JPS5935921A - ポリエステルフイルムの製造方法 - Google Patents

ポリエステルフイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS5935921A
JPS5935921A JP57145992A JP14599282A JPS5935921A JP S5935921 A JPS5935921 A JP S5935921A JP 57145992 A JP57145992 A JP 57145992A JP 14599282 A JP14599282 A JP 14599282A JP S5935921 A JPS5935921 A JP S5935921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
polyester film
less
specific resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57145992A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sato
彰 佐藤
Takeo Kanezaki
兼崎 建夫
Shigeo Uchiumi
滋夫 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP57145992A priority Critical patent/JPS5935921A/ja
Publication of JPS5935921A publication Critical patent/JPS5935921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9165Electrostatic pinning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気テープ、磁気ビデオディスク及びフロッピ
ーディスク等の磁気記録媒体用ポリエステルフィルム、
とりわけ、高密度磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
の製造方法に関するものである。
近年、産業活動の能率化や生活様式の向上につれ、情報
機器や情報システムに対して、更に一層の画質の向上、
信頼性の向上、及び装置サイズのコンパクト化などが望
まれている。こうした情報機器及び情報システムのめざ
ましい発展を支えているのは、電子技術などのハード部
門、及び音声、画像、伯号婢の処理、保存技術に関する
ソフト部門の両者である。そして後者の発展の重要な役
割を相っているのが、磁気記録媒体である。   □ 以下の説明では、急成長しているビデオテープに例を取
って話を進めるが、本発明はビデオテープに限定される
ことなく、磁気ビデオデイスフ、フロッピーディスクな
どの磁気記録媒体に広く適用されるものである。とりわ
け、高密度磁気記録媒体に適するものである。
十九世紀末に磁気記録が、発表されて以来、数々の改良
がなされ、現在のべ〜ターフオーマ高記録密度化の歴史
であり、現在では最短記録波長が70〜7.2μmとな
っている。ここで使用されている磁性材料は、コバルト
で変性した酸化鉄、又は二酸化クロム含有酸化鉄又は二
酸化クロム自身などであり、抗磁力がA00〜700エ
ルステッドに達している。
最近ビデオテープの小型化が要望されているが、この小
型化の為には、更に一層高記録密度化することが必要で
あり、鉄を主成分とする強磁性金属粉末を支持体に塗布
したいわゆる塗布タイプ、及び蒸着やイオンブレーティ
ングにより、直接支持体上にコバルトを主成分とする強
磁性金属の薄膜を形成させたいわゆる蒸着タイツの三者
か開発されるにいたっている。
この(5];な高hLi録密りル化に伴い、厚み損失の
配慮からbit 1a−7−を薄くすることが必須の要
件とカリ、上述の金II4塗布タイプでは、従来の塗布
層の1/2〜1.、.3であるコ〜3μmnの塗布層が
最適とされている。磁性ノー膜が薄く々ると、従来タイ
プのビデオテープにも′まして、支持体表面上の凹凸が
、磁性層の表1IIiの凹凸に反映され、ビデオフィル
ムの性能、例えは、ビデオ出力、出力変動、及び出力の
欠陥等の電気的性質が著しくこれに影響されることとな
る。従って高密度記録用金輌塗布タイプの記録媒体の開
発にあたっては、その支持体が従来にも増して平坦であ
ることが望まれる。
また今一方の蒸着タイプに対しては、更に一層表面の平
」11性が要求される。蒸着タイプでは、短波長の記録
、再生時には磁気ヘッドと磁性層表面との間隔を0.2
μn+以下にすることが必要とされ、かつ磁性層の厚み
もO,St−以下が好適とされている。この為、蒸着タ
イプでは支持体の表面の凹凸そのものが、直接的にヘッ
ドとテープとの間隔と寿り、ビデオ出力、出力の変動、
及び出力の欠陥などの電気的性質が、支持体表面の凹凸
そのものによって著しく左右される。
従って蒸着タイプでは、先の金属塗布タイプにも増して
、一層平坦な表面性が要求される。
一方、従来型の磁気テープに対しても、出力の増大、画
質の向上、ノイズの低減、川内欠陥の低減などの高信頼
化が要望され、支軸体表面の平坦化が望1れている。
ポリエステルフィルムを磁気記録媒体の支持体として使
用する場合、上述の如く平坦であることが必須の要件と
なるが、従来技術による限り、平坦にするとフィルムの
滑性が低下し、製品としての価値を失うことが多い。即
ち、滑性の低下に伴い、フィルムを製造する段階や、塗
布又は蒸着などの磁気層を形成する段階で、フィルム表
面に傷が入ったり、ロール状に巻く時にフィルムにしわ
が入ったシし、ポリエステルフィルムをビデオフィルム
の支持体として使用 4− し得なくなることが多い。特に^b己録密度化や高信頼
化が要求される場合、前述の如く、支持体表miの傷や
しわは電気的特性に直接影響するので、致命的な欠点と
なる。また滑性の悪いフィルムe」:、敢えてこれをH
造しようとしても、者しく歩貿りが悪く、シかも、ビデ
オテープにした慣も、滑性不足の為に、テープの走行が
不安矩となり、はなはだしい場合には、走行が停+4−
し、ビデオテープとして使えなくなる。このように、従
来の技術によって平坦化したフィルムでは、滑性が着し
く低下し、工業的生産に値しない場合が多い。
以上の様に、ビデオフィルム用の支持体としてポリエス
テルフィルムを使用する場合、磁性j−面111Iの表
向がΔF坦であることと同時に適度な滑性が要求される
が、従来のポリエステルフィルム!l!!i造技術では
、高配録密度化や高信頼化の要求に十分に応することは
できなかった。
近年、この様な難点を乗り越える手法として、支持体フ
ィルムを積層フィルムとして、磁性層面側のみを平坦と
し、磁性層面と反対側の血に表面のよく荒れたノーを設
けるという手法が開発されている。更に、核層フィルム
としないまでも、磁性層の反対面に滑性を句与する目的
で、7μm以下の非常に薄い層を塗布するという、いわ
ゆるバックコートという手法も行われている。
しかし、これらの手法は、工業的に煩雑であり、生産費
用の上昇と々る。しかも、該手法により磁性面と反対側
の拘を滑性にしたとしても、蒸着タイプのビデオテープ
では問題は何ら解決されない。即ち蒸着タイプでは、蒸
漸鳩と磁気ヘッド間での安定な走行性が問題とされるか
らであり、磁性層面に適度な滑性が要求されている。
以上のように、高記録晶度化、高信頼化の為には、平坦
性と滑性という一見相反する二つの性質が必要であるが
、更に今一つ達成しなければならない大きな問題がある
。それは、出力欠陥の主原因となる大きな異物が、ポリ
エステルフィルムの表面に付着することを極力防ぐこと
である。平坦化に伴い/#性が低下すると、摩擦帯電が
生じゃすくなシ、いったんイ=J着した異物がとれなく
なっでり、−j、うか←である。
捷だ一般に、ボIJ :xニスデルフィルムには表面に
オリゴマーが句着することが知ら7しておシ、フィルム
製造時にオリゴ′イーのイ」着を極力減らすことが必要
となる。現在の二IIIIII処伸ポリエステルフィル
ムの製造方法でtよ、該ポリエステルフィルムは、m−
ポリエステルも#動する冷却体(回転冷却体)」−にシ
ート状に押出すことによつで急冷し、次いで、組及び横
方向に二軸延伸することによって得られる。そしてシー
ト状に溶融押出し7をする段1着で、オリゴマーが昇華
し、回転冷却体に層状をなしてイ・」着する。その一部
がシート状のポリエステルに付着し、延伸工棉中にフィ
ルム表面に傷をつけたり、二軸延伸後も、付着オリゴマ
ー自体が残り、出力欠陥の主原因と々ることか多い。
こうしだ状b11に鑑み、本発明省らは、ビデオテープ
の高画質化、高イη軸化、為記録密度化などに適した、
Jト常に′−IL徂でしかも滑性があり、 7− かつ異物の少ないポリエステルフィルムの製造方法につ
いて鋭意検討した結果、本発明に到達したものである。
即ち本発明は、溶融時の比抵抗がkX108Ω−m以下
であるポリエステルをシート状に溶融押出した後、静電
印加冷却法によって均一固化して未延伸フィルムを得、
これを下記式(1)及び(11)を満足する様に、二軸
方向に延伸することを特徴とするポリエステルフィルム
の製造法に関するものである。
n≧/、boo   −・−−−−・I(1)/、’1
3r>−△’P≧2.72g ・・(1)C式中、石は
ポリエステルフィルムの平均屈折率を示し、△Pはポリ
エステルフィルムの面配向度を示す。) 以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明にいうポリエステルとは、テレフタル酸、もしく
は、コ、A−ナフタレ/ジカルボン酸を酸成分の主成分
(例えはgθモルチ以上)とし、エチレングリコールを
グリコール成分の主 8− 成分(例えばにOモルチ以上)とするポリエステルを指
すが、他の成分を含んでいてもかまわ々い。他の成分ど
しては、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、及び
P−ヒドロキシ安息香酸、等の二官能性の酸を一種以」
二、トリメチレングリコール、/、y−へキサメチレン
クリコール及びンクロヘキザンジメタノール等のグリコ 車−ル化合物の一柚以」二を月jいることができる。
−士た本発明にいうポリエステルとしては、上記のポリ
エステルに、ポリエチレングリコールやポリフェニレン
サルファイドなどの他の熱可塑性樹脂を一定量1、例え
ば0.07〜S重−i%含有させたポリエステル組成物
であっても良い。
本発明は大きくわけて二つの構成要件から成りたってい
る。まず第一に、本発明に用いるポリエステルは、醍融
時の比抵抗が!r x / 0@Ω−m以下であること
に特徴がある。更に該ポリエステルをシート状にM融押
出した後、静電印加冷却法によって均−固什、すること
に特徴がある。
ここでいう静電印加冷却法とは、口金と回転冷動体との
nAJに、ワイヤーあるいはナイフ状等の電極をもうけ
、′〜L極にh電圧を印加」−ることによって電極と回
転冷却体のm」を移動してゆく浴融シートにh″&&彷
工出さゼ、浴融シートを回転冷却体に均一に強く督看さ
せなから、ホ1冷させる手法である。
先に述べた如く、ポリエステルのDI! I換に隙しで
は、俗融物をシート状に押出し、回転6j却体上で冷却
固化しているか、この除、訃止印加冷却法ケ用いないと
、ノート状ポリエステルと回転冷却体との間に極めて細
かい窒気鳩か形成され、宅の部分へオリゴマーが付着し
やすくなる。
このオリゴマーは回転冷却体表面に屑状をなして付着し
ていくが、この一部がシー ト状ポリエステルに1−」
着し、延伸工程で、フィルムに傷をつけたり、へこみを
つけたりし、又、オリゴマー自身が付着異物として残り
、ビデオテープの出力欠陥の原因となったジし、生産さ
れ/Lフィルムの商品価値も全く損ねてしまう。
一方、静電印加冷却法を用いれば、シー ト状ポリエス
テルが冷却体に均一に強く密着するために、回転量ム1
1拝表凹′\のメリゴマーイ・」着がなく、この為ポリ
上ステルフィルム上へのオリゴマーの伺庸を全く生−W
しめることなく、ポリニス−jルンイルムを」ユ蓮でき
るという著しい特徴を元抑する。’tfr′亀1」」加
冷却法を有効に利用するには、ポリエステルの浴融時の
比抵抗がS、OX / 0”Ω−(1n以斗の値にして
↓・くことが8擬−C・わり、更に女11qな41瓶を
力属すれは、/、0x10’Ω−cm以ドの11八にし
でおくことが好ましい。cつした比抵抗の低いポリニス
デル41111−は、エステル交換後又はエステル化終
了時に、アルカリ金鵬化合物やアルカリ土類全域化合物
をポリエステルを構成する酸成分に対し金属として0.
0/〜/、0モル★どなる↓うに添加し、同時にリン取
、皿リン酸、ホスホン酸、リン酸エステル、11ILリ
ン酸エステル及びホスホン醒エステルなどのリン化合物
を、前記全綱化合物の一工]−一 ことができる(なお当量比ね1、リン元素7モルを7当
量としたとき、アルカリ金鵬元素1モルは06!i当量
、アルカリ土類金楓元素/七ルは/車量として算出する
)。まだ、原料とするポリエステルの一部に比抵抗か!
;×108Ω−σより大きいポリエステルを使うことも
できる。この様な場合には、比抵抗か、2 x / 0
8Ω−cn1以下の比抵抗の低いポリエステルを混合す
ることによって、ポリエステルの比抵抗をjX/θ8Ω
−m以下、好ましくは/ x / 08Ω−m以下にし
ておけば、本発明を有効に活用することができる。
本発明者らの知見によれば、比抵抗が 3、OX / 08Ω−律より大きいポリエステルを用
いて、静電印加冷却法を採用すると、押出しシート状物
々、回転冷却体との間に部分的に不規則な気泡が入る現
象がみられ、この為、二軸延伸フィルムの厚みに長期的
なうねシが生じ、核二軸延伸フィルムはビデオテープの
支持体としてとうてい使用できないものである。
−12〜 本発明のもう一つの構成要件は、フィルムの平均屈折率
■と面配向度(△P)を下記式CI)及び(n)に示す
特定の範囲に限定することにある。
n≧ハgoo   T−−−−・・##(1)/滓3に
一△P≧ユ、/ユg・・(II)ここで、平均屈折率■
及び面配向度(△P)は、厚み方向の屈折率隨、主配向
方向の屈折率n7、及び主配向方向と直角な方向の屈折
率nβによって下記式によって定義される。
n=H(n、+nβ+ny) △P−2(nβ+nr)nヶ 本発明によれば、平均屈折率五は、/、400以上であ
ることが必要である。好ましくは、云はハロ0S以上、
かつハl、10以下の範囲が良い。
五がハ乙00よりも低い場合、耐熱性が悪く、磁性層の
塗布や、カレンダーの工程で、また蒸着タイプでは磁性
層の蒸着時に、フィルムが収縮したり、破れたシし、実
用には使えない。特に蒸着タイプでは、蒸着時の輻射熱
や凝縮潜熱の故に高熱となる為、耐熱性が1喪な要件と
なり、弱をハi、os 以上に保つことが望ましい。一
方、弱が/j / 0  を越えるとフィルムの機械的
強度が低1し、ビデオテープ支持体として不適切なもの
となる。
更に、平均MI折率い)と面配向度(△P)とは、式(
11)を満足しなければならない。本発明者らの知見に
よれば、該式を満たすとき、平坦なフィルムであっても
滑り性がすぐれているという、従来にないポリエステル
フィルムの%徴を発揮する。即ち、二軸延伸後のフィル
ムが同一突起高さであっても、この範囲のポリエステル
フィルムは、この範囲外のポリエステルフィルムに比べ
、滑り性がすぐれている。
ここで、従来の延伸方法を取る限り、式(II)を満足
するポリエステルフィルムは得がたい。
温度を従来よりもt’cから30℃高い700℃から7
20℃の範囲の温度に設定したり、或い目、同時又は逐
次に↓る二軸延伸後の熱処理段階で、熱処i1j温に1
を例え+J’ユ、?0℃以上にするか、又t、1同1々
1潜で火11111iな練又は横、又は双方の弛緩を(
r−hう叫の神々の方法を挙けることができる。熱処理
方法とし、て幻、テンクー内で空気又は不活性ガスf抛
埋させて加熱する方式、加熱物質の近辺を通過させる方
式、及び加熱ロール表面に接触さぜる方式等を皐けるこ
とかできる。更に、核熱処理を一定温度で行うだけでな
く、熱処理と熱処理の間に冷却過程を設けて幾度かにわ
たって熱処理を繰り返しても良い。
本発明は使用するポリエステルによって限定されるもの
ですないが、その真価を充分に発揮するのり1、二軸延
伸後のフィルムの粗度が低い場合である。一般に表向の
粗度が高い場合は、滑性が良く、本発明を使用しなくて
も工業的に満足に生産できるが、高画質化、高記録密度
化などのビデオテープ支持体として表面の粗度を−1・
げて平坦化してゆくと、極端に滑性が低下(−7、工業
的に生産できなくなる。こうした場合 15− に本発明がその真価を発揮する。
さて、高画質化、高記録密度化などの為に、達成しなけ
ればならない平坦性であるが、本発明者らの知見によれ
ば、好適に用いられるフィルムの厚みツ〜Sθμmの場
合、平均突起高さがθ、0/、!rμm以下であること
が好ましく更に、蒸着タイプなどの高密度化の場合には
θ、θOq、+1jtn以下にすることが好ましい。も
ちろん、平均突起高さが、これらの値の中間位の亀のも
、それぞれの目的に応じて使用すれば良く、本発明は広
範囲の用途にわたって実施できるものである。
従来の方法によれば、平均突起高さが0.0/にμm以
下では、滑性が極端に悪くなり、製膜が困難であるが、
本発明によれば、驚くべきことに、動摩擦係数が7.3
以下となり、製膜性が良好なものとなる。この値はビデ
オテープを念頭に置いたものであるが、ビデオディスク
、フロッピーディスクでも事情は同じであり、本発明は
磁気記録媒体に広く応用されるものである。
フィルムとしたときにフィルム表面が平坦で、−」6− 例えば平均表面突起高さが0.θ/、5−μm以下であ
るフィルム粗面度をIjえるポリエステルは、例えは以
下のようにして製造できる。
ポリエステルの製造過程は通常の方法を採用できる。す
なわち、テレフタル酸のシアルギルエステルとエチレン
グリコールとのエステル交換後重縮合反応を行う方法、
あるいはテレフタル酸とエチレングリコールを直接エス
テル化した後狙縮合反応をイ」う方θζ等に代表される
エステル交換反応を実施する場合は、エステル交換反応
触媒としてリチウム化合物、カリウム化合物、マグネシ
ウム化合物、カルシウム化t; るいはトリエステル等のリン化合物を添加してあと重縮
合反応を行う。リン化合物の誉は金属化合物の金属に対
しOl、2〜/、、11倍当量となるように添加する。
この範囲は比抵抗値が、S’X/θΩ−m以下となる範
囲とItなっている。この場合、金属化合物およびリン
化合物の種類の組合せにより、析出粒子が生成しない場
合あるいは粒子径が0.0/Jim程度の析出粒子が7
00〜100θppm析出する場合があり、いずれも使
用できる。たたしカリウム化合物とカルシウム化合物を
併用すると粒子が大きく々る傾向があり好ましくない。
但し、エステル交換反応時に加えるL記金属化合物は、
ジエチレングリコール々どの副生成物の防止や、目的と
しない大きな粒子の析出の防止の目的で、エステル交換
に必要な触*iLのみを加え、次いで必要に応じてエス
テル交換反応後に、さらに金属化合物を添加して、析出
粒子量を調節してもよい。
直接エステル化法の場合は、金属化合物を添加せずポリ
エステルを製造すれば、析出粒子の存在しないポリエス
テルが得られるが、その場合は比抵抗値が高くなるので
、エステル化後にカリウム化合物、マグネシウム化合物
、カルシウム化合物およびマンガン化合物から選ばれる
/、5倍当−となるよう冷加することが好ましい。
ポリエステルが得られる。
父、本発明に1史用されるポリエステルとしては、ポリ
エステルの製造時に、平均径が0.07μmからO,S
μm揚度0不活性な粒子をポリエステルに灼1.て10
0−’LOOOppm、好ましくは10o〜10θθ1
)pH1添加して得たポリエステルを用いても良い。添
加する時期としては重合反応中に限ることなくエステル
交換時重合後及び製膜前に押出機などで帆加しても良い
以上説明1〜だように、不発ψ」において、フィルム表
面の半均突起尚さが0.0 / A;μm以下である相
1釦度を与えるポリエステルを使用すれば、従来方法で
は得られないような、平坦で、滑性の良いポリエステル
フィルムを得ることができるが、磁気記録に津う出力欠
陥を減らすことも大きな課題となっている。
本発明者らの知見によれば、o、aqμm以上の高さの
突起個数を少なくすることが必要であり、塗布タイプで
は、rooo個/ cA以下、蒸着タイプでは、20個
/ cl以下にしておくことが必要である0 前述のポリエステルの製造方法によれば、00.27μ
m以上の突起個数を1000個/ ctrl以下にする
ことは容易に達成できるが、aO個/ aA以下にする
には、粒子を全く生ぜしめないか、又は、あっても、そ
の粒子径を極めて微小にしておくなどの方法を取らねば
ならない。この様々方法を取らない限り、粒子の凝集や
、粗大粒子の混入によってθ、−7μm以上の突起個数
は著しく増加する。
以下に本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本
発明は、その要旨を越えない限9、以下の実施例に限定
されるものではない。実施例中の「部」とあるのは1重
量部」を意味している。
20− なお、1ルJ細誉に記載の物性値の測定法を以下に示す
/)2ざt℃比抵抗の測定 ポリエステルを完全に溶融し、真空−窒素ガスの繰り返
[−で完全に気泡を抜き、この状態の中にステンレス製
の電極を挿入し、70分間保持した後、3に′vの直流
を印加する。印加直後の電1流値を読み取り、次式に従
って比抵抗を計初、する。
3000   13 ρコ エ ×2(Ω−cm) 式中ρは比抵抗(Ω−on)、工は電流値(A)、Sは
電極の断面積、(−)及びtは電極間の距離−)である
、2)屈折率の測定 アツベ屈折計を用いて測定。
:13℃にてナトリウムD線を使用した。
3)表面写真の観察 二軸延伸フィルムにアルミニウムを蒸着し、微分干渉顕
微鏡倍率tlIo倍で観察する。
t)平均突起高さく Ra )の測定 JIS−BOAO/に準じて測定し平均突起高さを求め
る。測定機は小坂研究酒製E T−/ 0型薄膜段差測
定機を用い、測定条件は縦Sθ0.θθ0倍、横+20
0倍、針圧コθ+yとする0 5)N擦係数の測定 材質S U Sグ20.  衣向仕土けθ、、2S、直
径’Iyanのピンに巻き付は角(θ°)を/35°に
設定して、フィルムも巻き付け、2.2.39の荷電(
Wg)を一端にかけて、g g Om /1itsの速
度で走行させ、他端にかかる抵抗力(Fg)を測定する
。測定値及び設定値から次式に従って卑擦係数(μ)を
求める。
/gO/         ’F’ μ−,、、、x o ’ Zn [W )o、s yμ
mの波長を用いて多重干渉法にてフィルム表面上にある
大突起の高さ、及び個数を求める。測定機は日本光学社
製のサーフイス フイニツシュマイクロスコーフヲ用い
、フィルム$ 1fitIOcl k hamべる。。
7)テープの走行1トドのテスト及びビデオ画質の判定
公知の方法(I+(lえば特開昭S/−/弘s3o、2
号公@記載の方法)で、二酸化鉄を主成分とする磁性層
を3μ設け、%インチl]にスリットシ、テープ化した
後、市販のカートリッジ型ビデオテープレコーダーを用
いて、走行性及び画像の優劣を判定した。
又、蒸着タイプとしては、貞空蒸着法によってコバルト
強磁性薄膜(厚さ約O1,2μ)を形成させ、上記手法
にて走行性、及び画像の優劣を判定したC) 実施例/ (重合法) ジメチルテレフタレート100部、エチレングリコール
60部、酢酸カルシウム−水塩0.09部及び酢酸リチ
ウムニ水塩0.1g部を反応器に取り、b11熱外温す
ると共に、メタノールを留去させ、約ダ時間を要して2
30℃にし、エステ= 23− ル交換反応を終了した。
次に、この反応物にトリエチルホスフェート02/乙部
とリン酸0.09部を添加し、更に、三酸化アンチモン
o、oti部を添加して常法に従って重合した。を時間
後に固有粘度0.66、比抵抗6.0×107Ω−のポ
リエステルを得た。
(製膜法) 上記ポリエステルを2?θ℃で溶融し、押出機によりシ
ート状に押出し、静電印加冷却法にて未延伸のシートを
得た。該未延伸シートを70℃で/、り倍縦力向に延伸
し、続いて110℃で熱処理後、更に//!r℃に昇温
してからへ7倍縦方向に延伸した。この延伸物を130
℃で3.1倍横方向に延伸し、22A;℃で10秒間熱
固定し、厚さlダ、5μの二軸延伸フィルムを得た。該
ポリエステルフィルムの表面には、エステル交換触媒が
関与して形成された析出粒子にもとづく表面突起がみら
れた。該ポリエステルフィルムには傷や、付着異物が見
られなかった。
該ポリエステルフィルムの平均屈折率i1面配24− 向度△P1平均表面突起尚さRa0J?μmの突起個数
及び、11擦係数μ9を第1表に示した。
次いで該ポリエステルフィルムに、磁性層をった。走行
性は良好でかつ画像も鮮明で安定していた。結果を第1
表に示した。
比較例/ 静電印加冷却法を用いない以外は実施例/と同様にして
フィルムを得た0諸結果を第7表に示した。該フィルム
にはすり協が多く、又、表面にオリゴマーの付着がみら
れ、ビデオ用フィルムとしては不適−ノだった。結果を
第7赤に示す。
比較例コ 実施例/と全く同様にして未延伸シートを得、従来の方
法、即ち、?S℃で縦方向に3.7倍次いで10部5℃
で横方向に3.!f倍延伸を行ないコユユ℃で10秒間
熱固定して厚さノ弘、Sμの二軸延伸フィルムを得た。
咳ポリエステルの平均突起高さは実施例/と同様である
にもかかわらず摩擦係数が高く、テープ化後のテストで
も走行性が悪かった。結果を第1表に示す。
実施例ユ 実施例/において、酢酸カルシウム−水塩00?S部を
用いてエステル交換反応を行い、次いでエチルアシッド
ホスフェート0.05 部、及び平均径0.6μmの炭
酸カルシウムを07部添加し、常法によって重合し、比
抵抗が、3.0x10’Ω−onのポリエステルを′I
!4だ。該ポリエステルを用いて実施例/と全く同様に
して二軸延伸フィルムを得た。該ポリエステルフィルム
を用いて磁性層を塗布後、ビデオテープの評価をしたと
ころ第1表に示す如く好適力ものであった。
比較例3 実施例−と全く同一の原料を用いて、比較例コと全く同
様の方法、即ち従来の方法にて二軸延伸フィルムを得、
磁性層を塗布後、ビデオテープとしての評価を行った。
結果を第1表に示すが、実施例−よりも走行性が劣って
いた。
以上、実施例/、コ及び比較例/、コ、3から磁性J−
を塗布するタイプのビデオテープに対して本発明を用い
れば、電気的特性に優れ、かつ、走行性の良いフィルム
、いいかえれば、平坦でかつ滑性の良いフィルムが1け
られることがわかるO 実施例3 実施例/において、酢酸カルシウム−水塩0.095部
を用い−Cエステル交換反応な竹い、更に酢酸カルシウ
ム−水塩o、o g部を添加した後、エチルアシッドホ
スフェ−)(7,?j部を添加し、常法によって■合し
、比抵抗が4(x/θ7エトmのポリエステルを得た。
次いで、静電印加冷却法を用いて未延伸シートを得、実
施例/と同様の方法で二軸帆伸後、コ、? 0℃で70
秒間熱処理して厚さ7.2μの二軸延伸フィルムを得た
該ポリエステルフィルムの表面には非常に細かい突起が
見られたが、0.−7μm以上の突起烏さの突起個数は
20個/c#1以下であった。該ポリエステルフィルム
の諸物性、及び蒸着後のヒテ 27− オテープの評価結果を第1表に示す。該フィルムを用い
たビデオテープは安定した走行性と安定した画像を示し
た。
比較例ダ 静電印加冷却法を用いない以外は、実施例3と全く同様
の原料を用い全く同様の方法にて二軸延伸フィルムを得
た。該フィルムには、回転冷却体からの転写したオリゴ
マーによるすり傷が多く、蒸着用テープには全く不適切
なものであった。結果を第7表に示す。
比較例S 実施例3と同一の未延伸シートを用いて、比較例−と同
様の方法、即ち従来の延伸方法にて二軸延伸フィルムを
得た。該フィルムにはオリゴマーの付着に伴う傷などは
見られなかったが、摩擦係数μわが非常に大きかった。
蒸着後のビデオテープの走行性が非常に悪かった。
実施例ダ 実施例/においてエステル交換触媒に酢酸マグネシウム
−四水塩O1θり部を用いてエステル 2B− 交換反応を行い、次いでエチルアシドホスフェ−ト0.
0 !r部を添加し、常法に従って重合し、比抵抗が3
.Ox / 0’Ω−clnのポリエステルを得た。
該ポリエステルを、実施例3と同様の方法にて二軸方向
に延伸し、次いで、2.3!r℃で3θ秒間熱処理して
厚さ7.2μの二軸延伸フィルムを得た。該ポリエステ
ルフィルム表面には粒子にもとづく表面突起は観察され
なかったが、摩擦係数はθ、、s’zであった。iI者
物性及び蒸着後のビデオテープの評価結果を第1表に示
すが、該ポリエステルを用いた」−合には、画質は鮮明
でかつ曳行な走行性を示していた。
比較例6 静電印加冷却法を使用しないこと以外は実施例ダと全く
同様の方法にて製膜したが、フィルムに傷が多かった。
結果を第1表に示す。
比較例7 実施例亭と全く同一の未延伸フィルムを用いて、比較例
コの方法、即ち従来の延伸方法にて、7.2μの二軸延
伸フィルムを得た。該フイルムは滑性が悪く、蒸着操作
が円滑に進まなかった。
結果を第1表に示す。
実施例S ジメテルテレソタレー1−9 ? @15エチレングリ
コール60部、平均分子量/3θ0θのポリエチレング
リコール/部及び酢酸マクネシウム四水塩0.0?部を
反応器に取り、加熱昇温するとともに、メタノールを留
去させ、約7時間を要して、230’cとし、エステル
交換反応を終了した。
次にこの反応物にエチルアシドホスフェ−1・O,OS
部を添加し、更に、三酸化アンチモンO0θグ部を添加
し、常法によって血合した。ll一時間後に比抵抗LO
X /θ7Ω−釧のポリエステルを得た。
該ポリエステルを実施例3と同様の方法−C二軸方向に
延伸し、次いで、2.75℃で、2O秒間熱処理して厚
さlユμの二軸延伸フィルムを得た。
該ポリエステルフィルムを用いた蒸着後のビデオフィル
ムは走行性、画質ともに良好であった。
結果を來/表にノJくす。
手続補正書 2発 明 の名称 ポリエステルフィルムの装造方法 3 補正をする者 出願人 ダイアホイル株式会社 4代理人〒100 に土か 1 名) 5 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄6補正
の内容 (1)  明細書第xi頁第7行〜第λり頁第17行(
2)明却1曹第、2?頁第7g行に1実施例弘」とある
のを、「実施例3」と訂正する。
(3)  明細曹第30頁第グ行に「実施例3」とある
のヲ、「実施例ノ」と訂正する。
(4)  明細省筆30頁第73行に[比較例A−lと
あるのを、「比較例弘」と訂正する。
(5)  明細書第30頁第1グ〜lj行および第7g
行に「実施例グ」とあるのを、「実施例3」と訂正する
(6)  明細書第3θ頁第77行に「比較例7」とあ
るのヲ、「比較例j」と訂正する。
(7)明細書第37頁第3行に「実施例j」とあるのを
、「実施例≠」と訂正する。
(8)  明糾簀第37頁第7Δ行に「実施例3」とあ
るのを、「実施例7」と訂正する。
(9)  明a曹第3.2頁の実施例Vの次に下記の実
施例jおよび実施例Ai追加する。
[実施例よ ジメチルテレフタレート100都h エチレングリコー
ルAO部、酢酸マンガン四水塩0、OJ、2部を反応器
に取p、加熱昇温するとともに、メタノールt−貿去さ
せ、約4時間を要1−て、、2.70℃とL7、エステ
ル交換反応を終了し*。
次にこの反応生成物に酢酸カルシウムガ水塩0.lA部
を添加した後、エチルアシドホスフェートQ、/θ部を
添力1し、更に三酸化アンチモンo、o4tlIIを添
加して、常法に従って重合し几。V時間後に、固有粘度
0.t3.比抵抗グ、θ×lθ7Ω−口のポリエステル
を得た。
該ポリエステルを、実施例1と同様の方法に゛C二軸延
伸績、λJO℃で70秒間熱処理して厚さ7.2μの二
軸延伸フィルムを得た。該ポリエステルフィルムの表面
には、非常に細かい突起が表面全体に数多く見られたが
0927μm以上の突起高さの突起個数はおよそ!個/
ct/iであった。該ポリエステルフィルムの諸物性、
及び蒸着後のビデオテープの評価結果t−第7表に示す
。骸フィルムを用いた蒸着ビデオテープは安定した走行
性と安定した画像を示した。
実施例6 実施例jにおいて、エステル交換反応終了後酢酸カルシ
ウム−水塩の替りに、酢酸マンガン四水塩0./7部を
添加し、その後エチルアシドホスフェートO1Oり部を
添加し、更に三酸化アンチモン0.0部部を添加して、
常法に従って重合した。約1時間後に、固有粘度0、t
2比抵抗7 X / 07Ω−mのポリエステルを得た
該ポリエステルを実施例jと同様の手法にて製膜し、二
軸延伸フィルムを得た。該ポリエステルフィルムの表面
には非常に細かい突起が表面全体に数多く見られたが、
0.27μm以上の突起高さの突起個数は、およそλ(
L’cdであった。該ポリエステルフィルムの諸物性。
及び蒸着ビデオテープの評価結果を第7表に示す。該フ
ィルムを用いた蒸着ビデオテープは安定した走行性と安
定した画像を示した。」(6) 明細誉第33頁の第7
表を別紙のものと差し換える。
以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融時の比抵抗がj x / Q8Ω−副以下で
    あるポリエステルをシート状に溶融押出し、静電印加冷
    却法によって均一固化して未延伸フィルムを得、これを
    下記式(I)及び(n)を満足するように二軸延伸する
    ことを特徴とするポリエステルフィルムの製造方法 n≧八へ00  ・・・・・・・・・−・(1)/、1
    A3n−△P、;= 2.12g  −−−(1)(式
    中Mはポリエステルフィルムの平均屈折率を示し、ΔP
    はポリエステルフィルムの面配向度を示す。)
  2. (2)溶融時の比抵抗が!r x / 0”Ω−副以下
    であり、且つ最終的にフィルム表面の平均突起高さが0
    .0 / Nμm以下であるフィルム粗面度を与えるポ
    リエステルを使用することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の方法
JP57145992A 1982-08-23 1982-08-23 ポリエステルフイルムの製造方法 Pending JPS5935921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145992A JPS5935921A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 ポリエステルフイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145992A JPS5935921A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 ポリエステルフイルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5935921A true JPS5935921A (ja) 1984-02-27

Family

ID=15397664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57145992A Pending JPS5935921A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 ポリエステルフイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935921A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106225A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 Diafoil Co Ltd 写真・製版用二軸延伸ポリエステルフイルム
JPS61154925A (ja) * 1984-12-28 1986-07-14 Diafoil Co Ltd メンブレンスイツチ用ポリエステルフイルム
JPS61154924A (ja) * 1984-12-28 1986-07-14 Diafoil Co Ltd 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及びその製造法
JPS6296530A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Diafoil Co Ltd 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPS62113529A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Diafoil Co Ltd ポリエチレンナフタレ−トフイルム
EP0226038A2 (en) * 1985-11-13 1987-06-24 Diafoil Company, Limited Elecrical insulating material
US4769190A (en) * 1986-04-25 1988-09-06 Diafoil Company, Limited Process for producing polyphenylene sulfide film
JPH01267024A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Diafoil Co Ltd 二軸延伸ポリエステルフィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075A (ja) * 1973-04-28 1975-01-06
JPS50136365A (ja) * 1974-04-17 1975-10-29
JPS50139872A (ja) * 1974-04-26 1975-11-08
JPS52136400A (en) * 1976-05-11 1977-11-15 Teijin Ltd Electriccinsulating material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075A (ja) * 1973-04-28 1975-01-06
JPS50136365A (ja) * 1974-04-17 1975-10-29
JPS50139872A (ja) * 1974-04-26 1975-11-08
JPS52136400A (en) * 1976-05-11 1977-11-15 Teijin Ltd Electriccinsulating material

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106225A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 Diafoil Co Ltd 写真・製版用二軸延伸ポリエステルフイルム
JPH0414619B2 (ja) * 1984-10-31 1992-03-13 Daiafoil
JPH0369295B2 (ja) * 1984-12-28 1991-10-31 Daiafoil
JPS61154925A (ja) * 1984-12-28 1986-07-14 Diafoil Co Ltd メンブレンスイツチ用ポリエステルフイルム
JPS61154924A (ja) * 1984-12-28 1986-07-14 Diafoil Co Ltd 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム及びその製造法
JPH0450890B2 (ja) * 1984-12-28 1992-08-17 Daiafoil
JPS6296530A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Diafoil Co Ltd 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPH0566410B2 (ja) * 1985-10-23 1993-09-21 Diafoil Hoechst Co Ltd
EP0229255A2 (en) * 1985-11-13 1987-07-22 Diafoil Hoechst Co., Ltd Polyethylene naphthalate film
EP0226038A2 (en) * 1985-11-13 1987-06-24 Diafoil Company, Limited Elecrical insulating material
JPS62113529A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Diafoil Co Ltd ポリエチレンナフタレ−トフイルム
JPH054210B2 (ja) * 1985-11-13 1993-01-19 Daia Hoiru Hekisuto Kk
US4769190A (en) * 1986-04-25 1988-09-06 Diafoil Company, Limited Process for producing polyphenylene sulfide film
JPH01267024A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Diafoil Co Ltd 二軸延伸ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000667B1 (ko) 폴리에틸렌 나프탈레이트 필름
JPS615431A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP2007287215A (ja) 磁気記録媒体用支持体および磁気記録媒体
JPH0639538B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPS5935921A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPH0449170B2 (ja)
JPH0311890B2 (ja)
JPS63108037A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH01123836A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH0336061B2 (ja)
JPH0437092B2 (ja)
JPH0358580B2 (ja)
JP2019130777A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JPS58215723A (ja) 磁気記録体用ポリエステルフイルム
JPH0260937A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH03239731A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2920938B2 (ja) 配向ポリエステルフィルム
JPH0513977B2 (ja)
JPH03131633A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH01126340A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPS6360732A (ja) ポリエチレン−2,6−ナフタレ−トフイルム
JPS63286438A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH0356538A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム
JPH0944838A (ja) 金属薄膜磁気記録媒体用二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム
JP2008210498A (ja) 強磁性金属薄膜型磁気記録媒体用支持体および強磁性金属薄膜型磁気記録媒体