JPS5931618B2 - 採光屋根 - Google Patents

採光屋根

Info

Publication number
JPS5931618B2
JPS5931618B2 JP53076809A JP7680978A JPS5931618B2 JP S5931618 B2 JPS5931618 B2 JP S5931618B2 JP 53076809 A JP53076809 A JP 53076809A JP 7680978 A JP7680978 A JP 7680978A JP S5931618 B2 JPS5931618 B2 JP S5931618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
lighting plate
tile
sides
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53076809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS554443A (en
Inventor
博士 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP53076809A priority Critical patent/JPS5931618B2/ja
Publication of JPS554443A publication Critical patent/JPS554443A/ja
Publication of JPS5931618B2 publication Critical patent/JPS5931618B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、構成が簡単で、その施工が簡易且つ迅速にで
き、断熱効果を有したり、結露防止ができる採光屋根に
関する。
従来より、住宅、工場等の構造物の内部に、太陽の光を
取入れる採光窓を屋根に取付けるには特に雨仕舞を確実
なものにしなければならず、その取付けが著しく面倒で
あり、施工費が高価となる等の欠点があった。
また、その採光窓の採光板下面に冷橋作用により結露が
生じて室内に落下して、内部を汚したり、その採光窓の
箇所の断熱ができなかったものが殆んどであった。
そこで、本発明は瓦棒葺屋根の瓦棒部を残し、屋根板の
一部または全部を取除き、その取除いた箇所の両側の瓦
棒部上に、断面凹状の樋状部の両上端外側に水平縁を形
成し、この外端より垂下縁を形成した水切材を載置し、
その垂下縁に螺合したボルトにて瓦棒部の馳締な圧接し
て水切材を取付け、その隣接する水切材の水平縁上に上
部採光板をパツキン材を介して載置し、上部採光板側縁
にそのパツキン材を介してキャップ材を重合してこれら
を固着したり、或はこれらに加えて、両側に立上る垂直
部、そしてその上端より外方に水平縁を突出した逆り字
状の係合部を形成し、その全体の断面を略凹状とした下
部採光板の両係合部をパツキン材と水切材の水平縁上に
介在したことにより、その構成を著しく簡単にでき、そ
の施工が簡単且つ迅速にでき、雨仕舞も良好で安価に施
工できるし、また、二重の採光板にすると、そこの断熱
効果も良好となり、しかも下部採光板の下面に結露が生
じないし、二重とした内部に塵等が浸入せず、内部が汚
れにく&、光を十分に取入れることができ前記の欠点を
解消したものである。
その構造を図面について説明する。
1は母屋等の横梁、2は瓦棒葺屋根であって、屋根板3
、吊子材4、キャップ5で構成され、屋根板3が一定間
隔をおいて横梁1上に載置され、その間隔部に吊子材4
が挿入され、その吊子材4が横梁1にボルト・ナツト等
で固着され、その吊子材4の上にキャップ5が重合され
、屋根板3、吊子材4、キャップ5のそれぞれの端縁が
馳締されたり(第1,11図参照)、或はその屋根板3
、吊子材4の端縁に、キャップ5の端縁が屈曲加工によ
り馳締されている(第2,12図参照)。
このように1馳締する吊子材4の箇所を総称して瓦棒部
6という。
この瓦棒葺屋根2は新設する場合のみならず、既設の場
合も多いものである。
7は断熱材であって、瓦棒葺屋根2と横梁1の間に必要
に応じて介在されている(第1.2,11.12図参照
)。
この瓦棒葺屋根2の瓦棒部6を残し、屋根板3の一部ま
たは全部が取除かれている。
このとき断熱材7が設けられている場合には、取除く屋
根板3箇所の断熱材7は切除される。
図面では瓦棒葺屋根2を新設した場合で、板3の一部を
予め取除いた状態で葺成されている。
このため屋根板3が存在しない箇所の両側の瓦棒部6は
吊子材4とキャップ5にて1馳締されている。
また屋根全体に亘って屋根板3を設けない場合(第3乃
至8.13乃至20図参照)、全て吊子材4とキャップ
5のみで馳締され、その下部に断熱材7を設けることも
ある。
また、既設の瓦棒葺屋根2の場合、屋根板3を取除くの
に、その屋根板3の両側端の馳締箇所は、そのまXにし
て、屋根板30両側の立上り部の途中を切除して行なう
8は長尺の水切材であって、正面からみると、その中央
に高さが低く略凹状の樋状部9が形成され(第1乃至2
2図参照)、この樋状部90両上端より外側に水平縁1
0,10が形成され(第1乃至22図参照)、この水平
縁10,10の外端より垂下縁11.11が、その樋状
部9の高さよりも長く形成されている(第1乃至22図
参照)、この樋状部9の中間底部に逆U字状の膨出条1
2が屈曲形成されることもある(第1乃至3,5,7,
9゜11乃至13,15,17,19図参照)。
このように形成した水切材8は押出成形等で一体的に成
形されている。
この膨出条12の頂面上には、長手方向に所定間隔に剣
先ボルト13が突設されている。
或はその樋状部9の中間底部上に、長手方向に所定間隔
をおいて支杆14が固設されている(第4,6,8,1
0,14,16,18゜20図参照)。
この支杆14の頂部には、座金、ナツト部が一体成形さ
れ、その上に剣先ボルト部15が一体的に設けられてい
る。
その支杆14の高さは膨出条12の高さと同等である。
16はボルトであって、水切材8の両側の垂下縁11,
11に、長手方向に所定間隔をおいてボルト16,16
先端が互いに内側を向くよ°うに螺着されている(第2
L22図参照)。
このボルト16を回転させると、水切材8の中央側に向
って進出または後退する。
この水切材8は、瓦棒葺屋根2の屋根板3を取除いた箇
所の両側の瓦棒部6上に載置される。
即ち、水切材8の樋状部9の両側部、水平縁10.垂下
縁11で構成される部分が瓦棒部6の両側の馳締部を覆
うようにして、その樋状部9の底部がキャップ5の上面
に載置されている。
そして垂下縁11,11に螺着したボルト16.16を
回転させ、そのボルト16の先端で、馳締部を押圧した
り(第1,3,4,11,13,14図参照)、或は馳
締部の直ぐ下側を押圧して(第2゜5乃至10,12,
15乃至20図参照)、その水切材8が瓦棒部6に固着
されている。
11は長尺の下部採光板であって、透明または半透明の
合成樹脂(ポリエステル等)製であり、その底部は水平
状にしたり(第1乃至10.23図参照)、その断面を
アーチ状に形成することもある(第2図点線位参照)。
その底部の両側に、垂直部、外側に突出する水平縁から
なる逆り字状の係合部18.18を形成し、その全体の
下部採光板17の断面が略凹状をなしている。
この下部採光板17は、屋根板3を取除いた箇所に介在
され、その下部採光板170両側の係合部18.18の
頂部を、両側に設けた水切材8,8の水平縁10゜10
上に載置されている。
19は透明または半透明のガラス、合成樹脂(ポリエス
テル等)製の上部採光板であって、その幅は下部採光板
17の幅に略相当し、その断面は水平状にしたり(第1
乃至20図参照)、或はその断面の中間をアーチ状にし
たり(第2図参照)、波形に形成したものを使用するこ
ともある。
20は長尺のパツキン材であって、上部の断面逆り字状
のものと、下部の断面水平状のものと、2つで断面略コ
字状になるように構成したり(第1,3,5乃至11,
13乃至19図参照)、或は1つのもので断面コ字状に
形成したものを使用する(第2.4,12.20図参照
)。
二重採光板にするときには、このパツキン材20を両側
に設けた上部採光板19が、下部採光板17の両係合部
18,18の頂面上にそのパツキン材20を介して載置
されている。
2つに分割したパツキン材20を使用するときには、下
部のものを係合部18頂面上に載せ、次いでそこに上部
採光板19を載せ、逆り字状の上部のものを上部採光板
19の両側に載せて施工する(第1.3,5乃至11,
13乃至19図参照)。
また断面コ字状のパツキン材20を使用するときには、
そのパツキン材20を上部採光板19の両側に嵌入し、
そのパツキン材20,20を係合部18.18の頂面上
に載置する(第2.4,12゜20図参照)。
21は長尺のキャップ材であって、正面からみて両側に
パツキン材20の抑圧片が構成されていたり(第3乃至
10,13乃至20図参照)、或は一側のみにパツキン
材20の押圧片が形成され、他側には水切材8の水平縁
10、垂下縁11を覆うような形状に形成されている(
第1.2,11,12図参照)。
このキャップ材21は、水切材8上の両パツキン材20
.20または1つのパツキン材20を上から押圧するよ
うに水切材8の膨出条12の頂面上に載置されつ瓦、そ
の剣先ボルト13に挿通され、ナツト22にて螺着され
て、水切材8に固着されている(第1乃至3,5,7,
9,11乃至13,15,17゜19図参照)。
或はキャップ材21は、水切材8上の両ハッキン材20
,20または1つのパツキン材20を上から押圧するよ
うにして、支杆14上の剣先ボルト部15に挿通され、
その支杆14上面で支持されつ瓦、ナツト22にて螺着
されて支杆14に固着されている(第4,6,8,10
゜14.16,18,20図参照)。
一重の採光板にするには、下部採光板17を外し、上部
採光板19のみをパツキン材20を介して水切材8の水
平縁10に載せ、そのパツキン材20をキャップ材21
で押圧するようにして固定させる(第11乃至20図参
照)。
また、一重採光板、二重採光板にして設ける場合でも、
屋根の一部に設けたり(第1.2,11.12図参照)
、或は屋根全面に設ける場合もある(第3乃至10.1
3乃至20図参照)。
また上部採光板19を長手方向に継ぐには第24図に示
すように断面凹状の継手23の上に、その上部採光板1
9.19の突き合せの両端間に少しの間隔を設けて設置
し、シール材24を充填して水密状にしたり、また、第
24図のものに、さらに上部に継手23′を設け、その
継手23.23’をボルト・ナツト25にて固着し、強
固且つ水密状に接合することもある(第25図参照)。
次に作用効果について説明する。
特許請求の範囲第1項記載の発明においては、瓦棒葺屋
根2の少なくとも一部の屋根板3を取除きその取除いた
箇所の両側の瓦棒部6上に水切材8を取付げ、その隣接
する水切材8,8上に、上部採光板19をパツキン材2
0を介して載置し、キャップ材21を重合固着したこと
により、その採光屋根は、瓦棒部6、水切材8、上部採
光板19これらの付属品で簡単な構成となっており、そ
の施工も何等の技術を要することなく簡易且つ迅速に行
なうことができる。
ひいては安価な採光屋根を提供することができるもので
ある。
また、この瓦棒葺屋根2は一般的なものであるため、新
設の場合でも勿論採光屋根に構成させることができるし
、特に既設の瓦棒葺屋根2を利用することができ、この
ようにすると、極めて低床な価格で、瓦棒葺屋根2を設
げた住宅、工場等への販路の拡大を図ることができる。
また、本発明においては、隣接する水切材8,80対向
する水平縁10,10上に上部採光板19をパツキン材
20を介して載置し、上部採光板19側縁にそのパツキ
ン材20を介してキャップ材21を重合して固着したの
で、水切材8の水平縁10と上部採光板19とはパツキ
ン材20で水密状に構成され、さらにキャップ材210
重合で水密性を確実なものとしており、上部採光板19
の側縁から雨水が浸入することな(雨仕舞を良好にでき
る。
また、その水切材8は樋状部9の両上端外側に水平縁1
0,10を形成し、この外側より垂下縁11,11を設
けた構成としたので、そのパツキン材20箇所から仮に
雨水が浸入したとしても、その水切材8の樋状部9が樋
の役割をなし、その樋に入った雨水は軒先外部に流出し
、室内には雨水は落下しないものである。
また、その水切材8を瓦棒部6に取付げるのに、その垂
下縁11.11に螺合したボルト16にて行なうため、
馳締或いは横梁1に特に工作する等の面倒な作業は一切
不要であり、簡単に取付作業ができる。
また、取外すにも簡単である。また、このような水切材
8は断面係数が大きく、これを瓦棒部6に取付けること
によって、その採光屋根を強固に葺成できる。
また、このような一重の採光屋根を屋根の一部に設けて
も、太陽の光を構造物内部に十分に取入れることが可能
であり、照明用の電力消費量を著しく軽減することがで
き、経済性に富むものである。
さらに屋根全体に設ければ、その効果は一層顕著なもの
となる。
また、特許請求の範囲第2項記載の発明においては、第
1項の発明の作用効果を当然に奏すると共に、その採光
部で断熱効果を良好にでき、結露の発生を防止すること
ができる。
即ち、その隣接する水切材8,8の対向する水平縁10
.10上に、両側に逆り字状の係合部18.18を形成
して、その全体の断面を略凹状とした下部採光板17を
介在し、その係合部18,18を水平縁10.10上に
載置係合し、その下部採光板170両側の係合部18,
18上に上部採光板19をパツキン材20を介して載置
して取付けたことにより、その上部採光板19と下部採
光板11との間には、中空部が形成され、しかも、その
上部採光板19と下部採光板11とはパツキン材20で
水密状に構成されている。
従って、その中空部には外気と遮断されている空気層が
形成され、これが断熱層としての役割をなし、その二重
採光板とした箇所では断熱効果が良好な採光屋根を提供
することができる。
また、このような断熱層が存在すると、外気温の熱伝導
率は、下部採光板17の底部では僅かなものとなり、冷
橋作用を防止でき、下部採光板17の下面には結露は生
じないものとなり、内部を汚すこと等をなくすことがで
きる。
また、このように上部採光板19、下部採光板17は水
密状のため、その内部に雨水が浸入しない。
仮に上部採光板19の端部より浸入したとしても樋状部
9より外部に排出するし、また、下部採光板17内に入
ったとして、これも断面略凹状としているので、これも
流下して排出されることは勿論、塵等が浸入せず、内部
が汚れず、長期の使用によっても外表面の掃除だけで、
太陽の光を十分に取入れることが可能である。
このように内部の汚れを防止できるのは、施工後、管理
上特に重要な利点にできる。
この二重採光屋根にするのに、一重採光板の下面に、単
に下部採光板17を介在するのみでパツキン材20等は
一重採光板のものを共用することができ、極めて簡単な
構成で、しかも、迅速に施工できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は二重採光板とした本発明の縦断正面図
、第3図乃至第10図は二重採光板とした本発明の要部
縦断正面図、第11図、第12図は一重採光板とした本
発明の縦断正面図、第13図乃至第20図は一重採光板
とした本発明の要部縦断正面図、第21図、第22図は
水切材の斜視図、第23図は下部採光板の斜視図、第2
4図、第25図は上部採光板接合部の一部斜視図である
。 2・・・瓦棒葺屋根、計・・屋根板、6・・・瓦棒部、
8・・・水切材、9・・・樋状部、10・・・水平縁、
16・・・ボルト、17・・・下部採光板、18・・・
係合部、19・・・上部採光板、20・・・パツキン材
、21・・・キャップ材である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 瓦棒葺屋根2の瓦棒部6を残し、屋根板3の一部ま
    たは全部を取除き、その取除いた箇所の両側の瓦棒部6
    上に、断面凹状の樋状部9の両上端外側に水平縁10.
    10を形成し、この外端より垂下縁11,11を形成し
    た水切材8を載置し、その垂下縁11に螺合したボルト
    16にて瓦棒部6の馳締部を圧接して水切材8を取付け
    、その隣接する水切材8,8の対向する水平縁10.1
    0上に上部採光板19をパツキン材20を介して載置し
    、上部採光板19側縁にそのパツキン材20を介してキ
    ャップ材21を重合してこれらを固着したことを特徴と
    した採光屋根。 2 瓦棒葺屋根2の瓦棒部6を残し、屋根板3の一部ま
    たは全部を取除き、その取除いた箇所の両側の瓦棒部6
    上に、断面凹状の樋状部9の両上端外側に水平縁10.
    10を形成し、この外端より垂下縁11.11を形成し
    た水切材8を載置し、その垂下縁11に螺合したボルト
    16にて瓦棒部6の馳締部を圧接して水切材8を取付け
    、その隣接する水切材8,8の対向する水平縁io、i
    o上に、両側に立上る垂直部、そしてその上端より外方
    に水平縁を突出して逆り字状の係合部18.18を形成
    し、その全体の断面を略凹状とした下部採光板1Tを介
    在し、その係合部18,18を水平縁10゜10上に載
    置係合し、その下部採光板170両側の係合部18,1
    8頂部上に上部採光板19をパツキン材20を介して載
    置し、上部採光板19側縁にそノハッキン材20を介し
    てキャップ材21を重合してこれらを固着したことを特
    徴とした採光屋根。
JP53076809A 1978-06-24 1978-06-24 採光屋根 Expired JPS5931618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53076809A JPS5931618B2 (ja) 1978-06-24 1978-06-24 採光屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53076809A JPS5931618B2 (ja) 1978-06-24 1978-06-24 採光屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS554443A JPS554443A (en) 1980-01-12
JPS5931618B2 true JPS5931618B2 (ja) 1984-08-03

Family

ID=13615984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53076809A Expired JPS5931618B2 (ja) 1978-06-24 1978-06-24 採光屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931618B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57183325U (ja) * 1981-05-19 1982-11-20
JPS6344085Y2 (ja) * 1985-03-08 1988-11-16
FR2581559B1 (fr) * 1985-05-09 1989-09-01 Degremont Appareil pour l'epaississement d'une suspension solide-liquide
DE19940486C2 (de) * 1999-08-26 2001-09-27 Andre Burguete Laute

Also Published As

Publication number Publication date
JPS554443A (en) 1980-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5931618B2 (ja) 採光屋根
GB2236792A (en) Extruded glazing bar system on wooden support structure
JPS5931619B2 (ja) 採光屋根
JP2561411Y2 (ja) カーポート等組立建物
JPH0338334Y2 (ja)
JPH0416820Y2 (ja)
JPS59145858A (ja) 建物の外面構成用部材
JPS6243091Y2 (ja)
JPS636349Y2 (ja)
JPS6260554B2 (ja)
JPH0118727Y2 (ja)
JPS6215387Y2 (ja)
JPS6316415Y2 (ja)
JPH0524722Y2 (ja)
JPS6315459Y2 (ja)
JPH019880Y2 (ja)
JPH0229140B2 (ja) Dannetsusaikogaiitai
JPS6112063B2 (ja)
JPS5815546Y2 (ja) 屋根用羽根板
JPS6316416Y2 (ja)
JPH037461Y2 (ja)
JPS5825149B2 (ja) 縦梁
JPS5915533Y2 (ja) 外囲体
JPS6118085Y2 (ja)
JPH0363616B2 (ja)