JPS5815120B2 - セイブツガクテキカスイブンカイニヨル ユウキサンルイ ノ セイゾウホウ - Google Patents

セイブツガクテキカスイブンカイニヨル ユウキサンルイ ノ セイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5815120B2
JPS5815120B2 JP49108288A JP10828874A JPS5815120B2 JP S5815120 B2 JPS5815120 B2 JP S5815120B2 JP 49108288 A JP49108288 A JP 49108288A JP 10828874 A JP10828874 A JP 10828874A JP S5815120 B2 JPS5815120 B2 JP S5815120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
culture
ammonia
test
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49108288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5053586A (ja
Inventor
アラン・アルノー
オギユスト・コメイラ
ジヤンークロード・ジヤラジア
ピエール・ガルジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AJANSU NASHONARU DO BARORIZASHION DO RA RUSHERUSHE
Original Assignee
AJANSU NASHONARU DO BARORIZASHION DO RA RUSHERUSHE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AJANSU NASHONARU DO BARORIZASHION DO RA RUSHERUSHE filed Critical AJANSU NASHONARU DO BARORIZASHION DO RA RUSHERUSHE
Publication of JPS5053586A publication Critical patent/JPS5053586A/ja
Publication of JPS5815120B2 publication Critical patent/JPS5815120B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/08Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/12Methionine; Cysteine; Cystine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/84Brevibacterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/859Micrococcus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、対応するニトリルの生物学的な加水分解によ
る有機酸類の製造法に関する。
たとえば乳酸やアミノ酸類のような、経済的に重要な有
機酸類の製造については、対応するニトリルの化学的加
水分解により製造することがすでに提案されている。
しかし、この方法は、とくにつぎの理由から、必らすし
も常に適用できない。
すなわち、ニトリルのうちには化学的加水分解に応じな
いものがあり、この場合、この作用を実現するためには
迂回した方法による必要があり、たとえば、α−アミノ
酸類の場合、ヒダントインを通すことが考えらたるか、
この方法は有効であっても、プロセス上経費がかかる。
その他の場合は、化学的加水分解の生成物は、反応培地
の他成分からの分離が困難である。
本発明は、こわれやすい化合物を取扱う場合にとくに好
ましい緩やかな条件下で、実際上すべてのニトリル類の
加水分解を可能にする方法を提案するものであり、この
方法自体が実施きわめて容易で、かつ、生成された酸の
反応培地からの分離を容易に行なうことができる。
本発明の方法においては、対応するニトリルを水溶液状
で、ニトリル活性(activi te ni tri
lastigne)示すバクテリアと反応させ、つぎに
バクテリアを酸溶液から分離することによって、上記ニ
トリルから有機酸が得られる。
本発明の方法で使用されたニトリル活性を有するバクテ
リアはバチルス属、prevotの意味でのバクテリジ
ウム属、ミクロコツカス属、Bergeyの意味でのブ
レビバクテリウム属の中から選ぶのが好ましい。
より望ましくは、モントペリエの国立農業高等学校の遺
伝学講座のコレクションに係官番号R332、R340
、R,341、A111 、B222゜A112.A1
3.A141.A142.B211゜B212.B22
1.C211,R21,R22゜R311、R312,
R331で係官されている、第1表および第■表に記載
の形態学的、生理学的特徴を示す菌株の中から選ぶ。
ニトリル溶液は、バクテリアと反応させる前に、たとえ
ば苛性カリまたはアンモニアにより調節して弱い塩基性
のpHにするとよい。
本発明の方法においては、培地で培養後のニトリル活性
を有する菌株を二l−IJル水溶液中に懸浮させ、これ
らの菌株により数時間で上記溶液の加水分解が実現され
る。
溶液のpHは弱い塩基性(たとえば、pH8)または中
性に保持するが、加水分解を完全なものにするためには
、約1時間後に溶液のpHを弱い酸性にすることが、し
ばしば、必要となる。
加水分解が完了すると、すなわち、概して数時間後に、
生物学的方法で既知のあらゆる手段で、たとえば遠心分
離で、バクテリアを除去する。
一方、酸は既知の方法で、たとえば抽出、沈澱などによ
り溶液から抽出する。
本発明の好ましい実施法によれば、土、水または工業廃
棄物のような各種の細菌源により、ベトり皿に注入した
、Yeast carbon base Difc。
1.17%、アセトニトリル0.1%、ゲロース2.5
%を含む培地に接種することによってニトリル活性を有
するバクテリアの菌株を選択する。
形成されるコロニーを分離し、ついで培養物を稀釈し同
一培地上に塗布して浄化する。
こうして得られたクローンを研究する。
選択した菌株は、たとえばグルコース化したYeast
nitrogen base Difcoのような、
鉱物質とアンモニア、ビタミン、グルコースを含む培地
に保存することができる。
前記のプロセスにより選択した菌株のニトリル活性はき
わめて一般的である。
すなわち、本明細書に記載した菌株は次のような化合物
をほぼ一様に加水分解することができる。
Oアセトニトリルのような単純なニトリル類0 α−ア
ミノプロピオニトリル、α−アミノ−−メチルチオブチ
ロニl−IJル、α−アミノブチロニトリル、アミノア
セトニトリルのようなα−アミノニトリル類 ○ ラクトニトリル、ヒドロキシアセトニトリルのよう
なα−ヒドロキシルニトリル類 Oアミノ−3−プロピオニトリルのようなβ−アミノニ
トリル類 070ニトリルのようなジニトリル類 Oアクリロニトリルのようなα−不飽和二トリル類 Oホモベラトリンニトリルのようなα−ベンゼンニトリ
ル類 前記の選択プロセスにより、出願人は18の菌株を分離
したが、これらの菌株は出願人の方法を実施する上でと
くに好ましいニトリル活性を示し、つぎの共通した特徴
を有する。
0 グラム陽性、耐アルコール・酸性陰性O好気性きび
しい、カタラーゼ陽性 ○ ガスを生成せず、かつ酸性化することなく酸化法に
よるグルコース、サッカローズ、マルトーズ、ラクトー
ズの利用可能。
どの菌株もアルコールを形成しない。
でん粉は加水分解しないが、じゃがいもで生長。
○ じゃがいもによるチロシナーゼ検査陰性。
Oビタミン要求あり、 0 ゼラチンの加水分解なし。
Oアンモニアおよび唯一の窒素源としての硝酸塩で成長
0 硫化水素の発生なし。
O塩分過多な気泡の存在下での成長なし。
全菌株が硝酸塩による培養末期にアンモニアを生じるほ
か、B221 、B211 、B212゜C211を除
き、亜硝酸塩を生じる。
B222菌株は硝酸塩からガスを発生する。
C211,R312,B222.A111゜R340,
R332が下記番号の下にCentraalBurea
u voor Shimmel−cultures (
オランダ)に保管された。
C211:CB5 R312:CB5717−73 B222:CB5 A111:CB5 R34] :CB5 R340:CB5 R332:CB5 R332i1株はBacillus類に属するが、たん
ばく質分解性が弱い。
R340,R341菌株はPrevotの意味での13
aCjeridium類に近い。
その他の菌株は無胞子である。
A111菌株はMicrococcusである。
その他のすべての菌株はBe r ge yの意味での
Brevibacser ium類に近い。
B222菌株がBrevibacteriumimpe
rialeにきわめて近いことは注目を要する。
前記の菌株の種々の特性を整理すると、次の通りである
(a)形態 1)小枠状態(1,8〜3.6 ) 、、、Xo、9
、、。
2)目だった多形性なし 3)低運動性(運動性試験) 4)胞子あり、(95℃で20分間の耐性)5)ダラム
陽性 6)抗酸性及び抗アルコールなし くb) 次の各培地における生育状態 1)培養旧中のゲロース処理培地での培養において、コ
ロニーは円形、平滑、凸状、もも色であり、且つ多数の
稜を有する。
2)傾斜寒天において波形培養 3)液体培地において被膜培養 4)ゼラチンを加水分解せず。
(c) 生理的特性 1)硝酸塩の還元:+ 2)脱窒反応:+ 3)RMテストニー 4)VPテスト二強十 5)インドールを生成せず 6)硫化水素を生成せず 7)デンプンを加水分解しないが、じゃがいもで生長 8)クエン酸を使用せず 9)唯一の窒素源であるアンモニアおよび硝酸塩で生長 10)培地内に拡散しない細胞内もも色色素を生成 11)ウレアーゼ゛:十 12)オキシダーゼニー 13)カタラーゼ:+ 14)最適pH=6.5、最適温度=約30℃15)完
全に好気性 16)糖類からガス及び酸類を生成せず (d) 新種の特徴を示す性質 1)アルコール、ガス及び酸類を生成せず2)過塩性培
地では成長せず 3)シアン化カリウムに対する耐性あり 4)ビタミン要求 5)(イ)卵白を加水分散せず (ロ)じゃがいものチロシナーゼ(Tyrosin−a
se)調査テスト:陰性 (ハ)酸化手段によりグルコース、スクロース、マルト
ース及び乳糖を利用 に)ニトリルを加水分散 (ホ)硝酸塩での培養の終了時にアンモニアを生成し、
さらに窒化物を生成。
菌株バチルスR340(FERM−P) (a)形態 ■)小桿状27μ×0.9μ 2)目だった多形性なし 3)運動性なしく運動性試験) 4)胞子あり(95°Cで20分間の耐性)5)ダラム
陽性 6)抗酸性及び坑アルコール性なし くb) 次の各培地における生育状態 1)培養面中のゲ脳−ス処理培地での培養において コ
ロニーは円形で小さく、白色且つ多数の稜を有する。
2)傾斜寒天において波形培養 3)液体培地において被膜状培養 4)ゼラチンを加水分解せず (c) 生理的特性 1)硝酸塩の還元:+ 2)脱窒反応:+ 3)RMテストニー 4)VPテストニー 5)インドールを生成 6)硫化水素を生成せず 7)デンプンを加水分解しないが、じゃがいもで成長 8)クエン酸を使用 9)唯一の窒素源であるアンモニアおよび硝酸塩で成長 10)生長の終了時(古い培地)において現れ且つ培地
内に拡散しない細胞内もも色色素を生成 11)ウレアーゼ:十 12)オキシダーゼニー 13)カタラーゼ:+ 14)最適pH=6.5、最適温度=約30℃15)完
全に好気性 16)糖類からガス及び酸類を生成せず (a) 新種の特徴を示す性質 ■)アルコール、ガス及び酸類を生成せず2)過塩性培
地では生長せず 3)シアン化カリウムに対する耐性あり 4)ビタミン要求 5)(イ)卵白を加水分解せず (ロ)じゃがいものチロシナーゼ調査テスト:陰性 (ハ)酸化手段によりクルコース、クルロース、マルト
ース及び乳糖を利用 に)ニトリルを加水分解 (羽 硝酸塩での培養の終了時にアンモニアを生成し、
さらに窒化物を生成。
菌株バクテリジウム R34,1(FERM−P271
9)(a)形態 1)小桿状2.74μ×0.9μ 2)目だった多形性なし 3)運動性なしく運動性試験) 4)胞子あり(95℃で20分間の耐性)5)ダラム陽
性 6)抗酸性及び坑アルコール性なし くb) 次の各培地における生育状態 1)培養皿中のゲロース処理培地での培養において、コ
ロニーは大きく、非常に粗状であり白く、且つ平担であ
る。
2 傾斜寒天において波形培養 3)液体培地において被膜状培養 4)ゼラチンを加水分解せず (c) 生理的特性 1)硝酸塩の還元:十 2)脱窒反応:+ 3)RMテストニー 4)VPテストニー 5)インドールを生成 6)硫化水素を生成せず 7)デンプンを加水分解しないが、じゃがいもで成長 8)クエン酸を使用せず 9)唯一の窒素源であるアンモニアおよび硝酸塩で成長 10)生長の終了時(古い培地)において現われ且つ培
地内に拡散しない細胞内ピンク色素を生成 11)ウレアーゼ:+ 12)オキシダーゼニー 13)カタラーゼ:+ 14)最適pH=6.0、最適温度=約30℃15)完
全に好気性 16)糖類からガス及び酸類を生成せず (d) 新種の特徴を示す性質 1)アルコール、ガス及び酸類を生成せず2)過塩性培
地では生長せず 3)シアン化カリウムに対する耐性あり 4)ビタミン要求 5)(イ)卵白を加水分解せず (ロ)じゃがいものチロシナーゼ調査テスト:陰性 (ハ)酸化手段によりグルコース、スクロース、マルト
ース及び乳糖を利用 に)ニトリルを加水分解 (ホ)硝酸塩での培養の終了時にアンモニアを生成し、
さらに窒化物を生成。
菌株ミクロコツカスA111 (FERM−P 272
0)(a)形態 1)小球状09μ〜1.8μ 2)目だった多形性なし 3)運動性なしく運動性試験) 4)胞子なし 5)ダラム陽性 6)抗酸性及び坑アルコール性なし くb)次の各培地における生育状態 1)培養皿中のゲロース処理培地での培養において、コ
ロニーは円形で、小さく、ひだがあり、凸状で、もも色
で、且つ丸い稜を有する。
2)傾斜寒天において波形培養 3)液体培地において被膜状培養 4)ゼラチンを加水分解せず (c) 生理的特性 1)硝酸塩の還元:+ 2)脱窒反応:十 3) R,Mテストニー 4)VPテスト:剥土 5)インドールを生成 6)硫化水素を生成せず 7)デンプンを加水分解しないが、じゃがいもで生長 8)クエン酸を使用 9)唯一の窒素源であるアンモニアおよび硝酸塩で生長 10)培地内に拡散しない細胞内もも色色素を生成 11)ウレアーゼ゛:十 12)オキシダーゼニー 13)カタラーゼ:+ 14)最適pH=6.5、最適温度二約30℃15)完
全に好気性 16)糖類からガス及び酸類を生成せず (d) 新種の特徴を示す性質 ■)アルコール、ガス及び酸類を生成せす2)過塩性培
地では成長せず 3)シアン化カリウムに対する耐性あり 4)ビタミン要求 5)(イ)卵白をわずかに加水分散 (ロ)じゃがいものチロシナーゼ調査テスト:陰性 (ハ)酸化手段によりグルコース、スクロース、マルト
ース及び乳糖を利用 に)ニトリルを加水分散 (羽 硝酸塩での培養の終了時にアンモニアを生成し、
さらに窒化物を生成。
菌株ブレビバクテリウム・インペリアル B222(F
ERM−B2721) (a)形態 ■)小桿伏態(3,6〜4.5)μ×0.9μ2)目だ
った多形性なし 3)運動性あり(運動性試験)。
鞭毛は確認されず。
4)胞子なし。
80℃で10分間の加熱により細胞死滅 5)ダラム陽性 6)抗酸性及び坑アルコール性なし くb) 次の各培地における生育状態 1)培養皿中のゲロース処理培地での培養において、コ
ロニーは円形で小さく、且つ色は澄黄色である。
2)傾斜寒天において波形培養 3)液体培地において被膜培養 4)セラチンを加水分解せず。
(c) 生理的特性 1)硝酸塩の還元:± 硝酸塩からガスを発生 2)脱窒反応:+ 3)RMテストニー 4)VPテストニー 5)インドールを生成せず 6)硫化水素を生成せず 7)デンプンを加水分解しないが、じゃがいもで生長 8)クエン酸を使用 9)唯一の窒素源であるアンモニアおよび硝酸塩で生長 10)培地内に拡散しない細胞内もも色色素を生成 11)ウレアーゼ:+ 12)オキシダーゼニー 13)カタラーゼ:+ 14)最適pH=60、最適温度=約30℃15)完全
に好気性 16)糖類からガス及び酸類を生成せず (d) 新種の特徴を示す性質 1)アルコール、ガス及び酸類を生成せす2)過塩性培
地では成長せず 3)シアン化カリウムに対する耐性あり 4)ビタミン要求 5)(イ)卵白を加水分散せず (ロ)じゃがいものチロシナーゼ(Tyrosi−na
se )調査テスト:陰性 (ハ)i[lZ手段によりグルコース、スクロース、マ
ルトース及び乳糖を利用 に)ニトリルを加水分散 (ホ)硝酸塩での培養の終了時にアンモニアを生成し、
さらに窒化物を生成。
また硝酸塩からガスを発生 菌株ブレビバクテリウム R312(FERIVi−B
2722) (a)形態 1)小桿状(45)μ×0.9μ 2)目だった多形性なし 3)運動性なしく運動性試験) 4)胞子なし。
80°Cで10分間の加熱により細胞死滅 5)ダラム陽性 6)抗酸性及び坑アルコール性なし くb) 次の各培地に生育状態 ■)培養皿中のゲロース処理培地での培養において、コ
ロニーは円形、凸状且つ黄色であり、さらに多数の稜を
有する。
2)傾斜寒天において波形培養 3)液体培地において被膜培養 4)ゼラチンを加水分解せず (c) 生理的特性 1)硝酸塩の還元:+ 2)脱窒反応:+ 3)RMテストニー 4)VPテストニー 5)インドールを生成せず 6)硫化水素を生成せず 7)デンプンを加水分解しないが、じゃがいもで生長 8)クエン酸を使用 9)唯一の窒素源であるアンモニアおよび硝酸塩で生長 10)培地内に拡散しない細胞内もも色色素を生成 11)ウレアーゼ:+ 12)オキシダーゼニー 13)カフラーゼ:+ 14)最適pH=6.0、最適温度=約30℃15)完
全に好気性 16)糖類からガス及び酸類を生成せず (d) 新種の特徴を示す性質 1)アルコール、ガス及び酸類を生成せす2)過塩性培
地では成長せず 3)シアン化カリウムに対する耐性あり 4)ビタミン要求(チアミン) 5)(イ)卵白をわずかに加水分解 (ロ)じゃがいものチロシナーゼ調査テスト:陰性 (ハ)酸化手段によりグルコース、スクロースマルトー
ス及び乳糖を利用 に)ニトリルを加水分散 (ホ)硝酸塩での培養の終了時にアンモニアを生成し、
さらに窒化物を生成。
菌株ブレビバクテリウム C211(FERM −P2
723) (a)形態 1)小桿伏(3,6−8,1)μ×0.9μ2)目だっ
た多形性なし 3)低運動性(運動性試験) 4)胞子なし。
80℃で10分間の加熱により細胞死滅 5)ダラム陽性 6)抗酸性及び抗酸性アルコール性なし くb) 次の各培地に生育状態 1)培養皿中のゲロース処理培地での培養において、コ
ロニーは円形で、なめらかで、光沢があり、もも色であ
り、且つ多数の稜を有する。
2)傾斜寒天において波形培養 3)液体培地において被膜状培養 4)ゼラチンを加水分解せず (c) 生理的特性 1)硝酸塩の還元:+ 2)脱窒反応二十 3)RMテストニー 4)VPテストニー 5)インドールを生成 6)硫化水素を生成せず 7)デンプンを加水分解しないが、じゃがいもで生長 8)クエン酸を使用 9)唯一の窒素源であるアンモニアおよび硝酸塩で生長 10)培地内に拡散しない細胞内もも色色素を生成 11)ウレアーゼ:+ 12)オキシダーゼニー 13)カタラーゼ゛:十 14)最適pH=6.0、般的温度−約30℃15)完
全に好気性 16)糖類からガス及び酸類を生成せず (d)新種の特徴を示す性質 1)アルコール、ガス及び酸類を生成せす2)過塩性培
地では生長せず 3)シアン化カリウムに対する耐性あり 4)ビタミン要求 5)(イ)卵白を加水分解せず (ロ)じゃがいものチロシナーゼ調査テスト:陰性 (ハ)酸化手段によりグルコース、クルロース、マルト
ース及び乳糖を利用 に)ニトリルを加水分解 (ホ)硝酸塩での培養の終了時にアンモニアを生成する
が、さらに窒化物を生成せず。
場合により(たとえば、ホモベラトリンニトリル)ニト
リルの水溶性が弱いことが問題になるが、本発明の方法
に使用されるバクテリアのニトリル活性はさほど損われ
ない。
本発明の方法の一つの利点は、工程終期になお活性を有
するバクテリアをリサイクルさせることが可能であり、
このためある程度半連続的に作業し、つぎの反応の開始
に必要な苛性カリとアンモニアの供給量を減らすことが
できることである。
以下、本発明の方法の工業的応用例を若干示し、実癩の
態様を明らかにするが、本発明は何らこれによって限定
されない。
すなわち、本発明による菌株は、とくに炭素を含む培養
基としてヘキサデカンまたは「ガス油」を使用(これは
ガス油の脱パラフィン(depar−affinage
)を可能にする)するか、または完全な培地として脱脂
乳を使用することにより低コストの培地で培養すること
ができる。
本発明の方法のこれらの実施例はすべて、モントペリエ
の国立農業高等学校の遺伝学講座のコレクションならび
に保管番号CB5717−73でCentraal B
ureau Voor Schimmel Cu1t−
ures (オランダ)に保管されているR312菌株
を使用して実施したものであり、選定した菌株の非特殊
性を証明することをとくに目的としている。
これは、実施例は全部R312菌株によったが、はとん
ど全部の選定菌株が以下に記述する加水分解を実現する
ことができるからである。
実施例 1 ラセミ体乳酸の製造 R312菌株を、炭素源としてグルコースを含む培地で
培養した。
成長後、細胞を遠心分離し、Physiologic
Waterで水洗してから、化学的合成で得られたラク
トニトリルの10重量%溶液により構成した反応培地に
懸浮させた。
苛性カリまたはアンモニアでpH8に調節した。
l当たり約20〜40gの乾燥物であるバクテリア細胞
がかく押下25℃で2〜3時間でニトリルの完全な加水
分解を行なった。
ここでバクテリア細胞を遠心分離により除去した。
表面に浮上ったものは、乾燥により定量的収率で回収可
能な乳酸アンモニウムを含む。
この生成物はここままで利用可能である。
すなわち、その用途は多く、たとえば、灰汁における石
灰抑制剤として利用できる。
また、既知のあらゆる方法で乳酸を回収することも可能
であり、たとえは、酸性化後に、エチルエーテルまたは
その他の適切な有機溶剤でもって定量的収率で連続抽出
が可能である。
この乳酸は食品工業で利用される一方、化学または薬品
工業で利用される。
実施例 2 実施例1の方法の変形 この方法においては、シアン酸の水溶液にアセトアルデ
ヒドの水溶液を前と同じ濃度でモル対モルで反応させる
ことにより、現場でラクトニトリルを合成した。
溶液のpHは、反応進行のため濃縮アンモニアを加えて
5の付近に調節した。
つぎに第2工程として、溶液のpHをアンモニアにより
8に調節し、バクテリア細胞を、l当たり乾燥重量20
〜40gの割合で培地に懸濁させ、前記実施例と同様、
2〜3時間で加水分解を実現した。
実施例 3 グリココルの製造 前記諸例と同じく、R312菌株を、炭素源としてグル
コースを含む培地で培養した。
成長後、細胞を遠心分離し、Rhys iologic
Waterで水洗してから、グリシノニトリル(塩化
水素の形)の6%水溶液で構成した反応培地に懸浮させ
た。
溶液のpHは苛性カリまたはアンモニアで8付近に設定
した。
l当たり60〜80gの乾燥物であるバクテリア細胞が
25℃で約5時間でpH8で約1時間、pH7で次の4
時間ニトリルを酸に完全に転化する。
ここで細胞を遠心分離により除去し、ついで得られた溶
液の量を115に減らし、メタノールを冷態で加えてグ
ルココールを析出した。
実施例 4 ラセミ体α−アラニンの製造 R312菌株を、炭素源としてグルコースを含む培地で
培養した。
成長後、細胞を遠心分離し、Physiologic
Waterで水洗してから、塩酸α−アミノプロピオニ
l−IJルの5重量%水溶液で構成した反応培地に懸浮
させた。
pHを8に調節し、2時間この値に保持した。
l当たり20〜40gの乾燥物であるバクテリア細胞が
かく押下に25℃で2〜3時間で溶液の完全な加水分解
を実現した。
遠心分離による細胞の除去後、溶液はぎ当たり約40g
のα−アラニンを含み、これを既知の方法で回収した。
実施例 5 β−アラニンの製造 R312菌株を前と同様に培養し回収した。
アミノ−3−プロピオニトリルの5車量%水溶液により
構成した反応培地にこれを懸浮させ、pHを8にし、3
0分間この値に保持した。
つぎにpHを7にし、かく押下で25℃で5時間この値
に保持した。
l当たり60〜80gの乾燥物であるバクテリア細胞が
これらの条件の下で完全な加水分解を実現した。
遠心分離による細胞の除去後、溶液はl当たり60gの
β−アラニンを含み、これを既知の方法で回収した。
実施例 6 ラセミ体メチオニンの製造 R312菌株を前と同様に培養し回収した。
水中で6重量%のα−アミノ−−メチルオブチロニトリ
ルの硫酸塩で構成した反応培地に菌株を懸浮させ、pH
を8に調節した。
l当たり20〜40gの乾燥物であるバクテリア細胞が
かく押下に25℃で3時間後加水分解を実現した。
遠心分離による細胞除去後、溶液の量を1/3に減らし
pH7にした。
メチオニンが析出された。収率は80%台であった。
実施例 7 実施例2と同様に、正規組成割合(Proport−i
ons stoechiometrigues)のメチ
ルメルカプトプロピオンアルデヒド、アンモニア、アル
カリシアン化物からα−アミツー−メチルチオブチロニ
トリルを現場で製造することができた。
反応が完了したとき、バクテリアを懸浮させ、実施例6
と同様に操作した。
シアン化物の有毒性を考慮して、反応平衡について若干
指摘する必要がある。
加水分解されたニトリルがシアン酸と平衡状態に入る場
合、一方では、測定した定数はすべての場合ニトリルに
きわめて好適であり、また他方では、加水分解反応によ
り平衡が崩れ、培地中に存在するシアン化物が消滅し完
全に利用される。
ただし、あらゆる事故を防止するため生成物中のシアン
化物の濃度コントロールを恒常的に確実にする必要があ
る(当初における正規組成割合不良は常に可能である。
)。以上により、この方法は緩やかな条件下で簡単な反
応培地により多数のニトリルを加水分解し、きわめて純
粋な化合物をほぼ定量的収率をもって得ることを可能に
する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 バチルス属、バクテリジウム属、ミクロコツカス属
    及びブレビバクテリウム属から選ばれたニトリル加水分
    解活性を有するバクテリアを、水溶性のニトリルと反応
    させることを特徴とする、対応するニトリルの加水分解
    による有機酸類の製造法。
JP49108288A 1973-09-19 1974-09-19 セイブツガクテキカスイブンカイニヨル ユウキサンルイ ノ セイゾウホウ Expired JPS5815120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7333613A FR2245585B1 (ja) 1973-09-19 1973-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5053586A JPS5053586A (ja) 1975-05-12
JPS5815120B2 true JPS5815120B2 (ja) 1983-03-24

Family

ID=9125254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49108288A Expired JPS5815120B2 (ja) 1973-09-19 1974-09-19 セイブツガクテキカスイブンカイニヨル ユウキサンルイ ノ セイゾウホウ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US3940316A (ja)
JP (1) JPS5815120B2 (ja)
DE (1) DE2444849C2 (ja)
FR (1) FR2245585B1 (ja)
GB (1) GB1475540A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140795A (ja) * 1984-08-03 1986-02-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 炭素数2〜4の有機酸およびその塩の微生物学的製造法
JPS62112055U (ja) * 1986-01-06 1987-07-16

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2294999A1 (fr) * 1974-12-18 1976-07-16 Anvar Procede de preparation d'amides par hydrolyse biologique
JPS5279073A (en) * 1975-12-23 1977-07-02 Taki Chem Co Ltd Decomposition of acrylamide
JPS5282775A (en) * 1975-12-27 1977-07-11 Taki Chem Co Ltd Degradation of acrylamide
LU74142A1 (ja) * 1976-01-08 1977-07-22
JPS5287289A (en) * 1976-01-09 1977-07-20 Taki Chem Co Ltd Process for decomposing acrylamide
JPS5294470A (en) * 1976-01-29 1977-08-09 Taki Chem Co Ltd Process for decomposing acrylamide
JPS5294473A (en) * 1976-02-04 1977-08-09 Taki Chem Co Ltd Method of decomposing acrylamide
JPS5299281A (en) * 1976-02-16 1977-08-19 Taki Chem Co Ltd Removal of acrylamide
JPS52102489A (en) * 1976-02-24 1977-08-27 Taki Chem Co Ltd Elimination of acrylamide
IT1162484B (it) * 1978-03-29 1987-04-01 Nitto Chemical Industry Co Ltd Procedimento pe produrre acrilammide o metacrilammide impiegando microorganismi
FR2447359A1 (fr) * 1979-01-24 1980-08-22 Anvar Procede de preparation d'acides a-amines optiquement actifs par hydrolyse biologique de nitriles ou d'amides a-amines
JPS55108290A (en) * 1979-02-13 1980-08-20 Nitto Chem Ind Co Ltd Production of stable aqueous solution of acrylamide or methacrylamide
JPS5835077B2 (ja) * 1979-05-02 1983-07-30 日東化学工業株式会社 微生物によるアクリルアミドまたはメタアクリルアミドの連続製造法
JPS561888A (en) * 1979-06-19 1981-01-10 Nitto Chem Ind Co Ltd Preparation of concentrated aqueous solution of acrylamide with microorganism
US4366250A (en) 1980-09-24 1982-12-28 Anvar Preparation process of optically active α-aminated acids by biological hydrolysis of nitriles
JPS61162191A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 Nitto Chem Ind Co Ltd 微生物による有機酸類の製造法
DK261685A (da) * 1985-06-11 1986-12-12 Novo Industri As Fremgangsmaade til fremstilling af optisk aktive, organiske forbindelser
FR2626288B1 (ja) * 1988-01-27 1990-05-18 Rhone Poulenc Sante
FR2626289B1 (fr) * 1988-01-27 1990-06-08 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation d'acides aryl-2 alkanoiques optiquement actifs
US5587303A (en) * 1988-03-08 1996-12-24 Nippon Mining Company, Ltd. Production process of L-amino acids with bacteria
EP0332379B1 (en) * 1988-03-08 1996-08-14 Japan Energy Corporation Production process of L-alpha-amino acids
JPH03280889A (ja) * 1990-03-30 1991-12-11 Nitto Chem Ind Co Ltd グリシンの生物学的製造法
JP2974737B2 (ja) * 1990-08-16 1999-11-10 三菱レイヨン株式会社 光学活性乳酸の製造法
SG48037A1 (en) * 1990-11-14 1998-04-17 Nitto Chemical Industry Co Ltd Biology process for production-alpha-hydroxyamide or alpha-hydroxy acid
JP3354688B2 (ja) * 1994-01-28 2002-12-09 三菱レイヨン株式会社 微生物によるα−ヒドロキシ酸またはα−ヒドロキシアミドの製造法
GB9525372D0 (en) * 1995-12-12 1996-02-14 Allied Colloids Ltd Enzymes, their preparation and their use in the production of ammonium acrylate
TWI281945B (en) * 1999-12-27 2007-06-01 Asahi Chemical Ind Method of producing glycine
US6416980B1 (en) 2001-02-23 2002-07-09 E. I. Du Pont De Nemours & Company Method for producing glycolic acid from glycolonitrile using nitrilase
CA2469316A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-19 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine-based compounds useful as gsk-3 inhibitors
WO2004009829A1 (ja) * 2002-07-23 2004-01-29 Nippon Soda Co.,Ltd メチオニンの製造法
WO2005095626A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nippon Soda Co., Ltd. 固定化生体触媒およびそれを用いた有機酸塩の製造方法
CN1772912B (zh) * 2004-11-12 2012-12-26 上海市农药研究所 生物催化生产羟基乙酸
US7198927B2 (en) 2004-12-22 2007-04-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Enzymatic production of glycolic acid
US7445917B2 (en) * 2004-12-22 2008-11-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing glycolic acid from formaldehyde and hydrogen cyanide
NZ599631A (en) 2006-01-30 2013-08-30 Univ Georgia State Res Found Induction and stabilization of enzymatic activity in microorganisms
US7943549B2 (en) * 2007-04-02 2011-05-17 Georgia State University Research Foundation, Inc. Biological-based catalyst to delay plant development processes
US7741088B2 (en) * 2007-10-31 2010-06-22 E.I. Dupont De Nemours And Company Immobilized microbial nitrilase for production of glycolic acid
US7871802B2 (en) 2007-10-31 2011-01-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
US9993005B2 (en) 2013-03-14 2018-06-12 Georgia State University Research Foundation, Inc. Preventing or delaying chill injury response in plants
US10004237B2 (en) 2013-03-14 2018-06-26 Georgia State University Research Foundation, Inc. Inhibiting or reducing fungal growth
GB2554708A (en) * 2016-10-05 2018-04-11 Chemoxy Int Process for converting nitriles

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1147229A (en) * 1966-03-14 1969-04-02 Kyowa Hakko Kogyo Kk Process for producing l-lysine from 5-(4-aminobutyl)-hydantoin
US3668074A (en) * 1969-12-17 1972-06-06 Du Pont PROCESS FOR ISOLATION BY CRYSTALLIZATION OF THE Mo-Fe PROTEIN OF THE ENZYME NITROGENASE
US3730838A (en) * 1970-03-14 1973-05-01 Tanabe Seiyaku Co Enzymatic preparation of l-citrulline

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140795A (ja) * 1984-08-03 1986-02-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 炭素数2〜4の有機酸およびその塩の微生物学的製造法
JPS62112055U (ja) * 1986-01-06 1987-07-16

Also Published As

Publication number Publication date
US3940316A (en) 1976-02-24
FR2245585B1 (ja) 1976-05-14
DE2444849C2 (de) 1983-07-28
DE2444849A1 (de) 1975-07-31
JPS5053586A (ja) 1975-05-12
GB1475540A (en) 1977-06-01
FR2245585A1 (ja) 1975-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5815120B2 (ja) セイブツガクテキカスイブンカイニヨル ユウキサンルイ ノ セイゾウホウ
JPS6221519B2 (ja)
US2749279A (en) Enzymatic production of l-glutamic acid
JP3409353B2 (ja) アミド化合物の製造方法および使用される微生物
JPS6156086A (ja) α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法
JPH0316118B2 (ja)
US20030157670A1 (en) Capsaicin-decomposing/synthesizing enzymes and a method for producing the same
EP0332379B1 (en) Production process of L-alpha-amino acids
US3458400A (en) Process for producing l-alanine
US3320135A (en) Method of producing l-glutamic acid from hydantoinpropionic acid
Ôtsuka et al. Fermentative production of L-glutamic acid from α-ketoglutaric acid and ammonium salt
JP2670838B2 (ja) L―α―アミノ酸類の製造方法
JPH06506343A (ja) エナンチオマー性2−アルカン酸類の製造方法
JPH01320991A (ja) D−ホモフエニルアラニン類の製造方法
JP4379897B2 (ja) アリイナーゼ及びこれを用いるアリシンの製造法
Dhillon et al. Microbial process for L-cysteine production
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JPH0479894A (ja) D―アラニンの製造方法
JPH02242690A (ja) L―アラニンの製造法
JPS5974994A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JP2674078B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造法
JPH01132392A (ja) モノカルボン酸の微生物学的製造法
JPH04304894A (ja) 微生物によるピラジン酸の水酸化物の製造方法
JP2833081B2 (ja) イヌロトリオース及び/又はイヌロテトラオースの製造方法
JPS6156088A (ja) L−フエニルアラニンの製造法