JPH07185627A - 連続圧延機の走間板厚変更方法 - Google Patents

連続圧延機の走間板厚変更方法

Info

Publication number
JPH07185627A
JPH07185627A JP5335087A JP33508793A JPH07185627A JP H07185627 A JPH07185627 A JP H07185627A JP 5335087 A JP5335087 A JP 5335087A JP 33508793 A JP33508793 A JP 33508793A JP H07185627 A JPH07185627 A JP H07185627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
running
plate thickness
rolling
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5335087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2800993B2 (ja
Inventor
Kazuma Morimoto
和摩 森本
Naoki Shimoda
直樹 下田
Hideko Matsumoto
英子 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5335087A priority Critical patent/JP2800993B2/ja
Publication of JPH07185627A publication Critical patent/JPH07185627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800993B2 publication Critical patent/JP2800993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数個のスタンドからなるタンデム圧延機に
おいて、圧延機を停止することなく板厚の変更を行う走
間板厚変更方法で、より正確な圧下位置とロール速度を
得て、精度の向上を図る。 【構成】 走間板厚変更点が第1スタンドから最終スタ
ンドを通過するまでの間、走間板厚変更点が各スタンド
を通過するタイミングを境として各ステップに分け、各
ステップ毎にスケジュール計算を行い、各ステップ毎に
各スタンドの正確な圧下位置Sとロール速度Nを求め設
定値として各スタンドに設定する。この設定値に基づい
て走間板厚変更点の圧延を実施すると精度の良い圧延が
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は複数個のスタンドから
なるタンデム圧延機において、該圧延機を停止すること
なく、板厚の変更を行う走間板厚変更方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より帯状板圧延材の圧延加工では、
圧延能率の向上のため、各コイルを溶接してつなぎ、圧
延を停止することなく連続的に圧延する方法がとられる
ことが主流となった。この際、溶接している箇所(以
後、走変点と呼ぶ)を境として、前材コイル部分と次材
コイル部分とでは、各スタンドでの出側目標板厚が変わ
っているので、走変点が各スタンドを通過するごと、す
なわち各スタンドで噛み込み材が前材部分から次材部分
へと移り変わっていくごとに、スタンドの圧下位置とロ
ール速度を順次変更する必要が生じる。
【0003】この時、走変点が各スタンド間を通過して
いる時の設定は、圧下位置に関しては、走変点が通過し
た時点で次材への設定値に変更し、ロール速度は走変点
より下流の現材が流れているスタンドでは、現材の設定
を保ち、走変点より上流の次材が流れるスタンドでは、
板材に裂け目や弛みが発生せず円滑な速度変更ができる
ように、次材の設定の各スタンド間の速度比となるよう
各スタンドを通過するごとに順々に変更していた。
【0004】図13は、例えば特公昭53−39383
号公報に示された従来の圧延スケジュール変更方法を示
す図である。ここではまず、走変点がまだ第1スタンド
に噛み込む前の状態で、全てのスタンドで現材コイルが
流れているときの第iスタンドのロール速度をSi(i=1,
2…,n)とする。そして、最終的に走変点が最終第nスタ
ンドを抜け、全スタンドで次材コイルが流れているとき
の第iスタンドのロール速度をSi'とする。
【0005】以上2つの中間状態である走変点が第kス
タンド噛み込み時には、第kスタンドのロール速度は次
材の設定値Sk'に変更し、また、第kスタンドより下流
スタンドのロール速度は現材の速度比Sk+1:Sk+2:S
k+3:……:Snを保ちつつ第kスタンドの速度変更率S
k'/Skを乗じた値に設定している。例えば、走変点が
第2スタンドに噛み込んだ時には、第2スタンドのロー
ル速度はそれまでのS2からS2'に変更し、第3スタン
ド以降のスタンドでは、第3スタンドからそれぞれS3
(S2'/S2),S4(S2'/S2),……,Sn(S2'/
S2)に変更する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来からの
方法では、モデルを用いたスケジュール計算は、通常、
走変点が最終スタンドを抜け、全スタンドで次材コイル
が噛み込んでいる最終段階に対してのみ、次材に対する
圧下位置とロール速度の設定値を求めるために行われて
いる。そして現材から次材へ移り変わる中間段階では、
前に述べた方法で現材への設定値と次材への設定値とか
ら中間状態での設定値を求めていた。ここで、次材に対
するスケジュール計算で求められる圧下位置は、前方と
後方の張力を、共に次材に対する張力設定値にした上で
計算したものである。
【0007】実際、走変点が各スタンド間を通過してい
るときは、走変点が噛み込んだスタンドの前方張力は、
張力変動が起きにくいように現材に対してそれまで設定
していた張力を保持する場合が多い。この場合の前方張
力は次材に対する設定値とは異なるため、所定の板厚を
正確に得ることができず、所定の板厚を正確に得るため
には、次材に対する圧下位置とは異なったものにしなけ
ればならない。また、走変点通過時に圧下位置や前後方
張力が変化するため、先進率(出側板速度とロール速度
との差に対するロール速度の比)が変化するが従来方法
では先進率変化分に見合ったロール速度の変化分は考慮
されていなかった。
【0008】この発明は上記のような課題を解決するた
めなされたものであり、走変点が各スタンド間を通過し
ている状態においても、より正確な圧下位置とロール速
度設定値を得るような走間板厚変更方法を提供すること
を目的とする。また、先進率の変化に見合ったロール速
度の変化分を補正することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項1
の走間板厚変更方法は、複数個のスタンドからなるタン
デム圧延機により、該圧延機を停止することなく板厚の
変更を行う走間板厚変更方法において、走間板厚変更点
が第1スタンドから最終第nスタンドに噛み込まれる場
合の各スタンドに噛み込まれるタイミングを境として合
計nステップの状態に分割し、1〜nステップ毎に各ス
タンド(1〜n)の出側板厚、板速度、張力などの各種
目標値に従って、スケジュール計算を行い、各ステップ
毎に各スタンドの圧下位置とロール速度の設定値を求
め、この設定値を各スタンドに設定するようにしたもの
である。
【0010】この発明に係る請求項2の走間板厚変更方
法は、複数個のスタンドからなるタンデム圧延機によ
り、該圧延機を停止することなく板厚の変更を行う走間
板厚変更方法において、予め走間板厚変更点が第1スタ
ンドから最終第nスタンドに噛み込まれる場合の各スタ
ンドに噛み込まれる毎に合計nステップの状態に分割
し、1〜nの各ステップ毎に各スタンド(1〜n)の出
側板厚、板速度、張力などの各種目標値に従ってスケジ
ュール計算を行い、各ステップ毎に各スタンドの圧下位
置とロール速度の設定値を得ると共に、学習機能を用い
て上記設定値と実測値との比較に基づいてスケジュール
計算の修正を行い、この修正された設定値を求め、この
修正された設定値を各スタンドに設定するるようにした
ものである。
【0011】この発明に係る請求項3の走間板厚変更方
法は、請求項1または2において、板厚変更前後の板速
度が変更しないピボットスタンドを任意のスタンドとし
て、スケジュール計算をするようにしたものである。
【0012】この発明に係る請求項4の走間板厚変更方
法は、請求項1〜3のいずれかにおいて、板速度とロー
ル速度の実測値から実測先進率を求め、この実測先進率
を用いてスケジュール計算を行うようにしたものであ
る。
【0013】この発明に係る請求項5の走間板厚変更方
法は、請求項1〜4のいずれかにおいて、走間板厚変更
点が最初のスタンドに噛み込んでからスケジュール計算
を行い、各ステップ毎に各スタンドの圧下位置とロール
速度の設定を行うようにしたものである。
【0014】
【作用】この発明における請求項1の走間板厚変更方法
は、走間板厚変更点があるスタンドに噛み込み、次のス
タンドに噛み込まれるまでの間の各スタンド出側目標板
厚、各スタンド間板速度、目標張力値などを基にして、
スケジュール計算を行って、その時の最適な圧下位置と
ロール速度設定値を求める。このスケジュール計算は、
走間板厚変更点が次々とスタンドに噛み込まれる毎に変
化していく板厚、板速度、張力値に応じて行うので、最
終の次材に対するスケジュールも含めてスタンド数と同
じ回数行い、それぞれの圧下位置とロール速度設定値が
計算される。
【0015】この発明における請求項2の走間板厚変更
方法は、更に、学習機能を用いて設定値と実測値との比
較に基づいてスケジュール計算の修正を行い、この修正
された設定値を求める。
【0016】この発明における請求項3の走間板厚変更
方法は、ピボットスタンドを任意のスタンドとして、ス
ケジュール計算をするようにしたので、設定誤差を少な
くする選択が容易となる。
【0017】この発明における請求項4の走間板厚変更
方法は、実測先進率を用いてスケジュール計算を行い。
設定誤差を少なくする。
【0018】この発明における請求項5の走間板厚変更
方法は、予め各ステップ毎に各スタンドの圧下位置とロ
ール速度の設定を行うのではなく、走間板厚変更点が最
初のスタンドに噛み込んでからスケジュール計算を行
い、各ステップ毎の各スタンドの圧下位置とロール速度
の設定を行う
【0019】
【実施例】
実施例1.従来のスケジュール計算では、走変点が最終
スタンドを通過した後の全てのスタンドで、次材が噛み
込んでいる状況に対してのみ行われていたが、この実施
例では走変点が各スタンドを通過しているときに対して
も、スケジュール計算によって求めた走間板厚変更部分
の圧下位置とロール速度設定値を求めるものである。
【0020】以下、この発明の実施例として、5つのス
タンドを用いたものについて説明する。図1〜図6にお
いて、1は現材部分、2は次材部分、3は走変点(走間
板厚変更点)、4は第1スタンド、5は第2スタンド、
6は第3スタンド、7は第4スタンド、8は第5スタン
ド、9はテンションリールである。
【0021】走変点3の位置より、図1〜図6のように
6つのステップに分割する。ステップA(図1)は、全
てのスタンド4〜8で現材部分1が噛み込んでいる状態
で、走変点3が最初の第1スタンド4に噛み込まれる前
の状態である。ステップC1(図2)は走変点3が第1
スタンド4に噛み込み、第2スタンド5に到達する前の
状態であり、走変点3より下流側の第2〜5スタンド5
〜8では現材部分1が噛み込んでおり、一方、上流側の
第1スタンド4は次材部分2が噛み込んだ状態になって
いる。
【0022】以下同様にしてステップCi(i=1〜
4)とは、走変点3が第iスタンドと第i+1スタンド
間に存在する状態で、走変点3より下流の第i+1スタ
ンド以降では現材部分1が、上流の第iスタンド以前で
は次材部分2が噛み込んでいる状態を示している。最後
にステップB(図6)は走変点3が最終スタンド8を抜
け、全てのスタンド5〜8で次材部分2が噛み込んでい
る状態である。
【0023】図中の記号で、Vi ZはステップZにおける
第iスタンド出側板速度(ただし、i=0は第1スタン
ド入側板速度)、Ti ZはステップZにおける第iスタン
ド出側張力(ただし、i=0は第1スタンド入側張力)
であり、Si zはステップZにおける第iスタンド圧下位
置、Ni ZはステップZにおける第iスタンドロール速度
である。
【0024】各ステップにおいて張力の設定値は、現材
部分1が通っているスタンド間では現材の張力設定値の
ままであり(Ti A)、一方、次材部分2が通っているス
タンド間では、次材の張力設定値(Ti B)に変更されて
いる。走変点3のあるスタンド間では張力変動をなくす
よう、現材の設定値のまま(Ti A)にしておく場合が多
い。
【0025】板速度はこの実施例の場合では、最終第5
スタンド8出側板速度(V5 A)をピボットとして、一定
になるようにしてあり(V5 A=V5 B)、最終第5スタン
ド8より上流側での板速度は、マスフロー(板厚×板速
度)が一定となるように決められる。ただし、走変点3
が第iスタンドと第i+1スタンド間にある位置では、現
材部分1に対するマスフローと第i+1スタンド入側板厚
とにより現材部分1に対する板速度Vi Aを出し、第iス
タンド出側の次材部分2の板厚を乗じて次材部分2に対
するマスフローを出し、そのマスフローが一定となるよ
うに第iスタンドから上流側の板速度を順次算出する。
このようにして、各ステップにおける各スタンドの入出
側所定板厚と張力設定値、板速度が決められる。
【0026】次に各ステップに対し、以上の所定値に基
づいて各スタンド毎の圧下位置、ロール速度をスケジュ
ール計算で求める。例えば、図2のステップC1の状態
での所定板厚、板速度、張力を入力値として、スケジュ
ール計算C1により、このステップC1での最適な各スタ
ンドの圧下位置S1 C1とロール速度設定値N1 C1を計算す
る。以後同様にして、ステップC2,C3,C4,Bの4
ステップについてもそれぞれスケジュール計算を行う。
【0027】このようにして合計5ステップ分のスケジ
ュール計算を行い、各々のステップに対する各スタンド
圧下位置とロール速度設定値を計算する。図7は、この
実施例によるスケジュール計算によって求められる各ス
タンドの圧下位置とロール速度設定値の一覧表を示す。
【0028】圧下位置については、第iスタンド(i=
1〜4)についてみると、走変点3がこの第iスタンド
に到達するまでは、現材部分に対する設定値Si Aが保持
されている。走変点3が第iスタンドに噛み込まれた時
には、前方張力は現材部分に対する張力値Ti Aが保持さ
れたままで、一方、後方張力は次材部分に対する張力値
i-1 Bに変更された状態になっている。この状態をもと
にスケジュール計算Ciによって求められた圧下位置設
定値がSi Ciであり、この値は前後方張力をもとに次材
に対する張力値Ti B,Ti-1 Bとなった状態で求めた圧下
位置Si Bとは異なる値となっている。なお、最終第5ス
タンドにおいては、走変点3が第5スタンドを通過する
と共に、前方張力も次材に対する張力値T5 Bに変更して
いるので、圧下位置も次材に対する設定値S5 Bに一度で
変更している。
【0029】ロール速度については、走変点3が第iス
タンドに到達するまでは現材部分に対する設定値Ni A
保持されている。走変点3が第iスタンドに噛み込まれ
た時以降は、走変点3が下流スタンドに順次噛み込まれ
る毎に次材部分では板速度が順次変化していくので、最
終的なロール速度Ni Bまでに、Ni C1からNi C4へと順次
変更していく。スケジュール計算では、先進率(出側板
速度とロール速度との差に対するロール速度の比)を計
算した上でロール速度を求めるので、各ステップ毎の先
進率に応じたロール速度を求めることになり、従って、
各ステップ毎の先進率変化分も取り込んだ正確なロール
速度を求めることができる。こうして、走変点3が各ス
タンドを順次通過していく段階に対しても、スケジュー
ル計算によって圧下位置とロール速度を求めることによ
り、より正確な走間板厚変更を行うことができる。
【0030】図8は上記走間板厚変更方法のフローチャ
ートである。ステップCiについて、iスタンドより前
の変化する板厚、張力、板速度の目標値を算出する(Y
1)。各スタンド毎の出側目標板厚、板速度、張力など
から、ステップCiにおける各スタンドの圧下位置
j Ci,Sj B,ロール速度Nj Ci,Nj B(j=1〜i)の
設定値を計算する(Y2)。以上の計算をi=n(最終
スタンド)迄繰り返し(Y3)、求めたスケジュール計
算結果を各スタンドに設定する。この設定値で実際の圧
延を実行する。
【0031】実施例2.上記実施例ではスケジュール計
算による走間板厚変更方法について述べたが、これに学
習機能のついた走間板厚変更方法についても適用でき
る。図9はこの実施例の構成図である。スケジュール計
算機能部10に学習機能部11、実績収集機能部12が
加わった構成になっている。実績収集機能部12は、板
厚計13や、各スタンドに取り付けられたセンサーによ
って測定された板厚、圧下位置、ロール速度、圧延力な
どの実績値を収集する機能である。
【0032】スケジュール計算機能部10によって計算
された各スタンド圧下位置とロール速度の設定値が各ス
タンドに設定された後、実際に走間板厚変更が行われた
時に、実績収集機能部12により実績値の収集を行う。
そしてスケジュール計算機能部10による計算値と、そ
れに対して収集された実績値とを学習機能部11によっ
て比較し、スケジュール計算値がより実績値に近い精度
の良い計算ができるように、スケジュール計算機能部1
0を構成するモデル等に修正を加える。
【0033】一例として、次の(1)式によってスケジ
ュール計算値Xと、このXに対する実績値X*とから学
習係数Cを計算し、次回のモデルによる計算値Xn Cに、
この学習係数Cを(2)式のように反映させて、それを
設定値Xn Sとする学習方法がある。 C=X*/X または X*−X −−−(1) Xn S=CXn C または Xn C+C −−−(2) このようにして、次の走間板厚変更のスケジュール計算
を更に精度の高い正確なものにすることができる。
【0034】図10にこの実施例のフローチャートを示
す。ステップY1からY3までは実施例1の図8と同一
である。すべてのスケジュール計算結果が出ると、その
結果に対し前回学習した学習係数を用いて修正し、その
修正結果を設定値として各スタンドに設定する(Y
4)。次に実際の圧延を実施して、センサーでの実測し
て実績値(板厚・ロール速度・圧下位置・圧延力など)
を求め(Y5)、学習機能によりスケジュール計算値と
実績値の比較に基づいて学習係数を更新する(Y6)。
この更新された学習係数は次回圧延時に用いられる。
【0035】実施例3.実施例1ではピボットを最終ス
タンドとし、最終スタンド出側の板速度は現材から次材
に対して変化しないようにして計算している。この場合
では、図7に見られるように現材部分が通り抜けるまで
は各スタンドの設定値は変更していないが、走変点を境
にして次材部分が噛み込んでいるスタンドは、走変点が
各スタンドを順次通過する毎に、その設定値が刻々変更
されているので、設定誤差などによる次材先頭部分の精
度が悪化する可能性がある。
【0036】この実施例では、例えばピボットを第2ス
タンドとして、第2スタンド出側板速度が現材部分から
次材部分へ一定とした場合でも、それに対する各スタン
ド間の板速度は求められるので、同様にスケジュール計
算により走間変更部分の設定値を求めることができる。
【0037】図11はこの場合のロール速度の設定変化
の一覧表を示している。この一覧表から分かるように、
次材部分に対する設定変更回数が減る(図7では、ロー
ル速度の計算は15回、図11では13回で2回減少す
る)。また、実施例1のピボットを最終スタンドにする
と第1スタンドのロール速度の設定変更量は大きくなる
が、この実施例のように第2スタンドをピボットにする
と、第1スタンドの設定変更量は非常に小さくなり、第
5スタンドの設定変更量が一番大きくなるが、実施例1
と較べると1スタンド分の設定変更量だけ少なくなる。
従って、精度が上昇する。このようにピボットを任意の
スタンドにした場合でも、同様にスケジュール計算によ
る走間板厚変更方法を適用することができる。
【0038】実施例4.以上までの実施例において、ス
ケジュール計算によってロール速度の設定値を求めるに
は、各スタンドの先進率をモデルの計算によって予測
し、その予測値に基づいて各スタンド出側目標板速度か
らロール速度設定値を求めている。他の実施例として、
図12のようにスタンド14の出側に板速度を実測でき
るメジャーロール15を設置すれば、出側板速度とロー
ル速度両方の実測値によって先進率を実測することがで
きる。メジャーロール15は図示しないがこのロールの
回転に応じた出力で板速度を測定するものである。この
実測先進率によりスケジュール計算による先進率計算値
を補正すれば、より正確なロール速度を求めることがで
きる。
【0039】この実測先進率の適用には、2つのケース
が考えられる。その一つは、実測先進率の結果を次の変
走点の圧延時のスケジュール計算に適用し、より良い計
算結果を得る場合である。他の一つは、後述の実施例6
で説明するが、予めスケジュール計算をしておくのでは
なく、圧延しながら逐次スケジュール計算を行いその結
果を順次圧延機に設定していく場合に、この実測先進率
の結果をスケジュール計算に適用して行きより精度良く
計算結果を出すことができる。
【0040】スタンド14は第1〜nのスタンドを代表
して表したもので、実際にはメジャーロール15は、第
1〜nの全スタンドの出側にそれぞれ設けるのが一番よ
い。また、任意の一カ所のスタンドに設けてもよいし、
任意の複数個設けてもよい。一カ所に設ける場合は、最
終スタンドに設ける方が良い結果が得られる。
【0041】実施例5.実施例1では5つのスタンドか
ら成るタンデム圧延機を例として述べたが、この走間板
厚変更方法は複数の任意の数のスタンドから成るタンデ
ム圧延機についても適用できることは言うまでもない。
n個のスタンドから成る場合は、ステップはステップC
1〜Cn-1とステップBの合計nステップに分割し、スケ
ジュール計算はn回行うことになる。
【0042】実施例6.上記実施例1〜3では、予めス
ケジュール計算を行ってその結果を各スタンドに設定す
るようにして圧延を実施するようにしたが、計算機能の
処理か早い場合は、圧延実施中に次々とスケジュール計
算を行って圧下位置、ロール速度を求めるようにしても
よい。今後、マイクロプロセッサーなど計算素子の能力
向上によりオンラインでのスケジュール計算も十分可能
である。
【0043】この実施例を図8について説明すると、ス
テップY2とステップY3との間にステップY4を移動
させる。このようにして実際に圧延しながらスケジュー
ル計算を行い、その計算結果を逐次圧延機に設定し圧延
することができる。
【0044】また、この実施例を図10について説明す
ると、ステップY2とステップY3との間にステップY
4を移動させる。このようにして圧延しながらスケジュ
ール計算を行い、その計算結果を逐次圧延機に設定し圧
延することができ、また、ステップY5およびステップ
Y6で圧延結果を学習機能に反映させることができる。
【0045】図10については、ステップY2とステッ
プY3との間にステップY4,Y5,Y6を移動させて
もよい。この場合、例えば、図2のステップC1で、第
1スタンドでの圧延結果をステップY5,Y6で学習し
て次のスケジュール計算に反映することができる。これ
は図3のステップC2以降についても逐次学習機能を反
映していくことができるので、走間板厚変更点の圧延中
に即適用でき、より精度の良い圧延を行うことができ
る。
【0046】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明の請求項1
によれば、走間板厚変更点が各スタンド間を通過してい
く走間板厚変更設定もスケジュール計算によって全て求
めるので、各ステップ毎に異なる前後方張力に見合った
圧延力を算出し、その圧延力に従った正確な圧下位置、
ロール速度を計算することができるので、オンラインで
の板厚変更に対し、正確な圧下位置、ロール速度で圧延
することができる。
【0047】この発明の請求項2によれば、学習機能を
用いて設定値を修正するようにしたので、より正確な設
定値を得ることができる。
【0048】この発明の請求項3によれば、ピボットス
タンドを任意のスタンドとして、スケジュール計算をす
るようにしたので、設定誤差を少なくする選択が容易と
なる。
【0049】この発明の請求項4によれば、実測先進率
を用いてスケジュール計算を行うようにしたので、走間
板厚変更点通過による板厚変化や張力変化による先進率
変化分も考慮に入れた正確なロール速度の設定計算がで
き、設定誤差を少なくする。
【0050】この発明の請求項5によれば、走間板厚変
更点が最初のスタンドに噛み込んでからスケジュール計
算を行い設定値を設定するようにしたので、予め設定値
を設定することなくオンラインで走間板厚変更点の圧延
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1による現材コイルが流れて
いるステップAを示す図である。
【図2】この発明の実施例1による走変点第1スタンド
噛み込み時のステップC1を示す図である。
【図3】この発明の実施例1による走変点第2スタンド
噛み込み時のステップC2を示す図である。
【図4】この発明の実施例1による走変点第3スタンド
噛み込み時のステップC3を示す図である。
【図5】この発明の実施例1による走変点第4スタンド
噛み込み時のステップC4を示す図である。
【図6】この発明の実施例1による走変点最終第5スタ
ンド噛み込み時のステップBを示す図である。
【図7】この発明の実施例1による各ステップのスケジ
ュール計算による各スタンドの圧下位置、ロール速度設
定変更値を示す図である。
【図8】この発明の実施例1による動作のフローチャー
トである。
【図9】この発明の実施例2による学習機能を加えた構
成図である。
【図10】この発明の実施例2による学習機能を加えた
動作のフローチャートである。
【図11】この発明の実施例3による各ステップのスケ
ジュール計算による各スタンドのロール速度設定変更値
を示す図である。
【図12】この発明の実施例4によるメジャーロールを
加えたスタンドの概要図である。
【図13】従来の走間板厚変更における各スタンドロー
ル速度の圧延スケジュール変更を示す図である。
【符号の説明】
1 現材部分 2 次材部分 3 走変点(走間板厚変更点) 4 第1スタンド 5 第2スタンド 6 第3スタンド 7 第4スタンド 8 第5スタンド 9 テンションリール 10 スケジュール計算機能部 11 学習機能部 12 実績収集機能部 13 板厚計 14 スタンド 15 メジャーロール

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個のスタンドからなるタンデム圧延
    機により、該圧延機を停止することなく板厚の変更を行
    う走間板厚変更方法において、予め走間板厚変更点が第
    1スタンドから最終第nスタンドに噛み込まれる場合の
    各スタンドに噛み込まれる毎に合計nステップの状態に
    分割し、1〜nの各ステップ毎に各スタンド(1〜n)
    の出側板厚、板速度、張力などの各種目標値に従ってス
    ケジュール計算を行い、各ステップ毎に各スタンドの圧
    下位置とロール速度の設定値を求め、この設定値を各ス
    タンドに設定するようにしたことを特徴とする走間板厚
    変更方法。
  2. 【請求項2】 複数個のスタンドからなるタンデム圧延
    機により、該圧延機を停止することなく板厚の変更を行
    う走間板厚変更方法において、予め走間板厚変更点が第
    1スタンドから最終第nスタンドに噛み込まれる場合の
    各スタンドに噛み込まれる毎に合計nステップの状態に
    分割し、1〜nの各ステップ毎に各スタンド(1〜n)
    の出側板厚、板速度、張力などの各種目標値に従ってス
    ケジュール計算を行い、各ステップ毎に各スタンドの圧
    下位置とロール速度の設定値を得ると共に、学習機能を
    用いて上記設定値と実測値との比較に基づいて設定値の
    修正を行い、この修正された設定値を各スタンドに設定
    するようにしたことを特徴とする走間板厚変更方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の走間板厚
    変更方法において、板厚変更前後の板速度が変更しない
    ピボットスタンドを任意のスタンドとして、スケジュー
    ル計算をするようにしたことを特徴とする走間板厚変更
    方法。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載
    の走間板厚変更方法において、板速度とロール速度の実
    測値から実測先進率を求め、この実測先進率を用いてス
    ケジュール計算を行うようにしたことを特徴とする走間
    板厚変更方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれか一項記載
    の走間板厚変更方法において、走間板厚変更点が最初の
    スタンドに噛み込んでからスケジュール計算を行い、各
    ステップ毎の各スタンドの圧下位置とロール速度の設定
    を行うようにしたことを特徴とする走間板厚変更方法。
JP5335087A 1993-12-28 1993-12-28 連続圧延機の走間板厚変更方法 Expired - Fee Related JP2800993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335087A JP2800993B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 連続圧延機の走間板厚変更方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335087A JP2800993B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 連続圧延機の走間板厚変更方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07185627A true JPH07185627A (ja) 1995-07-25
JP2800993B2 JP2800993B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=18284631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5335087A Expired - Fee Related JP2800993B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 連続圧延機の走間板厚変更方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2800993B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999012669A1 (fr) * 1997-09-05 1999-03-18 Kawasaki Steel Corporation Procede de modification de l'epaisseur de la tole traversant un laminoir en tandem
JP2018158374A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 Jfeスチール株式会社 走間板厚変更方法および走間板厚変更装置
JP2021065896A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 日本製鉄株式会社 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2022021794A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 Jfeスチール株式会社 張力変動予測方法、張力変動予測モデルの生成方法、走間板厚変更方法及び鋼板の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173016A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Nippon Steel Corp タンデム圧延機のスケジユ−ル変更制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173016A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Nippon Steel Corp タンデム圧延機のスケジユ−ル変更制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999012669A1 (fr) * 1997-09-05 1999-03-18 Kawasaki Steel Corporation Procede de modification de l'epaisseur de la tole traversant un laminoir en tandem
US6216504B1 (en) 1997-09-05 2001-04-17 Kawasaki Steel Corporation Traveling sheet thickness changing method for cold tandem roller
JP2018158374A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 Jfeスチール株式会社 走間板厚変更方法および走間板厚変更装置
JP2021065896A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 日本製鉄株式会社 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2022021794A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 Jfeスチール株式会社 張力変動予測方法、張力変動予測モデルの生成方法、走間板厚変更方法及び鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2800993B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3607029B2 (ja) 圧延機の制御方法及び制御装置
JPH07185627A (ja) 連続圧延機の走間板厚変更方法
JP2022021794A (ja) 張力変動予測方法、張力変動予測モデルの生成方法、走間板厚変更方法及び鋼板の製造方法
JP4208509B2 (ja) 圧延プロセスのモデル学習装置
JP2001300628A (ja) 接合鋼板の冷却方法
WO1999012669A1 (fr) Procede de modification de l'epaisseur de la tole traversant un laminoir en tandem
US6220068B1 (en) Process and device for reducing the edge drop of a laminated strip
JP3553552B2 (ja) 熱間仕上げ圧延機における板幅変形モデルのオンライン同定方法
JPH0919707A (ja) 可逆圧延機における板厚制御方法
JP3403330B2 (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JPH09276915A (ja) 連続圧延機におけるダイナミックセットアップ方法
JPH0716635A (ja) 圧延材の冷却制御装置
JP3205130B2 (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JP3583835B2 (ja) 熱間仕上圧延におけるセットアップ方法
JP3129162B2 (ja) タンデム圧延機の板厚制御方法及び装置
CN114101337B (zh) 一种单机架可逆轧机的厚度控制方法、装置
JP2959426B2 (ja) 伸び率演算方法
JP2698884B2 (ja) ストレッチレジューサによる管肉厚制御方法
JPH048122B2 (ja)
JP2697573B2 (ja) 連続圧延機の制御方法
JPH09155420A (ja) 圧延機のセットアップモデルの学習方法
JPH0857512A (ja) テーパー鋼板の製造方法
JP3443974B2 (ja) ロール間隙設定方法
JP2003211212A (ja) 熱間仕上げ圧延機における板幅制御方法
JP2540666B2 (ja) スタンド間厚み計を用いた熱延板厚制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees