JPS5916064A - 共有メモリ装置 - Google Patents

共有メモリ装置

Info

Publication number
JPS5916064A
JPS5916064A JP12534882A JP12534882A JPS5916064A JP S5916064 A JPS5916064 A JP S5916064A JP 12534882 A JP12534882 A JP 12534882A JP 12534882 A JP12534882 A JP 12534882A JP S5916064 A JPS5916064 A JP S5916064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
address information
shared
tag
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12534882A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Maeda
明 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12534882A priority Critical patent/JPS5916064A/ja
Publication of JPS5916064A publication Critical patent/JPS5916064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は複数の計算機システムに共有される簡易で実用
性の高い共有メモリ装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
情報処理の多様化と分散処理技術の発展に伴い、複数の
計算機システムに共通するデータを共有メモリ装置に格
納し、この共有メモリ装置を用いて上記複数の計算機シ
ステムを結合した計算機複合システムが考えられている
。この種のシステムでは、一般に上記各計算機システム
および共有メモリ装置tよ物理的に離れた位置に設けら
れていること、また各システムによる共有メモリ装置の
アクセスが複雑化すること等に原因して、通常絶対番地
音用いてそのアクセスがなされるように構成されている
。この為、各計算機システムが、上記絶対番地の情報を
その実行プログラム内に保持していることが多くあり、
上記実行プログラムによってアクセスされる共有メモリ
装置におけるアドレス位置の変更は、上記プログラム自
体の変更を余儀なくされ、極めて困難であった。しかも
共有メモリ装置内の一部が故障等によって使用不可能と
なった場合には、この共有メモリ装置を共有した複数の
計算機システム全体の機能に障害が発生することもある
等の不具合があった。
また複数の計算機システム間で共有されるデータは、必
ずしも常時共有メモリ装置内に準備しておく必要性はな
い。即ち、共有されるデータは複数の計算機システム間
で必要とされるときにだけ共有メモリ装置内に存在すれ
ばよく、その必要時点で共有メモリ装置内の未使用領域
を割当て、その領域を用いてデータを共用すれば、その
目的が十分に達せられる。そして、このような制御を施
せば、共有メモリ装置を有効に利用し、またその容量の
低減を図9、装置コストを安価に抑え得る等の効果が朗
待できる。
然し乍ら上述したように、そのアクセスが絶対番地によ
って固定されている為に、動的に共有データの位置を変
更することが非常に困難であり、また大容量のメモリと
複雑なアドレス制御装置を必要とする等の問題があった
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情を考慮して々されたもので、そ
の目的とするところは、複数の計算機システム間で共有
されるデータ、ヲ、メモリ領域内の未便用領域に自由に
割当てることのできる簡易で実用曲の高い共有メモリ装
置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、複数の計算機クステム間で共有されるデータ
を格納する第1のメモリ、この第1のメモリを間接的に
アクセスする間接アドレス情報を格納した第2のメモリ
、そして計算機システムよりアドレス情報に付加して与
えられるアクセス形態識別用のタグ情報た従って上記第
1および第2のメモリをアクセスする制御部とにより共
有メモリ装置を構成し、制御部はタグ・情報が第1の状
態のときには第1のメモリを直接アクセスし、第2の状
態のときには第2のメモリを直接アクセスし、史には上
記第1および第2の状態のいずれでもないときには、第
2のメモリをアクセスして読出される間接アドレス情報
を以って第1のメモリを間接的にアクセスするようにし
たものである。
〔発明の効果〕
従って本発明によれば、データを格納する第1のメモリ
および間接アドレスを格納する第2のメモlそれぞれ直
接アクセスできる上、第2のメモリ金アクセスして読出
される間接アドレスを以って第1のメモリを間接的にア
クセスすることができるので、これによって各計算機シ
ステム内のプログラムを変更することなしに、共有デー
タの格納位置を任意に別付けることが可能となる。しか
も、共有データの必要時点のみに上記共有データを所要
位置に格納することができるので、その容ikヲ有効に
利用・活用し、共有メモリ8鎗の節減を図り得る。また
共有メモリの一部に故障が生じても、その故障領域を避
けてアドレスを割付けることができるので、システム全
体の機能停止を招く等の不具合を招くことがない等の実
用上絶大なる効果が奏せられる。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明する
第1図は共有メモリ装置1を用いて結合された複数の計
算機システム2m、2b〜2nからなる計算機複合シス
テムの概略構成図である。
即ち、複数の計算機システム2 m + 2 b〜2n
を、データ線、アドレス線、制御線等からなる信号線3
a 、3b〜3nを介して共有メモリ装置1に接続し、
これによって共有メモリ装置11を各計算機システム2
m 、2b〜2nにて共有して複合システムが構成され
ている。
しかして、このような複合システムに用いられる本発明
に係る共有メモリ装置1は、例えば第2図に示す如く構
成される。即ち、選択回路11は複数の計算機システム
2th、2b〜2nを選択し、この共有メモリ装置1と
上記計算機システム2a、2b〜2nを結合するもので
ある。この選択回路11を介して後述するメモリに対す
るアドレス情報やデータ等の転送が行われる。この選択
回路11は、マルチプレクサや、ラインバッファ等によ
り構成されるものであり、従来装置と同様にして実現さ
れる。この選択回路11のデータバス12に共有データ
を格納する第1のメモリ13および間接アドレス情報を
格納する第2のメモリ14がそれぞれ接続される。これ
らの第1および第2のメモリ13゜14は、前記選択回
路11を介して計算機システム2m 、2b〜2nより
与えられるアドレス情報に従って選択的にアドレス指定
されてアクセスされる。尚、このアドレス情報は、アド
レス線15.16に介して上位ビット群と、下位ビット
群とに分けて与えられるようになっている。
また計算機システム2m、2b〜2nは、上記アドレス
情報にタグ情報を付加して共有メモリ装置1に与えてい
る。こ6タグ端報は例えば信号線17.18によってそ
れぞれ伝達される2ビツトのg号からなり、信号線17
のタグ信号はゲート回路19に与えられ、同時にインバ
ータ回路20を介して反転されたのちゲート回路21に
与えられるようになっている。これによりゲート回路1
9.21が相反的にゲート開成され、信号線22を介し
て与えられるライト信号(アクセス制御信号)が前記第
1のメモリ13あるいは前記第2のメモリ14に与えら
れるようになっている。、また前記信号線18上のタグ
信号はマルチプレクサ23に与えられるようになってい
る。このマルチプレクサ23は、前記アドレス情報の上
位ビット群、或いは第2のメモリ14から読出された間
接アドレス情報を選択し、前記アドレス情報の下位ビッ
ト群と合成して前記第1のメモリ13に与えるものであ
る。このマルチプレクサ23の働きによって、第1のメ
モリ13の直接アクセスと間接アクセスとが制御される
ようになっている。
次にこのように構成された装置の動作につき、第3図乃
至第5図を参照して説明する。今、信号線17上のタグ
信号として“θ″が与えられ、ライト信号に“1゛が与
えら11.ると、ゲート回路21のみが開成しているこ
とから第1のメモリ13にのみライト信号が与えられる
。またこのライト時には、信号線18上のタグ信号は“
0″′となっており、この結果マルチプレクサ23は、
アドレス線15−1−の上位ビット群のアドレス情報を
選択している。これによって、第1のメモリ13は計算
機システム2m 、2b〜2nより与えられたアドレス
情報によって直接的にアドレス指定を受け、そのアクセ
スアドレスにデータバス12上のブータラ書込む。
またこのようなライト時において、前記信号線17上の
タグ信号が“1″であると、今度はゲート回路19のみ
が開成され、前記ライト信号は前記第2のメモリ14に
与えられることに々るっこれによって第2のメモリ14
はアドレス情報の上位ビット群によってアドレス指定さ
れ、そのアクセスアドレスにデータバス12上のデータ
を書込むことになる。この場合、データバス12上に乗
せられるデータは、前記第1のメモリ13を間接的にア
クセスする為の間接アドレス情報である。
このようにして信号線18上のタグ信号t“0゛とした
状態で、信号線11上のタグ信号を“θ″として第1の
アクセス形態を示すモードが設定され、また上記信号線
17上のタグ信号を“1″として第2のアクセス形態を
示すモードが設定される。そして、上記第1のアクセス
モードにおいて、笛lのメモリ13がアドレス情報によ
って直接アクセスされ、また第2のアクセスモードにお
いて第2のメモリ14がアドレス情報(上位ビット群)
によって直接アクセスされる。
また、ライト時において前記信号線18上のタグ信号が
“1“なるとき、マルチプレクサ23は、前記アドレス
情報の上位ビット群データに代えて、第2のメモリ14
から読出される間接アドレス情報を選択している。この
第2のメモリ14は、前記直接的に与えられるアドレス
情報(上位ビット群)によってアクセスされるアドレス
に予め格納した間接アドレス情報を読出すもので、これ
によってアドレス情報の変更が行われている。このアド
レス情報の変更により前記第1のメモリ!3が間接的に
アクセスされるようになっている。
また第1および第2のメモリ13.14からのデータ読
出し゛アクセス時には、ライト信号が“O″に設定され
る。このライト信号は、インバータ回路24により反転
され、ゲート回路25゜26に印加されており、さらに
ゲート回路25には信号線17のタグ信号が、ゲート回
路26には該タグ信号金インバータ回路20で反転した
信号がそれぞれ印加されている。その結果ゲート回路2
5は、ライト信号22が“θ″、かつ信号#77上のタ
グ信号が“1“の時その出力が“1″′となり、第2の
メモリ14の読み出しデータをデータバス12に出力せ
しめ、ゲート回路26は、ライト信号22が“0″′、
かつ該タグ信号が“Cの時、その出力が“1″′となり
、第1のメモリ13の読み出しデータ金データノ(ス1
2に出力せしめるように動作し、データ読み出しアクセ
スが行なわれる。そしてこの第1のメモリ13の読み出
しの場合にも、すでに述べた書き込み時と同様に前記信
号線18上のタグ信号によって直接アクセスと間接アク
セスとが制御されるようになっている。
以上述べたように、2つのタグ信号の状態に応じて第1
および第2のメモリx3.14に対するアクセス形態が
制御されるようになっている。つまり、信号線17.1
8上のタグ信号が“0″であるとき、第1のアクセス形
態として第1のメモリ13が直接アクセスされ、上記信
号線17上のタグ信号が“1″なるとき、第2のアクセ
ス形態として第2のメモリ14のみが直接アクセスされ
るようになっている。また信号線18上のタグイき号が
“1″である場合には、第2のメモリ14から続出され
たアドレス情報3以って、第1のメモリ13が間接的に
アクセスされるようになっている。尚、第1のメモリ1
3を直接アクセスできることにより第2のメモリ14に
間接アドレス情報を書込む以前にパル1のメモリ13を
アクセスでき、メモリのテストなどが容易におこなえる
ところで、このように構成された共有メモリ装置1の計
算機システム2a 、2b〜2nがら見たアドレス空間
は、第3図中空間27に示されるようになる。即ち、例
えば24ビツト、16Mバイトの容量を持ち、4にバイ
トの大きさでブロック化された4096ブロツクのアド
レス空間を持つものである。このようなアドレス空間に
おける1つのブロックを指定するには、24ビツトのア
ドレス情報のうち、上位12ビツトのデータを用いるこ
とによって可能となる。
これに対して一般に共有メモリである第1のメモリ13
の容量は小さく、その谷*1r例えば1Mバイトとし、
アドレスを20ビツトで表現するものとすれば、4にバ
イトの大きさのブロックfc256個設定することが可
能となる1、そしてこれらのブロックを、20ビツトの
アドレス情報のうち上位8ビツトで指定することが可能
となる。
しかして、計算機システム2* + 2b〜2nから見
たアドレス空間に比して実際の第1のメモリ13のアド
レス空間が小さい為、これを効果的に用いる為rCyl
各アクモアクセ2時点とするブロックを、実際の第1の
メモリ13上の各ブロックにそれぞれ対応付けしてやる
ことが必要となる。従って、例えば第3図中矢印で示す
ようにして、その対応付けが施される。この対応関係を
示すテーブルを格納するのが@2のメモリ14であり、
例えば第4図に示すようにアドレス情報の上位8ビツト
のデータをそれぞれ格納して構成される。この第2のメ
モリ14の各アドレス(計算機システムから見たブロッ
ク)と、各アドレスに格納された第1のメモリ13に対
するアドレス情報に↓っで上述した対応関係が示され、
これによって第1のメモリ1.−3が間接的にアドレス
指定されてアクセスされることになる。
即ち今、計算機システム2a 、2b〜2nがブロック
番号を示す上位12ビツトと、そのブロック内における
アドレスを示す下位12ビツトからなる計24ビットの
アドレス情報を共有メモリ装置1に対して与えられるも
のとする。
このようなアドレス情報の上記上位12ビツトのデータ
によって第2のメモリ14がアクセスされ、そのアドレ
スに格納された間接アドレス情報がd出さ7するものと
なる。この間接アドレス情報は第1のメモリ13のアク
セスせんとするブロック番号を示すものであり、これに
よってアドレス情報が変換されることになる。この変換
すれたアドレス情報によって第1のメモリ13のブロッ
クがアクセスされ、そのブロック内のアドレスが下位1
2ビツトのデータによシアクセスされることになる。こ
の概念が第5図に模式的に示される。かくして第3図に
示すように、複数の計算機システム2h、2b〜2n間
で共有されるデータを、任意のアドレスに割当ててこれ
を記憶することが可能となり、また各計算機システム2
m 、2b〜2nではその実行゛プログラムを変更する
ことなしに上記共有データをアクセスすることが可能と
なる。
尚、上記アドレス情報変換の為の第2のメモリ14の客
数は、上述した例にあっては4KX8ビツトで良く、L
SIメモリ1個によってこれを実現することが可能とな
る。またこの第2のメモリ14のデータ書換えは、通常
のメモリの場合と全く同様に行い得、装置全体を簡易に
構成することが可能となる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、ア
ドレス情報のビット数やそのデータフォーマットは仕様
に応じて定めればよい。また間接的碌アクセスを、変換
されたアドレス情報の全てを用いて行うようにしてもよ
い。要するに本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々
変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は計算機複合システムの概略構成図、第2図は本
発明の一実施例装置の概略構成図、第3図乃至第5図は
アドレス情報変換の形態を説明する為の図である。 1・・・共有メモリ装置、2 a e 2 b〜2n・
・・計算機システム、11・・・選択回路、12・・・
データバス、13・・・第1のメモリ、14・・・第2
のメモリ、15.16−・・アドレス信号馴、17.1
8・・・信号線(タグ情報)、19,21,25゜26
・・・ゲート回路、20.24・・・インバータ回路、
23・・・マルチプレクサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の計算機システム間で共有されるデータを格納する
    第1のメモリと、この第1のメモリを間接的にアクセス
    する為の間接アドレス情報を格納する第2のメモリと、
    前記各計算機システムが出力する直接アドレス情報に付
    加されたアクセス形態識別の為のタグ情報を判別して前
    記第1および第2のメモリのアクセスを制Sするアクセ
    ス制御部とを備え、上記アクセス制御部は前記タグ情報
    が第1の状態であるときには前記直接アドレス情報にて
    前記第1のメモリを直接アクセスし、前記タグ情報が第
    2の状態であるときには前記直接アドレス情報にて前記
    第2のメモリを直接アクセスし、前記タグ情報が上記第
    1および第2のいずれの状態でもないときには前記直接
    アドレス情報にて前記第2のメモリをアクセスし、この
    第2のメモリから読出される前記間接アドレス情報にて
    前記第1のメモリをアクセスしてなることを特徴とする
    共有メモリ装置。
JP12534882A 1982-07-19 1982-07-19 共有メモリ装置 Pending JPS5916064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12534882A JPS5916064A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 共有メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12534882A JPS5916064A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 共有メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5916064A true JPS5916064A (ja) 1984-01-27

Family

ID=14907889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12534882A Pending JPS5916064A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 共有メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916064A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5175839A (en) Storage control system in a computer system for double-writing
US4513369A (en) Information processing system
US4188662A (en) Address converter in a data processing apparatus
EP0057096A2 (en) Information processing unit
EP0338089A1 (en) Apparatus for protecting local memory in a multiprocessor system
JPS5916064A (ja) 共有メモリ装置
JPH0323026B2 (ja)
JPS6113633B2 (ja)
JPS60150146A (ja) 電子計算機の主記憶選択装置
JPH07334420A (ja) 拡張メモリ制御回路
KR920003845B1 (ko) 개인용 컴퓨터의 사용자를 위한 rom의 영역 확장 시스템
JPH03204049A (ja) メモリ制御装置
KR200419444Y1 (ko) 칩 셀렉트 신호를 이용한 외부 어드레스 확장 장치
JPS59170956A (ja) 計算機結合装置
JPH06337847A (ja) マルチプロセッサ装置
JP2900872B2 (ja) 情報処理装置
JPH0160864B2 (ja)
JPS62290957A (ja) メツセ−ジ選択記憶方式
JPH04337851A (ja) メモリアクセス方式
JPH0926780A (ja) ディスプレイ制御回路
JPS58179977A (ja) メモリ制御装置
JPH10214489A (ja) 連想メモリ
JPS60142438A (ja) デ−タログ用外部記憶装置
JPH08235054A (ja) 共有メモリ
JPS6022381B2 (ja) メモリアドレス制御方式