JPS59104378A - カルボスチリル誘導体 - Google Patents

カルボスチリル誘導体

Info

Publication number
JPS59104378A
JPS59104378A JP57213167A JP21316782A JPS59104378A JP S59104378 A JPS59104378 A JP S59104378A JP 57213167 A JP57213167 A JP 57213167A JP 21316782 A JP21316782 A JP 21316782A JP S59104378 A JPS59104378 A JP S59104378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
dihydro
pyridine
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57213167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318636B2 (ja
Inventor
Tatsuyoshi Tanaka
達義 田中
Kazuyoshi Ei
和良 詠
Shigeharu Tamada
重晴 玉田
Kazuyuki Nakagawa
量之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP57213167A priority Critical patent/JPS59104378A/ja
Priority to CH4807/83A priority patent/CH655110A5/de
Priority to KR1019830004144A priority patent/KR910000181B1/ko
Priority to US06/528,887 priority patent/US4564619A/en
Priority to GB08323542A priority patent/GB2127402B/en
Priority to FR8314115A priority patent/FR2532648B1/fr
Priority to NL8303066A priority patent/NL8303066A/nl
Priority to DE19833331808 priority patent/DE3331808A1/de
Priority to CA000435962A priority patent/CA1252469A/en
Priority to ES525346A priority patent/ES8502686A1/es
Priority to SE8304737A priority patent/SE455503B/sv
Priority to IT67922/83A priority patent/IT1193145B/it
Priority to ES532537A priority patent/ES8601187A1/es
Priority to ES532536A priority patent/ES8505998A1/es
Priority to ES532538A priority patent/ES532538A0/es
Publication of JPS59104378A publication Critical patent/JPS59104378A/ja
Publication of JPH0318636B2 publication Critical patent/JPH0318636B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規なカルボスチリル誘導体に関する。 本発明のカルボスチリル誘導体は文献未載の新規化合物
であり、下記一般式(1)で表わされる。 (1) 〔式中孔は低級アルキル基又はシクロアルキル基を示す
。、2.几3及びR4は夫々低級アルキル基を示す。X
は水素原子又はニトロ基を示す。A及びBは夫々低級ア
ルキレン基を示す。カルボスチリル骨格の8.4位の炭
素間結合は一重又は二重結合を示す。〕 上記一般式(1)で表わされるカルボスチリル誘導体は
、優れた血小板凝集抑制作用、カルシウム拮抗作用(O
a−Antagonist、 )、 (I(’I圧代作
用 及Uホスホジェステラーゼ阻害作用を有し、例えば
血栓症の予防乃至治療剤、冠血管拡張剤等の冠循環改善
剤、降圧剤、ホスホジェステラーゼ阻害剤等として有用
である。特に本発明化合物は、例えば狭心症及び心筋梗
塞等の血小板凝集能が九進している心疾患の予防乃至治
療剤及び降圧剤として有用である。 本明細書において、低級アルキル基としては、例えばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、te
r、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の炭素数1〜
6のアルキル基を挙げることができる。 シクロアルキρ基としては、例えばシクロ7’。 ピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル
、シクロヘプチル、シクロオクチル基等の炭素数8〜8
0シクロアルキル基を挙げることができる。 低級アルキレン基としては、例えばメチレン、エチレン
、メチルメチレン、トリメチレン、2−メチルトリメチ
レン、2.2−ジメチルトリメチレン、テトラメチレン
、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、2−エチルトリメ
チレン、■−メチルトリメチレン基等の炭素数1〜6の
アルキレンJ^を挙げることができる。 本発明の化合物は各種方法で製造できるが、例えば以下
の反応行程式に示す方法でlRaできる。 反応行程式−1 (2)            (31〔式中凡1.几
F、R3,几’、X、A、B及びカルボスチリル骨格の
8.4位の伏累間結合は前記に同じ。〕 反応行程式−1で示される方法は一般式(2)で表わさ
れるカルボキンアルコキシカルボスチリル誘導体と一般
式(3)で表わされるアミンとを通常のアミド結合生成
反応にて反応させる方法である。本発明では一般式(2
)の化合物に代えてそのカルボキシ基が活性化された化
合物を用いてもよい。アミド結合生成反応としては公知
のアミド結合生成反応の条件を容易に適用することが出
来る。例えば(イ)混合酸無水物法即ちカルボン酸(2
)にアルキルハロカルボン酸を反応させて混合酸無水物
とし、これにアミン(3)を反応させる方法、(ロ)活
性エステル法即ちカルボンeA2)fp−ニトロフェニ
ルエステル、N−ヒドロキンコハク酸イミドエステル、
l−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステル等の活性エ
ステルとし、これにアミン(3)全反応させる方法、(
ハ)脱水縮合法即ちカルボン酸(2)にアミン(3)を
脱水剤の存在下に脱水縮合させる方法、に)その他の方
法としてカルボン酸(2)を無水
【1:酸等の脱水剤K
J:pカルボン酸無水物としこれにアミン(3)を反応
させる方法、カルボン酸(2)と低級アルコールとのエ
ステルにアミン(3)を高圧高湿下に反応させる方法、
カルボン酸(2)の酸ハロゲン化物即ちカルボン酸ハフ
イドにアミン(3)を反応させる方法等を挙げることが
できる。これらのうちで混合酸無水物法及び脱水縮合法
が好ましい。消1合酸無水物法において使用されるアル
キルハロカルボン酸トシてはクロロ蟻酸メチル、ブロモ
蟻酸メチル、クロロ蟻酸エチル、ブロモ蟻酸エチル、ク
ロロ過酸イソブチル等が挙げられる。混合酸無水物は通
常のショツテン−バウマン反応により倒られ、これを適
音単離することなくアミン(3)と反応させることによ
υ本発明化合物が製造される。ショツテン−バウマン反
応は塩基性化合物の存在下に行われる。 用いられる塩基性化合物としてはショツテン−バウマン
反応に慣用の化合物が用いられ例えば、トリエチルアミ
ン、トリメチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、
N−メチルモルホリン、l、5−ジアザビシクロ(4,
3,0)ノネン−5(DBN)、1.5−ジアザビシク
ロ(5,4,0)ウンデセン−5(DBU )、 1.
4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン(DABO
O)等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸す) IJウム
、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の有機塩基
が挙げられる。該反応は一20〜l 011°C好まし
くは0〜50°Cにおいて行われ、反応時間は5分〜I
O時間好ましく Pj: 5分〜2時間で行われる。得
られた混合酸無水物とアミン(3)の反応は−20〜1
50°C好ましくは10〜50°Cにおいて行われ、反
応時間は5分〜10時間好壕しくけ5分〜5時間の条件
下に行われる。混合酸無水物法は一般に溶媒中で行われ
る。 用いられる溶媒は混合酸無水物法に慣用の溶媒がいずれ
も使用可能であシ、具体的には塩化メチレン、クロロホ
ルム、ジクロロエタン等のハロケン化炭化水素ft4、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族灰化水素類、
ジエチルエーテル、テトワヒドロフヲン、ジメトキシエ
タン等のエーテルクJ1、酢酸メチル、酢酸エチA/等
のエステル類、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非
プロトン性極性溶媒などが挙げられる。該法におけるカ
ルボン酸(2)トアルキルハロヵルボン酸とアミン(3
)の使用割合は、通常カルボン酸(2)に対してアルキ
ルハロカルボン酸及びアミン(3)を少なくとも当モル
づつ使用されるが、好ましくはカルyl−ン酸(2)に
対してアルキルハロカルボン酸及びアミン(3)を1〜
1.5倍モル使用してもよい。 脱水稲合法において使用される脱水剤としては、特に限
定なく通常の脱水剤を使用でき、具体的には例えばN、
N−ジシクロへキシルカルボジイミド(DOO)、Li
ce−N−ヒドロキシサクシンイミド(HO8U)、D
oo−N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(L(OBT
)、D U C= N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン
−2,3−ジカルボキシミ)’(EIONB)、ジフェ
ニルフオスフオリルアシl’(DPPA)、ジエチルホ
スリルシアニデート(DE、PC)等が挙げられる。該
反応は、前記混合酸無水物とアミン(3)との反応と同
様の溶媒中、上記脱水剤の存在下に−20〜200°C
1好ましくは0〜150°C程度にて通常5分〜20時
間程度で行なわれる。カルボン酸(2)とアミン(3)
との使用割合は、in當カルボン酸(2)に対してアミ
ン(3)を少くとも当モル程度、好捷しくは1〜1.5
倍モル程度使用すれはよい。脱水剤の使用割合としても
特に限定なく、カルボン酸(2)に苅して通常少くとも
当モル程度好ましくはl = 1.5倍モル程度使用す
ればよい。 反応行程式−2 (4)               (5)■ (1) 〔式中R1,R”、 R’、 R’、 X 、 A、 
、 B及びカルボスチリル骨格の3.4位の炭素間結合
は前記に同じ。Xはハロゲン原子を示す。〕 即ち一般式(4)で表わされるヒドロキシカルボスチリ
ル誘導体に一般式(5)で表わされる化合物を脱ハロゲ
ン化水素反応の条件下に反応させることにより本発明化
合物が収得される。この脱ハロゲン化水素反応は塩基性
化合物を1悦ハロゲン化水素剤として用いて行われる。 塩基性化合物としては公知のものを広く使用でき、たと
えば、水酸化すI−IJウム、水酸化カリウム、h;j
酸ナトリウム、炭酸カリウム、がぜ酸水素リトリウム、
炭酸水素カリウム、伏酸銀などの無椴塩基、ナトリウム
メチラート、→トリウムエチラー、トなどのアルコラー
ド、トリエチルアミン、ピリジン、N、N−ジメチルア
ニリンなどの有機塩基が挙げられる。該反応は溶媒の存
在下に有利に実施でき、溶媒としては反応に法影響を与
えない小活性のものがすべて用いられ、たとえばメダノ
ール、エタノール、プロパツール、ブタノール、エチレ
ングリコールなどのアルコール類、ジメチルエーテル、
テトワヒドロフヲン、ジオキサン、モノグワイム、ジグ
ラ・Cムなどのニーデル類、アセトン、メチルエチルケ
トンなどのケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素ツ11、酢酸メチル、酢酸エチルな
どのエステル類、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキサイド、ヘキサメチルリン酸トリアミドな
どの非プロトン性極性浴媒などが挙げられる。また該反
応は沃化ナトリウム、沃化カリウムなどの金属沃化物の
存在下に行なうこともできる、上記方法における化合物
(4)に対する化合物(5)の使用割合はとくに限定さ
れず、広い範囲の中から適宜に選択されるが、通常前者
にill、て後昔を等モル〜5倍モル、好マしくハ等モ
ル〜2倍モル量にて用いるのが望捷しい。また、その反
応温度もとくに限定されないが、通常、室温〜2 (1
0”C1好捷しくは50〜160°Cで行なわれる、反
応時間は通常l〜80時間、好ましく12〜10時間で
ある。 反応行程式−8 1 (6)          (7) 1 (1) 〔式中R’、fL’、R’、且4.x、A、1+及びカ
ルボスチリル骨格の3.4位の炭素間結合は前記に同じ
。〕 上記反応式における化合物(6)と化合物(7)との反
応は、広くエステル化反応の条件下で行なうことができ
るが、通常は触媒の存在下で行なわれる。 この際、使用される触媒としては通常のエステル化反応
に使用されているものが広く使用され得る。 代表的なものとしては、例えば塩酸ガス、濃硫酸、リン
酸、ポリリン酸、三フフ化ホウ素、過塩素酸などの無機
酸、トリフロロ酢酸、トリフロロメタンスルホン酸、ナ
フタレンスルホン酸、p−)シル酸、ベンゼンスルホン
酸、エタンスルホン酸などの有機酸、トリフロロメタン
スルホン酸無水物、塩化チオニル、アセトンジメチルア
セクールなどが例示できる。さらに酸性イオン交換樹脂
も該触媒として用いることができる。これらの触媒の使
用量はとくに、限定されず、通常のエステル化反応に用
いられる範囲で使用される。上記反応は無溶媒もしくは
溶媒中のいずれでも進行する。この際使用される溶媒と
しては、通常のエステル化反応に使用される溶媒が有効
に使用でき、具体的にはベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族tt化水素類、ジクロロメタン、ジクロロ
エタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭
化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、エチレングリコールモノメチルエーテルなど
のエーテル類などが埜けられる。上記の反応で化合物(
6)と化合物(7)との使用割合は広い範囲にわたり適
宜に選択すればよいが、本発明の目的物の生成率を良好
にするためにηn常無溶媒の場合にはAiJ者に対し後
者を大過剰量用い、寸だ溶媒を用いる場合し・こけ前者
に対し後者を好モルー5倍モル、特に好−ましくけ等モ
ル−2倍モル量用いるのがよい。なお、上記反応の実施
に際し、無水塩化力/l/ Vラム、無水硫酸銅、無水
硫酸カルシウム、五酸化リンなどの乾燥剤を用いて生成
水を反応系から除去することによりさらに生成率を増大
させることも可能でめる。本反応に於ける反応温度は適
宜選択すればよく、とくに限定されないが、通常約−2
0〜200°C程度の範囲で行なうのがよく、とくに約
0〜150°C程度で行なうのが好ましい。また反応時
間は原料の種類、反応条件によるが一般に約IO分〜2
0時間で反応は終了する。 反応行程式−4 (6)            (9)〔式中R’、B
F、几4.x、A、B及びカルボスチリル骨格の8.4
位の炭素間結合は前記に−1じ。〕上記反応式における
化合物(6)と化合物(8)との反応は、適当な溶媒中
触媒の存在下に行なわれる。触媒としては、例えばトリ
エチルアミン、ビ1ノジン、N、N−ジメチルアニリン
等の有機塩基、酢酸す″トリウム、炭酸カリウム等の無
機塩基等の塩基性化合物、p−トルエンスルホン酸等の
スル、3−、ン酸、三弗化硼素等のルイス酸等の酸性化
合物等を挙げることができる。また溶媒としては、例え
ばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類
、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、塩イヒメチ
レン、クロロホルム、1.2−ジクロルエタン等のハロ
ゲン化炭化水素類、エーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、モノグライム、ジグフィム等のエーテル類、
アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、N、N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキザ
メチルリン酸トリアミド、N−メチルピロリドン等の非
プロトン性極性溶媒等を挙げることがでへる。化合物(
6)と化合物(8)との使用割合は、通常前者に対して
後者を少なくとも等モル量程度、好ましくは1〜2倍モ
ル程度使用すればよい。上記触媒の使用量としては特に
限定ないが、通常化合物(6)に対して1/lo。 〜lO倍モル、好ましくは1/1o〜5倍モル程度使用
すればよい。該反応は、通常−20〜200°C1好ま
しくは一20〜too″C程度にて、一般にIO分〜2
0時間程度で終了する。 ついで得られる化合物(9)と化合物(Iqとの反応も
亦、適当な溶媒中触媒の存在下に行なわれる。該溶媒と
しては、例えばメタノール、エタノール、プロパツール
、ブクノール、エチレングリコール等のアルコール類、
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキャン、モノグツ
イム、ジグライム等のエーテル類、ベンゼン、lルエン
、キシレン等の芳香族N 化水緊類、塩化メチレン、ク
ロロホルム、1.2−ジクロロエタン等のハロゲン化度
化水素類、N、N−ジメチルホルムアミ1゛、ジメチル
スルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミドS等の非
プロトン性極性溶媒、酢酸、プロピオン酸等のカルボン
酸類、ピリジン等を学けることができ、また触媒として
は、例えはピリジン、ピペリジン、トリエチルアミン、
ジエチルアミン、DBU等の有機塩基、ナトリウムエチ
ラート、ナトリウムメチラート等の金属アルコラード類
、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、
酢酸カリウム等の無機塩皐、塩酸、硫酸前の鉱酸類、酢
酸、プロピオン酸等のカルボン酸類、三弗化硼素等のル
イス酸類等が挙げられる。化合物(9,゛と化合物四と
の使用割合は、通常前者に対して後者を少くとも当モル
量、好ましくは、等モル−2倍モル程度使用すればよい
。また触媒の使用にとして(d、前記。 化合物(6)と化合物(8)との反応における触1tJ
lt量と同様にすればよい。該反応は、通常−20〜2
00°C1好ましくは一20〜150°C程度にて、一
般にIO分〜50時間程度で終了するっ 化合物0υと化合物Q2との反応は、iW ilTの存
在下に有利に実施できる。溶媒としては、反応に恕影響
を与えない不活性のものが1べて用いられ、例エバアセ
トン等のケトン類、クロロホルム、塩化メチレン等のハ
ロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール、プロパ
ツール、エチレングリコール等のアルコール類、エーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグツイム、
ジグライム等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル等
のエステル類、酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸類、
ピリジン等の有機塩基、N、N−ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミ
ド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。化合物0
υど化合物q埠との使用割合は、通常前者に対し後者を
等モル−10倍モル、好ましくは等モル−2倍モル程度
使用するのがよい。 該反応は通常−20〜200’Q、好ましくは50〜l
 50 ”C程度にて、一般にIO分〜20時間程度で
終了するう かくして一般式(1)で表わされる本グ6明化合物のう
ち几がメチル基を示す化合物〔一般式(la)の化合物
〕を収鞠することができる。前記反応行程式−1におい
て出発原料であるアミン(3)は一部新規化合物を包含
し、これは例えは下記反応行程式−5に示す方法により
+u2造されるう反応行程式−5 aOQ坤 〔式中1+、’ 、几’、 it3. R’、 X 、
 X’及びBは前記に同じ。〕 上記反応式において、化i)物α0と化合物U;や七の
反応は、前記した化合物(it)と化合物(II)との
反応と同様の反応条件を採用できる。 化合物04つと化合物o埠との反応も亦、前記化合物α
υと化合物OQとの反応と同様の反応条件を採用できる
。更に化合物叫と化合物Qf3との反応は、111記反
応行程式−2の脱ハロゲン化水素反応の条件が採用でき
る。、まだr)1」記反応イーf程式−2において出発
原料である化合物(5) i、、t、例え6jH下記反
応行程式−6に示す方法により製造することができる、
反応行程式−6 (5) 〔式中It’ 、 R2,直LL’ 、 X 、 X’
 、 A及びBは前記に同じ。〕 上記化合物(3)と化合物Q力との反応にCま、Ail
記反応行程式−1のアミド結合生成反応の条件が適用で
きる。 かくして侑られる一般式(すで表わされる化合物のうち
塩基t4゛ハを有する化合物は薬理的にa[容し得る酸
と塩を形成し得る。斯かる酸として其体的には硫酸、硝
酸、塩酸、臭化水素酸等の無機酸等を例示できる。 かくして?1)られる本発明の化合物は前常用いられて
いる分店W手段により容易に単離、精製さハる。 斯かる分離1段としては沈殿法、抽出法、再結晶法、カ
フムクロマトグヲフイー、プレパラテイブ薄層りロマト
グワフィー等を9]示できる。 本発明化合物は−そのままであるいは慣用の製剤担体と
共に動物及び人に投与することができる、投与単位形j
裏としては特に限定がなく必要に176じ適宜選択して
使用される。期かる投与単位形態としては錠剤、顆粒剤
、経1]用溶液ξ年の経口J♀1、注射剤等の非祿口剤
等を例示できる。投与されるべき有効成分の孤としては
特に限定がなく広い範囲から適宜選択されるが、所期の
効果を発揮するためには1日当り体重1 kg当り0.
06〜1 g yngとするのがよい。また投与単位形
態中に有効成分を1〜5oomy含有せしめるのがよい
。 本発明に於て錠剤、カプセル剤、経口用溶液等の経口剤
は常法に従ってず型造され/〕。即ち錠剤は本発明化合
物をゼラチン、澱粉、乳糖、ステアリン酸マグネシウム
、滑石、アラビアゴム等の製剤学的賦形剤と混合し、賦
形される。カプセル剤は本発明化合物を不活性の製剤充
填剤もしくは希釈剤と混合し、硬質ゼラチンカプセル、
軟質カプセル等に充填される。シロップ剤もしくはエリ
キシア剤は本発明化合物を蔗糖等の甘味剤、メチル−お
よびプロビルパラベン類等の防鍋剤、n色剤、調味剤等
と混合して製造される。t、た非理ロチlljは常法に
従って製造される。即ち非経1コ投与用薬剤は本発明化
合物を滅菌した液状担体(てI゛?’;解して81造さ
れる。好ましい担体は水または塩水であろう所望の透明
度、安定性及び非経口使用の適応性を有する液剤は約1
〜500 myの有効成分を、水及び有機M剤に溶解し
訃つ号子清が200〜5 (100であるポリエチレン
グリコールに溶解してj!!!! 1Jjされる。斯か
る液剤にはり゛トリウムカルボキシメチルセルローズ、
メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニル
アルコール等の潤滑剤が含有されているのが好捷しい。 さらには上犯液剤中にベンジルアルコール ル等の殺菌剤および防カビハ11、さらに必要に応じ蔗
糖、塩化ナトリウムで11?−の等1)1)剤、)a)
所麻酔剤、安定剤、緩萌剤等が含まitていてもよい。 更に安定性を高めるために非経口投与用薬剤は充+7¥
19後冷凍され、この分野で公知の凍結乾燥技術により
水を除去することができる。而して使用直前に凍結乾燥
粉末で+IJ♂1製することが一Cきる。 錠剤の調製 それぞれ5ノnl/のN−(2−(1,4−ジヒドロ−
2,6−シメチルー5−メトキシカルボニル−4−(3
−ニトロフェニル)ピリジン−3−カルボキシジエチル
)−N−シクロヘキシル−4−(6−カルボスチリルオ
キシ)ブチルアミドを含有する経口使用のため1000
錠が次の処方によって調製される。 N−(2−(1.4−ジヒドロ−2.6−シメチルー5
−メトキシカルボニル−4−(8−ニトロフェニル)ピ
リジン−8−カルボキシジエチル)−N−シクロヘキシ
ル−4−(6−カルボスチリルオキシ)ブチルアミド 
             5乳糖(日本薬局方晶) 
           50コーンスターチ(日本薬局
方晶)25 結晶セルロー〆(日本薬局方晶)25 メチルセルロース′(日本薬局方晶)1.5ステアリン
酸マグネシウム(日本薬局方晶)      IN−(
2−(1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー5−メト
キシカルボニル−4−(8−ニトロフェニル)ピリジン
−8−カルボキシジエチル)−N−シフ、口へキシル−
4−(6−カルボスチリルオキシ)ブチルアミド、乳糖
、コーンスターチ及ヒ結晶セルローヌ゛を十分混合し、
メチルセルロース゛の5%水溶液で顆粒化し200メツ
シユの篩に通して注意深く乾燥する。乾燥した顆粒は2
00メツシユの篩に通してステアリン酸マグネシウムと
混合して錠剤にプレスされる。 それぞれ10m9のN−(2−(2.6−シメチルー5
−メトキシカルボニル−4−(2−二トロフエニル) 
− 1.4−ジヒドロピリジン−3−刀ルポキシ〕エチ
ル)−N−シクロへキシル−4−(6−カルボスチリル
オキシ)フチルアミドを含有する経口使用のだめの10
00個の2片硬質ゼラチンカプセルが次の処方によって
調製される。 N−(2−(1,4−ジヒドロ−2.6−シメチルー5
−メトキシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル)ピ
リジン−8−カルボキシジエチル)−N−シクロヘキシ
ル−4−(6−カルボスチリルオキシ)フチルアミド 
                    lO乳糖(
日本薬局方晶)80 叔粉(日本薬局方晶)30 滑石(日本薬局方晶)            5ステ
アリン酸マグネシウム(日本薬局方晶)      l
上記成分を細かく粉末にし、均一な混合物になるよう十
分攪拌したのち所望の寸法を有する経口投与用のゼフチ
ンカプセルに充填する。 非経口投与に適する殺菌した水溶rFiを下記処方に従
って調製する。 N− ( 2−( 1.4−ジヒドロ−2.6−シメチ
ルー5−メトキシカルボニル−4−(3−二トロフエニ
/l/ )ピリジン−3−カルボキシ〕エチル)−N−
シクロヘキシル−4−(8,4−ジヒドロカルボスチリ
ル−6−イル)オキシブチルアミド         
   lポリエチレングリコール(日本薬局方晶)03
分子量: 4 (100 塩化す) IJウム(日本薬局方晶)0.9ポリオキシ
エチレンソルビタンモノオレエート(日本薬局方晶) 
             0゜4メタ重亜硫酸づトリ
ウム             Olメチル−パラベン
(日本薬局方晶)        o、isプロピル−
パラベン(日本薬局方晶)       0.02注M
 用m’m水100(y++l 上記パ上記パラベンダW 亜+17It酸す) IJウ
ム及び塩化ナトリウムを攪拌しながら80°Cで上記の
Iノ半量の蒸留水に溶解した。褐られた溶液を40°C
まで冷却し、べ−(2−41,4−ジヒドロ−2,6−
シメチルー5−メトキシカルボニル−4−(3−ニトロ
フェニル)ピリジン−a−カルボキシジエチル)−N−
シクロヘキシル−4−(8,4−ジヒドロカルボスチリ
ル−6−イル)オキシフ′ブールアミド及びポリオキシ
エチレンソルビタンモノオレエートをその溶液中に溶解
した。次にその溶液に注射用蒸留水を加えて最終の容j
IC,iCD%製し、i商当なフィルターベーパーを用
いて滅菌d′2過することにより滅菌した。 カプセル剤の調製 それぞれLOmfのN−(2−(1,4−ジヒドロ−2
,6−シメチルー5−メトキシカルボニル−4−フェニ
ルピリジン−3−カルHミキシ)エチル〕−N−シクロ
ヘキシル−4−(6−カルボスチリルオキシ)ブチルア
ミドを含有する経口使用のだめの1000(1i’jの
2片硬質ゼラチンカプセルが次の処方によって調製され
る。 配   合            局(y)N−(2
−(1.4−ジヒドロ−2.6−シメチルー5−メトキ
シカルボニル−4−フェニルピリジン−8−カルボキシ
)エチルツーN−シクロヘキシル−4−(6−カルボス
チリルオキシ)ブチルアミド         lO乳
糖(日本薬局方晶)80 澱粉(日本薬局方晶)80 滑石(日本票局方品)           5ステア
リン酸マグネシウム(日本婦局方品)       1
上記成分を細かく粉末にし、均一な混合物になるよう十
分攪拌したのち所望の寸法を有する経口8与川のゼラチ
ンカプセルに充填する。 以下本発明化合物の桑畑試験結果を挙げる。 〈薬理試験l〉 血小板凝集抑制作用を木材等の方法に準じてプラトレッ
トアグレゲーショントレーサー( platelet 
aggregation tracer i二元バイオ
ザイエンス社製)を用いて測定した。〔医学のあゆみ、
第114巻、第9号、、1)718〜727、昭和55
年8月308参照〕すなわち、血液試料は兎より採取し
、38%チトヲート(ミドリ十字社製)と全血液の混合
物で、その混合比率はl:9(容量比)である。該試料
をL O O O rpmで10分間遠心分離して、血
小板濃度の高い面消( platelet  rlah
  plasma ( PRP,l)を得る。 得られたPRPを分離し、妙りの血液試峯1をaooo
rpmで15分間さらに遠心分離して血小板濃度の低い
血清( platelet poor plasma(
PPP))を得る。 前記I’RP中に含まれている血小板の数をプレツチャ
ー・クロンカイト法( B r e C h e r−
01onkite Method ) テjll定し、
PRPをPPPで希釈して、600,000/μlの血
小板を含むP凡P試料を調製した。 試験すべき化合物を予め定めた濃度で含有する溶液2μ
lに上記で調製したPRPの試料0.2 m lを加え
、混合物を温度87°Cの恒温槽に1分間入れた。次に
該混合物にADPまたはコラーゲン溶液を20μl加え
た。この混合物の透過度を測定し、透過度の変化を攪拌
器の回転速度1l100rpにて凝集計を用いて測定し
た。この試験においてADPffl液tiオーレン・ペ
ロナールIti衝液(pI(5 7、85)を用いて、濃度が7.5 X l 、OMに
なるように調製した。またコラーゲンZ容液は、コラ−
■ ゲン(collagen reagent L(ovm
  HHovm社製)を生理食塩水で200μf/ni
lとなるように調製した。 血小板@隼抑制作用は、コントロールの凝達】率に対す
る阻止率(%)として測定し/3.、凝集率を下式に従
い計算した。 ここでaHPRPの透過度 b : P F l’のlfj、過度 C;試ゆ化合物及び凝集誘発剤を含有するP几Pの透過
度 この時、コントロールの凝集率をA1試験化合物の凝集
率をBとすると拭動化合物のlit↓止率(%)は以下
の式によって表わされる。 コラーゲンで誘発した兎の血小板扉片に苅する抑制作用
を第1表に、AIJPで誘発した児の血小板凝集に対す
る抑制作用を第2表に夫々示−1−5尚試験化合物は以
下の通りである、 供試化合物 j≦l  N−(2−(1,4−ジヒドロ−2,6−シ
メチルー5−メトキシカルボニル−4−(8−ニトロフ
ェニル)ピリジン−3−カルボキンJエチル)、、−N
−シクロヘキシル−4−(6−カルボスチリルオキシン
ブチルアミド 黒2  N−(2−(1,4−ジヒドロ−2,6−シメ
チル−5−メトキシカルボ−ルー ニトロフェニルフピリジンー3ーカルボキシ〕エチル)
−N−シクロへキシル−4 − ( 8.4−ジヒドロ
−6−カルボスチリルオキシ)ブチルアミI− /IfA8  N − ( 2  ( 1,4−ジヒド
ロ−2.6−シメチルー5−メトキシカルボニルー4−
(3−ニトロフェニル)ピリジン−3−カルボキシ〕エ
チル)−l〈−シクロへキシル−4−(5−カルボスチ
リルオキシ)フチルアミド lra4  N  (2−(1,4−ジヒドロ−2,6
−シメチルー5−メトキシカルホニル−4−(2−ニト
ロフェニル)ピリジン−3−カルボキシ〕エチル)−N
−シクロヘキシル−4−(6−カルボスチリルオキシ)
プ六ルアミド 黒5  N−(2−(1.4−ジヒドロ−2.6−ジメ
f /L/ − 5−メトキシカルホニル−4−フェニ
ルピリジン−3−カルボキン)エチルシーN−シクロへ
キシル−4(fi−カルボスチリルオキシ)ブチルアミ
ド A6  N  (2  (1.4−ジヒドロ−2,6−
シメチルー5−メトキシカルボニル−4−フェニルピリ
ジン−3−力Iレボキシ)エチルシーN−エチル−4−
(6−カルボスチリルオキシ)ブチルアミド 第1表 第2表 く薬理試験2〉 冠rflL流JAを矢後等の方法(日薬理誌、第57巻
880〜891(1961)J及び平等の方法(cli
n、Exp、Phar+uacol、 Physiol
、 Vo16゜801〜816(1976))に準じて
1則定した。すナワチ、ベンドパルビクールのナトリウ
ム塩80ηt(1/k(/の静脈内投与により麻酔を行
〕だ体重8〜18kgのiuh、雄雑穐成犬を背位に固
定し、人口呼吸下にて開胸を行ない、ヘパリン処理(5
0OU/kf 、 1時間毎K l 00U/kf m
加8与)した後以下の実験を行った。 l)動脈内投与 ガラス製カニユーレを右頚動脈より左冠状動脈開口部へ
挿入し、大腿動脈との間に体外循環路を作成する。冠血
流量は第1血的血流プローグを体外循環路に装着し、電
磁血流計にて測定した。試験化合物は、同じく体外循環
路に作成した分枝よりマイクロシリンジを用いて投与し
、冠血流量の増加、量を求めた。同様にアデノンン80
μg又は10011を投与して、その値の大きい方をl
o。 %として、供試化合物の対置流線増加作用(%)を算出
した。結果を第8表に示す。 2)静脈内投与 右心耳より冠状靜脈洞へモヲビッッ%カニユーレを挿入
し、流出する静脈血を右頚静脈へ還流させ、途中に装着
した他面的血流プローグにより電磁血流計にて血流量を
測定した。左心室前壁に心収縮カビツクアップを装着し
心収縮力を、省だ大腿動脈より血庫を、およびその脈波
より心拍数を測定した。試験化合物は、大腿静脈に挿入
したカニユーレより投与した。 上記の測定結果を第4表に示す。尚、供試化合物は、前
記く)仝S理試験l〉における供試化合町筋で示す1、 第8表 第  4  表 対置流量増加量(ml / min )参考例1 3−ニトロベンヌ゛アルデヒドz〕y及び2−クロロエ
チルアセトアセテートl1gをトルエン100 ml 
K溶解し、水冷下に塩酸ガスを2時間吹き込む。 室温にて2日間放置後濃縮し、残渣をクロロホルム抽出
する。飽和食塩水、飽和重灰酸す1−リウムで洗浄後、
硫酸マグネシウムで乾燥する。り110ホルムを留去し
残渣をインプロパツールより再結晶して無色針状晶の2
−クロロエチル2−(3−ニトロベンジリデン)アセト
アセテート1〔)fを偶る。m995〜97°C 参考例2 前記参考例1と同様にして得た2−クロロエチル2−(
8−ニトロベンジリチン)アセトアセテート25f/及
びメチル3−アミノクロトネート1()fをメタノール
100m1に加え、4時間還流し、−夜放冷する。析出
した沈殿全1取し、イソプロパツールより再結晶して、
黄色プリズム状晶の2−クロロエチルメチル1.4−ジ
ヒドロ−2゜6−シメチルー4−(8−ニトロフェニル
)ピリジン−8,5−ジカルボキシレート22.’7f
lを得る。 mp 144〜145℃ 参考例8 2−クロロエチルメチル1.4− ジヒドロ−2,6−
シメチルー4−CB−ニトロフエニ/L/ )ピリジン
−3,5−ジカルボキシレート4y及びシクロヘキシル
アミン61)11をトルエン70 mlに加工10時間
還流する。冷後沈殿を1去した後、1液塩水で洗浄後硫
酸マグネシウムで乾燥し、濃縮後シリカゲルカラムクロ
マト(溶出液、クロロホルム−メタノール、20:l)
にて精製してN−シクロへキシルアミノエチルメチル1
.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(8−ニトロ
フェニル)ピリジン−8,5−ジカルボキシレート1.
0gを得る。 黄色針状晶、n1p84〜87°C 参考例4 DMF  l 00 ml 1cN−Vクロヘキシ/1
z−N −(2−ヒドロキシエチル)−4−(6−カル
ボスチリルオキV)ブチルアミド7、459およびトリ
エチルアミン0.5ntlを加え、油浴にて80〜90
℃に加熱し、これにジケテン1,8yを滴下し、滴下終
了後1時間同温度で攪拌する。濃縮後シリカゲルカラム
クロマト(クロロホルム・メタノール=50:l)にて
精製、溶媒を真空で1B去して褐色油状のN−(2−ア
セトアセトキシエチル)−N−シクロヘキシル−4−(
6−カルボスチリルオキシ)フチルアミド6.889を
得る。 NMR(CJJO/、)δ(pI)II+)0.8〜1
.9(l0EI、m) 。 1.95〜2.85(2H,m)、2.20(81i、
S)、2.40〜2.67(21:1.m)、88B(
2H,S)、8.4(1(2H,t。 J=6.6l−IZ)、8.40〜8.70(111,
m)、897(21−1゜t、J=6.5H,z)、4
.LH(2ri、t、J=6.6L(z)。 6.6(1(1)1−、d 、J=9.6TI+z)、
6.89(1,d 、J=2Llz)、7.08(ll
:l、dd 、J、=9.0Hz、J、、=2JIz)
。 1.27 (1■1.、 d 、、]=9.Q)Lz)
、 7.60 (lTi、 d 、 J=9.6)LZ
)、12.5(It(,1)8)。 参考例・5 ピリジン10 ynl K B−二l・ロベンズアルデ
ヒ)−0,9y及ヒN−< 2−アセトアセトキシエチ
ル)−N−シクロへキシル−4−(6−カルボスチリル
オキシ)フチルアミド279を加え90〜100°Cに
20時間加熱する。akJ後クロロホルム抽出し、面和
硫酸水素カリウム水浴腋及び飽和食塩水で洗浄後硫酸マ
グネシウムで乾燥する。を農縮後シリカゲルカラムクロ
マト(too : tクロロホルム・メタノールで浴出
)にて精製、真空で乾燥1〜褐色油状のN −(2−(
2−(8−ニトロベンジリデン)アセトアセトキシエチ
ル)−N−シクロヘキシル−4−(6−カルボスチリル
オキシ)ブチルアミド0.2gを偏る。 NLViR(OI)C43)δ(pI)m)  0.8
〜1.9(LOLL。 m)、 1.95〜2.85(2)I、m)、 2.4
(1〜2.67(21im)+ 2.48(8H,S)
、8.45 (21=L 、 t 、 J=6.5Hz
 )。 8.40〜8.70(11,m)、 8.97(21i
、 t 、J=6.5f(z)。 4.88(2H,t、J==(i、5Hz)、6.60
(IE(、cl、、T=9.6Hz)、6.89(IE
I、d 、J=2.0)Lz)、7.03(LH。 dd 、J、=9.0Elz、J2=2fiZ)、 7
.27(tH,d 、J=9、oHz)、 7.50(
LL(,8)、 7.45〜7.83(at(、m)。 8.10〜13.38(2u、m)、 12.5(11
−1,1)S)。 参考例6 2−シクロへキシルアミノエチルメチルll4−ジヒド
ロ−2,6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)ピ
リジン−8,5−:)カルボキシレートlytアセトン
2Qynlに加えこれに炭酸カリウム0、84 f/ 
、水1 mlを加え外部水冷攪拌下、4−グロロプチリ
ルクロリド0.35グのアセトンitT rNを滴下、
滴下終了後水冷下1時間、室温で3時間攪拌する。濃縮
後クロロホルム抽出し、0.5 N −水酸化ナトリウ
ム水溶液及び飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾
燥後す縮、残置をシリカゲルカラムクロマト(溶出液ク
ロロホルム)にて精製、真空で乾燥し黄色油状の2−(
N−(4−クロロブチリル)−N−シクロヘキシルコア
ミノエチルメチル1.4−ジヒドロ−2,6−シメチル
ー4−(8−ニトロフェニル)ピリジン−3,5−ジカ
ルボキシレート0.5gを得る。 NM fL (0LIO佑)δ(1)pm )  0.
8〜1.90(LQti、m)、1.90〜2.20(
2H,+n)、2.27(6)1゜!3 )、 2.4
0 (211,t 、 J=60i(Z)、 320〜
8.70(5k1.m)、8.55(LLf、s)、 
4.08(2Jt、J=6.9hLZ)、5.00(L
H,s)、6.65(IH,bs)。 7.25(LL(、t、J=7.2)12)、 7.5
8(llL、dd。 J1=7.2H2,J2=20112)、7.87(1
■、dd、Jl−7,21iZ 、 J2=2.OH2
)、 7.98 (ui 、 t 、 J=2.0Hz
)。 実施例1 11ロ5ホルム201nlKDBUo、44f及び4−
(6−カルボスチリルオキシ) を帽:I! 0.69
を溶解し、水冷下にクロロギ酸イソブチtI10. :
36 fを滴下する。同温度で2時間攪拌後N−シクロ
へキシルアミノエチルメチル1.4−ジヒドロ−2,6
−ジメチ/”−4−(8−ニトロフェニル)ピリジン−
8,5−ジカルボキシレートIfをカロえ、室温で一夜
攪拌する。沈澱をd」去し、11液を5%塩酸水溶液、
2%水酸化ナトリクム水溶(?(次いで飽和1徒塩水で
洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥する。l農縮後シリカゲ
ルヵフムクロマト(クロロポルム−メタノール=5(l
二1)にて精製後3′水メタノールから男結晶しぺ−(
2−(1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー5−メト
キシ力ルホニル−4−(3−ニドロフエニル〕ピリジン
−3−カルボキン〕エチル)−N−シクロへキシル−4
−(6−カルボスチリルオキシ)フナルアミドn4yを
mる。 黄色粉末状晶 元素分析値  C37■42N409としてCFI  
  N 計算値(%)   64.71 6.16 8.16分
析値(%)   64.85 6.12 8.06IR
(KBr):第1図に示す。 NMR(90Mf(z、CDCl3.Zevo  Re
f。 TMS):第2図に示す。 実施例2〜6 実施例1と同様にして下記実施例2〜6の化合物を得る
。 実施例2:N−(2−(1,4−ジヒドロ−2,6−ジ
メチ/l/−5−メトキシカルボニル−4−(3−ニト
ロフェニル)ピリジン−3−カルづ(キシジエチル)−
N−シクロへキシル−4−(8,4−ジヒドロ−6−カ
ルボスチリルオキシ)ブチルアミドo 黄色m末状晶(
クロロホ7レムーイソプロビルエーテル) 0元素分析値 C37■44N40Qとして(3)i 
    N 計算値(%)  64.52  6.44  8.14
分析値(%)  64.25  6,85  8.04
oIR(KBr);第8図に示す。 o N M R(90MJlz、CIJU43. Ze
vo Ref、 TMS):第4図に示す。 実施例3:N−(2−(1,4−ジヒドロ−2,6−シ
メチルー5−メトキシカルボニル−4−(8−ニトロフ
ェニル)ピリジン−3−カルボキン〕エチル)−N−シ
クロへキシル−4−(5−カル7+Zスチリルオキシ)
ブチルアミド o黄色粉末状晶<クロロホルムーイソフ゛ロピルエーテ
ル) 0元素分析値 C37■42 N4011としてCHN 計算値(%)  64.71  6.16  8.16
分析値(%)  64.45  6.08  7.95
oIR(KBr)H第5図に示す。 o NMR(90M1lz、CDCl3.Zevo R
ef。 TMS):第6図に示す。 実施例4:N−(2−(1,4−ジヒドロ−2,6−シ
メチルー5−メトキシカルボニル−4−(2−ニトロフ
ェニル)ピリジン−8−カルボキン〕エチル)−N−シ
クロヘキシル−4−(6−カルボスチリルオキシ)ブチ
ルアミド 0黄色粉末状晶(クロロホルム−イソプロピルエーテル
) o7c素分析値037H42N409 トL ”’CC
L(N 計算値(%)  64.71  6,16  8.16
分析値(%)  64.8B   6.04  8.1
2oIR(KBr):第7図ニ示す。 実施例5:N−(2−(1,4−ジヒドロ−2,6−シ
メチルー5−メトキシカルボニル−4−フェニルピリジ
ン−3−カルボキシ)エチル〕−へ−シクロヘキシル−
4−(6−カルボスチリルオキシ)ブチルアミド 0無色粉末状晶(クロロホルム−イソプロピルエーテル
) 0元素分析値 C37■43 N3 o、としてCHN 計算値(%)  69.24  6,75  6.55
分析値(%)  68.95  6.70  6J5o
IR(KBr):第8図に示す。 o NMR(90MHz 、 CDCl3. Zevo
 Ref、 TMS ):第9図に示す。 実施例5:N−(2−(1,4−ジヒドロ−牙、6−シ
メチルー5−メトキシカルボニル−!−4−フェニルピ
リジンー8−カルボキシ)エチル)−N−エチル−4−
(6−カルボスチリルオキシ)ブチルアミド 0無色粉末状晶(クロロホルム−イソプロピルエーテル
) 0元素分析値 C83■37N307としてC111I
N 計算値(%)  67.44  6,85  7.15
分析値(%)  67.26  6.1.0  7.0
80 I R(’KBr ) :第10図に示す。 oNM几(9(IMF−Lz、C1)CI、、Zevo
 Ref。 TM、S ) :第11図に示す。 実施例7 DMF20y>1.6に4− (8,4−ジヒドロ−6
−カルボスチリルオキシ)酪酸1.zg、z−シクロへ
キシルアミノエチルメチル1.4−ジヒドロ−2゜6−
−)j−f−ルー4−(8−ニトロフェニル)ピリジン
−3,5−ジカルボキシレート2.Of及びジシクロへ
キシルカルボジイミド1.1gを加えて60°Cで4時
間攪拌する。冷後沈殿をP去し、i″3液を濃縮後シリ
カゲルカラムクロマト(クロロホルム:メタノール=5
0:l)にて精製後、クロロホルム−イソプロピルエー
テルより再結晶してN−(2−(L、4−ジヒドロ−2
,6−シメチルー5−メトキシカルボニル−4−(8−
ニトロフェニル)ピリジン−8−カルボキン〕エチル)
−N−シクロヘキシル−4−(8,4−ジヒドロ−6−
カルボスチリルオキシ)ブチルアミド0.41をヤ↓)
る。該化合物は、前記実施例2の化合物と同一の物性を
示した。 実施例8 前記実施例7と同様にして前記実施例1及び3〜6の化
合物を得る。 実施例9 6−ハイドロキシカルボスチリル1.6g、炭tn力I
J ラム1.5 fをDMI’ 80 ynlに加え8
0−90°Cに加熱、これに2−(N−(4−クロロブ
チリル)−N−シクロヘキシルコアミノエチルメチル1
.4−ジヒドロ−2,6−ジメチ/I/、−4−(3−
ニトロフェニル)ピリジン3,5−ジカルボキシレート
6yのDMF溶液を滴下、滴下終了後6時間ロ温度で攪
拌する。tg+ r=後クロロホルム抽出し水、0.5
N−水酸化ナトリウム、5%塩酸及び飽和食塩水で洗浄
する。硫酸マグネシウムで乾燥後話縮し、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマト(クロロホルム−メタノール−50
:l)にて精製する。含水メタノールから再結晶してN
−(2−(z、4−ジヒドロ−2,6−シメチルー5−
メトキシカルボニル−4−(8−ニトロフェニル)ピリ
ジン−3−力ルボキン〕エチル)−N−シクロヘキシル
−4−(6−カルボスチリルオキシ)ブチルアミド0.
3yを得る。 該化合物は、前記実施例1の化合物と同一の物性を示し
た。 実施例IO 前記実施例9と同様にして、前記実施例2〜6の化合物
を褐る。 実施例it 1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー5−メトキシカ
ルボニル−4−(2−二トロフェニル)ピリジン−3−
カルボン酸3.0fSN−(2−ハイドロキシエチル)
−N−シクロへキシル−4−(6−カルボスチリルオキ
V)ブチルアミド38L!及びLi2O2,1gをDへ
Lk’80ynlに加え60°Cに2時間加熱する。冷
後δj過しlP液を濃縮する。残液ヲシリカゲル力ラム
クロマト(クロロホルム:メタノール=50:l)にて
精製、クロロホルム−イソプロピルエーテルより再結晶
してN−(2−(1,4−ジヒドロ−2,6−シメチル
ー5−メトキシカルボニル−4−(2−ニトロフェニル
)ピリジン−3−カルボキン〕エチル)−N−シクロヘ
キシル−4−(6−カルボスチリルオキシ)ブチルアミ
ド0.8&f:、得る。 該化合物は、前記実施例4の化せ物と同一の物性を示し
た。 実施例12 前記実施例11と同様にして、前記9さ施例1〜3.5
及び6の化合物を4”iる。 実施例13 メタノール20777βにN−(2−(2−(3−二ト
ロベンジリデン)アセトアセトキン〕エチル)−N−シ
クロヘキシル−4−(6−カルボスチリルオキシ)ブチ
ルアミド3g、8−アミノクロトン酸メチルo、6yを
加え15時間加熱還流する。 濃m 後a 渣をシリカゲルカラムクロマト(クロロホ
ルム−メタノールfMI:l)tごて精製する。含水メ
タノールより再結晶して黄色わ)木状のN−(2−(1
,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー5−メトキシカル
ボニル−4−<8−二トロフェニル)ピリジン−3−カ
ルボキン〕エチル)−N−シクロヘキシル−4−(6−
カルボスチリルオキシ)ブチルアミド0.3gを11る
。該化合物は前記実施例1と同一の物性を示した。 実施例14 前記実施例13と同様にして、前記実施例2及び3の化
合物を伺る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で州られる化合物のI Rスペクトル
図、第2図は該化合物のN M、 )(、スペクトル図
である。第3図は実施例2で得られる化合物のI Rス
ペクトル図、第4図は該化合物のNへiI(・スペクト
ル図である。第5図は実施例3で揚られる化合物のIR
スペクトルN、第6図は該化合物のN M Rスペクト
ル図である。第7図は実施例4で得られる化合物のI 
Rスペクトル図である。第8図は実施例5で得られる化
合物のIILスペクトル図、第9図は該化合物のNMB
スペクトル図である。第1O図は実施例6で有られる化
合物の1几スペクトル図、第11図は該化合物のNMR
スペクトル図である。 (以上) 代理人 升埋士 二  枚  央  −5・第11 − pm 4         J              
     I          Ll徳島県板野郡北
島町新喜来字二 分1の16 0発 明 者 中用量之 徳島市川内町犬松774番地の1 手続補正書(酸) 、−″ 昭和58年11月 2日 特許庁長官  若7(毛f++夫  殿1、事件の表示 昭和57年 特 許 願第213167  号3、補正
をする者 4代理人 大阪市東区平野町2の10沢の鶴ヒル電話06−203
−0941 (代)(6521)弁理士 三 枝 英 
二1.,1、。 “、ツ’ 、、s(1+ 別紙添附の通り 補  正  の  内  容 (1)明細書第33頁第14〜16行に「”トレーサー
(・・・・・サイエンス社製)とあるを次の通り訂正す
る。 「トし−サー 七デルP A T −OM (Plat
tletAyyreyation Tracer Mo
del PAT−6Af ;二元バイオサイエンス社製
)」 (2)明細書第33頁第18行に「8月30日」とある
をr8月30日及びNaturt 927〜929(1
962年)」と訂正する。 (3)明細書第34頁第1〜2行に13.8%チトラー
ト(三トリ十字社製)」とあるを次の通9訂正する。 13.8%クエン酸ナトリウム溶液(「チトラート」、
ニトリ十字社製)」 (4)明細書第34頁第3行にrlooor、1’ff
1Jとあるをrlooorpm(200Xf )Jと訂
正する。 (5)  明細書第34頁第7行に「3000r1mr
Jとあるを「3000r戸ff1(2000Xg)Jと
a1正する。 (6)明細書第42頁に記載の第4表の後に、下記文章
を追加する。 「 以下本発明化合物を製造するだめの原料化合物の製
造例を参考例として挙げ、次いで本発明化合物の製造例
を実施例として挙げる。 尚実施例1〜6で得られる化合物の(tり造を下表に示
す。」 (7)明細書第43頁に記載の表中「0PCA」の欄を
削除する。 (8)明細書第51頁第7行、同第52頁第6行、同第
53頁第2行、同第54頁第1O行及び第55頁第6行
に夫々[Zeyo Ref、 Jとあるを[Zero 
Rtf、 Jと訂正する。 (以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 一般式 (式中R1[;級アルキル基又はシクロアルキル基金示
    す。R2,、!及び1t4は夫々低級アルキル基を示す
    。又は水素原子又はニトロ基を示す。 A及びBは夫々低級アルキレン基を示す。カルボスチリ
    ル骨格の3.4位の炭素間結合は一重又は二重結合を示
    す。〕 で表わされるカルボスチリル誘導体及びその塩。
JP57213167A 1982-09-03 1982-12-03 カルボスチリル誘導体 Granted JPS59104378A (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213167A JPS59104378A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 カルボスチリル誘導体
CH4807/83A CH655110A5 (de) 1982-09-03 1983-09-01 Carbostyrilderivate, verfahren zu deren herstellung und arzneimittel, welche diese enthalten.
KR1019830004144A KR910000181B1 (ko) 1982-09-03 1983-09-02 카르보스티릴 유도체의 제조방법
US06/528,887 US4564619A (en) 1982-09-03 1983-09-02 Carbostyril derivative
GB08323542A GB2127402B (en) 1982-09-03 1983-09-02 Pharmaceutically active carbostyril derivatives
FR8314115A FR2532648B1 (fr) 1982-09-03 1983-09-02 Derives de carbostyrile, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
NL8303066A NL8303066A (nl) 1982-09-03 1983-09-02 Carbostyrilderivaten, alsmede zouten daarvan, werkwijzen ter bereiding daarvan en farmaceutische preparaten, die deze derivaten bevatten.
DE19833331808 DE3331808A1 (de) 1982-09-03 1983-09-02 Carbostyrilderivate, verfahren zu deren herstellung und arzneimittel, welche diese enthalten
CA000435962A CA1252469A (en) 1982-09-03 1983-09-02 Carbostyril derivative
ES525346A ES8502686A1 (es) 1982-09-03 1983-09-02 Un derivado de carbostirilo.
SE8304737A SE455503B (sv) 1982-09-03 1983-09-02 Karbostyrilderivat och framstellning och farmaceutisk kompostion derav
IT67922/83A IT1193145B (it) 1982-09-03 1983-09-05 Derivato del carbostirile procedimento per la sua preparazione e composizione farmaceutica contenente tale derivato
ES532537A ES8601187A1 (es) 1982-09-03 1984-05-16 Un procedimiento para preparar un derivado de carbostirilo
ES532536A ES8505998A1 (es) 1982-09-03 1984-05-16 Un procedimiento para preparar un derivado de carbostirilo
ES532538A ES532538A0 (es) 1982-09-03 1984-05-16 Un procedimiento para preparar un derivado de carbostirilo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213167A JPS59104378A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 カルボスチリル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59104378A true JPS59104378A (ja) 1984-06-16
JPH0318636B2 JPH0318636B2 (ja) 1991-03-13

Family

ID=16634666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57213167A Granted JPS59104378A (ja) 1982-09-03 1982-12-03 カルボスチリル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104378A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501004A (ja) * 1984-10-31 1987-04-23 ブリストル−マイア−ズ コムパニ− アリ−ルオキシプロパノ−ルアミン成分を組込んだジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸エステル
WO1994004504A1 (en) * 1992-08-19 1994-03-03 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Apoptosis regulator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501004A (ja) * 1984-10-31 1987-04-23 ブリストル−マイア−ズ コムパニ− アリ−ルオキシプロパノ−ルアミン成分を組込んだジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸エステル
WO1994004504A1 (en) * 1992-08-19 1994-03-03 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Apoptosis regulator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318636B2 (ja) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI66372C (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt verkande i 5- eller 6-staellning med en pyridazinonring substituerade besimidazoler
KR900008567B1 (ko) 이미다조키놀리닐에테르 유도체의 제조방법
EP0288973B1 (en) Benzothiazolinone derivatives, their production and pharmaceutical composition
CN116082303A (zh) 新型氧代吡啶类化合物及其中间体和应用
JPS6157578A (ja) 複素環式化合物
JPS609716B2 (ja) 1,2―ベンズインチアゾリン―3―オン類、それらの製造法および医薬としての使用
SU1282818A3 (ru) Способ получени ортоконденсированных производных пиррола
JPS58216186A (ja) グアニジノチアゾ−ル誘導体、それらの製造法およびそれらの薬剤としての用途
FI89267B (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiva 4,5-dihydro-oxazoler
US4330550A (en) Oxoimidazolinealkanoic acids and their salts and esters, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH03106875A (ja) 1―(3―ピリジルメチル)フタラジン誘導体
JPS59104378A (ja) カルボスチリル誘導体
DK154083B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af halogenvincamonderivater eller optisk aktive isomere eller syreadditionssalte deraf
PL184060B1 (pl) Podstawione związki fenylowe do zastosowania jako środki antagonistyczne endoteliny
JPS6254308B2 (ja)
JPH01216961A (ja) 12−リポキシゲネース阻害剤
US4552876A (en) Bisbenzoxazines and pharmaceutical use
SE466104B (sv) Nya triazolpyrimidiner och foerfarande foer deras framstaellning
JPS61268680A (ja) 新規なイソオキサゾール誘導体
JPH0156067B2 (ja)
EP1098888A1 (fr) Derives de piperazinones et leurs applications
JPS6160832B2 (ja)
US4761413A (en) 1,5-epoxy-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepins and use in treatment of ulcers
US3991188A (en) 3-Alkyl-4-sulfamoyl-aniline therapeutic compositions
US4910198A (en) 1,5-epoxy-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepins