JPS60136459A - Dtmf signal generator - Google Patents

Dtmf signal generator

Info

Publication number
JPS60136459A
JPS60136459A JP24411683A JP24411683A JPS60136459A JP S60136459 A JPS60136459 A JP S60136459A JP 24411683 A JP24411683 A JP 24411683A JP 24411683 A JP24411683 A JP 24411683A JP S60136459 A JPS60136459 A JP S60136459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
frequency
cosine wave
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24411683A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eiji Masuda
英司 増田
Yasuhiko Fujita
康彦 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24411683A priority Critical patent/JPS60136459A/en
Priority to EP84115872A priority patent/EP0147791B1/en
Priority to DE8484115872T priority patent/DE3483095D1/en
Priority to US06/685,834 priority patent/US4639554A/en
Publication of JPS60136459A publication Critical patent/JPS60136459A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/30Devices which can set up and transmit only one digit at a time
    • H04M1/50Devices which can set up and transmit only one digit at a time by generating or selecting currents of predetermined frequencies or combinations of frequencies
    • H04M1/505Devices which can set up and transmit only one digit at a time by generating or selecting currents of predetermined frequencies or combinations of frequencies signals generated in digital form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To perform operation stably even at a low voltage by composing a sine-wave generating means of a shift means, plural switch means, and plural capacitive elements. CONSTITUTION:A reference frequency signal from a reference oscillation circuit 1 is frequency-divided by a high group frequency dividing circuit 13 and a low group frequency dividing circuit 14 into two kinds of rated frequency according to a key input from a key operation part 15, and a high group cosine wave generating circuit 16 and a low group cosine wave generating circuit 17 generate cosine waves. Those cosine wave signals are mixed by an output synthesizing circuit 18 to generate a DTMF (dual tone multiple frequency) signal, which is sent out to a telephone circuit. The high group cosine wave generating circuit and low group cosine wave generating circuit 17 consist of a shift means which shifts outputs of the frequency dividing circuits 13 and 14 successively, plural switch means, and plural capacitive elements, and a cosine wave signal is outputted from the common connection point of those capacitive elements.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、電話通信回線網におけるDTMF(デ≠#
ルトーンマルチプルフリーケンシー)信号発生装置に係
シ、特にブツシュ式電話機のキー操作に応じたD TM
F信号を発生して標準的な電話回線に送出するものに関
する。
[Detailed Description of the Invention] [Technical Field of the Invention] This invention relates to DTMF (De≠#
DTM (multiple frequency) signal generator, especially in response to key operations on a Bush type telephone.
It relates to generating F signals and sending them out on standard telephone lines.

〔発明の技術的背景とその問題点〕[Technical background of the invention and its problems]

周知のように、首記の如きDTMF信号発生装置は、基
準発振回路から出力される基準クロック信号を、操作さ
れたキーの位置する行及び列毎に規格化された周波数に
までそれぞれ分周し、これら分周信号をそれぞれ異なる
周期のコサイン波形に変換して合成することによ)、1
つのキーに対応したDTMF信号を得るようにしている
As is well known, the DTMF signal generator as described above divides the reference clock signal output from the reference oscillation circuit to a frequency that is standardized for each row and column where the operated key is located. , by converting these frequency-divided signals into cosine waveforms with different periods and combining them), 1
A DTMF signal corresponding to one key is obtained.

ところが、従来のDTMF信号発生装置は、その基準発
振回路から出力される基準クロック信号の周波数が3.
58 (MHz :)と高いため、消費電流が多く回線
電圧が約3.0〜3.5[V:)以上でないと発振動作
を行なうことができないものである。ところが、実際の
電話回線においては、回線電圧が1.5〜2.0[V]
程度にまで降下することがあシ、このような場合、DT
MF信号発生装置が動作されなくなるという問題が生じ
る。
However, in the conventional DTMF signal generation device, the frequency of the reference clock signal output from the reference oscillation circuit is 3.
Since the frequency is as high as 58 (MHz:), the current consumption is large and the oscillation operation cannot be performed unless the line voltage is approximately 3.0 to 3.5 [V:] or higher. However, in actual telephone lines, the line voltage is 1.5 to 2.0 [V].
In such cases, the DT
A problem arises in that the MF signal generator becomes inoperable.

さらに、従来のD TMF信号発生装置は、消費電流が
多く、分周回路の構成が複雑であるとともに、基準発振
回路に用いられる3、 58 (MHz )用の水晶振
動子が高価で経済的にも不利になる等、種々の問題を有
しているものである。
Furthermore, the conventional DTMF signal generator consumes a large amount of current, has a complicated structure of the frequency dividing circuit, and the crystal resonator for 3.58 MHz used in the reference oscillation circuit is expensive and uneconomical. It has various problems, such as being disadvantageous.

そこで、従来より、基準クロック信号の周波数を低くシ
、消費電流を少なくして低電圧でも動作し得るようにす
ることも考えられているが、単純に基準クロック信号の
周波数を低くしてし1うと、キー配列の行及び列毎にそ
れぞれ規格化された周波数にまでクロック信号を分周す
るための分周化の設定が困難にな如、また分周回路自体
の構成もより複雑化し、ひいては精度のよいDTMF信
号を得ることができなくなってしまうものである。
Therefore, conventionally, it has been considered to lower the frequency of the reference clock signal and reduce the current consumption so that it can operate at low voltage. As a result, it becomes difficult to set the frequency division to divide the clock signal to the standardized frequency for each row and column of the key layout, and the configuration of the frequency dividing circuit itself becomes more complicated. This makes it impossible to obtain a highly accurate DTMF signal.

このため、従来より、低電圧でも十分安定に動作し得る
とともに、構成簡易にして経済的にも有利となるDTM
F信号発生装置の開発が要望されておシ、またこの要望
は、近時、DTMF信号発生装置をCMO8集積回路化
するという要望ともあいまって、可及的に実現されるこ
とが強く望まれている。
For this reason, conventional DTMs can operate stably even at low voltages and are economically advantageous due to their simple configuration.
There has been a demand for the development of an F signal generator, and this demand, combined with the recent demand for a CMO8 integrated circuit for the DTMF signal generator, is strongly desired to be realized as much as possible. There is.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

この発明は上記事情に基づいてなされたもので、低電源
電圧で動作可能であシ、構成簡易にして経済的にも有利
であるとともに、集積回路化を効果的に促進させ得る極
めて良好なりTMF信号発生装置を提供することを目的
とする。
The present invention has been made based on the above circumstances, and can operate with a low power supply voltage, has a simple structure, is economically advantageous, and has an extremely good TMF that can effectively promote integrated circuits. The object of the present invention is to provide a signal generator.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

すなわち、この発明は、操作キーの種別に対応して基準
周波数信号をそれぞれ二種の規格周波数にまで分周する
とともに該分周周期とほぼ等しい周期をもつサイン波信
号を発生する分周及びサイン波発生手段と、このサイン
波発生手段から出力された両信号を合成して得られたD
TMF信号を電話回線に送出する合成手段とを有するD
TMF信号発生装置において、前記サイン波発生手段を
、複数の二安定回路よシなり入力される被分周信号を所
定周期で順次シフトするシフト手段と、このシフト手段
の各二安定回路の出力に対応して互いに異なる第1及び
第2の電圧レベルを選択的に導出する複数のスイッチ手
段と、この複数のスイッチ手段で導出された第1または
第2の電圧レベルがそれぞれ一端に加えられるとともに
他端が共通接続され該共通接続点に前記シフト手段によ
る一巡動作毎に前記第1または第2の電圧レベルが一括
して加えられる複数の容量性素子とで構成し、前記複数
の容量性素子の共通接続点からサイン波信号の出力を得
るようにすることによシ、低電圧で5− も十分安定に動作し得るようにしたものである。
That is, the present invention provides a frequency division and sine wave signal that divides a reference frequency signal into two standard frequencies corresponding to the type of operation key, and generates a sine wave signal having a period approximately equal to the frequency division period. D obtained by combining both signals output from the wave generation means and this sine wave generation means.
and a combining means for sending the TMF signal to the telephone line.
In the TMF signal generation device, the sine wave generating means is connected to a plurality of bistable circuits, and a shift means for sequentially shifting the input frequency-divided signal at a predetermined period, and an output of each bistable circuit of the shift means. a plurality of switch means for selectively deriving first and second voltage levels correspondingly different from each other; the first or second voltage level derived by the plurality of switch means being respectively applied to one end and the other; a plurality of capacitive elements whose ends are commonly connected and to which the first or second voltage level is collectively applied every cycle of operation by the shifting means; By obtaining a sine wave signal output from a common connection point, it is possible to operate 5- in a sufficiently stable manner at low voltage.

〔発明の実施911〕 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第1図において、1ノは基準発振回路で、
インバータ11a1抵抗1 l b −、480(kH
z )の固有振動数を有スルセラミックレゾネータ11
C1コンデンサ11d。
[Practice of the Invention 911] Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In Figure 1, 1 is the reference oscillation circuit,
Inverter 11a1 resistance 1 l b -, 480 (kH
Ceramic resonator 11 with a natural frequency of
C1 capacitor 11d.

11eXNチャネルMO8)ランジスタllf及びNO
R回路11gよ多構成されるものである。
11eXN channel MO8) transistor llf and NO
The R circuit 11g is composed of more than one R circuit 11g.

この基準発振回路11は、後述するキー人力インターフ
ェース回路12からのノ9ワーダウン信号PDがアクテ
ィブつまυH()・イ)レベルノときトランジスタ11
1がオンし発振動作が停止されかつNOR回路ZZgも
f−)が閉じられた状態となってその出力がL(ロー)
レベルに固定され非動作状態となされている。また、基
準発振回路11は、上記パワーダウン信号PDがノンア
クティブつまシLノベルのとき、トランジスタ111が
オフし自動的に発振動作が開始されかつNOR回路11
gもf−1の開かれた6− 状態となシ、480〔kH1〕の基準クロック信号CK
が出力されるようになるものである。
The reference oscillator circuit 11 operates when the transistor 11 is activated when the 9 word-down signal PD from the key human interface circuit 12, which will be described later, is active or at the level υH()・a).
1 is turned on, the oscillation operation is stopped, and the NOR circuit ZZg (f-) is also closed, and its output becomes L (low).
It is fixed at a level and is in a non-operating state. Further, in the reference oscillation circuit 11, when the power down signal PD is a non-active signal, the transistor 111 is turned off and the oscillation operation is automatically started.
When g is also in the open 6-state of f-1, the reference clock signal CK of 480 [kHz1]
will be output.

そして、上記基準クロック信号CKは、高群分周回路1
3及び低群分周回路14のクロック入力端CKINにそ
れぞれ供給される。また、これら高群及び低群分周回路
13.14は、そのリセット入力端Rに上記パワーダウ
ン信号PDがそれぞれ供給されるようになされており、
パワーダウン信号PDがアクティブのとき非動作状態と
なされ、ノンアクティブのとき上記キー入力インターフ
ェース回路12から出力される分周比データに基づいて
基準クロック信号CKをそれぞれ分周する動作状態とな
されるものである。
The reference clock signal CK is supplied to the high group frequency divider circuit 1.
3 and a clock input terminal CKIN of the low group frequency divider circuit 14, respectively. Further, these high group and low group frequency dividing circuits 13 and 14 are configured such that the power down signal PD is supplied to their reset input terminals R, respectively.
When the power down signal PD is active, it is in a non-operating state, and when it is non-active, it is in an operating state in which the frequency of the reference clock signal CK is divided based on the frequency division ratio data output from the key input interface circuit 12. It is.

ここで、上記キー入力インターフェース回路12は、図
中点線で示すキー操作部15に、縦方向に3列、横方向
に4行配設された12個のキーのうち、操作されたキー
の位置する列及び行毎にそれぞれ対応した分周比データ
を生成するものである。すなわち、キー操作部15は、
3つの列信号ラインC1〜C3と、4つの行信号ライン
R1%R,とを有しており、いずれか1つのキーが操作
されると、そのキーの位置する列及び行の各信号ライン
c1%C,及びR1−R4をそれぞれアクティブにする
ものである。
Here, the key input interface circuit 12 determines the position of the operated key among the 12 keys arranged in three columns in the vertical direction and four rows in the horizontal direction on the key operation unit 15 shown by the dotted line in the figure. This generates frequency division ratio data corresponding to each column and row. That is, the key operation unit 15
It has three column signal lines C1 to C3 and four row signal lines R1%R, and when any one key is operated, each signal line c1 of the column and row where that key is located is %C and R1-R4 respectively.

例えば「5」のキーが操作されたとすると、列信号ライ
ンC鵞と行信号ラインR2とが共にアクティブになされ
るものである。
For example, if the "5" key is operated, both the column signal line C and the row signal line R2 are activated.

このようにして列信号ラインC1%C,のうちいずれか
1つがアクティブになりかつ行信号ラインR1〜R4の
うちいずれか1つがアクティブになされると、キー入力
インターフェース回路12は、列に対応した3ビツトの
高群分周比データKCI〜KC,を生成して高群分周回
路13に出力するとともに、行に対応した4ビツトの低
群分周比データKR,〜KR4を生成して低群分周回路
14に出力するものである。例えば前述したように「5
」のキーが操作された場合、高群分周比データKC1〜
KC3として、列信号ラインC2がアクティブになった
ことに対応したr O、1,、0Jなるデータを生成し
、低群分周比データKR1−KR4として行信号ライン
R2がアクティブになったことに対応したro、i、o
In this way, when any one of the column signal lines C1%C becomes active and any one of the row signal lines R1 to R4 becomes active, the key input interface circuit 12 3-bit high group frequency division ratio data KCI to KC, is generated and output to the high group frequency division circuit 13, and 4-bit low group frequency division ratio data KR, to KR4 corresponding to the row is generated and outputted to the high group frequency division circuit 13. It is output to the group frequency divider circuit 14. For example, as mentioned above,
” key is operated, the high group frequency division ratio data KC1~
KC3 generates data rO, 1, 0J corresponding to the activation of the column signal line C2, and generates data rO, 1, 0J corresponding to the activation of the row signal line R2 as low group frequency division ratio data KR1-KR4. Corresponding ro, i, o
.

0」なるデータを生成するものである。0" is generated.

また、上記キー入力インターフェース回路12は、いず
れのキーも操作されていない状態では、前記パワーダウ
ン信号PDをアクティブつt、DHレベルにしておき、
いずれか1つのキーが操作されて列及び行信号ラインC
1−c3及びR1−R4がそれぞれアクティブになった
とき、ノ!ワーダウン信号PDをノンアクティブつまf
iLレベルとなすものである。
Further, the key input interface circuit 12 keeps the power down signal PD active and at DH level when no key is operated;
When any one key is operated, the column and row signal lines C
When 1-c3 and R1-R4 become active respectively, no! Deactivate the worddown signal PD
This is at the iL level.

そして、上記のようにして生成された高群及び低群分周
比データKC1〜KCs及びKR1〜KR4に基づいて
高群及び低群分周回路13.14はそれぞれ上記基準ク
ロック信号CKを分周する。
Then, based on the high group and low group frequency division ratio data KC1 to KCs and KR1 to KR4 generated as described above, the high group and low group frequency dividing circuits 13 and 14 divide the reference clock signal CK, respectively. do.

この場合、高群分周回路13は、列信号ラインC,がア
クティブになったことに対応した高群分周比データKC
1−KCsが入力されると、上記480 (kHz )
の基準りo、り信号CK1229− 分周するように動作される。また、高群分周回路13は
、列信号ラインC,,C3がアクティブになったことに
対応した高群分周比データKC1%KC3が入力される
と、基準クロック信号CKをそれぞれ20分周及び18
分周するように動作される。
In this case, the high group frequency divider circuit 13 outputs high group frequency division ratio data KC corresponding to the activation of the column signal line C.
When 1-KCs is input, the above 480 (kHz)
It is operated to divide the frequency of the signal CK1229- based on the reference signal CK1229-. Furthermore, when the high group frequency division ratio data KC1%KC3 corresponding to the activation of the column signal lines C, , C3 is input, the high group frequency dividing circuit 13 divides the reference clock signal CK by 20. and 18
It is operated to divide the frequency.

さらに、上記低群分周回路14は、行信号ラインR1が
アクティブになったことに対応した低群分周比データK
R1−KR4が入力されると、上記基準クロック信号C
Kを43分周するように動作される。また、低群分周回
路14は、行信号ラインR,,Rs 、R4がアクティ
ブになったことに対応した低群分周比データKR,〜K
R4が入力されると、上記基準クロック信号CKをそれ
ぞれ39分周、35分周及び32分周するように動作さ
れる。
Further, the low group frequency dividing circuit 14 outputs low group frequency dividing ratio data K corresponding to the activation of the row signal line R1.
When R1-KR4 are input, the reference clock signal C
It is operated to divide K by 43. The low group frequency dividing circuit 14 also generates low group frequency dividing ratio data KR, ~K corresponding to the activation of the row signal lines R, , Rs, and R4.
When R4 is input, the reference clock signal CK is operated to be frequency-divided by 39, 35, and 32, respectively.

ここで、上記した分周数r22,20.18゜43.3
9.35.32Jは、詳細は後述するが、キー操作部1
5の各列及び各行毎にそれぞれ規格化された周波数を最
終的に得るために、選出し10− た数である。
Here, the above frequency division number r22, 20.18°43.3
9.35.32J, details will be described later, key operation unit 1
These numbers are 10 - selected in order to finally obtain standardized frequencies for each column and each row of 5.

上記のようにして高群分周回路13及び低群分周回路1
4で分周された高群分周信号φ□及び低群分周信号φ、
は、高群コサイン波発生回路16及び低群コザイン波発
生回路17の入力端INにそれぞれ供給される。これら
高群及び低群コザイン波発生回路16.17は、そのリ
セット入力端Rに上記i4ワーダウン信号PDがそれぞ
れ供給されるようになされておシ、ノクワーダウン信号
PDがアクティブのとき非動作状態となされ、ノンアク
ティブのとき動作状態と々されるものである。
As described above, the high group frequency divider circuit 13 and the low group frequency divider circuit 1
A high group frequency division signal φ□ and a low group frequency division signal φ divided by 4,
are supplied to the input terminals IN of the high group cosine wave generation circuit 16 and the low group cosine wave generation circuit 17, respectively. These high group and low group cosine wave generation circuits 16 and 17 are configured such that the i4 word-down signal PD is supplied to their reset input terminals R, respectively, and are rendered inactive when the knock-down signal PD is active. , is considered to be in an active state when it is inactive.

そして、まず高群コサイン波発生回路16は、詳細は後
述するが、上記高群分周信号φ□の18周期分の時間を
1周期とし、かつ高群分周信号φ、の半周期毎に電圧レ
ベルの変化する階段状の高群コサイン波信号を生成する
ものである。1だ、低群コサイン波発生回路17は、上
記低群分周信号φ、の16周期分の時間を1周期とし、
かつ低群分周信号φ1の半周期毎に電圧レベルの変化す
る階段状の低群コザイン波信号を生成するものである。
First, the high group cosine wave generating circuit 16, which will be described in detail later, takes 18 periods of the high group frequency divided signal φ□ as one period, and every half cycle of the high group frequency divided signal φ. It generates a stepped high group cosine wave signal whose voltage level changes. 1, the low group cosine wave generation circuit 17 has one period equal to 16 periods of the low group frequency divided signal φ,
In addition, a stepped low group cosine wave signal whose voltage level changes every half period of the low group frequency divided signal φ1 is generated.

すなわち、この高群及び低群コサイン波信号は、周波数
的にみると、上記高群及び低群分周信号φ□、φ、をそ
れぞれ18分周及び16分周したものとなされている。
That is, in terms of frequency, the high group and low group cosine wave signals are obtained by dividing the high group and low group frequency divided signals φ□, φ by 18 and 16, respectively.

そして、この場合の分周数rxs、x3,1も先に高群
及び低群分周回路13.14で説明したように、キー操
作部15の各列及び各行毎にそれぞれ規格化された周波
数を得るために選出した数である。
In this case, the frequency division numbers rxs, x3,1 are also standardized frequencies for each column and each row of the key operation section 15, as explained earlier in the high group and low group frequency dividing circuits 13.14. This is the number chosen to obtain .

このようにして高群及び低群コサイン波発生回路16.
17から出力された高群及び低群コサイン波信号は、そ
れぞれ出力合成回路18で合成されて、ここに1つのキ
ーに対応したDTMF信号が生成されるものである。そ
して、このDTMF信号は、出力端子19を介して図示
しない電話回線、交換機等に送出されるものである。
In this way, the high group and low group cosine wave generation circuits 16.
The high group and low group cosine wave signals outputted from 17 are combined by an output combining circuit 18, respectively, to generate a DTMF signal corresponding to one key. This DTMF signal is then sent to a telephone line, exchange, etc. (not shown) via the output terminal 19.

なお、上記出力合成回路18にもそのリセット入力端R
に上記ノ臂ワーダウン信号PDが供給されるようになさ
れておシ、この出力合成回路18は/IPワーダウン信
号PDがアクティブのとき非動作状態とガされ、ノンア
クティブのとき動作状態となされるものである。
Note that the output synthesis circuit 18 also has its reset input terminal R.
The output synthesis circuit 18 is in an inactive state when the /IP word down signal PD is active, and is in an active state when it is non-active. It is.

ここで、上述したように、前記基準発振回路11から出
力される基準クロック信号CKは、高群及び低群分周回
路13.14により操作されたキーの位置する列及び行
毎にそれぞれ対応した分周比で分周された後、高群及び
低群コサイン波発生回路16.17によυそれぞれ18
分周及び16分周されるものであるが、キー操作部15
の列及び行信号ラインC,−c3及びR1−R4がアク
ティブになされることによる高群及び低群分周回路13
.14の出力周波数と、高群及び低群コサイン波発生回
路16゜17の出力周波数とは、次表のようになる。
Here, as described above, the reference clock signal CK outputted from the reference oscillation circuit 11 corresponds to each column and row in which the operated key is located by the high group and low group frequency dividing circuits 13 and 14, respectively. After being divided by the frequency division ratio, the high group and low group cosine wave generating circuits 16 and 17 generate υ18
Although the frequency is divided and the frequency is divided by 16, the key operation section 15
high group and low group frequency divider circuit 13 by making column and row signal lines C, -c3 and R1-R4 active.
.. The output frequencies of 14 and the high group and low group cosine wave generating circuits 16 and 17 are as shown in the following table.

13− すなわち、例えば行信号ラインR,がアクティブに々さ
れた場合、低群分周回路14は480(kHz )の基
準クロック信号CKを43分周して11 、16 [k
Hz 〕の低群分周信号φ1を出力する。すると、低群
コサイン波発生回路17は11.16 [kHz ]の
低群分周信号φLを16分周して、697.7(Hz 
)の低群コサイン波信号を出力する。ここで、低群コサ
イン波信号の697.7 [T(z )という周波数は
、上記行信号ラインR1に対して予め定められている規
格周波数697(Hz)とO,I[%)の偏差しか有さ
ない極めて精度の高いもので、ここに行信号ラインR1
に対応する規格周波数を得ることができるものである。
13- That is, for example, when the row signal line R, is activated, the low group frequency divider circuit 14 divides the reference clock signal CK of 480 (kHz) by 43 and divides it into 11, 16 [k
Hz] outputs a low group frequency divided signal φ1. Then, the low group cosine wave generation circuit 17 divides the low group frequency divided signal φL of 11.16 [kHz] by 16 to generate a signal of 697.7 (Hz).
) outputs a low group cosine wave signal. Here, the frequency of 697.7 [T(z) of the low group cosine wave signal is only a deviation of O,I[%] from the standard frequency 697 (Hz) predetermined for the row signal line R1. The row signal line R1 is
It is possible to obtain the standard frequency corresponding to the standard frequency.

また、他の信号ラインR,〜R4及びC1〜C3につい
ても上述と略同様に説明することができ、それぞれ対応
する規格周波数を得ることができるものである。
Furthermore, the other signal lines R, ~R4, and C1~C3 can be explained in substantially the same manner as above, and the corresponding standard frequencies can be obtained.

以上に全体的な動作について説明したが、次に各部の詳
細な構成及びその動作についてそれぞれ説明する。まず
、第2図は前記基準発振口15− 路11を示すもので、前記インバータllbは、図示の
如くPチャネルMO8)ランジスタQ1及びNチャネル
MO8)ランジスタQ雪より構成されている。また、イ
ンバータIlaの入力端及び出力端には、それぞれ入力
抵抗11b及び出力抵抗111が接続されている。この
場合、接続端子11j、11により図中上側の部分がC
MOS集積回路化される部分で、出力抵抗1111セラ
ミツクレゾネータIlc及びコンデンサ11d、11e
は外付けされるものである。また、第2図中litは前
記パワーダウン信号PDの供給される入力端子であp、
l1mは前記高群分周回路13.14のクロック入力端
(CKIN)に接続される出力端子であり、11nは直
流電圧子Vの印加される電源端子である。
The overall operation has been explained above, and next, the detailed configuration and operation of each part will be explained. First, FIG. 2 shows the reference oscillation port 15-path 11, and the inverter llb is composed of a P-channel MO8) transistor Q1 and an N-channel MO8) transistor Q, as shown. Furthermore, an input resistor 11b and an output resistor 111 are connected to the input end and output end of the inverter Ila, respectively. In this case, the upper part in the figure is connected to C by the connection terminals 11j and 11.
MOS integrated circuit includes an output resistor 1111, a ceramic resonator Ilc, and capacitors 11d and 11e.
is attached externally. Further, in FIG. 2, lit is an input terminal to which the power down signal PD is supplied, p,
l1m is an output terminal connected to the clock input terminal (CKIN) of the high group frequency divider circuit 13, 14, and 11n is a power supply terminal to which a DC voltage element V is applied.

ここで、上記セラミックレゾネータIlcとしては、基
準周波数480 (k)Iz ) 、周波数公差±0.
5C%)、共振抵抗20〔Ω〕以下、***振抵抗70〔
kΩ〕以上、温度安定性±0.3 [J6)(−20[
℃]〜+80[:℃])なる特性を有する16一 ものが実現されている。また、前記抵抗11bは帰還作
用を奏するもので、通常1[MΩ〕程度のものが用いら
れる。さらに、実際的には、上記入力抵抗11h及び出
力抵抗111はそれぞれ約1[kΩ〕のものが用いられ
、上記コンデンサ11d、11eとしてはそれぞれ10
0[pF]程度のものが用いられて動作されるものであ
る。
Here, the ceramic resonator Ilc has a reference frequency of 480 (k)Iz) and a frequency tolerance of ±0.
5C%), resonance resistance 20 [Ω] or less, anti-resonance resistance 70 [Ω] or less
kΩ] or more, temperature stability ±0.3 [J6) (-20 [
C] to +80[:C]) have been realized. Further, the resistor 11b has a feedback function, and is usually about 1 [MΩ]. Further, in practice, the input resistor 11h and the output resistor 111 are each about 1 [kΩ], and the capacitors 11d and 11e are each about 10 kΩ.
It is operated using approximately 0 [pF].

したがって、上記のような基準発振回路11によれば、
MOS )ランジスタを用いて構成されルノテ、1.5
 (V〕〜2.0 (V ]程度(2) 低電圧テも十
分に安定した発振動作を行なうことができるとともに、
堆りも直さずCMO8集積回路化に好適するものである
。また、基準クロック信号CKの周波数を、従来の3.
58 [MHz ’]に対して480 [k)[z ]
と格段に低くしたので、周波数×電圧×充放電容量で決
まるところの動作消費電流も著しく低くすることができ
るものである。さらに、セラミックレゾネータIlaを
用いているため、従来のようにクリスタルレゾネータを
用いたものに比して経済的に有利となるものである。
Therefore, according to the reference oscillation circuit 11 as described above,
MOS) configured using transistors, 1.5
(V) ~ 2.0 (V) (2) It is possible to perform sufficiently stable oscillation operation even at low voltages, and
It does not remove dirt and is suitable for CMO8 integrated circuits. Also, the frequency of the reference clock signal CK is changed from the conventional 3.
58 [MHz'] to 480 [k) [z]
As a result, the operating current consumption, which is determined by frequency x voltage x charging/discharging capacity, can also be significantly lowered. Furthermore, since the ceramic resonator Ila is used, it is economically advantageous compared to the conventional one using a crystal resonator.

ここで、上記基準クロック信号CKの周波数は、例えば
1.5[V:]〜2.0〔V〕程度の低電圧でも十分な
発振動作を行ない得る程度にまで消費電流を少なくし得
るような低い周波数であるという条件と、後段に接続さ
れる種々の分周手段が安定な分周動作を行ない得る程度
にまで高い周波数であるという条件と、画表に示すよう
に分周比が全て簡単な整数で実現されかつ規格周波数に
極めて近い値を得られる周波数であるという条件とから
、480 (kHz )に選定されたものである。この
ため、基準クロック信号CKの周波数は、正確に480
 [kHz]でなければなら彦いものではなく、480
[kHz ]の前後に若干のばらつきがあっても許容さ
れるもので、要するに480 [kHz ’]近傍であ
ればよいものである。
Here, the frequency of the reference clock signal CK is set such that the current consumption can be reduced to the extent that sufficient oscillation operation can be performed even at a low voltage of, for example, 1.5 [V:] to 2.0 [V]. The conditions are that the frequency is low, that the frequency is high enough to allow the various frequency dividing means connected to the subsequent stage to perform stable frequency dividing operations, and that the frequency division ratios are all simple as shown in the diagram. 480 (kHz) was selected based on the condition that it is a frequency that can be realized with a reasonable integer and obtain a value extremely close to the standard frequency. Therefore, the frequency of the reference clock signal CK is exactly 480
If it's not [kHz], it's not cheap, it's 480
It is acceptable even if there is some variation before and after [kHz], and in short, it is sufficient as long as it is around 480 [kHz'].

次に、第3図は前記高群分周回路13を示すものである
。すなわち、この高群分周回路13は機能的にはプログ
ラマブル分周器と等価なもので、4ビツトシフトカウン
タ回路2oとプログラマブル状態検出回路21と、バイ
ナリカウンタ回路22とよシ々るものである。このうち
、4ビツトシフトカウンタ回111r 20 /cl 
、4つのDタイシフリップフロップ回路(以下DFF回
路という)2Oa〜20dを直列接続し、その最終段の
DFF回路20a及び20dの出力端Qを否定排他的論
理和回路(以下EX−NOR回路という)20eを介し
て、初段のDFF回路20hの入力端りに接続するよう
にしたものである。
Next, FIG. 3 shows the high group frequency dividing circuit 13. That is, this high group frequency divider circuit 13 is functionally equivalent to a programmable frequency divider, and is similar to a 4-bit shift counter circuit 2o, a programmable state detection circuit 21, and a binary counter circuit 22. . Of these, 4-bit shift counter times 111r 20 /cl
, four D-type flip-flop circuits (hereinafter referred to as DFF circuits) 2Oa to 20d are connected in series, and the output terminals Q of the final stage DFF circuits 20a and 20d are negative exclusive OR circuits (hereinafter referred to as EX-NOR circuits). 20e, it is connected to the input end of the first-stage DFF circuit 20h.

そして、各DFF回路20a〜20dのクロック入力端
CKは、前記基準クロック信号CKの供給される入力端
子20fに接続されている。
The clock input terminal CK of each DFF circuit 20a to 20d is connected to the input terminal 20f to which the reference clock signal CK is supplied.

また、図中20gは、前記ノ母ワーダウン信号PDの供
給される入力端子で、OR回路20hを介して各DFF
回路2θtL〜2θdのリセット入力端Rに接続されて
いる。そして、前記キー操作部15のいずれかのキーが
操作され、第4−19= 図(、)に示すように・やワーダウン信号PDがノンア
クティブつまりLレベルになされると、前記基準発振回
路11が駆動され第4図(b)に示すように基準クロッ
ク信号CKが発生される。すると、4ビツトシフトカウ
ンタ回路20は、動作を開始し、各DFF回路20a〜
20dの出力がプログラマブル状態検出回路21に供給
されるようになる。
In addition, 20g in the figure is an input terminal to which the mother power down signal PD is supplied, and it is connected to each DFF via an OR circuit 20h.
It is connected to the reset input terminal R of the circuits 2θtL to 2θd. Then, when any key of the key operation unit 15 is operated and the word-down signal PD is made inactive, that is, at L level, as shown in FIG. is driven, and a reference clock signal CK is generated as shown in FIG. 4(b). Then, the 4-bit shift counter circuit 20 starts operating, and each DFF circuit 20a to
The output of 20d is now supplied to the programmable state detection circuit 21.

ここで、上記プログラマブル状態検出回路21は、上記
各DFF回路20 a 〜20 dの出力を、高群分周
比データKC1%KC3に基づいて適宜演算し、上記基
準クロック信号CKを高群分周比データKC,〜KC3
で指定された分周比毎に区切るような第4図(c)に示
す如き分周パルス信号を出力するものである。この分周
パルス信号は、前記OR回路20hを介して各DF’F
回路20a〜20dのリセット入力端Rに供給されるよ
うになされておシ、Lレベルになる毎に4ビツトシフト
カウンタ回路2Oがリセットされるようになっている。
Here, the programmable state detection circuit 21 appropriately calculates the outputs of the DFF circuits 20 a to 20 d based on the high group frequency division ratio data KC1%KC3, and performs high group frequency division on the reference clock signal CK. Ratio data KC, ~KC3
This outputs a frequency-divided pulse signal as shown in FIG. 4(c), which is divided by the frequency division ratio specified by . This frequency-divided pulse signal is applied to each DF'F via the OR circuit 20h.
The signal is supplied to the reset input terminals R of the circuits 20a to 20d, and the 4-bit shift counter circuit 2O is reset each time the signal goes to L level.

そして、上記分周パル20− ス信号は、バイナリカウンタ回路22に供給され、その
立上シ毎にレベル反転され、ここに第4図(d)に示す
よう々高群分周信号φ□が生成されるものである。この
場合、上記プログラマブル状態検出回路21は、高群分
周信号φヨのHレベル期間とLレベル期間との割合が略
50[%〕づつになるように分周パルス信号を制御して
出力しているものである。そして、上記バイナリカウン
タ回路22から出力される高群分周信号φ□は、出力端
子23を介して、前記高群コサイン波発生回路16に出
力されるものである。
The frequency-divided pulse signal 20- is then supplied to the binary counter circuit 22, where the level is inverted every time it rises, and the high group frequency-divided signal φ□ is generated here as shown in FIG. 4(d). It is something that is generated. In this case, the programmable state detection circuit 21 controls and outputs the frequency division pulse signal so that the ratio of the H level period and the L level period of the high group frequency division signal φyo is approximately 50%. It is something that The high group frequency division signal φ□ outputted from the binary counter circuit 22 is outputted to the high group cosine wave generation circuit 16 via the output terminal 23.

次に、第5図は前記低群分周回路14を示すものである
。この低群分周回路14も機能的にはプログラマゾル分
周器と等価なもので、6ビツトシフトカウンタ回路24
とプログラマブル状態検出回路25と、NOR回路26
m、26bより構成されるセットーリセットタイプフリ
ッグフOツブ回路(以下R−SFF回路という)26と
よりなるものである。このうち、6ビツトシフトカウン
タ回路24は、6つのDFF回路24a〜24fを直列
接続し、そのDFF回路24e及び24fの出力端Qを
EX −NOR回路24gを介して、初段のDFF回路
24hの入力端りに接続するようにしたものである。
Next, FIG. 5 shows the low group frequency divider circuit 14. This low group frequency divider circuit 14 is also functionally equivalent to a programmer sol frequency divider, and has a 6-bit shift counter circuit 24.
, programmable state detection circuit 25 , and NOR circuit 26
26b. Of these, the 6-bit shift counter circuit 24 has six DFF circuits 24a to 24f connected in series, and output terminals Q of the DFF circuits 24e and 24f are input to the first stage DFF circuit 24h via an EX-NOR circuit 24g. It is designed to be connected at the end.

そして、各DFF回路24a〜24fのクロック入力端
CKは、前記基準クロック信号CKの供給される入力端
子24bに接続されている。
The clock input terminal CK of each DFF circuit 24a to 24f is connected to the input terminal 24b to which the reference clock signal CK is supplied.

また、図中241は、前記パワーダウン信号PDの供給
される入力端子で、OR回路24jを介して各DFF回
路24a〜24fのリセット入力端Rに接続されている
。そして、前記キー操作部15のいずれかのキーが操作
され、第6図aに示すようにパワーダウン信号PD75
fノンアクティブつまfiLレベルになされると、前記
基準発振回路11が駆動され第6図(b)に示すように
基準クロック信号CKが発生される。すると、6ビツト
シフトカウンタ回路24は動作を開始し、各DFF回路
24a〜24fの出力がプログラマブル状態検出回路2
5に供給されるようになる。
Further, 241 in the figure is an input terminal to which the power down signal PD is supplied, and is connected to the reset input terminal R of each DFF circuit 24a to 24f via an OR circuit 24j. Then, when any key of the key operation unit 15 is operated, a power down signal PD75 is generated as shown in FIG. 6a.
When f is set to non-active or fiL level, the reference oscillation circuit 11 is driven and the reference clock signal CK is generated as shown in FIG. 6(b). Then, the 6-bit shift counter circuit 24 starts operating, and the outputs of each DFF circuit 24a to 24f are detected by the programmable state detection circuit 2.
5 will be supplied.

ここで、上記プログラマブル状態検出回路25は、上記
各DFF回路24g 〜24fの出力を、低群分周比デ
ータKR,−KR4に基づいて適宜演算し、上記基準ク
ロック信号CKを低群分周比データKR1−KR4で指
定された分周比毎に区切るような第6図(c) 、 (
d)に示す如き分周パルス信号をそれぞれ出力するもの
である。この分周i4ルス信号のうちの一方(第6図(
c)参照)は、前記OR回路24jを介してDFF回路
24a〜24fのリセット入力端Rに供給されるように
なされておシ、Hレベルになる毎に6ビツトシフトカウ
ンタ回路24がリセットされるようになっている。そし
て、これら分周パルス信号は、R−SFF回路26に供
給され、第6図(d)に示す分周・母ルス信号の立上り
でセットされ第6図(C)に示す分周パルス信号の立上
りでリセットされて、ここに第6図(、)に示すような
低群分周信号φ1が生成されるものである。この場合、
上記プログラマブル状態検出回路25は、低群分周信号
φ1のHレベル期間とLレベル期間との割23− 合が略50 [%]づつになるように分周パルス信号を
制御して出力しているものである。そして、上記R−S
FF回路26から出力される低群分周信号φ1は、出力
端子27を介して前記低群コサイン波発生回路17に出
力されるものである。
Here, the programmable state detection circuit 25 appropriately calculates the outputs of the DFF circuits 24g to 24f based on the low group frequency division ratio data KR, -KR4, and converts the reference clock signal CK into the low group frequency division ratio. Figure 6 (c), (
The frequency-divided pulse signals shown in d) are respectively output. One of the frequency-divided i4 pulse signals (Fig. 6 (
c)) is supplied to the reset input terminals R of the DFF circuits 24a to 24f via the OR circuit 24j, and the 6-bit shift counter circuit 24 is reset each time it becomes H level. It looks like this. These frequency-divided pulse signals are then supplied to the R-SFF circuit 26, which is set at the rising edge of the frequency-divided/main pulse signal shown in FIG. 6(d) to generate the frequency-divided pulse signal shown in FIG. 6(C). It is reset at the rising edge, and a low group frequency division signal φ1 as shown in FIG. 6(,) is generated here. in this case,
The programmable state detection circuit 25 controls and outputs the frequency-divided pulse signal so that the ratio between the H-level period and the L-level period of the low group frequency-divided signal φ1 is approximately 50%. It is something that exists. And the above R-S
The low group frequency divided signal φ1 output from the FF circuit 26 is outputted to the low group cosine wave generation circuit 17 via the output terminal 27.

次に、第7図は前記高群コサイン波発生回路16を示す
ものである。すなわち、まず18個のDF’F回路D1
〜DIllが直列接続されて、9ピツトシフト力ウンタ
回路28が構成されている。これらのDFFFF回路−
1〜Dlllち奇数符号の付されたDFF回路り、、D
3゜DIl、D、・D9・Dll・DlB 1’I)、
5 ・DItは)そのクロック入力端φが上記高群分周
信号φ□の供給される入力端子28mに接続されている
。つまり、奇数符号の付されたDFFFF回路−1〜D
I7高群分周信号φ□の立上りで入力端りに供給された
信号をラッチして出力端Qから出力するものである。ま
た、上記DFF回路D1〜Di8のうち偶数符号の付さ
れたDFF回路D2゜D4 、 D6 、Da *D1
6 、 DIt 、 D14 、I)t6.DlBは、
そのりC1,7り入力端φが上記入力端子28aに接続
されている。つまり、偶数符号の付されたDFFFF回
路−2〜Isは、高群分周信号φ□の=24− 立下りで入力端りに供給された信号をラッチして出力端
Qから出力するものである。
Next, FIG. 7 shows the high group cosine wave generating circuit 16. That is, first, 18 DF'F circuits D1
- DIll are connected in series to form a 9-pit shift force counter circuit 28. These DFFFF circuits-
1 to Dlll, DFF circuits with odd numbers, D
3゜DIl,D,・D9・Dll・DlB 1'I),
5.DIt has its clock input terminal φ connected to the input terminal 28m to which the high group frequency division signal φ□ is supplied. In other words, the odd-numbered DFFFF circuits -1 to D
The signal supplied to the input end at the rising edge of the I7 high group frequency division signal φ□ is latched and outputted from the output end Q. Further, among the DFF circuits D1 to Di8, the DFF circuits D2° D4, D6, Da*D1 with even numbers are attached.
6, DIt, D14, I) t6. DlB is
The input terminal φ of C1, 7 is connected to the input terminal 28a. In other words, the even-numbered DFFFF circuits -2 to Is latch the signal supplied to the input end at the falling edge of the high group frequency division signal φ□ and output it from the output end Q. be.

また、上記各OFF回路Dl〜I)tsのリセット入力
端Rは、前記パワーダウン信号PDの供給される入力端
子28bに共に接続されている。
Further, the reset input terminals R of each of the OFF circuits Dl to I)ts are connected together to the input terminal 28b to which the power down signal PD is supplied.

さらに、9ビツトシフト力ウンタ回路28の最終段のD
FF回路1etsの出力端Qは、インバータ28cを介
して初段のDFF回路D1の入力端りに接続されるとと
もに、NOR回路29の一方の入力端に接続されている
Furthermore, the final stage D of the 9-bit shift power counter circuit 28
The output terminal Q of the FF circuit 1ets is connected to the input terminal of the first-stage DFF circuit D1 via the inverter 28c, and is also connected to one input terminal of the NOR circuit 29.

ここにおいて、上記スイッチ回路81〜StSは、それ
ぞれDFF回路回路t−1)tsの出力に応じて、基準
電圧発生回路32から出力される基準電圧vIN ”R
2を選択的にコンデンサC1〜C1gに供給させるよう
に動作するものである。すなわち、上記スイッチ回路8
1−816はその1つを例にとると、第8図に示すよう
に構成されている。つまり、上記OFF回路D1〜I)
taの出力が供給される入力端子33はPチャネルMO
Sトランジスタ34の制御電極に接続されるとともニ、
インバータ35を介して他のPチャネルMOSトランジ
スタ36の制御電極に接続されている。そして、これら
トランジスタ34.36の一方の被制御電極は、それぞ
れ前記基準電圧vR4,vR2の印加された電源ライン
32a。
Here, the switch circuits 81 to StS each output a reference voltage vIN''R output from the reference voltage generation circuit 32 according to the output of the DFF circuit t-1)ts.
2 is selectively supplied to the capacitors C1 to C1g. That is, the switch circuit 8
1-816 is constructed as shown in FIG. 8, for example. In other words, the above OFF circuits D1 to I)
The input terminal 33 to which the output of ta is supplied is a P-channel MO
It is connected to the control electrode of the S transistor 34, and
It is connected to the control electrode of another P-channel MOS transistor 36 via an inverter 35. One controlled electrode of these transistors 34 and 36 is the power supply line 32a to which the reference voltages vR4 and vR2 are applied, respectively.

32bに接続され、各他方の被制御電極は、前記コンデ
ンサ01〜CtSに接続される出力端子37に共に接続
されている。このため、上記DFF回路D!〜Disの
出力端QがHレベルになされると、トランジスタ34が
オンし基準電圧vR4が出力端子37に発生され、また
DFF回路1)t−I)tsの出力端QがLレベルにな
されるとトランジスタ36がオンし基準電圧vR2が出
力端子37に発生されるようになるものである。
32b, and the other controlled electrodes are both connected to an output terminal 37 that is connected to the capacitors 01 to CtS. For this reason, the above DFF circuit D! ~When the output terminal Q of Dis is set to H level, the transistor 34 is turned on and reference voltage vR4 is generated at the output terminal 37, and the output terminal Q of DFF circuit 1) t-I) ts is set to L level. The transistor 36 is turned on and the reference voltage vR2 is generated at the output terminal 37.

この場合、上記基準電圧vR1”R2は、■R1〉vR
2 なる関係となされておシ、特に基準電圧vR4の方は、
電源電圧を直接用いるようにしてもよいものである。
In this case, the reference voltage vR1''R2 is: ■R1>vR
2. Especially for the reference voltage vR4,
The power supply voltage may also be used directly.

また、再び第7図に示すように、上記基準電圧vR4の
印加される電源ライン32hは、前記スイッチ31の他
端に接続されている。さらに上記OFF回路DIの出力
端Qは、上記NOR回路29の他方の入力端に接続され
ている。そして、上記スイッチ3ノはNOR回路29の
出力がHレベルのときオンし、Lレベルのときオフする
ように動作するものである。
Also, as shown in FIG. 7 again, the power supply line 32h to which the reference voltage vR4 is applied is connected to the other end of the switch 31. Further, the output terminal Q of the OFF circuit DI is connected to the other input terminal of the NOR circuit 29. The switch 3 is turned on when the output of the NOR circuit 29 is at the H level, and turned off when the output is at the L level.

上記のような構成となされた高群コサイン波発生回路1
6において、以下その動作を説明する。まず、入力端子
28aに第9図(a)に示すような高群分周信号φ□が
供給されたとする。すると、各T)FF回路D1〜I)
tsの出力は、第9図(b)〜(1)に示すように、高
群分周信号φ□を18分周したもので、かつ位相が高群
分周信号φ□のA周期づつシフトされたものとなる。そ
して、上記NOR回路29の出力は、第9図(1)に示
すように、DFF回路り、の18分周出力(第9図(b
)参照)の1周期毎に、高群分周信号φヨの捧周期期間
だけHレベルとなるようになされる。なお、以下NOR
回路29の出力がHレベルになったことを27− RCH信号が発生されたということにする。
High group cosine wave generation circuit 1 configured as above
6, its operation will be explained below. First, assume that a high group frequency division signal φ□ as shown in FIG. 9(a) is supplied to the input terminal 28a. Then, each T) FF circuit D1 to I)
As shown in FIGS. 9(b) to (1), the output of ts is the high group frequency divided signal φ□ divided by 18, and the phase is shifted by A period of the high group frequency divided signal φ□. It becomes what is given. As shown in FIG. 9(1), the output of the NOR circuit 29 is the 18 frequency divided output of the DFF circuit (FIG. 9(b)
)), the signal is set to the H level only during the dedicated cycle period of the high group frequency division signal φy. In addition, the following NOR
When the output of the circuit 29 becomes H level, it is assumed that the 27-RCH signal is generated.

そして、今、第9図中時刻1.で同図(1)に示すよう
にRCH信号が発生されたとする。すると、上記スイッ
チ31がオンされ、基準電圧発生回路32から出力され
る基準電圧vR4がスイッチ31を介して出力端子3O
に発生される。ここで、第10図は出力端子3Oに発生
される電圧レベルの変化を示すもので、理解を容易にす
るために、第9図と同一時刻には同一記号を付して示す
とともに、高群分周信号φ□及びRCH信号も合わせて
示している。
And now, time 1 in Figure 9. Assume that the RCH signal is generated as shown in (1) of the same figure. Then, the switch 31 is turned on, and the reference voltage vR4 output from the reference voltage generation circuit 32 is applied to the output terminal 3O via the switch 31.
occurs in Here, FIG. 10 shows the change in the voltage level generated at the output terminal 3O. For ease of understanding, the same symbols are attached to the same times as in FIG. The frequency-divided signal φ□ and the RCH signal are also shown.

すなわち、時刻tlでRCH信号が発生されると、出力
端子30には基準電圧vR1が発生されることになる。
That is, when the RCH signal is generated at time tl, the reference voltage vR1 is generated at the output terminal 30.

このとき、第9図から明らかなように全てのDFFFF
回路−1〜Isの出力はLレベルになっているため、ス
イッチ回路5l−816は基準電圧vR1をコンデンサ
01〜C18に出力している。つまシ、各コンデンサC
I”01gの第7図中上側には基準電圧vR1が印加さ
れ、下側にも基準電圧VR4が印加されていることにな
る。
At this time, as is clear from Fig. 9, all DFFFF
Since the outputs of the circuits -1 to Is are at L level, the switch circuit 5l-816 outputs the reference voltage vR1 to the capacitors 01 to C18. Tsumushi, each capacitor C
The reference voltage vR1 is applied to the upper side of I''01g in FIG. 7, and the reference voltage VR4 is also applied to the lower side.

28− そして、時刻1.の次の高群分周信号φ□の立上#)(
時刻tz )で、第9図(b)に示すようにDFF回路
D!の出力端QがHレベルに反転されると、RCH信号
は発生停止(つま#)Lレベル)されスイッチ31がオ
フされるとともに、スイッチ回路S1が基準電圧VR2
をコンデンサC1に出力するようになる。このとき、出
力端子3Oに生じる電圧変動は、各コンデンサC1〜C
1gの並列合成容量をCHとすると、となる。このため
出力端子30に発生される電圧は、 と々る。ここで、前述したようにvR4〉vR2の関係
があるため、(1)式で表わされる電圧値は、第10図
に示すように基準電圧vR4よシも低いものとなる。
28- And time 1. The rise of the next high group frequency division signal φ□ #) (
At time tz), as shown in FIG. 9(b), the DFF circuit D! When the output terminal Q of
is output to capacitor C1. At this time, the voltage fluctuation occurring at the output terminal 3O is
Let CH be the parallel combined capacity of 1 g. Therefore, the voltage generated at the output terminal 30 increases. Here, because of the relationship vR4>vR2 as described above, the voltage value expressed by equation (1) is lower than the reference voltage vR4 as shown in FIG.

次に、時刻t2の次の高群分周信号φ4の立下り(時刻
ts )で、第9図(C)に示すようにDFF回路D2
の出力端QがHレベルに反転されると、スイッチ回路S
、が基準電圧”R2をコンデンサC3に出力するように
なる。このため、出力端子30に発生される電圧は、 となシ、第10図に示すように(1)式で表わされる値
よシもさらに低くなる。
Next, at the falling edge of the high group frequency division signal φ4 after time t2 (time ts), the DFF circuit D2
When the output terminal Q of is inverted to H level, the switch circuit S
outputs the reference voltage "R2" to the capacitor C3. Therefore, the voltage generated at the output terminal 30 is as shown in FIG. becomes even lower.

上記のようにしてDFFFF回路−3〜D17力端Qが
順次Hレベルに反転されることにより、出力端子3Oに
発生される電圧は、第10図に示すように、高群分周信
号φ□の捧周期毎に順次低くなっていくものである。
By sequentially inverting the output terminals Q of DFFFF circuits-3 to D17 to H level as described above, the voltage generated at the output terminal 3O is as shown in FIG. The value gradually decreases with each cycle.

そして、今、時刻t4で第9図(8)に示すように最終
段のOFF回路回路gの出力端QがHレベルに反転され
ると、スイッチ回路S1gが基準電圧vR□をコンデン
サC1gに出力するようになる。
Now, at time t4, as shown in FIG. 9 (8), when the output terminal Q of the final stage OFF circuit g is inverted to H level, the switch circuit S1g outputs the reference voltage vR□ to the capacitor C1g. I come to do it.

このため、出力端子30に発生される電圧は、=vR2 となシ、ここに階段状の高群コサイン波信号のA周期が
得られるものである。
Therefore, the voltage generated at the output terminal 30 is =vR2, where the A period of the stepped high group cosine wave signal is obtained.

ここで、上記各コンデンサct”ctsの容量は、電圧
変動の大きさを決定するファクターとがっており、第7
図中両端部に位置するコンデンサct 、ctsを最も
小さくシ、中央部に向かって順次大きくなり、コンデン
サco 、ctoが最大となるように対称的に設定され
ているものである。このようにすることにより、第10
図に示すように高群コサイン波信号の階段状の電圧変動
幅を制御し、よシコサイン波形に近づけるようにしてい
るものである。
Here, the capacitance of each capacitor ct''cts is a factor that determines the magnitude of voltage fluctuation;
The capacitors ct and cts located at both ends in the figure are set symmetrically so that they are the smallest, gradually increasing toward the center, and the capacitors co and cto are the largest. By doing this, the 10th
As shown in the figure, the stepwise voltage fluctuation range of the high group cosine wave signal is controlled so that it approaches a high cosine waveform.

そして、この時刻t4において、各コンデン31− サC1〜C11lの第7図中上側及び下側の電圧は、と
もに基準電圧vR□となるものである。
At time t4, the voltages at the upper and lower sides of each capacitor 31-C1 to C11l in FIG. 7 both become the reference voltage vR□.

次に、時刻t4の次の高群分周信号φ□の立上如(時刻
ts )で、第9図(b)に示すようにDFF回路Dl
の出力端QがLレベルに反転されると、スイッチ回路S
1が基準電圧vR4をコンデンサC1に出力するように
なる。このため、出力端子30に発生される電圧は、 となる。ここで、前述したようにvRl > ”R2の
関係があるため、(2)式で表わされる電圧値は、第1
0図に示すように基準電圧vR2よシも高いものとなる
Next, at the rise of the next high group frequency division signal φ□ after time t4 (time ts), the DFF circuit Dl
When the output terminal Q of is inverted to L level, the switch circuit S
1 outputs the reference voltage vR4 to the capacitor C1. Therefore, the voltage generated at the output terminal 30 is as follows. Here, because of the relationship vRl >"R2 as described above, the voltage value expressed by equation (2) is the first
As shown in Figure 0, the reference voltage vR2 is also higher.

そして、時刻t5の次の高群分周信号φ□の立下シ(時
刻Lm )で、第9図(c)に示すようにDFF回路D
2の出力端QがLレベルに反転されると、スイッチ回路
S2が基準電圧vR4をコンデンサC3に出力するよう
になり、出力端子3Oに発生される電圧は、 32− となり、第10図に示すように(2)式で表わされる値
よりもさらに高くなる。
Then, at the falling edge of the next high group frequency division signal φ□ after time t5 (time Lm), the DFF circuit D
When the output terminal Q of 2 is inverted to L level, the switch circuit S2 outputs the reference voltage vR4 to the capacitor C3, and the voltage generated at the output terminal 3O becomes 32-, as shown in FIG. As such, the value is even higher than the value expressed by equation (2).

上記のようにしてDFFFF回路−3〜D17力端Qが
順次Lレベルに反転されることによシ、出力端子3Oに
発生される電圧は、第10図に示すように、高群分周信
号φ□のA周期毎に順次高くなっていくものである。
By sequentially inverting the output terminals Q of the DFFFF circuits-3 to D17 to the L level as described above, the voltage generated at the output terminal 3O is generated by the high group frequency division signal as shown in FIG. It becomes higher every A cycle of φ□.

そして、時刻t7で第9図(s)に示すようにDFF回
路回路8の出力端QがLレベルに反転されると、第9図
(t)に示すように前記RCH信号が発生され、前記ス
イッチ31がオンされて出力端子3θに発生される電圧
が元の基準電圧VR4にリフレッシュされ、ここに高群
コサイン波信号の1牌期が完成されるものである。
Then, at time t7, when the output terminal Q of the DFF circuit 8 is inverted to L level as shown in FIG. 9(s), the RCH signal is generated as shown in FIG. 9(t), and the When the switch 31 is turned on, the voltage generated at the output terminal 3θ is refreshed to the original reference voltage VR4, and one tile period of the high group cosine wave signal is completed.

次に、第11図は前記低群コサイン波発生回路17を示
すものである。ただし、この低群コサイン波発生回路1
7は上述した高群コサイン波発生回路16と略同様な構
成であるため、第7図と同一部分には同一記号を付して
示し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
Next, FIG. 11 shows the low group cosine wave generating circuit 17. However, this low group cosine wave generation circuit 1
7 has substantially the same configuration as the above-mentioned high group cosine wave generation circuit 16, the same parts as in FIG. 7 are shown with the same symbols, and only the different parts will be explained here.

すなわち、この低群コサイン波発生回路17は、前記低
群分周信号φ、の16周期期間を1周期とするコサイン
波信号を生成するものであるから、16個のDFFFF
回路−1〜Isを直列接続してなる8ピツトシフト力ウ
ンタ回路38を用いる点が、高群コサイン波発生回路1
6と異なる点である。また、この場合、入力端子28a
には、低群分周信号φ1が供給されるもので、NOR回
路29の出力がHレベルになったことをRCL信号が発
生されたということにする。さらに、各コンデンサCI
””’Cl1lの容量は、第11図中両端部に位置する
コンデンサCI 、C10を最小とし、中央部に向って
順次大きくなり、コンデンサC8、Coが最大となるよ
うに対称的に設定されているものである。
That is, since this low group cosine wave generation circuit 17 generates a cosine wave signal whose one period is the 16 period period of the low group frequency divided signal φ, 16 DFFFF
The high group cosine wave generation circuit 1 uses an 8-pit shift force counter circuit 38 formed by connecting circuits 1 to Is in series.
This is different from 6. Furthermore, in this case, the input terminal 28a
is supplied with the low group frequency divided signal φ1, and when the output of the NOR circuit 29 becomes H level, it is determined that the RCL signal is generated. Furthermore, each capacitor CI
The capacitance of Cl1l is set symmetrically so that the capacitors CI and C10 located at both ends in FIG. It is something that exists.

このように構成することにより、具体的な動作は前記高
群コサイン波発生回路16と同様に説明することができ
、出力端子3Oに第12図に示すような、低群分周信号
φ、の16周期期間を一周期とする低群コサイン波信号
が得られるようになるものである。
With this configuration, the specific operation can be explained in the same way as the high group cosine wave generation circuit 16, and the low group frequency divided signal φ, as shown in FIG. A low group cosine wave signal having one period of 16 periods can be obtained.

したがって、上記したような高群コサイン波発生回路1
6.17によれば、各コンデンサC1〜CI8及びC1
〜C16の両端に加わる電圧を順次可変して出力端子3
0に高群及び低群コサイン波信号を得るようにしたので
、定常電流が流れることがなく、全体的に消費電流を少
なくすることができ、低電源電圧で動作可能となるもの
である。
Therefore, the high group cosine wave generation circuit 1 as described above
According to 6.17, each capacitor C1 to CI8 and C1
~ By sequentially varying the voltage applied to both ends of C16, output terminal 3
Since the high group and low group cosine wave signals are obtained at zero, no steady current flows, the overall current consumption can be reduced, and operation is possible with a low power supply voltage.

この点に関し、従来のコサイン波発生回路は、第13図
(、)に示すように、抵抗39の両端に基準電圧+v、
−’vをそれぞれ印加し、該抵抗390所定位置に複数
のスイッチSWを接続し、このスイッチSWをコントロ
ール信号によって順次オン、オフさせることにより、第
13図(b)に示すようなコサイン波を得るようにして
いる。
Regarding this point, the conventional cosine wave generation circuit has a reference voltage +v across the resistor 39, as shown in FIG.
-'v are applied respectively, a plurality of switches SW are connected to predetermined positions of the resistor 390, and the switches SW are sequentially turned on and off by a control signal, thereby generating a cosine wave as shown in FIG. 13(b). I'm trying to get it.

このため、従来の回路は、常に抵抗39に定常電流が流
れることになシ、消費電流が多く、低35− 電源電圧化が困難なものであった。
Therefore, in the conventional circuit, a steady current does not always flow through the resistor 39, and the current consumption is large, making it difficult to lower the power supply voltage.

ところが、第7図及び第11図に示したような高群及び
低群コサイン波発生回路16.17によれば、消費電流
を少なくすることができ、低電源電圧化に寄与し得、ひ
いてはDTMF信号発生装置のCMO8集積回路化を効
果的に促進させることができるものである。
However, according to the high group and low group cosine wave generation circuits 16 and 17 as shown in FIGS. This can effectively promote CMO8 integrated circuit integration of the signal generator.

ここで、上記高群コサイン波発生回路16のコンデンサ
ct−ctsの容量値の比率は、コンデンサc+”ct
sの全並列合成容量C□を「1」とした場合、例えば表
(1)のように設定すると良好な高群コサイン波信号を
得ることができる。
Here, the ratio of the capacitance values of the capacitor ct-cts of the high group cosine wave generation circuit 16 is the capacitor c+"ct
When the total parallel composite capacitance C□ of s is set to "1", a good high group cosine wave signal can be obtained by setting as shown in Table (1), for example.

36− −37− こノ場合、コンデンサc+”ctsの各容量値の比率は
、次のようにしてめられる。すなわち、18個あるコン
デンサC1〜C18のウチ、コンデンサC1〜C18の
全並列合成容量CHを「1」と規格化した場合、コンデ
ンサC1からN番目のコンデンサまでの並列合成容量で
表わされる。このため、N−1つまりコンデンサCIの
容量は、 となり、N−2つま如コンデンサC,,C,の並列合成
容量は、 となり、N−3つま)コンデンサcl−C,の38− 並列合成容量は、 となる。このようにして得られた並列合成容量をまとめ
ると表(2)のようになる。
36- -37- In this case, the ratio of each capacitance value of the capacitor c+"cts can be calculated as follows. In other words, the total parallel combined capacitance of the 18 capacitors C1 to C18 and the capacitors C1 to C18. When CH is normalized to "1", it is expressed by the parallel combined capacitance from capacitor C1 to the Nth capacitor. Therefore, the capacitance of N-1, that is, capacitor CI, is as follows.The parallel combined capacitance of N-2 capacitors C,,C, is as follows.The 38-parallel combined capacitance of N-3 capacitors cl-C, becomes . Table (2) summarizes the parallel combined capacitance obtained in this way.

39− −40= そして、例えばN=2のときの容量は自十02であるか
ら、N−1のときの容量を引くことにより、0.030
2−0.0076=0.0226と前記表(1)に示し
たコンデンサC2の容量比が得られるものである。
39- -40= Then, for example, the capacity when N=2 is 0.02, so by subtracting the capacity when N-1, it becomes 0.030.
The capacitance ratio of capacitor C2 shown in Table (1) above is obtained as 2-0.0076=0.0226.

また、前記低群コサイン波発生回路17の各コンデンサ
C1”C16の容量比も、同様にしてめることができ、
これを表(3)に示す。
Further, the capacitance ratio of each capacitor C1''C16 of the low group cosine wave generation circuit 17 can be similarly determined,
This is shown in Table (3).

41− 42− ここで、前記高群コサイン波発生回路16゜17は、例
えば低群コサイン波発生回路17を例にとると、第14
図に示すように構成することもできる。すなわち、これ
は8個のDFF回路DI ””’I)s 、スイッチ回
路S 1 ”’−8B及びコンデンサC,−C,を用い
るようにしたもので、入力端子28aに供給される低群
分周信号φ、を差分周回路40を介して各DFF回路D
1〜D8のクロック入力端φまたはφに導くようにした
ものである。
41-42- Here, the high group cosine wave generation circuits 16 and 17 are, for example, the 14th group cosine wave generation circuit 17, taking the low group cosine wave generation circuit 17 as an example.
It can also be configured as shown in the figure. That is, this uses eight DFF circuits DI""'I)s, a switch circuit S1"'-8B, and capacitors C, -C, and the low group component supplied to the input terminal 28a. The frequency signal φ is sent to each DFF circuit D via the differential frequency circuit 40.
It is designed to lead to the clock input terminal φ or φ of clocks 1 to D8.

このように構成することにより、入力端子28aに第1
5図(、)に示すような低群分周信号φ、が供給される
と、μ分周回路40の出力は第15図(b)に示すよう
になる。そして、DFF回路DI−1)8、スイッチ回
路S1□Sg及びコンデンサC1〜C8がそれぞれ前述
したように動作することによって、出力端子3Oには第
15図(c)に示すような低群コサイン波信号を得るこ
とができるものである。この低群コサイン波信号は、第
12図に示したものと同様に、低群分43− 局信号φ1の16周期期間を1周期とするもので、第1
2図に示したものとは分解能が異なっているものである
。このため、コザイン波形としてあまり精度が要求され
ないような場合には、第14図に示すような構成とする
ことにより、よシ一層構成を簡易化することができるも
のである。なお、第15図(d)はRCL信号の発生状
態を示すものである。
With this configuration, the first
When the low group frequency division signal φ as shown in FIG. 5(,) is supplied, the output of the μ frequency division circuit 40 becomes as shown in FIG. 15(b). Then, as the DFF circuit DI-1)8, the switch circuit S1□Sg, and the capacitors C1 to C8 operate as described above, the output terminal 3O has a low group cosine wave as shown in FIG. 15(c). It is possible to obtain a signal. This low group cosine wave signal, like the one shown in FIG.
The resolution is different from that shown in Figure 2. Therefore, in cases where very high precision is not required for the cosine waveform, the configuration can be further simplified by adopting the configuration shown in FIG. 14. Note that FIG. 15(d) shows the generation state of the RCL signal.

また、高群コサイン波発生回路16についても、上記と
同様にして構成を簡易化することができることはもちろ
んである。この場合には、DFF回路、スイッチ回路及
びコンデンサの数を9個づつにして、高群分周信号φ□
をA分周してDFF回路のクロック入力端φまたはφに
供給させるようにすればよいものである。
It goes without saying that the configuration of the high group cosine wave generation circuit 16 can also be simplified in the same manner as described above. In this case, the number of DFF circuits, switch circuits, and capacitors is set to nine, and the high group frequency division signal φ□
It is only necessary to divide the frequency by A and supply it to the clock input terminal φ or φ of the DFF circuit.

さらに、前記高群コサイン波発生回路16は、第16図
に示すように、DFF回路DIG”Dlgのセット入力
端Sを入力端子28bに接続し、・母ワーダウン信号P
DがHレベルからLレベルに反転されたとき、DFF回
路回路−D9の出力端44− QがLレベルにリセットされ、DFF回路DIo〜DI
8の出力端QがHレベルにセットされるようにすれば、
サイン波形を得るようにすることもでき、必要に応じて
適宜選択し得るものである。
Furthermore, as shown in FIG. 16, the high group cosine wave generation circuit 16 connects the set input terminal S of the DFF circuit DIG"Dlg to the input terminal 28b, and
When D is inverted from the H level to the L level, the output terminal 44-Q of the DFF circuit D9 is reset to the L level, and the DFF circuits DIo to DI
If the output terminal Q of 8 is set to H level,
It is also possible to obtain a sine waveform, which can be selected as appropriate.

また、前記低群コサイン波発生回路17においても、D
FF回路回路−DISのセット入力端Sを入力端子28
bに接続することにより、サイン波形が得られることは
もちろんである。
Also, in the low group cosine wave generation circuit 17, D
FF circuit circuit - set input terminal S of DIS to input terminal 28
Of course, by connecting to b, a sine waveform can be obtained.

次に、第17図は前記出力合成回路18を示すものであ
る。すなわち、図中41は入力端子で、前記高群コサイ
ン波発生回路16から出力される高群コサイン波信号が
供給されるものである。この入力端子41はコンデンサ
CH,。
Next, FIG. 17 shows the output synthesis circuit 18. That is, numeral 41 in the figure is an input terminal to which the high group cosine wave signal output from the high group cosine wave generating circuit 16 is supplied. This input terminal 41 is connected to a capacitor CH.

C)I2を直列に介して接地されている。そして、上記
コンデンサCI(4,C□2の接続点は、スイッチ回路
42を介して基準電圧VR5の印加された電源端子43
に接続されるとともに演算増幅器op、の非反転入力端
子に接続されている。ここで、上記スイッチ回路42は
、前記高群コザイン波発生回路16のNOR回路29か
ら発生きれるRCH信号の有無、つまυHレベル、Lレ
ベルに応じてオン、オフされるものである。そして、上
記コンデンサC)II ” I2及びスイッチ回路42
等よシなる回路が、高群レベル変換回路44を構成する
ものである。
C) Grounded via I2 in series. The connection point of the capacitor CI (4, C□2) is connected to the power supply terminal 43 to which the reference voltage VR5 is applied via the switch circuit 42.
It is connected to the non-inverting input terminal of the operational amplifier op. Here, the switch circuit 42 is turned on or off depending on the presence or absence of the RCH signal generated from the NOR circuit 29 of the high group cosine wave generation circuit 16, the υH level, and the L level. Then, the capacitor C)II'' I2 and the switch circuit 42
The same circuits constitute the high group level conversion circuit 44.

一方、第17図中45は入力端子で、前記低群コサイン
波発生回路17から出力される低群コサイン波信号が供
給されるものである。この入力端子45はコンデンサC
、Cを直列にLl L2 介して接地されている。そして、上記コンデンサC、C
の接続点は、スイッチ回路46をLl L2 介して基準電圧vR3の以加された電源端子47に接続
されるとともに、演算増幅器OP、の非反転入力端子に
接続されている。ここで、上記スイッチ回路46は、前
記低群コサイン波発生回路17のNOR回路29から発
生されるRCL信号の有無つまfiT(レベル、Lレベ
ルに応じてオン。
On the other hand, numeral 45 in FIG. 17 is an input terminal to which the low group cosine wave signal output from the low group cosine wave generating circuit 17 is supplied. This input terminal 45 is a capacitor C
, C are connected in series to ground via Ll L2. And the above capacitors C, C
The connection point is connected to the power supply terminal 47 to which the reference voltage vR3 is applied via the switch circuit 46 Ll L2 and to the non-inverting input terminal of the operational amplifier OP. Here, the switch circuit 46 is turned on depending on the presence or absence of the RCL signal generated from the NOR circuit 29 of the low group cosine wave generation circuit 17, fiT (level, L level).

オフされるものである。そして、上記コンデンサCL4
. CL2及びスイッチ回路46等よりなる回路が、低
群レベル変換回路48を構成するものである。
It is something that is turned off. And the above capacitor CL4
.. A circuit including CL2, the switch circuit 46, etc. constitutes the low group level conversion circuit 48.

ここで、上記演算増幅器OP、、op2は、それぞれそ
の出力端が反転入力端一に接続されたボルテージフォロ
ワ構成となされておシ、インピーダンス変換用の緩衝増
幅器49.50を構成しているものである。この緩衝増
幅器49゜5Oの出力端は、それぞれ抵抗R1、R2を
介して互いに接続されており、その接続点はNPN形の
トランジスタTrtのペースに接続されている。また、
このトランジスタTrlのコレクタは直流電圧+vcO
印加された電源端子51に接続され、エミッタは出力端
子52に接続されている。そして、上記緩衝増幅器49
.50、抵抗R,,R,及びトランジスタTrI等より
なる回路が、ミクシング回路53を構成するものである
Here, the operational amplifiers OP, OP2 have a voltage follower configuration in which their output terminals are connected to the inverting input terminal, respectively, and constitute buffer amplifiers 49 and 50 for impedance conversion. be. The output terminals of this buffer amplifier 49.degree. 5O are connected to each other via resistors R1 and R2, and the connection point thereof is connected to the base of an NPN transistor Trt. Also,
The collector of this transistor Trl is a DC voltage +vcO
The emitter is connected to an applied power terminal 51 and an output terminal 52 . And the buffer amplifier 49
.. 50, resistors R, , R, transistor TrI, and the like constitute the mixing circuit 53.

上記のような構成の出力合成回路18において、まず入
力端子41に供給された高群コサイン波信号は、コンデ
ンサC、Cの容量比にHl I2 応じてレベル変換され、その1周期毎にスイッチ回路4
2がオンされることによシ基準電圧47− ■R3を基準としてレベルシフトされる。また、入力端
子45に供給された低群コサイン波信号も、コンデンサ
CLl ” L2の容量比に応じてレベル変換され、そ
の1周期毎にスイッチ回路46がオンされることにより
基準電圧vR3を基準としてレベルシフトされる。この
ようなレベル変換動作は、後段のミクシング回路53で
電圧合成し易いようにしているためのものである。
In the output synthesis circuit 18 configured as described above, first, the high group cosine wave signal supplied to the input terminal 41 is level-converted according to the capacitance ratio Hl I2 of the capacitors C and C, and the switch circuit is converted every cycle. 4
2 is turned on, the level of the reference voltage 47-1 is shifted using R3 as a reference. Furthermore, the low group cosine wave signal supplied to the input terminal 45 is also level-converted according to the capacitance ratio of the capacitor CLl''L2, and the switch circuit 46 is turned on every cycle, so that the low group cosine wave signal is converted based on the reference voltage vR3. This level conversion operation is to facilitate voltage synthesis in the mixing circuit 53 at the subsequent stage.

そして、上記のようにレベル変換された高群及び低群コ
サイン波信号は、それぞれ緩衝増幅器49.50及び抵
抗R1、R1を介して電圧合成され、トランジスタTr
lで電流変換されて、DTMF信号として出力端子52
を介して電話回線に送出されるものである。要するに、
出力合成回路18は、電話回線にDTMF信号を送出す
るために適した電圧振幅、出力インピーダンス等を付与
する作用を行なうものである。
The high group and low group cosine wave signals level-converted as described above are voltage-synthesized via buffer amplifiers 49 and 50 and resistors R1 and R1, respectively, and the transistors Tr
The current is converted by the output terminal 52 as a DTMF signal.
It is sent to the telephone line via the telephone line. in short,
The output synthesis circuit 18 functions to provide voltage amplitude, output impedance, etc. suitable for sending a DTMF signal to a telephone line.

したがって、上記のような出力合成回路18によれば、
ミクシング回路53の信号入力部である緩衝増幅器49
.50はその入力インビー48− ダンスが高いため、ミクシング回路53に対する信号供
給部であるレベル変換回路44.48としてコンデンサ
C、C、及びC、C Hl 82 Ll R2 を用いたインピーダンスの高いものを用いることができ
、良好なりTMF信号を生成し得るとともに、構成を簡
易化することができるものである。
Therefore, according to the output synthesis circuit 18 as described above,
Buffer amplifier 49 which is a signal input section of mixing circuit 53
.. 50 has a high input impedance 48, so a high impedance circuit using capacitors C, C, and C, C, and C, is used as the level conversion circuit 44.48 which is a signal supply section to the mixing circuit 53. This makes it possible to generate a good TMF signal and to simplify the configuration.

この点に関し、従来の出力合成回路は、第18図(、)
に示すように、入力端子54.55に供給された高群及
び低群コサイン波信号を、抵抗R3、R,を介して電流
加算し、ダーリントン接続されたトランジスタTr2 
、 Tr3を介して出力端子56からDTMF信号を得
るようにしたり、第18図(b)に示すように、入力端
子57゜58に供給された高群及び低群コサイン波信号
を、抵抗R,,R6を介して合成し、演算増幅器OP3
及び抵抗R7よりなる増幅器59を介して出力端子60
からDTMF信号を得るようにしている。このため、入
力インピーダンスが低く、入力信号源としてもインピー
ダンスの低いものでなければ使用することができないと
いう問題を有するとともに、特に低電圧で動作させるこ
とが困難になるものである。
Regarding this point, the conventional output synthesis circuit is shown in FIG.
As shown in , the high group and low group cosine wave signals supplied to the input terminals 54 and 55 are current-added via resistors R3 and R, and the Darlington-connected transistor Tr2
, Tr3 to obtain the DTMF signal from the output terminal 56, or as shown in FIG. , R6 and operational amplifier OP3.
and an output terminal 60 via an amplifier 59 consisting of a resistor R7.
The DTMF signal is obtained from For this reason, the input impedance is low, and there is a problem in that it cannot be used as an input signal source unless it has low impedance, and it is particularly difficult to operate at a low voltage.

ところが、第17図に示した出力合成回路18によれば
、入力信号源として前述したように容量性のものをも自
由に使用し得るとともに、Mo5)ランジスタを用いる
ことにより容易に低電圧化を図ることができるものであ
る。
However, according to the output synthesis circuit 18 shown in FIG. 17, as mentioned above, a capacitive type can be freely used as the input signal source, and the voltage can be easily lowered by using a Mo5) transistor. It is something that can be achieved.

次に、第19図乃至第23図は、それぞれ上記出力合成
回路18の他の例を示すものである。
Next, FIGS. 19 to 23 show other examples of the output synthesis circuit 18, respectively.

まず、第19図に示すものは、前記緩衝増幅器49.5
0をNチャネルMO8)ランジスタQ3゜Q4及びQs
 、Qaを用いて構成するようにしたもので、この場合
ソースフォロワ構成となされている。このようにすれば
、簡易な構成で入力インピーダンスを高くかつ出力イン
ピーダンスを低くすることができるとともに、特に低電
圧動作を容易に可能とすることができるものである。
First, what is shown in FIG. 19 is the buffer amplifier 49.5.
0 to N channel MO8) transistor Q3゜Q4 and Qs
, Qa, and in this case, it has a source follower configuration. In this way, it is possible to make the input impedance high and the output impedance low with a simple configuration, and in particular, low voltage operation can be easily made possible.

また、第20図に示すものは、NチャネルMO8)ラン
ジスタQ7〜Q9で差動回路を構成し、トランジスタQ
y、Qsのソース合成電圧をDTMF信号として取り出
すようにしたものである。
In addition, the one shown in FIG. 20 configures a differential circuit with N-channel MO8) transistors Q7 to Q9, and
The source combined voltage of y and Qs is extracted as a DTMF signal.

さらに、第21図に示すものは、高群及び低群コサイン
波信号をコンデンサ61h、62を及び演算増幅器op
4.op5よりなる積分回路61.62と抵抗Rs 、
R,を介して合成し、抵抗R1,及び演算増幅器0P6
よりなる増幅器63を介してDTMF信号を得るように
したものである。
Furthermore, what is shown in FIG.
4. Integrating circuits 61 and 62 consisting of op5 and resistor Rs,
R, and resistor R1, and operational amplifier 0P6.
The DTMF signal is obtained through an amplifier 63 consisting of the following.

また、第22図に示すものは、入力端子64゜65に供
給された高群及び低群コサイン波信号を、第19図に示
したようなソースフォロワ回路66.67及び抵抗R1
1,R111を介して合成し、抵抗R13、R14,R
1111演算増幅器OP7よシなる増幅器68及びトラ
ンジスタTr4を介してDTMF信号を得るようにした
ものである。この場合、演算増幅器op10反転入力端
一に印加される電圧は、基準電圧vR4をソースツヤロ
ワ51− 回路69を介して得るようにしている。ここで、抵抗R
1gは演算増幅器OP、の入力抵抗であり、抵抗R14
* R15は増幅器68のダイン設定用のものとなる。
In addition, in the device shown in FIG. 22, the high group and low group cosine wave signals supplied to the input terminals 64 and 65 are connected to source follower circuits 66 and 67 and resistors R1 as shown in FIG.
1, R111, resistors R13, R14, R
A DTMF signal is obtained through an amplifier 68 such as a 1111 operational amplifier OP7 and a transistor Tr4. In this case, the voltage applied to the inverting input terminal of the operational amplifier op10 is such that the reference voltage vR4 is obtained via the source shine lower circuit 51-circuit 69. Here, resistance R
1g is the input resistance of the operational amplifier OP, and the resistor R14
*R15 is for dyne setting of the amplifier 68.

さらに、第23図に示すものは、抵抗R11゜Rttを
介して合成された信号を、演算増幅器OPs及び抵抗R
16,R17よシなる増幅器70を介してトランジスタ
Tr4に導くようにしたものでおる。この場合、抵抗R
16が増幅器700ダイン設定用であυ、抵抗RI7が
演算増幅器OP8の入力抵抗である。
Furthermore, in the configuration shown in FIG.
16 and R17, which leads to the transistor Tr4. In this case, the resistance R
16 is for setting the dyne of the amplifier 700, and the resistor RI7 is the input resistor of the operational amplifier OP8.

ここで、上述した種々の出力合成回路1Bにおいて、高
群及び低群コサイン波信号のレベル変換の必要がない場
合には、高群及び低群コサイン波発生回路16.17か
ら出力された高群及び低群コサイン波信号を、高群及び
低群レベル変換回路44.48を介さずに、上述したよ
うに合成してもよいことはもちろんである。
Here, in the various output combining circuits 1B described above, if there is no need to convert the level of the high group and low group cosine wave signals, the high group and low group cosine wave signals output from the high group and low group cosine wave generation circuits 16 and 17 Of course, the and low group cosine wave signals may be combined as described above without going through the high group and low group level conversion circuits 44 and 48.

なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲52− で種々変形して実施することができる。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented with various modifications within the scope of the invention.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、低
電源電圧で動作可能であり、構成簡易にして経済的にも
有利であるとともに、集積回路化を効果的に促進させ得
る極めて良好なりTMF信号発生装置を提供することが
できる。
Therefore, as described in detail above, according to the present invention, it is possible to operate with a low power supply voltage, the structure is simple and economically advantageous, and the TMF is very good and can effectively promote integrated circuits. A signal generator can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明に係るDTMF信号発生装置の一実施
例を示すブロック回路構成図、第2図は同実施例の基準
発振回路の詳細を示す回路構成図、第3図及び第4図は
それぞれ同実施例の高群分周回路を示すブロック構成図
及びその動作を説明するためのタイミング図、第5図及
び第6図はそれぞれ同実施例の低群分周回路を示すブロ
ック構成図及びその動作を説明するためのタイミング図
、第7図は同実施例の高群コサイン波発生回路を示すブ
ロック構成図、第8図は同高群コザイン波発生回路のス
イッチ回路の詳細を示す回路構成図、第9図及び第10
図はそれぞれ同高群コサイン波発生回路の動作を説明す
るためのタイミング図、第11図及び第12図はそれぞ
れ同実施例の低群コサイン波発生回路を示すブロック構
成図及びその動作を説明するためのタイミング図、第1
3図は従来のコザイン波発生回路の説明図、第14図及
び第15図はそれぞれ低群コサイン波発生回路の変形例
を示すブロック構成図及びその動作を説明するためのタ
イミング図、第16図は高群コサイン波発生回路の変形
例を示すブロック構成図、第17図は同実施例の出力合
成回路を示すブロック回路構成図、第18図は従来の出
力合成回路を示すブロック回路構成図、第19図乃至第
23図はそれぞれ同実施例の出力合成回路の他の例を示
すブロック回路構成図である。 11・・・基準発振回路、12・・・キー入力インター
フェース回路、13・・・高群分周回路、14・・・低
群分周回路、15・・・キー操作部、16・・・高群コ
サイン波発生回路、17・・・低群コサイン波発生回路
、18・・・出力合成回路、19・・・出力端子、2O
・・・4ビツトシフトカウンタ回路、21・・・プログ
ラマブル状態検出回路、22・・・バイナリカウンタ回
路、23・・・出力端子、24・・・6ビツトシフトカ
ウンタ回路、25・・・プログラマブル状態検出回路、
26・・・R−SFF回路、27・・・出力端子、2s
・・・9ビツトシフト力ウンタ回路、29・・・NOR
回路、3O・・・出力端子、3ノ・・・スイッチ、32
・・・基準電圧発生回路、33・・・入力端子、34・
・・PチャネルMOSトランジスタ、35・・・インバ
ータ、36・・・PチャネルMOSトランジスタ、37
・・・出力端子、38・・・8ビツトシフトカウンタ回
路、39・・・抵抗、40・・・lA分周回路、41・
・・入力端子、42・・・スイッチ回路、43・・・電
源端子、44・・・高群レベル変換回路、45・・・入
力端子、46・・・スイッチ回路、47・・・電源端子
、4B・・・低群レベル変換回路、49.50・・・緩
衝増幅器、51・・・電源端子、52・・・出力端子、
53・・・ミクシング回路、54.55・・・入力端子
、56・・・出力端子、57.58・・・入力端子、5
9・・・増幅器、60・・・出力端子、61.62・・
・積分55− 回路、63・・・増幅器、64.65・・・揚力端子、
66.67・・・ソースフォロワ回路、68・・・増幅
器、69・・・ソースフォロワ回路、7O・・・増幅器
。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦56一 第4図 (b) ’j 11J’%−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−第6図 (b)「」師−−−−−一一一−−−−−−−−−−−
−−−−(e)L□ 第18図 (a) (b) 第19図 第20図 第21図 第22図 第23図
FIG. 1 is a block circuit configuration diagram showing an embodiment of the DTMF signal generator according to the present invention, FIG. 2 is a circuit diagram showing details of the reference oscillation circuit of the same embodiment, and FIGS. 3 and 4 are FIGS. 5 and 6 are block configuration diagrams showing a high group frequency divider circuit of the same embodiment and timing diagrams for explaining its operation, respectively, and FIGS. A timing diagram for explaining its operation, FIG. 7 is a block configuration diagram showing the high group cosine wave generation circuit of the same embodiment, and FIG. 8 is a circuit configuration showing details of the switch circuit of the same high group cosine wave generation circuit. Figures 9 and 10
The figures are timing diagrams for explaining the operation of the high-group cosine wave generation circuit, respectively, and FIGS. 11 and 12 are block diagrams showing the low-group cosine wave generation circuit of the same embodiment and their operations, respectively. Timing diagram for, 1st
3 is an explanatory diagram of a conventional cosine wave generation circuit, FIGS. 14 and 15 are a block diagram showing a modified example of the low group cosine wave generation circuit, and a timing diagram for explaining its operation, and FIG. 16 17 is a block diagram showing a modified example of the high group cosine wave generation circuit, FIG. 17 is a block circuit diagram showing the output synthesis circuit of the same embodiment, and FIG. 18 is a block circuit diagram showing a conventional output synthesis circuit. FIGS. 19 to 23 are block circuit configuration diagrams showing other examples of the output synthesis circuit of the same embodiment. DESCRIPTION OF SYMBOLS 11... Reference oscillation circuit, 12... Key input interface circuit, 13... High group frequency dividing circuit, 14... Low group frequency dividing circuit, 15... Key operation unit, 16... High Group cosine wave generation circuit, 17...Low group cosine wave generation circuit, 18...Output synthesis circuit, 19...Output terminal, 2O
... 4-bit shift counter circuit, 21... Programmable state detection circuit, 22... Binary counter circuit, 23... Output terminal, 24... 6-bit shift counter circuit, 25... Programmable state detection circuit circuit,
26...R-SFF circuit, 27... Output terminal, 2s
...9-bit shift power counter circuit, 29...NOR
Circuit, 3O...output terminal, 3no...switch, 32
...Reference voltage generation circuit, 33...Input terminal, 34.
... P channel MOS transistor, 35... Inverter, 36... P channel MOS transistor, 37
...output terminal, 38...8-bit shift counter circuit, 39...resistor, 40...lA frequency dividing circuit, 41...
... input terminal, 42 ... switch circuit, 43 ... power supply terminal, 44 ... high group level conversion circuit, 45 ... input terminal, 46 ... switch circuit, 47 ... power supply terminal, 4B...Low group level conversion circuit, 49.50...Buffer amplifier, 51...Power supply terminal, 52...Output terminal,
53...Mixing circuit, 54.55...Input terminal, 56...Output terminal, 57.58...Input terminal, 5
9...Amplifier, 60...Output terminal, 61.62...
・Integrator 55- circuit, 63... amplifier, 64.65... lift terminal,
66.67...Source follower circuit, 68...Amplifier, 69...Source follower circuit, 7O...Amplifier. Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzue 561 Figure 4 (b) 'j 11J'%-----------
-------------
-----(e)L□ Fig. 18 (a) (b) Fig. 19 Fig. 20 Fig. 21 Fig. 22 Fig. 23

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 操作されたキーの種別に対応して基準周波数信号をそれ
ぞれ二種の規格周波数にまで分周するとともに該分周周
期とほぼ等しい周期をもつサイン波信号を発生する分周
及びサイン波発生手段と、このサイン波発生手段から出
力された両信号を合成して得られたDTMF信号を電話
回線に送出する合成手段とを有するDTMF信号発生装
置において、前記サイン波発生手段を、複数の二安定回
路よシなシ入力される被分周信号を所定周期で順次シフ
トするシフト手段と、このシフト手段の各二安定回路の
出力に対応して互いに異なる第1及び第2の電圧レベル
を選択的に導出する複数のスイッチ手段と、この複数の
スイッチ手段で導出された第1または第2の電圧レベル
がそれぞれ一端に加えられるとともに他端が共通接続さ
れ該共通接続点に前記シフト手段による一巡動作毎に前
記第1または第2の電圧レベルが一括して加えられる複
数の容量性素子とで構成し、前記複数の容量性素子の共
通接続点からサイン波信号の出力を得るようにしてなる
ことを特徴とするDTMF信号発生装置。
Frequency division and sine wave generation means that divides the reference frequency signal into two standard frequencies in accordance with the type of operated key, and generates a sine wave signal having a period approximately equal to the frequency division period; , a DTMF signal generating device having a combining means for combining both signals outputted from the sine wave generating means and transmitting the obtained DTMF signal to a telephone line, wherein the sine wave generating means is comprised of a plurality of bistable circuits. Shifting means for sequentially shifting an input frequency-divided signal at a predetermined period, and selectively setting different first and second voltage levels corresponding to the outputs of each bistable circuit of the shifting means. A plurality of switch means for deriving the voltage and a first or second voltage level derived by the plurality of switch means are respectively applied to one end and the other ends are connected in common, and the common connection point is connected to the first or second voltage level derived by the plurality of switch means for each round operation by the shift means. and a plurality of capacitive elements to which the first or second voltage level is applied at once, and a sine wave signal output is obtained from a common connection point of the plurality of capacitive elements. Features of DTMF signal generator.
JP24411683A 1983-12-26 1983-12-26 Dtmf signal generator Pending JPS60136459A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24411683A JPS60136459A (en) 1983-12-26 1983-12-26 Dtmf signal generator
EP84115872A EP0147791B1 (en) 1983-12-26 1984-12-19 Dual-tone multiple-frequency-signal generating apparatus
DE8484115872T DE3483095D1 (en) 1983-12-26 1984-12-19 DEVICE FOR GENERATING DTMF SIGNALS.
US06/685,834 US4639554A (en) 1983-12-26 1984-12-24 Dual-tone multiple-frequency-signal generating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24411683A JPS60136459A (en) 1983-12-26 1983-12-26 Dtmf signal generator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60136459A true JPS60136459A (en) 1985-07-19

Family

ID=17113994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24411683A Pending JPS60136459A (en) 1983-12-26 1983-12-26 Dtmf signal generator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136459A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289403A (en) * 1975-07-10 1977-07-27 Western Electric Co Scanning circuit
JPS545923A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Bayer Ag Phosphoric acid esters
JPS5820028A (en) * 1981-07-28 1983-02-05 Fujitsu Ltd Code converter
JPS5844818A (en) * 1981-09-11 1983-03-15 Oki Electric Ind Co Ltd Nonlinear encoder and decoder

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289403A (en) * 1975-07-10 1977-07-27 Western Electric Co Scanning circuit
JPS545923A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Bayer Ag Phosphoric acid esters
JPS5820028A (en) * 1981-07-28 1983-02-05 Fujitsu Ltd Code converter
JPS5844818A (en) * 1981-09-11 1983-03-15 Oki Electric Ind Co Ltd Nonlinear encoder and decoder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639554A (en) Dual-tone multiple-frequency-signal generating apparatus
JP2003101357A (en) D-class amplifier
US4390754A (en) Tone generator circuit
JPS5811134B2 (en) Frequency divider circuit
JPS60136459A (en) Dtmf signal generator
JP3293756B2 (en) Voltage control circuit and temperature compensated piezoelectric oscillator using the same
JPS60136461A (en) Dtmf signal generator
US4775805A (en) Differential frequency signal generator
JPS60136460A (en) Dtmf signal generator
JP2659361B2 (en) DTMF type dialer
US4492927A (en) Offset voltage compensation circuit
US5717350A (en) Degenerated differential pair waveform builder
JP2003110364A (en) Signal waveform generating output device
JP3270708B2 (en) Voltage control circuit and temperature compensated piezoelectric oscillator using the same
JPH10171548A (en) Intermediate phase clock generating circuit
JPH0443920Y2 (en)
JPS59141805A (en) Repeated waveform generating circuit
JP2001069008A (en) Digital/analog converter
JPS6220455A (en) Digital tone generating circuit
JPS6354003A (en) Pseudo sinusoidal wave generating circuit
JPH04252502A (en) Voltage controlled piezoelectric oscillator
JPS5915529B2 (en) logic circuit
JPH01241224A (en) Digital/analog converter
JPH0370238B2 (en)
JPS61261949A (en) Selecting signal generating circuit