JPS60229368A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS60229368A
JPS60229368A JP59085904A JP8590484A JPS60229368A JP S60229368 A JPS60229368 A JP S60229368A JP 59085904 A JP59085904 A JP 59085904A JP 8590484 A JP8590484 A JP 8590484A JP S60229368 A JPS60229368 A JP S60229368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
voltage
source
substrate
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59085904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582746B2 (ja
Inventor
Kazuya Matsumoto
一哉 松本
Tsutomu Nakamura
力 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP59085904A priority Critical patent/JPS60229368A/ja
Priority to US06/709,804 priority patent/US4677453A/en
Priority to DE19853515013 priority patent/DE3515013A1/de
Publication of JPS60229368A publication Critical patent/JPS60229368A/ja
Publication of JPH0582746B2 publication Critical patent/JPH0582746B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14679Junction field effect transistor [JFET] imagers; static induction transistor [SIT] imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/7722Field effect transistors using static field induced regions, e.g. SIT, PBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • H01L31/1136Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor the device being a metal-insulator-semiconductor field-effect transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技 術 分 野) 本発明は、撮像素子として静電誘導トランジスタを用い
る固体撮像装置に関するものである。
(従 来 技 術) 従来、ビデオカメラ、ファクンミリ等に用いられる固体
撮像装置として、BBD、CCD等の電荷転送素子或い
はMOS )ランジスタ等を用いるものがある。しかし
、これらの固体撮像装置は、信号電荷転送時に電荷の洩
れがあること、光検出感度が低いこと等の種々の問題点
がある。
このような問題点を一挙に解決するものとして、静電誘
導トランジスタ(Static Induction 
Trans−istor の頭文字をとってSITと呼
ばれている)を用いた固体撮像装置が既に促案されてい
る。このSITは光電変換作用および光電荷蓄積作用を
有するフォトトランジスタの一種であり、電解効果トラ
ンジスタや接合形トランジスタに比較して、高人力イン
ピーダンス、高速性、非飽和性、低雑音、低消費電力等
の特長を備えているものである。
したがって、このSITを固体撮像素子として用いれば
、高感度、高速応答性および広いダイナミックレンジを
有する固体撮像装置を得ることができるものであり、か
かる装置は特開昭55−15229号公報に開示されて
いる。
第1図はこの既知の固体撮像装置の各画素を構成するS
ITの断面図を示すものである。この5ITIは縦形構
造で、ドレイン領域はn+形の基板2から成り、ソース
領域は基板2上に堆積されたチャネル領域を構成するロ
ー形エピタキシャル層3の表面に形成されたnl 影領
域4から成る。
エピタキシャル層3の表面には、さらにソース領域4を
囲むようにpl 形の信号蓄積ゲート領域5が形成され
ており、このゲート領域5上に絶縁膜6を介して電極7
が設けられ、これにより電極/絶縁膜/ゲート領域から
成るいわゆるM I Sl造のゲート電極が形成されて
いる。なお、チャネル領域を構成するロー形エピタキン
ヤル層3の不純物濃度は1、ゲート電極7の印加バイア
スがOvでもチャネル領域が空乏化され、高い電位障壁
が生じてピンチオフするような低濃度に選択されている
かかる5ITIの動作原理を以下に説明する。
トンイン・ソース間にバイアスが印加されていない状態
において、光がチャネル領域3およびゲート領域5に入
射すると、ここで生成した電子 正孔対のうち正孔はゲ
ート領域5に蓄積され、電子はドレイン領域4を経てア
ースに流れ去る。光入力に対応してゲート領域5に蓄積
された正孔は、ゲート領域5の電位を上げ、チャネル領
域3の電位障壁を光入力に応じて下げる。ドレイン・ソ
ース間にバイアスを印加し、かつゲート電極7に順方向
電圧を印加すると、ゲート領域5の正孔蓄積量に応じて
ドレイン・ソース間に電流が流ね、光入力に対し増幅さ
れた出力が得られる。その光増幅率Sは、 a′ で表され、その値は通常103 以上であり、従来のバ
イポーラトランジスタより1桁以上も高感度である。な
お、上式において2aはゲート領域5,5間の距離、1
−′!アゲート域5の深さ、12はゲート・ドレン領域
間の距離を表す。上式から明らかなように、一層高い光
増幅率を得るには、2aを小さくする一方、エピタキシ
ャル層3の厚さとゲート領域5の深さとを大きくする必
要がある。例えば、103〜104 のSを得るには、
通常11−2〜3μm、12・5〜6μmが必要とされ
る。
ところで、このように構成される固体撮像装置における
各SIT間には、図示のように、分離領l或8を設けて
、各SITの信号電荷を分離する必要があるが、この分
離には酸化膜分離、拡散分離、V字溝分離等の方法が一
般に使用されている。
この場合、分離領域8はエピタキシャル層3の表面から
基板2に到るまで設けられるが、エピタキシャル層3が
厚いと、それだけその領域の形成が困難になる。一方、
光増幅率Sを上げるためにゲート領域5を深く形成する
ことは、拡散法等では限界がある。また、ゲート領域5
を深くすると、ゲート領域5て光の吸収が起り分光感度
が悪化する。これらの理由により、縦形構造のSITが
ら成る固体撮像装置においては、感度向上にはおのずか
ら限界があり、これはその構造上帯けられない欠点であ
る。
また、ソース・ゲート構造を微細化するに必要な自己整
合(self−al+gnment)プロセスを行う場
合には、ゲート領域5を形成する際にソース領域4の上
部を覆う工程が必要となるため、プロセスが複雑になっ
て高価になると共に、またこのように微細化するとソー
ス・ゲート拡散耐圧が低くなってリーク電流が増加する
という欠点もある。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した欠点を除去し、高感度でかつ
容易に微細化でき、しかも安価にてきるよう適切に構成
した固体撮像装置を提供しようとするものである。
(発明の概要) 本発明の固体撮像装置は、画素を、半導体基体表面に垂
直な方向に電位障壁を有し、かつ前記半導体基体表面に
形成したMOSゲート構造を有する静電誘導トランジス
タをもって構成したことを特徴とするものである。
(実 施 例) 第2図AおよびBは本発明の固体撮像装置の一画素を構
成するSITの一例の構成を示す平面図および断面図で
ある。この5ITIIは、基体となるロー または真性
半導体基板12の表面に円状に形成したn“ ソース拡
散層13と、このソース拡散層13に接合して設けたソ
ース電極14と、ソース拡散層13を囲むように基板1
20表面にゲート絶縁膜15を介してポリシリコン、S
nO2、ITO等より成るリンク状のゲート電極16を
設けて成るMOSゲート構造と、基板12の裏面に設け
たn゛ ドレイン拡散層17とを具える。ゲート電極1
6はその表面を絶縁膜18で覆う。また、ゲート絶縁膜
15は各5IT11のソース拡散層13に対応する部分
を除いて基板12の表面に一様に設け、このゲート絶縁
膜下て、隣接する5ITII間の基板12の表面にはn
゛ アイソレーション用拡散層19を設けて、各5IT
II間を電気的、光学的に分離する。
第2図AおよびBに示すMOSゲート構造の5IT(以
下MO3SITと略記する)11において、基板12を
ロー半導体とする場合の濃度は好適にはlXl0”cm
−3以下とし、ソース拡散層13およびアイソレーショ
ン用拡散層19の深さ×。
はほぼ同じで好適には02μm以下とする。また、ソー
ス拡散層13の直径φ1およびゲート電極16の外径φ
2は、好適にはφ1が1.0 μm以下、φ、が2θ〜
6.0 μm とすると共に、ゲート絶縁膜15の厚さ
は200〜1000人とする。
第2図CはMO3SITIIの等価回路を示すもので、
ゲート電極16にはゲート端子21を介してゲート電圧
V、を、ソース電極14にはソース端子22を介してソ
ース電圧ν、を、ドレイン拡散層17に接続されるドレ
イン端子23にはドレイン電圧V、を、またアイソレー
ション用拡散層19に接続されるアイソレーション端子
24にはアイソレーション電圧VISOをそれぞれ印加
する。
次に、上記MO3SITIIの動作を、第3図および第
4図A−Dを参照して説明する。第3図は、アイソレー
ション電圧VIS。、ゲート電圧v6、ドレイン電圧V
。およびソース電圧V、の波形図を示し、横軸は時間t
を、縦軸は電圧値を表す。MO3SITIIの受光−周
期Tは、蓄積時間T、と、読出し時間T2と、リセット
時間T3との和であり、この周期Tにおいてアイソレー
ション電圧VIS。およびドレイン電圧VD は一定の
等しい電圧V[+2 (>0)を印加する。また、ゲー
ト電圧V、およびソース電圧νS については、蓄積時
間T1中はゲート電圧V、を蓄積ゲート電圧Vc+ (
<0)に、ソース電圧V、をドレイン電圧V。と等しい
電圧VS2(=VD2) とし、読出し時間T2中はゲ
ート電圧V、を続出しゲート電圧VG2(VGI < 
VO2<Q )に、ソース電圧V、をグランド電圧Vs
+(< V 52)とし、リセット時間T3中はゲート
電圧vG のみをリセットゲート電圧Vca(>0)と
してソース電圧vs はクランド電圧VSIのままとす
る。
リセット直後においては、第4図へに示すように、ゲー
ト絶縁膜15と基板12との界面がら空乏層31が基板
方向に大きくのびる。この状態は、ゲート電圧16に光
が入射しない場合には読出し時間まで続くが、光が入射
すると空乏層3】およびその周辺で電子−正孔対が生成
され、そのうち正孔32が第4図Bに示すようにゲート
絶縁膜15直下の基板12の表面に蓄積され、その結果
空乏層31の広がりが小さくなって、第4図Aに比べて
縦方向での電子に対するポテンシャル障壁が低くなる。
以上の蓄積時間T、が経過して、ゲート電圧V。
がシ、lからVO2に上昇すると、第4図Cに示すよう
に、そのゲート電圧V、の上昇分だけ電子に対応するポ
テンシャル障壁が更に低くなり、その結果ソースートレ
イン間に増幅された信号電流が流れる。この出力電流は
、蓄積時間T1における入射積分光量に近似的に比例す
ることが実験により確かめられている。
この読出し時間T2が経過して、ゲート電圧V。
がVO2からVO2(>シ、1)に更に上昇すると、ゲ
ート絶縁膜15直下の基板120表面に蓄積されていた
正孔32は、第4図りに示すように、ソース拡散層13
およびソース電極14を経てはき出される。その後、こ
のリセット時間T3が終了してゲート電圧V、がVc+
に、ソース電圧V、がVS2となることにより、次の受
光周期が開始される。
なお、ゲート絶縁膜15の直下に蓄積された正孔32の
隣接する画素への移動は、アイソレーション電圧VIS
。(・Vo2) が印加されたアイソレーンヨン用拡散
層19が高い正孔に対しての横方向の障壁を形成するこ
とによって防止される。
第5図Aは第2図A−Cに示したMO3SITを用いる
本発明の固体撮像装置の一例の全体の回路構成を示し、
第5図Bはその部分平面図を示す。
本例テハ、m Xn個のMO3SIT 1ull =1
1− mnをマトリックス状に配列し、ソース・ゲート
選択方式によるXYアドレス方式により順次画素信号を
を読出す。X方向に配列された各行のMO3SITff
¥11−11〜1l−In、−−−−−、11−m1〜
1m−mnのゲート端子には各行ライン 41−]、−
−−−−,441mを接続し、これらの行ラインに垂直
走査回路42から垂直走査信号φG+、−’−’−’ 
+φ0を印加する。また、Y方向に配列された各列のM
O3SIT群+1−.11〜11−+n1.−−−−−
、1l−1n 〜11−mnのソース端子には各列ライ
ン43−1、−−−−.43−nを接続し、これら列ラ
インをそれぞれ列選択トランジスタ44−L、 44−
n および反選択トランジスタ45−1.−.−−−−
、45nを経てビデオライン46およびグランドライン
47にそれぞれ接続して、列選択トランジスタ441゜
−−−−、44−nのゲルト端子に水平走査回路48か
ら水平走査信号φSI+−1φsn を、反選択トラン
ジスタ45−1.−−−−−、45−n のゲート端子
にその各々の反転信号をそれぞれ印加する。更に、ビデ
オライン46には各画素を構成する MO3SIT 1
1−11〜11mn のドレインを共通に接続して、負
荷抵抗49を経てビデオ電#Vooを印加する。なお、
隣接する画素間のアイソレーンヨン用拡散層には、ビデ
オ電源vl]Dと同じ電圧を印加する。
第5図Cは、行ライン41−L 41−2−−−−−に
印加する垂直走査信号φ、1.φ0.−−−−−−およ
び列選択トランジスタ44−1,442−−−−のゲー
ト端子に印加する水平走査信号φ、1.φ52−−−一
の波形図を示すものである。垂直走査信号φ、1.φ、
2−一−は、小さい振幅の読出しゲート電圧Vφ、と、
それより大きい振幅のリセット電圧νφRとを有し、一
つの行ラインの走査期間1.の間はVφ。、次の行ライ
ンの水平走査に移るまでのブランキング期間tBLには
V(6Rの値になるように設定る。また、水平走査信号
φ53.φ52−−−−−は、列ラインを選択するだめ
の信号で、低レベルは選択トランジスタ44−1.44
−2−−−−−をオフ、反選択トランジスタ45−1.
45−2−−−−一をオン、高レベルは列選択トランジ
スタ44−1.44−2−−−−−をオン、反選択トラ
ンジスタ 45−1.45−2−−−をオフする電圧値
に設定する。
次に、第5図へに示した固体撮像装置の動作を第5図C
に示す信号波形図を参照しながら説明する。垂直走査回
路42の作動により、信号φいが続出しレベルVφ、に
なると、行うイン41 ]に接続されたMO5SIT群
ll−11〜月10 が選択され、水平走査回路48か
ら出力される信号φ、1〜φ3..により、列選択トラ
ンジスタ44−1〜44−nが順次オンすることにより
、順次のMO3SIT]]11.ll 12゜−、ll
−Inの画素信号がビデオライン46から出力される。
続イテ1.:、 (7)MO5SIT群II−II 〜
II 1n は、信号φ、1が高レベルVφ3になると
同時に、43号φ、1〜φSnが高レベルとなことによ
りリセットされる。次いで、信号φ、2が読出しレベル
Vφ、になると、行ライン41−2に接続されたMO5
SIT l!T ll−21〜1l−2nが選択され、
水平走査信号 φ5、〜φ3..により、MO3SIT
11−21.1]−22,−、、、ll−2n の画素
信号が順次読出され、続いて一斉にリセットされる。以
下同様にして順次の画素信号が読出されて一フイールド
のビデオ信号が得られる0本実施例によれば、反選択ト
ランジスタ45−1〜45−nにより非選択SIT の
ソース・ドレインを相互接続するようにしたから、非選
択MO3SITからは信号(非選択信号)が全く出力さ
れない特長がある。
第5図へに示す固体撮像装置は、各画素を構成するMO
S5TII−11〜11−mn を有する受光デバイス
と、これを駆動するための垂直走査回路42、列選択ト
ランジスタ44−1〜44−n、反選択トランジスタ4
54〜45n、水)11走査回路48等の周辺回路デバ
イスとを同一基体に形成する。
以下、これら受光デバイスと周辺回路デバイスとを形成
するプロセスを第6図A−Hを参照して説明する。
先ず、第6図Aに示すように、基体となるウェハー12
の表面に熱酸化等によりフィールド絶縁膜51を厚さ 
7000人程度まで一様に形成し、その後ホトリソグラ
フィにより受光デバイス部分52上にレジスト膜53を
形成してから、周辺回路デバイス部分54のウェルを形
成すべき領域の絶縁膜をエツチングして、この領域にボ
ロン等のウェル用アクセプタ不純物を濃度lXl0”c
m−3程度にデポジションする。次に、基板12の裏面
に受光デバイスの0゛ ドレイン拡散層17を形成した
後、ウェル形成用のレジスト膜53を除去すると共に、
第6図Bに示すように、ウェルドライブインを行って深
さ5μm程度のウェル55を形成し、その後ゲート絶縁
膜を形成すべき領域上の絶縁膜を、それ以外の領域上に
ホトリソグラフィによりレジスト膜56を形1戊してエ
ツチングにより除去してから、716図Cに示すように
、厚さ200〜1000人のゲート絶縁膜15を形成す
る。
次に、第6図りに示すように、厚さ500〜3000人
のゲート電極となる電極膜57を形成した後、この電極
膜57上にホトリソグラフィにより、受光デノ\イスの
MDSSITおよび周辺回路デバイスのNMO3FAT
のそれぞれのゲート電極を形成するためのレジスト膜5
8を形成する。その後、第6図Hに示すように、エツチ
ングにより電極膜57を除去して、MOS5ITおよび
8MO3FETのそれぞれのゲート電極16を形成して
から、これらゲート電極16をマスクとしてMGSS[
Tの口゛ ソース拡散層13および「アイソレーンヨン
用拡散層19と、NMO3FBT のn”7一ス拡散層
59およびn゛ ドレイン拡散層60とを、それぞれイ
オン注入法等でヒ素、リン等を濃度l〜IOXIO15
cm−’にデポジションして形成する。
その後、ゲート電極形成に用いたレジスト膜58を除去
して、ゲート電極16の表面に絶縁膜18を被着した後
、第6図Fに示すように、ホトリソグラフィによりレジ
スト膜61を形成して、受光デバイスのソース電極およ
びアイソレーション用電極と、周辺回路デバイスの8M
O3FETのソース電極およびドレイン電極とをそれぞ
れ形成するためのコンタクト穴62を形成する。次に、
このコンタクト穴形成に用いたレジスト膜61を除去し
てから、受光デバイスのソース電極およびアイソレーシ
ョン用電極と、周辺回路デバイスのNMO3FBTのソ
ース電極およびドレイン電極とをそれぞれ形成するため
の電極膜を形成する。その後、第6図Gに示すように、
ホトリソグラフィによりレジスト膜63を形成し、エツ
チングにより余分な電極膜を除去して受光デバイスのソ
ース電極14およびアイツレ−シン用電極(図示せず)
と、周辺回路デバイスのNMO3PII!T のソース
電極64およびドレイン電極65とをそれぞれ形成して
から、これら電極上のレジスト膜63を除去して第6図
Hに示すように、同一基板12上にMDSSITを有す
る受光デバイスと、8MO5FETを有する周辺回路デ
バイスとを形成する。
このように、本実施例によれば、5〜6枚という少ない
マスクで、同一基板上に受光デバイスと周辺回路デバイ
スとを形成することができるから簡単かつ安価にできる
第7図AおよびBは本発明の固体撮像装置の一画素を構
成するMDSSITの他の例の構成を示す平面図および
断面図である。このMO3SI771は、半導体基体を
p形基板72の表面にn−または真性半導体のエピタキ
シャル層73を堆積した二層構造をもって構成しそのエ
ピタキシャル層73の表面に円状に形成した01 ソー
ス拡散層74と、このソース拡散層74に接合して設け
たソース電極75と、ソース拡散層74を囲むようにエ
ピタキシャル層73の表面にゲート絶縁膜76を介して
ポリンリコン、5n02、ITO等より成るリング状の
ゲート電極77を設けて成るMOSゲート構造と、この
MOSゲートを囲むようにエピタキシャル層73の表面
に設けたn“ ドレイン兼アイソレーション用拡散層7
8とを具えるものである。ゲート電極77はその表面を
絶縁膜79で覆う。また、ゲート絶縁膜76は各MO3
SIT71のソース拡散層74に対応する部分を除いて
エピタキシャル層73の表面に一様に設ける。
第7図AおよびBに示すMO5SI771において、エ
ピタキシャル層73はこれをロー形とする場合には好適
にはその濃度をlXl013c+n−3程度で厚さを8
μm程度とし、ソース拡散層74およびドレイン兼アイ
ソレーンヨン用拡散層78の深さX、はほぼ同じで好適
には0.2 μm以下とする。また、ソース拡散層74
の直径φ1およびゲート電極77の外径。
は、好適にはφ1 が1.0 μm以下、φ2が2.0
〜6.0 μm とすると共に、ゲート絶縁膜76の厚
さは200〜1000 Aとする。
第7図CはMO3SIT71の等価回路を示すもので、
ゲート電極77にはゲート端子81を介してゲート電圧
V、を、ソース電極75にはソース端子82を介してソ
ース電圧VS ヲ、ドレイン兼アイソレーション用拡散
層78に接続されるドレイン端子83にはドレイン電圧
V。を、また基板72には基板端子84を介して基板電
圧VSLIB をそれぞれ印加する。
次に、上記MO3S]T7]の動作を、第8図および第
9図A−Dを参照して説明する。第8図は、基板電圧V
SII11 、ゲート電圧vG、ドレイン電圧ν。
およびソース電圧vs の波形図を示し、横軸は時間t
を、縦軸は電圧値を表す。MO3I771 の受光−周
期Tは、蓄積時間T、と、読出し時間T2 と、リセッ
ト時間T3 との和であり、この周期Tにおいてドレイ
ン電圧V、は一定の電圧V。2(>0)を印加し、基板
電圧VStlB は接地電位下達バイアス電位VSLl
alとする。また、ゲート電圧ν、およびソー7電圧V
、については、蓄積時間T、中はゲート電圧Vc を蓄
積ゲート電圧Vc+ (<0)に、ソース電圧V、をド
レイン電圧νゎ と等しい電圧v、2(・v、2)とし
、読出し時間T2 中はゲート電JI Vc ヲ読出し
ケ)電圧v、2(νc+ < Vc2 <0) l:、
ソース電圧νSをグランド電圧Vs+(< VS2) 
とし、リセット時間T、中はゲート電圧V、のみをリセ
ットゲート電圧VG3(>0 ) としてソース・電圧
Vs はグランド電圧ν、Iのままとする。
リセット直後においては、第9図Aに示すように、ゲー
ト絶縁膜76とエピタキシャル層73との界面がら空乏
層91が基板方向に大きくのびる。この状態は、ゲート
電極77下に光が入射しない場合には読出し時間まで続
くが、光が入射すると空乏層91およびその周辺で電子
−正孔対が生成され、そのうち正孔92が第9図Bに示
すようにゲート絶縁膜76直下のエピタキシャル層73
の表面に蓄積され、その結果空乏層91の広がりが小さ
くなって、第9図Δに比べて縦方向での電子に対するポ
テンシャル障壁が低くなる。
以上の蓄積時間T1 が経過して、ゲート電圧V、がV
GIからVc2に上昇すると、第9図Cに示すように、
そのゲート電圧vG の上昇分だけ電子に対するポテン
シャル障壁が更に低くなり、その結果ソース−ドレイン
間に増幅された信号電流が流れる。この出力信号電流は
、蓄積時間T1 における入射積分光量に近似的に比例
することが実験により確かめられている。
この読出し時間T2 が経過して、ゲート電圧Vc が
Vc2カらVc3(> Vs+) l:更に上昇すると
、ゲート絶縁膜76直下のエピタキシャル層73の表面
に蓄積されていた正孔92は、第9図りに示すように、
一部はソース拡散層74およびソース電極75を経て、
また一部は基板72を経てはきだされる。その後、この
リセット時間 T3が終了してゲート電圧vG がVG
Iに、ソース電圧V−がVS2となることにより、次の
受光周期が開始される。
なお、ゲート絶縁膜76の直下に蓄積された正孔92の
隣接する画素への移動は、ドレイン電圧V口が印加され
たドレイン兼アイソレーション用拡散層78と、基板電
圧Vsun によってビルドイン電位またはそれに逆バ
イアス分が加算された電位となる基板72により、高い
正孔に対しての横方向の障壁を形成することによって防
止される。
かかるλ10ssIT71によれば、エピタキンヤル層
73の深部で発生した正孔は基板72に流れ、また飽和
露光量以上の光により発生した正孔も基板72からはき
出されるから、ブルーミンク、スミアに対して非常に強
い特長を有する。
本発明の固体撮像装置の他の例においては、第7図へ〜
Cに示したMO3SITをmxn個マトリックス状に配
列して、第5図Aと同様の回路構成により順次画素信号
を読出すものであるが、本実施例においてもMO5SI
Tを有する受光デバイスとその周辺回路デバイスとを同
一基体に形成する。
以下、これら受光デハ゛イスと周辺回路デバイスとを形
成するプロセスを第10図11Jを参照して説明する。
先ず、第10図Aに示すように、p形基板72の受光デ
バイス部分+01 の表面にホ) IJソグラフィによ
りレジスト膜102 を形成して、周辺回路デバイス部
分103 のウェルを形成すべき領域にヒ素、リン等の
ドナー不純物をデポジションして、ウェルと基板72と
を電気的に分離するためのn゛層104を形成する。こ
のドナー不純物のデポジション濃度は、最終工程が終了
した段階てI Xl016〜lXl0”cm−3となる
ように設定する。
次・に、ドナー不純物をデボジンヨンした領域の絶縁膜
および受光デバイス部分101 に形成したレジスト膜
102 を除去してから、第10図Bに示すように、n
−または真性エピタキシャル層73を成長させる。
その後、第10図Cに示すように、エピタキンヤル層7
3の表面に、熱酸化等により厚さ7000人程度O7ィ
ールド絶縁膜105を一様に形成した後、ホトリソグラ
フィにより受光デバイス部分101」二にレジスト膜1
06を形成してから、周辺回路デバイス部分103 の
ウェルを形成すべき領域の絶縁膜をエツチングして、こ
の領域にボロン等のウェル用アクセプク不純物を濃度I
 Xl013cm−3程度にデポジションする。次に、
ウェル形成用のレジスト膜106を除去すると共に、第
1O図りに示すように、ウェルドライブインを行って深
さ5μm程度のpウェル107 を形成し、その後ケー
ト絶縁膜を形成すべき領域上の絶縁膜を、それ以外の領
域上にホトリソグラフィによりレジスト膜108 を形
成してエツチングにより除去してから、第1O図Eに示
すように、厚さ200〜1000人のゲート絶縁膜76
を形成する。
次に、第10図Fに示すように、厚さ500〜3000
人のゲート電極となる電極膜109 を形成した後、こ
の電極膜109 上にホトリソグラフィにより、受光デ
バイスのMO3SITおよび周辺回路デバイスのNMO
3FETのそれぞれのゲート電極を形成するためのレジ
スト膜110を形成する。その後、第10図Gに示すよ
うに、エツチングにより電極膜109 を除去して、M
O3SITおよびNMO3FETのそれぞれのゲート電
極77を形成してから、これらゲート電極77をマスク
としてMO3SITのn゛ ソース拡散層74およびn
+ ドレイン兼アイソレーション用拡散層78と、NM
O,5PBTのnl ソース拡散層111 およびn′
″ ドレイン拡散層112 とを、それぞれイオン注入
法等でヒ素、リン等を濃度1〜l0XIO口Cm 3に
デボンンヨンして形成する。
その後、ゲート電極形成に用いたレジスト膜110 を
除去して、ゲート電極77の表面に絶縁膜79を被着し
た後、第10図11に示すように、ホトリソグラフィに
よりレジスト膜113 を形成して、受光デバイスのソ
ース電極およびドレイン兼アイソレーション用電極と、
周辺回路デバイスのNMO5FETのソース電極および
ドレイン電極とをそれぞれ形成するだめのコンタクト穴
114 を形成する。次に、このコンタクト穴形成に用
いたレジシト膜113 を除去してから、受光デバイス
のソース電極およびドレイン兼アイソレーション用電極
と、周辺回路デバイスのN M OS F E ’Fの
ソース電極およびドレイン電極とをそれぞれ形成するだ
めの電極膜を形成する。その後、第10図■に示すよう
に、ホトリソグラフィによりレジスト膜115を形成し
、エツチングにより余分な電極膜を除去して受光デバイ
スのソース電極75およびドレイン兼アイソレーション
用電極(図示せず)と、周辺回路デバイスのNMO3F
ETのソース電極+16 およびドレイン電極117 
とをそれぞれ形成してから、これら電極上のレジスト膜
115を除去して第1O図jに示すように、同一基板7
2上にMO3SITを有する受光デバイスと、NMO3
FETを有する周辺回路デバイスとを形成する。
このように、本実施例によれば、上述した実施例と同様
、5〜6枚という少ないマスクで、同一基体に受光デバ
イスと、周辺回路デバイスとを形成することができるか
ら、簡単かつ安価にできる。
なお、本発明は上述した例にのみ限定されるものではな
く、幾多の変形または変更が可能である。
例えば、第2図A−Cに示したMO3SITIIにおい
ては、半導体基体をn−または真性半導体をもって構成
したが、rr /n” 、真性半導体/n゛またはp−
/n′″の複層構造をもって構成することもできる。こ
の場合のプロセスは、第6図A−Hに示す工程にn゛基
板上にn−1真性半導体またはp−の半導体層を堆積す
るエビタキシャル工程が加わるのみで、マスク枚数は5
〜6枚と変わらず、少なくて済む。また、このように゛
ト導体を複層構造とした場合には、第2図A−Cに示し
たMO3SITIIに比べて寄生ドレイン抵抗を小さく
できると共に、正孔に対する画素間のアイソレーション
もより確実にできる等の効果がある他、エピタキンヤル
層の厚さでボテンシャルバリャ長を決定できる特長を利
用したプロセス、デバイス設計ができる利点もある。更
に、かかる変形例および第2図〜第6図に示す実施例に
おいて、画素間のアイソレーションはn゛拡散層に限ら
ず、絶縁溝を形成して分離することもできる。また、第
7図A−Cに示したMO3S]T71においては、基板
72をp形としたが、これは絶縁基板をもって構成する
こともできる。更にまた、本発明の固体撮像装置は、n
チャネルに限らすnチャネルをもって構成することもで
きる。この場合には、上述した実施例および変形例にお
いて、印加する電圧の極性を反対にすればよい。更に、
第5図へに示したソース・ゲート選択方式においては、
第5図Cに示した読出し時のゲート電圧Vφ、を蓄積時
のレベルと同レベルにすることもできるし、反選択トラ
ンジスタ45−1〜45−nが無くても光電荷を蓄積す
ることができるから、これらを除くこともてきる。また
、本発明の固体撮像装置においては、上述したソース・
ゲート選択方式に限らず、ドレイン・ゲート選択方式あ
るいはソース・ドレイン選択方式によりマスク走査して
ビデオ信号を取出すよう構成することもできる。
(発明の効果) 以上述べたところから明らかなように、本発明によれば
、各画素を構成するSITのゲート構造を、ゲート拡散
層を有しないMOS形としたから少ないマスク枚数でソ
ース・ゲート構造を微細化するに必要な自己整合プロセ
スを使用でき、しかも周辺回路デバイスとのプロセスの
融合性も高くできるから高密度の固体撮像装置を安価に
得ることができると共に、ゲート電極を薄くできるから
、これにより長波長から短波長に亘って高感度の固体撮
像装置を得ることができる。また、光蓄積電荷のリセッ
トもゲート拡散層を有するものと比べ容易かつ確実にて
きると共にゲート・ソース耐圧も高くでき、しかもデバ
イス特性のばらつきも小さくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のSITの構成を示す断面図、第2図A−
Cは本発明の固体撮像装置を構成するSITの一実施例
を示す図、 第3図および第4図A−Dは第2図A−Cに示すSIT
の動作を説明するための図、 第5図A−Cは本発明の固体撮像装置の全体の一例の回
路構成および動作を説明するための図、第6図A−Hは
第5図Δに示す固体撮像装置の製造プロセスを示す図、 第7図A−Cは本発明の固体撮像装置を構成するSTT
の他の実施例を示す図、 第8図および第9図A−Dは第7図A〜0に示すSIT
の動作を説明するための図、 第1O図A−Jは第7図A−Cに示すS11゛を有する
固体撮像装置の製造プロセスを示す図である。 1]、II If 〜Ii rr+r+・−MO5S 
lT12・基板 13・・ソース拡散層 14 ソース電極 15 ゲート絶縁膜16・・・ゲー
ト電極 17・ ドレイン拡散層18・・絶縁膜 19・ アイソレーション用拡散層 411〜41−m・・行ライン 42 垂直走査回路4
3−1〜43−n ・・列ライン 44−1〜44−n・・列選択トランジスタ45−1〜
45−n・・・反選択トランジスタ46・・・ビデオラ
イン 47・・・グランドライン4B・・・水平走査回
路 49・・・負荷抵抗51・・・フィールド絶縁膜 
52・・・受光デバイス部分53、56.58.61.
63・・レジスト膜54 ・周辺回路デバイス部分 55・・・pウェル 57・・・電極膜59・ ソース
拡散層 60・・・ドレイン拡散層62・・コンタクト
穴 64・・ソース電極65・・・ドレイン拡散層 ?
+・ MO3SIT72 ・基板 73・・・エピタキ
シャル層74・ ソース拡散層 75・ ソース電極7
6・・ゲート絶縁膜 77・・ゲート電極78・・・ド
レイン兼アイソレーンヨン用拡散層79・・・絶縁膜 
+01 ・受光デバイス部分102、106.108.
110.113.115 ・・レジスト膜103・・・
周辺回路デバイス部分 104 ・・n゛層 105・ フィールド絶縁膜10
7 ・・pウェル 109・電極膜111 ・・・ソー
ス拡散層 112 ・ドレイン拡散層114 ・・・コ
ンタクト穴 +16 ・ ソース電極117 ・・・ド
レイン電極。 第4図 第5図 8 第5図 B 4□−」しニー良uJ L 第6図 Q Q 第10図 第10図 手続補正書 昭和59年 5月288 1、事件の表示 昭和5()年特山 願第85904号 2、発明の名称 固体撮像装置 3、補正をする者 事件さの関部 特許出願人 (037)オリンパス光学工業株式会社外1名 5゜ 、il’ ilする。 1、明細書第8頁第3行の「電解効」を「電界効」に訂
正する。 2同第5頁第8行の「・ドレン領域」を「・ドレイン領
域」に訂正する。 8、同第12頁第4行の「画素信号をを読」を[llI
i章信号を読」に訂正し、 同頁第15行の[ビデオライン46およびグランドライ
ン47」を「グランドライン47およびビデオライン4
6」に訂正する。 鴫、同第18頁第15行の「設定る。」を「設定する。 」に訂正し、 同頁第11行の「低レベルは選択」を「低レベルは列選
択」に訂正する。 5、同第14頁第20行の「得られるQ」を「得られる
。」に訂正する。 6同第16頁第1行)r I X 10110l8’ 
JをrlXlo cm Jに訂正する。 7、同第17頁第5行の「1〜10×10 cm 」を
[1〜10×1015cm−8」に訂正する。 8、同第18頁第2行の「シン用」を「ジョン用」に訂
正する。 9゜同第19頁第16行の「外径2」を「外径φ、」に
訂正する。 10同第20頁第11行の[MO3IT71 Jをr 
MO3SIT71 Jに訂正する。 11間第24頁第17行(7) [I X 10 ”c
m−’ J ヲfi−I X 1018C頂−2」に訂
正する。 12、同第26頁第1行のrl へl0XIO”cm−
’Jを” 〜10”016cm−” J k−NT正t
 ル。 代理人弁理士 杉 村 暁 秀 外1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 画素を、半導体基体表面に垂直な方向に電位障壁
    を有し、かつ前記半導体基体表面に形成したMOSゲー
    ト構造を有する静電誘導トランジスタをもって構成した
    ことを特徴とする固体撮像装置。 2、 前記半導体基体をローまたは真性半導体基板をも
    って構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の固体撮像装置。 3、 前記半導体基体を、口゛基板の表面にn−1真性
    半導体またはp=のエピタキシャル層を堆積した複層構
    造をもって構成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の固体撮像装置。 4、 前記半導体基体を、p基板の表面にローまたは真
    性半導体のエピタキシャル層を堆積した複層構造をもっ
    て構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の固体撮像装置。 5、 前記半導体基体の一部を、半導体基体表面に垂直
    な方向にpウェル/n/pの複層構造をもって構成する
    と共に、この部分に周辺回路デバイスのNMO3FET
    を形成したことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載
    の固体撮像装置。
JP59085904A 1984-04-27 1984-04-27 固体撮像装置 Granted JPS60229368A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085904A JPS60229368A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 固体撮像装置
US06/709,804 US4677453A (en) 1984-04-27 1985-03-08 Solid state image sensor
DE19853515013 DE3515013A1 (de) 1984-04-27 1985-04-25 Festkoerper-bildsensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085904A JPS60229368A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60229368A true JPS60229368A (ja) 1985-11-14
JPH0582746B2 JPH0582746B2 (ja) 1993-11-22

Family

ID=13871830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59085904A Granted JPS60229368A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4677453A (ja)
JP (1) JPS60229368A (ja)
DE (1) DE3515013A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0467187A2 (en) * 1990-07-19 1992-01-22 L.P. TapeWorks Magnetic tape drive with integral multiple-cassette removable magazine

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312161A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 Olympus Optical Co Ltd 半導体撮像装置
JPS6442992A (en) * 1987-08-08 1989-02-15 Olympus Optical Co Solid-state image pickup device
KR910006705B1 (ko) * 1988-11-17 1991-08-31 삼성전자 주식회사 발광다이오드 어레이 및 그 제조방법
SG63628A1 (en) * 1990-03-02 1999-03-30 Sony Corp Solid state image sensor
KR100223826B1 (ko) * 1997-06-04 1999-10-15 구본준 씨씨디(ccd) 영상소자의 제조방법
JP3403062B2 (ja) * 1998-03-31 2003-05-06 株式会社東芝 固体撮像装置
US6091093A (en) 1999-06-01 2000-07-18 Intel Corporation Photodiode having transparent insulating film around gate islands above p-n junction
US6580106B2 (en) * 2001-01-12 2003-06-17 Isetex. Inc CMOS image sensor with complete pixel reset without kTC noise generation
US6965102B1 (en) * 2002-04-05 2005-11-15 Foveon, Inc. Large dynamic range, low-leakage vertical color pixel sensor
DE102013110695A1 (de) 2012-10-02 2014-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Bildsensor, Verfahren zum Betreiben desselben und Bildverarbeitungssystem mit demselben
JP7149616B2 (ja) 2017-03-19 2022-10-07 コヴィルタ オサケイティエ 変調画像取り込みのためのシステム及び方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206063A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4427990A (en) * 1978-07-14 1984-01-24 Zaidan Hojin Handotai Kenkyu Shinkokai Semiconductor photo-electric converter with insulated gate over p-n charge storage region
JPS55124259A (en) * 1979-03-19 1980-09-25 Semiconductor Res Found Semiconductor device
US4364167A (en) * 1979-11-28 1982-12-21 General Motors Corporation Programming an IGFET read-only-memory
JPS5688363A (en) * 1979-12-20 1981-07-17 Nec Corp Field effect transistor
JPS5754361A (en) * 1980-09-19 1982-03-31 Nec Corp Cmos logic circuit device
JPS58105672A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体撮像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206063A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0467187A2 (en) * 1990-07-19 1992-01-22 L.P. TapeWorks Magnetic tape drive with integral multiple-cassette removable magazine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582746B2 (ja) 1993-11-22
DE3515013A1 (de) 1985-11-07
DE3515013C2 (ja) 1989-07-27
US4677453A (en) 1987-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7517714B2 (en) Image sensors for reducing dark current and methods of fabricating the same
US5060042A (en) Photoelectric conversion apparatus with reresh voltage
JPH0666446B2 (ja) 固体撮像素子
JPH0444465B2 (ja)
JPH09246514A (ja) 増幅型固体撮像装置
JPS60229368A (ja) 固体撮像装置
JP4654623B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH08250697A (ja) 増幅型光電変換素子及びそれを用いた増幅型固体撮像装置
JP2504504B2 (ja) 光電変換装置
US20020008217A1 (en) Solid imaging device and method for manufacturing the same
JPH077147A (ja) 電荷結合素子型イメージセンサ
JPH0543191B2 (ja)
JP3536832B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH01502634A (ja) イメージセンサ用出力回路
JP2964571B2 (ja) 固体撮像素子
JP2919697B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH06244397A (ja) 固体撮像素子
JP2513981B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH05206438A (ja) 固体撮像装置
JPS6393149A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH06217201A (ja) 固体撮像装置
JP2898005B2 (ja) 固体撮像素子
JPH069239B2 (ja) 固体撮像装置
JPS59108343A (ja) 固体撮像装置
JPS628670A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term