JPS61272057A - 乾燥血漿分離器 - Google Patents

乾燥血漿分離器

Info

Publication number
JPS61272057A
JPS61272057A JP60112129A JP11212985A JPS61272057A JP S61272057 A JPS61272057 A JP S61272057A JP 60112129 A JP60112129 A JP 60112129A JP 11212985 A JP11212985 A JP 11212985A JP S61272057 A JPS61272057 A JP S61272057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma separator
plasma
porous membrane
porous
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60112129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429409B2 (ja
Inventor
似鳥 喜昭
徹 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Medical Co Ltd filed Critical Asahi Medical Co Ltd
Priority to JP60112129A priority Critical patent/JPS61272057A/ja
Priority to EP19860106559 priority patent/EP0203459B1/en
Priority to DE8686106559T priority patent/DE3672898D1/de
Publication of JPS61272057A publication Critical patent/JPS61272057A/ja
Priority to US07/075,542 priority patent/US5084173A/en
Publication of JPH0429409B2 publication Critical patent/JPH0429409B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は血液より血球成分と血漿成分とを分離する血漿
分離器に関するものであり、更に詳しくは複合多孔質膜
を内蔵し、血液溶出性成分を含まず、かつ内部に木が存
在しない、新規な医療用血柴分gi審に関する。
(従来の技術) 近年、高分子化合物を材料とした多孔質膜が医療分野に
於て広く利用され、特に血液を膜分離法により各種成分
に分離する技術が実用化されてきている。中でも血液を
血球成分と血漿成分とに分離する血漿分離器は、血漿成
分に病因を持つ患者の血漿を分離、廃棄して賛常人の血
漿を補充する血漿浄化療法、血漿を分離後浄化して患者
に返却する血漿浄化療法あるいは健常人から血漿のみを
採血する血漿採取さらには保存血を血球成分と血漿成分
に分離する保存血血漿分離など多くの医療目的に使用さ
れ始めている。
この血漿分離器が広く普及するためには、分離の効率が
良く短時間で処理ができること、操作が簡便であること
、安価に供給できることと並んで医学的に安全性が高い
ことが非常に重要である。
このような見地から各種の素材からなる新しい多孔質膜
を有する血漿分離器が提案されている。
これらの血漿分離器は多孔質膜の素材の特性により次の
二種類に大別される。第1の種類は、疎水性ポリマーよ
りなる多孔質膜を内蔵する血漿分離器であり、該疎水性
ポリマーの例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスルホン等が報告されている。疎水性ポリマーより
なる多孔質膜の特徴としては、血液のような水系液体処
理時に水による膨潤が少ない、機械的強度が強く、また
水による強度低下が小さいため、血液漏れという重大な
事故の可能性が小さいことなどが挙げられる。
しかし、疎水性ポリマーよりなる多孔質膜の欠点として
、血液のような水系液体は疎水性ポリマーを濡らさない
ため、多孔質膜の細孔中への浸透が困難であり、このよ
うな疎水性ポリマーからなる多孔質膜を内蔵する血漿分
離器はそのままでは、血漿口過能力はなく血漿分離器と
して使用できない、そのため疎水性ポリマーよりなる多
孔質11Qを予め親水化処理することが必要であり、か
かる親水化処理の方法としては界面活性剤で疎水性多孔
質膜を処理する方法、水と混合可能な低表面張力有機溶
剤を細孔内に浸透させた後、水と置換する方法等がある
。しかしながら、界面活性剤で処理した血漿分離器では
、血漿分離中に血液中ならびに血漿中に界面活性剤が溶
出し安全上問題がある。
また低表面張力有機溶剤を用いる方法では、親木化の効
力は置換された水が細孔内に満たされている間のみ有効
であり、乾燥により血漿等水系溶液透過能力は失われる
。乾燥後も水系溶液の透過性を維持するためにはグリセ
リン、ポリエチレングリコール等の湿潤剤を用いること
が必要になり、これら湿潤剤は界面活性剤と同様に血液
中ならびに血漿中への溶出の問題を有する。
血漿分離器の第2の種類は親水性ポリマーよりなる多孔
質膜を内蔵する血漿分離器であり、該親水性ポリマーの
例として、再生セルロース、セルロースジアセテート、
ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共
重合体などが報告されている。親水性ポリマーよりなる
多孔質膜の特徴としては、線膜の細孔表面が親水性であ
るため血液のような水系液体は細孔中への浸透が可能で
あり、疎水性多孔質膜の場合とは異なり親木化処理が不
要な点が挙げられる。しかしながら、親水性ポリマーよ
りなる多孔質膜の欠点としては、湿潤状態から乾燥状態
へ変化させた場合の収縮が大きいため、凍結乾燥のよう
な特殊な乾燥法や湿潤剤として多量のグリセリンを付着
させるような処理が必要である。乾燥状態から湿潤状態
へ変化時に膨潤が大きい、水により機械的強度が大きく
低下する等が挙げられる。血漿分離用多孔質膜において
は、分子量の高い蛋白質を含む血漿成分の透過を必要と
するため大きい孔径と、高い空孔率が要求され、これら
の欠点はさらに強められることになる。
(発明が解決しようとする問題点) 血漿分離器はその最終部品形態から大別すると水充填タ
イプと乾燥タイプに分けられる。水充填タイプは血漿分
離器内部空間に無菌蒸留水が充填されたものであり、使
用前に蒸留水を生理食塩水に置換(プライミング)する
のみですぐ使用できるという利点を有するが、滅菌法が
限定され、水充填後に可能な滅菌法としては、高圧蒸気
滅菌、またはγ線滅菌があるが、いずれも血漿分離器全
体が耐熱性または耐γ線性を有する必要がある。
また、水存在状態で商品として出荷されるため、重量が
重く、また万が一細菌の汚染があった場合には細菌の大
量増殖の可能性もある。一方乾燥タイブの血漿分離器は
滅菌法としてはほとんどすべての素材に使用可能かつ安
全、確実な滅菌法であるエチレンオキサイドガス滅菌が
使用可能であり、細菌の増殖に関しても乾燥状態では増
殖速度は低く安全性の高いものである。
しかしながら、公知の多孔質膜を内蔵する血漿分離器に
おいては、乾燥タイプの血漿分離器は知られているが、
多孔質膜の素材として疎水性ポリマーを用いたものは必
然的に親水化のために界面活性剤、またはグリセリン、
ポリエチレングリコール等の湿潤剤を付着させている。
また親水性ポリマーを用いたものは、乾燥時の収縮防止
のためにグリセリン等を付着させており、血液溶出性物
質を含まない乾燥タイプの多孔質膜内蔵型血漿分離器は
知られていない、エチレン−ビニルアルコール共重合体
のような親水性ポリマーを用いた多孔質膜は、かりにグ
リセリン等の湿潤剤を用いずに乾燥できたとしても、そ
の多孔質膜は血液のような水系液体により湿潤した時の
膨潤による寸法変化、機械強度の低下、強度の吸水が起
きるという欠点を有する。湿潤による寸法変化は、中空
糸状の多孔質膜を内蔵する血漿分離器の場合、糸状の乱
れを生じさせ、血流の不均一を生じたり、使用後の返血
が充分にできない残血等の問題を起こす。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、これら公知の多孔質膜を内蔵する血漿分
離器の欠点を改良し、安全性に優れた血漿分離器を得る
べく鋭意検討の結果、本発明に到達した。即ち本発明の
要旨は多孔質膜を内蔵する血漿分離器であって、以下の
(a)、(b)、(c)の要件を有することを特徴とす
る乾燥血漿分離器にある。
(a)多孔質膜は疎水性高分子からなる多孔質構造マト
リックスと該マトリックスの細孔表面を実質的に被覆す
る水不溶性の親水性高分子からなる被覆層により形成さ
れた複合多孔質膜である。
(b)多孔質膜は界面活性剤、湿潤剤等の血液溶出性の
有機または無機化合物を実質的に含まない。
(c)血漿分離器の内部空間のどこにも水が存在しない
内部空間のどこにも水が存在しないとは、血漿分離器を
構成する多孔質膜の細孔空間、中空糸膜の内部空間、膜
と容器により囲まれる空間等のい−p 柄 Jデ 4.
謔I+ 仲 消 ↓ 講tk−ノー !−1−□ 1%
  −L4ヒ、喜吐↓る。
(作用及び実施態様) 本発明の乾燥血漿分離器は内蔵する多孔質膜が疎水性高
分子からなる多孔質構造マトリックスと該マド・リー、
クスの細孔表面を実質的に被覆する水不溶性の親水性高
分子からなる被覆層により形成された複合多孔質膜であ
るため、疎水性多孔質膜と同様に、血液との接触時に水
による膨潤ならびに水による強度低下が殆どなく、また
表面が親水性高分子からなるため水濡れ性が良く特に親
水化の前処理を行うことなしに血漿分離器として使用で
きる。また血漿分離器に内蔵される複合多孔質膜は乾燥
、湿潤を繰り返しても寸法変化、性能の変化がほとんど
ないため、その製造にあたってグリセリンのような湿潤
剤を用いることなく容易に乾燥ができ、また親木化のた
めの界面活性剤も不要なため、溶液溶出性の成分を実質
的に全く含まない安全性の高い多孔質膜である。また血
漿分離器は内部空間のどこにも氷が満たSれていない乾
燥血漿分離器であるため、軽量であり輸送コストも安く
また滅菌法は特に制限を受けない、滅菌法としてはエチ
レンオキサイドガス滅菌、高圧蒸気滅菌、γ線滅菌のい
ずれでも使用でき、特に血漿分離器を構成する素材に限
定を受けないエチレンオキサイドガス滅菌ができるとい
う利点を有する。また、乾燥血漿分離器であるため、滅
菌後の保存期間中の無菌性も確実である。
本発明で言う多孔質膜を内蔵する血漿分離器とは、少な
くとも血液を血球と血漿に分離する多孔質膜1分離され
る血液を導入するための血液導入口、血球が濃縮された
血液を導出するための血液導出口、および分離された血
漿を導出するための血漿導出口を必須の構成要件とする
血漿分離器であり、その形態、大きさ等は特に問わない
また本発明でいう血漿分離器とは、主に血液より血球と
血漿を分離することを目的とする装置であり、血漿交換
、血漿浄化等の治療用のみならず、健常人よりの血漿採
取、保存血の分離等の用途に用いられるものであり、さ
らに体液を有形成分と液体成分に分離する目的にも同様
に用いることができ1例えば癌性腹水から癌細胞を除去
する腹水処理器としても使用できる。
本発明の血漿分離器に用いられる多孔質膜の形態は特に
問わず、例えば平膜状、中空糸状のものが用い−られる
が、小型で効率良く分離ができる中空糸状が好ましい。
また多孔質膜の細孔の平均孔径ならびに空孔率は、通常
血漿分離膜として用いられる範囲のものであれば本発明
の対象となり、好ましい平均孔径の範囲は0.1〜2.
0pm、空孔率の範囲は50〜30体積%である。
本発明において使用される疎水性高分子とは水に濡れな
い高分子であり、純水との接触角が約70度以上を示す
高分子である。このような疎水性高分子は水による膨潤
、ならびに機械的強度の低下は殆ど無い、疎水性高分子
の代表的な例としてはポリエチレン、ポリプロピレン等
のポリオレフィン、ポリ弗化ビニリデン、ポリテトラフ
ルオロエチレン、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリジ
メチルシロキサン、ポリエチレンテレフタレート。
ポリアセタールなどがあげられる。これらの中でも多孔
質構造マトリ7クスの製造にあたって、溶剤その他の添
加物を加えずに製造できる延伸開孔法の原理が適用でき
るポリオレフィンが好ましく、とりわけ充分に大きい孔
径の多孔質構造マトリックスが得られるポリエチレンが
好ましい。
本発明において使用される水不溶性の親水性高分子とは
、水不溶性でかつ水に濡れる高分子であり、純水との接
触角が約60度以下を示す高分子である。このような親
水性高分子の例としては、セルロース、セルロースジア
セテート等のセルロース誘導体、コラーゲン等で例示さ
れる天然高分子およびその誘導体の他に、親水性七ツマ
一単位と疎水性モノマー単位からなる各種合成共重合体
が挙げられる。共重合体の種別としてはランダム共重合
体、ブロック共重合体、グラフト共重合体のいずれでも
良い、M水性モノマー単位としては官能基として、水酸
基、カルボキシル基、アミド基、アミ7基、スルホン酸
基、オキシエチレン基、等親木仕官1@基を有するもの
が好ましくその例としては、ビニルアルコール、ヒドロ
キシエチルメタクリレート、アクリル酸、アクリルアミ
ド、ビニルピロリドン、オキシエチレン等の七ツマ一単
位が挙げられる。疎水性モノマー単位としては官、能基
として、アルキル基、アルキレン基、ハロゲン基、フェ
ニル基、ジメチルシロキサン基、等疎水性官能基を有す
るものが好ましく、その例としてエチレン、プロピレン
、弗化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、スチレン、ジメチルシロキサン、
エチレンテレフタレート、ビスフェノールAカーボネイ
ト、アミノウンデカン酸、芳香族ウレタン等の七ツマ一
単位が挙げられる。
以上の親水性高分子の中でも、親水性七ツマ一単位と疎
水性七ツマ一単位からなる共重合体は、親水性と疎水性
のバランスの調節が容易で、疎水性高分子からなる多孔
質構造マトリックスとの接着性の調節が回部となり好ま
しい、該共重合体に用いられる親水性モノマー単位の分
率は40〜85!I!量%の範囲が好ましい、親水性モ
ノマー単位の量が40%未満では該共重合体の親水性は
不充分であり、85%を越えると疎水性高分子からなる
多孔質構造マトリックスとの接着性が弱められる。疎水
性モノマー単位の例として最も好ましいものはエチレン
である。該七ツマ一単位は代表的な疎水性多孔質構造マ
トリックスの素材であるポリエチレンと同じ化学構造で
あることから該マトリックスとの接着性に優れ、また化
学的にも極めて安定であり医療用具の素材として安全性
の高いものである。親水性モノマー単位の例として最も
好ましいものはビニルアルコールである。該モノマー単
位は水酸基を有する最も単純なビニル七ツマ一単位であ
り、化学的に安定であり、生体に対する適合性も良く、
また親水性も強いため比較的少量の分率でも共重合体は
親水性を示す。
本発明の血漿分離器に内蔵される多孔質膜は前記疎水性
高分子からなる多孔質構造マトリックスと該マトリック
スのの細孔表面を実質的に被覆する前記水不溶性の親水
性高分子からなる被覆層より形成される。多孔質構造マ
トリックスとは、片面より他方の面に貫通する細孔を有
する多孔質構造物であり、その製法は通常の多孔質膜の
製法を利用でき、湿式相転換法、溶融相分離法、延伸開
孔法など公知の方法が採用できる。その中でも延伸開孔
法は、結晶性高分子を中空糸またはフィルム状に成型し
た後、冷延伸により結晶ラメラ間を開裂させ、さらに熱
延伸により孔径を拡大させ多孔質膜を作る方法であり、
高分子素材に溶剤その他の添加物を加えずに延伸という
物理的手段によって多孔質構造物を製造するもので、残
留溶剤等の問題が全くないので好ましい方法である。
被覆層は多孔質構造マトリックスの細孔表面を実質的に
被覆する親水性高分子層であり、被覆層の厚みは好まし
くは単分子層である約10A以上であり、厚みの上限は
特にない、被覆層の量を多孔質構造マトリックスの単位
表面積当りの重量で表わすと約I X 10  g/1
1f以上、2 X IQg/m″程度以下が好ましい。
本発明でいうところの血液溶出性の化合物とは、多孔質
膜の親木化のためあるいは乾燥収縮を防ぐため、さらに
は多孔質構造形成のため添加される、有機または無機化
合物であり、かつ血液に溶解性を有するものである。そ
の例としてはイオン性あるいは非イオン性界面活性剤、
グリセリン、ポリエチレングリコール、炭酸カルシウム
、シリカ等が挙げられる。これらの化合物は血液に溶出
し、溶血、血液凝固、その他生体に対し毒性を示すこと
が知られており、これらの化合物は実質的に本発明の血
漿分離器に含まれてはならない、実質的に含まれないと
は生物学的影響を示す量以下であることをいう。
本発明の多孔質膜を内蔵する血漿分離器は以下の製造例
により製造される。即ち、公知の製造方法により得られ
た疎水性高分子からなる多孔質構造マトリックスを該マ
トリックスのままあるいは該マトリックスを内蔵する血
漿分離器の形状に組み立てた後、水不溶性親水性高分子
を有機溶剤または有機溶剤と水との混合溶剤に溶解した
溶液に浸漬処理し、該親水性高分子で該マトリックスの
細孔表面を被覆せしめる。引き続き該処理に用いた溶剤
を乾燥させて該親水性高分子の被覆処理を完成する。多
孔質構造マトリックスをそのまま被覆処理を行った場合
は該処理により作成された゛親水性複合多孔質膜を血漿
分離器に組みこんで本発明の血−漿分離器が完成する0
本発明の水不溶性親水性高分子を溶解する有機溶剤はそ
れぞれの高分子の良溶媒から選ばれるが、その溶剤は極
性有機溶剤であることが好ましい、極性の高い有機溶剤
を用いて疎水性高分子表面に親水性高分子溶液を被覆す
ることにより、極性の高い親水性残基が被覆層の表面に
露出して、被覆層表面の親水性が良好になる。親水性高
分子の溶剤の極性を高めるためには、該高分子の溶解性
を阻害しない範囲内で、該溶剤に水を加えた混合溶剤を
用いることが好ましい、好ましい極性溶剤としては、メ
タノール、エタノール、プロパツール等のアルコール類
、トリプルオロエタノール、ヘキサフルオロイソプロパ
ツール等のへロアルコール、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、ジメチルスルホキシド、ジメチウホルムアミド
、ジメチルアセトアミド等が例示できるが、沸点が低く
乾燥が容易で、安全性の高いエタノールが特に好ましい
、溶解する親水性高分子の濃度は被覆に適した任意の濃
度を選ぶことができるが1例えば0.1〜5重量%程度
の濃度を選ぶことができる。被覆処理は一回の処理でも
良いが、比較的低濃度で数回繰り返すこともできる。多
孔質構造マトリ−2クスの状態で本処理を施す場合は、
一定の大きさに切断した該マトリックスをバッチ式に処
理することもできるが、連続した、平膜状または中空糸
状多孔質構造マトリックスを長手方向に走行させ連続的
に処理することもできる。該多孔質構造マトリックスが
中空糸状でも、構造が多孔質であるため、親水性高分子
の溶液は該マトリックスの内部まで容易に浸透でき被覆
処理を行うことができる。親水性高分子溶液の被覆に引
き続き処理溶剤を乾燥させて親水性複合多孔質膜または
該層を内蔵する血漿分離器が製造される0M水性複合多
孔質膜は血漿分離器に組み立てられる。溶剤の乾燥方法
は通常の真空乾燥、熱風乾燥等の方法をとることができ
、連続した親水性複合多孔質膜を走行状態で連続的に乾
燥することもできる。
本発明の血漿分離器の滅菌はエチレンオキサイドガス滅
菌、高圧蒸気滅菌、またはγ線滅菌のいずれの滅菌法も
可能である。ただし後二者の滅菌を行うためには血漿分
離器を構成するすべての部材が高圧蒸気またはγ線に耐
えるものでなければならない、エチレンオキサイドガス
(EOG)滅菌を用いれば、通常医療用器具として用い
られる殆どすべての部材はEOGにより影響を受けずに
使用できるので使用部材の限定を受けず、また高圧蒸気
やγ線のような過酷な条件にさらされないので、分解生
成物の毒性なども問題にならず好ましい。
次に本発明の効果を明らかにするために、実施例を示す
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない
、なお、諸物性の測定は下記の方法で行った・ 〔平均孔径(μm)) 水銀ポロシメータにより求めた孔径−空孔容積積分曲線
上で、全空孔容積の極の空孔容積を示す孔径。
〔血漿口過速度(層!L/分)〕
牛ACD (クエン酸−クエン酸ナトリウム−ブドウ糖
)加血液(ヘマトクリット35%)を用い37℃にて、
血流80m1 、膜に対する差圧50mmHgを掛けた
ときの血漿口適量を測定。
〔溶出物試験〕
厚生省の透析用人工腎臓基準を準用した。
(実施例1) 高密度ポリエチレン(密度0J8B 、 M I値5.
5商品名ハイゼックス2208J)を円形二重紡口を用
い、紡口温度15G ”Cで紡糸し、得られた中空糸を
115℃で2時間アニール処理した後、室温で30%、
ついで105℃で400$熱延伸を施し中空糸状ポリエ
チレン多孔質構造マトリックスを得た。該マトリックス
の内径は3301Lm、膜厚は50g、mであった。
ビニルアルコール含量72重量%のエチレン−ビニルア
ルコール共重合体、(日本合成化学工業社製商品名ソア
ノールE)を75容量%エタノール水溶液に加熱溶解さ
せ0.5重量%溶液とした。上記中空糸状マトリックス
1700本を束ね、50℃に維持されたエチレン−ビニ
ルアルコール共重合体溶液に10分間浸漬した0次いで
過剰の共重合体溶液を除いたのも50℃の熱風で3時間
乾燥し、溶媒を完全に除去した。得られた中空糸状複合
多孔質膜の束を、内径24層層のポリカーボネート製円
筒容器に収容し、両端をウレタン接着剤で固定し、中空
糸束モジュールを製造した。複合多孔質膜の孔径は0.
70gm、中空糸束の有効長さは13cm、有効膜面積
は0.23m’であった。該モジュールをエチレンオキ
サイドガスで滅菌して乾燥血漿分離器を得た。
この血漿分離器の血漿分離能を測定するため先ず該分離
器を生理食塩水でブライミングしたが、湿潤に伴う中空
糸膜の膨潤は認められなかった。
血漿分離能は血流60■文/分の時に 17mM /分
の血漿が分離され高い能力を示した。また厚生省の透析
用人工腎臓基準を準用して本血漿分離器の溶出物試験、
生物学試験、無菌試験を行ったところ、いずれも合格で
あり高い安全性が確認された。さらに雑種成犬を用い本
血漿分離器の体外循環実験を行なった。抗血液凝固剤と
しACD液(クエン酸−クエン酸ナトリウム−ブドウ糖
液)を用い、601交/分の血液を体外循環し、定量ポ
ンプで20層文/分の血漿を採取する実験を20分間行
った。実験後の血漿分離器の血液接触面は生理食塩水で
洗浄後グルタルアルデヒドで固定し、走査型電子顕微鏡
で観察した0本実験中血液の溶血現象は全く認められず
、犬の血球成分の数の変動も殆ど認められなかった。ま
た、中空糸内部への残血も殆ど見られず、さらに膜表面
の電子顕微鏡観察でも血球の付着も殆ど見られず、フィ
ブリンの形成も全く見られず、血液に対する悪影響がな
いことが確認された。
(実施例2) 特開昭57−49487号に開示された方法に従いN、
N−ビス−2ヒドロキシエチル−ヘキサデシルアミンを
用いた溶融相分離法により中空糸状ポリプロピレン多孔
質構造マトリックスを得た。製造に用゛いたN、N−ビ
ス−2ヒドロキシエチル−ヘキサデシルアミンを完全に
除くため3時間のエタノール洗浄に加え、クロロホルム
により16時間ソックスレー抽出を施した。この多孔質
構造マトリックス束を円筒容器に収容して両端を接着し
中空糸束モジュールとして成形したものは、そのままで
は膜は水濡れ性を示さず、血漿透過能力はなかった。上
記の多孔質構造マトリックスを実施例1に準シ、エチレ
ン−ビニルアルコール共重合体としてビニルアルコール
含量77重量%の共重合体(クラレ社製商品名工バール
EP−F)を用いた以外は同様の方法でエチレン−ビニ
ルアルコール共重合体被覆層を形成せしめ、複合多孔質
膜を製造した。該複合多孔質膜の内径は300pm、膜
厚15Q4m、孔径はO,BOpmであった。この複合
多孔質膜を実施例1に準じて、有効膜面積0.23ゴの
中空糸束モジュールに成形し、エチレンオギサイドガス
で滅菌し乾燥血漿分離器を得た。実施例1と同様に血漿
分離能を測定したところ 15膳立/分の血漿が分離さ
れた。
(実施例3) 実施例1で用いたものと同じ中空糸状ポリエチレン多孔
質構造マトリックスを用い、表1に示す種々の親水性モ
ノマー単位と疎水性モノマー単位からなるブロック共重
合体を用いて各種複合多孔質膜を作成し、実施例1と同
様に中空糸束モジュールに成形し、乾燥蛋白分離器を得
た0表1には被覆層高分子を構成する親水性ブロック、
疎水性ブロック、該親水性ブロックの分率、複合多孔質
膜の製造に用いた被覆層高分子の溶剤、および実施例1
と同様に試験した血漿分離能力を示す。
(発明の構成) 本発明の血漿分離器は、湿潤による膜の寸法変化、機械
的強度の低下がなく、また親木化剤として界面活性剤等
の血液溶出性化合物を含んでおらず、さらに乾燥状態で
保存されるため無菌性の維持が容易であり、安全性に優
れた血漿分離器である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔質膜を内蔵する血漿分離器であって、以下の
    (a)、(b)、(c)の要件を有することを特徴とす
    る乾燥血漿分離器。 (a)多孔質膜は疎水性高分子からなる多孔質構造マト
    リックスと該マトリックスの細孔表面を実質的に被覆す
    る水不溶性の親水性高分子からなる被覆層により形成さ
    れた複合多孔質膜である。 (b)多孔質膜は界面活性剤、湿潤剤等の血液溶出性の
    有機または無機化合物を実質的に含まない。 (c)血漿分離器の内部空間のどこにも水が存在しない
  2. (2)疎水性高分子がポリオレフィンである特許請求の
    範囲第1項記載の乾燥血漿分離器。
  3. (3)ポリオレフィンがポリエチレンである特許請求の
    範囲第2項記載の乾燥血漿分離器。
  4. (4)多孔質構造マトリックスが延伸開孔法により製造
    された多孔質構造マトリックスである、特許請求の範囲
    第2項または第3項記載の乾燥血漿分離器。
  5. (5)水不溶性の親水性高分子が、親水性モノマー単位
    と疎水性モノマー単位からなる共重合体であり、該親水
    性モノマー単位の分率が40〜85重量%である特許請
    求の範囲第1〜4項のいずれか1つに記載の乾燥血漿分
    離器。
  6. (6)疎水性モノマー単位がエチレンである特許請求の
    範囲第5項記載の乾燥血漿分離器。
  7. (7)親水性モノマー単位がビニルアルコールである特
    許請求の範囲第6項記載の乾燥血漿分離器。
  8. (8)多孔質膜が中空糸状である特許請求の範囲第1〜
    7項のいずれか1つに記載の乾燥血漿分離器。
JP60112129A 1985-05-27 1985-05-27 乾燥血漿分離器 Granted JPS61272057A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112129A JPS61272057A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 乾燥血漿分離器
EP19860106559 EP0203459B1 (en) 1985-05-27 1986-05-14 A hydrophilic composite porous membrane, a method of producing the same and a plasma separator
DE8686106559T DE3672898D1 (de) 1985-05-27 1986-05-14 Hydrophile poroese composite-membran, verfahren zu ihrer herstellung und ein plasma-separator.
US07/075,542 US5084173A (en) 1985-05-27 1987-07-20 Hydrophilic composite porous membrane, a method of producing the plasma separator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112129A JPS61272057A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 乾燥血漿分離器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61272057A true JPS61272057A (ja) 1986-12-02
JPH0429409B2 JPH0429409B2 (ja) 1992-05-18

Family

ID=14578921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60112129A Granted JPS61272057A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 乾燥血漿分離器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61272057A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193200A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Kuraray Co Ltd 機械的強度に優れる中空糸膜およびその製造方法
JP2017154068A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 積水化学工業株式会社 複合高分子膜
JP2017154072A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 積水化学工業株式会社 複合高分子膜

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161103A (ja) * 1985-01-10 1986-07-21 Terumo Corp 親水性多孔質膜およびその製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161103A (ja) * 1985-01-10 1986-07-21 Terumo Corp 親水性多孔質膜およびその製法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193200A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Kuraray Co Ltd 機械的強度に優れる中空糸膜およびその製造方法
JP2017154068A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 積水化学工業株式会社 複合高分子膜
JP2017154072A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 積水化学工業株式会社 複合高分子膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0429409B2 (ja) 1992-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5496637A (en) High efficiency removal of low density lipoprotein-cholesterol from whole blood
JP5011722B2 (ja) 医療用分離膜の製造方法およびその医療用分離膜を用いた医療用分離膜モジュールの製造方法
JP4059543B2 (ja) 血液または血漿の体外治療用医療装置およびこの装置を製造するための方法
US5418061A (en) Microporous polysulfone supports suitable for removal of low density lipoprotein-cholesterol
JPWO2002009857A1 (ja) 改質された中空糸膜
EP0203459A2 (en) A hydrophilic composite porous membrane, a method of producing the same and a plasma separator
JP3928910B2 (ja) ポリスルホン系血液処理モジュール
JP3076080B2 (ja) 選択透過性膜の処理方法
JP2014207989A (ja) タンパク質吸着材料およびその製造方法、血液浄化器
JPS61272057A (ja) 乾燥血漿分離器
JP2540566B2 (ja) 血液洗浄用中空糸膜および血液洗浄装置
JP3992185B2 (ja) 中空糸状膜の製造方法
EP0570232A2 (en) Microporous polysulfone supports suitable for removal of low density lipoprotein-cholesterol
Deppisch et al. Biocompatibility of the polyamide membranes
WO2018062451A1 (ja) 分離膜モジュール
JP3281363B1 (ja) 血液浄化膜
JPH11309356A (ja) ポリスルホン系選択分離膜
JPS61109573A (ja) 無菌水充填血漿分離器とその製造方法
JP2003175321A (ja) 中空糸状膜の製造方法
Seita et al. Polyether‐segmented nylon hemodialysis membranes. I. Preparation and permeability characteristics of polyether‐segmented nylon 610 hemodialysis membrane
JP2003033632A (ja) 血液浄化膜の製造方法
JP4003982B2 (ja) ポリスルホン系選択透過性分離膜
JP2005065711A (ja) 吸着材料および吸着材料の製造方法
JP5673306B2 (ja) 吸着材料および吸着材料の製造方法
Lyman et al. Membranes in artificial kidney devices: past, present, and future

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees