JPS5949084B2 - 棒鋼線材圧延機のスタンド間張力制御方法 - Google Patents

棒鋼線材圧延機のスタンド間張力制御方法

Info

Publication number
JPS5949084B2
JPS5949084B2 JP51033212A JP3321276A JPS5949084B2 JP S5949084 B2 JPS5949084 B2 JP S5949084B2 JP 51033212 A JP51033212 A JP 51033212A JP 3321276 A JP3321276 A JP 3321276A JP S5949084 B2 JPS5949084 B2 JP S5949084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stands
stand
tension
speed
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51033212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52116763A (en
Inventor
勝也 近藤
富夫 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP51033212A priority Critical patent/JPS5949084B2/ja
Priority to JP52027477A priority patent/JPS6016290B2/ja
Priority to GB12292/77A priority patent/GB1575571A/en
Priority to SE7703376A priority patent/SE441241B/xx
Priority to DE2713053A priority patent/DE2713053C2/de
Priority to CA274,798A priority patent/CA1089055A/en
Priority to IT2171777A priority patent/IT1113528B/it
Priority to US05/781,327 priority patent/US4089196A/en
Priority to FR7709154A priority patent/FR2345234A1/fr
Publication of JPS52116763A publication Critical patent/JPS52116763A/ja
Publication of JPS5949084B2 publication Critical patent/JPS5949084B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/48Tension control; Compression control
    • B21B37/52Tension control; Compression control by drive motor control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/48Tension control; Compression control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/16Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
    • B21B1/18Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section in a continuous process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、棒鋼線材圧延機のスタンド間張力の制御方法
に関する。
棒鋼あるいは線材の連続圧延機ではスタンド間の材料に
作用する張力あるいは圧縮力を常に一定の目標値に維持
することが重要である。
これによって過大張力による材料の破断あるいは過大圧
縮力による材料のパスラインからの吹き出しなどの圧延
ミスが防止できるばかりでなく、製品の寸法を均一にす
るこが可能である。
この為には、まずスタンド間の張力(本明細書では張力
は圧縮力を含む意味に使用し、負の張力を圧縮力とする
)を検出する装置が必要であり、従来より、ロール駆動
モータの電流値を使用する方法、電流値と圧延荷重を利
用する方法、スタンドに作用する力を直接検出する方法
などが知られている。
これらのスタンド間張力検出値を用いた制御の一例とし
ては、例えば、モータの電流値を用いた方法の場合では
、成る特定スタンドに材料先端がかみ込んでから次のス
タンドにかみ込む直前までの該特定スタンドの電流値を
記憶しておき、この記憶した電流値と次のスタンドにか
み込んでからの該特定スタンドの電流値とを比較し、こ
の差が該特定スタンドと次のスタンドとの間の張力に比
例するので、これを目標値になるように制御する方法が
よく知られている。
しかし、このような従来の制御方法は、材料の先端がか
み込まれているスタンドに隣接したスタンド間のみの制
御であり、上記の例で伝えば材料がかみ込まれた前記特
定スタンドに隣接した上流側スタンドの入側スタンド間
張力が、次のスタンドすなわち特定スタンドに材料がか
み込む前にすでに目標値に制御され終っていてその変化
が無視できる場合にのみ、可能である。
一方、実際には、材料のスキッドマークなどのため材料
の中間部でスタンド間張力が変化するので、この張力変
化に対する制御が必要であるが、このようなスタンド間
張力変化は他のスタンド間張力に与える影響が大きいた
めに、従来の制御方法では不可能であった。
以上のような従来の方法の欠点を解決するために本発明
はなされたものである。
すなわち、3つ以上のスタンドに同時に連続して材料が
かみこまれているときのすべてのスタンド間の張力制御
を安定に実施する方法を本発明は提供するものであり、
その特徴は、1つの特定スタンド間の張力の検出値およ
び他のスタンド間の張力の検出値からそれぞれのスタン
ド間張力の目標値をそれぞれ減算すること、次にこれら
減算したそれぞれの値にあらかじめ決定しておいた係数
を乗算すること、さらにこれらの係数をかけた結果をす
べて加算して当該スタンド間についてのサクセシブ速度
変更率を求めること、そして、そのサクセシブ速度変更
率に従って前記特定のスタンド間の上流側または下流側
のすべてのスタンドのモータ回転数を変更することであ
る。
なお、他の特定スタンド間についても同様の制御を行な
うことによりすべてのスタンド間の張力制御か可能であ
る。
以下に本発明の方法を具体例を用いて詳細に説明する。
添付図面の第1図〜第4図は、3スタンドより成る連続
圧延機におけるロール駆動モーフの回転数設定値と各ス
タンド間張力との関係を材料先端が第1スタンドにかみ
込んでから材料後端が第3スタンドを抜けるまでについ
て示したものである。
なお、区間Aは第1〜第2スタンド間のみに材料がかみ
込んでいる状態、区間Bは第1〜第2スタンド間および
第2〜第3スタンド間に材料がかみ込んでいる状態、区
間Cは第2〜第3スタンド間のみに材料がかみ込んでい
る状態である。
またσ1は、第1〜第2スタンド間張力であり、σ2は
、第2〜第3スタンド間張力である。
第1図は、全スタンド間が無張力になるように第1〜第
3スタンドのモータ回転数を設定した場合であり、各ス
タンド間の張力は無張力になっている。
そして、第2図は、第1スタンドのモータ回転数のみを
遅くして第1〜第2スタンド間のみに張力が発生するよ
うにモータ回転数を設定した場合である。
圧延した結果は、Bの区間で第2〜第3スタンド間にも
張力が発生している。
これは番1〜第2スタンド間に発生した張力が第2〜第
3スタンド間の張力に影響を与えたためである。
第3図は、第3スタンドのモータ回転数を速くして第2
〜第3スタンド間のみに張力が発生するようにモータ回
転数を設定した場合である。
圧延した結果は↓の区間で第1〜第2スタンド間にも張
力が発生している。
これは第2〜第3スタンド間に発生した張力が第1〜第
2スタンド間に影響を与えた結果である。
このようにスタンド間張力は、互いに隣接したスタンド
間の張力に影響を及ぼすので、第2図と第3図のモーフ
回転数設定を重ね合わせて第4図のように第1スタンド
と第3スタンドの速度を同時に変えて圧延するとスタン
ド間張力の変化はBの区間で各スタンド間とも非常に大
きくなる。
ところが、第2図と第4図とは、第1スタンドロール回
転数変更値が同一であるにもかかわらず、Bの区間で検
出される第1〜第2スタンド間張力は異なるので、従来
のようにBの区間で第1〜第2スタンド間の張力を検出
して第1スタンドロール回転数を変更するのでは、第2
図の場合と第4図の場合とでは制御の安定性が異ってく
る。
同様に、第3図と第4図とは、第3スタンドロール回転
数変更値が同一であるにもかかわらず、Bの区間で検出
される第2〜第3スタンド間張力は異なるので、従来の
ようにBの区間で第2〜第3スタンド間の張力を検出し
て第3スタンドロール回転数を変更するのでは、両者の
場合の制御の安定性が異なる。
このような従来の制御方法の欠点を解決するために、本
発明が新しく提案した制御方法について次に説明する。
以下の説明は、nスタンドより構成される連続圧延機に
ついて説明する。
なお、第1〜第2スタンド間張力を01、第2〜第3ス
タンド間張力をσ2、第3〜第4スタンド間張力をσ3
とし、第4スタンド以降の張力についても同様の記号を
付し、最後の第(n−1)〜第nスタンド間張力をσn
−1とする。
次にこれらのスタンド間張力を変更するためのモータ回
転数変更制御について述べる。
中間スタンドである1つのスタンドのみのモータ回転数
を変更すると、そのスタンドの速度と下流側(前方)ス
タンドの速度との関係、およびそのスタンドの速度と上
流側(後方)スタンドの速度との関係が共に変化し、そ
の結果、そのスタンドの前後のスタンド間の張力を変更
することになる。
従って、成るスタンド間の張力のみを変更しようとする
ためには、そのスタンド間の上流側すべてのスタンドの
モータ回転数を変更するか、もしくはそのスタンド間の
下流側すべてのスタンドのモータ回転数を変更すること
が必要である。
このようなモータ回転数の変更をサクセシブな速度変更
という。
また、各スタンドの速度すなわちロールの回転速度(周
速)は、下流側スタンド程遠くなっており、前記成るス
タンド間の張力のみを変更しようとすることを目的とし
たサクセシブな速度変更は前記上流側もしくは下流側す
べてのスタンドの速度変更利率(換言すれば、モータ回
転数の変更比率)が同じになるように実施することが必
要である。
すなわち、第3〜第4スタンド間張力を例にとれば、第
3〜第4スタンド間張力のみを変更しようとする場合に
は、最終の第nスタンドの速度を固定したときには第1
〜第3スタンドのモータ回転数をすべて同じ比率だけ変
更し、第1スタンド速度を固定したときには第4〜第n
スタンドのモータ回転数をすべて同じ比率だけ変更すれ
ば良い。
このようなサクセシブ速度変更率を、第1〜第2スタン
ド間については△U1、第2〜第3スタンド間について
は△U2、第3〜第4スタンド間については△U3、以
下同様にし、最後の第(n−1)〜第nスタンド間につ
いては△Un−1とする。
このサクセシブ速度変更は、次に述べる速度アンバラン
ス比率と云うこともできる。
そこで、そのようなスタンド間張力とサクセシブ速度変
更率(速度アンバランス比率)との関係を求める。
まず、スタンド間張力の相互影響の関係式について検討
する。
記号は下記のように定める。A:材料断面積 ■:材料速度 M:マスフロー ■R:ロール周速度 F、Fo:先進係数、並びに無張力時の先進係数 fb:後方張力による先進係数の変化率 ff:前方張力による先進係数の変化率 σ:スタンド出側張力応力 コールドストリップミルにおける影響係数の手法を用い
ると、定常圧延状態におけるスンンド間張力の相互影響
の式を導く基本式としてつぎの3つが挙げられる。
Ai −Vi =M ・−・−−
−−・・(1)Vi=Fi・VRi
・・・・・・・・・(2)Fl−Fol(1+fbi
・σi−t+ffi・σ、 )−(3)(1)式はマス
フロー一定の式、(2)式はスタンド出側材料速度の計
算式、(3)は先進と張力の関係であり、張力以外の要
因は省略した。
(1)〜(3)式の差分式はそれぞれ次のようになる。
△v −F ・△vR1+vR1・△F ・・・・・・
・・・(5)11
1△”i=”oi(fbi°△σi、+ffi
”△σi)・・・・・・・・・(6) これら(4)〜(6)式を用いて、第iスタンドと第(
i+1)スタンドについて記述すると、(4)式に関し
て次の如く表される。
(4)式と(4つ式とをまとめると、 となる。
一方、(2)式を第iスタンドと第(i+1)スタンド
について記述すると、 Vi=F1・■旧 ・・・・・・・・
・(2)Vi +1 =Fi +1 ・VR(i +
i ) ・・・・・・・・・(4りと
なり、(5)式について記述すると、 Δ■ −Fl・△■R1十VR1・ΔF・ ・・・・
・・・・・(5)1
1”Vi+t=Fi+t°△■
R(i+t)+■R(i +1 )’△”i+t・・・
・・・(5つとなる。
そこで、(2)式、(2り式、(5)式、(5つ式を(
4“)式に代入すると、 となり、従って、 となり、移項すると、 となる。
そして、上記式の左辺に(3)式と(6)式を代入する
と、 となる。
ここで、fbi’σi−1+ffi’σi<1 fb(i十t)’σi+f B i+1)−σi +、
t (1であるので、分母のそれらを省略すると、−’
bi”△σi 、+ffi°△σ1fb(i+x )
’△σ1−ff(i+t)’△σi+1−fbl悟σi
−1+cffi−fb(i+t))△σ1−ff(i−
+−+)°△σi十t ・・・・・・・・・(8) となる。
次に(7)式と(8)式とをまとめると、となる。
この(9)式において、右辺は第iスタンドの速度変更
率と第(i+1)スタンドの速度変更率との差であるか
ら、第iスタンドと第(i+1)スタンド間の速度アン
バランス比率(△Ui)を表わしているといえる。
この式で記述された場合、第1スタンド〜第(i−1)
スタンド間を含む上流側の全スタンド間には速度比率の
差はないこと、および第(i+1)スタンドル第(i+
2)スタンド間を含む下流側の全スタンド間には速度比
率の差はないことを前提としている。
換言するならば、第iスタンドより上流側の速度アンバ
ランスによって生じる張力発生、および第(i+1)ス
タンドより下流側での速度アンバランスによって生じる
張力発生を共にゼロとして、第1スタンドと第(i+1
)スタンド間の速度アンバランス比率とそれによって発
生するスタンド間張力の関係を求めたのが、(9)式で
ある。
したがって、この第iスタンドと第(i+1)スタンド
間の速度アンバランス比率(△U7蹄解消するためには
、第iスタンドから上流の全スタンド又は第(i+1)
スタンドから下流の全スタンドを同じ速度変更率だけ変
更すればよいということができ、そして、その必要な速
度変更率は△U1である。
すなわち、この速度アンバランス比率は前述のサクセシ
ブ速度変更率と同じものである。
そして、(9)式を用いると、nスタンドの連続圧延で
はn−1個の式が成立するので、この連立方程式を解く
ことにより、各スタンド間の速度アンバランス比率と各
スタンド間張力との関係を次のように求めることができ
る。
なお、(9)式においては、△σiとなっているが、棒
鋼あるいは線材圧延では無張力が基準なので△を省略し
てσiとして以下表す。
但し、ailは、fb、ff等より決る係数である。
上記(10)式を展開すると次の如くなる。
σ−a・△U1+a12・△U2+・・・1
11 ・・・+a1.(。
−1)・△Un−1σ=a・△U1+a22・△U2+
・・・2 21 ” ・+a2 、 (n−t )・△Un−1σn−1
=a(、−1) 、 1 ・△Ut+a(n−t’)
、2°△U2゜−°°+a(n−t ) 、 (n−1
)’△Un−1・・・・・・・・・(11) この(11)式は、第1図〜第4図で説明したスタンド
間張力の相互作用を第1スタンドから第nスタンドまで
材料がかみ込まれている状態について表わしたものであ
り、係数aij(i=1〜n−1、j=]〜n−1)は
、実測あるいは理論から得られる。
(11)式の各左辺σ1〜σl’l−1は、検出された
スタンド間張力であり、これを用いて各スタンドの速度
をサクセシブに変更する方法を新しく提供することが本
発明の大きな特徴である。
このスタンド間の張力制御に必要なサクセシブ速度変更
率を△NSiとし、iの意味は△Uiのiと同じである
つまり、△NSjは、第1スタンドと第(i+1)スタ
ンドとの間の張力制御に必要なサクセシブ速度変更率で
ある。
今、(11)式を検討するならば、それぞれのスタンド
間張力が、σ1.σ2.・・・σ。
−1であるときの各スタンド間の速度アンバランス比率
は、△U 、△U ・・・△Un−1であるといえる
l 2 り 従って、各スタンド間の張力の目標値を、第1〜第2ス
タンド間はσ。
1、第2〜第3スタンド間はσ。
2、第3〜第4スタンド間はσ。3、同様にして最終ス
タンド間はσ。
(。−1)とすると、(11)式は次の如く表される。
σ −a °△Uo1+a12゛△Uo2+°°。
Ol 11 ・・・・・・・・・(10) ” ’ + al、(n−1)’△Uo(n−1)σ
=a ・△U +a ・△Uo2+・・・02
21 01 22・△U ” ’+a2.(n−t) o(n−t)σ0(n
−t)=a(n−x)、t°′扁1+蝉−1)、2°t
sU62− °゛+a(n−t)、(n−i )°△U
o(n−t)・・・・・・・・・(11’) 但し、△Uoiは、目標スタンド間張力のときの各スタ
ンド間の速度アンバランス比率である。
従って、スタンド間張力がσ1.σ2.・・・・σn−
tのときに、スタンド間張力を目標値σ。
1゜σ02 + ・・・σ0(n−)に修正する必要な
速度アンバランスの修正量は、(11)式から(11,
’)式を引くことにより得られる。
すなわち、 σ1−σ0l−311(△U1−△Uot)+ a 1
2 (△U2−△Uo2)十・・°°+a1.(n−1
)(△Un−1−△Uo(、n −1))σ2−σ02
−a2+(△U1−△UOI)+32□(△U2−△U
o2)+・・ −−+a2.(n−1)(△Uo−1−へUo(、−s
))σn−]−σ0(n−1)−a(n−1)、1(
0U15UO1)士a(n−1) 、 2(△U2−△
UO2)十’・’ ” +a(n−1)、(n−t)(
△Un−+ −wUO(n−、) ’)・・・・・・・
・・(11“) この(11′/)式において、(△U1−△Uo1)。
(△U2−△Uo2)、・・・(△Un −1仏Uo(
n −1)’)が速度アンバランスの必要な修正量であ
り、換言すれば、上述した張力制御に必要なサクセシブ
速度変更率ΔNS1.ΔNS2.・・・△N5n−1に
該当する。
そこで、(△:[J 、−6U。1) 、(△U2−△
Uo2)。・・・(△Un−] Uo(、−1))の
代わりにΔNS 、ΔNS ・・・△N5n−1
を代入する1 2ア と、(11//′)式は次の如く表される。
σ1−σo1−a11△NS1+a12△NS2+a1
3△NS3+・・+a1.(n−1)△NSn。
a2−σ。
2−a2、ΔNS1+a22△NS2+a23△N s
3+” +’a 2. (H−1) △N S n−1
σ3−σo3−a3、△NS1+a32△NS2+a3
3△NS3+・・十a3.(。
−1)△N5n−1σn−1−(yo(n−+)−a(
、n−t)、t△NS。
+a(、n−1)、2ΔNS2 +a(n −t ) 、s°NS3 ・’ +a(n−+ )、(n−t)△NS、 。
・・・・・・・・・(12) そこで、(12)式より張力制御に必要なサクセシブ速
度変更率△N5i(1=1〜n−1)を次式で計算する
ΔN5l−b11(σ1−σ。
1)+b1□(σ2−σ02)+b13(σ3−σ。
0+・・°°+b+、(n−t)(σn−1−σo(n
−1))ΔNS2−b2、(σ1−σ。
1)I−b22(σ2−σ02)+b23(σ3−σ。
3)+・・” +b2. (n −t) (σn−1−
σOCr+−1))△NS3−b3□(σ1 ’01
)+b32(σ2−σo2)+b33(σ3−σ。
3)+−・・・+b3.(n−1)(σn−1−σ。
(。−1))△N5n−1==1)(。
−1)、1(σ1−σo1)+b(nl)、2(σ2−
σo2) 十b(n−1)、3(’3 ’03)十”” b(n
−1)、(n−t) (σn−1’0(n−1))・・
・・・・・・・(13) なお、上記した(13)式を一般化するならば、次のよ
うになる。
ΔNS・−bll(σ1−σ。
1)+・・°°十b1.(n−1)(σn−1−σ0(
n−1))但し、!−1〜n−1 (13)式のb14(i=1〜n−1.j =1〜n−
1)は、(12)式を展開したときの係数であり、理論
的あるいは実験的に前もって決定しておく。
すなわち、bIJは、(9)式を基本とすると後方張力
による先進係数の変化率fいあるいは前方張力による先
進係数の変化率ffによって決定されるが、fbあるい
はffを決定するのには実験値を参考にした方がより精
度が高い。
(13)式は各スタンド間強力の相互影響の結果として
発生したスタンド間張力の検出値から、各スタンドのサ
クセシブ速度変更率を正確に計算するための式で、これ
を用いることにより3つ以上のスタンドに同時に連続し
てかみ込まれている材料のすべてのスタンド間張力を安
定に制御できることは明らかである。
なお、(13)式において材料がかみ込まれていないス
タンド間についての張力検出値と張力目標値は常にゼ尤
にし、サクセシブ速度変更率もゼロにする。
(13)式の演算およびその演算結果に基づく各スタン
ド間のサクセシブ速度変更の制御は、通常のアナログ制
御回路もしくは最近では電子計算機を用いて行ない、制
御は通常の比例・積分・微分制御で十分である。
なおりIjの単位(テメンジョン)は1/(kg/−)
であり、言い換えれば、張力(kg/m4)を速度比率
(→に変換する単位を持つ。
一方、(13)式の△NSi は、速度変更率(へ)で
ある。
つまり、(13)式の各式をbiiで割り算すれば、例
えば、ΔNS1の式はbllで、ΔNS2の式はb2□
で割り算すれば、(13)式の単位(デメンジョン)を
(kg/ma )とすることができると共に、それによ
って、右辺のに(i =1〜n−1)がかつていた項の
係数を1とすることもできる。
更に、(13)式の係数b I J (+−1〜n
1 rj=1〜n−1)は材料の材質、温度、寸法など
の圧延条件に関係した数値であり、これらの圧延条件に
関係した数値であり、これらの圧延条件の変化に応じて
設定値を選択する必要がある。
次に、本発明の方法を6スタンドから成る棒鋼線材圧延
機に適用した具体例を第5図を参照して説明する。
第5図の参照番号1〜6は、それぞれ第1スタンドから
第6スタンドまでの圧延機を示し、参照番号11〜16
は、第1スタンドから第6スタンドの圧延機を駆動する
モータとその速度制御装置を示し、参照番号20はモー
タに速度指令を与えるだめの速度指令計算回路を示す。
参照番号30は本発明の方法を実施するための計算回路
で、例えばディジクル計算機などで構成される。
スタンド間の材料の張力検出器は図示していないが、例
えば特願昭48−41634号で説明しているような検
出器を用いれば容易にスタンド間張力を測定することが
できる。
このスタンド間張力の検出値は、第1〜第2スタンド間
、第2〜第3スタンド間、・・・第5〜第6スタンド間
についてそれぞれ信号線21〜25により計算回路30
に入力される。
スタンド間張力の目標値は、第1〜第2スタンド間、第
2〜第3スタンド間、・・・第5〜第6スタンド間につ
いてそれぞれ信号線41〜45により計算回路30に入
力される。
参照番号31〜36は、それぞれ第1スタンド、第2ス
タンド・・・第6スタンドに材料がかみ込んでいること
を示す信号のための信号線で、モータの電流もしくは図
示していないが圧延機に設置した圧延荷重計により検出
して、それぞONのときが圧延機に材料かかみ込んでい
ることを示し、OFFのときは材料が圧延機にかみ込ん
でいないことを示す。
計算回路30は、信号線31〜36からの信号を受けて
、どのスタンドに材料がかみ込まれているかを判定し、
スタンド間の張力制御を行なうべきスタンド間を決定す
る。
次に(13)式を用いて張力制御が必要なスタンド間の
サクセシブ速度変更率を計算する。
次にこのサクセシブ速度変更率を(比例士積分十微分)
制御回路を通して、速度指令計算回路20に信号を送る
速度指令計算回路20では、この信号すなわちサクセシ
ブ速度修正量を受けて各スタンドのモータ回転数の必要
変更量を計算し、速度制御装置11〜16にモータ回転
数変更指令を与える。
以上のように、本発明による棒鋼線材圧延機のスタンド
間張力制御方法によれば、n個のスタンド(n≧3)に
同時に連続して材料がかみ込まれているときに、材料が
かみ込まれている各スタンド間の張力の検出値σ、(+
−1〜n−1)からそれぞれのスタンド間張力の目標値
σ。
1(i=1〜n−1)をそれぞれ減算し、次いで、それ
ら減算したそれぞれの値Oこ、以下の関係式を満足する
係数bi・を乗算し、係数bijを掛けた結果をすべて
加算して、第i〜第(i+i)スタンド間(l−1〜n
−1)の張力制御に必要なサクセシブ速度変更率ΔNS
1を求め、 △N5i=bil(σl−σol)十°。
°°+bi、(n−1)(σn−1−σo(n−t))
但し、i =1〜n−1 そして、そのサクセシブ速度変更率に従って、第1スタ
ンドとその上流側あるいは第(i+1)スタンドとその
下流側のすべてのスタンドのモータ回転数を変更する。
このように棒鋼材圧延機のスタンド間張力を制御すると
、スタンド間張力を安定且つ正確に制御することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1a図、第2a図、第3a図および第4a図は、3ス
タンド圧延機を概略的に示して各スタンドの速度を変化
させた例を示す。 第1b図、第2b図、第3b図および第4b図は、第1
a図、第2a図、第3a図および第4a図に示す如くス
タンド速度を変化させた場合のスクト間張力の変化を示
すグラフである。 そして、第5図は、本発明の方法を実施した圧延設備の
具体例を概略的に示す図である。 主な参照番号、1〜6・・・・・・圧延スタンド、11
〜16・・・・・・駆動モータ及び速度制御装置、20
・・・・・・速度指令計算回路、30・・・・・・計算
回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数個のスタンドによって構成され棒鋼あるいは線
    材を圧延する圧延機において、 n個のスタンド(n≧3)に同時に連続して材料がかみ
    込まれているときに、材料がかみ込まれている各スタン
    ド間の張力の検出値σ1(i=1〜n−1)からそれぞ
    れのスタンド間張力の目標値σ。 1(i=1〜n−1)をそれぞれ減算すること、 次にこれら減算したそれぞれの値に、以下の関係式を満
    足する係数bijを乗算し、係数b ・を掛けた結果を
    すべて加算して、第i〜第(i+1)スタンド間(i−
    1〜n−1)の張力制御に必要なサクセシブ速度変更率
    △NSiを求めること、△N5i=bi1(σ、−σ。 1)+・・・・・パ°”°°°+b1.(n−1)(σ
    n−1−aO(n−1))但し、i=1〜n−1 そして、そのサクセシブ速度変更率に従って、第iスタ
    ンドとその上流側あるいは第(i+1)スタンドとその
    下流側のすべてのスタンドのモータ回転数を変更するこ
    と を特徴とする棒鋼材圧延機のスタンド間張力制御方法。
JP51033212A 1976-03-26 1976-03-26 棒鋼線材圧延機のスタンド間張力制御方法 Expired JPS5949084B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51033212A JPS5949084B2 (ja) 1976-03-26 1976-03-26 棒鋼線材圧延機のスタンド間張力制御方法
JP52027477A JPS6016290B2 (ja) 1976-03-26 1977-03-12 連続圧延機のスタンド間張力制御方法
GB12292/77A GB1575571A (en) 1976-03-26 1977-03-23 Method of controlling the tension in a workpiece in a rolling mill
SE7703376A SE441241B (sv) 1976-03-26 1977-03-24 Forfarande for styrning av spenningen mellan valsstolpar i valsverk
DE2713053A DE2713053C2 (de) 1976-03-26 1977-03-24 Vorrichtung zum Regeln der Spannung im Walzgut
CA274,798A CA1089055A (en) 1976-03-26 1977-03-25 Method of controlling inter-stand tension in rolling mills
IT2171777A IT1113528B (it) 1976-03-26 1977-03-25 Ptrocedimento per controllare la tensione fra le gabbie in treni di laminizazione
US05/781,327 US4089196A (en) 1976-03-26 1977-03-25 Method of controlling inter-stand tension in rolling mills
FR7709154A FR2345234A1 (fr) 1976-03-26 1977-03-28 Procede de reglage de la tension supportee par les ebauches entre les cases d'un laminoir

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51033212A JPS5949084B2 (ja) 1976-03-26 1976-03-26 棒鋼線材圧延機のスタンド間張力制御方法
JP52027477A JPS6016290B2 (ja) 1976-03-26 1977-03-12 連続圧延機のスタンド間張力制御方法
GB12292/77A GB1575571A (en) 1976-03-26 1977-03-23 Method of controlling the tension in a workpiece in a rolling mill

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52116763A JPS52116763A (en) 1977-09-30
JPS5949084B2 true JPS5949084B2 (ja) 1984-11-30

Family

ID=27256818

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51033212A Expired JPS5949084B2 (ja) 1976-03-26 1976-03-26 棒鋼線材圧延機のスタンド間張力制御方法
JP52027477A Expired JPS6016290B2 (ja) 1976-03-26 1977-03-12 連続圧延機のスタンド間張力制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52027477A Expired JPS6016290B2 (ja) 1976-03-26 1977-03-12 連続圧延機のスタンド間張力制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4089196A (ja)
JP (2) JPS5949084B2 (ja)
CA (1) CA1089055A (ja)
DE (1) DE2713053C2 (ja)
FR (1) FR2345234A1 (ja)
GB (1) GB1575571A (ja)
SE (1) SE441241B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112111A (en) * 1979-02-23 1980-08-29 Hitachi Ltd Controller for continuous rolling mill
NL8001197A (nl) * 1980-02-28 1981-10-01 Estel Hoogovens Bv Werkwijze voor het in aanzienlijke mate plastisch reduceren van de breedte van een plat voorprodukt door walsen.
US4607511A (en) * 1985-04-26 1986-08-26 Morgan Construction Company Tension prefinishing with sizing stands
IT1218614B (it) * 1987-05-15 1990-04-19 Denieli E C Officine Meccanich Procedimento di regolazione tiro nei treni di laminazione in continuo e treno di laminazione adottante tale procedimento
DE3887061T2 (de) * 1987-10-09 1994-05-26 Hitachi Ltd Regelverfahren für Blech-Warmwalzwerk.
SE513922C2 (sv) 1998-07-10 2000-11-27 Abb Ab Förfarande och anordning för styrning av svansutträdesdimensioner i ett valsverk
CN100398226C (zh) * 2003-03-20 2008-07-02 新日本制铁株式会社 金属板材的轧制方法以及轧制装置
ES2326372T3 (es) * 2003-03-20 2009-10-08 Nippon Steel Corporation Metodo y aparato para laminar una placa de material metalico.
DE102006048421B4 (de) * 2006-10-12 2012-08-30 Siemens Ag Verfahren zum Regeln eines Istzuges auf einen Sollzug mittels eines mittels eines Modells der Zugregelstrecke adaptierten Zugreglers
US10906336B2 (en) * 2015-12-15 2021-02-02 SCREEN Holdings Co., Ltd. Transport apparatus, and a printing apparatus having same
CN114522985B (zh) * 2022-04-13 2022-10-14 东莞海裕百特智能装备有限公司 一种轧辊辊压控制方法、***和计算机可读存储介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK132819C (da) * 1961-05-03 1976-07-12 Asea Ab Elektrisk drivanleg til et band- eller tradvalseverk med flere bevegelige valsestole
US3290912A (en) * 1964-02-20 1966-12-13 Westinghouse Electric Corp Rolling mill control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
SE441241B (sv) 1985-09-23
DE2713053A1 (de) 1977-09-29
JPS53112253A (en) 1978-09-30
JPS6016290B2 (ja) 1985-04-24
JPS52116763A (en) 1977-09-30
FR2345234A1 (fr) 1977-10-21
CA1089055A (en) 1980-11-04
GB1575571A (en) 1980-09-24
DE2713053C2 (de) 1984-06-07
SE7703376L (sv) 1977-09-27
FR2345234B1 (ja) 1981-07-10
US4089196A (en) 1978-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5949084B2 (ja) 棒鋼線材圧延機のスタンド間張力制御方法
JP3607029B2 (ja) 圧延機の制御方法及び制御装置
CN100409956C (zh) 管的定径轧制控制方法及定径轧制控制装置
JPH0311847B2 (ja)
JPH03285719A (ja) 圧延機の摩擦係数および変形抵抗の計測方法
JP2767362B2 (ja) 圧延機制御方法及び装置
JP3085499B2 (ja) 圧延機制御方法および装置
JP2008183594A (ja) 連続圧延機のスタンド間張力制御方法および装置
JP3283431B2 (ja) 熱間仕上タンデム圧延機における頭部板厚制御方法
JPS5944127B2 (ja) 金属ストリツプ圧延における板厚および形状制御方法
JPH09276915A (ja) 連続圧延機におけるダイナミックセットアップ方法
JPS5961515A (ja) 多ストランド連続圧延機の速度制御装置
JPH07185627A (ja) 連続圧延機の走間板厚変更方法
CA1088779A (en) Method and apparatus for bar temperature determination in a hot strip mill
JP3147265B2 (ja) 連続圧延機の速度制御方法
JPH0261849B2 (ja)
JPS6188911A (ja) タンデム圧延における自動板厚制御方法
JPH105840A (ja) 板圧延における蛇行制御方法
JP2721267B2 (ja) 棒鋼または線材あるいは形鋼の圧延におけるロール回転数のセットアップ方法
JPH0472604B2 (ja)
JP4345185B2 (ja) 連続圧延機のセットアップ方法
JP3491602B2 (ja) 連続圧延機における板厚制御方法
JPS61169111A (ja) 多スタンド連続圧延制御装置
JP2839775B2 (ja) 連続圧延機の制御装置
JPS6339322B2 (ja)