JPH0338334Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338334Y2
JPH0338334Y2 JP8990083U JP8990083U JPH0338334Y2 JP H0338334 Y2 JPH0338334 Y2 JP H0338334Y2 JP 8990083 U JP8990083 U JP 8990083U JP 8990083 U JP8990083 U JP 8990083U JP H0338334 Y2 JPH0338334 Y2 JP H0338334Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
joint
board
stepped
joint cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8990083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59194424U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8990083U priority Critical patent/JPS59194424U/ja
Publication of JPS59194424U publication Critical patent/JPS59194424U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0338334Y2 publication Critical patent/JPH0338334Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、既設のスレート瓦などの薄形屋根瓦
を覆うためなどに用いる幅方向中間部に段差を設
けた屋根板の長手方向の連結装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕 従来、屋根板の長手方向の連結装置として、長
手方向に隣接する両屋根板の対向端部の下面を捨
板上に渡しかけ、この捨板上に一体に突出した断
面T字形の継手と捨板で隣接屋根板の対向端部を
挟着すると共に、前記捨板と屋根板の対向端部上
を継手カバーで覆つたものが知られている。しか
し、このようなものを、前述したような段差があ
る屋根板の連結に使用するには、捨板にも段差を
形成する必要があるが、これと一体に継手を形成
することが困難であると共に、継手カバーの両側
縁部を継手および屋根板の対向端部に密着させる
ことがむずかしく、継手カバーの両側縁部と継手
および屋根板との間から雨漏りする恐れがあると
いう問題がある。
〔考案が解決しようとする課題〕
本考案は、前述した問題を解決して、幅方向に
段差がある屋根板の長手方向の連結を雨漏りする
ことがなく、作業性よく容易に行うことができ、
かつ屋根板および連結に要する部材の屋根板幅方
向の位置決めが正確にできる屋根板連結装置を提
供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するために、本考案は、幅方向
中間部に段差部3fを設けた屋根板3の長手方向
の連結装置において、 長手方向に隣接する両屋根板3の対向端部の下
面を段差部7d付きの捨板7上に渡しかけ、 捨板7に形成した屋根板3の幅方向に沿う係合
溝7bの段差部7d以外の部分に継手8を配置し
て、継手8の下係合部8bを前記係合溝7bに係
合させ、 屋根板3上に突出する継手8の上係合部8dと
隣接屋根板3の対向端部上面の間に段差部9a付
きの継手カバー9の両側縁部を差込み、 継手8と捨板7で隣接屋根板3の対向端部と継
手カバー9の両側縁部を挟持固定し、継手カバー
9で継手8および屋根板3の対向端部上を覆うと
共に、 屋根板3の段差部3fと捨板7および継手カバ
ー9の段差部9aを係合させて、これらの部分を
屋根板3の幅方向に位置決めしたことを特徴とし
ている。
〔作用〕
本考案の段差部を設けた屋根板の連結装置によ
ると、長手方向に隣接する両屋根板の対向端部
を、段差部を設けた捨板上に渡しかけ、複数の継
手の下係合部を捨板に形成した係合溝の段差部以
外の部分に係合させ、前記継手の上係合部と隣接
屋根板の対向端部上面との間に段差部を設けた継
手カバーの両側縁部を差込み、継手と捨板で隣接
屋根板の対向端部と継手カバーの両側縁部を挟持
固定したので、複数の継手を捨板の段差部を避け
て用いていることにより、屋根板に段差部があ
り、かつ、屋根板の幅が広くても、連結部を構成
する部材にむりな力が加わらない。従つて、構成
部材にひび割れなどを生じさせることなく、雨漏
りのない屋根板の連結が確実にできる。
また、捨板および継手カバーにも段差部を設け
て、これらの段差部を屋根板の段差部と係合させ
たので、屋根板、捨板、継手カバーの屋根板幅方
向の位置決めが正確にでき、さらに連結作業が溶
接やねじによる締結をしないで行えるので容易に
能率よく行える。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例につき第1図ないし第
7図を参照して説明する。
第1図において、1,1a,1bは既設のスレ
ート瓦などの薄形屋根瓦(石綿系軽量瓦)、2は
野地材または木製垂木であつて、これらを含む普
通の瓦屋根が構成されている。3は弾性を有する
金属板からなる屋根板であり、これらの屋根板3
は、第2図、第3図にも示すように、屋根瓦1の
軒棟方向に連続する2枚を1枚で覆い、軒棟方向
に複数枚連結して横葺きされている。すなわち、
屋根板3の軒側係合部16には傾斜部3aを介し
て下方への垂下部3bが形成され、垂下部3bの
下端から棟側への折返し部3cが形成される。折
返し部3cの端部にはぜ折り部3dが形成され、
軒棟方向すなわち幅方向の中間部には必要に応じ
て形成される屈折部3eを介して屋根瓦1の段差
と対応する段差部3fが形成される。屋根板3の
棟側係合部16bには軒側に開口する溝3gの上
方に抑え突部3hと上向き突部3iが形成され、
さらに固定部3jに続き、固定部3jの端部には
湾曲部3kが形成されている。そして、自由状態
では第6図に示す形状に成形され、これを弾性変
形させて、第2図、第3図に示すように、固定部
3jが屋根瓦1aを貫通する釘または木ねじ4で
垂木2に固定され、溝3gに棟側に位置する屋根
板3の折返し部3cが差込まれて係合され、抑え
突部3hで弾持されることで、棟側の屋根板3と
連結されている。
この場合に、屋根板3の段差部3fが軒棟方向
に連続する2枚の屋根瓦1,1bで形成される段
差のやや軒側に位置し、軒側端部の下方への垂下
部3bがさらに軒側の屋根瓦1c上で軒側の屋根
板3と連結され、棟側端部の固定部3jは棟側の
屋根瓦1a上に位置し、屋根板3は軒棟方向の3
箇所で3枚の屋根瓦1,1a,1bに当接されて
いる。
軒先端に位置する軒先部材5の軒先端は軒先端
の屋根瓦1c,1dから突出し、この屋根瓦1
c,1dに軒先部材5の溝部5aが嵌合されてい
る。
軒先部材5は、第1図、第7図に示すように長
い上辺5bと上向傾斜する短い下辺5cが端辺5
dで連結され、これらで、前記溝部5aに嵌合し
た屋根瓦1c,1dの軒先端部を覆い、さらに短
い下辺5cから吊下した折返部5g付の垂下片5
eが軒先端を覆うように垂下している。5fは軒
先部材5の上辺5bの上端部に設けられた係止部
であつて、係止部5fの形状は、屋根板3の棟側
係合部16bの形状と同一形状となるように形成
される。この係止部5fは軒先端に位置する屋根
板3の軒側係合部16aと係合し、かつ係止部5
fから延出した固定部5hが釘または木ねじ4で
垂木2に固定されている。なお、軒先部材5はア
ルミニウムの押出形材または現場で屋根瓦1の段
差と合うように取付けるための金属板の曲げ加工
品(ロールフオーミング)で構成する。また軒先
部材5は雨水が雨樋9に適確に流入するように雨
樋6の中心より棟側に位置するように配置させ
る。
長手方向に隣接する屋根板の対向端部の連結
は、第3図、第4図、第5図に示すように、捨板
7と、2個の継手8と、継手カバー9とを用いて
行われる。
捨板7は、合成樹脂の成形品または金属板の曲
げ加工品からなり、屋根板3の幅とほぼ等しい長
さをもち、幅方向の中央に向つて曲がり下方が開
口した4条の突条7aが形成されて中央側の突条
7a間に左、右1対の係合溝7bが形成され、両
側部に湾曲突部7cが形成された横断面に構成さ
れる。捨板7の軒棟方向の中間に傾斜した段差部
7dが設けられ、棟側部に下向き曲げ部7eが形
成され、棟側端部に上向き曲げ部7fがそれぞれ
形成されている。
継手8はアルミニウムの押出形材または合成樹
脂の成形品からなり、ハ字形部8aを両側に有す
る下係合部8bの中央部が、連結部8cを介して
上係合部8dの中央部に一体に固定されている。
継手カバー9は横断面〓形に成形された弾性を
有する金属板からなり、屋根板3の幅より若干長
い長さをもち、軒棟方向の中間に傾斜した段差部
9aが設けられ、軒側端部に下向き曲げ部9bが
形成され、棟側端部には延出片9cが形成され、
段差部9aおよびこれに近い部分の両側裏側部に
切欠き12dが形成されている。
そして、軒棟方向に連続する屋根瓦1の段差に
捨板7の段差部7dを係止させて屋根瓦1上に捨
板7を支持させ、捨板7の係合溝7bに段差部7
dの両側に位置させた2個の継手8の下係合部8
bのハ字形部8aをそれぞれ係合させる。さら
に、隣接屋根板3,3の対向端部を捨板7の突条
7aおよび継手8のハ字形部8a上端に支持する
と共に、捨板7の上向き曲げ部7fに屋根板3,
3の湾曲部3kを係合させ、下向き曲げ部7eに
屋根板3,3の軒側係合部16aの傾斜部3a、
垂下部3b、折返し部3cを係合させる。そして
屋根板3,3の固定部3jを捨板7、屋根瓦1を
貫通する釘または木ねじ4で垂木2に捨板7と共
に固定する。
次に、継手カバー9の両側縁部を屋根板3,3
上に突出する継手8の上係合部8dと屋根板3,
3の対向端部上面との間に挟み、継手8の上係合
部8dと捨板7の突条7aおよび継手8のハ字形
部8aとで、屋根板3,3の対向端部と継手カバ
ー9の両側縁部を挟持固定する。さらに、捨板7
の段差部7d、継手カバー9の段差部9aに屋根
板3,3の段差部3fの下、上端部をそれぞれ係
合させると共に、継手カバー9で継手8および屋
根板3,3の対向端部上を覆う。なお、継手カバ
ー9の下向き曲げ部9b、延出片9cは屋根板
3,3の軒棟方向の連結部に差込まれる。
前述のように構成された本実施例のものは、既
設の薄形屋根瓦1が雨漏りした場合に、これらを
剥がすことなく、かつ新たな金属垂木を用いるこ
となく屋根板1を葺くことができ、さらに軒棟方
向に連続する屋根瓦1の2個を1枚の屋根板3で
覆うことができ、作業性が良好である。
また、軒先部材5の溝部5aと屋根瓦1の嵌合
深さの調整をしたり、軒先部材5を軒棟方向の寸
法が異なつたものを用いたりすることで、既設薄
形屋根瓦1の軒棟方向の位置に合せることができ
るほか、既設屋根瓦1の屋根板3との間の空気層
10を小さくして、体裁よく屋根板3を横葺で
き、かつ雨音を小さくできる。
さらに、本実施例では、隣接する屋根板3,3
の長手方向対向端部の連結を捨板7、これに係合
する2個の継手8、および継手カバー9を用い
て、前述したように固定したので、継手8を分割
したことにより、捨板7、継手8、継手カバー
9、屋根板3などの各部材にむりな力がかかるこ
となく、これらの部材のひび割れに起因する雨漏
りが生ずる恐れがない。そして、軒棟方向に連続
する既設屋根瓦1の段差と捨板7の段差部7d、
この段差部7dと屋根板3,3の段差部3f、こ
の段差部3fと継手カバー9の段差部9aがそれ
ぞれ係合されているため、屋根板3,3の長手方
向の連結を軒棟方向に正確に位置決めして行うこ
とができる。しかも、その連結時に曲げ加工やろ
う付、溶接などを行う必要がなく、作業性がよ
く、幅の広い屋根瓦3,3を用いることができ
る。
なお、本考案において、第8図に示すように、
屋根板3の段差部3fの数を多くし、これに対応
させて捨板7、継手カバー9の段差部7a,9a
の数および継手8の数も多くすることができ、第
9図に示すように屋根板3にこれの幅方向の伸縮
可能な2つの段差部3fを設け、捨板7には屋根
板3の幅方向中間の段差部3fと対応する段差部
7dだけを設け、継手8を2個用い、継手カバー
9には屋根板3の両段差部3fと対応するように
2つの段差部9aを設けるなど、適宜構成を変更
することもできる。第8図、第9図に示す実施例
の前述した以外の構成は、第1図から第7図に示
すものと実質的に同様であるから、第8図、第9
図中の第1図から第7図に示す部分にこれらと同
符号をつけて説明を省略する。
また、前述した実施例では既設屋根瓦1を覆つ
て屋根板3を横葺きする場合について述べたが、
本考案は、屋根面の下地材として断熱板、吸音
板、耐火板などを用い段差を設けて敷設すれば、
新設屋根の場合にも、実施例の葺替えの場合とほ
ぼ同様に適用できる。なお、屋根板3の形状は、
前記の各実施例の他に、第10図に示すような構
成としてもよい。この場合は、軒先部材5の係止
部5fの形状も屋根板3の棟側端部と同一形状に
形成される点は前述のものと同様であるが、下地
材、垂木等の固定には吊子15を必要とする。
〔効果〕
本考案は前記のような構成であつて、長手方向
に隣接する段差部を設けた屋根板の対向端部を、
段差部を設けた捨板上に渡しかけ、複数の継手の
下係合部を捨板に形成した係合溝の段差部以外の
部分に係合させ、前記継手の上係合部と隣接屋根
板の対向端部上面との間に段差部を設けた継手カ
バーの両側縁部を差込み、継手と捨板で隣接屋根
板の対向端部と継手カバーの両側縁部を挟持固定
したので、複数の継手を捨板の段差部を避けて用
いていることにより、屋根板に段差部があり、か
つ、屋根板の幅が広くても、連結部を構成する部
材にむりな力が加わらない。従つて、構成部材に
ひび割れなどを生じさせることなく、雨漏りのな
い屋根板の連結が確実にできる。
また、捨板および継手カバーにも段差部を設け
て、これらの段差部を屋根板の段差部と係合させ
たので、屋根板、捨板、継手カバーの屋根板幅方
向の位置決めが正確にでき、さらに連結作業が溶
接やねじによる締結をしないで行えるので容易に
能率よく行えるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例による屋根板連結装
置を設けた横葺屋根を示す概略側断面図、第2図
は第1図の部分拡大側断面図、第3図は同屋根板
連結装置部の拡大側断面図、第4図は継手箇所の
正面断面図、第5図は同一部を分解した斜視図、
第6図は屋根板の使用前の概略側断面図、第7図
は軒先部材の拡大側断面図、第8図、第9図、お
よび第10図は本考案の互いに異なる他の実施例
による屋根連結装置等をそれぞれ示す概略側断面
図である。 1……既設薄形屋根瓦、2……野地材または垂
木、3……屋根板、3a……傾斜部、3b……垂
下部、3c……折返し部、3d……はぜ折り部、
3e……屈折部、3f……段差部、5……軒先部
材、5a……溝部、5f……係止部、5h……固
定部、7……捨板、7a……突条、7b……係合
溝、7d……段差部、8……継手、8……ハ字形
部、8b……下係合部、8d……上係合部、9…
…継手カバー、9a……段差部、15……吊子、
16a……屋根板の軒側係合部、16b……屋根
板の棟側係合部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 幅方向中間部に段差部3fを設けた屋根板3の
    長手方向の連結装置において、 長手方向に隣接する両屋根板3の対向端部の下
    面を段差部7d付きの捨板7上に渡しかけ、 捨板7に形成した屋根板3の幅方向に沿う係合
    溝7bの段差部7d以外の部分に継手8を配置し
    て、継手8の下係合部8bを前記係合溝7bに係
    合させ、 屋根板3上に突出する継手8の上係合部8dと
    隣接屋根板3の対向端部上面の間に段差部9a付
    きの継手カバー9の両側縁部を差込み、 継手8と捨板7で隣接屋根板3の対向端部と継
    手カバー9の両側縁部を挟持固定し、継手カバー
    9で継手8および屋根板3の対向端部上を覆うと
    共に、 屋根板3の段差部3fと捨板7および継手カバ
    ー9の段差部9aを係合させて、これらの部分を
    屋根板3の幅方向に位置決めした ことを特徴とする屋根板連結装置。
JP8990083U 1983-06-14 1983-06-14 屋根板連結装置 Granted JPS59194424U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8990083U JPS59194424U (ja) 1983-06-14 1983-06-14 屋根板連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8990083U JPS59194424U (ja) 1983-06-14 1983-06-14 屋根板連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59194424U JPS59194424U (ja) 1984-12-24
JPH0338334Y2 true JPH0338334Y2 (ja) 1991-08-13

Family

ID=30219796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8990083U Granted JPS59194424U (ja) 1983-06-14 1983-06-14 屋根板連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59194424U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138441A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 屋根の改修構造
JP2007309074A (ja) * 2006-05-20 2007-11-29 Chuo Co Ltd 軒先部材とそれによる改修構造
JP2018071090A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 西川鋼販株式會社 屋根・外壁改修工法と屋根・外壁改修構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59194424U (ja) 1984-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846654B2 (ja) 太陽電池付き屋根パネルおよび屋根構造
EP0756659B1 (en) A flashing for roof elements
JPH0338334Y2 (ja)
JPH0334413Y2 (ja)
JPH0354227B2 (ja)
JP3923787B2 (ja) 破風構成体の取り付け構造
JPH0320425Y2 (ja)
JPH0319339B2 (ja)
JPH053623Y2 (ja)
JPH0633078Y2 (ja) 屋根の構造
JP2544069Y2 (ja) テラスルーフ
JP2631093B2 (ja) 縦葺屋根のジョイント構造
JP2740311B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH082274Y2 (ja) 屋根の構造
JP2912872B2 (ja) 採光屋根
JPS63284344A (ja) 屋根パネル
JPS6326503Y2 (ja)
JPH0424015Y2 (ja)
JPH0810616Y2 (ja) 大版瓦の葺き構造
JPH0339551A (ja) 横葺屋根の屋根板連結構造
JPH0316329Y2 (ja)
JP2002242380A (ja) 屋根材の固定方法及び屋根材と吊子
JPH0455130Y2 (ja)
JPH0353422B2 (ja)
JPH0711215Y2 (ja) 屋根材の接合構造