JPS5958009A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS5958009A
JPS5958009A JP16866582A JP16866582A JPS5958009A JP S5958009 A JPS5958009 A JP S5958009A JP 16866582 A JP16866582 A JP 16866582A JP 16866582 A JP16866582 A JP 16866582A JP S5958009 A JPS5958009 A JP S5958009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydrocarbon residue
titanium
organic acid
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16866582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0134450B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Miyoshi
光治 三好
Yoshio Tajima
吉雄 田島
Masashi Sugita
杉田 昌司
Kiyoshi Kawabe
川辺 清
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP16866582A priority Critical patent/JPS5958009A/ja
Priority to DE19833334559 priority patent/DE3334559A1/de
Publication of JPS5958009A publication Critical patent/JPS5958009A/ja
Publication of JPH0134450B2 publication Critical patent/JPH0134450B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な触媒を用いて、高活性にα−オレフィン
を立体規則性よく重合または共重合する方法に関する。
α−オレフィンの高立体規則性重合触媒として、従来よ
シチタンハロゲン化物さ有機アルミニウム化合物からな
る触媒が知られている。しかし、この触媒系を用いた重
合では高立体規則性の重合体は得られるものの触媒活性
が低いため生成重合体中の触媒残置を除去する必要があ
る。
近年、触媒の活性を改善するだめの多くの提案がなされ
てきている。これらの提案によればMgC1xなどの無
機固体担体に四塩化チタンを担持させた触媒成分を用い
た場合に高活性触媒となることが示されている。
しかしながら、ポリオレフィンの製造上、触媒活性はで
きるだけ大きいことが好ましく、なお一層高活性な触媒
が望まれていた。壕だ、重合体中のアタクチック部分の
生成量ができるだけ少ないことも重要である。
本発明者らは、これらの点について鋭意研究した結果、
ここに新規な触媒を見いだしたものである。すなわち、
本発明は新規な触媒を用いて、きわめて高活性に高立体
規則性のポリオレフィンを製造する方法に関するもので
あシ、本発明の触媒を用いることにより、重合時のモノ
マー分圧は低く、かつ短時間の重合で生成重合体中の触
媒残渣量はきわめて少量となり、したがってポリオレフ
ィン製造プロセスにおいて触媒除去工程が省略でき、か
つ生成重合体中のアタクチック部分の生成量もきわめて
少ないなどの多くの効果が得られる。以下に本発明を詳
述する。
本発明はCI Xl、)  ハロゲン化マグネシウム、
(2)一般式I R”(−8i−0ヂ、R4(ここてIン1、R2は炭素
数1〜242 の炭化水素残基、アルコキシ基、水素又はハロゲンを示
し、R3、R4は炭素数1〜24の炭化水素残基を示す
。qは1≦q≦30である)で表わされる化合物、およ
び(8)一般式R”nAlX3−n(ここでR9は炭素
数1〜24の炭化水素残基を示す。nは0≦n≦8であ
り、Xは)・ロゲンを示す)で表わされる化合物を接触
させて得られる固体物質にチタン化合物および/チたは
チタン化合物と有機酸エステルとの付加化合物を担持せ
しめて得られる固体触媒成分、5 (Il〕(4)  一般式 R’<vS i−〇±7R
’(ここで11”、R6、1ピロ R7は炭素数1〜24の炭化水素残基、アルコキシ基、
氷菓寸たはハロゲンを示し、R8は炭素数1〜24の炭
化水素残基を示す。qは1≦q≦80である)で表わさ
れる化合物、または(5)有機酸エステル、および(I
II]有機金属rヒ合物を組み合わせてなる触媒系を用
いてオレフィンの重合あるいは共重合をおこない、著し
く高活性に^j+立体規則性のポリオレフィンを製造す
る方法に関する。
不発明において、(1)ハロゲン化マグイシウム、(2
)−R’ 般式 R”+S Z−OiR’で表わされる化合物、お
よび2 (3)一般式 R8LA I X* −n  で表わさ
れろ化合物を接触させて本発明の固体物質を得る方法と
しては特に制限はなく、不活性溶媒の存在下あるいは不
存在下に温度20〜4・00℃、好1しくは50〜80
0℃の加熱下に、ス[n常、5分〜20時間接触させる
ことにより反応させる方法、共粉砕処理により反応させ
る方法、あるいはこれらの方法を適宜組み什わせること
により反応させてもよい。
まだ、成分(1)〜(8)の反応順序についても特に制
限はない。
不活性溶媒は特に制限されるものではなく、通常チグラ
ー型触媒を不活性化しない炭化水素化合物および/甘た
ばそれらの訪導体を1史用することができる。これらの
具体例サシては、プロパン、ブタン、4ンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、I・ルエン、キシ
レン、シクロヘキサン等の各梗脂肪僅和炭化水素、芳香
族炭化水素、脂環族炭化水素、およびエタノール、ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、安息
香酸エチル等のアルコール類、エーテル類、エステル類
などを挙げることができる0 共粉砕処理による場合は、通常ボールミル、振動ミル、
ロッドミル、衝撃ミルなどの装置を用い、通常0〜20
0℃、好寸しくは20〜100℃の温度で、0.5〜3
0時間行うのが望せしい。
本発明においては、成分(1)〜(3)を共粉砕処理す
ることにより固体担体を得る方法が特に好ましく採用さ
れる。
本発明において、成分(1)ノ・ロゲン化マグネシウム
と成分1 (2)一般式 R”+S j −0+7. R’ で表
わされる化合物との2 使用割合は、モル比で成分(1):成分(2)が1:Q
O01〜10、好ましくは1:0.01〜lである。成
分(3)R% A I Xs −7L  で表わされる
化合物の使用割合は、モル比で成分(1):成分(3)
が1:0.001〜10、好才しくは1:かくして得ら
れる固体担体に、チタン化合物および/またはチタン化
合物と有機酸エステルとの付加化合物を担持させること
により固体触媒成分を得る。
担体にチタン化合物および/−P、たけチタン化合物と
有機酸エステルとの相加化合物を担持させる方法として
は公知の方法を用いろことができる。たとえば、固体担
体を不活性な溶媒の存在下または不存在下に、過剰のチ
タン化合物および7寸たはチタン化合物と有機酸エステ
ルとの付加化合物と加熱下に接触させろことにより行な
うことができ、好1しくけ、n−ヘキサン等の不活性溶
媒の存在下に両者を、50〜300℃、好−ましくは1
00〜150℃に加熱することに、しり行なうのが便利
である。反応時間はとくに限定はされないが通常は5分
以上であり、必要ではないが艮時間接触させることは差
支えない。たとえば5分ないし10時間の処理時間をあ
げることができる。もちろん、この処理は酸素、および
水分を絶った不活性ガス雰囲気下で行なわれるべきであ
る。反応終了後未反応のチタン化合物および/またはチ
タン化合物と有機酸エステルとの付加化合物を取シ除く
手段はとくに限定されるものではなく、チグラー触媒に
不活性な溶媒で数回洗浄し洗液を減圧条件下で蒸発させ
固体粉末を得ることができる。他の好ましい方法として
は、固体担体と必要量のチタン化合物および/またはチ
タン化合物と有機酸エステルとの付加化合物とを共粉砕
する方法を挙げることができる。
共粉砕は、通常0℃〜200℃好ましくは20℃〜10
0℃の温度で0.5時間〜30時間共粉砕することによ
り本発明の触媒成分を製造することができる。もちろん
共粉砕操作は不活性ガス雰囲気中で行なうべきであり、
また湿気はできる限り避けるべきである。
本発明に使用されるノ・ロゲン化マグネシウムとしては
実質的に無水のものが用いられフッ化マグネシウム、塩
化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウ
ムおよびこれらの混合物があげられろがとくに塩化マグ
ネシウムが好ましい。
/−71 X′ R’、R2は炭素数1〜24、好ましくは1〜12の炭
化水素残基、アルコキシ基、水素又はノ・ロゲンを示し
、R3、R4は炭素数1−24、好ましくは1〜12の
炭化水素残基を示すqはl≦q≦30である)で表わさ
れる化合物としてはモノメチルトリメトキシシラン、モ
ノメチルトリエトキシシラン、モノメチルトリn−ブト
キシシラン、モノメチルトリ5eC−ブトキシシラン、
モノメチルトリイソプロポキシシラン、モノメチルトリ
啄ントキシシラン、モノメチルトリオクトキシシラン、
モノメチルトリステアロキジシラン、モノメチルトリフ
エノキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチル
ジェトキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、
ジエチルジェトキシシラン、トリメチルモノメトキシシ
ラン、トリメチルモノエトキシシラン、トリメチルモノ
イソプロポキシシラン、トリメチルモノフェノキシシラ
ン、モノメチルジメトキシモノクロロシラン、モノメチ
ルジェトキシモノクロロシラン、モノメチルモノエトキ
シジクロロシラン、モノメチルジェトキシモノクロロシ
ラン、モノメチルジェトキシモノブロモシラン、モノメ
チルジフェノキシモノクロロシラン、ジメチルモノエト
キシモノクロロシラン、モノエチルトリメトキシシラン
、モノエチルトリエトキシシラン、モノエチルトリイソ
プロポキシシラン、モノエチルトリフエノキシシラン、
ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジェトキシシラン
、ジエチルジフェノキシシラン、トリエチルモノエトキ
シシラン、トリエチルモノエトキシシラン、トリエチル
モノフェノキシシラン、モノエチルジメトキシモノクロ
ロシラン、モノエチルジェトキシモノクロロシラン、モ
ノエチルジフェノキシモノクロロシラン、モノイソプロ
ピルトリメトキシシラン、モノn−ブチルトリメトキシ
シラン、モノ−nブチルトリエトキシシラン、モノ5e
c−ブチルトリエトキシシラン、モノフェニルトリエト
キシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、ジフェニル
モノエトキシモノクロロシラン、および上記化合物が縮
合して得られる繰り返し単位1 サン類をあげることができる。一般式R7(−8s  
O+qR”6 (ここでR5,R6,R?は炭素数1〜24、好ましく
は1〜12の炭化水素残基、アルコキシ基、水素又はハ
ロゲンを示し、RIIは炭素数1〜24、好ましくは1
〜12の炭化水素残基を示す。qはl≦q≦30である
)で表わされる71:+ れる化合物に記載したものの他に、モノメトキシトリク
ロロシラン、モノエトキシトリクロロシラン、モノイソ
プロポキシトリクロロシラン、モノn−ブトキシトリク
ロロシラン、モノ啄ントキシトリクロロシラン、モノオ
クトキシトリクロロシラン、モノステアロキシトリクロ
ロシラン、モノフェノキジトリクロロシラン、モノp−
メチルフェノキジトリクロロシラン、ジメトキシジクロ
ロシラン、ジェトキシジクロロシラン、ジイソプロポキ
シジクロロシラン、モル−ブトキシジクロロシラン、ジ
オクトギシジクロロシラン、トリメトキシモノクロロシ
ラン、トリエトキシモノクロロシラン、トリイソプロポ
キシモノクロロシラン、トリn−ブトキシモノクロロシ
ラン、トす5ec−ブトキシモノクロロシラン、テトラ
エトキシシラン、テトライソプロポキシシランおよび上
記化合物が縮合して得られる繰シ返し単位が+5i−0
+で表わされる鎖状、または環状のポリ/<’ シロキサン類を挙げることができる。
本発明に用いられる有機酸エステルとは、炭素数が1〜
24の飽和もしくは不飽和の一塩基性ないし二塩基性の
有機カルボン酸と炭素数1〜80のアルコールとのエス
テルである。具体的には、ギ酸メチル、酢酸エチル、酢
酸アミル、酢酸フェニル、酢酸オクチル、メタクリル酸
メチル、ステアリン酸エチル、安息香酸メチル、安息香
酸エチル、安息香酸n−プロピル、安息香酸イソ−プロ
ピル、安息香酸ブチル、安息香酸ヘキシル、安息香酸シ
クロインチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェ
ニル、安息香酸−4−トリル、サリチル酸メチル、サリ
チル酸エチル、p−オキシ安息香酸メチル、p−オキシ
安息香酸エチル、サリチル酸フェニル、p−オキシ安息
香酸シクロヘキシル、サリチル酸ベンジル、α−レゾル
シル酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニ
ス酸フェニル、アニス酸ベンジル、0−メトキシ安息香
酸エチル、p−エトキシ安息香酸メチル、p−)ルイル
酸メチル、p−)ルイル酸エチル、p−トルイル酸フェ
ニル、O−)ルイル酸エチル、m−トルイル酸エチル、
p−アミノ安息香酸メチル、p−アミノ安息香酸エチル
、安息香酸ビニル、安息香酸アリル、安息香酸ベンジル
、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチルなどを挙げるこ
とができろ。
これらの中でも特に好ましいのは安息香酸、0−または
p−)ルイル酸またはp−アニス酸のアルキルエステル
でアリ、トくにこれらのメチルエステル、エチルエステ
ルカ好ましい。
本発明に用いる一般式R9nAlX3−n(ここでR9
は炭素数1〜24、好ましくは1−12の炭化水素残基
を示す。
nは0≦n≦8、好ましくは0≦n〈8であり、Xはハ
ロゲンを示す)で表わされる化合物として具体的には、
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リインプロピルアルミニウム、トリインブチルアルミニ
ウム、トリデシルアルミニウム、ジメチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソブチ
ルアルミニウムクロリド、ジオクチルアルミニウムクロ
リド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニ
ウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド
、ヘキシルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウ
ムセスキクロリド、塩化アルミニウム、臭化アルミニウ
ム、沃化アルミニウムなどが挙げられ、特に塩化アルミ
ニウムが好ましい。
本発明に使用されるチタン化合物としては、41価のチ
タン化合物と3価のチタン化合物が好適である。4価の
チタン化合物としては具体的には一般式’I’i (O
R) nX、−フL(ここでRは炭素数1〜20のアル
キル基、アリール基またはアラルキル基を示し、Xはハ
ロゲン原子を示す。nは0≦n≦4である。)で示され
るものが好ましく、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨ
ウ化チタン、モノメトキシトリクロロチタン、ジメトキ
シジクロロチタン、トリットキシモノクロロチタン、テ
トラメトキシチタン、モノブトキシトリクロロチタン、
ジェトキシジクロロチタン、トリエ)・キシモノクロロ
チタン、テトラエトキシチタン、モノイソプロポキント
リクロロチク/、ジイソプロポキシジクロロチタン、ト
リイソプロポキシモノクロロチタン、テトライソプロポ
キシチタン、モノブトキシトリクロロチタン、ジェトキ
シジクロロチタン、モノベントギシトリクロロチタン、
モノフエノギシトリ、クロロチタン、ジフェノキシジ〉
ロロチタン、トリフエノキシモノクロロチタン、テトラ
フェノキシチタン等を挙げることができる。3価のチタ
ン化合物としては、四塩化チタン、四臭化チタン等の四
ハロゲン化チタンを水素、アルミニウム、チタンあるい
は周期律表I−III族金属の有機金属化合物により還
元して得られる三ハロゲン化チタンが挙げられる。また
一般式Ti(OR)mX、−m (ここでRは炭素数1
〜20のアルキル基、アリール基またはアラルキル基を
示し、Xはハロゲン原子を示す。mはO<771.<4
である。)で示されろ4価のハロゲン化アルコキシチタ
ンを周期律表1〜■族金属の有機金属化合物により還元
して得られる3価のチタン化合物が挙げられる。
チタン化合物と有機酸エステルとの付加化合物としては
、チタン(IZ合物:有機酸エステルのモル比が2=1
〜1:2のものがt・了+1〜い。これらの付加化合物
としてけTiCl4 ・C,Ply、Co0C2、Ff
、  、 TiCl4 ・ 2C,FムC(、)OC,
Its 、T ic l 、・p −CH30Ce H
s C00C2PI、、TiCl3 ・C0H,C00
C,H,等を例示することができる。
本発明において、チタン化合物および/!f、たけチタ
ン化合物と有機酸エステルとの付加化合物の使用量は特
に制限されな(′・が、通常固体生成物中に含まれるチ
タン化合物の量が0.5〜20重邦ヂ、好ましくは1〜
10重量%となるよう調節するのが好ましい。
本発明に用いる有機金属化合物としては、チグラー触媒
の一成分として知られている周期律表第■〜■族の有機
金属化合物を使用できるがとくに有機アルミニウム化合
物および有機亜鉛化合物が好ましい。具体的な例として
は一般式R,Al、 I?2AIX、 RAIX、 、
R2AlOR,R,Al(OR)XおよびR,AI 、
 X、の有機アルミニウム化合物(ただしRは炭素数1
〜20のアルキル基またはアリール基、Xは)・ロゲン
原子を示し、Rは同一でもまた異なってもよい)または
一般式R2Z715(ただしRは炭素数1〜20のアル
キル基であり二者同−でもまた異なっていてもよい)の
有機亜鉛イソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリ5ec−ブチルアルミニウム、トリt
ert−ブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキクロリド、ジエチル亜鉛およびこ
れらの混合物等があげられる。
本発明においては、有機全域化合物成分を、有機金属化
5 たは成分(5)有機酸エステルとの使用割合は有機金属
化合物ム1 合物、または成分(5)有機酸エステルを通常0.00
1〜5モル、好ましくは0.01〜2モル使用する。
また、本発明においては有機金属化合物成分を、有機金
pI+ 寸たは成分(5)有機酸エステルとの反応物として使用
することもできる。
5 一般式R’+Si−イ→nR8で表わされる化合物、ま
たは成6 分(5)有機酸エステルの使用量は触媒成分〔I〕中の
チタン化合物に対してSi捷たけ成分(5)有機酸エス
テル:Ti比が0.1〜100:l、好ましくは0.8
〜20:lの範囲である。
亭。
で表わされる化合物とを反応物として使用する場合、そ
のムJ5 わされる化合物のモル比は1:0.001〜5好1しく
はl: 0.01〜2の範囲で舌】る。
また、有機金属化合物と成分(5)有機酸エステルとの
反応物として用いる場合は、有機金属化合物:有機酸エ
ステルのモル比がl : 0.1〜2のものが好寸しい
有機金属化合物と有機酸エステル、または−jIk式方
法としては特に制限はなく、不活性溶媒の存在下、ある
いは不在下に一50°〜300℃、好ましくは50〜2
50℃の温度で5分〜20時間接触させることにより反
応を行う方法もある。
本発明において有機金属化合物の使用量は特に制限され
ないが、通常チタン化合物に対して0.1−1000モ
ル倍使用することができる。
本発明の組視、を使用してのオレフィンの重合反応は通
常のチグラー型触媒によるオレフィン重合反応と同様に
して行われる。すなわち反応はすべて実質的に酸素、水
などを絶った状態で、気相で、または不活性溶媒の存在
下でまたはモノマー自体を溶媒として行われる。オレフ
ィンの重合条件は温度は20ないし300℃、好ましく
は40ないし180℃であり、圧力は常圧ないし70 
kg/cm”・G1好ましくけ2ないし60 kg /
cm ”・Gである。分子量の調節は重合温度、触媒の
モル比などの重合条件を変えることによってもある程度
調節できるが、重合系中に水素を添加することにより効
果的に行われる。もちろん、本発明の触媒を用いて、水
素濃度、重合温度など重合条件の異なった2段階ないし
それ以上の多段階の重合反応も伺ら支障な〈実施できる
本発明の方法はチグラー触媒で重合できるすべてのオレ
フィンの重合に適用可能であり、たとえばエチレン、プ
ロピレン、ブテン−11手−メチルペンテン−1などの
α−オレフィン類の単独重合およびエチレンとプロピレ
ン、エチレンとブテン−11プロピレンとブテン−1の
ランダムおよびブロック共頂台などt1cJr消に[吏
用される。また、ポリオレフィンの改質を目的とする場
合のジエンとの共重合、例工ばエチレンとブタジェン、
エチレンと1.4−へキサジエンなどの共重合も好まし
く行われる。
本発明においては、特に炭素数8〜8のα−オレフィン
類を立体規則性よく重合または共重合させるのに有効に
用いることができる。
以下に実施例をのべるが、これらは本発明を実施するた
めの説明用のものであって本発明はこれらに制限されろ
ものではない。
実施例1 (a)触媒成分の合成 熱水塩化マグネシウム10gとモノメチルトリエトキシ
シラン5.5mlをにインチ直径を有するステンレス製
ボールが25個入った内容積400 mlのステンレス
製ポットに入れ、窒素雰囲気下室温で16時間ボールミ
リングを行なった後、無水三塩化アルミニウム6gを添
加し窒素雰囲気下、室温で16時間ボールミリングを行
ない、更に四塩化チタ72m1を添加し蒙累雰囲気下室
温で16時間ボールミリングを行なった。ボールミリン
グ後得られた固体粉末1gには881n’;Iのチタン
が含まれていた。−1(b)  重合 21のステンレス製誘導攪拌機付きオートクレーブを9
素置換しヘキサン1000m、/を入れ、トリエチルア
ルミニウム5ミリモル、テトラエトキシシラン1.4ミ
リモルおよび前駆の固体粉末100m&を加え、さらに
水素を気相分圧で0.025 kg/an”G になる
まで挿入した後、4W押しながら50℃に昇温した。ヘ
キサンの蒸気圧で系は0 、5 kg /lyn”Gに
なるが、ついでプロピレンを全圧が7 kg/cm”G
になるようにプロピレンを連続的に導入し1時間重合を
行なった。
重合終了後、余剰のプロピレンを排出し、冷却、内容物
を取り1−IL乾燥し白色のポリプロピレン221gを
得た。
このものは非晶質も含め生成物全量である。
触媒活性は、340gポリプロピレン/g固体・hr・
C5H,圧、8950.9ポリプロピレフ/ 9Ti 
−h、r −C3仏圧、メルトフローインデックスは4
1.0であり、−力溶媒可溶性重合体も含め、沸とうn
−へブタンによる全抽出残率は、94.5チであった。
比較例1 実施例1において、無水三塩化アルミニウムを使用しな
いことを除いては実施例】、と同様の方法で触媒成分を
合成し重合を行なったところ、ポリプロピレン89gが
得られた。触媒活性は60gポリプロピレン/g固体・
hr・C3Iム圧、]、 600 gポリプロピレン/
1Ti−hr−CJI、圧であり、溶媒可、′i1件重
合体も含め、沸とうn−へブタンによる全抽出残率け、
94・係であった。
H七   車t   汐11  2 メチルトリエトキシシランを使用しないことを除いては
実施例1と同様の方法で触媒成分を合成し重合を行なっ
たところポリプロピレンが111gNられた。
触媒活性は170.9ポリプロピレン#固体・んr・C
,Iム圧、4500gポリプロピL’7/ !97′1
−hr −C3Jム圧であり、溶媒可溶性重合体も含め
沸とうn−へブタンによる全抽出残率は、88.1であ
った。
比較例3 メチルトリエトキシシランの代りにテトラエトキシシラ
ンを使用することを除いては実施例1と同様の方法で触
媒成分を合成した。」二F+ej9:l+媒を用いて重
合する際、実施例Iにおいてテトラエトキシシランの代
りに安息香酸エチルを用いて実施例1と同1K1r合を
行なったところポリプロピレンが168g得られた。
触媒活性は25,0.!i’ポリプロピレン/ 、!/
 固体・hr・C、II、圧、7100gポリプロピレ
ン/M’l’i・ノL7”C,If、圧であり、溶媒可
溶性重合体も含め沸と5?L−へブタンによる全抽出残
率は90.2 %であった。
実施例2〜8 実施例1と同様の方法で触媒成分を合成し実施例1と同
様な方法でプロピレンの重合を行なった。その結果を表
〕にまとめた。
実施例9 ♀素雰囲気下モノメチルトリエトキシシラン5.5d(
28ミリモル)と、n−へブタン10(1mlを800
m/丸底フラスコに入れ、エチルアルミニウムジクロラ
イド2ミリモル/mlのn−へブタン溶液93m/を滴
下ロートに入れ攪拌しながら30分間かけて雄刃1ル、
その後糸を100℃で3時間攪拌してテトラエトキシシ
ランとエチルアルミニウムジクロライドを反応させた。
反応生成物5gと無水塩;Lマグネシウム10!jをに
インチ直径を有するステンレス製SZ −ルが25個入
った内容積400m/のステンレス製ポットに入れ窒素
雰囲気下室温で5時間ボールミリングを行なった後、得
られたミリング物1.0 、’?、100mlのn−ヘ
プタンおよび四塩化チタン20rnlを200m(丸底
フラスコに力1え、窒素雰囲気下100℃で2時間攪拌
した。次にn−ヘキサン1(B)m/で9回洗浄して未
反応の四塩化チタンを除去した後、真空乾燥し固体粉末
を得た。得られた固体粉末1.9には23mgのチタン
が含まれていた。
得られた固体粉末を用いて実施例■と同様に重合を行な
ったところポリプロピレンl 61が得られた。
触1■活性は2509ポリプロピレン/g固体・hr・
Cs H6圧、10900gポリプロピレフ/gTi−
hr−C8H,l圧であり、溶媒可溶性重合体も含め、
全抽出残率は93.0チであった。
実施例10 実施例9においてエチルアルミニウムジクロライドの代
りにジエチルアルミニウムクロライドを用いた他は実施
例9と同様に触媒成分を合成し実施例9と同様にプロピ
レンの重合を行なったところ、白色ポリプロピレンが1
56I得られた。
触媒活性は240gポリプロピレン/g固体・hr・C
3B、圧、10400gポリプロピレフ/9Ti−hr
−CsH6圧であり、溶媒可溶性重合体も含め沸とうn
−へブタンによる抽出残率は93.8%であった。
実施例11 実施例1で得られた固体粉末log、100〃l/のn
−ヘプタン、および四塩化チタン’;lOmeを200
 ml丸底フラスコに加え9素雰囲気下100℃で2時
間1!ソ拌した。次いでn−ヘキサ/100m1で9回
洗浄して未反応の四塩化チタンを除去した後、真空乾燥
し、固体粉末を得た。得られた固体粉末1.9には22
7n9のチタンが含まれていた。
得られた固体粉末を用いて実施例1と同様に重合を行な
う際、テトラエトキシシランの代りに安息香酸エチル1
.4ミIJモルを用いた他はり?施例1と同様に重合を
行なったところポリプロピレン215gがイ(tられた
触媒活性は、8809ポリプロピレン/ & 固体・h
r・C3H,圧、15000gポリプロピレン/J?T
i−hr・C,Il、圧であり、溶媒可溶性重合体も含
め全抽出残率は、92.1係であった。
実施例12 実施例9で得られた固体粉末を用いて実施例1と同行に
重合を行なう際、テトラエトキシシランの代りに安息香
酸エチル1.4ミリモルを用いて重合を行なったところ
、白色ポリプロピレン117gが得られた。
触媒活性は180.9ポリプロピレン/、!IQ、i体
・hr・C,H0圧、7800gポリプロピレフ/ g
Ti−hr −C,H,圧であり、溶媒可溶性重合体も
含め全抽出残率は92.8チであった。
実施例■8 実施例1と同じ固体粉末を用いて、重合を行なったが、
重合の際、実施例1で用いたテトラエトキシシランし4
ミリモルの代りに、トリエチルアルミニウムとテトラエ
トキシシランl:1(モル比)の反応生成物0.59を
用いた他は実施例1と同様の方法で重合を行なったとこ
ろ白色ポリプロピレンが215gが得られた。
触媒活性は、880&ポリプロピレン/y固体・hr・
C3I−1,圧、8’700gポリプロピレン/jJT
i−hγ・C,if、圧であり、溶媒可溶性重合体も含
め全抽出残率は、94.5チであった。
特許出願人 日本石油株式会社  べ・。
[゛ ・ 代  理  人  弁理士   川 頒 良゛ 治・4
11、手続補正書 昭和58年4月1日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第168665号 2、発明の名称 ポリオレフィンの製造方法 3、補正をする者 6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の欄7
、補正の内容 (1)特許請求の範囲全別紙のとおり補正する。
(2)明細書6頁下から3行の「各種脂肪」を「各種脂
肪族」と補正する。
(3)同書10頁10行の「基金示す」會「基を示し、
」と補正する。
(4)同書10頁12行および13行の「n−ブトキシ
」およびr 5ec−ブトキシ」全それぞれ「n−ブト
キシ」および「5ec−ブトキシ」に補正する。
(5)同書15頁2行の「0−メトキシ安息香酸エチル
、」を削除する。
(6)  同書18頁下から3行の[・2C5H5〜J
kr・2C6H5〜」と補正する。
(7)同省20頁最下行および21頁3行の一般式中の
1−0−3−、、R8Jとある會それぞれf−0+qR
8Jに補正する。
(3)同書30頁4行および8行の「−クロライド」を
それぞれ「クロリド」と補正する。
(4)同書31頁10行および11行の「クロライド」
全それぞれ「クロリド」と補正する。
特許請求の範囲 CI) (1)  ハロゲン化マグネシウム、(2)一
般式R3+始−〇+qR4(ここでR1、R2は炭素数
1〜24の2 炭化水素残基、アルコキシ基、水素またはハロゲンを示
し、R3、R4は炭素数1〜24の炭化水素残基金示す
。qは1≦q≦30である)で表わされる化合物、およ
び(3)一般式R7LAlX3−n(ここでR9は炭素
数1〜24の炭化水素残基を示す。nはO≦n≦3であ
シ、Xはハロゲンを示す)を接触させて得られる固体物
質に、チタン化合物および/またはチタン化合物と有機
酸エステルとの付加化合物を担持せしめて得られる固体
触媒成分、 7?5 またはハロゲンを示し R8は炭素数1〜24の炭化水
素残基を示す。qは1≦q≦30である)で表わされる
化合物、l〕有機金属化合物 を組み合わせてなる触媒系を用いてオレフィンを重合あ
るいは共重合すること全特徴とするポリオレフィンの製
造方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1]  (1)  ハロゲン化マグネシウム、(2)
      一般式%式% の炭化水素残基、アルコキシ基、水素またはハロゲンを
    示し、R,′R’は炭素数1−24の炭化水素残基を示
    す。qは1≦q≦80である)で表わされる化合物、お
    よび(3)一般式R9nA I X3−7L (ここで
    RQは炭素数1〜24の炭化水素残基を示す。nは0≦
    n≦8である)を接触させて得られる固体物質に、チタ
    ン化合物および/またはチタン化合物と有機酸エステル
    との付加化合物を担持せしめて得られる固体触媒成分、 (II]  (4)  一般式   R5(ここでR5
    、R6、R7−C−8i−O−)−Rδ q 6 R7は炭素数1〜24の炭化水素残基、アルコキシ基、
    水素またはハロゲンを示し、R6は炭素数1〜24の炭
    化水素残基を示す。qはl≦q≦80である)で表わさ
    れる化合物、寸だは(5)有機酸エステル、および圓 
    有機金属化合物 を組み合わせてなる触媒系を用いてオレフィンを重合あ
    るいは共重合することを特徴とするポリオレフィンの製
    造方法。
JP16866582A 1982-09-24 1982-09-29 ポリオレフインの製造方法 Granted JPS5958009A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16866582A JPS5958009A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 ポリオレフインの製造方法
DE19833334559 DE3334559A1 (de) 1982-09-24 1983-09-23 Verfahren und katalysatorkomponente zur herstellung von polyolefinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16866582A JPS5958009A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5958009A true JPS5958009A (ja) 1984-04-03
JPH0134450B2 JPH0134450B2 (ja) 1989-07-19

Family

ID=15872224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16866582A Granted JPS5958009A (ja) 1982-09-24 1982-09-29 ポリオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958009A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0134450B2 (ja) 1989-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02219806A (ja) 分子量分布の狭い直鎖状ポリエチレンを製造しうるエチレンの気相重合方法
JPS6330328B2 (ja)
JPS60130607A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPH04145105A (ja) エチレン重合体または共重合体の製造方法
JP3489889B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JPS6031504A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS5958009A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPS61287908A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS59147005A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0149164B2 (ja)
JPH04175313A (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPH0532404B2 (ja)
JPS6071608A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0149285B2 (ja)
JPS591285B2 (ja) アルフア − オレフインノジユウゴウホウホウ
JPH0134446B2 (ja)
JPH0134249B2 (ja)
JPS5815507A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS6349682B2 (ja)
JPH0240088B2 (ja)
JPS643204B2 (ja)
JPS59129203A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH01185305A (ja) オレフイン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPH0557282B2 (ja)