JPH09246514A - 増幅型固体撮像装置 - Google Patents

増幅型固体撮像装置

Info

Publication number
JPH09246514A
JPH09246514A JP8055234A JP5523496A JPH09246514A JP H09246514 A JPH09246514 A JP H09246514A JP 8055234 A JP8055234 A JP 8055234A JP 5523496 A JP5523496 A JP 5523496A JP H09246514 A JPH09246514 A JP H09246514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
image sensor
type
gate
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8055234A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Watanabe
恭志 渡辺
Hiroaki Kudo
裕章 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8055234A priority Critical patent/JPH09246514A/ja
Priority to KR1019970002381A priority patent/KR100262286B1/ko
Priority to US08/813,709 priority patent/US6023293A/en
Publication of JPH09246514A publication Critical patent/JPH09246514A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イメージセンサ部と複数の駆動回路部の電位
が独立に設定でき、駆動条件の最適化が図れる増幅型固
体撮像装置を実現する。 【解決手段】 イメージセンサ部Aと駆動回路部Bは、
共通のn-型の半導体基板100上に中間にウェル分離部C
を挟んで形成されている。両者はそれぞれ独立したp-
型の半導体ウェル層21、p-型の半導体ウェル層120内
に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MOS(金属−酸
化膜−半導体)型又は接合ゲート型FET(電界効果ト
ランジスタ)を用いた増幅型固体撮像装置に関し、特に
優れた性能と低い駆動電圧を達成できる構造を有する増
幅型固体撮像装置に関する。
【0002】
【発明の背景】固体撮像装置としては現在主流である電
荷結合素子(CCD)にかわり、各画素で発生した信号
電荷そのものを読み出さず、画素内で信号を増幅した
後、走査回路により読み出す、増幅型固体撮像装置が提
案されている。これによリ読み出しによる信号量の制限
はなくなり、ダイナミックレンジはCCDより有利とな
る。また駆動は信号読み出し画素を含む水平・垂直ライ
ンのみの駆動で良くその電圧も低いため、消費電力はC
CDより少ない。
【0003】ところで、画素内での増幅にはトランジス
タを用いるのが一般的で、トランジスタの種類によりS
IT型、バイポーラ型、FET型(MOS型および接合
型がある)等に分けられる。読み出しの走査回路は通常
MOS−FET型が構造が簡単で、作製が容易であるた
め、MOS−FET型が好ましく、両者をモノリシック
に形成できるので、FET型画素の方が装置全体の構成
上有利である。FET型の内、画素内に単一のFETの
み含むものが画素密度を高める上で有利となる。このタ
イプには、CMD(Charge Modulatio
n Device)型、FGA(Floating G
ate Array)型、BCMD(Bulk Cha
rge Modulated Device)型等が報
告されている。
【0004】図12にCMD型の画素を示す。CMD型
の画素を有する増幅型固体撮像装置は、図12に示す画
素が複数個用いられ、複数個の画素がマトリクス状に配
列された構成になっている。図12(a)は前記画素の
平面図であり、(b)は(a)のG−G線よる断面図で
ある。図13は図11(b)に於けるラインH−Hに沿
う深さ方向のポテンシャル分布図を示す。これら図12
及び図13で示される増幅型固体撮像装置は、−中村
他、『ゲート蓄積型MOSフォトトランジスタ・イメー
ジセンサ』、1986年テレビジョン学会全国大会、
p.57に示されている。
【0005】以下にその構成を概説する。図12(b)
に示すように、p型基板1上にはn型ウェル2が埋め込
みチャネルとして形成されている。n型ウェル2上には
絶縁膜6を介してゲート電極3が形成されている。ま
た、n型ウェル2により相互に分離された高濃度n層か
らなるソース(ソース領域)4及びドレイン(ドレイン
領域)5が、n型ウェル2内に形成されている。図12
(a)に示すように、各画素毎に形成されたゲート電極
3には水平方向に共通に、ゲート端子7に接続され、各
ソース4は垂直方向に共通にソース端子8に接続されて
いる。
【0006】次に、図13を参照しつつ、CMD型画素
の動作を説明する。まず、信号蓄積時には、ゲート電圧
が電圧VLとされ、光電変換により発生した信号電荷
(正孔)は半導体/絶縁膜界面に蓄積される。次いで、
信号読み出し時に、ゲート電圧を前記電圧VLよりも高
電位の電圧VMとする。このとき、信号電荷の量に応じ
てドレイン5とソース4との間の電流が変化するので、
この変化した電流値を信号出力として読み出す。このと
き、同一ソース端子8上の他の画素はゲート電圧がVL
レベルのため検出されない。即ち、選択された画素のみ
が読み出される。信号電荷をクリアし次の信号蓄積に備
えるリセット動作は、ゲート電圧をVHとし、深さ方向
に単調減少するポテンシャル勾配を付けることにより、
n形ウェル2/絶縁膜6の界面に蓄積した信号電荷(正
孔)をその真下の基板1ヘ、図12(b)に破線で示す
経路により排出する。
【0007】CMD型構造の問題点としては、信号電荷
蓄積密度を高めるため、n形ウェルである埋め込みチャ
ネル層の不純物濃度を高めると、前記リセット動作時の
ゲート電圧を非常に高くしなければならない点である。
例えば以下の条件1を考える。
【0008】(条件1) 基板濃度 :1.0×1015cm-3 n層濃度 :3.0×1015cm-3 n層厚 :1.5μm ゲート絶縁膜厚:80nm ここで、n型ウェル2の表面からp型基板1側ヘポテン
シャルが単調滅少する限界条件は、前記条件の場合、下
式(1)式のようになる。
【0009】
【数1】
【0010】従って、リセット動作に必要なゲート電圧
Gは、フラットバンド電圧VFB=−0.85Vの場
合、VG=20.0となり、非実用的な大きな値とな
る。
【0011】CMD型の他の問題点として、暗時におい
てn型ウェル2/絶縁膜6の界面が空乏化するため、暗
電流が多くなることが挙げられる。
【0012】FET型の増幅型固体撮像装置で暗電流を
低減できる方式のものとしてFGA型がある。図14は
FGA型の画素部を示す。同図(a)は画素部の断面図
を、同図(b)は(a)のラインK−Kに沿う深さ方向
ポテンシャル分布を示す。これらの従来技術は、−J.
Hynecek,”A New Device Arc
hitecture Suitable for Hi
gh−Resolution and High−Pe
rformance Image Sensor”,I
EEE Trans.Elec.Dev.,p.64
6,(1988).に記載されている。
【0013】このFGA型のCMD型との相違は、図1
4(a)に示すように、ゲート電極3下のn型ウェル2
上に、比較的高濃度のp層9を設けたことである。信号
蓄積時及び読み出し時にはゲート電圧はVLとし、信号
電荷(正孔)がp層9に蓄積することによるnウェル層
2のチャネルポテンシャルの変化を、トランジスタの閾
値の変化として読み出す。同一信号線上の他の画素は、
そのゲート電圧が読み出し時のみVLレベルのため検出
されない。リセット動作はCMD型と同様で、ゲート電
圧をVHとして深さ方向に単調減少するポテンシャル勾
配を付けることにより、p層9に蓄積した信号電荷をそ
の真下の半導体基板1へ排出する。p層9はこのリセッ
ト動作時においても空乏化しないから、暗電流は抑えら
れる。
【0014】しかしながら、p層9がリセット動作時に
も空乏化しないことは、信号電荷の完全転送がされない
ことを意味し、残像の発生とリセットノイズの増大とい
う欠点をもたらす。
【0015】FGA型の改善としてBCMD型が提案さ
れている。−J.Hynecek,“BCMD−An
Improved Photosite Struct
ure for High Density Imag
e Sensor”,IEEE Trans.Ele
c.Dev.,p−1011,(1991).図15は
BCMD型の画素を示したものであり、同図(a)は画
素の断面図であり、同図(b)は(a)のラインL−L
に沿う深さ方向ポテンシャル分布を示している。同図
(a)に示すように、BCMD型は、n型半導体基板1
0上にp層11、n層12、及びp層13を積層し、p
層11、n層12、及びp層13に亘るソース及びドレ
イン用の高濃度p層14を形成した構造になっている。
【0016】FGA型と比べると、以下の相違点を有す
る。
【0017】(1)信号電荷を電子とし、n層12であ
る埋め込みチャネルに電子を蓄積させている。
【0018】(2)信号電荷による表面p層13のポテ
ンシャル変化をP−MOSの閾値変化として検出させて
いる。
【0019】(3)半導体基板10をn型とし、リセッ
ト動作時にはゲート電圧を低く(VL)して信号電荷を
基板10へ排出させている。
【0020】BCMD型によれば、信号電荷の完全転送
が達成される。しかしながら、本構造ではp−n−p−
nの多層構造のため、駆動条件の最適化を図るのが困難
であり、また作製も複雑になるという欠点を有する。
【0021】本願出願人は上述の各増幅型固体撮像装置
の問題点を解決するため、新規な構造の画素について以
下の4種類のものを提案し、特願平6−30953号、
特願平7−51641号、特願平8−19199号及び
特願平8−19200号でそれぞれ別途出願している。
【0022】図16は特願平6−30953号に開示し
たTGMIS型(Twin Gate MOS Ima
ge Sensor)と呼ばれる構造の画素を示してい
る。p型の半導体基板21上には、絶縁膜27を介して
第1のゲート(ホトゲート)電極22及び第2のゲート
(リセットゲート)電極23が形成されている。ホトゲ
ート電極22の下方の半導体基板21の表面側には、n
型の半導体層24が形成され、半導体層24には一組の
+拡散層が形成されている。一方のn+拡散層は、第1
ゲート電極22をゲートとするMOS型FETのソース
(ソース領域)25を構成し、他方のn+拡散層はドレ
イン(ドレイン領域)を構成する。
【0023】上記構成において、第1ゲート電極22を
貫いて入射した光hνは、光電変換されて電子・正孔対
を発生するが、電子はドレイン26へ流出する。一方、
正孔はn型の半導体層24の深さ方向中程に形成される
ポテンシャルバリア及びリセット電極23下のポテンシ
ャルバリアにより閉じ込められ、半導体層24の半導体
/絶縁膜界面に蓄積し信号電荷となる。
【0024】この信号電荷量に応じて半導体層24のポ
テンシャルが変化する量を、ソース25における電位変
化として読み出し、出力信号とする。信号電荷の排出
は、第2ゲート電極23下のポテンシャルバリアを引き
下げてやれば、図16の点線で示す経路によりp型の半
導体基板21へ流れることにより、容易に達成される。
図16に示した構造では、信号電荷を表層部に蓄積する
ため十分大きな信号電荷量が扱えると共に、リセット電
圧が低い電圧で可能となる。
【0025】なお、図中32は第1のゲート領域を示
し、n型の半導体層24の内第1ゲート電極22の下方
に相当する領域が該当する。また、33は第2ゲート電
極23下のリセット領域を示している。
【0026】図17は図16に示す画素がマトリクス状
に配設されたイメージセンサ部Aを示す。第1ゲート電
極22は水平方向に共通に、VA(i),VA(i+
1),…で標記されるクロックライン30に接続され、
第1垂直走査回路40に接続される。第2ゲート電極2
3も水平方向に共通に、VB(i),VB(i+1),…
で標記されるクロックライン31に接続され、第2垂直
走査回路41に接続される。
【0027】ソース25は各画素毎に、n型の半導体層
24の第1のゲート領域32の中程に形成され、垂直方
向に共通に、VS(j),VS(j+1),…と標記した
信号ライン28に接続される。ドレイン26は、各画素
周辺にハッチングで示すように形成され、周辺部からド
レイン端子29を介して電圧VDが与えられる。
【0028】図18は上述のTGMIS型を改良した構
造の画素で、特願平8−19199号に開示したもので
ある。p型半導体基板1001上に、n型半導体ウェル層10
04を形成し、第1のゲート領域1009の一部となる第1の
ゲート電極1003を上記n型半導体ウェル層1004上に形成
し、第2のゲート領域1010の一部となる第2のゲート電
極1002を上記n型半導体ウェル層1004に隣接して、上記
p型半導体基板1001上に形成する。更に、第2のゲート
領域に、上記第2のゲート電極1002によるポテンシャル
バリアが形成される領域をn型半導体ウェル層1004との
間に確保し、p型低抵抗表面チャネル層1008を上記第2
のゲート電極1002を形成する前に形成しておく。次に、
第1のゲート電極1003をゲートとするMOS型トランジ
スタのソース1005及びドレイン1006用のn+拡散層を形
成する。
【0029】上記構成において、第1のゲート電極1003
を貫いて入射した光hνは、上記n型半導体ウェル層10
04の光電変換領域において、光電変換により電子・正孔
対を発生するが、電子はドレイン領域へ流出する。一
方、正孔はn型半導体ウェル層1004の中程に形成される
ポテンシャルバリア及び第2のゲート電極1002下のポテ
ンシャルバリアにより閉じ込められ、第1のゲート領域
の半導体/絶縁膜界面に蓄積し信号電荷となる。この信
号電荷量に応じてn型半導体ウェル層1004のポテンシャ
ルが変化する量を、ソース1005の電位変化として読み出
し、出力信号とする。
【0030】信号電荷の排出は、第2のゲート領域1002
下のポテンシャルバリアを引き下げてやれば、図18に
示す経路により上記低抵抗表面リセットドレイン(p型
低抵抗表面チャネル層1008)へ流れることにより容易に
達成される。ここで、第2のゲート領域の半導体表面と
p型半導体基板1001との中程に形成されるポテンシャル
の尾根1007の影響を受けることなく完全に蓄積電荷を排
出するリセット動作を完遂できる。なお、ポテンシャル
の尾根1007については、この先行出願で明らかにされて
いるので、ここでは省略する。
【0031】図19は図18に示す画素を用いて2次元
イメージセンサを構成する場合の例を示したものであ
る。ここで、第1のゲート電極1003は水平方向に共通
に、VA(i),VA(i+1),…で標記されるクロッ
クラインに接続される。第2のゲート電極1002も水平方
向に共通に、VB(i),VB(i+1),…で標記され
るクロックラインに接続される。なお、第2のゲート電
極1002は第1のゲート電極1003の下側に形成される。ソ
ース1005は各画素で第1のゲート電極下部のn型半導体
ウェル層の中央付近に形成され、垂直方向に共通に、V
S(j),VS(j+1)で標記される信号ラインに接続
される。ドレイン1006は各画素の周辺部よりドレイン端
子1019を介して電圧VDが与えられる。また、リセット
ドレイン1008は第2のゲート電極1002の下部に形成さ
れ、水平方向に共通に接続されてリセット電圧VRDが与
えられる。
【0032】図20は上述のTGMIS型のものを別の
観点から改良した構造の画素であり、特願平8−192
00号で開示したものである。
【0033】p型半導体基板1011上に、n型半導体ウェ
ル層1014を形成し、第1のゲート領域1076の一部となる
第1のゲート電極1013を上記n型半導体ウェル層1014上
に形成し、第2のゲート領域1017の一部となる第2のゲ
ート電極1012を上記n型半導体ウェル層1014に隣接し
て、上記p型半導体基板1011上に形成する。次に、第1
のゲート電極1003をゲートとするMOS型トランジスタ
のソース1015及びドレイン1016用のn+拡散層を形成す
る。
【0034】ところで、図16に示すTGMIS型の増
幅型固体撮像装置では、第2のゲート電極幅が高画素小
型化するに伴って、蓄積電荷が排出される経路にソー
ス、ドレインに印加されている電位によって3次元的に
ポテンシャルの尾根が形成され、完全に蓄積電荷を半導
体基板に排出できないという問題が生じていた。
【0035】この改良型では、このポテンシャルの尾根
が形成されるのを緩和するように、第2のゲート領域10
17に隣接して、トレンチ構造1018を形成することで、ソ
ース1015、ドレイン1016に印加される電位を空間的に緩
和することが可能になり、蓄積電荷を半導体基板1011へ
排出するチャネルを確保することが可能となった。
【0036】ここで、第2のゲート領域1017に隣接する
全領域にトレンチ構造1018を形成する必要はなく、第2
のゲート領域1017の一部に蓄積電荷を完全に排出できる
チャネルを確保することができれば、蓄積電荷を完全に
排出できるので、トレンチ構造1018も一部に形成すれば
済む。
【0037】図21は図20に示す画素がマトリクス状
に配設されたイメージセンサ部を示す。第1のゲート電
極1012は水平方向に共通に、VA(i),VA(i+
1),…で標記されるクロックラインに接続され、第1
垂直走査回路40に接続される。第2のゲート電極1013
も水平方向に共通に、VB(i),VB(i+1),…で
標記されるクロックラインに接続され、第2垂直走査回
路41に接続される。
【0038】ソース領域1015は各画素毎に、n型半導体
ウェル層1014の第1のゲート領域の中程に形成され、垂
直方向に共通に、VS(j),VS(j+1),…と標記
した信号ラインに接続される。ドレイン領域1016は、各
画素周辺に形成され、周辺部からドレイン端子1019を介
して電圧VDが与えられる。
【0039】図22は特願平7−51641号で先に提
案したBDMIS型(Bulk Drain MOS
Image Sensor)と呼ばれる構造の画素を示
している。p型半導体基板1021の主面1051に接してp型
半導体基板1021内にn型のウェル1022が形成されてお
り、更にウェル1022内に主面1051に接してp+型のソー
ス1023が形成されている。ウェル1022のソース1023を除
いた領域上に絶縁膜を介して第1のゲート電極1024が形
成されている。また、ウェル1022に隣接した基板1021上
には絶縁膜を介して第2のゲート電極1025が形成されて
いる。絶縁膜が設けられたウェル1022の表面近傍部105
3、絶縁膜及び第1のゲート電極1024は第1のゲート領
域1055を構成する。
【0040】また、絶縁膜が設けられた基板1021の表面
近傍部1054、絶縁膜及び第2のゲート電極1025は第2の
ゲート領域1056を構成する。
【0041】第1のゲート電極1024に適当な電圧を印加
すると、第1のゲート領域1055の表面近傍部1053に小数
キャリアである正孔のためのpチャネルが形成される。
また、第2のゲート電極1025に適当な電圧を印加する
と、第2のゲート領域1056の表面近傍部1054を含む第2
のゲート電極1025の下方の基板1021全体がpチャネルを
形成する。従って、電圧VDが印加された基板1021と電
圧VSが印加された半導体領域1023との間に正孔による
電流を流すためのチャネルが形成され、図22の実線で
示されるように電流が流れる。
【0042】第1のゲート電極1024を貫いて光hνが入
射すると、第1のゲート電極1024の下方に位置するウェ
ル1022及び半導体基板1021において、光電変換により電
子・正孔対が発生する。発生した正孔はソース1023へ流
出し、一方、電子はウェル1022の中程に形成されるポテ
ンシャル井戸に蓄積して信号電荷となる。この信号電荷
となる電子はウェル1022において多数キャリアである。
蓄積した信号電荷はその電荷量に応じてウェル1022のポ
テンシャルを変化させ、更に第1のゲート領域1055の表
面近傍部1053の表面ポテンシャルを変化させる。
【0043】従って、基板1021とソース1023とを流れる
電流は蓄積した信号電荷量に応じて変化する。基板1021
とソース1023との間に一定電流が流れるようにしておけ
ば、蓄積した信号電荷量に応じて基板1021とソース1023
との間の電位が変化し、また、基板1021とソース1023と
の間を一定の電位に保っておけば、蓄積した信号電荷量
に応じて基板1021とソース1023との間に流れる電流が変
化する。このようにして、基板1021とソース1023との間
で、第1のゲート領域1055及び第2のゲート領域1056の
表面近傍部1053及び1054をチャネルとする第1のトラン
ジスタが形成され、蓄積した信号電荷量に応じてトラン
ジスタの電気的特性が変化することになる。
【0044】更に、第2のゲート領域1056の表面近傍部
1054に第1のゲート領域1055が設けられていない側で隣
接し、主面1051に接するように、基板1021内にリセット
ドレイン領域1026が設けられている。第2のゲート電極
1025に適当な電圧を印加し、第2のゲート領域1056の表
面近傍部1054のポテンシャルバリアを引き下げてやれ
ば、ウェル1022に蓄積された信号電荷は、図22に点線
で示す経路に沿ってリセットドレイン領域1026へ流れ
る。このようにして、ウェル1022とリセットドレイン領
域1026との間で、第2のゲート領域1056の表面近傍部10
54をチャネルとする第2のトランジスタが形成され、信
号電荷の排出が達成される。
【0045】図23は図22に示す画素がマトリクス状
に配設されたイメージセンサ部を示す。第1のゲート電
極1024は水平方向に共通に、VA(i),VA(i+
1),…で標記されるクロックラインに接続され、第1
垂直走査回路40に接続される。第2のゲート電極1025
も水平方向に共通に、VB(i),VB(i+1),…で
標記されるクロックラインに接続され、第2垂直走査回
路41に接続される。
【0046】ソース1023は各画素毎に、n型の半導体層
1022の第1のゲート領域1055の中程に形成され、垂直方
向に共通に、VS(j),VS(j+1),…と標記した
信号ライン1034に接続される。なお、ドレインは基板10
21であるため、図23には表れていない。
【0047】図24は図16で説明したTGMIS型の
画素により構成されたイメージセンサ部Aと駆動回路B
をp型の半導体基板120′上に形成した増幅型固体撮像
装置の断面(図17のPQRに沿った断面に相当)を示
している。
【0048】イメージセンサ部Aのうち図16と対応す
る部分には、図16と同一の符号を付してあり、具体的
な説明については省略する。一方、周辺回路B′はCM
OSインバータにより構成された第2垂直回路を示して
いる。
【0049】基板120′表面に形成されたp+領域101に
より基板電位VSUBが印加される。また、基板120′表面
には基板120′と同一導電型のウェル130と、反対導電型
のウェル140が形成され、これらのウェル130、140内に
前記CMOSインバータが形成されている。ウェル130
にはp+領域131を介して電位VLが印加される。一方、
ウェル140にはn+領域141を介して電位VHが印加され
る。
【0050】
【発明が解決しようとする課題】このTGMIS型増幅
型固体撮像装置を駆動する場合、第1のゲート電極(ホ
トゲート電極)用垂直走査回路により生成されるパルス
は振幅は、VL−VHとなり、第2のゲート電極(リセッ
トゲート電極)用垂直走査回路により生成されるパルス
は振幅はVM−VH(但し、VL≦VM≦VH)。
【0051】このため、同一ウェル(同一基板
(PSUB))上にイメージセンサ部A及び周辺回路部
B′を形成する場合、要求される電位差に応じてイメー
ジセンサ部Aと周辺回路部B′との距離を大きく離す必
要があり、集積度の向上が図れず、また駆動電圧の自由
度も大きく制限される。
【0052】また、同一ウェル上に異なった電圧を設定
すると、離隔距離を大きくしたとしても設定電位差に伴
う無効電流が発生し、また寄生のバイポーラトランジス
タが動作し、或いは寄生のサイリスタが動作するため、
誤動作を生じるという問題点もある。
【0053】このような、問題点はTGMIS型増幅型
固体撮像装置に限らず、上記のTGMIS改良型、BD
MIS型増幅型固体撮像装置についても同様に発生す
る。即ち、いずれも上記のTGMIS型増幅型固体撮像
装置同様にイメージセンサ部と周辺回路部とを同一半導
体層中に形成しているからである。
【0054】本発明はこのような現状に鑑みてなされた
ものであり、上記の各増幅型固体撮像装置が有する問題
点を解消できる増幅型固体撮像装置を提供することを目
的とする。
【0055】
【課題を解決するための手段】本発明の増幅型固体撮像
装置は、半導体基体の表面に形成されたトランジスタで
あって、入射する光によって発生した電荷を該トランジ
スタ内の該半導体基体表面に蓄積し、該蓄積された信号
電荷に応じた電気信号の変化を出力するトランジスタ
と、該トランジスタに隣接して設けられた第1のゲート
領域であって、該半導体基体の一部と、該半導体基体の
一部上に形成された第1の絶縁膜と、該第1の絶縁膜上
に設けられた第1のゲート電極とを有し、該第1のゲー
ト電極に印加された電圧に基づいて、該蓄積された信号
電荷を該半導体基体の表面から内部へ移動させる第1の
ゲート領域とを有する増幅型光電変換素子からなるイメ
ージセンサ部と、該イメージセンサ部を駆動する駆動回
路とが第1導電型の半導体基板上に形成された増幅型固
体撮像装置において、該イメージセンサ部と該駆動回路
部とが、該第1導電型の半導体基板内に互いに分離して
形成された第2導電型の半導体層中に個別に形成されて
おり、そのことにより上記目的が達成される。
【0056】また、本発明の増幅型固体撮像装置は、光
電変換により発生した信号電荷を蓄積する半導体基体表
面近傍部と、該半導体基体表面上に形成された第1のゲ
ート電極とからなる第1のゲート領域と、該半導体基体
表面に該半導体基体濃度に比べて高濃度な不純物層によ
って形成されたソース及びドレインとを有するトランジ
スタと、一部分が該第1のゲート領域に隣接する該半導
体基体表面近傍部と、該半導体基体表面上に絶縁膜を介
して形成され、一部分が該第1のゲート電極に隣接する
第2のゲート電極とからなる第2のゲート領域と、該半
導体基体表面であって、該第1のゲート電極と該第2の
ゲート電極との隣接部から該半導体基体表面方向に沿っ
て所定の距離を有する部分に、該半導体基体濃度よりも
高濃度な不純物層を形成してなる電荷排出用ドレインと
を有する電荷排出部とを備え、該蓄積信号電荷を該電荷
排出部の該電荷排出用ドレインに排出するように成した
増幅型光電変換素子からなるイメージセンサ部と、該イ
メージセンサ部を駆動する駆動回路部とが第1導電型の
半導体基板上に形成された増幅型固体撮像装置におい
て、該イメージセンサ部と該駆動回路部とが、該第1導
電型の半導体基板内に互いに分離して形成された第2導
電型の半導体層中に個別に形成されており、そのことに
より上記目的が達成される。
【0057】また、本発明の増幅型固体撮像装置は、光
電変換により発生した信号電荷を蓄積する半導体基体表
面近傍部と、該半導体基体表面上に形成された第1のゲ
ート電極とからなる第1のゲート領域と、該半導体基体
表面に該半導体基体濃度に比べて高濃度な不純物層によ
って形成されたソース及びドレインとを有するトランジ
スタと、一部分が該第1のゲート領域に隣接する該半導
体基体表面近傍部と、該半導体基体表面上に絶縁膜を介
して形成され、一部分が該第1のゲート電極に隣接する
第2のゲート電極とからなる第2のゲート領域を備え、
該第1のゲート領域に蓄積された信号電荷を該第2のゲ
ート領域を介して該半導体基体に排出する電荷排出部と
を有する増幅型光電変換素子を一次元又は二次元に配列
したイメージセンサ部であって、任意の光電変換素子の
該電荷排出部と、該任意の光電変換素子に隣接する光電
変換素子のトランジスタ部との間に電界阻止部を設けた
イメージセンサ部と、該イメージセンサ部を駆動する駆
動回路部とが第1導電型の半導体基板上に形成された増
幅型固体撮像装置において、該イメージセンサ部と該駆
動回路部とが、該第1導電型の半導体基板内に互いに分
離して形成された第2導電型の半導体層中に個別に形成
されており、そのことにより上記目的が達成される。
【0058】また、本発明の増幅型固体撮像装置は、半
導体基体の一表面に設けられた半導体領域と、光電変換
により発生した信号電荷を蓄積する該半導体基体の表面
近傍部と、該表面近傍部上に形成された第1のゲート電
極とからなる第1のゲート領域と、該半導体基体の一表
面側にあって該第1のゲート領域に隣接する該半導体基
体の表面近傍部と、該表面近傍部上に絶縁膜を介して形
成された第2のゲート領域とを有し、該半導体領域と該
半導体基体との間で該第1のゲート領域の表面近傍部を
チャネルとするトランジスタを形成するように構成し、
該信号電荷によって生じる該トランジスタの特性変化を
出力信号とする増幅型光電変換素子からなるイメージセ
ンサ部と、該イメージセンサ部を駆動する駆動回路部と
が第1導電型の半導体基板上に形成された増幅型固体撮
像装置において、該イメージセンサ部と該駆動回路部と
が、該第1導電型の半導体基板内に互いに分離して形成
された第2導電型の半導体層中に個別に形成されてお
り、そのことにより上記目的が達成される。
【0059】好ましくは、前記第2導電型の半導体層と
前記第1導電型の半導体基板との接合面近傍に、該半導
体層よりも高濃度の第2導電型の第2の半導体層を形成
する。
【0060】以下に作用を説明する。
【0061】上記構成によれば、イメージセンサ部と、
これを駆動したり、或いは信号処理をする駆動回路部と
が同一半導体基体上の別々の半導体層に形成されている
ため、各層の電位を独立に設定できる。このため、駆動
回路部においては、駆動のための電圧を種々設定でき
る。従って、最適化が容易に図れる。また、信号処理部
においても電圧の自由度を向上できるので、ダイナミッ
クレンジを大きくとれる。
【0062】また、第2導電型の半導体層と第1導電型
の半導体基板との接合面近傍に、半導体層よりも高濃度
の第2導電型の第2の半導体層を形成すれば、完全空乏
化を防止できるので、イメージセンサ部及び駆動回路部
各々についてウェル電位を均一に固定できる。
【0063】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に従って説明する。
【0064】(実施形態1)図1は図16に示すTGM
IS型の画素をマトリクス状に配設した増幅型固体撮像
装置の実施形態1のイメージセンサ部及び駆動回路部の
断面を示す。この増幅型固体撮像装置は、TGMIS型
の画素を有するイメージセンサ部Aと、その周辺回路た
る駆動回路部Bとを有する。両者は半導体基板100内の
互いに分離されたウェル層21、120内に個別に形成さ
れている。今少し説明すると、各ウェル層21、120は
ウェル分離部Cを挟んで基板100表面に形成され、ウェ
ル分離部Cでは基板100が表面まで存在し、n+領域101
を介して基板電位VSUBが印加される。なお、図1中
の、132はp型ウェル層130に形成されたnMOSソース
であり、133はnMOSドレインである。また、142はn
型ウェル層140に形成されたpMOSソースであり、143
はpMOSドレインである。
【0065】このように、本実施形態1の増幅型固体撮
像装置の多くの構成は、図24に示すものと共通してい
るので、対応する部分に同一の符号を付して、具体的な
説明については省略する。
【0066】駆動回路部Bでは、電位VL〜VHの間で動
作する駆動信号を得ることが可能となる。即ち、イメー
ジセンサ部の基準電位(=接地)とは独立に駆動電圧を
設定することが可能になる。今少し説明すると、本発明
の増幅型固体撮像装置においては、信号電荷の蓄積時、
読み出し時及びリセット時には、2種類あるゲート電極
22、23に種々の電位(例えば、“H”レベル、
“L”レベル、両者の中間の“M”レベル)を与える必
要があるところ、イメージセンサ部Aと駆動回路部Bを
同一のウェル層内に形成すると、イメージセンサ部Aは
基準電位(接地)であるため、駆動回路部BのVLは基
準電位に規定され、マイナス電位による駆動が行えな
い。このため、その分、駆動回路部Bの駆動条件の自由
度が制限される不利がある。しかるに、本発明では上記
のように、イメージセンサ部Aと駆動回路部Bとが別々
のウェル層に形成されているため、このような制限がな
いからである。
【0067】このため、本実施形態1によれば、駆動回
路部Bにおける駆動のための電圧レベルを種々のレベル
に設定できるので、駆動条件の最適化が容易に図れる。
また、イメージセンサ部Aにおいても電圧の自由度を大
幅に向上できるので、ダイナミックレンジを大きくと
れ、検出精度の向上が図れる利点がある。
【0068】なお、本実施形態1では、駆動回路部Bと
して、第2垂直走査回路41(図23等参照)を例にと
って説明しているが、第1垂直回路、水平駆動回路等に
ついても同様に適用できる。即ち、VHとVLのうち少な
くとも一方が異なる回路は、それぞれ異なったウェル内
に形成することによって各回路の電圧レベルの最適化が
図れるからである。このことは、以下の各実施形態につ
いても同様である。
【0069】(実施形態2)図2は図16に示すTGM
IS型の画素をマトリクス状に配設した増幅型固体撮像
装置の実施形態2のイメージセンサ部及び駆動回路部の
断面を示す。本実施形態2では、ウェル層21と半導体
基板100との接合面近傍領域及びウェル層120と半導体基
板100との接合面近傍領域に、ウェル層21、120と同一
の導電型であってこれらよりも高濃度の、即ちp+型の
半導体層110がそれぞれ形成されており、その他の構造
については上記実施形態1と同様である。
【0070】かかる構造の本実施形態2によれば、実施
形態1では奏し得ない以下の効果を奏することができ
る。即ち、高濃度のp+半導体層110がない場合は、p-
層21(或いは120)とn-基板100との間が完全に空乏
化するため、リセット動作によりn-基板100に排出され
る電荷、熱励起による電荷或いは光電変換による電荷に
より、図3に示すように、空乏層に起因するポテンシャ
ル変動が発生し、これによりn-層24(或いは140)の
ウェル電位がイメージセンサ部A或いは駆動回路部Bの
動作条件に無関係に変動を生じる。このため、イメージ
センサ部A或いは駆動回路部Bが動作の不安定を発生す
る。
【0071】これに対して、本実施形態2のように、ウ
ェル層21、120とn-基板100との接合面近傍領域に高
濃度のp+半導体層110を形成すると、完全空乏化しない
ため、図4に示すように、入射された光による光電変換
電荷によってのみポテンシャルが変動することになり、
イメージセンサ部A及び駆動回路部B6各々についてウ
ェル電位を均一に固定することが可能になる。このた
め、イメージセンサ部A或いは駆動回路部Bの動作の安
定化が図れる。
【0072】また、上記のような高濃度のp+半導体層1
10を形成しておくと、高電流が急激に流れた場合に、こ
のp+半導体層110が抵抗を少なくする機能を有するた
め、ラッチアップ等の不安定状態を回避できる利点もあ
る。
【0073】なお、p+半導体層110は、ウェル層21、
120を形成する前後の時期に、高エネルギーイオン注入
等の技術により形成することが可能である。
【0074】図2において各部の濃度及び寸法の例を以
下に示す。
【0075】 半導体基板100の濃度 :2×1014cm-3+層110の濃度 :3×1016cm-3 ウェル21、120の濃度 :1×1015cm-3 n層24の濃度 :3×1015cm-3 pウェル130の濃度 :5×1016cm-3 nウエル140の濃度 :5×1016cm-3+層110の厚さ :1×10-4cm ウェル21、120の厚さ :2×10-4cm n層24の厚さ :1×10-4cm pウェル130の厚さ :1.5×10-4cm nウェル140の厚さ :1.5×10-4cm
【0076】(実施形態3)図5は増幅型固体撮像装置
に使用される画素部の構造の他の例を示す。この実施形
態の画素は、接合ゲート型FETよりなる。本実施形態
の画素では、図16の第1ゲート電極22の代わりに接
合ゲートとなる高濃度P+層60を用いている。接合ゲ
ート60の電位は、リセット動作でP基板21と等電位
とされた後フローティングとされ、信号電荷(正孔)の
蓄積に応じて+方向へ電位が増大する。
【0077】なお、図16と対応する部分については同
一の符号を付し、具体的な説明については省略する。
【0078】図6は図5に示す画素をマトリクス状に配
設した増幅型固体撮像装置の実施形態3のイメージセン
サ部及び駆動回路部の断面を示す。本実施形態3では、
イメージセンサ部Aが接合ゲート型FETを使用したT
GMIS型構造の画素で構成されており、この点で、上
記実施形態1、2のものとは異なっている。なお、対応
する部分については図1、図2と同一の符号を付してあ
る。
【0079】ここで、ウェル21はイメージセンサ部A
に共通の領域となり、上記同様のp+型の領域111を介し
て接地電位が与えられている。ウェル120は駆動回路部
Bに共通の領域となり、この領域内で更に同一導電型の
ウェル130と反対導電型のウェル140が形成されている。
ウェル120はウェル130と電気的に接統しており、p+
の領域131を介して電位VLが印加される。一方、ウェル
140はn+型の領域141を介して電位VHが印加される。こ
のため、本駆動回路部Bでは、上記実施形態1、2のも
のと同様に、電位VL〜VHの間で動作する駆動信号を得
ることが可能となる。即ち、イメージセンサ部Aの基準
電位(=接地)とは独立に駆動電圧を設定することが可
能になる。
【0080】本実施形態3においても、図6に示すよう
に、ウェル21、ウェル120共に、基板100との接合面近
傍領域に、ウェル21、120と同一導電型でウェルより
高濃度の層110を形成することが可能である。かかる高
濃度の層110を形成すれば、上記実施形態2同様の効果
を奏することができる。
【0081】(実施形態4)図7は、増幅型固体撮像装
置に使用される画素の構造の更に他の例を示す。この実
施形態の画素は、制御電極付き接合ゲート型FETを使
用したTGMIS型構造よりなる。図5に示すものと
は、接合ゲートとなる高濃度P+層60に第1ゲート
(制御ゲート)電極22が設けられている点が異なる。
他の部分については、同様であるので、対応する部分に
同一の符号を付しておく。
【0082】ここで、接合ゲート60の電位は、リセッ
ト動作でP基板と等電位とされた後、第1ゲートに印加
する電位によって適当な値に再設定され、その後信号電
荷(正孔)の蓄積に応じて+方向へ電位が増大する。
【0083】図8は図7に示す画素をマトリクス状に配
設した増幅型固体撮像装置の実施形態4のイメージセン
サ部及び駆動回路部の断面を示す。本実施形態4では、
イメージセンサ部Aが制御電極付き接合ゲート型FET
を使用したTGMIS構造型の画素で構成されており、
この点で、上記実施形態1、2、3のものとは異なって
いる。なお、対応する部分については図1と同一の符号
を付してある。
【0084】本実施形態4においても、図8に示すよう
に、ウェル21、ウェル120共に、基板100との接合面近
傍領域に、ウェル21、120と同一導電型でウェルより
高濃度の層110を形成することが可能である。かかる高
濃度の層110を形成すれば、上記実施形態2同様の効果
を奏することができる。
【0085】(実施形態5)図9は図18に示す表面リ
セットドレイン構造を有するTGMIS型の画素をマト
リクス状に配設した増幅型固体撮像装置の実施形態5の
イメージセンサ部及び駆動回路部の断面を示す。本実施
形態5では、イメージセンサ部Aの画素がリセットドレ
イン1008を第2ゲート領域下の基板表面に形成している
点で、実施形態1のものとは異なっている。なお、対応
すする部分ついては図1と同一の符号を付してある。
【0086】ここで、ウェル21はイメージセンサ部A
に共通の領域となり、上記同様のp+型の領域111を介し
て接地電位が与えられている。ウェル120は駆動回路部
Bに共通の領域となり、この領域内で更に同一導電型の
ウェル130と反対導電型のウェル140が形成されている。
ウェル120はウェル130と電気的に接続されており、p+
型の領域131を介して電位VLが印加される。一方、ウェ
ル140はn-型の領域141を介して電位VHが印加される。
このため、本駆動回路部Bでは、上記実施形態1、2の
ものと同様に電位VL〜VHの間で動作する駆動信号を得
ることが可能となる。即ち、イメージセンサ部Aの基準
電位(=接地電位)とは独立に駆動電圧を設定すること
が可能になる。
【0087】本実施形態5においても、ウェル21、12
0共に基板100との接合面近傍領域に、ウェル21、120
と同一導電型でウェルより高濃度の層を形成することが
可能である。この層110を形成すれば、上記実施形態2
同様の効果を奏することができる。
【0088】(実施形態6)図10は図20に示すトレ
ンチ構造を有するTGMIS型の画素をマトリクス状に
配設した増幅型固体撮像装置の実施形態6のイメージセ
ンサ部及び駆動回路部の断面を示す。イメージセンサ部
Aの画素の第2のゲート領域下の基板表面の一部にトレ
ンチ構造1018を形成している点で、実施形態1のものと
異なる。なお、対応する部分には同一の符号を付してあ
る。
【0089】ここで、ウェル21はイメージセンサ部A
に共通の領域となり、上記同様のp+型の領域111を介し
て接地電位が与えられている。ウェル120は駆動回路部
Bに共通の領域となり、この領域内で更に同一導電型の
ウェル130と反対導電型のウェル140が形成されている。
ウェル120はウェル130と電気的に接続されており、p+
型の領域131を介して電位VLが印加される。一方、ウェ
ル140はn-型の領域141を介して電位VHが印加される。
このため、本駆動回路部Bでは、上記実施形態1、2の
ものと同様に電位VL〜VHの間で動作する駆動信号を得
ることが可能となる。即ち、イメージセンサ部Aの基準
電位(=接地電位)とは独立に駆動電圧を設定すること
が可能になる。
【0090】本実施形態6においても、ウェル21、12
0共に基板100との接合面近傍領域に、ウェル21、120
と同一導電型でウェルより高濃度の層110を形成するこ
とが可能である。この層110を形成すれば、上記実施形
態2同様の効果を奏することができる。
【0091】(実施形態7)図11は図22に示すBD
MIS型の画素をマトリクス状に配設した増幅型固体撮
像装置の実施形態7のイメージセンサ部及び駆動回路部
の断面を示す。本実施形態7では、イメージセンサ部A
の画素は基板100をドレインとする構造である点で、実
施形態5のものとは異なる。なお、対応する部分につい
ては同一の符号を付してある。
【0092】ここで、ウェル21はイメージセンサ部A
に共通の領域となり、上記同様のp+型の領域111を介し
て接地電位が与えられている。ウェル120は駆動回路部
Bに共通の領域となり、この領域内で更に同一導電型の
ウェル130と反対導電型のウェル140が形成されている。
ウェル120はウェル130と電気的に接続されており、p+
型の領域131を介して電位VLが印加される。一方、ウェ
ル140はn-型の領域141を介して電位VHが印加される。
このため、本駆動回路部Bでは、上記実施形態1、2の
ものと同様に電位VL〜VHの間で動作する駆動信号を得
ることが可能となる。即ち、イメージセンサ部Aの基準
電位(=接地電位)とは独立に駆動電圧を設定すること
が可能になる。
【0093】本実施形態7においても、ウェル21、12
0共に基板100との接合面近傍領域に、ウェル21、120
と同一導電型でウェルより高濃度の層110を形成するこ
とが可能である。この層110を形成すれば、上記実施形
態2同様の効果を奏することができる。
【0094】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の増幅型固
体撮像装置によれば、まず、第1に、イメージセンサ部
と、これを駆動したり、或いは信号処理をする駆動回路
部とが同一半導体基体上の別々の半導体層に形成されて
いるため、各層の電位を独立に設定することが可能とな
る。このため、駆動回路部においては駆動のための電圧
を種々設定することが可能になるので、その最適化が容
易に図れる。また、信号処理部においても電圧の自由度
を大幅に高めることが可能となり、ダイナミックレンジ
を大きくとれるので、画素特性の優れた増幅型固体撮像
装置の実現に大いに寄与できる。
【0095】また、特に請求項5記載の増幅型固体撮像
装置によれば、各半導体層と基板との接合面近傍領域に
高濃度の半導体層を形成する構成をとるため、完全空乏
化を防止できるので、イメージセンサ部及び駆動回路部
各々についてウェル電位を均一に固定することが可能に
なり、イメージセンサ部及び駆動回路部の動作の安定化
が図れる。このため、信頼性の高い増幅型固体撮像装置
を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明増幅型固体撮像装置の実施形態1を示
す、図17のPQR線による断面に相当する断面図。
【図2】本発明増幅型固体撮像装置の実施形態2を示す
図1同様の断面図。
【図3】ウェル層と基板との接合界面近傍領域に高濃度
の半導体層を形成しない場合の課題を示すポテンシャル
分布図。
【図4】ウェル層と基板との接合界面近傍領域に高濃度
の半導体層を形成した場合の効果を説明するためのポテ
ンシャル分布図。
【図5】本発明増幅型固体撮像装置の実施形態3で使用
される画素構造を示す断面図。
【図6】本発明増幅型固体撮像装置の実施形態3を示す
図1同様の断面図。
【図7】本発明増幅型固体撮像装置の実施形態4で使用
される画素構造を示す断面図。
【図8】本発明増幅型固体撮像装置の実施形態4を示す
図1同様の断面図。
【図9】本発明増幅型固体撮像装置の実施形態5を示す
図1同様の断面図。
【図10】本発明増幅型固体撮像装置の実施形態6を示
す図1同様の断面図。
【図11】本発明増幅型固体撮像装置の実施形態7を示
す図1同様の断面図。
【図12】従来のCMD型の増幅型固体撮像装置を示
す、(a)は1画素分の平面図、(b)は(a)のG−
G線断面図。
【図13】図12の増幅型固体撮像装置のポテンシャル
変化を示す図。
【図14】従来のFGA型固体撮像装置を示す、(a)
は素子断面図、(b)はポテンシャル変化を示す図。
【図15】従来のBCMD型固体撮像装置を示す、
(a)は素子断面図、(b)はポテンシャル変化を示す
図。
【図16】本願出願人が先に提案したTGMIS型の画
素を示す断面図。
【図17】図16の画素を用いたイメージセンサ部を示
す平面図。
【図18】本願出願人が先に提案したTGMIS改良型
の画素を示す断面図。
【図19】図18の画素を用いたイメージセンサ部を示
す平面図。
【図20】本願出願人が先に提案したTGMIS型の画
素を別の観点から改良した画素を示す断面図。
【図21】図20の画素を用いたイメージセンサ部を示
す平面図。
【図22】本願出願人が先に提案したBDMIS型の画
素を示す断面図。
【図23】図2の画素を用いたイメージセンサ部を示す
平面図。
【図24】図16に示す画素により構成される増幅型固
体撮像装置の一従来例を示す断面図。
【符号の説明】
21 p型ウェル 22 第1のゲート電極(ホトゲート) 23 第2のゲート電極(リセットゲート) 24 n層 25 ソース(ソース領域) 26 ドレイン(ドレイン領域) 28 信号ライン 29 ドレイン端子 30,31 クロックライン 40 第1垂直走査回路 41 第2垂直走査回路 100 n-基板 101 基板電位印加領域 110 埋め込みp+層 111 ウェル電位印加領域 120 p-型ウェル 130 p型ウェル 131 ウェル電位印加領域 132 NMOSソース 133 NMOSドレイン 140 n型ウェル 141 ウェル電位印加領域 142 PMOSソース 143 PMOSドレイン A イメージセンサ部 B 駆動回路部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基体の表面に形成されたトランジ
    スタであって、入射する光によって発生した電荷を該ト
    ランジスタ内の該半導体基体表面に蓄積し、該蓄積され
    た信号電荷に応じた電気信号の変化を出力するトランジ
    スタと、 該トランジスタに隣接して設けられた第1のゲート領域
    であって、該半導体基体の一部と、該半導体基体の一部
    上に形成された第1の絶縁膜と、該第1の絶縁膜上に設
    けられた第1のゲート電極とを有し、該第1のゲート電
    極に印加された電圧に基づいて、該蓄積された信号電荷
    を該半導体基体の表面から内部へ移動させる第1のゲー
    ト領域とを有する増幅型光電変換素子からなるイメージ
    センサ部と、 該イメージセンサ部を駆動する駆動回路とが第1導電型
    の半導体基板上に形成された増幅型固体撮像装置におい
    て、 該イメージセンサ部と該駆動回路部とが、該第1導電型
    の半導体基板内に互いに分離して形成された第2導電型
    の半導体層中に個別に形成されていることを特徴とする
    増幅型固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 光電変換により発生した信号電荷を蓄積
    する半導体基体表面近傍部と、該半導体基体表面上に形
    成された第1のゲート電極とからなる第1のゲート領域
    と、該半導体基体表面に該半導体基体濃度に比べて高濃
    度な不純物層によって形成されたソース及びドレインと
    を有するトランジスタと、 一部分が該第1のゲート領域に隣接する該半導体基体表
    面近傍部と、該半導体基体表面上に絶縁膜を介して形成
    され、一部分が該第1のゲート電極に隣接する第2のゲ
    ート電極とからなる第2のゲート領域と、該半導体基体
    表面であって、該第1のゲート電極と該第2のゲート電
    極との隣接部から該半導体基体表面方向に沿って所定の
    距離を有する部分に、該半導体基体濃度よりも高濃度な
    不純物層を形成してなる電荷排出用ドレインとを有する
    電荷排出部とを備え、該蓄積信号電荷を該電荷排出部の
    該電荷排出用ドレインに排出するように成した増幅型光
    電変換素子からなるイメージセンサ部と、 該イメージセンサ部を駆動する駆動回路部とが第1導電
    型の半導体基板上に形成された増幅型固体撮像装置にお
    いて、 該イメージセンサ部と該駆動回路部とが、該第1導電型
    の半導体基板内に互いに分離して形成された第2導電型
    の半導体層中に個別に形成されていることを特徴とする
    増幅型固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 光電変換により発生した信号電荷を蓄積
    する半導体基体表面近傍部と、該半導体基体表面上に形
    成された第1のゲート電極とからなる第1のゲート領域
    と、該半導体基体表面に該半導体基体濃度に比べて高濃
    度な不純物層によって形成されたソース及びドレインと
    を有するトランジスタと、 一部分が該第1のゲート領域に隣接する該半導体基体表
    面近傍部と、該半導体基体表面上に絶縁膜を介して形成
    され、一部分が該第1のゲート電極に隣接する第2のゲ
    ート電極とからなる第2のゲート領域を備え、該第1の
    ゲート領域に蓄積された信号電荷を該第2のゲート領域
    を介して該半導体基体に排出する電荷排出部とを有する
    増幅型光電変換素子を一次元又は二次元に配列したイメ
    ージセンサ部であって、任意の光電変換素子の該電荷排
    出部と、該任意の光電変換素子に隣接する光電変換素子
    のトランジスタ部との間に電界阻止部を設けたイメージ
    センサ部と、 該イメージセンサ部を駆動する駆動回路部とが第1導電
    型の半導体基板上に形成された増幅型固体撮像装置にお
    いて、 該イメージセンサ部と該駆動回路部とが、該第1導電型
    の半導体基板内に互いに分離して形成された第2導電型
    の半導体層中に個別に形成されていることを特徴とする
    増幅型固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 半導体基体の一表面に設けられた半導体
    領域と、 光電変換により発生した信号電荷を蓄積する該半導体基
    体の表面近傍部と、該表面近傍部上に形成された第1の
    ゲート電極とからなる第1のゲート領域と、 該半導体基体の一表面側にあって該第1のゲート領域に
    隣接する該半導体基体の表面近傍部と、該表面近傍部上
    に絶縁膜を介して形成された第2のゲート領域とを有
    し、該半導体領域と該半導体基体との間で該第1のゲー
    ト領域の表面近傍部をチャネルとするトランジスタを形
    成するように構成し、該信号電荷によって生じる該トラ
    ンジスタの特性変化を出力信号とする増幅型光電変換素
    子からなるイメージセンサ部と、 該イメージセンサ部を駆動する駆動回路部とが第1導電
    型の半導体基板上に形成された増幅型固体撮像装置にお
    いて、 該イメージセンサ部と該駆動回路部とが、該第1導電型
    の半導体基板内に互いに分離して形成された第2導電型
    の半導体層中に個別に形成されていることを特徴とする
    増幅型固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記第2導電型の半導体層と前記第1導
    電型の半導体基板との接合面近傍に、該半導体層よりも
    高濃度の第2導電型の第2の半導体層が形成されている
    ことを特徴といる請求項1〜請求項4のいずれかに記載
    の増幅型固体撮像装置。
JP8055234A 1996-03-12 1996-03-12 増幅型固体撮像装置 Withdrawn JPH09246514A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8055234A JPH09246514A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 増幅型固体撮像装置
KR1019970002381A KR100262286B1 (ko) 1996-03-12 1997-01-23 증폭형고체촬상소자
US08/813,709 US6023293A (en) 1996-03-12 1997-03-07 Active type solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8055234A JPH09246514A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 増幅型固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09246514A true JPH09246514A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12992924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8055234A Withdrawn JPH09246514A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 増幅型固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6023293A (ja)
JP (1) JPH09246514A (ja)
KR (1) KR100262286B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093525A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法
JP2007005806A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Samsung Electronics Co Ltd 半導体集積回路素子及びその製造方法
JP2007142587A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像装置
JP2012050055A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd 固体撮像装置
JP2015188077A (ja) * 2014-03-13 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
JP2022133698A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 株式会社東芝 半導体装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3024595B2 (ja) * 1997-07-04 2000-03-21 日本電気株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP4109743B2 (ja) * 1998-03-19 2008-07-02 株式会社東芝 固体撮像装置
JP3457551B2 (ja) * 1998-11-09 2003-10-20 株式会社東芝 固体撮像装置
US6825878B1 (en) * 1998-12-08 2004-11-30 Micron Technology, Inc. Twin P-well CMOS imager
JP3667214B2 (ja) 2000-08-25 2005-07-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
US6504196B1 (en) 2001-08-30 2003-01-07 Micron Technology, Inc. CMOS imager and method of formation
US6545303B1 (en) * 2001-11-06 2003-04-08 Fillfactory Method to increase conversion gain of an active pixel, and corresponding active pixel
EP1341377B1 (en) * 2002-02-27 2018-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Signal processing device for image pickup apparatus
KR20030096659A (ko) * 2002-06-17 2003-12-31 삼성전자주식회사 이미지 센서의 화소 어레이 영역, 그 구조체 및 그 제조방법
JP4016192B2 (ja) * 2002-08-19 2007-12-05 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法
US20070210342A1 (en) * 2003-02-26 2007-09-13 Dialog Imaging Systems Gmbh Vertical charge transfer active pixel sensor
US20040164321A1 (en) * 2003-02-26 2004-08-26 Dialog Semiconductor Vertical charge transfer active pixel sensor
JP4276879B2 (ja) * 2003-04-28 2009-06-10 オリンパス株式会社 撮像素子
JP5130504B2 (ja) * 2003-07-02 2013-01-30 新世代株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
US7119393B1 (en) * 2003-07-28 2006-10-10 Actel Corporation Transistor having fully-depleted junctions to reduce capacitance and increase radiation immunity in an integrated circuit
US7160753B2 (en) * 2004-03-16 2007-01-09 Voxtel, Inc. Silicon-on-insulator active pixel sensors
US7601992B2 (en) * 2004-03-17 2009-10-13 Matsushita Electric Works, Ltd. Light detecting element and control method of light detecting element
JP2006032688A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Fujitsu Ltd 固体撮像装置
JP4691990B2 (ja) * 2005-01-05 2011-06-01 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US20070069260A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Eastman Kodak Company Photodetector structure for improved collection efficiency
US7875916B2 (en) * 2005-09-28 2011-01-25 Eastman Kodak Company Photodetector and n-layer structure for improved collection efficiency
US7728277B2 (en) * 2005-11-16 2010-06-01 Eastman Kodak Company PMOS pixel structure with low cross talk for active pixel image sensors
JP4859542B2 (ja) * 2006-06-06 2012-01-25 パナソニック株式会社 Mos型固体撮像装置及びmos型固体撮像装置の製造方法
US20080136945A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Altasens, Inc. Apparatus and method for reducing dark current
JP2008153997A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、カメラ、車両、監視装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP5375142B2 (ja) * 2009-02-05 2013-12-25 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
US9099523B2 (en) * 2012-11-02 2015-08-04 Texas Instruments Incorporated ESD protection circuit with isolated SCR for negative voltage operation
KR20200018863A (ko) * 2018-08-13 2020-02-21 삼성전자주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3340159B2 (ja) * 1992-04-23 2002-11-05 積水化学工業株式会社 接着剤組成物
JP3381281B2 (ja) * 1992-10-31 2003-02-24 ソニー株式会社 半導体装置
JPH06236985A (ja) * 1993-02-12 1994-08-23 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置
US5486711A (en) * 1993-06-25 1996-01-23 Nikon Corporation Solid-state image sensor with overlapping split gate electrodes
JP2878137B2 (ja) * 1994-06-29 1999-04-05 シャープ株式会社 増幅型光電変換素子、それを用いた増幅型固体撮像装置、及び増幅型光電変換素子の製造方法
JPH08250697A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Sharp Corp 増幅型光電変換素子及びそれを用いた増幅型固体撮像装置
JPH09213921A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Sharp Corp 増幅型固体撮像素子及び増幅型固体撮像装置
JPH09246512A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Sharp Corp 増幅型固体撮像素子
JPH09246516A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Sharp Corp 増幅型固体撮像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093525A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法
US7247899B2 (en) 2003-09-12 2007-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, photoelectric conversion device and method of manufacturing same
JP4510414B2 (ja) * 2003-09-12 2010-07-21 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2007005806A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Samsung Electronics Co Ltd 半導体集積回路素子及びその製造方法
JP2007142587A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像装置
JP2012050055A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd 固体撮像装置
JP2015188077A (ja) * 2014-03-13 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
JP2022133698A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6023293A (en) 2000-02-08
KR100262286B1 (ko) 2000-07-15
KR970067922A (ko) 1997-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09246514A (ja) 増幅型固体撮像装置
US10115761B2 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
JP2878137B2 (ja) 増幅型光電変換素子、それを用いた増幅型固体撮像装置、及び増幅型光電変換素子の製造方法
JP4725095B2 (ja) 裏面入射型固体撮像装置及びその製造方法
JP3697769B2 (ja) 光電変換素子及び光電変換装置
JP3412390B2 (ja) 光電変換装置
US20090159945A1 (en) Image pickup apparatus and image pickup system
WO2014002362A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US9425225B2 (en) Solid-state imaging device
KR100280014B1 (ko) 증폭형 광전변환소자 및 그의 제조방법 및 증폭형 고체촬상장치
KR100245245B1 (ko) 증폭형 광전변환소자 및 이를 사용한 증폭형 고체촬상장치
JPH09213921A (ja) 増幅型固体撮像素子及び増幅型固体撮像装置
JP4165250B2 (ja) 固体撮像装置
JP2001196572A (ja) 光電変換装置
JPH11238868A (ja) 電荷転送撮像装置およびその製造方法
JP5030323B2 (ja) 固体撮像素子
JP2897689B2 (ja) 固体撮像装置
JP3047965B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0774336A (ja) 固体撮像素子
JP2008277787A (ja) 電荷転送装置
JP2004063878A (ja) 電荷検出装置及び固体撮像装置
JPH0738083A (ja) 電荷転送撮像装置およびその製造方法
US20070210342A1 (en) Vertical charge transfer active pixel sensor
JPS61123171A (ja) 固体撮像装置
JPH09213922A (ja) 増幅型固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603