JPS6156088A - L−フエニルアラニンの製造法 - Google Patents

L−フエニルアラニンの製造法

Info

Publication number
JPS6156088A
JPS6156088A JP17896684A JP17896684A JPS6156088A JP S6156088 A JPS6156088 A JP S6156088A JP 17896684 A JP17896684 A JP 17896684A JP 17896684 A JP17896684 A JP 17896684A JP S6156088 A JPS6156088 A JP S6156088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylalanine
nocardia
amino group
group donor
phenylpyruvic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17896684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158958B2 (ja
Inventor
Masao Tsuji
正男 辻
Takanori Kitamura
隆範 北村
Noriaki Yoshimura
吉村 典昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP17896684A priority Critical patent/JPS6156088A/ja
Publication of JPS6156088A publication Critical patent/JPS6156088A/ja
Publication of JPH0158958B2 publication Critical patent/JPH0158958B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はL−フェニルアラニンの製造法に関し、詳シく
ハフェニルピルビン酸とアミノ基供与体とからL−7二
二ルアラニンを生成する能力を有するノカルディア(N
ocardia ) %に属する放線菌をフェニルピル
ビン酸とアミノ基供与体を含む水溶液に作用させてL−
フェニルアラニンを生成させることを特徴とするL−フ
ェニルアラニンの製造法に関する。
本発明の方法によって得られるL−フェニルアラニンは
必須アミノ酸の1種であり、栄養上あるいは医薬用途上
重要な物質である。
〔従来の技術〕
従来、アルカリ土類金属、シュウド七ナス属などVC!
Aする細菌を栄養培地で培養して得られる菌体培養液、
これよシ分離した生菌体もしくはその乾燥菌体またはア
スペルギルスJ’A sペニシリウム属などに属するか
びの培養液から得られるフェニルヒルヒン酸トランスア
ミナーゼをフェニルピルビン酸とL−アスパラギン酸、
L−グルタミン酸などのアミン基供与体との混合物に作
用させることによりL−フェニルアラニンを製造する方
法が知られている(特公昭37−10672号公報およ
び特公昭45−20556号公報参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
フェニルピルビン酸とアミノ基供与体とからL−フェニ
ルアラニンを製造する際に利用できる微生物菌体または
微生物起源のトランスアミナーゼとして知られているの
は上述のとおり細菌菌体およびかび起源のトランスアミ
ナーゼに限られていた。L−フェニルアラニンを製造す
る際に利用する微生物をより広い範囲の微生物の中から
選択しうろことは望ましいことである。
しかして、本発明の目的は、フェニルピルビン酸とアミ
ノ基供与体とからL−フェニルアラニンを製造する際に
利用できる微生物の範囲を拡張することにあり、従来報
告されていない微生物を用いてフェニルピルビン酸とア
ミノ基供与体トから直iL−フェニルアラニンを製造す
る方法を提供することKある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、上記−の目的は、フェニルピルビン酸
とアミノ基供与体とからL−フェニルアラニンを生成す
る能力を有するノカルディア(Nocardia )I
AK!t4する放線菌をフェニルピルビン酸とアミノ基
供与体を含む水溶液に作用させてL−フェニルアラニン
を生成させることを特徴とするL−フェニルアラニンの
製造法を提供することによって達成される。
本発明の方法におけるフェニルピルビン酸とアミノ基供
与体とからL−フェニルアラニンを生成する能力を有す
るノカルディア(Nocardia ) !Aに属する
放線菌としては、例えばノカルディア・フェリアカ(N
ocardia cXiaca) C−7−5菌株(微
工研菌寄第7666号)、ノカルディア・エリスロポリ
ス(Nocardla erythropolis )
 C−6−2M株(微工研薗寄第7667号)およびノ
カルディア・オパカ(Nocardia opaca 
) C−8−5菌株(微工研薗寄7668号)があり、
それぞれの菌学的性質を列挙すると次表のとおりである
上記の表に示した菌学的性質に基づき、ノカルディア・
コエリアカC−7−5菌株、ノカルディア°エリスロポ
リスC−6−2a株およびノカルディア・オパカC−5
−S菌株の同定を行った。
これらの3菌株はともに桿菌であること、条件により菌
糸を形成すること、胞子がないこと、運動性がないこと
、ダラム染色が陽性であることなどの形愈上の所見およ
び好気性であるなどの生理学的性質からパージエイズ・
マニュアル・オブ、デターミネイティブ°バクテリオロ
ジ−(Bergey’sManual of Dete
rrninative Bacteriology )
第8版に基づき、それぞれ「放線菌および関連微生物」
(Actinomycetes and relate
d organisms)に分類されるノカルディア属
に属する放、IiI菌であると同定した。さらにノカル
ディア・コエリアカC−7−5菌株は集落が白いこと、
菌糸体が長いことなどの形態上の所見およびゼラチンを
液化しないこと、硝酸塩を還元しないことなどの生理学
的性質から、上記マニュアルに基づいてノカルディア属
のコニリア力種に属する放線菌であると同定した。また
ノカルディア・エリスロポリスC−6−2菌株およびノ
カルディア・オパカC−8−5菌株はいずレモセラチン
を液化すること、0−Fテストが陰性であること、カゼ
インおよびデャストリンに対して分解性がないこと、デ
ンプンを資化しないことなどの生理学的性質ならびに各
々の細胞の形態などから、上記マニュアルに基づいて前
者はノカルディア属のエリスロポリス種に属する放線菌
であり、後者はノカルディア属のオパカ種に属する放線
菌であると同定した。なお、ノカルディア・エリスロポ
リスC−6−2菌株の同定に際しては1、Kcmura
らザ・ジャーナル・オブ・ジェネラル・アンド・アプラ
イド・マイクロバイオロジー(The Journal
 of General  and Applxed 
Microbiology)第19巻第161〜170
頁(1973年)をも参考とした。
本発明の方法を実施するに際しては、上記のフェニルピ
ルビン酸とアミノ基供与体とからL−フェニルアラニン
を生成する能力を有するノカルディア属に属する放線菌
を栄養培地で培養し、これKよシ得られる菌体培養液ま
たはこれよp分離した生菌体もしくはその乾燥菌体を使
用する。フェニルピルビン酸と7ミノ基供与体とからL
−フェニルアラニンを生成する能力を有するノカルディ
ア属に属する放線菌の栄養培地での培養は、一般微生物
の培養と同様に行われるが、通常は液体培地による振盪
培養法または通気攪拌培養法により行われる。栄養培地
としては上記の放線菌が資化利用できる栄養源を含有す
るものであればよい。
炭素源としては、例えばグルコース、シュークロース、
マルトース、ペプトン、肉エキス、酵−a!キス、コー
ンステイープリカー、グリセリンなどの1種または2種
以上が通常約0.1〜5重量%の濃度で用いられる。ま
た窒素源としては、例えば硝酸アンモニウム、硫酸アン
モニウム、塩化アンモニ9ムなどの無機窒素源、または
ペプトン、肉エキス、屏母エキス、コーンステイープリ
カーなどの有機窒素源が用いられる。またこの他にリン
酸水素2カリクム、リン酸2水素カリウム、硫酸マグネ
シワム、塩化ナトリウムなどの無機塩などが添加される
。なお、上記の放線菌のL−フェニルアラニン生成能を
増強させるために培地に少量のフェニルピルビン酸マた
はフェニルアラニンを添加しておくのが好ましい。培養
条件に特徴はないが、通常25〜37℃、好適には28
〜32℃の温度でF4″17〜8の条件下で約6〜24
時間振盪培養または通気攪拌培養を行う。培萎後、培繋
歇中の菌体は濾過櫨たは遠心分離などにより容易に分離
でき、分離された生菌体は常法により乾燥菌体とするこ
とができる。
このよう圧して得られた菌体培養液またはこれより分離
した生菌体もしくはその乾燥菌体を、フェニルピルビン
酸とアミノ基供与体とを含む水溶液に作用させることに
より、目的とするし一フェニルアラニンを得ることがで
きる。アミノ基供与体としてはアンモニア;酢酸アンモ
ニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、 硫酸
7ンモニウム、炭酸アンモニウム、リン酸水素2アンモ
ニウム、リン酸2水素アンモニウムなどのアンモニタム
塩;L−アスパラギン酸、L−グルタミン酸などのL−
アミノ酸などが単独でまたは2種以上の混合物として用
いられる。この反応は田5〜10の条件下好ましくは州
7.5〜9の条件下において25〜40℃好ましくは3
0〜35℃の温度範囲内で静置または緩やかな攪拌下に
行われる。反応所要時間は檎々の条件によっても異なる
が通常5時間から3日間である。原料のフェニルピルビ
ン酸およびアミン基供与体は各々溶液中の濃度が約0.
1〜10重量係、好ましくは約0.5〜5重量係となる
ように用いられる。なお、これらの原料は反応の経過と
ともに反応系に逐次添加することもできる。
反応終了後、反応液中の菌体を濾過または遠心分離など
くより分離除去し、得られた涙液または上清からイオン
交換樹脂法、晶析法などにより、上記の反応液中に蓄積
されたし一フェニルアラニンを分離取得することができ
る。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれ
らの実施例により限定されるものではない0 実施例1 ノカルディア・オパカC−8−5菌株を次に示す方法で
培養した。ペプトン1?、肉エキス1?および食塩0.
52を水道水100−に溶解し、1規定の水酸化カリウ
ム水溶液を加えることにより州を7.0に調整し、これ
を培地とした。この培地100dを500d容坂ロフラ
スコに入れ、120℃で15分間、蒸気殺菌を行った。
上記の培地と同じ培地に寒天を加えて調製した寒天斜面
培地で予め24時間増殖させたノカルディア・オパカC
−8−5菌株の2白金耳を、上記の500d容フラスコ
中の培地に植菌し、30℃で16時間培養した。培養後
、培養液から菌体を遠心分離し、生理食塩水100−で
2回洗浄した。
上記のようにして得られたノカルディア・オパカc−8
−seaの菌体を、フェニルピルビン酸1重量%、塩化
アンモニウム1重量%、リン酸水素2カリウム1重量%
および硫酸マグネシウム7水和物0.05重量%を含む
)’!(8,0の水溶液に10Q/dの濃度になるよう
に加えて懸濁させ、30℃で24時間反応させた。反応
終了後、反応液中のL−フェニルアラニンを液体クロマ
トグラフィーにより定量したところ、L−フェニルアラ
ニンが56ovq7dtの濃度で生成していた。
実施例2 ペプトン1.5?、肉エキス1.!M’、食塩1,5f
およびフェニルピルビン酸0.32を水道水に溶解し、
l規定の水酸化カリウム水溶液を加えることによりμ]
を7.0に調整したのち、さらに水道水を追加して容積
を300111とし、これを培地とした。
この培地を100 Illずつ3個の50011Ll容
坂ロフラスコに分けて入れ、それぞれ120°Cで15
分間、蒸気殺菌を行った。これらの3培地に実施例1と
同様にして増殖させたノカルディア・コエリアカC−7
−5菌株、ノカルディア・エリスロポリスC−6−2菌
株およびノカルディア・オパカC−8−5菌株の各々を
植菌し、同様にして培養したのち、得られた面体の遠心
分離および洗浄を行った。
上記のようにして得られた3菌体の各々をフェニルピル
ビン酸1重量%、第1表に示されたアミノ基供与体1重
量%、リン酸水素2カリウム1重量%、硫酸マグネシウ
ム7水和物0.05重量%を含む州8.0の水溶液に1
5 mqlIllの濃度になるように加えて懸濁させ、
実施例1と同様にして反応させたのち生成したし一フェ
ニルアラニンの定量を行った。その結果を第1表に示す
〔発明の効果〕
本発明によれば、上記の実施例から明らかなとおシ、フ
ェニルピルビン酸と種々の7ミノ基供与体とから好収量
でかつ容易にL−フェニルアラニンを製造することがで
きる。本発明の方法においては原料の7ミノ基供与体を
アンモニア、アンモニウム塩、L−アミノ酸などの非常
に広範囲の化合物群から任意に選択することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フェニルピルビン酸とアミノ基供与体とからL−フ
    ェニルアラニンを生成する能力を有するノカルデイア(
    Nocardia)属に属する放線菌をフエニルピルビ
    ン酸とアミノ基供与体を含む水溶液に作用させてL−フ
    ェニルアラニンを生成させることを特徴とするL−フェ
    ニルアラニンの製造法。 2、放線菌がコエリアカ(coeliaca)種に属す
    る特許請求の範囲第1項記載の製造法。 3、放線菌がエリスロポリス(erythropoli
    s)種に属する特許請求の範囲第1項記載の製造法。 4、放線菌がオパカ(opaca)種に属する特許請求
    の範囲第1項記載の製造法。
JP17896684A 1984-08-27 1984-08-27 L−フエニルアラニンの製造法 Granted JPS6156088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17896684A JPS6156088A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 L−フエニルアラニンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17896684A JPS6156088A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 L−フエニルアラニンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6156088A true JPS6156088A (ja) 1986-03-20
JPH0158958B2 JPH0158958B2 (ja) 1989-12-14

Family

ID=16057776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17896684A Granted JPS6156088A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 L−フエニルアラニンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6156088A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0215414A2 (en) * 1985-09-09 1987-03-25 Kuraray Co., Ltd. Process for producing L-phenylalanine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0215414A2 (en) * 1985-09-09 1987-03-25 Kuraray Co., Ltd. Process for producing L-phenylalanine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158958B2 (ja) 1989-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6156086A (ja) α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法
US2978384A (en) Method for the production of 1-glutamic acid
JPS6156088A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
US4357425A (en) Process for producing L-amino acid oxidase
JPH066061B2 (ja) ε−ポリリシンの製造方法およびε−ポリリシン生産菌
US3905866A (en) Process for production of L-lysine by fermentation
US2798839A (en) Production of l-glutamic acid
US4349631A (en) Process for producing heat-resistant acetate kinase
JPS589672B2 (ja) ビセイブツノバイヨウホウホウ
JPH01296994A (ja) L−グルタミン酸の製造法
JPS5829078B2 (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
JPS6319158B2 (ja)
JPS5928493A (ja) アスパルチルフエニルアラニンアルキルエステルの製造法
JPS5974994A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPS6125359B2 (ja)
JPS5819275B2 (ja) α−メチル−L−ド−パの製造法
JPS6269993A (ja) 微生物処理による光学活性なα−モノクロルヒドリンの製法
US2786799A (en) Process for producing of alpha-ketoglutaric acid by bacteria of the coli-aerogenes group
JPS5816878B2 (ja) ハツコウホウニヨル l− セリンノセイゾウホウ
SU641874A3 (ru) Способ получени -лизина
JPS6240298A (ja) 微生物処理による光学活性なジブロモプロパノ−ルの製法
JPS6328385A (ja) 微生物菌体の製造方法
JPS62151191A (ja) L−フエニルアラニンの製法
JPH0464674B2 (ja)
JPS62210996A (ja) 抗生物質エミマイシンの製造法