JPS60134942A - 異常状態におけるバツクアツプシステム - Google Patents

異常状態におけるバツクアツプシステム

Info

Publication number
JPS60134942A
JPS60134942A JP58243608A JP24360883A JPS60134942A JP S60134942 A JPS60134942 A JP S60134942A JP 58243608 A JP58243608 A JP 58243608A JP 24360883 A JP24360883 A JP 24360883A JP S60134942 A JPS60134942 A JP S60134942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arithmetic processing
processing unit
bus
processing device
abnormal state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58243608A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nishikawa
彰 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP58243608A priority Critical patent/JPS60134942A/ja
Publication of JPS60134942A publication Critical patent/JPS60134942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、異常状態におけるバンクアップシステムに
関し、特に、複数の演算処理装置を有する冗長化システ
ムにおいて常用モードで動作している演算処理装置に異
常状態が発生し、これを予備の演算処理装置側に切り換
えた場合にこれら演算処理装置が重複して動作すること
のないような異常状態におけるバックアンプシステムに
係る。
〔従来技術とその問題点〕
この種の異常状態におけるバンクアンプシステムの一例
として従来の冗長化システムの例を示すと、第1図に見
るごとく、2つの演算処理装置1゜1が共通の内部バス
6に接続されて、このバス6を介して共通のメモリュニ
ト4及び入出カニニット(又ハ入出力インタフェースユ
ニット)5,5に接続される構成を採る。ここに、入出
カニニット5.5は、例えば、プロセス等から所定の信
号を受けて、プロセスに所定の制御信号を送出する、人
出力信号のやり取りを行う。
ここで、各演算処理装置1,1は、それぞれマイクロプ
ロセッサ2 (MPU2)を有し、このマイクロプロセ
ッサ2がバスインタフェース3を介して内部バス6との
間でデータの交換を行う。
このような構成において、通常は、2つの演算処理装置
1,1のうちのどちらか一方の演算処理装置1がシステ
ム全体の通常の演算制御についての演算制御権を持って
いて所定の処理を実行する、いわゆる常用モードで動作
し、演算制御の処理を担当する常用の演算処理装置とさ
れる。そして、他方の演算処理装置1が予備のモードと
して、その演算処理装置が異常状態になったときに予備
のモードから常用モードとなるものである。
ここで、常用として使用されている演算処理装置1は自
己診断処理により異常を検出し、異常を検出したときに
は自分でシステムの制御を停止する機能を有している。
一方、予備の演算処理装置は、常用の演算処理装置との
相互診断により相互にそれぞれの異常状態を監視してい
て、常用の演算処理装置1が異常と診断されたときに予
備の動作モードから常用モードとなり、このシステムの
演算制御権を獲得して、制御の主体が切りI据えられる
ものである。
さて、以上のような異常状態におけるバックアンプシス
テムにあっては、常用として通審使用している演算処理
装置lが異常となる原因には、種々のものがあり、その
発生個所又はその発生状態によっては、正常に自己の制
御を停止できない場合が発生する。
このような場合には、2−′)の演算処理装置1゜1が
常用モードとなってしまい、これら演算処理装置1,1
から同時に又は重複して内部バス6がアクセスされて、
システム全体が誤動作したり、システム全体に悪影響を
及ぼすという欠点がある。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、このような欠点にかんがみてなされ
たものであって、このような欠点を除去するとともに演
算処理装置を予備側に切り換えた場合にこれらが同時に
又は重複して動作することなく、品用側であった演算処
理装置の動作を確実に停止させて、その制御を予備側に
確実に移すことができるような異常状態におけるバンク
アンプシステムを提供するものである。
〔発明の要点〕
このような目的を達成するためのこの発明の異常状態に
おけるバンクアップシステムの特徴は、常用モードで動
作する第1の演算処理装置がバスから切り離しでき、予
備モードで動作する第2の演算処理装置が第1の演算処
理装置の動作を監視するものであり、第1の演算処理装
置は自己をバスから切り離す所定の指令情報を優先的に
受付けてバスからの切り離し処理をし、第2の演算処理
装置は、第1の演算処理装置の異常状態を検出したとき
に第1の演算処理装置にこの所定の指令情報を送出して
、予備モードから常用モードになるというものである。
このようにすることにより、異常状態においても優先的
に所定の指令情報が第1の演算処理装置に受付られて第
1の演算処理装置を強制的にバスから切り離せるもので
ある。そして、その制御が第1の演算処理装置から第2
の演算処理装置へと確実に移行して第2の演算処理装置
のみを常用モードで動作させることができる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を用いて説明す
る。
第2図は、この発明の異常状態におけるハックアップシ
ステムを適用した冗長化システムのブロック図である。
なお、第1図と同一の符号で示すものは同一の構成要素
を示す。
10.11は、それぞれ演算処理装置であって、演算処
理装置1.0.11は、それぞれマイクロプロセッサ2
とバスインタフェース3とコマンドレジスタ7とを備え
ている。そして、これら演算処理装置10.11は、内
部バス6に切り離し可能に接続されている。
ここで、コマンドレジスタ7は、マイクロプロセッサ2
の割込み端子とバスインタフェース3のバス切り離し制
御端子にハード的に接続されていて、バス切り離し指令
情報が七71−されたときに、マイクロプロセッサ2に
割込みをかけて、その処理を停止させるとともに、バス
インタフェース3にバス切り離し信号を送出する。なお
、この時の前記割込みは、優先順位の一番高い割込み処
理に対応付けられている。
バスインタフェース3は、マイクロプロセッサ2の制御
のちとに内部バス6からのデータを所定のタイミングで
取込み、マイクロプロセッサ2で処理したデータを所定
のタイミングで内部バス6上に乗せるものである。そし
て、バスインタフェース3には、内部にデコーダが設け
られていて、取込んだデータがバス切り離し指令情報か
否かを判定する。ここで、バス切り離し指令情報の場合
には、その情報をコマンドレジスタ7にセットする。な
お、この判定の結果、ハス切り離し指令情報でないとき
には、マイクロプロセッサ2にそのデータを送出するこ
とになる。
マイクロプロセッサ2ば、コマンドレジスタ7から割込
み信号を受けたときには、その制御の停止処理をすると
ともに、バスインタフェース3に処理停止の情報又は重
複してハス切り離しの情報を送出する。この場合の具体
的な処理としては、第2図に見るごとく、コマンドレジ
スタ7から割込み信号を受けて、所定の停止処理として
、まず、コマンドレジスタ7のデータを取込み、所定の
バス切り離し指令情報か否かを判定して確認する。
そして、ハスインタフェース3に処理停止の情報又はバ
ス切り離しの情報を送出するものである。
さて、各演算処理装置to、iiは、いずれか一方が常
用のモードとされてこのシステムの演算制御を受持ち、
他方が予備のモードで動作する。
この発明における第1の演算処理装置として、今仮に、
演算処理装置10が常用モードで動作していて、この発
明における第2の演算処理装置として、演算処理装置1
1が予備モードで動作しているものと仮淀する。
予備モードに設定されている演算処理装置11は、演算
処理装置10の異常状態を監視するもの ”であって、
異常を検出した場合には、バス切り離し情報を内部バス
6上に送出した後に常用モードの演算制御に移行してそ
のバスインタフェース3を制御し、メモリユニット4か
ら所定の制御情報又はデータを取り込む。なお、このと
きに読出される制御情報又はデータは、演算処理装置1
0の状態を監視している関係から、演算処理装置10に
おけるその後の処理を受け継ぐものである。なお、その
1つの処理単位の処理が途中で中断して停止するような
ときには、1つ手前の処理単位に戻り、その処理単位を
やり直して、処理を継続するものである。ここで、処理
単位としては、例えば、プロセス制御の場合等では、こ
れは制御対象となるプロセスからデータをサンプリング
する1周期に対応している。
次に、動作について説明すると、常用モードの演算処理
装置10がメモリユニ・ノド4に記憶された制御情報及
びデータを読出して所定の演算制御を実行する。この実
行過程で演算処理装置114よ、メモリユニット4を介
し又は直接演算処理装置10とデータ交換を行い、内部
バス6上のデータを取込んで、演算処理装置10の動作
状態を監視する。このとき、同様に、演算処理装置10
も演算処理装置11の動作状態を監視して相互に異常状
態の診断を行う。
このような処理過程で、演算処理装置11により演算処
理装置10に異常が検出されると、演算処理装置11は
、内部バス6上にバ′ス切り離し指令情報を送出する。
このバス切り離し、指令情報を演算処理装置10のバス
インタフェース3が取込み、これを判定した結果、バス
切り離し指令情報であるので、その情報がコマンドL・
ジスタフにセントされることになる。
その結果、コマンドレジスタ7からマイクロプロセッサ
2にその処理停止のための割込み信号が送出されて、マ
イクロプロセッサ2がこの割込み信号を受付けて、強制
的に停止処理に入る。
一方、演算処理装置10のバスインクフェース3は、コ
マンドレジスタ7からハス切り離し信号を受けて、マイ
クロプロセッサ2の停止処理とは別に、強制的に内部バ
ス6から自己を切り離す処理をする。そこで、演算処理
装置1oは、その処理の状態にかかわらず強制的に内部
バス6がら切り離されることになる。
さて、切り離し指令情報を演算処理装置1oに送出した
演算処理装置11は、その後、常用モードに移行してそ
のバスインタフェース3を介してメモリユニット4をア
クセスして、その後のこのシステムに対して所定の演算
制御を続けて実行する。なお、この常用モードでの演算
制御の開始に当たって、演算処理装置10がバス6から
切り離されたかを確認する処理、例えば、演算処理装置
10に所定の情報を送出してその応答がないことを見る
等の処理を追加してもよい。
以上のようにして、異常状態を検出した場合に予備の演
算処理装置を常用に切り換えて、常用していた演算処理
装置を停止して、そのパックアンプをすることになる。
第3図は、予備のモードで動作している演算処理装置1
1の監視処理の手順を示したものである。
まず、異常判定のステップとして、ステップ■で、常用
モードで動作中の演算処理装置10が異常か否かを判定
して、異常でなければ、ものへと戻り、一定の周期で再
びステップ■の異常判定ステップへと入る。このステッ
プ■は、いわゆる異常検出ループである。
このステップ■で異常と判定された場合には、ステップ
■で常用モードで動作中の演算処理装置10に対して、
強制終了させるバス切り離し指令情報のコマンドを送出
する。
その後、ステップ■へと移行して、常用モードへと移り
、このシステムの演算制御の開始処理をして、常用モー
ドの演算処理装置として演算制御を実行するものである
以上、説明してきたが、実施例では、演算処理装置は、
2つのものを例に挙げているが、複数の演算処理装置が
常用モードで動作する場合にも適用でき、このような場
合の予備モードで動作する演算処理装置は、時分割にて
これら複数の演算処理装置を順次監視することになる。
また、実施例では、コマンドレジスタを設けて、強制的
にマイクロプロセッサの処理の停止をし、かつ、バスか
ら切り離すようにしているが、このような処理は、演算
処理装置の内部にマイクロプロプログラム等の停止処理
回路を設けて行ってもよい。また、強制的なバスからの
切り離し処理ができればよいので、必ずしもコマンドレ
ジスタからバス切り離し信号を送出する必要はなく、バ
スインタフェースにはマイクロプロセッサから切り離し
信号を送出することで処理することができる。
なお、実施例に示したようにマイクロプロセッサの処理
とは独立にコマンドレジスタからバスインタフェースに
信号を送出して、バスインタフェースをバスから切り離
すようにすれば、切り離し処理が確実で早期になされる
ことになる。
さらに、実施例においては、第1の演算処理装置の具体
例である演算処理装置10と第2の演算処理装置の具体
例である演算処理装置11とが同様の構成を採り、いず
れを常用モードとして用いてもよいようになっているが
、少なくとも、常用モードで使用する第1の演算処理装
置のみがバスに対して切り離し可能に接続されていて強
制切り離しできればよく、予備で動作する側の演算処理
装置11は、演算処理装置10と同様の構成を採る必要
はない。
〔発明の効果〕
以上の説明から理解できるようにこの発明にあっては、
常用モードで動作する第1の演算処理装置がバスから切
り離しでき、予備モードで動作する第2の演算処理装置
が第1の演算処理装置の動作を監視するものであり、第
1の演算処理装置は自己をバスから切り離す所定の指令
情報(バス切り離し指令情報)を優先的に受付けてバス
からの切り離し処理をし、第2の演算処理装置は第1の
演算処理装置の異常状態を検出したときに第1の演算処
理装置にこの所定の指令情報を送出して、予備モードか
ら常用モードになるようにしているので、異常状態にお
いても優先的に所定指令情報が第1の演算処理装置に受
付られて第1の演算処理装置が強制的にバスから切り離
され、その制御が第1の演算処理装置から第2の演算処
理装置へと確実に移行し、第2の演算処理装置のみを常
用モードで動作させることができる。
その結果、2つの演算処理装置が常用モードとして、同
時又は重複してバスアクセスをするようなことはなく、
システム全体が誤動作したり、システム全体に悪影響を
及ぼすこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、異常状態におけるバックアップシステムを適
用した従来の冗長化システムのブロック図、第2図は、
この発明の異常状態におけるバンクアップシステムを適
用した冗長化システムのブロック図、第3図は、予備モ
ード側の演算処理装置の異常監視処理の流れ図である。 1、 10. 11 − 演算処理装置、2− マイク
ロプロセッサ、3 ・−・−バスインタフェース。 4− メモリユニット、5 −入出力ユニット6−rM
部ババス 7 − コマンドレジスタ。 特許出願人 富士電機製造株式会社 冨士ファコム制御株式会社 代理人 弁理士 森 哲也 弁理士 内藤 車間 弁理士 清水 正 弁理士 提出 倍長 第1図 第2図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)常用モードで動作する第1の演算処理装置と異常
    時に対応するために予備として設けられ、予備モードで
    動作する第2の演算処理装置とが共通のバスに接続され
    、前記第1の演算処理装置はバスから切り離しできかつ
    前記第2の演算処理装置は前記第1の演算処理装置の動
    作を監視するものであり、前記第1の演算処理装置の異
    常状態を検出したときにこの第2の演算処理装置を常用
    モードとして使用する異常状態におけるバンクアップシ
    ステムにおいて、前記第1の演算処理装置は、自己を前
    記バスから切り離す所定の指令情報を優先的に受付けて
    前記バスからの切り離し処理をするものであって、前記
    第2の演算処理装置は、前記第1の演算処理装置の異常
    状態を検出したときに前記第1の演算処理装置にこの所
    定の指令情報を送出して、前記常用モードとなることを
    特徴とする異常状態におけるバンクアップシステム。
  2. (2)第1の演算処理装置は、所定の指令情報を優先的
    に受付けて記憶するレジスタを有し、このレジスタにこ
    の所定の指令情報が記憶されたときにバス切り離し処理
    を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の異
    常状態におけるバンクアンプシステム。
  3. (3)第1の演算処理装置は、所定の指令情報を優先的
    に受付けて記憶するレジスタとバスインタフェースとを
    有し、自己をバスから切り離す処理としてこのレジスタ
    に前記所定の指令情報が記憶されたときに前記バスイン
    タフェースを前記バスから切り離すことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の異常状態におけるバックアッ
    プシステム。
JP58243608A 1983-12-23 1983-12-23 異常状態におけるバツクアツプシステム Pending JPS60134942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58243608A JPS60134942A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 異常状態におけるバツクアツプシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58243608A JPS60134942A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 異常状態におけるバツクアツプシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60134942A true JPS60134942A (ja) 1985-07-18

Family

ID=17106340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58243608A Pending JPS60134942A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 異常状態におけるバツクアツプシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60134942A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263554A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Fujitsu Ltd 共用メモリ二重化システム方式
JPS6364134A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Matsushita Commun Ind Co Ltd ネツトワ−クシステム停止方式
JPS6381538A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Hitachi Ltd バツクアツプフアイルを有する二重化情報処理システムとその作動方法
JPH01100659A (ja) * 1987-10-14 1989-04-18 Fuji Electric Co Ltd 二重化制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015457A (ja) * 1973-06-08 1975-02-18
JPS5688519A (en) * 1979-12-21 1981-07-18 Toshiba Corp System switching device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015457A (ja) * 1973-06-08 1975-02-18
JPS5688519A (en) * 1979-12-21 1981-07-18 Toshiba Corp System switching device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263554A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Fujitsu Ltd 共用メモリ二重化システム方式
JPS6364134A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Matsushita Commun Ind Co Ltd ネツトワ−クシステム停止方式
JPS6381538A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Hitachi Ltd バツクアツプフアイルを有する二重化情報処理システムとその作動方法
JPH01100659A (ja) * 1987-10-14 1989-04-18 Fuji Electric Co Ltd 二重化制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11143729A (ja) フォールトトレラントコンピュータ
JPS60134942A (ja) 異常状態におけるバツクアツプシステム
KR100279204B1 (ko) 자동제어시스템에서현장제어장치의콘트롤러이중화제어방법및그장치
JP2001060160A (ja) 制御装置のcpu二重化システム
JPH0644093A (ja) 二重化装置切替方式
JPH0652130A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH03266131A (ja) 多重化システムの無応答判定方式
JPH07200334A (ja) 二重化同期運転方式
JPH07114521A (ja) マルチマイクロコンピュータシステム
JPS61182107A (ja) デイジタル制御装置
JP3107104B2 (ja) 待機冗長方式
JPS6290068A (ja) 予備系監視方式
JPS6113627B2 (ja)
JPS61169036A (ja) システム監視装置
JPS6213700B2 (ja)
JPH02306362A (ja) マルチプロセッサシステム
JPS62106564A (ja) 情報処理システムの現用/予備切り替え制御方式
JPH03156646A (ja) 障害情報の出力方式
JPS61134846A (ja) 電子計算機システム
JPS60251443A (ja) プログラマブルコントロ−ラのバツクアツプ装置
JPH0329033A (ja) フォールトトレラントプロセッサ
JPH1153222A (ja) 多重系計算機システムにおける自己診断方式
JPS63181001A (ja) 故障診断装置
JPS63174149A (ja) 情報処理システム
JPH09198270A (ja) 障害時自動切離し機能付二重化プロセッサシステム