一部は表面が絶縁性の材料であり、前記MOSスイッチ
    ングトランジスタのトレインからの出力は前記絶縁性材
    料上に配線される、特許請求の範囲第1項記載の固体線
    WA装置。 (3) 前記MOSスイッチングトランジスタのドレイ
    ンからの出力は、前記絶縁性材料上を直交して配線され
    る、特許請求の範囲第2項記載の固体撮像装置。 (4) 前記絶縁性材料は、ポリシリコン膜、アモルフ
    ァスシリコン膜またはエピタキシャル成長による結晶性
    および多結晶性シリコン膜である、特許請求の範囲多筒
    2項または第3項記載の固体撮像装置。 (5) 低1Iii1度n形半導体基板を準備するステ
    ップと、 前記低濃度n形半導体基板内にp形半導体領域を形成す
    るステップと、 前記p形半導体領域内に第1のn形層を選択的に形成す
    るステップと、 前記p形半導体領域上に第1の電極を形成するステップ
    と、 前記p形半導体領域内に高濃度の第2.第3および第4
    のn形層を形成するステップと、前記第1のn形層内に
    高濃度p形層を形成するステップと、 前記第3および第4のn形層のコンタクト窓開けを行な
    うステップと、 前記第3のn形層コンタクトから前記高濃度p形層付近
    まで表面が絶縁性の第1の接続手段で配線するステップ
    と、 前記高濃度p形層のコンタク1〜窓間けを行なうステッ
    プと、 前記第1の接続手段から前記高潮度p形層コンタクトま
    で低抵抗金属の第2の接続手段で配線するステップとを
    含む、固体撮像装置の製造方法。 (6) 前記第1の電極はポリシリコン膜である、特許
    請求の範囲第5項記載の固体撮像装置の製造方法。 (7〉 前記第1の接続手段はポリシリコン膜、アモル
    ファスシリコン膜またはエピタキシャル成長による結晶
    性および多結晶性シリコン膜である、特許請求の範囲鎖
    5項記載の固体搬像装置の製造方法。 (8) 前記第3および第4のn形層のコンタクト窓間
    けを行なうステップは、前記第3および第4のn形層上
    に−Hポリシリコン膜をデポジションし、さらにその上
    にリン・デポジションして前記ポリシリコン膜をn形に
    することによって行なう、特許請求の範囲第5項記載の
    固体撮像装置の製造方法。
JP58151948A 1983-08-20 1983-08-20 固体撮像装置とその製造方法 Pending JPS6043857A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58151948A JPS6043857A (ja) 1983-08-20 1983-08-20 固体撮像装置とその製造方法
US06/627,469 US4665422A (en) 1983-08-20 1984-07-03 Solid state image sensing device
DE19843425908 DE3425908A1 (de) 1983-08-20 1984-07-13 Halbleiterbildsensoreinrichtung und herstellungsverfahren dafuer
US07/011,508 US4791070A (en) 1983-08-20 1987-02-06 Method of fabricating a solid state image sensing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58151948A JPS6043857A (ja) 1983-08-20 1983-08-20 固体撮像装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6043857A true JPS6043857A (ja) 1985-03-08

Family

ID=15529699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58151948A Pending JPS6043857A (ja) 1983-08-20 1983-08-20 固体撮像装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4665422A (ja)
JP (1) JPS6043857A (ja)
DE (1) DE3425908A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243462A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Hitachi Ltd 固体撮像素子

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803375A (en) * 1985-12-27 1989-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image sensors and methods of manufacturing same including semiconductor layer over entire substrate surface
JPS62154780A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Toshiba Corp イメ−ジセンサ
DE3706278A1 (de) * 1986-02-28 1987-09-03 Canon Kk Halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren hierfuer
JPS6316659A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JPS6472557A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Seiko Instr & Electronics Image sensor
US5245203A (en) * 1988-06-06 1993-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter with plural regions
US4901153A (en) * 1988-08-10 1990-02-13 Seiko Instruments Inc. Image sensor with reduced surface reflection interference
JP2818214B2 (ja) * 1989-08-31 1998-10-30 株式会社東芝 固体撮像装置
ATE114390T1 (de) * 1989-09-23 1994-12-15 Vlsi Vision Ltd I.c. sensor.
EP0433007B1 (en) * 1989-12-14 1997-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting device with improved resetting transistor and information processing apparatus utilizing the same
KR940001429B1 (ko) * 1990-12-11 1994-02-23 삼성전자 주식회사 고체영상 소자의 출력장치
US5841176A (en) * 1996-03-01 1998-11-24 Foveonics, Inc. Active pixel sensor cell that minimizes leakage current
KR100233832B1 (ko) * 1996-12-14 1999-12-01 정선종 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조방법
US5854100A (en) * 1997-11-17 1998-12-29 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of forming a new bipolar/CMOS pixel for high resolution imagers
US6033232A (en) * 1998-10-14 2000-03-07 Powerchip Semiconductor Corp. Process of fabricating photodiode integrated with MOS device
JP3457551B2 (ja) 1998-11-09 2003-10-20 株式会社東芝 固体撮像装置
US7737519B2 (en) * 2004-05-06 2010-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
TWI460851B (zh) * 2005-10-17 2014-11-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545246B2 (ja) * 1974-04-01 1980-11-17
JPS5632467B2 (ja) * 1973-08-07 1981-07-28
JPS5793567A (en) * 1980-12-03 1982-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd Integrated photodetecting circuit device
JPS58107671A (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd イメ−ジセンサic

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226974B2 (ja) * 1973-02-14 1977-07-18
GB1595253A (en) * 1977-01-24 1981-08-12 Hitachi Ltd Solid-state imaging devices
US4183034A (en) * 1978-04-17 1980-01-08 International Business Machines Corp. Pin photodiode and integrated circuit including same
JPS5822900B2 (ja) * 1978-09-25 1983-05-12 株式会社日立製作所 固体撮像装置
JPS55105480A (en) * 1979-02-07 1980-08-13 Hitachi Ltd Solid state pickup device
JPS6033340B2 (ja) * 1979-02-19 1985-08-02 株式会社日立製作所 固体撮像装置
JPS55112081A (en) * 1979-02-21 1980-08-29 Hitachi Ltd Solid state pickup device
JPS5850030B2 (ja) * 1979-03-08 1983-11-08 日本放送協会 光電変換装置およびそれを用いた固体撮像板
FR2458146A1 (fr) * 1979-05-29 1980-12-26 Thomson Csf Structure integree comportant un transistor et trois diodes antisaturation
JPS5651165A (en) * 1979-10-03 1981-05-08 Hitachi Ltd Noise eliminating circuit
JPS5738073A (en) * 1980-08-20 1982-03-02 Hitachi Ltd Solid-state image sensor
US4402003A (en) * 1981-01-12 1983-08-30 Supertex, Inc. Composite MOS/bipolar power device
JPS5931056A (ja) * 1982-08-13 1984-02-18 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子
JPS59108365A (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632467B2 (ja) * 1973-08-07 1981-07-28
JPS5545246B2 (ja) * 1974-04-01 1980-11-17
JPS5793567A (en) * 1980-12-03 1982-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd Integrated photodetecting circuit device
JPS58107671A (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd イメ−ジセンサic

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243462A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Hitachi Ltd 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE3425908C2 (ja) 1989-10-19
US4791070A (en) 1988-12-13
DE3425908A1 (de) 1985-03-07
US4665422A (en) 1987-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6043857A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JPH11274461A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JPH0247912B2 (ja)
US6403994B1 (en) Solid-state imaging device and method of fabricating the same
JPH06244397A (ja) 固体撮像素子
JP3218665B2 (ja) 電荷転送装置の製造方法
JP3648518B2 (ja) 固体撮像装置
JP2795241B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR0140634B1 (ko) 고체촬상소자의 제조방법
JPH02105460A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH03266465A (ja) 固体撮像装置
JP2603346B2 (ja) 半導体装置および光電変換装置
JP3456830B2 (ja) 赤外線イメージセンサおよびその製法
JP2936826B2 (ja) 固体撮像装置
JPS62179760A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPS62269356A (ja) 固体撮像装置
JP2906961B2 (ja) 固体撮像装置
JPH04299862A (ja) 固体撮像素子
JPH10116975A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置のオーバーフローバリア形成方法
JPH04158575A (ja) 固体撮像装置
JPH023281A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH06151577A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60174582A (ja) 固体撮像装置
JPH0650771B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH0455346B2 (ja)