JPS59129206A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS59129206A
JPS59129206A JP356183A JP356183A JPS59129206A JP S59129206 A JPS59129206 A JP S59129206A JP 356183 A JP356183 A JP 356183A JP 356183 A JP356183 A JP 356183A JP S59129206 A JPS59129206 A JP S59129206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydrocarbon residue
carbon atoms
general formula
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP356183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149285B2 (ja
Inventor
Yoshio Tajima
吉雄 田島
Mitsuharu Miyoshi
光治 三好
Masashi Sugita
杉田 昌司
Kiyoshi Kawabe
川辺 清
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP356183A priority Critical patent/JPS59129206A/ja
Priority to US06/561,936 priority patent/US4525555A/en
Priority to CA000445133A priority patent/CA1220900A/en
Priority to DE3401099A priority patent/DE3401099A1/de
Priority to FR8400516A priority patent/FR2542748B1/fr
Priority to GB08400856A priority patent/GB2136006B/en
Publication of JPS59129206A publication Critical patent/JPS59129206A/ja
Priority to GB08526146A priority patent/GB2167763B/en
Priority to GB08526144A priority patent/GB2166448B/en
Priority to GB08526145A priority patent/GB2167762B/en
Publication of JPH0149285B2 publication Critical patent/JPH0149285B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な触媒を用いて、高活性ζこα−オレフィ
ンを立体規則性よく重合または共重合する方法に関する
α−オレフィンの高立体規則性重合融媒として、従来よ
りチタンハロゲン化物と有機アルミニウム化合物からな
る触媒が仰られている。しかし、この触媒系を用いた重
合では高立体規則性の重合体は得られるものの触媒活性
が低いため生成重合体中の触媒残渣を除去する心安があ
る。
近年、触媒の活性を改善するための多くの提案がなされ
できている。これらの提4cこ工ればMgC132など
の無機固体担体(こ四塩化チタン全担持させたか媒成分
を用いた場合(こ高活性触媒となることが示されている
しかしながら、ポリオレフィンの製造上、触媒活性はで
きるだけ大きいことが好筐しく、なお一層高活性な触媒
が望まれていた。ま1こ、重合体中のアククチツク部分
の生成量ができるたけ少ないことも重要である。
本発明者らは、これらの点(こついて鋭意研究した結果
、ここ(こ新規な触媒を見いだしたものである。すなわ
ち、本発明は新規な触媒を用いて、きわめて高活性に高
立体規則性のポリオレフィンf’A造する方法に関する
ものであり、本発明の触媒を用いること(こより、重合
時のモノマー分圧は低く、かつ短時間の重合で生成重合
体中の触媒残渣量はきわめて少量とな広 したがってポ
リオレフィン製造プロセスにおいて触媒除去工程が省略
でき、かつ生成重合体中のアタクチック部分の生成量も
きわめて少ないなどの多くの効果が得られる。以下に本
発明を詳述する。
本発明はCD (1)ハロゲン化マグネシウム、I (2)一般式R3+5z−0す、rLR4(ここでR1
、R2、2 R3は炭素数1〜24の炭化水素残基、アルコキシ基、
水素まだは−・ロゲン原子を示し、R4は炭素数1〜2
4の炭化水素残基を示す。nは1≦n≦30である。)
で表わされる化合物 および (3)(イ)一般式% S z (OH) 4  p 
 (ここでR5は炭素数1〜24の炭化水素残基を示し
、pは1≦p≦3である。)で表わされる化合物、 (0)  一般式BCOR6)qX9−q(tlテR’
 ハ炭素数1〜24の炭化水素残基を示し、Xは−・ロ
ゲン原子を示す。qは1≦q≦3である。)で表わされ
る化合物 (ハ)一般式R7□SOr++  (ここでII’は炭
素数1〜24の炭化水素残基またはアルコキシ基を示し
、R7は同一でも異なっていてもよい。rは0または1
である。)で表わされる化合物、およびに)一般式R8
Nl1COOR” (ここでR8は炭素数1〜24の炭
化水素残基を示し、R8は同一でも異なっていてもよい
。)で表わされる化合物からなる群から選ばれる一種ま
たは二種以上の化合物を接触させて得られる固体物質に (4)チタン化合物 を担持せしめて得られる固体触媒成分、〔且つ 有機金
属化合物 および I CIll ] (5)一般式R”−fsi−0+nR’
  (ここでR1、R2、2 11”は炭素数1〜24の炭化水素残基、アルコキシ基
、水素または−・ロゲン原子を示し、R′は炭素数1〜
24の炭化水素残基を示す。nは1≦7≦30である。
)で表わされる化合物 を組み合わせてなる触媒系を用いて、オレフィンの重合
あるいは共重合を行い、著しく高活性に高立体規則性の
ポリオレフィンを製造する方法に関する。
本発明において、(1)ノ・ロゲン化マグネシウム、(
2)  −1 般式R3÷5i−0+R’ で表わされる化合物および
(3)(イ)2 一般式R5S Z (OH) 4−pで表わされる化合
物、(ロ)一般弐B (Q Ro) q X 3− q
で表わされる化合物、(ハ)一般式R72SOτ−ト、
で表わされる化合物およびに)R8NIiC00R’で
表わされる化合物からなる群から選ばれた一種または二
種以上の化合物を接触させて本発明の固体物質を得る方
法としては特に制限はなく、不活性溶媒の存在下あるい
は不存在下に温度20℃〜400℃、好1しくは50℃
〜300℃の加熱下に、通常、5分〜20時間接触させ
ることによシ反応させる方法、共粉砕処理によシ反応さ
せる方法、あるいはこれらの方法を適宜組み合わせるこ
とにより反応させてもよい。
壕だ、成分(1)〜(3)の反応順序についても特に制
限はない。
不活性溶媒は特に制限されるものではなく、通常チグラ
ー型触媒を不活性化しない炭化水素化合物および/また
はそれらの誘導体を使用することができる。これらの具
体例としては、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン
、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン
、シクロヘキチン等の各種脂肪族飽和炭化水素、芳香族
炭化水素、脂環族炭化水素、およびエタノール、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、安息香
酸エチル等のアルコール類、エーテル類、エステル類な
どを挙げることができる。
共粉砕処理は、通常ボールミル、振動ミル、ロンドミル
、衝撃ミルなどの装置を用い、通常θ℃〜200℃、好
ましくは20°C〜100℃の温度で、0.5〜30時
間行うのが望ましい。
本発明においては、成分(1)〜(3)を共粉砕処理す
ることにより固体物質を得る方法が特に好ましく採用さ
れる。
本発明において、成分(1)/・ロゲン化マグネシウム
と成分1 (2)一般式R”+ S i −O+、rLB+ で表
わされる化合物との使2 用割合は、モル比で成分(1):成分(2)が0.00
1〜10、好ましくは1:0.01〜1である。成分(
3)(イ)一般式R5ア5i(OR)<−p  で表わ
される化合物、(ロ)一般式B (Or ) q Xs
 −qで表わされる化合物、(ハ)一般式R72SQ 
r 十+  で表わされる化合物および(→−一般式8
NHCOOR8で表わされる化合物からなる群から選ば
れた一種葦たは二樺以上の化合物の使用割合は、モル比
で成分(1):成分(3)が1:0.001〜10、好
ましくは1:0.01〜lである。
かくして得られる固体担体に、チタン化合物を担持させ
ることによシ固体触媒成分を得る。
担体にチタン化合物を担持させる方法としては公知の方
法を用いることができる。だとえば、固体担体を溶媒の
存在下または不存在下に、過剰のチタン化合物と加熱下
に接触させることにより行うことができ、好ましくは、
1.2−ジクロロエタン等の溶媒の存在下に両者を、5
0℃〜300℃、好捷しくは80℃〜150℃に加熱す
ることによシ行なうのが便利でめる。反応時間はとぐに
限定はされないが通常は5分以上であシ、必要ではない
が長時間接触させることは差支えない。たとえば5分な
いし10時間、好ましくは1〜4時間の処理時間をあげ
ることができる。
もちろんこの処理は酸素、および水分を絶った不活性ガ
ス雰囲気下で行なわれるべきである。反応終了後未反応
のチタン化合物を取シ除く手段はとくに限定されるもの
ではなく、チグラー触媒に不活性な溶媒で数回洗浄し洗
液を減圧条件下で蒸発させ固体粉末を得ることができる
。他の方法としては、固体担体と必要量のチタン化合物
を共粉砕する方法をあげることができる。
共粉砕は、通常O℃〜200℃好壕しくは20°ト10
0℃の温度で0.5時間〜30時間共粉砕することによ
シ本発明の触媒成分を製造することができる。もちろん
共粉砕操作は不活性ガス雰囲気中で行なうべきであシ、
また湿気はできる限り避けるべきである。
本発明に使用されるハロゲン化マグネシウムとしては実
質的に無水のものが用いられ、フン化マグネシウム、塩
化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウ
ムおよびこれらの混合物があげられるがとくに塩化マグ
ネシウムが好ましい。
1 本発明に使用される一般式R3−/;−8i−0−j−
R’  (ここ2 −cR1、R2、R” l−1炭素R1〜24、好まし
くは1〜12の炭化水素残基、アルコキシ基、水素又は
ハロゲン原子を示し、R4は炭素数1〜24、好ましく
は1〜12の炭化水素残基金示す。nは1≦?i≦30
である。)で表わされる化合物としてはモノメチルトリ
メトキシシラン、モノメチルトリエトキシシラン、モノ
メチルトリn−ブトキシシラン、モノメチルトリ5ec
−ブトキシシラン、モノメチルトリイソプロポキシシラ
ン、モノメチルトリにブトキシシラン、モノエチルトリ
エトキシシラン、モノメチルトリステアロキシシラン、
モノメチルトリフエノキシシラン、ジメチルジメトキシ
シラン、ジメチルジェトキシシラン、ジメチルジイソプ
ロポキシシラン、ジメチルジフェノキシシラン、トリメ
チルモノメトキシシラン、トリメチルモノエトキシシラ
ン、トリメチルモノイソプロポキシシラン、トリメチル
モノフェノキシシラン、モノメチルジメトキシモノクロ
ロシラン、モノメチルジェトキシモノクロロシラン、モ
ノメチルモノエトキシジクロロシラン、モノメチルジェ
トキシモノブロモシラン、モノメチルジフェノキシモノ
クロロシラン、ジメチルモノエトキシモノクロロシラン
、モノエチルトリメトキシシラン、モノフェニルトリメ
トキシシラン、モノエチルトリエトキシシラン、モノエ
チルトリイソプロポキシシラン、モノエチルトリフエノ
キシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジェ
トキシシラン、ジエチルジフェノキシシラン、トリエチ
ルモノメトキシシラン、トリエチルモノエトキシシラン
、トリエチルモノフェノキシシラン、モノエチルジメト
キシモノクロロシラン、モノエチルジェトキシモノクロ
ロシラン、モノエチルジフェノキシモノクロロシラン、
モノイソプロピルトリメトキシシラン、モノn−ブチル
トリメトキシシラン、モノn−チルトリメトキシシラン
、モノ5(36−ブチルトリエトキシシラン、モノフェ
ニルトリエトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン
、ジフェニルモノエトキシモノクロロシラン、モノメト
キシトリクロロシラン、モノメトキシトリクロロシラン
、モノイソプロポキシトリクロロシラン、モノn−ブト
キシトリクロロシラン、モノペントキシトリクロロシラ
ン、モノオクトキシトリクロロシラン、モノステアロキ
シトリクロロシラン、モノフェノキジトリクロロシラン
、モノp−メチルフェノキジトリクロロシラン、ジメト
キシジクロロシラン、ジェトキシジクロロシラン、ジイ
ンプロポキシジクロロシラン、ジル−ブトキシジクロロ
シラン、ジオクトキシジクロロシラン、トリメトキシモ
ノクロロシラン、トリエトキシモノクロロシラン、トリ
イソプロポキシモノクロロシラン、トリル−ブトキシモ
ノクロロシラン、トリ5ec−ブトキシモノクロロシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシ
ラン、ビニルジメトキシモノクロロシラン、ビニルジェ
トキシモノクロロシラン、ビニルメトキシジクロロシラ
ン、ビニルエトキシジクロロシラン、アリルトリメトキ
シシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルジメトキ
シモノクロロシラン、アリルジェトキシモノクロロシラ
ン、アリルメトキシジクロロシラン、アリルエトキシジ
クロロシラン、ビニルトリフエノキシシラン、ビニルエ
トキシジフェノキシシラン、アリルトリフエノキシシラ
ン、アリルエトキシジフェノキシシランおよび上記化合
物が縮合して得られる繰り返し単位□I□ が+5i−0すで表わされる鎖状、または環状のポリシ
ロ2 キサン類をあげることができる。まだこれらの混合物と
して用いることもできる。
これらの化合物のうち、成分(2)としては少なくとも
一つの置換基はオレフィン系炭化水素基を有するのが好
ましく、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、ビニルトリフエノキシシラン、アリルトリメ
トキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリ
フエノキシシランが特に好ましい。
また成分(5)としては少なくとも一つの置換基は芳香
族炭化水素基を有するものが好ましく、モノフェニルト
リメトキシシラン、モノフェニルトリエトキシシランが
特に好ましい。
本発明に使用される成分(3)の化合物としては次のも
のがあげられる。
成分(3)(イ)一般式R5pSZ (OIf ) 4
−p(ここでR5は炭素数1〜24、好ましくは1〜1
8の炭化水素残基を示し、pは1≦p≦3でろる。)で
表わされる化合物としては、トリメチルシラノール、ト
リエチルシラノール、トリインプロピルシラノール、ト
リ(?L−ブチル)シラノール、トリ(t−ブチル)シ
ラノール、トリオクチルシラノール、トリ(t−オクチ
ル)シラノール、トリシクロへキシルシラノール、トリ
フェニルシラノール、トリベンジルシラノール、トリ(
2−トルイル)シラノール、ジメチルシランジオール、
ジエチルシランジオール、ジ(t−ブチル)シランジオ
ル、ジシクロへキシルシランジオール、ジフェニルシラ
ンジオール、ジナフチルシランジオール等をあげること
ができる。
〜24、好ましくは1〜18の炭化水素残基を、Xは・
・ロゲン原子を示す。qは1≦q≦3でおる。)で表わ
される化合物としてはモノメトキシジクロロボロン、モ
ノエトキシジクロロボロン、モノイソプロポキシジクロ
ロボロン、モノオクトキシジクロロボロン、モノステア
ロキシジクロロボロン、モノエトキシジクロロボロン、
モノp−メチルフェノキシジクロロボロン、ジメトキシ
モノクロロボロン、ジェトキシモノクロロボロン、ジフ
ェノキシモノクロロボロン、トリエトキシボロン、トリ
エトキシボロン、トリイソプロポキシボロン、トリn−
ブトキシボロン、トリインブトキシボロン、トリフエノ
キシボロントリp−メチルフェノキシボロン等に、bげ
ることかできる。
好ましくは1〜18の炭化水素残基またはアルコキシ基
を示し、R7は同一でも異なっていてもよい。
rはOまだは1である。)で表わされる化合物としては
ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジイソ
プロピルスルホキシド、モル−ブチルスルホキシド、ジ
イソアミルスルホキシド、ジフェニルスルホキシド、ジ
ベンジルスルホキシド、ジメチルスルホン、ジエチルス
ルホン、ジル−プロピルスルホン、ジイソブチルスルホ
ン、ジフェニルスルホン、ジベンジルスルホン、メチル
フェニルスルホン、アリルベンジルスルホン、アリルフ
ェニルスルホン、ジエチルサルファイド、モル−プロピ
ルサルファイド、ジイソアミルサルファイド、ジフェニ
ルサルファイド、ジメチルサルフェート、ジエチルザル
フェート、ジイソプロピルサルフェート、ジステアリル
サルフェート、ジエチルスルホン−1446ffること
かできる。
成分(3)に)一般式R”NHCOOR8(ここcR”
は炭素IIi、1〜24、好ましくは1−18の炭化水
素残基を示し、R8は同一でも異なっていてもよい。)
で表わされる化合物としては、N−エチルウレタン、N
−イソプロピルウレタン、N−n−ブチルウレタン、N
−n−ヘキシルウレタン、N−フェニルウレタン、N−
ベンジルウレタン等をあげることができる。
本発明に使用されるチタン化合物としては、4価のチタ
ン化合物と3価のチタン化合物が好適である。4価のチ
タン化合物としては具体的には一般式Ti CUR)n
X< −n (ここでRは炭素数4〜20のアルキル基
、アリール基またはアラルキル基を示し、Xはハロゲン
原子を示す。nは0≦n≦4である。)で示されるもの
が好ましく、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チ
タン、モノメトキシトリクロロチタン、ジメトキシジク
ロロチタン、トリメトキシモノクロロチタン、テトラメ
トキシチタン、モノエトキシトリクロロチタン、ジェト
キシジクロロチタン、トリメトキシモノクロロチタン、
テトラエトキシチタン、モノイソプロポキシトリクロロ
チタン、ジイソプロポキシジクロロチタン、トリイノプ
ロポキシモノクロロチタン、テトライソプロポキンチタ
ン、モノブトキシトリクロロチタン、ジブトキシジクロ
ロチタン、モノ硬ントキシトリクロロチタン、モノフェ
ノキジトリクロロチタン、ジフェノキシジクロロチタン
、トリフエノキシモノクロロチタン、テトラフェノキシ
チタン等をあげることができる。3価のチタン化合物と
しては、四塩化チタン、四臭化チタン等の四ノ・ロゲン
化チタンを水素、アルミニウム、チタンるるいは周期律
次第1〜1■族金属の有機金属化合物により還元して得
られる三ハロゲン化チタンbahけられる。丑だ一般式
T L C0II)tnX<−m(ここでRは炭素a’
11〜20のアルキル基、アリール基またはアラルキル
基を示し、Xはハロゲン原子を示す。mは0<m<4で
ある。)で示される4価のハロゲン化アルコキシテタン
を周期律表!1〜■族金属の有機金属化合′吻により還
元して得られる3画のチタン化合物があげられる。
本発明において、チタン化合物の使用量は特に制限され
ないが、通常固体生成物中に含まれるチタン化合物の量
が0.5〜20重量%、好ましくは1〜10重量%とな
るよう調節するのが好ましい。
本発明に用いる有機金属化合物としては、チグラー触媒
の一成分こして知られている周期律表第1〜■族の有機
金属化合物を使用できるがとくに有機アルミニウム化合
物および有機亜鉛化合物が好ましい。具体的な例として
は一般式R3Ae 、 R2AIJX1RA(lX2、
R2At1OR,RA13COR)XおよびRs Al
l J 3の有機アルミニウム化合物(ただしRは炭素
数1〜20のアルキル基またはアリール基、Xはハロゲ
ン原子を示し、Rは同一でも壕だ異なっていてもよい)
−まだは一般式R2Zn (ただしRは炭素数1〜20
のアルキル基であり二者同−でもまた異なっていてもよ
い)の有機亜鉛化合物で示されるもので、トリエチルア
ルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリ5ec−ブチルアルミニウム
、トリtert−ブチルアルミニウム、トリヘキシルア
ルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ドデシルアル
ミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロ
ピルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムエト
キシド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ジエチル
亜鉛およびこれらの混合物等があげられる。
本発明においては有機金属化合物と成分(5)一般式I 金属化合物:成分(5)一般式R祷々1−(J)+R’
Cモル比)2 が1:QO01〜5、好ましくは1 : 0.01〜2
であり、1 成分(5)一般式R3℃5i−0+rLR’で表わされ
る化合物は固2 体触媒成分(1,)中のチタン化合物に対してSi:T
i比が0.1〜100:1、好1しくは0.3〜20:
1となるように使用する。
甘だ本発明においては有機金属化合物成分として前記有
Iン1 機金属化合物と成分(5)一般式R3そ5i−0→−、
rLI?Lで表わさz れる化合物との反応物を使用することもでき、この時の
反1 応割合は有機金属化合物:成分(5)一般式R3−fs
i −0→−、n、R’2 (モル比)が1 : 0.001〜5、好ましくは1 
: 0.01〜2の範囲であシ、有機金属化合物と成分
(5)一般式R3+5i−0す71.R4で表わされる
化合物とを反応させて待人。
られる生成物の使用量は[1体触媒成分〔■〕中のチタ
ン化合物に対してSi:Tiki::が0.1〜100
:1、好ましくは0.3〜20:1の範囲である。
r 有機金属化合物と成分(5)一般式R3上5i−0う−
R′で表2 わされる化合物との反応物を得る方法として特に制限は
なく、不活性溶媒の存在下、あるいは不在下で一50’
C〜400℃、好ましくは50℃〜250℃の温度で5
分〜20時間接触させることKよシ反応させる方法もあ
る。
本発明において有機金属化合物の使用量は特に制限され
ないが、通常チタン化合物に対して0.1〜1000モ
ル倍使用することができる。
本発明の触媒を使用してのオレフィンの重合反応は通常
のチグラー型触媒によるオレフィン重合反応と同様にし
て行われる。すなわち反応はすべて実質的に酸素、水な
どを絶った状態で、気相、または不活性溶媒の存在下、
またはモノマー自体を溶媒として行われる。オレフィン
の重合条件は温度は20’Cないし3OO℃、好葦しく
は40”C/I:いし180℃で必り、圧力は常圧ない
し70 kg/cm” G、好ましくは2ん9/cm”
Gfxいし60に9/an”Gで必る。分子すλの調節
は重合’LIVt度、触媒のモル比などの重合条件を変
えることによってもある程度調節できるが、重合系中に
水素を添加することによ逆効果的に行われる。もちろん
、本発明の触媒を用いて、水素濃度、重合温度など重合
条件の異なった2段階ないしそれ以上の多段階の重合反
応も何ら支障な〈実施できる。
本発明の方法はチグラー触媒で重合できるすべてのオレ
フィンの重合に適用可能であり、たとえばエチレン、プ
ロピレン、ブテン−1,4−メチルにブテン−1などの
α−オレフィン類の単独重合およびエチレンとプロピレ
ン、エチレンとブテン−1、プロピレンとブテン−1の
ランダムおよびブロック共重合などに好適に使用される
。また、ポリオンフィンの改質を目的とする場合のジエ
ンとの共重合、例えばエチレンとブタジェン、エチレン
と1,4−ヘキサジエンなどの共重合も好ましく行われ
る。
本発明においては、特に炭素数3〜8のα−オレフィン
類を立体規則性よく重合または共重合させるのに有効に
用いることができる。
以下に実施例をのべるが、これらは本発明を実施するだ
めの説明用のものであって本発明はこれらに制限される
ものではない。
実施例1 (cL) 固体触媒成分〔I〕の合成 無水塩化マグネシウム11(105ミリモル)、ビニル
トリエトキシシラン1.61α(8ミリモル)およびト
リフェニルシラノール4.4 g(16ミリモル)を2
インチ直径を有するステンレススチール製ボールが25
個入つだ内容積400−のステンレススチール製ポット
に入れ、窒素雰囲気上室温で16時間ボールミリングを
行った、得られた共粉砕物5gを窒素雰囲気下で300
d丸底フラスコにとり、四塩化チタン5Qmおよび1,
2−ジクロロエタン50酊を加え80℃で2時間攪拌し
て反応させた。ついでヘキサンで洗浄して未反応の四塩
化チタンを除去した後、減圧乾燥して固体触媒成分〔I
〕を得た。得られた固体触媒成分C1,:11.!9に
は26ηのチタンが含筐れていた。
(b)重合 3βの誘導攪拌機付きステンレススチール製オートクV
−プを窒素置換し、ヘキサン1500m−gを入れ、ト
リエチルアルミニウム25ミリモル、フェニルトリエト
キシシラン1.4 ミIJモルおよび上記の固体触媒成
分[380■を加え、更に水素を気相分圧で0.05〜
/cm”になるよう装入した後、攪拌しながら50℃に
昇温した。ヘキサンの蒸気圧で系は0.5に9/C!n
2・Gになるがついでプロピレンを全圧7に9/CTL
2・GKなるまで張シ込んで重合を開始した。全圧が7
に97cm”Gになるようにプロピレンを連続的に導入
し2時間重合をおこなった。
重合終了後、余剰のプロピレンを排出し、冷却、内容物
を取り出し乾燥して白色のポリプロピレン164gを得
た。
このものは非晶質も含め生成物全量である。
触媒活性は419gポリプロピレン/g固体・んr−C
3H6IE、16.]JRポリプロピレン/gTi−ん
τ・CsH6圧でろり、溶媒可溶性重合体も含めた沸と
うn−へブタンによる全抽出残率(全■)は94.2%
であ広メルトフローインデックス(−A(FI)は7.
3であった。比較例1および2とくらべて触媒活性、全
■とも高かった。
比較例1 トリフェニルシラノールを使用しないことを除いては実
施例1と同様の方法で固体触媒成分を合成し、実施例1
と同様の方法で重合を行った。結果を表2に示した。
比較例2 ビニルトリエトキシシランを使用しないことを除いては
実施例1と同様の方法で固体触媒成分を合成し、実施例
1と同様の方法で重合を行った。
結果を表2に示した。
実施例2 実施例1においてトリフェニルシラノールのかわりにト
リフエノキシボロンを用いたことを除いては実施例1と
同様の方法で固体触媒成分CI〕を合成し、実施例1と
同様の方法でプロピレンの重合を行った。結果を表1に
示した。
比較例3 実施例2においてビニルトリエトキシシランを使用しな
いことを除いては実施例2と同様の方法で固体触媒成分
を合成し、実施例2と同様の方法でプロピレンの重合を
行った。結果を表2に示した。
実施例3 実施例1においてトリフェニルシラノールのかわりにジ
ンエニルスルホンを用いたことを除いては実施例1と同
様の方法で固体触媒成分(I)を合成し、実施例1と同
様の方法でプロピレンの重合を行った。結果を表1に示
した。
比較例4 実施例3においてビニルトリエトキシシランを使用しな
いことを除いては実施例3と同様の方法で固体触媒成分
を合成し、実施例3と同様の方法でプロピレンの重合を
行った。結果を表2に示した。
実施例4 実施例1においてトリフェニルシラノールのかわシにN
−フェニルウレタンを用いたことを除いては実施例1と
同様の方法で固体触媒成分CDを合成し、実施例1と同
様の方法でプロピレンの重合を行った。結果を表1に示
す。
比較例5 実施例4においてビニルトリエトキシシランを使用しな
いことを除いては実施例4と同様の方法で固体触媒成分
を合成し、実施例4と同様の方法でプロピレンの重合を
行った。結果を表2に示しだ。
実施例5〜8 表1に示した各種化合物を用いて実施例1と同様の方法
で固体触媒成分[I)を合成し、実施例1と同様の方法
でプロピレンの重合を行った。結果を表1に示した。
実施例9 実施例1において、ビニルトリエトキシシランのかわシ
にアリルトリエトキシシランを部用したことを除いては
実施例1と同様の方法で固体触媒成分〔I〕を合成し、
実施例1と同様の方法でプロピレンの重合を行った。結
果を表1に示した。
実施例10 3eの誘導攪拌機付きステンレススチール製オートクレ
ーブを窒素置換し、ヘキサン1500dを入れ、トリエ
チルアルミニウム1.5ミリモル、フェニルトリエトキ
シシラン0.84ミリモルを力口え、攪拌しながら、8
0℃に昇温しで、30分間反応させた。その後室温に冷
却し、実施例7の固体触媒成分〔1930mgを加え、
更に水素を気相分圧で0.051晴/Cm2 となるよ
う装入した後、攪拌しながら50℃に昇温した。ヘキサ
ンの蒸気圧で系は0.5)C9/lZ7’+2・Gにな
るが、ついでプロピレンを全圧が7に9/cm”・Gに
なるまで張り込んで重合を開始した。以下は実施例1と
同様に行った。結果と表1に示しだ。
手続補正書 昭和58年4月1日 特許庁長官若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第3561号 2、発明の名称 ポリオレフィンの製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称 (444)  日本石油株式会社5、補正の対象
   明細書の発明の詳細な説明の欄6、補正の内容 (1)明細@全欠のとおシ補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 El)(17ハロゲン化マグネシウム、1 素またはハロゲン原子を示し、R′は炭素数1〜24の
    炭化水素残基金示す。nは1<nく30である。)で表
    わされる化合物 および (3)(イ)一般式Rか賓(QH)+−p(ここでR5
    は炭素数1〜24の炭化水素残基を示し、pはl≦p≦
    3である。)で表わされる化合物、 to)  一般式B(OR6)qXs−q  (CCで
    11’は炭素数1〜24の炭化水素残基金示し、Xはハ
    ロゲン原子を示す。qは1≦q≦3である。)で表わさ
    れる化合物、 (/′−3一般式R?!SOr+1(ここでR7は炭素
    数1〜24の炭化水素残基またはアルコキシ基金示し、
    R7は同一でも異なっていてもよい。r¥ioまたは1
    である。)で表わされる化合物、および (=l  −WtJ18NHCOOR&CCCT:R”
     U炭素数1〜24の炭化水素残基金示し、R8は同一
    でも異なっていてもよい。)で表わされる化合物からな
    る群から選ばれる一種または二種以上の化合物を接触さ
    せて得られる固体物質に (4)チタン化合物 全担持せしめて得られる固体触媒成分、■〕 有機金属
    化合物 および R1 は炭素数1〜24の炭化水素残基、アルコキシ基、水素
    またはハロゲン原子を示し、R4は炭素数1〜24の炭
    化水素残基會示す。nはl≦n≦30である。)で表わ
    される化合物 全組み合わせてなる触媒系を用いて、オレフィンの重合
    あるいは共重合を行うことを特徴とするポリオレフィン
    の製造方法。
JP356183A 1983-01-14 1983-01-14 ポリオレフインの製造方法 Granted JPS59129206A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP356183A JPS59129206A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 ポリオレフインの製造方法
US06/561,936 US4525555A (en) 1983-01-14 1983-12-15 Process for preparing polyolefins
CA000445133A CA1220900A (en) 1983-01-14 1984-01-12 Process for preparing polyolefins
GB08400856A GB2136006B (en) 1983-01-14 1984-01-13 Process for preparing polyolefins
FR8400516A FR2542748B1 (fr) 1983-01-14 1984-01-13 Procede de preparation de polyolefines a l'aide d'un nouveau catalyseur sur support
DE3401099A DE3401099A1 (de) 1983-01-14 1984-01-13 Verfahren und feste komponente eines katalysators zur herstellung von olefin-polymeren
GB08526146A GB2167763B (en) 1983-01-14 1985-10-23 Process for preparing polyolefins
GB08526144A GB2166448B (en) 1983-01-14 1985-10-23 Process for preparing polyolefins
GB08526145A GB2167762B (en) 1983-01-14 1985-10-23 Process for preparing polyolefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP356183A JPS59129206A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59129206A true JPS59129206A (ja) 1984-07-25
JPH0149285B2 JPH0149285B2 (ja) 1989-10-24

Family

ID=11560831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP356183A Granted JPS59129206A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 ポリオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59129206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213209A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体の製造法
JP2009518481A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ オレフィン重合用の触媒成分

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213209A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体の製造法
JP2009518481A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ オレフィン重合用の触媒成分

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0149285B2 (ja) 1989-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4315088A (en) Process for producing α-olefin polymer
JPS60130604A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP2530618B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS5941651B2 (ja) ポリブテン−1の製造方法
JPH0532403B2 (ja)
JPS59129206A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP3421086B2 (ja) オレフィンの重合法
JP2709628B2 (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPS59147005A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS61197607A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH01230606A (ja) α−オレフィン重合体の製造方法
JPS61207403A (ja) オレフインの重合方法
JPH06815B2 (ja) プロピレン重合体の製造方法
JPH0128049B2 (ja)
JP3913916B2 (ja) 有機ケイ素化合物及びα−オレフィンの重合方法
JPH0689071B2 (ja) 非晶質プロピレン−エチレン共重合体
JPS6071608A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0149164B2 (ja)
JPH04175313A (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPS5815506A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS59129203A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS59129204A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH02305809A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPS5958009A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0471924B2 (ja)