JP3394624B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP3394624B2
JP3394624B2 JP02944395A JP2944395A JP3394624B2 JP 3394624 B2 JP3394624 B2 JP 3394624B2 JP 02944395 A JP02944395 A JP 02944395A JP 2944395 A JP2944395 A JP 2944395A JP 3394624 B2 JP3394624 B2 JP 3394624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
wide
negative
angle end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02944395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08220439A (ja
Inventor
優 諸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP02944395A priority Critical patent/JP3394624B2/ja
Priority to US08/602,448 priority patent/US5768029A/en
Publication of JPH08220439A publication Critical patent/JPH08220439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3394624B2 publication Critical patent/JP3394624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズに関し、
特に、変倍比が3以上あり広角端の焦点距離が撮像面の
対角長よりも短いスチルカメラ用のズームレンズに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、スチルカメラ等に用いられる変倍
レンズは、カメラ本体の高機能化に伴って、より画角の
広い広角端から焦点距離の長い望遠端までも1本のレン
ズでカバーできるような、大きな変倍比を持ったコンパ
クトな変倍レンズが望まれている。
【0003】一般に、変倍レンズは、大きく正レンズ群
先行のタイプと、負レンズ先行のタイプとに分けること
ができる。この中、負レンズ群先行のタイプは、広角端
の画角をより広げるためには有利な構成であるが、変倍
比を2より大きくすると、レンズ系の全長が長くなり、
さらに、その負レンズ群で光束は発散されることにより
後群のレンズの径が大きくなる結果、大きな変倍比を得
ることとレンズ径のコンパクト化を両立させることが困
難になる。
【0004】一方、正レンズ群先行のタイプは、負レン
ズ群先行のタイプよりも広角端の画角を広げるというこ
とに関しての優位性は劣るが、その正レンズ群により光
束が収束させられるために、後群のレンズの有効径の小
型化、さらには、大きな変倍比が得られるという点に関
しては有利な構成である。
【0005】正レンズ群先行のタイプで、広角端の焦点
距離が撮像面の対角長よりも短い広角端を含み、変倍比
が3程度以上ある変倍レンズは、第2レンズ群に強い負
の屈折力、それよりも像側に少なくとも正の屈折力のレ
ンズ群を配置し、少なくとも正の屈折力の第1レンズ群
と負の屈折力の第2レンズ群、それよりも像側のレンズ
群の群間隔を変化させることにより変倍を行うのが一般
的である。
【0006】このような構成のレンズ系では、大きな変
倍比を得ることと、レンズ全長及び変倍に際して移動す
るレンズ群の移動量を小さくしてコンパクトな高変倍比
を有するズームレンズを達成するために、各レンズ群、
特に、負の屈折力を有する第2レンズ群の屈折力を強め
る必要がある。
【0007】さらに、広角端の焦点距離が撮像面の対角
長よりも短い広角域を含み変倍比が3程度以上ある変倍
レンズでは、広角端と望遠端の画角が大きく異なる結
果、第2レンズ群に入射する軸外光線の入射角度の変化
に対応できるように、第2レンズ群は、特開昭63−6
6522号、特開昭63−66523号、特開昭63−
294506号、米国特許第4,871,239号に開
示されているように、3枚の負レンズと1枚の正レンズ
で構成されているのが一般的である。
【0008】また、特開昭54−30855号、特開昭
55−156912号、特開平1−178912号、特
開平6−34886号では、正レンズ群先行のタイプ
で、負の屈折力を有する第2レンズ群を、物体側から順
に、負レンズ、負レンズ、正レンズの3枚で構成した例
が開示されている。
【0009】さらに、特開平4−317019号では、
正レンズ群先行のタイプで、全系に少なくとも3面の非
球面を使用することで、高い光学性能を維持しながら、
レンズ枚数が少なく、低コスト化及びコンパクト化を達
成した例が開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
63−66522号、特開昭63−66523号、特開
昭63−294506号、米国特許第4,871,23
9号は、何れも負の屈折力を有する第2レンズ群を、物
体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レン
ズという構成をとることによって、強い負の屈折力と軸
外光線の入射角度の変化に対応しているが、4枚のレン
ズ枚数という点でコスト面及び大きさの面で充分満足で
きるものではない。
【0011】さらに、上記先行文献中に、歪曲収差の補
正を目的として負の屈折力を有する第2レンズ群に非球
面を導入した例が開示されているが、何れも第2レンズ
群の構成枚数は4枚で、それ以上にレンズ枚数を削減す
るという視点は含まれていない。
【0012】また、特開昭54−30855号、特開昭
55−156912号、特開平1−178912号で
は、正レンズ群先行のタイプで、負の屈折力を有する第
2レンズ群を、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、
正レンズの3枚で構成した例が開示されているが、高変
倍比化という点で問題を含んでいるものや、3枚で構成
されている第2レンズ群の全長が大きいという点で問題
を含んでおり、高変倍比化とレンズ系のコンパクト化と
いう点で充分満足できるものではない。
【0013】さらに、特開平6−34886号では、変
倍比が3.7程度の正レンズ群先行のタイプで、負の屈
折力を有する第2レンズ群を、物体側から順に、負レン
ズ、負レンズ、正レンズの3枚で構成した例が開示され
ているが、広角端の画角が64°程度と小さく、充分に
広角化を達成したものではなかった。
【0014】また、特開平4−317019号では、全
系で少なくとも3面の非球面を使用することで、各レン
ズ群の構成枚数を3枚以下としているが、変倍比が3以
下と小さく、充分満足できるものではなかった。
【0015】本発明はこのような従来技術の問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、正レンズ群先行
のタイプで、負の屈折力を有する第2レンズ群のレンズ
枚数を3枚で構成したズームレンズに非球面を効果的に
使用することにより、高い光学性能を維持しながら、レ
ンズ枚数が少なく、低コスト化及びコンパクト化が達成
された、広角端の焦点距離が撮像面の対角長よりも短
く、特に、広角端の画角が64°以上で、変倍比が3倍
以上ある諸収差の良好に補正されたスチルカメラ用のコ
ンパクトなズームレンズを提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第1のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折
力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レン
ズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を
有する第4レンズ群を有し、第1レンズ群、第3レンズ
群、第4レンズ群を物体側に移動させることによって広
角端から望遠端へ変倍を行うズームレンズにおいて、第
2レンズ群が3枚のレンズより構成され、第4レンズ群
が、物体側から順に、正レンズ成分、負レンズ成分より
構成され、さらに、第3レンズ群以降に少なくとも2面
の非球面を有し、以下の条件式を満足することを特徴と
する広角端の焦点距離が撮像面の対角長よりも短いズー
ムレンズである。 0.22≦d4 /fW <0.5 ・・・(1−1) ただし、d4 は第4レンズ群中の正レンズ成分と負レン
ズ成分の空気間隔、fWは広角端における全系の合成焦
点距離である。
【0017】本発明の第2のズームレンズは、物体側か
ら順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力
を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ
群、正の屈折力を有する第4レンズ群を有し、第1レン
ズ群、第3レンズ群、第4レンズ群を物体側に移動させ
ることによって広角端から望遠端へ変倍を行うズームレ
ンズにおいて、前記各レンズ群が3枚以下で構成され、
第4レンズ群が、物体側から順に、正レンズ成分、負レ
ンズ成分より構成され、さらに、第3レンズ群以降に少
なくとも2面の非球面を有し、以下の条件式を満足する
ことを特徴とする広角端の焦点距離が撮像面の対角長よ
りも短いズームレンズである。 0.22≦d4 /fW <0.5 ・・・(1−1) ただし、d4 は第4レンズ群中の正レンズ成分と負レン
ズ成分の空気間隔、fWは広角端における全系の合成焦
点距離である。
【0018】本発明の第3のズームレンズは、物体側か
ら順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力
を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ
群、正の屈折力を有する第4レンズ群を有し、第1レン
ズ群、第3レンズ群、第4レンズ群を物体側に移動させ
ることによって広角端から望遠端へ変倍を行うズームレ
ンズにおいて、第2レンズ群が3枚のレンズより構成さ
れ、第4レンズ群が、物体側から順に、正レンズ成分、
負レンズ成分より構成され、さらに、第3レンズ群以降
に少なくとも2面の非球面を有し、第1レンズ群と第2
レンズ群を一体で物体側に移動させることによりフォー
カシングを行い、以下の条件式を満足することを特徴と
する広角端の焦点距離が撮像面の対角長よりも短いズー
ムレンズである。 0.22≦d4 /fW <0.5 ・・・(1−1) ただし、d4 は第4レンズ群中の正レンズ成分と負レン
ズ成分の空気間隔、fWは広角端における全系の合成焦
点距離である。
【0019】本発明の第4のズームレンズは、物体側か
ら順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力
を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ
群、正の屈折力を有する第4レンズ群を有し、第1レン
ズ群、第3レンズ群、第4レンズ群を物体側に移動させ
ることによって広角端から望遠端へ変倍を行うズームレ
ンズにおいて、第2レンズ群が、物体側から順に、物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側の面がよ
り強い曲率を有する両凹面レンズ、物体側の面がより強
い曲率を有する両凸面レンズより構成され、第3レンズ
群が、物体側から順に、物体側の面がより強い曲率を有
する両凸レンズ、物体側の面がより強い曲率を有する正
レンズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズより構
成され、第4レンズ群が、物体側から順に、正レンズ成
分、負レンズ成分よりなり、該負レンズ成分が像側の面
が像側に凹面を向けた負レンズより構成するか、又は、
該負レンズ成分が像側に凹面を向けた負メニスカスレン
ズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズより構成
され、さらに、第3レンズ群以降に少なくとも2面の非
球面を有し、以下の条件式を満足することを特徴とする
広角端の焦点距離が撮像面の対角長よりも短いズームレ
ンズである。 0.14≦d4 /fW <0.5 ・・・(1−2) ただし、d4 は第4レンズ群中の正レンズ成分と負レン
ズ成分の空気間隔、fWは広角端における全系の合成焦
点距離である。
【0020】
【作用】以下、本発明において上記構成を採用した理由
と作用について説明する。一般に、本発明のような正レ
ンズ群先行のタイプで、より画角の広い広角域からより
焦点距離の長い望遠域、具体的には、広角端の焦点距離
が撮像面の対角長よりも短い広角端を含み、変倍比が3
程度以上ある変倍レンズでは、広角端では、第2レンズ
群が第1レンズ群と最も接近し、レンズ全系としてはレ
トロフォーカスタイプを、望遠端では、第2レンズ群が
第1レンズ群と最も離れ、レンズ系全体としてはテレフ
ォトタイプをとるような構成となる。そこで、より広角
端の画角を広げるためと高変倍比化を達成するために、
また、広角端から望遠端にかけてレンズ系の全長をより
コンパクトにするために、負の第2レンズ群の屈折力を
いかに効率良く強くすることができるが課題となる。し
かし、負の第2レンズ群の屈折力を強くして広角端の画
角を広げ、さらに、レンズ系の高変倍比化とコンパクト
化を同時に達成すると、第2レンズ群で発生する諸収差
が大きくなり過ぎる上、レンズ系全体として負のペッツ
バール和が大きくなり、像面が像側に倒れてしまうとい
う弊害が起きてうまう。さらに、第2レンズ群のレンズ
枚数を削減して低コスト化を図ろうとすると、これらが
障害になり、諸収差の補正ができなくなってしまう。
【0021】そこで、上記目的を達成するため、本発明
のズームレンズによる第1の構成は、物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する
第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の
屈折力を有する第4レンズ群を有し、第1レンズ群、第
3レンズ群、第4レンズ群を物体側に移動させることに
よって広角端から望遠端へ変倍を行うズームレンズにお
いて、第2レンズ群が3枚のレンズより構成され、第4
レンズ群が、物体側から順に、正レンズ成分、負レンズ
成分より構成され、さらに、第3レンズ群以降に少なく
とも2面の非球面を有し、以下の条件式(1−1)を満
足することを特徴としている。 0.22≦d4 /fW <0.5 ・・・(1−1) ただし、d4 は第4レンズ群中の正レンズ成分と負レン
ズ成分の空気間隔、fWは広角端における全系の合成焦
点距離である。
【0022】特に、正レンズ群先行のタイプで、レンズ
系の高変倍比化と広角端の広画角化を同時に達成するた
めに、負の第2レンズ群の屈折力を強くしなければなら
ず、第2レンズ群の構成枚数を従来タイプの4枚から3
枚に削減すると、全焦点距離域で諸収差を良好に補正す
ることが困難となる。そこで、第3レンズ群以降のレン
ズ群で比較的絞りに近い面に少なくとも1面の非球面を
用いることによって、全焦点距離域での球面収差を良好
に補正し、さらに、比較的像面に近いレンズ群に少なく
とも1面の非球面を用いることによって、全焦点距離域
での像面湾曲とコマ収差を良好に補正することが望まし
い。
【0023】条件式(1−1)は、第4レンズ群の偏心
に対する収差性能の低下を削減するためのものであり、
その上限の0.5を越えると、第4レンズ群の偏心に対
する収差性能の低下は削減できるが、第4レンズ群のレ
ンズ径が大型化し、レンズ全系の小型化が困難となる。
また、その下限の0.22を越えると、偏心に対する収
差性能の低下を削減しながら全系で良好な収差性能を保
つことが困難となる。
【0024】また、本発明のズームレンズによる第2の
構成は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レン
ズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を
有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群
を有し、第1レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群を
物体側に移動させることによって広角端から望遠端へ変
倍を行うズームレンズにおいて、前記各レンズ群が3枚
以下で構成され、第4レンズ群が、物体側から順に、正
レンズ成分、負レンズ成分より構成され、さらに、第3
レンズ群以降に少なくとも2面の非球面を有し、以下の
条件式を満足することを特徴としている。 0.22≦d4 /fW <0.5 ・・・(1−1) ただし、d4 は第4レンズ群中の正レンズ成分と負レン
ズ成分の空気間隔、fWは広角端における全系の合成焦
点距離である。
【0025】特に、レンズ系の高変倍比化と広角端の広
画角化を同時に達成するために、負の第2レンズ群の屈
折力を強くすると、それに続く後続群の屈折力も強くな
り、各レンズ群の構成枚数を3枚以下に削減すると、全
焦点距離域で諸収差を良好に補正することが困難とな
る。そこで、各レンズ群の構成枚数を3枚以下として、
低コスト化とコンパクト化を達成するためには、第3レ
ンズ群以降のレンズ群で比較的絞りに近い面に少なくと
も1面の非球面を用いることによって、全焦点距離域で
球面収差を良好に補正し、さらに、第3レンズ群以降の
レンズ群で比較的像面に近いレンズ群に少なくとも1面
の非球面を用いるたことによって、第2レンズ群で発生
する高次収差と、それに続く後続群での高次収差のバラ
ンスを適切に保ち、全焦点距離域で像面湾曲とコマ収差
を良好に補正することが望ましい。また、条件式(1−
1)を満足することで、第4レンズ群の偏心に対する収
差性能の低下を削減することが可能となっている。
【0026】また、本発明のズームレンズによる第3の
構成は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レン
ズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を
有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群
を有し、第1レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群を
物体側に移動させることによって広角端から望遠端へ変
倍を行うズームレンズにおいて、第2レンズ群が3枚の
レンズより構成され、第4レンズ群が、物体側から順
に、正レンズ成分、負レンズ成分より構成され、さら
に、第3レンズ群以降に少なくとも2面の非球面を有
し、第1レンズ群と第2レンズ群を一体で物体側に移動
させることによりフォーカシングを行い、以下の条件式
を満足することを特徴としている。 0.22≦d4 /fW <0.5 ・・・(1−1) ただし、d4 は第4レンズ群中の正レンズ成分と負レン
ズ成分の空気間隔、fWは広角端における全系の合成焦
点距離である。
【0027】本発明は、上記構成を満足させることで、
高変倍比化と広角化を実現しながらレンズ枚数を削減
し、コンパクト化を達成できることは、前述した通りで
ある。さらに、コンパクト化を達成しながら、フォーカ
シング時の最短撮影距離を短縮化するには、上記フォー
カシング構成をとるものである。
【0028】特に、従来の正レンズ群先行のタイプのフ
ォーカシングは、前玉を繰り出すことによって行われて
いる。その場合、ズーミング位置によらず繰り出し量が
一定であるという利点はあるが、前玉を繰り出すとその
繰り出し量によって軸外光束がケラれ、軸外の像面照度
が低下するために、至近距離を短縮することができなか
った。また、軸外光束のケラれを防ぐために前玉径を大
きくすると、レンズが大型化してしまう。
【0029】本発明では、無限撮影距離から至近撮影距
離へのフォーカシングに際し、第1レンズ群及び第2レ
ンズ群を一体として物体側へ移動させている。この構成
にすると、第1レンズ群及び第2レンズ群の合成屈折力
が前玉(第1レンズ群)よりも大きくなるので、フォー
カシング移動量を小さくすることができる。したがっ
て、至近撮影距離の短縮化を図ることが可能になり、特
に、広角端においてフォーカシング移動量を小さくする
ことができるため、さらに前玉径の小型化が達成でき
る。
【0030】また、無限遠から至近距離へフォーカシン
グするとき、球面収差と像面湾曲の変動が少ないため、
収差補正上も有利である。つまり、前述の前玉を繰り出
すフォーカシングにおいては、無限遠物点に対して球面
収差及び像面湾曲を補正したフォーカシング状態から近
接物点に対してフォーカシングを行うと、球面収差と像
面湾曲が互いに逆方向に変動してしまう。それに対し
て、上記の第1レンズ群と第2レンズ群の一体フォーカ
シングによれば、無限遠物点に対して球面収差及び像面
湾曲を補正したフォーカシング状態から近接物点に対し
てフォーカシングを行っても、球面収差と像面湾曲とは
同一方向に変動するため、収差補正を有利に行えるの
で、至近撮影距離の短縮化にも有利となる。
【0031】また、本発明のズームレンズによる第4の
構成は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レン
ズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を
有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群
を有し、第1レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群を
物体側に移動させることによって広角端から望遠端へ変
倍を行うズームレンズにおいて、第2レンズ群が、物体
側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズ、物体側の面がより強い曲率を有する両凹面レンズ、
物体側の面がより強い曲率を有する両凸面レンズより構
成され、第3レンズ群が、物体側から順に、物体側の面
がより強い曲率を有する両凸レンズ、物体側の面がより
強い曲率を有する正レンズ、像側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズより構成され、第4レンズ群が、物体側か
ら順に、正レンズ成分、負レンズ成分よりなり、該負レ
ンズ成分が像側の面が像側に凹面を向けた負レンズより
構成するか、又は、該負レンズ成分が像側に凹面を向け
た負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニス
カスレンズより構成され、さらに、第3レンズ群以降に
少なくとも2面の非球面を有し、以下の条件式を満足す
ることを特徴としている。 0.14≦d4 /fW <0.5 ・・・(1−2) ただし、d4 は第4レンズ群中の正レンズ成分と負レン
ズ成分の空気間隔、fWは広角端における全系の合成焦
点距離である。
【0032】本発明は上記構成を満足させることで、高
変倍比化と広角化を実現しながらコンパクト化を達成
し、全系で良好な収差性能を得ている。
【0033】また、本発明は、以下の条件式を満足する
ことを特徴としている。 −0.33<f12W /fT <−0.1 ・・・(2) 0.01<Δd3 /fW <0.35 ・・・(3) −0.33<f12W /fT <−0.2 ・・・(2') 0.01<Δd3 /fW <0.25 ・・・(3') ただし、f12W は広角端での第1レンズ群と第2レンズ
群の合成焦点距離、fTは望遠端における全系の合成焦
点距離、Δd3 は広角端における第3レンズ群と第4レ
ンズ群の空気間隔から望遠端における第3レンズ群と第
4レンズ群の空気間隔を引いた値、fW は広角端におけ
る全系の合成焦点距離である。
【0034】条件式(2)は、特に、広角端でのレンズ
系の全長を小さく保つために設定した条件式である。広
角端では、第1レンズ群と第2レンズ群が最も接近し、
全体としては負の屈折力のレトロフォーカスタイプの前
群を構成しており、条件式(2)の下限の−0.33を
越えると、全体として負の屈折力を構成している第1レ
ンズ群と第2レンズ群の合成の屈折力が小さくなり過ぎ
てレンズ系の小型化が図れなくなる。また、上限の−
0.1を越えると、第1レンズ群と第2レンズ群の合成
の屈折力が大きくなり過ぎ、そこで発生する諸収差、特
に、広角端の負の歪曲収差の補正ができなくなってしま
う。さらに、条件式(2’)を満足することが、より広
角端の全長を短縮するには有利である。
【0035】条件式(3)は、ズーム全域において像面
湾曲を良好に補正するための条件式である。条件式
(3)の下限の0.01を越えると、広角端から望遠端
へのズーミングに際して像面が正の方向に大きく傾くの
で思わしくない。上限の0.35を越えると、広角端か
ら望遠端へのズーミングに際して像面が負の方向に大き
く傾くので思わしくない。また、このとき、第3レンズ
群と第4レンズ群の間隔が大きくなってしまい、全長の
コンパクト化にとって不利となる。さらに、条件式
(3’)を満足することが、ズーム全域において像面湾
曲をより良好に補正するには有利である。
【0036】
【実施例】次に、本発明のズームレンズの実施例1〜3
について図面を参照にして説明する。図1〜図3に実施
例1〜3の広角端、中間焦点距離、望遠端での群配置を
対比して示すレンズ断面図を示す。
【0037】実施例1は、図1に示すように、物体側か
ら順に、像側に凹の負メニスカスレンズと物体側に凸の
正メニスカスレンズの接合レンズからなる第1レンズ群
G1と、像側に凹の負メニスカスレンズ、両凹の負レン
ズ、両凸の正レンズからなる第2レンズ群G2と、絞り
Sと、両凸の正レンズ、物体側に凸の正メニスカスレン
ズ、像側に凸の負メニスカスレンズからなる第3レンズ
群G3と、両凸の正レンズ、像側に凹の負メニスカスレ
ンズからなる第4レンズ群G4とから構成されている。
なお、第3レンズ群G3中の両凸レンズの物体側の面、
第4レンズG4中の像側に凹の負メニスカスレンズの物
体側の面は非球面である。
【0038】実施例2は、図2に示すように、物体側か
ら順に、像側に凹の平凹レンズと両凸の正レンズの接合
レンズ、物体側に凸の正メニスカスレンズからなる第1
レンズ群G1と、像側に凹の負メニスカスレンズ、両凹
の負レンズ、両凸の正レンズからなる第2レンズ群G2
と、絞りSと、両凸の正レンズ、物体側に凸の正メニス
カスレンズ、像側に凸の負メニスカスレンズからなる第
3レンズ群G3と、両凸の正レンズ、像側に凹の負メニ
スカスレンズ、物体側に凸の正メニスカスレンズからな
る第4レンズ群G4とから構成されている。なお、第3
レンズ群G3中の両凸の正レンズの物体側の面、第4レ
ンズG4中の像側に凹の負メニスカスレンズの物体側の
面は非球面である。
【0039】
【0040】実施例3は、図3に示すように、物体側か
ら順に、像側に凹の負メニスカスレンズと両凸の正レン
ズの接合レンズ、物体側に凸の正メニスカスレンズから
なる第1レンズ群G1と、像側に凹の負メニスカスレン
ズ、両凹の負レンズ、両凸の正レンズからなる第2レン
ズ群G2と、絞りSと、両凸の正レンズ、物体側に凸の
正メニスカスレンズ、像側に凸の負メニスカスレンズか
らなる第3レンズ群G3と、両凸の正レンズ、平凹の負
レンズからなる第4レンズ群G4とから構成されてい
る。なお、第3レンズ群G3中の両凸の正レンズの物体
側の面、第4レンズ群G4中の負レンズの物体側の面は
非球面である。
【0041】また、各実施例のフォーカシングは、第1
レンズ群G1と第2レンズ群G2を一体的に物体側へ繰
り出すことによって行われる。
【0042】以下に、上記各実施例の数値データを示す
が、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナン
バー、fB はバックフォーカス、2ωは画角、r1 、r
2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ
面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、
νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球
面形状は、光軸上光の進行方向をx、光軸に直交する方
向をyとしたとき、次の式で表される。 x=(y2 /r)/[1+{1−(y/r)2 1/2 ] +A44 +A66 +A88 +A10 10+A12 12 ただし、rは近軸曲率半径、A4、A6、A8、A10 、A12
それぞれ4次、6次、8次、10次、12次の非球面係
数である。また、各実施例における撮像面の対角長は3
4.6mmとする。
【0043】実施例1 f = 25.1 〜 50.0 〜 99.9 FNO= 4.52 〜 5.10 〜 5.60 fB = 31.983 〜 47.513 〜 64.991 2ω= 71.96°〜 37.04°〜 18.92° r1 = 61.4439 d1 = 2.000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 39.2527 d2 = 5.924 nd2 =1.72916 νd2 =54.68 r3 = 2220.0625 d3 =(可変) r4 = 2485.2879 d4 = 1.200 nd3 =1.77250 νd3 =49.60 r5 = 18.2763 d5 = 6.573 r6 = -32.8877 d6 = 1.200 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r7 = 88.2173 d7 = 0.200 r8 = 45.9271 d8 = 2.903 nd5 =1.84666 νd5 =23.78 r9 = -93.1287 d9 =(可変) r10= ∞(絞り) d10= 1.000 r11= 28.9392(非球面) d11= 3.075 nd6 =1.51633 νd6 =64.15 r12= -102.6988 d12= 0.200 r13= 20.1059 d13= 2.892 nd7 =1.48749 νd7 =70.21 r14= 95.0748 d14= 2.884 r15= -22.5250 d15= 1.200 nd8 =1.84666 νd8 =23.78 r16= -84.5711 d16=(可変) r17= 32.9624 d17= 3.288 nd9 =1.65844 νd9 =50.86 r18= -47.3011 d18= 5.535 r19= 158.6571(非球面) d19= 1.200 nd10=1.77250 νd10=49.60 r20= 29.7141 非球面係数 第11面 A4 = 0.17242×10-4 A6 = 0.40330×10-7 A8 = 0.37834×10-9 A10=-0.16198×10-13 A12= 0 第19面 A4 =-0.60612×10-4 A6 =-0.22036×10-6 A8 = 0.11638×10-8 A10=-0.95002×10-11 A12= 0 (1)d4 /fW = 0.22 (2)f12W /fT =-0.31 (3)Δd3 /fW = 0.18
【0044】実施例2 f = 25.3 〜 50.0 〜 99.8 FNO= 4.66 〜 5.20 〜 5.74 fB = 31.988 〜 46.041 〜 60.285 2ω= 71.58°〜 36.96°〜 18.94° r1 = ∞ d1 = 2.400 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 115.3975 d2 = 4.856 nd2 =1.69680 νd2 =55.53 r3 = -172.0825 d3 = 0.200 r4 = 49.7631 d4 = 3.810 nd3 =1.69680 νd3 =55.53 r5 = 111.1101 d5 =(可変) r6 = 78.9502 d6 = 1.200 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r7 = 16.1844 d7 = 6.586 r8 = -22.8810 d8 = 1.200 nd5 =1.75250 νd5 =49.60 r9 = 51.3956 d9 = 0.200 r10= 39.9198 d10= 2.484 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r11= -66.3029 d11=(可変) r12= ∞(絞り) d12= 1.000 r13= 23.2661(非球面) d13= 2.775 nd7 =1.60311 νd7 =60.70 r14= -240.7362 d14= 0.200 r15= 21.8362 d15= 2.674 nd8 =1.49700 νd8 =81.61 r16= 868.0450 d16= 2.241 r17= -20.5162 d17= 1.200 nd9 =1.80518 νd9 =25.43 r18= -127.4413 d18=(可変) r19= 45.4069 d19= 3.074 nd10=1.67003 νd10=47.25 r20= -28.7830 d20= 3.494 r21= 110.1787(非球面) d21= 1.200 nd11=1.78590 νd11=44.19 r22= 20.1863 d22= 0.282 r23= 16.0292 d23= 1.992 nd12=1.48749 νd12=70.21 r24= 22.0705 非球面係数 第13面 A4 = 0.14917×10-4 A6 = 0.27749×10-7 A8 = 0.87978×10-9 A10=-0.39144×10-11 A12= 0 第21面 A4 =-0.69985×10-4 A6 =-0.31806×10-6 A8 = 0.14339×10-8 A10=-0.22565×10-10 A12= 0 (1)d4 /fW = 0.14 (2)f12W /fT =-0.26 (3)Δd3 /fW = 0.13
【0045】
【0046】実施例3 f = 25.4 〜 51.7 〜106.9 FNO= 4.50 〜 5.06 〜 5.70 fB = 34.854 〜 49.843 〜 61.773 2ω= 72.01°〜 35.93°〜 17.69° r1 = 247.0706 d1 = 2.400 nd1 =1.80518 νd1 =25.43 r2 = 74.0393 d2 = 4.216 nd2 =1.48749 νd2 =70.21 r3 = -184.0125 d3 = 0.200 r4 = 49.0559 d4 = 3.154 nd3 =1.72916 νd3 =54.68 r5 = 166.3259 d5 =(可変) r6 = 407.8742 d6 = 1.500 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r7 = 16.0577 d7 = 5.394 r8 = -28.1958 d8 = 1.200 nd5 =1.77250 νd5 =49.60 r9 = 54.9009 d9 = 0.200 r10= 37.5539 d10= 2.873 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r11= -78.6995 d11=(可変) r12= ∞(絞り) d12= 0.800 r13= 38.1316(非球面) d13= 2.511 nd7 =1.56016 νd7 =60.30 r14= -103.8484 d14= 0.200 r15= 22.4272 d15= 2.680 nd8 =1.48749 νd8 =70.21 r16= 431.8811 d16= 2.118 r17= -26.4421 d17= 1.200 nd9 =1.80518 νd9 =25.43 r18= -192.5764 d18=(可変) r19= 31.9279 d19= 3.431 nd10=1.60311 νd10=60.68 r20= -36.8010 d20= 7.027 r21= ∞ (非球面) d21= 1.212 nd11=1.79952 νd11=42.24 r22= 43.9262 ズーム間隔 非球面係数 第13面 A4 = 0.83634×10-5 A6 = 0.11592×10-7 A8 = 0.68945×10-10 A10= 0.47517×10-12 A12= 0 第21面 A4 =-0.52001×10-4 A6 =-0.15982×10-6 A8 = 0.43993×10-10 A10=-0.15466×10-13 A12= 0 (1)d4 /fW = 0.28 (2)f12W /fT =-0.24 (3)Δd3 /fW = 0.20
【0047】次に、上記実施例1の無限遠合焦時の広角
端、中間焦点距離、望遠端での収差図をそれぞれ図4〜
図6に、実施例2の同様な収差図を図7〜図9に、実施
例3の同様な収差図を図10〜図12に示す。各収差図
において、(a)は球面収差、(b)は非点収差、
(c)は歪曲収差、(d)は倍率色収差を示す。
【0048】以上の本発明のズームレンズは、例えば以
下のように構成することができる。 〔1〕 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レン
ズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を
有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群
を有し、第1レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群を
物体側に移動させることによって広角端から望遠端へ変
倍を行うズームレンズにおいて、第2レンズ群が3枚の
レンズより構成され、第4レンズ群が、物体側から順
に、正レンズ成分、負レンズ成分より構成され、さら
に、第3レンズ群以降に少なくとも2面の非球面を有
し、以下の条件式を満足することを特徴とする広角端の
焦点距離が撮像面の対角長よりも短いズームレンズ。 0.1<d4 /fW <0.5 ・・・(1) ただし、d4 は第4レンズ群中の正レンズ成分と負レン
ズ成分の空気間隔、fWは広角端における全系の合成焦
点距離である。
【0049】〔2〕 物体側から順に、正の屈折力を有
する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、
正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する
第4レンズ群を有し、第1レンズ群、第3レンズ群、第
4レンズ群を物体側に移動させることによって広角端か
ら望遠端へ変倍を行うズームレンズにおいて、前記各レ
ンズ群が3枚以下で構成され、第4レンズ群が、物体側
から順に、正レンズ成分、負レンズ成分より構成され、
さらに、第3レンズ群以降に少なくとも2面の非球面を
有し、以下の条件式を満足することを特徴とする広角端
の焦点距離が撮像面の対角長よりも短いズームレンズ。 0.1<d4 /fW <0.5 ・・・(1) ただし、d4 は第4レンズ群中の正レンズ成分と負レン
ズ成分の空気間隔、fWは広角端における全系の合成焦
点距離である。
【0050】〔3〕 物体側から順に、正の屈折力を有
する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、
正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する
第4レンズ群を有し、第1レンズ群、第3レンズ群、第
4レンズ群を物体側に移動させることによって広角端か
ら望遠端へ変倍を行うズームレンズにおいて、第2レン
ズ群が3枚のレンズより構成され、さらに、第3レンズ
群以降に少なくとも2面の非球面を有し、第1レンズ群
と第2レンズ群を一体で物体側に移動させることにより
フォーカシングを行うことを特徴とする広角端の焦点距
離が撮像面の対角長よりも短いズームレンズ。
【0051】〔4〕 物体側から順に、正の屈折力を有
する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、
正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する
第4レンズ群を有し、第1レンズ群、第3レンズ群、第
4レンズ群を物体側に移動させることによって広角端か
ら望遠端へ変倍を行うズームレンズにおいて、第2レン
ズ群が、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズ、物体側の面がより強い曲率を有する両凹
面レンズ、物体側の面がより強い曲率を有する両凸面レ
ンズより構成され、第3レンズ群が、物体側から順に、
物体側の面がより強い曲率を有する両凸レンズ、物体側
の面がより強い曲率を有する正レンズ、像側に凸面を向
けた負メニスカスレンズより構成され、第4レンズ群
が、物体側から順に、正レンズ成分、負レンズ成分より
なり、該負レンズ成分が像側の面が像側に凹面を向けた
負レンズより構成され、さらに、第3レンズ群以降に少
なくとも2面の非球面を有することを特徴とする広角端
の焦点距離が撮像面の対角長よりも短いズームレンズ。
【0052】〔5〕 以下の条件式を満足することを特
徴とする上記〔1〕、〔2〕、〔3〕又は〔4〕記載の
ズームレンズ。 −0.33<f12W /fT <−0.1 ・・・(2) 0.01<Δd3 /fW <0.35 ・・・(3) ただし、f12W は広角端での第1レンズ群と第2レンズ
群の合成焦点距離、fTは望遠端における全系の合成焦
点距離、Δd3 は広角端における第3レンズ群と第4レ
ンズ群の空気間隔から望遠端における第3レンズ群と第
4レンズ群の空気間隔を引いた値、fW は広角端におけ
る全系の合成焦点距離である。
【0053】〔6〕 以下の条件式を満足することを特
徴とする上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載のズームレ
ンズ 請求項1、2又は3記載のズームレンズ。 −0.33<f12W /fT <−0.2 ・・・(2') 0.01<Δd3 /fW <0.25 ・・・(3') ただし、f12W は広角端での第1レンズ群と第2レンズ
群の合成焦点距離、fTは望遠端における全系の合成焦
点距離、Δd3 は広角端における第3レンズ群と第4レ
ンズ群の空気間隔から望遠端における第3レンズ群と第
4レンズ群の空気間隔を引いた値、fW は広角端におけ
る全系の合成焦点距離である。
【0054】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、正レンズ群先行のタイプであって、負の屈折力
を有する第2レンズ群のレンズ枚数を3枚で構成したズ
ームレンズにおいて非球面が効果的に使用されているの
で、各群の屈折力を強くすることによって生じる諸収差
が効果的に補正できるため、高い光学性能を維持しなが
ら、レンズ枚数が少なく、低コスト化及びコンパクト化
が達成された、広角端の焦点距離が撮像面の対角長より
も短く、変倍比が3倍以上ある、諸収差が良好に補正さ
れたスチルカメラ用のコンパクトなズームレンズを得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のズームレンズの広角端、中
間焦点距離、望遠端での群配置を対比して示すレンズ断
面図である。
【図2】実施例2のズームレンズの図1と同様なレンズ
断面図である。
【図3】実施例3のズームレンズの図1と同様なレンズ
断面図である。
【図4】実施例1の無限遠合焦時の広角端での収差図で
ある。
【図5】実施例1の無限遠合焦時の中間焦点距離での収
差図である。
【図6】実施例1の無限遠合焦時の望遠端での収差図で
ある。
【図7】実施例2の無限遠合焦時の広角端での収差図で
ある。
【図8】実施例2の無限遠合焦時の中間焦点距離での収
差図である。
【図9】実施例2の無限遠合焦時の望遠端での収差図で
ある。
【図10】実施例3の無限遠合焦時の広角端での収差図
である。
【図11】実施例3の無限遠合焦時の中間焦点距離での
収差図である。
【図12】実施例3の無限遠合焦時の望遠端での収差図
である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 G3…第3レンズ群 G4…第4レンズ群 G5…第5レンズ群 S …絞り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−101707(JP,A) 特開 平2−256011(JP,A) 特開 平6−34886(JP,A) 特開 平6−324267(JP,A) 特開 昭63−66523(JP,A) 特開 昭63−66522(JP,A) 特開 昭60−14212(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 15/20 G02B 13/18

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈
    折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レ
    ンズ群を有し、第1レンズ群、第3レンズ群、第4レン
    ズ群を物体側に移動させることによって広角端から望遠
    端へ変倍を行うズームレンズにおいて、 第2レンズ群が3枚のレンズより構成され、 第4レンズ群が、物体側から順に、正レンズ成分、負レ
    ンズ成分より構成され、 さらに、第3レンズ群以降に少なくとも2面の非球面を
    有し、以下の条件式を満足することを特徴とする広角端
    の焦点距離が撮像面の対角長よりも短いズームレンズ。 0.22≦4 /fW <0.5 ・・・(1−1) ただし、d4 は第4レンズ群中の正レンズ成分と負レン
    ズ成分の空気間隔、fWは広角端における全系の合成焦
    点距離である。
  2. 【請求項2】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈
    折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レ
    ンズ群を有し、第1レンズ群、第3レンズ群、第4レン
    ズ群を物体側に移動させることによって広角端から望遠
    端へ変倍を行うズームレンズにおいて、 前記各レンズ群が3枚以下で構成され、 第4レンズ群が、物体側から順に、正レンズ成分、負レ
    ンズ成分より構成され、 さらに、第3レンズ群以降に少なくとも2面の非球面を
    有し、以下の条件式を満足することを特徴とする広角端
    の焦点距離が撮像面の対角長よりも短いズームレンズ。 0.22≦4 /fW <0.5 ・・・(1−1) ただし、d4 は第4レンズ群中の正レンズ成分と負レン
    ズ成分の空気間隔、fWは広角端における全系の合成焦
    点距離である。
  3. 【請求項3】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈
    折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レ
    ンズ群を有し、第1レンズ群、第3レンズ群、第4レン
    ズ群を物体側に移動させることによって広角端から望遠
    端へ変倍を行うズームレンズにおいて、 第2レンズ群が3枚のレンズより構成され、第4レンズ群が、物体側から順に、正レンズ成分、負レ
    ンズ成分より構成され、 さらに、第3レンズ群以降に少なくとも2面の非球面を
    有し、 第1レンズ群と第2レンズ群を一体で物体側に移動させ
    ることによりフォーカシングを行い、以下の条件式を満
    足することを特徴とする広角端の焦点距離が撮像面の対
    角長よりも短いズームレンズ。 0.22≦d 4 /f W <0.5 ・・・(1−1) ただし、d 4 は第4レンズ群中の正レンズ成分と負レン
    ズ成分の空気間隔、f W は広角端における全系の合成焦
    点距離である。
  4. 【請求項4】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈
    折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レ
    ンズ群を有し、第1レンズ群、第3レンズ群、第4レン
    ズ群を物体側に移動させることによって広角端から望遠
    端へ変倍を行うズームレンズにおいて、 第2レンズ群が、物体側から順に、物体側に凸面を向け
    た負メニスカスレンズ、物体側の面がより強い曲率を有
    する両凹面レンズ、物体側の面がより強い曲率を有する
    両凸面レンズより構成され、 第3レンズ群が、物体側から順に、物体側の面がより強
    い曲率を有する両凸レンズ、物体側の面がより強い曲率
    を有する正レンズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレ
    ンズより構成され、 第4レンズ群が、物体側から順に、正レンズ成分、負レ
    ンズ成分よりなり、該負レンズ成分が像側の面が像側に
    凹面を向けた負レンズより構成するか、又は、該負レン
    ズ成分が像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと物体
    側に凸面を向け た正メニスカスレンズより構成され、 さらに、第3レンズ群以降に少なくとも2面の非球面を
    し、以下の条件式を満足することを特徴とする広角端
    の焦点距離が撮像面の対角長よりも短いズームレンズ。 0.14≦d 4 /f W <0.5 ・・・(1−2) ただし、d 4 は第4レンズ群中の正レンズ成分と負レン
    ズ成分の空気間隔、f W は広角端における全系の合成焦
    点距離である。
  5. 【請求項5】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項1から4の何れか1項記載のズームレンズ。 −0.33<f12W /fT <−0.1 ・・・(2) 0.01<Δd3 /fW <0.35 ・・・(3) ただし、f12W は広角端での第1レンズ群と第2レンズ
    群の合成焦点距離、fTは望遠端における全系の合成焦
    点距離、Δd3 は広角端における第3レンズ群と第4レ
    ンズ群の空気間隔から望遠端における第3レンズ群と第
    4レンズ群の空気間隔を引いた値、fW は広角端におけ
    る全系の合成焦点距離である。
  6. 【請求項6】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項1から3の何れか1項記載のズームレンズ。 −0.33<f12W /fT <−0.2 ・・・(2') 0.01<Δd3 /fW <0.25 ・・・(3') ただし、f12W は広角端での第1レンズ群と第2レンズ
    群の合成焦点距離、fTは望遠端における全系の合成焦
    点距離、Δd3 は広角端における第3レンズ群と第4レ
    ンズ群の空気間隔から望遠端における第3レンズ群と第
    4レンズ群の空気間隔を引いた値、fW は広角端におけ
    る全系の合成焦点距離である。
  7. 【請求項7】 カメラに用い、かつ、広角端画角が64
    °以上で、変倍比が3倍以上であることを特徴とする請
    求項1から6の何れか1項記載のズームレンズ。
JP02944395A 1995-02-17 1995-02-17 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3394624B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02944395A JP3394624B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 ズームレンズ
US08/602,448 US5768029A (en) 1995-02-17 1996-02-16 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02944395A JP3394624B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08220439A JPH08220439A (ja) 1996-08-30
JP3394624B2 true JP3394624B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=12276274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02944395A Expired - Fee Related JP3394624B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5768029A (ja)
JP (1) JP3394624B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101992B2 (ja) 1999-11-24 2008-06-18 オリンパス株式会社 小型高変倍広角ズームレンズ
JP4630424B2 (ja) * 2000-06-22 2011-02-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4366110B2 (ja) 2003-05-06 2009-11-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4636812B2 (ja) * 2004-04-28 2011-02-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP4630568B2 (ja) * 2004-04-28 2011-02-09 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP2010217549A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Olympus Imaging Corp ズームレンズ
JP2012014005A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Hoya Corp 高変倍ズームレンズ系
JP5919518B2 (ja) 2012-03-14 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5919519B2 (ja) 2012-03-14 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP7253360B2 (ja) * 2018-11-30 2023-04-06 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
CN114815195B (zh) * 2022-05-30 2023-06-13 中国科学院光电技术研究所 一种用于红外波段的大视场变焦镜头

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832684B2 (ja) * 1977-07-30 1983-07-14 旭光学工業株式会社 高変倍率を有する広角ズ−ムレンズ系
JPS55156912A (en) * 1979-05-16 1980-12-06 Asahi Optical Co Ltd High variable power zoom lens including wide angle
US4871239A (en) * 1986-09-09 1989-10-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system for minimal lens system length and minimal aberrations
US4917482A (en) * 1987-12-29 1990-04-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system capable of high zoom ratio and having coverage of a wide visual field
US5179472A (en) * 1990-06-25 1993-01-12 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom lens
US5257135A (en) * 1990-10-02 1993-10-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
JP2995492B2 (ja) * 1990-11-08 1999-12-27 富士写真光機株式会社 ズームレンズ
JP3066915B2 (ja) * 1991-01-30 2000-07-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US5341243A (en) * 1991-06-04 1994-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
GB9226806D0 (en) * 1991-12-25 1993-02-17 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system
JP3369598B2 (ja) * 1992-07-20 2003-01-20 オリンパス光学工業株式会社 変倍レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5768029A (en) 1998-06-16
JPH08220439A (ja) 1996-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
US6844991B2 (en) Fisheye lens
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP3033136B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
JP4313864B2 (ja) ズームレンズ
US6498688B2 (en) Zoom lens system
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP4325200B2 (ja) ズームレンズ
JP3486457B2 (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JP3369598B2 (ja) 変倍レンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP3044757B2 (ja) ズームレンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH09211327A (ja) ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP3021596B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2924153B2 (ja) コンパクトなズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140131

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees