JPS60105048A - マイクロプログラム制御方式 - Google Patents

マイクロプログラム制御方式

Info

Publication number
JPS60105048A
JPS60105048A JP21202083A JP21202083A JPS60105048A JP S60105048 A JPS60105048 A JP S60105048A JP 21202083 A JP21202083 A JP 21202083A JP 21202083 A JP21202083 A JP 21202083A JP S60105048 A JPS60105048 A JP S60105048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control memory
microinstruction
read
control
microprogram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21202083A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisajiro Sagara
相良 久次郎
Katsuyuki Iwata
勝行 岩田
Koichi Inoue
浩一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21202083A priority Critical patent/JPS60105048A/ja
Publication of JPS60105048A publication Critical patent/JPS60105048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/28Enhancement of operational speed, e.g. by using several microcontrol devices operating in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al 発明の技術分野 本発明は、マイクロプログラム制御方式に係り、特に無
操作マイクロ命令をハードウェアで生成して制御メモリ
のデータレジスタにセントして実行させる方式に関する
山) 技術の背景 近年、論理回路用の素子速度は、著しく向上してきてい
る。この為、マイクロプログラムにより論理回路を制御
する方式のデータ処理装置においては、マイクロ命令を
貯蔵する制御メモリ (以下CSという)に使用するメ
モリ素子も、速度の早いものが要求される。
これは、1マシンサイクルの実行が可能なように、1マ
シンサイクル毎に該C3より、マイクロ命令を読み出す
必要がある為である。
又、大部分の制御をマイクロ命令により実行する為、該
CSの容量も大きなものが必要となってくる。
然しなから、速度の早いメモリ素子は、コストが高く、
集積度も余り高くない為、大容量のCSを、速度の早い
メモリ素子で構成することば、コスト上、又は物理的ス
ペース上好ましくない。
この為、速度が第1に要求されるマイクロ命令と、頻繁
に使用されるマイクロ命令は、高速度の制御メモリ (
以下)IC5という)に貯蔵し、例外処理、エラー処理
、初期プログラムローディング(rPL )時にしか使
用されない処理、及び診断処理等、使用頻度が低く、速
度がそれほど要求されないマイクロ命令部分は低速の制
御メモリ(以下LC3という)に貯蔵する方法が知られ
ている。
本発明は、上記11csとLC3とで構成された制御メ
モリを有するマイクロプログラム制御のデータ処理装置
において、演算回路は1マシンサイクルで実行でき、且
つ)IC3は1マシンサイクル毎に読み出し可能であり
、LC3はnマシンサイクルでしか読み出すことができ
ないように構成されている場合に、lIC5からLC5
に切り替える時、及びLC3を使用して動作する時の制
御方式に関係している。
(C) 従来技術と問題点 11csとLC5とで構成された制御メモリを有するマ
イクロプログラム制御のデータ処理装置において、lI
C5からLC3に切り替える時、+1(:Sから読み出
した現マイクロ命令を実行した後、LC5がら次のマイ
クロ命令が読み自失れる迄の間は、演算回路のクロック
を停止させるが、或いは制御メモリ部より、演算回路内
の各制御ポイントに対して、上記マイクロ命令の制御線
の他に、実行を停止するた為の特別な信号を送って、上
記現マイクロ命令による実行結果が変化しないようにし
ていた。
又、LCS動作時には、1マシンサイクルで該マイクロ
命令の実行を終了させた後、次のマイクロ命令が読み出
される迄、前記HCSがらLC3に切り替える時と同様
な制御とするか、或いはLC5の動作に合わせてクロッ
クをn倍のものに切り替える方法をとっていた。
従って、従来方式においては、上記のようにクロックを
停止させたり、特別な実行停止信号を送出したり、或い
はクロックを周期の遅いクロックに切り替える等、制御
が非常に複雑になるという欠点があった。
(d) 発明の目的 本発明は上記従来の欠点に鑑み、lIc5とLC3とを
有し、IC5は1マシンサイクルで読み出し、LC3は
nマシンサイクルで読み出し、演算回路は1マシンサイ
クルで実行できるように構成されているマイクロプログ
ラム制御のデータ処理装置において、複雑な制御手段を
用いないで、上記11csとLC5とを切り替えて、効
率の良いマイクロプログラム制御を実現する方法を提供
することを目的とするものである。
(e) 発明の構成 そしてこの目的は、本発明によれば、IC5とLC3と
を有し、lIc5は1マシンサイクルで読み出し、LC
Sはnマシンサイクルで読み出し、演算回路は1マシン
サイクルで実行できるように構成されているマイクロプ
ログラム制御のデータ処理装置において、HCSとLC
Sのどちらをアクセスするかは、従来から知られている
ようにCSアドレス。
或いはマイクロ命令の特定のフィールド値により、区別
可能なように構成し、lIc5から読み出された現マイ
クロ命令を実行後、LCSから次のマイクロ命令が読み
出される迄、或いはLCSから読み出された現マイクロ
命令を実行後、同じLCSから次のマイクロ命令が読み
出される迄は、各マシンサイクルでの実行の禁止を指示
する無操作マイクロ命令をハードウェアにより、1マシ
ンサイクル毎に生成する回路を設け、該回路からの出力
データを制御メモリのデータレジスタにセントし、該無
操作マイクロ命令を実行させる方法を提供するεとによ
って達成され、従来のような複雑なりロック制御、及び
実行停止を指示する特別な信号を演算回路に送信する必
要がなく、上記無操作マイクロ命令を、恰もCSより読
み出した時と同様に制御できる他、同一マイクロ命令が
、lIc5 、 LCSのいずれに存在していても制御
をかえる必要がないという利点がある。
(fl 発明の実施例 以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
第1図は本発明の一実施例をブロック図で示した図であ
り、第2図ば2マシンサイクルの低速の制御メモリを使
用した場合の動作をタイムチャートで示した図である。
第1図において、■は1マシンサイクル毎にマイクロ命
令を読み出すことが可能な高速の制御メモリ(+111
;S ) 、 2はn(>1)マシンサイクルでしかマ
イクロ命令を読み出すことができない低速の制御メモリ
 (LCS )、 3は制御メモリアドレスレジスフ(
以下C3ARという)、4は制御メモリデータレジスタ
(以下C3DRという)、41はC3DR4にセントさ
れたマイクロ命令の次アドレス指定部。
5は次アドレス制御部(NAC)で、本実施例において
はC3DR4にセントされたマイクロ命令の次アドレス
指定部41の内容を、C5AR3にセントするように制
御される。6ばデコーダ、7は無操作マイクロ命令(以
下NOP命令という)発生回路(以下N0PGという)
、8はC3DRセント制御部(CSDRSC)で、C3
DR4の入力ゲートGを制御して、 C3DR4にセッ
トされるデータの選択制御を行う。9はNOPサイクル
指定部で、サービスプロセツサー(SVP 。
図示せず)から、LCS 2の速度に合わせて、NOP
命令を挿入するNOPサイクルの回数を指定する。
10はセレクト回路である。
以下、第2図を参照しながら第1図によって、本発明を
実施した場合の動作を説明する。
今、命令レジスタ(図示せず)の操作部をデコードして
得られた、該命令を実行するマイクロプログラムの先頭
アドレスが、セレクト回路】0を通して次アドレス制御
部(NAC)5に入力され、C3AR3にセットされる
と、その内容によって、例えばtics 1がアクセス
されると共に、N0PG 7を通してC3DRセント制
御部(C3DIISC) 8が起動され、ゲート回路G
を制御してlIC31の出力データ■を選択し、C3D
R4にセントするように制御される。
C3DI74にセントされたマイクロ命令はデコーダ6
でデコードされて、当該制御信号が演算回路(図示セず
)に送出されて、該マイクロ命令の制御が行われる。
同じようにして、次のマイクロ命令■がIC51から読
み出され、C3DR4にセットされて、デコーダ6でデ
コードされ、その出力信号によって1マシンサイクルの
間当該演算が実行諮れる。この時、該マイクロ命令の次
アドレス指定部41の内容がLCS2を示していると、
該アドレスが次アドレス制御部(NAC) 5によって
、C3AR3にセットされ、LCS 2がアクセスされ
ると共に、N0PG 7に送出される。
LCS 2の内容(即ち、■で示したマイクロ命令)ば
2マシンサイクル後でないと読み出されないので、第2
図から明らかな如< 、C3DR4においてば、lIC
51の■のマイクロ命令と次のLCS 2の■のマイク
ロ命令との間に1マシンサイクルの空きが発生ずる。
マシンクロックは常時演算回路(図示せず)に供給され
ているので、この侭では、該■のマイクロ命令が再度実
行され、前に実行された■のマイクロ命令の実行結果が
保持されなくなる。
そこで、N0PG 7において、NOP命令を生成し、
C3l)Rセン1−制御部(C3I)IIsc) 8に
よってゲート回路Gを制御し、該NOP命令を選択して
、C3DR4にセットし、上記空きサイクルでNOP命
令を実行するように制御される。
こうすると、該140P命令をデコーダ6でデコードし
ても、演算回路(図示せず)に指示を与える制御線は付
勢されず、前に実行したマイクロ命令■の結果が演算回
路内に保持された侭となる。
この時点において、N0PG 1よりC3DRセット制
御部(C5DRSC) 8が起動され、ゲート回路Gを
制御して、LC32から読み出されたマイクロ命令■を
C5DR4にセットするように制御される。
同じようにして、■、■のマイクロ命令がしC82から
読み出−され、C3DR4にセントされて、当該マイク
ロ命令の制御信号がデコーダ6によって付勢され、演算
回路に送出されると共に、それぞれの空きサイクルには
、NOP命令がN0PG 7で生成されてデコーダ6に
送出され、本発明の制御が実行される。
■のマイクロ命令がC3DR4にセントされた時点にお
いて、次アドレス指定部41の示すアドレス■がlIC
51を指定していると、該アドレスが次アドレス制i1
1部(NAC) 5によって、C3AR3にセットされ
IC51がアクセスされると同時に、該アドレスがN0
PG 7に送られ、C3DRセント制御部(C3DR3
C)8を起動して、ゲート回路GにおいてIC31を選
択するように制御される。
同じようにして、マイクロ命令■がIC51より読み出
されて、C3DR4にセントされる。
以上、詳細に説明した実施例においては、IC31から
LC32に切り替わる時、及びLC32が連続して使用
される時に発生ずる演算回路における空きサイクルを1
マシンサイクルとして、1つのNOP命令を実行する例
で説明したが、該NOP命令を何マシンサイクル実行し
なければならないかは、LC32の速度と、データ処理
システムのマシンサイクルによって規定可能である為、
例え番ヨシヨード回路のような設定回路で指定しても良
もへし、NOPザイクル指定レジスタを具備したNOP
サイクル指定部9に、サービスプロセツサー(SVP 
)より設定値を投入することにより指示しても良し)。
又、マイクロ命令自体の特定のフィールドをイ吏用して
指定することも可能である。(但し、L(、S 2のサ
イクルタイムが変わると、当該マイクロ命令の該フィー
ルドの内容を変更する必要がある。)尚、本実施例にお
いては、前述のように次マイクロアドレスは、C3DR
” 4にセ・ノドされたマイクロ命令の次アドレスフィ
ールド41を用tI)で生成J−る例で説明したが、こ
れに限るものでなし)こと番ま云う迄もない。
(8)発明の効果 以上、詳細に説明したように、本発明のマイクロプログ
ラム制御方式は、lIC3とLC3とを有し、11C5
は1マシンサイクルで読み出し、LC5&よnマシンサ
イクルで読み出し、演算回路器よ1マシンサイクルで実
行できるように構成されてI、するマイクロプログラム
制御のデータ処理装置において、IC5とLC5のどち
らをアクセスするかは、CSアドレス、或いはマイクロ
命令の特定のフィールド値により、区別可能なように構
成し、lIc5から読み出された現マイクロ命令を実行
後、LC5から次のマイクロ命令が読み出される迄、或
いはLCSから読み出された現マイクロ命令を実行後、
同じLC3から次のマイクロ命令が読み出される迄は、
各マシンサイクルでの実行の禁止を指示する無操作マイ
クロ命令をハードウェアにより、1マシンサイクル毎に
生成する回路を設け、該回路からの出力データを制御メ
モリのデータレジスタにセットし、該無操作マイクロ命
令を実行させるように制御されるので、従来のような複
雑なりロック制御、及び実行停止を指示する特別な信号
を演算回路に送信する必要がなく、上記無操作マイクロ
命令を、恰もCSより読み出した時と同様に制御できる
他、同一マイクロ命令が、lIc5 、 LC5のいず
れに存在していても制御をかえる必要がないという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例をブロック図で示す図、第2
図は2マシンサイクルの低速の制御メモリを使用して本
発明を実施した時の動作をタイムチャートで示した図で
ある。 図面において、1は1マシンサイクル毎にマイクロ命令
を読み出すことが可能な高速の制御メモリ (IIにS
 )、 2はn (>1)マシンサイクル毎にしかマイ
クロ命令を読み出すことができない低速の制御メモリ 
(LC3) 、 3は制御メモリアドレスレジスタ(C
5AR) 、 4は制御メモリデータレジスタ(C3D
R) 、 41は次アドレス指定部、5は次アドレス制
御部(NAC)、 6はデコーダ、7はNOP命令発生
回路(NOPG) 、 8はC3DRセット制御部(C
5DR5C) 、 9はNOPサイクル指定部、10は
セレクト回路、GはC3DR4に対する入力ゲート、■
〜■はマイクロ命令、をそれぞれ示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)規定された1マシンサイクルで動作する演算回路
    を有し、マイクロプログラムで制御されるデータ処理装
    置であって、制御メモリは、上記1マシンサイクル毎に
    、マイクロ命令を読み出すことができる第1の高速制御
    メモリと、r*(>l)マシンサイクルでしかマイクロ
    命令を読み出すことができない第2の低速制御メモリと
    からなり、上記第1の制御メモリと、第2の制御メモリ
    とから同時に読み出して使用することはなく、読み出さ
    れたマイクロ命令は共通の1つの制御メモリデータレジ
    スタに選択されてセントされる手段と、制御メモリアド
    レス、又はマイクロ命令の特定のフィールドの内容を判
    定することによって、上記第1の制御メモリと、第2の
    制御メモリとを選択的にアクセスする手段、とを有する
    デ〜り処理装置において、上記演算回路に実行禁止を指
    示する無操作マイクロ命令をハードウェアにより生成す
    る手段を具備し、上記第1の制御メモリから上記第2の
    制御メモリに切り替えてアクセスする詩は、該第1の制
    御メモリから読み出されたマイクロ命令の実行後、第2
    の制御メモリから、次のマイクロ命令が読み出される迄
    、該マイクロ命令の実行結果が変更されないように、上
    記無操作マイクロ命令を生成して、該制御メモリデータ
    レジスタにセットして実行するように制御することを特
    徴とスルマイクロプログラム制御方式。
  2. (2) 上記第2の制御メモリから読み出されたマイク
    ロ命令を実行する場合は、該マイクロ命令の実行サイク
    ルは第1の制御メモリから読み出されたマイクロ命令の
    実行と同じ1マシンサイクルで行い、次のマイクロ命令
    が該第2の制御メモリから読み出される迄、演算回路に
    対して実行禁止を指示する前記無操作マイクロ命令を生
    成して、該制御メモリのデータレジスタにセントして実
    行するように制御することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のマイクロプログラム制御方式。
  3. (3)上記無操作マイクロ命令が、制御メモリデータレ
    ジスタにセントされている時でも、前記演算回路に送ら
    れるクロックは停止せず、1マシンサイクル毎に供給さ
    れるように制御されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項、第2項記載のマイクロプログラム制御方式。
JP21202083A 1983-11-11 1983-11-11 マイクロプログラム制御方式 Pending JPS60105048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21202083A JPS60105048A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 マイクロプログラム制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21202083A JPS60105048A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 マイクロプログラム制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60105048A true JPS60105048A (ja) 1985-06-10

Family

ID=16615543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21202083A Pending JPS60105048A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 マイクロプログラム制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60105048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132822A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Agency Of Ind Science & Technol マイクロプログラム制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132822A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Agency Of Ind Science & Technol マイクロプログラム制御方式
JPH0544048B2 (ja) * 1989-10-19 1993-07-05 Kogyo Gijutsuin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4095268A (en) System for stopping and restarting the operation of a data processor
JPS60105048A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPH0646380B2 (ja) 情報処理装置
JPH0377137A (ja) 情報処理装置
JP2859048B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP2504191B2 (ja) マイクロプロセッサ
JPS63173130A (ja) 計算機の命令セツトを拡張するための装置
JPS6218932B2 (ja)
JP2731618B2 (ja) エミュレータ
JP3097602B2 (ja) データ処理装置
JPS5854422B2 (ja) 多重処理装置の制御方式
JPH05257807A (ja) キャッシュメモリ制御装置
JPS6218933B2 (ja)
JPH0683986A (ja) シングルチップ・マイクロコンピュータ
JPS60193046A (ja) 命令例外検出方式
JPS6215645A (ja) 中央処理装置
JPH04346128A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JPH0128965B2 (ja)
JPS60254344A (ja) メモリアドレス割付け方式
JPS6015969B2 (ja) マイクロ命令アドレス生成方式
JPS6410853B2 (ja)
JPS5822765B2 (ja) 電子計算機システムにおけるプログラムロ−ド方式
JPH0157374B2 (ja)
JPS59158449A (ja) デバツグ装置
JPS60251436A (ja) マイクロプログラム制御装置