JPWO2015093160A1 - 血液処理用分離膜及びこれを備える血液処理器 - Google Patents

血液処理用分離膜及びこれを備える血液処理器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015093160A1
JPWO2015093160A1 JP2015553416A JP2015553416A JPWO2015093160A1 JP WO2015093160 A1 JPWO2015093160 A1 JP WO2015093160A1 JP 2015553416 A JP2015553416 A JP 2015553416A JP 2015553416 A JP2015553416 A JP 2015553416A JP WO2015093160 A1 JPWO2015093160 A1 JP WO2015093160A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
blood
water
mass
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015553416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6149125B2 (ja
Inventor
智徳 小泉
智徳 小泉
真貴子 服部
真貴子 服部
貴浩 一
貴浩 一
一樹 西澤
一樹 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Medical Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Medical Co Ltd
Publication of JPWO2015093160A1 publication Critical patent/JPWO2015093160A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149125B2 publication Critical patent/JP6149125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/148Organic/inorganic mixed matrix membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0017Filtration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0029Radiation
    • A61L2/0035Gamma radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0029Radiation
    • A61L2/007Particle radiation, e.g. electron-beam, alpha or beta radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/24Dialysis ; Membrane extraction
    • B01D61/243Dialysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/22Blood or products thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/218Additive materials
    • B01D2323/2182Organic additives
    • B01D2323/21839Polymeric additives
    • B01D2323/2187Polyvinylpyrolidone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/34Use of radiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

血液入り口側端部と、血液出口側端部と、処理される血液を接触させる分離機能表面と、を有する血液処理用分離膜が開示される。乾燥状態の当該分離膜に蒸留水を浸透させ、含水量が飽和に到達した時点において、前記分離機能表面に存在する水を不凍水、中間水及び自由水に分けたときに、前記中間水の存在比率が、前記不凍水、前記中間水及び前記自由水の合計量を基準として20%以上である。当該分離膜の水分含有率が、当該分離膜の全体質量に対して10質量%以下である。当該分離膜が、分離膜基材と、該分離膜基材の表面に付着した粒径3μm以下の無機塩粒子とを含み、前記無機塩粒子の量が、100μg以上0.1g以下であり、且つ、当該分離膜を前記血液入り口側端部と前記血液出口側端部との間で均等に5分割して得られる各1/5の部分の中で、中央の1/5の部分に含まれる前記無機塩粒子の量が最も小さい。

Description

本発明は、血液処理用分離膜及びこれを備える血液処理器に関する。
体外循環療法においては、選択的分離膜を用いた中空糸膜型血液処理器が広く使用されている。例えば、慢性腎不全患者に対する維持療法としての血液透析において、急性腎不全及び敗血症等の重篤な病態の患者に対する急性血液浄化療法としての持続血液ろ過、持続血液ろ過透析、持続血液透析等において、また、開心手術中の血液への酸素付与又は血漿分離等において、中空糸膜型血液処理器が用いられている。
これらの用途においては、中空糸膜として、機械的強度や化学的安定性に優れ、また、透過性能の制御が容易なだけでなく、溶出物が少なく、生体成分との相互作用が少なく、生体に対して安全であり、無菌性の保証された製品が求められている。
近年、機械的強度や化学的安定性、透過性能の制御性の観点から、ポリスルホン系樹脂からなる選択的分離膜が急速に普及している。ポリスルホン系樹脂は疎水性高分子であるため、そのままでは、膜表面の親水性が著しく不足し、血液適合性が低い。そのため、血液成分との相互作用が引き起こされ、血液の凝固等も起こりやすくなり、さらには蛋白成分の吸着により、透過性能が劣化しやすい。
そこで、この欠点を補うために、ポリスルホン系樹脂等の疎水性高分子に加え、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール等の親水性高分子を含有させることで、血液適合性を付与する検討がなされている。例えば、疎水性高分子と親水性高分子をブレンドした紡糸原液を用いて製膜することで、膜の親水性を高め、血液適合性を高める方法、乾湿式製膜の工程で、親水性高分子を含む中空内液を用いて製膜し、乾燥させること、及び、製造された膜を、親水性高分子を含む溶液と接触させた後、乾燥させることにより、親水性高分子を被覆させ、血液適合性を付与する方法などが知られている。
ところで、体外循環療法においては、血液処理器中の選択的分離膜に、血液を直接接触させて使用するため、使用前に選択的分離膜が滅菌処理されていることが必要である。
滅菌処理においては、エチレンオキサイドガス、高圧蒸気、放射線等が用いられているが、エチレンオキサイドガス滅菌や高圧蒸気滅菌では、残留ガスによるアレルギーや滅菌装置の処理能力、材料の熱変形等の問題があり、γ線や電子線等の放射線滅菌が主流となってきている。
一方で、取り扱い性、寒冷地保管時の凍結の問題等から、血液処理器としてドライ製品が主流となりつつあるが、放射線滅菌による酸素存在下の滅菌工程では、発生ラジカルにより、親水性高分子の架橋反応や分解、ひいては酸化劣化等が生じ、それにより膜素材に変性が引き起こされ、血液適合性の低下原因となり得る。
このような膜素材の劣化を防止する方法としては、ドライ製品でなければ、膜モジュールに抗酸化剤溶液を充填してγ線滅菌することで膜の酸化劣化を防止する方法(特許文献1)、及び、pH緩衝液やアルカリ水溶液を充填して滅菌することで充填液の酸化を抑制する方法(特許文献2)が開示されている。
一方、ドライ製品に関しては、滅菌時の酸素濃度を0.001%以上0.1%以下に制御する方法が開示されている(特許文献3)。しかしながら、特許文献3の技術においては、包装袋内を不活性ガスで置換して滅菌するか、包装袋内に脱酸素剤を封入し一定時間の経過後に滅菌する等の必要があり、ドライ状態でかつ大気下の放射線滅菌で、十分な血液適合性を発現する技術は確立されていない。
ポリ(2−メトキシエチルアクリレート)(PMEA)等の高分子材料に含ませた水の状態と生体適合性に関して、「バイオインターフェイスにおいて組織化された水分子の機能」が報告されている(非特許文献1)。
非特許文献1によると、一般的な高分子材料に水を含ませると、高分子中の水は、(1)高分子との強い相互作用により−100℃でも凍結しない「不凍水」と、(2)0℃で溶解するが、高分子又は不凍水と弱い相互作用をしている「自由水」とに分かれる。生体適合性に優れる高分子材料においては、さらに、(3)昇温過程で0℃より低温で凍結する水であり、高分子又は不凍水と中間的な相互作用をしている「中間水」が存在する。一般に、生体適合性が劣る高分子材料には「中間水」が存在しない。
また、非特許文献1には、高分子材料中の水に「中間水」が存在することと、高分子材料が優れた生体適合性を発現することに、密接な関係があることを示唆する結果が開示されている。
そして、「中間水」が、高分子材料の生体適合性に影響を及ぼすメカニズムとしては、以下のことが考えられている。
「自由水」は高分子と相互作用していない水全般であるバルク水と自由に交換するため、高分子材料表面を被覆する役割を果たさないが、「不凍水」は高分子材料との強い相互作用により高分子材料表面を被覆するように存在している。しかしながら、「不凍水」は、血液中で水和殻を形成し安定化されているタンパク質等の生体成分の水和殻自身と相互作用することにより、水和殻の構造を破壊する。水和殻が破壊されたことにより、生体成分が高分子材料表面に吸着等する。したがって、「自由水」と「不凍水」のみが存在している一般的な高分子材料を用いると、生体成分が高分子材料表面を異物と認識し、これが免疫反応のきっかけとなってしまう。
一方、「中間水」は、「不凍水」との相互作用により高分子材料に結合し「不凍水」表面を覆い、そして、生体成分の水和殻を破壊するほどの特異な水素結合構造は有していないため、生体成分が高分子材料表面を異物認識できなくしている。したがって、「中間水」を有する高分子材料は血液適合性に優れると推察される。
特開平4−338223号公報 特開平7−194949号公報 国際公開第2006/016575号 特開平2−218374号公報
科学技術振興事業団さきがけ研究21:田中賢「バイオインターフェイスにおいて組織化された水分子の機能」(2001〜2004)報告書
ところで、医療機関での血液浄化治療の準備の際、モジュールに菌が混入してそれらが増殖した場合は深刻な問題となる。滅菌済みのモジュールを袋から取り出し、施栓されたモジュールを開栓して回路に接続し治療準備を行うが、この際に菌が混入するリスクがある。特に、乾燥状態からの含水過程で中間水及び自由水を含む性質の膜は、空気中の湿気を吸収して膜表面に水分を保持する。よって、膜表面に保持された水分を利用して菌が増殖するリスクが増加する。通常はプライミング直後に治療を開始するため菌の増殖が問題となる事はないが、治療前日に回路を接続して準備をした場合、菌の混入・増殖は無視できない問題となる。事実、このような問題が起こることがないよう、前日の回路接続を実施している施設はほとんど存在しない。
しかしながら、例えば、施設において多人数透析を実施する場合、前日に治療準備を行えない事は治療施設の負担となる。特に、早朝透析などを実施しようとするとその負担はいっそう重くなる。早朝透析は透析患者の社会復帰に大きく寄与するため、その普及のためにも前日に治療準備を行えるようにすることは、透析治療の自由度を高めるという意味において非常に重要な意義を有する。
また、製造工程においては、菌の増殖リスクの少ない製品であれば放射線滅菌時の滅菌線量を下げることが可能となり、放射線による分離膜のダメージを低下させる事が可能になり、より血液適合性の高い分離膜を作成する事が可能になる。さらに、菌の増殖リスクの少ない製品であれば、保管中の環境によらず、より安全な製品を提供できる。
一方、塩化ナトリウム水溶液をモジュールに通水し、塩化ナトリウムを分離膜に付着する方法がある(特許文献4)。これにより、滅菌処理時に分離膜を保護する事が可能となるが、塩化ナトリウム水溶液を通水して乾燥させる方法では、多量の塩がつき、十分に塩を洗い流すためには多量のプライミング液を必要とする。充分に塩化ナトリウムが洗い流されずに治療を開始した場合、高濃度の塩化ナトリウム水溶液が患者の体内に入る事による影響だけでなく、血液導入初期には、塩の塊が中空糸内の血液の流れの障害となり、血栓形成、残血の原因となり得る。また、膜表面の高い塩分濃度により膜表面に結合水が存在し、本来なら膜表面に中間水を有するはずの高い生体適合性の膜において、治療開始時から十分な機能を発現できない。さらに、生産工程においては、塩水を通水後、ドライ製品にするために乾燥工程を経る必要があり、モジュールを乾燥させるために大規模な乾燥設備とエネルギーを必要とする。
分離膜表面が含水することにより中間水を有すると、良好な血液適合性を示すが、分離膜表面に抗菌作用を持たせるために無機塩を付加すると、無機塩と分離膜表面の中間水が相互作用してしまうため、無機塩が十分に洗い流されていない場合には中間水の存在量が減少し、血液接触初期の血液適合性が低下してしまう。また、微粒子化した無機塩であっても、中間水を有する分離膜表面上に無機塩が存在する場合には、放射線滅菌後に、無機塩を洗い流したとしても良好な血液適合性を示さなくなる事があり、このことが課題であった。この原因としては、必ずしも明らかではないが、分離膜表面上の僅かな水分と分離膜基材の親水基との相互作用に、無機塩が影響する事により、放射線滅菌時の架橋、変性が中間水を減少させる方向に働く事が推察される。そのため、無機塩が分離膜表面上に付着している場合でも、良好な血液適合性を発現させるために中間水の存在比率を向上させる事が課題であった。
そこで、本発明は、プライミング時の生理食塩水の使用量が少なくても血液適合性が優れ、かつ菌の増殖を抑制する血液処理用分離膜及びこれを組み込んだ血液処理器を提供することを目的とする。
本発明者らが、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、血液処理用分離膜に優れた血液適合性を付与するためには、分離膜中の中間水の存在比率を高め、かつ無機塩の微粒子を存在させる事が有効である事が明らかになった。
具体的には、血液適合性の観点から、実用可能な分離膜の、血液と接触する分離機能膜表面について鋭意検討した結果、乾燥状態から吸水して含水量が飽和まで到達した時点での分離機能膜における中間水の比率を20%以上とし、かつ、分離膜が粒径3μm以下の無機塩粒子を100μg以上0.1g以下含有することにより、プライミング時の生理食塩水の使用量が少なくても血液適合性が優れる事を見出し、本発明を完成した。
血液処理用分離膜の血液入り口側端部から出口側端部までの方向において均等に5分割した場合に、中央部の1/5の分離膜内に含まれる無機塩の量が、他の1/5の部分の分離膜内に比べて最も小さい事により、分離膜内に付着する無機塩の量を最小限にしつつ、菌の混入しやすい血液入口側、出口側において顕著に抗菌作用を発揮する事が可能となる。
無機塩を粒径3μm以下に微粒子化する事により、治療開始前のプライミング時に、瞬時に無機塩がプライミング液に溶解する。無機塩の粒径が3μmを超えると、充分に無機塩(例えば、塩化ナトリウム)が洗い流されないまま治療を開始した場合、高濃度の無機塩水溶液が患者の体内に入る事による影響だけでなく、血液導入初期には、無機塩の塊が中空糸内の血液の流れの障害となり、血栓形成、残血の原因となり得る。また放射線滅菌後の無機塩粒子の着色が、外観上の問題となる事がある。
無機塩を微粒子化する事により、分離膜内に付着する無機塩の量を最小限にする事が可能となり、より少量のプライミング液にて膜表面の塩を洗浄する事が可能となる。また、微粒子化し内表面に局在化させる事により、無機塩粒子が着色している場合には特に外観上の問題も改善される。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
[1]血液入り口側端部と、血液出口側端部と、処理される血液を接触させる分離機能表面と、を有する血液処理用分離膜であって、
乾燥状態の当該分離膜に蒸留水を浸透させ、含水量が飽和に到達した時点において、前記分離機能表面に存在する水を不凍水、中間水及び自由水に分けたときに、前記中間水の存在比率が、前記不凍水、前記中間水及び前記自由水の合計量を基準として20%以上であり、
当該分離膜の水分含有率が、当該分離膜の全体質量に対して10質量%以下であり、
当該分離膜が、分離膜基材と、該分離膜基材の表面に付着した粒径3μm以下の無機塩粒子とを含み、前記無機塩粒子の量が、100μg以上0.1g以下であり、且つ、当該分離膜を前記血液入り口側端部と前記血液出口側端部との間で均等に5分割して得られる各1/5の部分の中で、中央の1/5の部分に含まれる前記無機塩粒子の量が最も小さい、血液処理用分離膜。
[2]前記分離膜基材が、疎水性高分子及び親水性高分子を含む、[1]に記載の血液処理用分離膜。
[3]前記疎水性高分子としてポリスルホン系樹脂を含み、かつ前記親水性高分子としてポリビニルピロリドンを含む、[2]に記載の血液処理用分離膜。
[4]前記分離膜基材が、エチレンビニルアルコール共重合体を含む、[1]に記載の血液処理用分離膜。
[5]前記分離機能表面に、ポリビニルピロリドンの放射線劣化を抑制する作用をもつ重合体を有し、前記重合体がポリヒドロキシアルキルメタクリレートである、[3]に記載の血液処理用分離膜。
[6]前記分離膜基材が親水性高分子及びポリスルホン系樹脂を含んでおり、
前記分離膜基材全体における前記親水性高分子及び前記ポリスルホン系樹脂の合計質量に対する前記親水性高分子の質量の割合である、前記親水性高分子の含有率Aが、3質量%以上10質量%以下であり、
前記分離機能表面における前記親水性高分子及び前記ポリスルホン系樹脂の合計質量に対する前記親水性高分子の質量の割合である、親水性高分子の存在率Bが、35質量%以上50質量%以下である、[1]に記載の血液処理用分離膜。
[7]滅菌時の酸素濃度が3%以下の状態で放射線又は電子線滅菌されている、[1]〜[6]のいずれか一項に記載の血液処理用分離膜。
[8][1]〜[7]のいずれか一項に記載の血液処理用分離膜を備える、血液処理器。
本発明の血液処理用分離膜及びその膜を組み込んだ血液処理器は、プライミング時の生理食塩水の使用量が少なくても血液適合性が優れ、かつ菌の増殖を抑制するという効果を奏する。
乾燥状態から分離膜に蒸留水を浸透させ、含水量が飽和に到達した時点における、分離機能表面に存在する水に占める中間水の存在比率を算出するためのIR測定方法の概略を示す図である。 実験スペクトル行列Aの一例を示す。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について以下詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本実施形態の分離膜は、乾燥状態から蒸留水を浸透させて含水量が飽和まで到達した時点で分離機能表面に存在する水に占める中間水の存在比率(以下、単に「中間水の存在比率」と記載する場合がある。)が20%以上となるものである。
本実施形態において、中間水の存在比率は、乾燥状態の膜に水が浸透する過程において、分離膜の分離機能表面の全反射赤外吸収(ATR−IR)測定を実施し、時間変化を解析することにより算出される。
本実施形態に係る分離膜は、血液入り口側端部と、血液出口側端部と、処理される血液を接触させる分離機能表面とを有する。本実施形態において、「分離機能表面」は、ATR−IRで検出される血液接触面の膜厚に相当する領域を意味する。具体的には、分離機能表面とは、ATR−IRで測定する際の検出可能領域であり、通常、膜表面から1μm以下の深さまでの領域である。
本実施形態において、「乾燥状態から蒸留水を浸透させ、含水量が飽和に到達した時点」とは、ATR−IRで測定される、乾燥状態の分離膜に水が浸透していく過程において、水酸基由来(3000〜3700cm−1)のピーク強度の増加が観察されなくなった時点を意味する。分離膜がポリスルホン系樹脂を含む場合、水酸基由来のピーク強度をポリスルホン系樹脂のベンゼン環(1485cm−1付近)のピーク強度と比較することで、水分の飽和を判断することができる。本実施形態において、「乾燥状態」とは、実施例において例示するように、平衡水分率に達している状態を意味する。
本実施形態においては、より優れた生体適合性を分離膜に付与するためには、分離機能表面が、放射線滅菌後の状態であっても、乾燥状態から蒸留水を浸透させて含水量が飽和に到達した時点において、分離機能表面に存在する水に占める中間水の存在比率が20%以上になるように中間水を保持できる性質を保持していてもよい。
血液適合性の観点からは、乾燥状態の当該分離膜に蒸留水を浸透させ、含水量が飽和に到達した時点における中間水の存在比率は、20%以上が好ましく、40%以上がより好ましい。
本実施形態に係る分離膜は、膜を形成する分離膜基材と、該分離膜基材の表面に付着した無機塩粒子とを含む。分離膜基材は、例えば、疎水性高分子及び親水性高分子を含む。疎水性高分子と親水性高分子は、疎水性部分と親水性部分を有する同一の高分子であってもよい。疎水性高分子としては、例えば、ポリスルホン系樹脂を挙げることができる。ポリスルホン系樹脂とは、スルホン(−SO−)基含有合成高分子であり、ポリフェニレンスルホン、ポリスルホン、ポリアリールエーテルスルホン、ポリエーテルスルホン、及びこれらの共重合体等が挙げられる。ポリスルホン系樹脂としては、1種で用いてもよく、2種以上の混合物を用いてもよい。親水性高分子としては、例えば、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール等を挙げることができる。疎水性部分と親水性部分を有する同一の高分子としては、例えば、エチレンビニルアルコール共重合体を挙げることができる。
一実施形態において、分離膜基材は、疎水性高分子としてポリスルホン系樹脂を含み、かつ親水性高分子としてポリビニルピロリドンを含む構成であってもよく、ポリスルホン系樹脂及びポリビニルピロリドンからなる構成であってもよい。
他の実施形態において、分離膜基材は、エチレンビニルアルコール共重合体を含む構成であってもよく、エチレンビニルアルコール共重合体からなる構成であってもよい。
一実施形態において、分離膜基材は、ポリビニルピロリドン等の親水性高分子と、ポリスルホン系樹脂を含んでいてもよい。この場合、分離膜基材全体における親水性高分子及びポリスルホン系樹脂の合計質量に対する親水性高分子の質量の割合である、親水性高分子の含有率Aが、3質量%以上10質量%以下であってもよい。分離膜基材に親水性高分子を実用上十分な量で固定化させるためには、親水性高分子の含有率Aは3質量%以上が好ましい。含有率Aが10質量%以下であると、実用上充分な引張強度を得ることがより容易になると同時に過酷環境下における透過性能の安定性を得ることがより容易になる。同様の観点から、親水性高分子の含有率Aは、4質量%以上9質量%以下が好ましく、5質量%以上8質量%以下がより好ましい。
親水性高分子の含有率Aの測定方法としては、例えば、H−NMRによる測定結果を用いた方法が挙げられる。すなわち、H−NMRを用いた方法では、ポリスルホン系樹脂に特有な基のプロトンに由来するピークの強度と、親水性高分子に特有な基のプロトンに由来するピークの強度とから両化合物のモル比を求め、当該モル比に基いて、分離膜基材全体における親水性高分子の含有率を算出することができる。
また、分離機能表面における親水性高分子及びポリスルホン系樹脂の合計質量に対する親水性高分子の質量の割合である、親水性高分子の存在率Bが、35質量%以上50質量%以下であってもよい。分離機能表面は、ATR−IRで検出される血液接触面の膜厚に相当する領域であり、例えば、分離膜が中空糸である場合、分離機能表面は、中空糸膜の内側の最表層部、すなわち血液が中空糸膜と接触する表面である。親水性高分子の存在率Bが35質量%以上であると、より充分な血液適合性が得られる。また、50質量%以下であると、プライミング後のエアー残量をより低減することができる。親水性高分子の存在率Bは、39質量%以上50質量%以下が好ましく、40質量%以上50質量%以下がより好ましい。
親水性高分子の存在率Bの測定方法としては、例えば、X線光量子スペクトル(X−ray photoelectron spectrosopy:XPS)による測定結果を用いた方法が挙げられる。すなわち、分離機能表面をXPSにより測定し、ポリスルホン系樹脂と親水性高分子にそれぞれ特有な原子のピーク強度から当該表面における各原子の数の比を求め、それに基づいて得られる両化合物の質量比率から上記の存在率を算出することができる。
分離膜基材がポリビニルピロリドンを含む場合、中間水の存在比率を20%以上にするために、例えば、放射線滅菌の際に、ポリビニルピロリドンの放射線劣化を抑制する作用をもつ重合体で分離機能表面を被覆することができる。分離膜を被覆する上記重合体を有する分離機能表面においては、重合体が、分離機能表面に存在するポリビニルピロリドンを被覆することにより、ポリビニルピロリドンと酸素との直接接触が避けられ、大気下、放射線滅菌での酸素ラジカルからのポリビニルピロリドンへの攻撃を防いでいるものと推察される。その結果、分離機能表面に存在するポリビニルピロリドンの過剰な分解・架橋反応を抑制し、生体適合性を付与する効果の低下が生じにくく、分離膜へのタンパク質の吸着を抑制でき、血液適合性の高い分離膜とすることができるものである。また、中間水の存在比率を20%以上にするために、酸素ラジカルの攻撃を防ぐ目的で放射線滅菌時の酸素濃度を低下させる事も有効である。放射線滅菌時の酸素濃度を3%以下にする事により、中間水の存在比率が20%以上になり、血液適合性の高い分離膜とすることができる。放射線滅菌に代えて、電子線滅菌を行うこともできる。
本実施形態において、放射線滅菌に供する分離膜を、例えば、ウェット状態の分離膜(すなわち、ネバードライの分離膜)を紡糸後初めて乾燥する場合に、過熱水蒸気を用いて乾燥する方法、又はポリビニルピロリドンの放射線劣化を抑制する作用をもつ重合体で分離機能表面を被覆する方法により、中間水の存在比率を20%以上にすることができる。これらの方法によって、中間水の存在比率を20%以上にできた理由が判明しているわけではないが、以下の理由を推察している。乾燥時、水や重合体の水酸基といった、あたかも水が周りに存在しているような状態で乾燥・構造固定することによって、ポリビニルピロリドンの配向や立体構造が水環境下に近い状態で保持され、中間水を保持しやすく、またラジカル発生後のラジカル転移による側鎖の分解が抑えられたと考えられる。その結果、分離機能表面に存在するポリビニルピロリドンの過剰分解反応を抑制し、生体適合性を付与する効果の低下を招くことがなく、分離膜へのタンパク質の吸着や膜表面による活性化を抑制でき、血液適合性の高い分離膜とすることができると考えられる。
本実施形態において、過熱水蒸気により乾燥する方法は、分離膜をウェットの状態のまま巻き取り、束の形態でPEなどのフィルムに包装した後、乾燥室に入れ、過熱水蒸気を導入して乾燥する。この際、常圧でも、減圧にしてもかまわないが、乾燥時間の短時間化、熱分解抑制の観点から、過熱水蒸気の温度は、逆転温度(湿度に関係なく蒸発速度が等しくなる点)以上、180℃以下が好ましく、乾燥時間は30秒以下が好ましい。
<ポリビニルピロリドンの放射線照射による劣化を抑制する作用をもつ重合体>
本実施形態において、ポリビニルピロリドンの放射線照射による劣化を抑制する作用をもつ重合体(以下、単に「重合体」と記載する場合がある。)としては、放射線滅菌の際に、ポリビニルピロリドンの表面を被覆して放射線によるポリビニルピロリドンの分解及び架橋を抑制することのできる重合体であれば、特に限定されるものではないが、分離機能表面のポリビニルピロリドンを被覆保護するためには、水、紡糸原液、中空内液、又はコート液に溶解する重合体であって、かつ、原因は不明であるが、重合体が水酸基を有していることが求められる。
重合体としては、例えば、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリヒドロキシブチルメタクリレート等のポリヒドロキシアルキルメタクリレートが挙げられる。ポリヒドロキシアルキルメタクリレートは、ヒドロキシアルキルメタクリレートを単量体単位として(共)重合させた合成高分子であり、側鎖に水酸基を有する化合物である。重合体としては、1種で用いてもよく、2種以上の混合物を用いてもよい。
重合体としては、プライミング処理液への溶出を考慮すると、水への溶解性が不溶又は難溶なものが好ましく、ポリヒドロキシアルキルメタクリレートが好適に用いられる。
被覆形成能の観点から、かかる重合体の重量平均分子量は、1万以上であることが好ましく、10万以上であることがより好ましく、30万以上であることがさらに好ましい。かかる重合体の20℃における水100gへの溶解度は、1g未満であることが好ましく、0.8g以下であることがより好ましく、0.5g以下であることがさらに好ましい。
本実施形態において、重合体の重量平均分子量は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)などにより測定することができる。
本実施形態において、重合体を分離膜に付与する方法としては、重合体を分離膜製膜時の紡糸原液に混合溶解して紡糸する方法、重合体を分離膜製膜時の中空内液に混合溶解して紡糸する方法、及び重合体を溶解したコート液を分離膜にコーティングする方法等が好適に用いられる。
これらの方法の中でも、分離膜の力学特性の観点からは、分離膜製膜時の中空内液に混合溶解して紡糸する方法又はコーティングする方法が簡便であり、重合体の使用量が少なく実施できる。
例えば、分離膜製膜時の中空内液に重合体を混合溶解して紡糸する方法としては、重合体を溶解させた中空内液と、ポリスルホン系樹脂とポリビニルピロリドンと溶媒を含む製膜紡糸原液とを、同時にチューブインオリフィス型紡糸口金から吐出させることにより、重合体に分離機能表面に存在するポリビニルピロリドンを被覆させることができる。
コート液を分離膜にコーティングする方法としては、分離膜に対し、好適には、分離膜を製膜し血液処理器に組込んで成型した後、分離機能表面に対し、重合体を溶解させたコート液を通液して接触させることにより、被覆させる方法が採用できる。
重合体に関する以上の実施形態はポリビニルピロリドン以外の親水性高分子を用いる場合も同様である。
<水分含有率>
本実施形態において、ドライ状態で放射線滅菌しても血液適合性の優れた血液処理用分離膜及びその膜を組み込んだ血液処理器が提供される。具体的には、本実施形態に係る分離膜の水分含有率は、水を含む分離膜の全体質量を基準として10%質量以下である。乾燥状態の分離膜の水分含有率が10質量%以下であってもよい。分離膜の水分含有率が10質量%以下であると、保存中の結露等をより抑制することができ、外観上より好ましい。また、質量が大きくならず、施設等でまとめて運搬することが容易となる。
本実施形態においては、紡糸することにより得られた分離膜に対し、過熱水蒸気を用いて乾燥することで水分含有率を10質量%以下とすることができる。また、ポリビニルピロリドンの放射線照射による劣化を抑制する作用をもつ重合体が被覆された分離膜に対しては、熱風などを用いた通常の方法により乾燥することで水分含有率を10質量%以下とすることができる。本実施形態において、水分含有率は、以下の実施例に記載する方法により測定することができる。
<血液処理器>
本実施形態の血液処理器は、本実施形態の分離膜が組み込まれている血液処理器であって、血液透析、血液ろ過、血液ろ過透析、血液成分分画、酸素付与、及び血漿分離等の体外循環式の血液浄化療法に用いられる。組み込まれる分離膜の面積(分離機能表面の面積)は、特に制限されないが、例えば0.3〜3.0mであってもよい。
血液処理器としては、血液透析器、血液ろ過器、血液ろ過透析器等において好ましく用いられ、これらの持続的用途である、持続式血液透析器、持続式血液ろ過器、持続式血液ろ過透析器として用いることがより好適である。各用途に応じて、分離膜の寸法や分画性等の詳細仕様が決定される。
<血液処理用分離膜の製造方法>
本実施形態の血液処理用分離膜の製造方法は、上述した分離膜を製膜する工程、ネバードライの分離膜を過熱水蒸気を用いて分離膜の水分含有率を10%質量以下に乾燥する工程、及び分離膜を放射線滅菌する工程、を含む。
もしくは、本実施形態の血液処理用分離膜の製造方法は、上述した分離膜を製膜する工程、分離膜の水分含有率を10質量%以下に乾燥する工程、及びポリビニルピロリドンの放射線劣化を抑制する作用をもつ重合体を少なくとも分離機能表面に有する分離膜を、放射線滅菌する工程、を含む。
血液処理器に組み込む分離膜の形状としては、中空形状を有していることが好ましい。分離膜は中空糸であってもよい。また、透過性能の観点からはクリンプが付与されていることがさらに好ましい。
<無機塩粒子>
本実施形態に係る分離膜は、分離膜基材の表面に付着した粒径3μm以下の無機塩粒子を分離膜内に100μg以上0.1g以下含む。粒径3μm以下の無機塩粒子の量は、分離膜基材(又は分離膜)の分離機能表面の面積2.5mあたり、100μg以上0.1g以下であってもよい。分離膜基材の表面に付着している無機塩粒子のうち実質的に全てが、3μm以下の粒径を有していてもよい。
無機塩を粒径3μm以下に微粒子化する事により、治療開始前のプライミング時に、瞬時に無機塩がプライミング液に溶解する。無機塩粒子の粒径は、2μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましい。無機塩粒子の粒径は、例えば、以下の実施例に記載する方法により測定することができる。
分離膜基材の表面に付着した無機塩粒子の量は、菌の増殖能抑制の観点から、100μg以上が好ましい。また、少量のプライミング液で瞬時に洗い流されるためには、分離膜内の無機塩の量は0.1g以下が好ましい。無機塩がプライミング時に瞬時に溶解せず、十分にプライミング液で洗い流されずに治療を開始した場合、高濃度の無機塩水溶液が患者の体内に入る事による影響だけでなく、血液導入初期には、塩の塊が中空糸内の血液の流れの障害となり、血栓形成、残血の原因となり得る。また放射線滅菌後の無機塩粒子の着色が、外観上の問題となる事がある。無機塩を微粒子化する事により、分離膜内に付着する無機塩の量を最小限にする事が可能となり、より少量のプライミング液にて膜表面の塩を洗浄する事が可能となる。また、微粒子化し内表面に局在化させる事により、無機塩
粒子が着色している場合には特に外観上の問題も改善される。
また、当該分離膜を血液入り口側端部と血液出口側端部との間で均等に5分割して得られる各1/5の部分の中で、中央の1/5の部分に含まれる無機塩粒子の量が最も小さい。これにより、分離膜内に付着する無機塩の量を最小限にしつつ、菌の混入しやすい血液入口側、出口側において顕著に抗菌作用を発揮する事が可能となる。
本実施形態における無機塩としては、特に限定はされないが、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化マグネシウム、硫酸カリウム、塩化アンモニウム、硝酸ナトリウムなどの無機塩を用いることができる。中でも塩化ナトリウムは、人体への安全性の観点から好ましい。
無機塩粒子の発生方法については、特に限定はされないが、無機塩水溶液を加圧空気によってアトマイザ(噴霧器)で破砕分散させ、発生したミストを乾燥し、エアロゾル化する方法(日本工業規格JIS B9928:1998 附属書3方法1)、或いは、無機塩粒子の水溶液を加圧空気によってバブリングし、発生した気泡が破裂する際に形成される微小な液滴を乾燥させエアロゾル化する方法(日本工業規格JIS B9928:1998 附属書3方法2)などが挙げられる。
無機塩粒子を含むエアロゾルを、配管にて血液浄化器の血液入り口側と出口側にそれぞれ吹き込み、さらに分離膜外表面側を減圧する事により、中央の1/5の部分の分離膜内に含まれる無機塩粒子の量を、他の1/5の部分の分離膜内に含まれる無機塩粒子の量と比べて最も小さくする事が可能である。
以下に実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
1.評価方法
本実施例で用いた測定方法は以下のとおりである。
[乾燥状態の分離膜に蒸留水を浸透させ、含水量が飽和に到達した時点における分離機能表面に存在する水に占める中間水の存在比率の算出]
当該中間水の存在比率の算出は(1)IR測定、(2)含水量が飽和に到達する時点の決定、(3)ケモメトリックスによるデータ解析の手順で行った。
(1)IR測定
表1記載の条件にて時間分解IR測定を実施した。図1は、測定方法を示す概略図である。サンプリングの手順は以下の通りとした。中空糸分離膜の内表面(分離機能表面)を1.5mあたり100mL/minの蒸留水で5分間洗浄することにより、プライミングを行った。プライミング後の血液処理器を分解して試料としての中空糸分離膜をサンプリングし、これをあらかじめ凍結乾燥し、温度23℃、湿度50%の恒温恒湿室に24時間以上静置し、平衡水分率に達したもの(「乾燥状態」とする。)を測定に供した。
1)直径40mmφのKIRIYAMAろ紙(No.5C, 保留粒子1μm)を1/8の扇型にカットした。
2)試料(中空糸分離膜1)を剃刀で開き、膜の内表面(分離機能表面S)を上向きにし、図1のようにろ紙2の上に置いた。
3)ATR結晶5を分離機能表面Sに接触させながら、扇型のろ紙2の円弧側の端に、マイクロシリンジ3を用いて蒸留水4を13〜15μL滴下した。滴下された水が中空糸分離膜に浸透し、水酸基のピークが飽和する時点以降まで、時間分解IR測定を実施した。
測定に際しては、ATR結晶と試料との接触状態を確認するために、ポリスルホン系樹脂由来のベンゼン環(1485cm−1付近)に由来するピークの強度が0.1以上であることを確認した。水酸基のピークが飽和する時点とはポリスルホン系樹脂のベンゼン環(1485cm−1付近)のピーク強度に対して、水酸基由来(3000〜3700cm−1)のピーク強度の増加が観察されなくなった時点である。
(2)含水量が飽和に到達する時点の決定
得られたスペクトルデータをポリスルホン系樹脂由来のベンゼン環(1485cm−1付近)の強度に基づいて規格化した。2700cm−1と3800cm−1でベースラインを設定し、水酸基のピーク面積を算出した。
水酸基のピーク面積から得られる0.2秒毎の測定点の強度データに関して、前後各4点を含む9点の強度データの平均値を算出し、その平均値を含めて以前の平均値データ10点の平均の傾き(増加率)が0以下になった点を、含水量が飽和に到達した時点と決定した。
なお、傾きが0になった点以降、30点(6s)の間に5%以上面積増加が認められた場合は、飽和に達していないと判断し、さらに以降のデータで、上記条件を満たす点を含水量が飽和に到達した時点と決定した。
(3)ケモメトリックスによるデータ解析
解析方法の基本は、alternating least square(ALS)法と呼ばれるケモメトリックスの手法の一つを用いて、下記のソフト及び計算機を用いた。
計算に用いたソフト:Mathworks (Natick, MA) MATLAB ver. R2008a
計算機:富士通 FMV LIFEBOOK
具体的な手順を以下に説明する。
0.2秒ごとに測定したスペクトルから1550〜1800cm−1及び2700〜3800cm−1まで波数毎の強度(3.858cm−1ごとに計351点数になる)を行に格納し、0.2秒ごとに測定したスペクトルを列に並べて実験スペクトル行列Aを作成した。実験スペクトル行列Aの一例を図2に示す。
次にこのスペクトル行列Aを、不凍水(本実施例では、分光学的に水素結合領域を検出しているので、「束縛水」として以下記載する。)、中間水、自由水の3つの化学成分、および差分スペクトルからなる4成分(純スペクトル行列K)と、それぞれに対応した濃度行列Cとに分解を行なった(式(1))。その際、分解を一意的に達成できるように、行列に制限を設けた。ALS法では、純スペクトル及び濃度行列は絶対に負の要素をもたない、という非負条件を科すことで、スペクトル分解を行なった。これは、吸収スペクトルや濃度は負にはならないという根拠に基づく。妥協解計算の過程では負の値が現れたとき、強制的にこれをゼロに置き換えて回帰計算を繰り返し、すべての行列要素が非負条件を満足するように収束させることによってスペクトル解、C及びKを求めた。
A=CK 式(1)
1回目の測定スペクトルをA,2回目の測定スペクトルをA,・・・測定開始からの時間tのスペクトルをAと表し、束縛水、中間水、自由水及び差分スペクトルをK,K,K,Kと置き(この時点ではK,K,K,Kのどれがどの成分かは不明)、測定開始からの時間tでの4つの成分の濃度比をC1t,C2t,C3t,C4tとおくと、式(1)は下記式(2)のように表せる。
式(2)の行列Cに乱数を発生させ、濃度は負にはならないという非負条件より、負の値は0と置き換えた上で、スペクトルK,K,K,Kを求めた。次に、スペクトルは負にならないという非負条件があるので、スペクトルKの負の値をもつ成分を0で置き換え、Cを求めた。さらに、このCから非負条件を科して、Kを求めた。KとCのすべての成分が0以上になるまで、この操作を繰り返し、解を求めた。
得られた、K,Cから、濃度がほとんどゼロになっているものが差分スペクトルであり、それ以外の3つのスペクトルのうち、1550〜1800cm−1に大きなピークを持ち、かつ、3100〜3500cm−1にほとんどピークを持たないものを束縛水、3400cm−1付近にピークを持つものを中間水、3200、3400cm−1にピークを持つ幅広いピークを自由水と帰属した。
飽和到達点から6秒間(30測定点)のC1t,C2t,C3t,C4tより、差分スペクトル分を差し引いて再度濃度比の計算を行い、束縛水、中間水、自由水のそれぞれの濃度の平均値を算出し、中間水の存在比率を、束縛水、中間水、自由水を基準として求めた。データ解析において、νOHのモル吸光係数は等しいと仮定した。
[分離膜内の無機塩粒子付着量の測定]
プライミングなどの前処理なく血液処理器を分解し、取り出した血液処理用中空糸分離膜を、血液入り口側端部から出口側端部までの長さ方向に均等に5分割した。分割後の各断片からサンプリングした中空糸分離膜(試料)約1gを正確に秤量した。これに、蒸留水(高速液体クロマトグラフ用046−16971;和光純薬株式会社)を分離膜質量の50倍量添加し、37℃で24時間振とう抽出し、抽出液を表2記載の条件でイオンクロマトにより、ナトリウムイオンを定量した。試料なしで同様の操作を行ったものをブランクとした。
抽出液のナトリウム濃度から、ブランクのナトリウム濃度を引いた値に、蒸留水の体積をかけ、サンプリングした中空糸分離膜質量で割り、中空糸1gあたりのナトリウム量とし、さらに中空糸1gあたりの塩化ナトリウム量を算出した。均等に5分割したそれぞれのサンプルにおける中空糸1gあたりの塩化ナトリウム量を算出した。また、中空糸分離膜全体の5分の1の質量をそれぞれかけ、合計する事により中空糸分離膜全体の塩化ナトリウム量を算出した。
[無機塩粒子の粒径測定]
分離膜表面の無機塩粒子の粒径を測定するため、中空糸分離膜を切り開いたサンプルを用意し、その表面を飛行時間型二次イオン質量分析装置(TOF−SIMS)にて分析した。無機塩として塩化ナトリウムを使用したため、ナトリウム(m/z=23)の強度を表3の条件で二次イオン像のイメージングをした。粒径が3μm以下であるかどうかは、得られた画像から輝点の粒径を計測する事により判断できる。
[水分含有率の測定]
プライミングなどの前処理なく血液処理器を分解して取り出した中空糸分離膜(試料)から約1gをサンプリングし、正確に秤量した。その後、60℃×12hrにて真空乾燥を行ったのち、秤量し、乾燥により減少した質量を分離膜に含まれていた水分量とみなして水分含有率を算出した。
[乳酸脱水素酵素(LDH)活性の測定]
分離膜の血液適合性は膜表面への血小板の付着性で評価した。血小板の付着性は、膜に付着した血小板に含まれる乳酸脱水素酵素の活性を指標として定量化した。
生理食塩水(大塚生食注、大塚製薬株式会社)にて血液処理器を洗浄することにより、プライミングを行った。プライミング後の血液処理器を分解して採取した分離膜を有効長15cm、膜内表面の面積が5×10−3となるように両端をシリコンで加工し、ミニモジュールを作成した。このミニモジュールに対し、生理食塩水10mLを中空糸内側に流し洗浄した。その後、ヘパリン加人血15mL(ヘパリン1000IU/L)を1.3mL/minの流速で上記作製したミニモジュールに37℃で4時間循環させた。生理食塩水によりミニモジュールの内側を10mL、外側を10mLでそれぞれ洗浄した。洗浄したミニモジュールから長さ7cmの中空糸膜を全体の半数本採取後、これを細断してLDH測定用のスピッツ管に入れたものを測定用試料とした。
次に、燐酸緩衝溶液(PBS)(和光純薬工業株式会社)にTritonX−100(ナカライテスク株式会社)を溶解して得た0.5容量%のTritonX−100/PBS溶液をLDH測定用のスピッツ管に0.5mL添加後、超音波処理を60分行って分離膜に付着した細胞(主に血小板)を破壊し、細胞中のLDHを抽出した。この抽出液を0.05mL分取し、さらに0.6mMのピルビン酸ナトリウム溶液2.7mL、1.277mg/mLのニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)溶液0.3mLを加えて反応させ、直ちにその0.5mLを分取して340nmの吸光度を測定した。残液をさらに37℃で1時間反応させた後に340nmの吸光度を測定し、反応直後からの吸光度の減少を測定した。同様に血液と反応させていない分離膜(ブランク)についても吸光度を測定し、下記式により吸光度の差(Δ340nm)を算出した。本方法では、この減少幅が大きいほどLDH活性が高い、すなわち膜表面への血小板の付着量が多いことを意味する。尚、測定は3回行い、平均値として記載した。
Δ340nm=(サンプルの反応直後吸光度−サンプルの60分後吸光度)−(ブランクの反応直後吸光度−ブランクの60分後吸光度)
血液適合性が優れる分離膜としては、LDH活性が40以下のものが好ましい。
[菌の増殖能測定(菌繁殖抑制能)]
放射線滅菌後の血液処理器に、シュードモナス・アルギノーザ菌を血液入り口側より注入した。菌の濃度は1×10個/mLであり、88mLの菌液を注入した。その後、施栓状態で37℃で18時間培養した後、界面活性剤入りの生理食塩水を注入し、吐出液500mLを回収した。回収した吐出液をメンブレンフィルターで吸引濾過し、フィルタ上に捕集した菌をJIS L1902と同様の方法で生菌数を測定した。
[プライミング性(塩濃度抑制)]
モジュールの血液入り口側より、生理食塩水を100mL/minにて500mL通水し、血液出口側より排出される液の、初期110mLをサンプリングし、塩分濃度を測定した。塩分濃度は、アタゴES−421デジタル塩分計を用いて測定した。生理食塩水の初期の塩分濃度が0.90%である事から、サンプリング液が0.95%以上に上昇している場合に、残存塩化ナトリウムが十分洗浄されていないとした。
2.分離膜の作製と評価
[実施例1]
製膜紡糸原液は、ジメチルアセトアミド(キシダ化学社製、試薬特級)79質量部に、ポリスルホン(ソルベイ社製、P−1700)17質量部及びポリビニルピロリドン(ビーエーエスエフ社製、K−90)4質量部を溶解して作成した。中空内液は、ジメチルアセトアミド60質量%水溶液を用いた。
チューブインオリフィス型の紡糸口金から、製膜紡糸原液及び中空内液を吐出させた。吐出時の製膜紡糸原液の温度は40℃とした。吐出した製膜紡糸原液をフードで覆った落下部を経て水よりなる60℃の凝固浴に浸漬して凝固させた。紡糸速度は30m/分とした。凝固後、水洗を行い、モジュールに組み上げたときの有効膜面積が1.5mになるように束にして、PEフィルムに包装後、乾燥室に入れ、180℃の過熱水蒸気を導入し、乾燥を行って中空形状分離膜を得た。水洗温度は90℃、水洗時間は180秒とした。 なお、乾燥後の膜厚が35μm、内径が185μmとなるように製膜紡糸原液及び中空内液の吐出量を調整した。
得られた分離膜から有効膜面積2.5mのモジュールを組み上げた後、塩化ナトリウムの微粒子を分離膜表面内に導入した。無機塩微粒子の発生方法は、5質量%の塩化ナトリウム水溶液を用いて、加圧空気によってバブリングし、発生した気泡が破裂する際に形成される微小な液滴を乾燥させエアロゾル化する方法(日本工業規格JIS B9928:1998 附属書3方法2)を使用した。エアロゾルを100L/minで血液入り口側と出口側にそれぞれ4秒ずつ導入すると同時に、透析液の入り口および出口ポートを配管を介して真空ポンプにて減圧した。
その後、酸素濃度0.5%の雰囲気下で25kGyでガンマ線滅菌を実施し血液処理器を得た。
分離膜内の塩化ナトリウム粒子径は3μg以下、付着量は各1/5の部分の合計で103μgであった。また、血液処理用分離膜の血液入り口側端部から出口側端部までの長さを5分割した場合に、中央の1/5の部分の分離膜内に含まれる無機塩の量は、全体の2.2質量%であり、他の1/5の部分の分離膜内に比べて最も小さかった。
菌の増殖能測定における生菌数は3.7×10個と抑制されていた。中間水の存在比率は48%、水分含有率は0.8質量%、LDH活性は、6.5[Δabs/hr/m]であり良好な結果であった。
[実施例2]
中空内液を、ジメチルアセトアミド60質量%水溶液に、ポリヒドロキシエチルメタクリレート(pHEMA、Scientific Polymer Products, Inc社製、重量平均分子量350,000、溶解度0.1g未満)を0.03質量%となるように溶解して作成した以外は実施例1と同様にして、中空糸分離膜を得た。得られた分離膜から有効膜面積2.5mのモジュールを組み上げた後、塩化ナトリウムの微粒子を分離膜表面内に導入した。無機塩微粒子の発生方法は、実施例1と同様の方法を用いた。エアロゾルを100L/minで血液入り口側と出口側にそれぞれ100秒ずつ導入すると同時に、透析液の入り口および出口ポートを配管を介して真空ポンプにて減圧した。その後、大気雰囲気下において25kGyでガンマ線滅菌を実施し血液処理器を得た。
分離膜内の塩化ナトリウム粒子径は3μ以下、付着量は各1/5の部分の合計で2700μgであった。また、血液処理用分離膜の血液入り口側端部から出口側端部までの長さを5分割した場合に、中央の1/5の部分の分離膜内に含まれる無機塩の量は、全体の2.4質量%であり、他の1/5の部分の分離膜内に比べて最も小さかった。
菌の増殖能測定における生菌数は3.5×10個と抑制されていた。中間水の存在比率は60%、水分含有率は1質量%、LDH活性は、5.5[Δabs/hr/m]であり良好な結果であった。
[比較例1]
実施例2と同様にして、中空糸分離膜を得た。得られた分離膜から有効膜面積2.5mのモジュールを組み上げた後、0.45質量%の塩化ナトリウム水溶液を血液入り口側から出口側に通水し、モジュールに塩化ナトリウム水溶液を浸潤させた後、圧縮空気を通気させ、重量変化がなくなるまで乾燥させた。その後、大気雰囲気下において25kGyでガンマ線滅菌を実施し血液処理器を得た。
分離膜内の塩化ナトリウム粒子径は3μm以上であり、付着量は0.3g(中空糸分離膜質量に対して1.6質量%)であった。また、中空糸外表面に染み出した塩化ナトリウム水溶液が乾燥して結晶化した粒子は目視で確認できる数mm程度の大きさであり、かつガンマ線滅菌による着色が見られたため、外観上好ましくない状態であった。
菌の増殖能測定における生菌数は2.0×10個と抑制されていた。水分含有率は1質量%であった。中間水の存在比率については、束縛された水によりわずかなピークの変化が見られたが、過剰な塩化ナトリウムの付着の影響により、正確な定量は不可能であった。また、中空糸分離膜表面を生理食塩水にて100mL/minにて500mLを通水後のサンプリング液に、塩分濃度の上昇が認められ、分離膜内の塩化ナトリウムを洗浄するには多量の生理食塩水を必要とした。また、LDH活性は、17.1[Δabs/hr/m]であった。
[比較例2]
実施例2と同様にして、中空糸分離膜を得た。得られた分離膜から有効膜面積2.5mのモジュールを組み上げた後、6.0質量%の塩化ナトリウム水溶液を血液入り口側から出口側に通水し、モジュールに塩化ナトリウム水溶液を浸潤させた後、圧縮空気を通気させ、重量変化がなくなるまで乾燥させた。その後、大気雰囲気下において25kGyでガンマ線滅菌を実施し血液処理器を得た。
分離膜内の塩化ナトリウム粒子径は3μm以上であり、付着量は7.2g(中空糸分離膜重量に対して35.8質量%)であった。また、中空糸外表面に染み出した塩化ナトリウム水溶液が乾燥して結晶化した粒子は目視で確認できる数mm程度の大きさであり、かつガンマ線滅菌による着色が見られたため、外観上好ましくない状態であった。
菌の増殖能測定における生菌数は2.0×10個と抑制されていた。水分含有率は1質量%であった。中間水の存在比率については、束縛された水によりわずかなピークの変化が見られたが、過剰な塩化ナトリウムの付着の影響により、正確な定量は不可能であった。また、中空糸分離膜表面を生理食塩水にて100mL/minにて500mLを通水後のサンプリング液に、塩分濃度の上昇が認められ、分離膜内の塩化ナトリウムを洗浄するには多量の生理食塩水を必要とした。また、LDH活性は、62.7[Δabs/hr/m]であった。
[比較例3]
実施例2と同様にして、中空糸分離膜を得た。得られた分離膜から有効膜面積2.5mのモジュールを組み上げた後、大気雰囲気下において25kGyでガンマ線滅菌を実施し血液処理器を得た。
菌の増殖能測定における生菌数は7.0×10個であり、菌の増殖は抑えられていなかった。中間水の存在比率は60%、水分含有率は1.0質量%、LDH活性は、5.5[Δabs/hr/m]であった。
[比較例4]
過熱水蒸気による乾燥工程を行わない事以外は実施例1と同様にして、中空糸分離膜を得た。得られた分離膜から有効膜面積2.5mのモジュールを組み上げた後、大気雰囲気下において25kGyでガンマ線滅菌を実施し血液処理器を得た。
菌の増殖能測定における生菌数は5.5×10個であり、菌の増殖は抑えられていなかった。中間水の存在比率は12%、水分含有率は0.7質量%、LDH活性は、395[Δabs/hr/m]であった。
[比較例5]
過熱水蒸気による乾燥工程を行わない事以外は実施例1と同様にして、中空糸分離膜を得た。得られた分離膜から有効膜面積2.5mのモジュールを組み上げた後、塩化ナトリウムの微粒子を分離膜表面内に導入した。無機塩微粒子の発生方法は、実施例1と同様の方法を用いた。エアロゾルを100L/minで血液入り口側と出口側にそれぞれ4秒ずつ導入すると同時に、透析液の入り口および出口ポートを配管を介して真空ポンプにて減圧した。その後、大気雰囲気下において25kGyでガンマ線滅菌を実施し血液処理器を得た。
分離膜内の塩化ナトリウム粒子径は3μm以下、付着量は103μgであった。また、血液処理用分離膜の血液入り口側端部から出口側端部までの長さを5分割した場合に、中央の1/5の部分の分離膜内に含まれる無機塩の量は、全体の2.2質量%であり、他の1/5の部分の分離膜内に比べて最も小さかった。
菌の増殖能測定における生菌数は3.0×10個と抑制されていた。中間水の存在比率は12%、水分含有率は0.7質量%、LDH活性は、390[Δabs/hr/m]であった。
以上の実験結果から、本発明によれば、プライミング時の生理食塩水の使用量が少なくても血液適合性が優れ、かつ菌の増殖が抑制された血液処理器が得られることが確認された。
本発明の血液処理用分離膜及びその膜を組み込んだ血液処理器は、プライミング時の生理食塩水の使用量が少なくても血液適合性が優れ、かつ菌の増殖を抑制し、血液透析、血液ろ過、血液ろ過透析、血液成分分画、酸素付与、及び血漿分離等の体外循環療法において好適に用いることができる。
1…分離膜、2…ろ紙、3…マイクロシリンジ、4…水、5…ATR結晶、S…分離機能表面。

Claims (8)

  1. 血液入り口側端部と、血液出口側端部と、処理される血液を接触させる分離機能表面と、を有する血液処理用分離膜であって、
    乾燥状態の当該分離膜に蒸留水を浸透させ、含水量が飽和に到達した時点において、前記分離機能表面に存在する水を不凍水、中間水及び自由水に分けたときに、前記中間水の存在比率が、前記不凍水、前記中間水及び前記自由水の合計量を基準として20%以上であり、
    当該分離膜の水分含有率が、当該分離膜の全体質量に対して10質量%以下であり、
    当該分離膜が、分離膜基材と、該分離膜基材の表面に付着した粒径3μm以下の無機塩粒子とを含み、前記無機塩粒子の量が、100μg以上0.1g以下であり、且つ、当該分離膜を前記血液入り口側端部と前記血液出口側端部との間で均等に5分割して得られる各1/5の部分の中で、中央の1/5の部分に含まれる前記無機塩粒子の量が最も小さい、血液処理用分離膜。
  2. 前記分離膜基材が、疎水性高分子及び親水性高分子を含む、請求項1に記載の血液処理用分離膜。
  3. 前記疎水性高分子としてポリスルホン系樹脂を含み、かつ前記親水性高分子としてポリビニルピロリドンを含む、請求項2に記載の血液処理用分離膜。
  4. 前記分離膜基材が、エチレンビニルアルコール共重合体を含む、請求項1に記載の血液処理用分離膜。
  5. 前記分離機能表面に、ポリビニルピロリドンの放射線劣化を抑制する作用をもつ重合体を有し、前記重合体がポリヒドロキシアルキルメタクリレートである、請求項3に記載の血液処理用分離膜。
  6. 前記分離膜基材が親水性高分子及びポリスルホン系樹脂を含んでおり、
    前記分離膜基材全体における前記親水性高分子及び前記ポリスルホン系樹脂の合計質量に対する前記親水性高分子の質量の割合である、前記親水性高分子の含有率Aが、3質量%以上10質量%以下であり、
    前記分離機能表面における前記親水性高分子及び前記ポリスルホン系樹脂の合計質量に対する前記親水性高分子の質量の割合である、親水性高分子の存在率Bが、35質量%以上50質量%以下である、請求項1に記載の血液処理用分離膜。
  7. 滅菌時の酸素濃度が3%以下の状態で放射線又は電子線滅菌されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の血液処理用分離膜。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の血液処理用分離膜を備える、血液処理器。
JP2015553416A 2013-12-18 2014-10-31 血液処理用分離膜及びこれを備える血液処理器 Active JP6149125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261522 2013-12-18
JP2013261522 2013-12-18
PCT/JP2014/079058 WO2015093160A1 (ja) 2013-12-18 2014-10-31 血液処理用分離膜及びこれを備える血液処理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015093160A1 true JPWO2015093160A1 (ja) 2017-03-16
JP6149125B2 JP6149125B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=53402517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553416A Active JP6149125B2 (ja) 2013-12-18 2014-10-31 血液処理用分離膜及びこれを備える血液処理器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6149125B2 (ja)
CN (1) CN105992600B (ja)
WO (1) WO2015093160A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11806461B2 (en) 2018-03-30 2023-11-07 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Blood purification device and method for producing same
JP7228679B2 (ja) * 2019-03-29 2023-02-24 旭化成メディカル株式会社 血液浄化器及びその製法
CN113613776B (zh) * 2019-03-29 2023-06-23 旭化成医疗株式会社 血液净化器
TWI776136B (zh) * 2019-03-29 2022-09-01 日商旭化成醫療股份有限公司 血液淨化器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08299433A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Teijin Ltd 血液処理器の製造方法及び血液処理器
JP2004161954A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Terumo Corp 血液適合性高分子およびそれを用いた医療用器具
JP2012105579A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Yamagata Univ 溶液から細胞を分離する細胞分離方法、および、細胞分取用水和性組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3095451B2 (ja) * 1991-06-10 2000-10-03 栄蔵 及川 選択透過性逆浸透膜及びその製造方法
CN101088603A (zh) * 2006-06-12 2007-12-19 天津协成昌国际贸易有限公司 一种吸附材料的制备方法及产品
JP4889109B2 (ja) * 2006-10-13 2012-03-07 旭化成クラレメディカル株式会社 中空糸膜型血液浄化装置
TW200924802A (en) * 2007-08-01 2009-06-16 Asahi Kasei Kuraray Medical Co Electron beam sterilization method
CN101856596A (zh) * 2010-06-12 2010-10-13 郑州大学 抑菌性聚砜类中空纤维超滤膜

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08299433A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Teijin Ltd 血液処理器の製造方法及び血液処理器
JP2004161954A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Terumo Corp 血液適合性高分子およびそれを用いた医療用器具
JP2012105579A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Yamagata Univ 溶液から細胞を分離する細胞分離方法、および、細胞分取用水和性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6149125B2 (ja) 2017-06-14
CN105992600B (zh) 2017-11-14
WO2015093160A1 (ja) 2015-06-25
CN105992600A (zh) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8961872B2 (en) Use of a sterilization agent for enhancing hemocompatibility
JP6737565B2 (ja) 血液処理用分離膜及びその膜を組み込んだ血液処理器
JP6149125B2 (ja) 血液処理用分離膜及びこれを備える血液処理器
TWI614038B (zh) 中空絲膜型血液淨化裝置
JP5638138B2 (ja) 中空糸膜型血液浄化装置
JP5110645B2 (ja) 中空糸膜型血液浄化装置
JPWO2008032758A1 (ja) 基材およびその製造方法
CN104001427B (zh) 血液处理用中空纤维膜、血液净化器及其制造方法
JPWO2006068124A1 (ja) 血液浄化器包装体およびその製造方法
JP2006291193A (ja) 改質基材およびその製造方法
TWI507242B (zh) A separation membrane for blood treatment, and a blood processor equipped with the membrane
JP5320941B2 (ja) 生体成分接触用途の膜の製造方法
EP3950118A1 (en) Blood purifier
JP2004305840A (ja) 中空糸膜の保存方法
JP2009225824A (ja) 基材およびその製造方法
JP2015116212A (ja) 血液処理用中空糸膜及びその膜を組み込んだ血液処理器
CN105142693B (zh) 血液处理用中空纤维膜以及该血液处理用中空纤维膜的制造方法
EP3315190A1 (en) Separation membrane for blood treatment, and blood treatment device incorporating separation membrane
JPH04338223A (ja) 選択透過性膜の処理方法
JP6992111B2 (ja) 血液処理用分離膜及びその膜を組み込んだ血液処理器
JP3992185B2 (ja) 中空糸状膜の製造方法
JP3992186B2 (ja) 中空糸状膜の製造方法
JP2779257B2 (ja) 血液処理器の滅菌方法
EP3950117A1 (en) Blood purifier
JP3992187B2 (ja) 中空糸状膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350