JPS6040301B2 - 血液浄化器の製造方法 - Google Patents

血液浄化器の製造方法

Info

Publication number
JPS6040301B2
JPS6040301B2 JP55073277A JP7327780A JPS6040301B2 JP S6040301 B2 JPS6040301 B2 JP S6040301B2 JP 55073277 A JP55073277 A JP 55073277A JP 7327780 A JP7327780 A JP 7327780A JP S6040301 B2 JPS6040301 B2 JP S6040301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
blood purifier
liquid
manufacturing
porous membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55073277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56168750A (en
Inventor
喬 杉丸
公平 荒川
民行 江口
誠一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd, Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP55073277A priority Critical patent/JPS6040301B2/ja
Publication of JPS56168750A publication Critical patent/JPS56168750A/ja
Publication of JPS6040301B2 publication Critical patent/JPS6040301B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、血液浄化器の製造方法の改良に関するもので
ある。
従来慢性腎不全の治療にはセルロース系半透膜を用いた
血液透析法が行われてきたが、近年透析によらず、血液
を大量ロ過することによって血液中の老廃物を除去する
方法も併用されるようになった。
この血液浄化法の特徴は、透析膜に比して大きな孔径を
紬孔を有する浄化膜を用いて血液をロ過し、血液中の老
廃物ことに分子量の比較的大きな老廃物を効率良く〇液
と共に除去しようとすることにある。したがって、この
用途に用いられる血液浄化膜は、水を多量にロ過できる
性能を有し、かつ、膜の紬孔は、血液中の血球やタンパ
ク質が透過しない範囲でできるだけ大きな孔雀であるこ
とが求められるが、膜素材に関しては、親水性であるか
否かは大きな問題ではない。現在試験的にまたは臨床的
に血液ロ過を主体とする血液浄化器として使われている
腰素材では、親水性を具備したポリアクリロニトル膜や
ポリメチルメタクリレート膜及び酢酸セルロース膜など
があり、疎水性膜では、物理的手段により穿孔したポリ
プロピレン膜や溶媒法により製膜したポリスルホン膜な
どが知られている。さて、これ等の膜を用いて臨床で血
液浄化を行うには、膜または血液浄化器を滅菌しておか
なければならないことはいうまでもない。
現在医療用具の滅菌法として採用されている主な方法は
化学的滅菌法、放射線滅菌法および熱滅菌法の三方法で
ある。このうち化学的滅菌法では、滅菌薬剤として毒性
の強いものを用いるため、医療器に残留する徴量の滅菌
剤の人体に及ぼす影響が無視できず、また放射線滅菌で
は放射線による医療器構成素材の強度低下や副次的化学
反が十分解明されていないために使用材料が限定され、
かつ滅菌コストも高い等の不利益がある。こうした観点
から今時、熱滅菌法が見直されつつあるが「当然ながら
熱滅菌においては使用材料の耐熱性が要求される。
しかし親水性の血液浄化膜は一般に耐熱性に劣り、とり
わけ、限外ロ過性能が著しく低下することが少くない。
このため親水性浄化膜を熱滅菌する場合は事前に浄化膜
に特別な処理をほどこして、ロ過性能の低下を防止する
のが通例である。一方疎水性膜には耐熱性が良く通常の
熱滅菌条件では性能低下しないものもある。しかしなが
ら「疎水性膜を血液浄化膜として用いる場合の最大の欠
点は、疎水性膜そのままでは水を透過しないという点に
ある。したがって疎水性膜をロ過型血液浄化器に用いる
場合には、あらかじめ疎水性膜と表面張力の低い液体と
を接触させて、膜の紙孔内に低表面張力液体を含浸させ
る操作(以下「賦活と称す)を行った後水と置換して、
該膜に水の透過性を賦与して血液浄化器となして用いる
必要がある。疎水性暖からなる血液浄化器の製造におい
てロ過性能を賦与する方法は、滅菌後くすなわち臨床使
用直前)に賦活する方法と、滅菌前に賦活しておき臨床
使用時までロ過性能を持統させる方法に大別できる。
前者の場合、使用前に賦活しなければならない不便さに
加えて、賭活時に細菌汚染が生ずる可能性もあり好まし
くない。一方後者においては膜の賦活状態をいかに持続
させるかが大きな問題である。一般に疎水性膜を賦活さ
せるにはエタノール、メタノールなどの表面張力の低い
液体を使うか、水に界面活性剤を添加して表面張力を低
くして、賦活液に用いるのが常である。しかしながらこ
のような低表面張力を与える液体や、水溶液は概して低
沸点であり、熱滅菌時に蒸発飛散してしまって賦活効果
を失うという欠点があると同時に「血液浄化器の場合、
使用薬液の残存毒性の検討が必要となるが賦活効果維持
と無毒性の要求の両方を満足する賦徒剤を選定すること
は容易ではない。本発明者等は、疎水性膜を用いたロ過
型血液浄化器を製造するにあたり滅菌前に賭活し、しか
る後熱滅菌を行いかつ膜のロ過性能(賭活状態)を長期
間保存する方法について鋭意研究を重ねた結果、安全で
あり、実用上便利で「かつ、生産性の良い有利な製造方
法を開発するに至った。
したがって本発明の目的は疎水性膜を用いたロ過型血液
浄化器の製造において薮しい賦活方法を提供することで
あり、更に詳しくは〜人体に対して安全で、かつ簡便で
更に熱滅菌により性能の低下しない賭活方法を提供する
ことである。この目的は疎水性多孔質膜を下記のごと〈
処理することで達成される。
すなわち「、疎水性多孔質膜を沸点100qC以上の多
価アルコールを含有する液体と接触させ、多孔質膜細孔
内に含浸させ、常法にしたがって熱滅菌を行なう。熱滅
菌中に、該膜細孔内に含浸された該多価アルコールを蒸
発飛散させないことが肝要である。このように該紬孔内
に多価アルコールが充分残存している状態で熱滅菌を終
えた該血液浄化器は、臨床使用前に衛生的な水または生
理的食塩液で洗浄される。この洗浄液によって、該膜細
孔内の該アルコールは水または生理的食塩液と置換され
、高い皿液ロ過能力を有した血液浄化器として使用に供
される。したがって本発明に使用される多価アルコール
は、沸点(混合液で、共瀕するときは英沸点)が100
00以上、好ましくは150℃以上であって、かつ水と
自由に混合できることが必要であり、更に、該膿面には
直接血液が接触するので、そこに用いられる該アルコー
ルは、人体にとって安全な物質であることが必要である
。このような条件に適合する該アルコールの好適な例と
しては、エチレングリコール、プロピレングリコール、
グリセリン、ブタンジオールが挙げられ、他にそれ等の
混合物、それらの水溶液およびそれ等を含有する有機溶
媒液等が用いられる。
多価アルコールを含有する液として、該アルコールの水
溶液または有機溶媒液を用いる場合、その溶媒は特別に
高沸点である必要はなく、該アルコールが該膜に含浸さ
れやすい状態すなわち、低表面張力および低粘性液体を
作りだす性質を有する化合物から選択することが望まし
い。例えば、グリセリンのエチルアルコール溶液および
その水稀釈液などである。更にこのような多価アルコー
ルと他の溶媒および/または水との混合物を多価アルコ
ール液として用いて本発明の方法で熱滅菌を行うとき、
該溶媒の滋点が低ければ、該溶媒が該膜細孔内から蒸気
飛散することもおこり得るが、溶媒の蒸発飛散現象はな
んら本発明の効果に関係せず現に多価アルコールそのも
のが、紬孔内に含浸されていればその目的は達成される
。したがって本発明に用いられる多価アルコールを含有
する液体中の多価アルコールの濃度は3%〜100%、
好ましくは10%〜100%の広い範囲で使用すること
ができる。多孔質膜の材質、細孔形状、多価アルコール
の粘度等の影響で、該多孔質膜を該多価アルコール含有
液中に単に浸債酸触させただけでは該多価アルコール含
有液が該膜細孔内まで浸潰していかないこともあり得る
この場合次のような方法を用いることができる。第一の
方法は、該アルコール含有液側から加圧し、該液を該膜
細孔内に圧入する方法である。
第二の方法は、該膜にあらかじめ親アルコール性の低表
面張力の液体を接触させて該膜の細孔内に充分浸透させ
、しかる後に該液を多価アルコ−ル含有液と置換すれば
、該膜細孔内に多価アルコールを容易にみちびくことが
できる。この置換のためには親アルコール性の液体を含
浸させた該膜と多価アルコール含有液とを接触させるだ
けでよい。ここで用いられる低表面張力を有する液体の
表面張力は、多孔質膜の臨界表面張力以下であることが
必要である。
低表面張力を有する液体の例としてはメタノール、エタ
ノール、アセトンおよびそれ等の水溶液などを挙げるこ
とができ、更に界面活性剤を添加して、表面張力を低く
した水を用いることも有効である。本発明に用いる場合
これ等の低表面張力液体は人体に無害であることが求め
られると共に、むしろ熱滅菌時に蒸発飛散する程度の沸
点を有することが好ましい。ここで、本発明でいう疎水
性多孔質膜とは、空気は透過するが、賦活操作ないこ水
はほとんど透遇しない膜を指し、特定の膜素材や紬孔の
生成由来に限定されるものではない。
本発明にいう疎水性多孔質膜の一例を挙げれば、シリコ
ーン膜および物理的に穿孔したポリプロピレン膜やポ1
)エチレン膜、ポリエステル膜、ポリフッ化ビニ1′デ
ン膜、ポリフェニレンオキサィド膜、ポリカーボネート
膜などおよび、溶媒法によるポリスルホン膜などである
。また本発明にいうロ過型血液浄化器とは、血液中およ
び/または血液を構成する複数成分を含有する液状体か
ら、少くとも一成分を膜を介して除去することによって
血液およびノまたは該液状体を浄化することを目的とす
る物質移動装置の総称で「血液ロ過器および、血糠を精
製するロ過器などが含まれる。本発明を用いた血液浄化
器製造の例について実施例で説明する。実施例 1 特開昭51−42765号に開示された方法からなる芳
香族ポリスルホン膜(スキン層とスポンジ層からなる2
層構造多孔質膜)のスキン層側から100一風Hgの空
気圧をかけて、空気の透過することを確認した。
次に該膜を賭宿処理せずに水に浸潰し水の透過量を測定
した(ケース1)。次に該腰を50%エタノール水に1
5分間浸潰して賭活した後水の透過量を測定した(ケ−
ス2)。次にケース2の処理を行った膜を2組に分け、
一方は、そのまま、121℃の飽和水蒸気ふん囲気中で
30分間熱処理(以下、熱滅菌と略す)を行った後、水
の透過量を測定した(ケース3)。ケース2の処理を行
った今一つの方の膜に対して、賦活後50%グリセリン
水溶液に浸潰し賦活剤とグリセリン水溶液とを置換した
後熱滅菌処理を行い水の透過量を測定した(ケース4)
。結果は次表のごとくであった。(測定温度:25o0
、測定圧力:lk9/地)実施例 2有孔ポリプロピレ
ン膜(商品名ジュラガード)の一方の側から空気で加圧
し空気の透過することを確認した。
次に実施例1と同様の方法でケース1〜ケース4の処理
を行い、水の透過量を測定した。なお本例では、多価ア
ルコール含有液として、純1,4−ブタンジオールを用
いた以外は実施例1と同一である。実施例1および2に
見られるように、疎水性多孔貿湊を低沸点賦活剤で競活
化した後(本発明による多価アルコール含有液体への浸
簿を行わずに)そのままオートクレープ滅菌を行うと、
滅菌温度が賦活剤の沸点より高いため、膜の紬孔内の賦
活剤が蒸発し、透水能力は殆ど保持されなくなる(ケー
ス3)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 疎水性多孔質膜を用いたロ過型血液浄化器を製造す
    るにあたり、該多孔質膜に沸点が100℃以上の多価ア
    ルコールを含有する液体を接触含浸させることによつて
    該多孔質膜の水透過性能を向上させた後、熱滅菌する処
    理を施すことを特徴とするロ過型血液浄化器の製造方法
    。 2 疎水性多孔質膜を用いたロ過型血液浄化器を製造す
    るにあたり、該膜を予め該膜の臨界表面張力以下の表面
    張力を有する親アルコール性の液体と接触させて該液体
    を該膜の細孔内に含浸させた後、沸点が100℃以上の
    多価アルコールを含有する液体と接触させて後者の該液
    体を該膜の細孔内に含浸させることによつて該多孔質膜
    の水透過性能を向上させ、しかる後に熱滅菌する処理を
    施すことを特徴とするロ過型血液浄化器の製造方法。 3 多価アルコールとして炭素数4以下のジオール、ト
    リオールから選ばれた一種以上の多価アルコールを用い
    る特許請求の範囲第1項または第2項に記載のロ過型血
    液浄化器の製造方法。 4 多孔質膜が芳香族ポリスルホンまたは、ポリプロピ
    レンを主成分とする化合物からなる特許請求の範囲第1
    項または第2項に記載のロ過型血液浄化器の製造方法。
JP55073277A 1980-05-30 1980-05-30 血液浄化器の製造方法 Expired JPS6040301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55073277A JPS6040301B2 (ja) 1980-05-30 1980-05-30 血液浄化器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55073277A JPS6040301B2 (ja) 1980-05-30 1980-05-30 血液浄化器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56168750A JPS56168750A (en) 1981-12-25
JPS6040301B2 true JPS6040301B2 (ja) 1985-09-10

Family

ID=13513485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55073277A Expired JPS6040301B2 (ja) 1980-05-30 1980-05-30 血液浄化器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040301B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5881044A (ja) * 1981-11-11 1983-05-16 三菱レイヨン株式会社 液体分離装置の滅菌法
JPS60190204A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリスルホン系樹脂膜の改質方法
JP2610042B2 (ja) * 1987-09-21 1997-05-14 テルモ 株式会社 体外循環用医療用器具の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56168750A (en) 1981-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6099734A (en) Apparatus, membranes and methods for removing organic compounds from a biological fluid
AU758405B2 (en) Composite membranes and methods for making such membranes
DE60125406T2 (de) Hydrophilierte membran und hydrophilierungsverfahren dafür
EA010316B1 (ru) Перевязочный материал на основе целлюлозы микробного происхождения, его применение и содержащий его набор
JPH0716256A (ja) 創傷ドレッシング
CN104758977A (zh) 一种治疗褥疮的海藻酸盐敷料及其制备方法
JPS6022946B2 (ja) 生体用透析装置の滅菌法
JP3076080B2 (ja) 選択透過性膜の処理方法
JP4486304B2 (ja) 慢性創傷の治療用の微生物セルロース性創傷被覆材
JPS6040301B2 (ja) 血液浄化器の製造方法
JPWO2015093160A1 (ja) 血液処理用分離膜及びこれを備える血液処理器
JP3992185B2 (ja) 中空糸状膜の製造方法
JP3933300B2 (ja) ポリスルホン系選択分離膜
JP3992186B2 (ja) 中空糸状膜の製造方法
JP3150717B2 (ja) ポリスルホン系樹脂選択透過性膜の製造方法
JPH0254780B2 (ja)
JPS618104A (ja) 殺菌性多孔質ポリオレフイン中空糸
JPS61272057A (ja) 乾燥血漿分離器
CN113068883B (zh) 一种抗菌口罩芯片及制备方法
JPH0611323B2 (ja) 多孔質中空糸濾過膜
JP3992187B2 (ja) 中空糸状膜の製造方法
JPS5873371A (ja) パイロジェン汚染膜の洗浄方法
JPH07328112A (ja) 血液浄化器の滅菌方法
JPS6194662A (ja) 無菌水充填血漿分離器とその製法
JPH0611324B2 (ja) 多孔質中空糸膜