JPS58137156A - テ−プ終端検出装置 - Google Patents

テ−プ終端検出装置

Info

Publication number
JPS58137156A
JPS58137156A JP57019270A JP1927082A JPS58137156A JP S58137156 A JPS58137156 A JP S58137156A JP 57019270 A JP57019270 A JP 57019270A JP 1927082 A JP1927082 A JP 1927082A JP S58137156 A JPS58137156 A JP S58137156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
tape
operator
gear
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57019270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0150983B2 (ja
Inventor
Takamasa Kurafuji
倉藤 隆昌
Kimihide Tokura
都倉 公秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57019270A priority Critical patent/JPS58137156A/ja
Priority to GB08303304A priority patent/GB2116353B/en
Priority to US06/465,097 priority patent/US4495532A/en
Priority to DE3304426A priority patent/DE3304426C2/de
Publication of JPS58137156A publication Critical patent/JPS58137156A/ja
Publication of JPH0150983B2 publication Critical patent/JPH0150983B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/093Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing driving condition of record carrier, e.g. travel, tape tension
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、チープレ」−ダに好適するテープ終端検出装
置に係り、特に再生および巻戻し操作を同時にtjい、
例えば巻戻し動作b”、E> i−プ終端〈始端)にて
自動的に再生動作に切換える自動切換制御装置にあ・〕
で、この切換時のテープの始端(終端)を確実に検出′
C−きるようにしたj−プ終端検出装置に関4る。
[発明の技術的背−] 近年テープレコーダにあっては、早送りお上び轡戻し動
作や再生動作等が自動的に停止づるテープの自動停止装
置を備えたものがある。
この自動停止装置としては、走行テープのjンシ」ンを
検出しく機械的にi゛−ノの走行を停仕させるものや、
テープの終端を電気的に検出してテープの走行を停止さ
せるものがある。
所が前石は常時テープに当接づるテンション検出子によ
ってテープに損傷が生じ易く、また早送りおよび杏戻し
時の自動停止もできない。また後者はプランジャを用い
るので回路構成のN箱化Jjよび電力消費−増大を招き
、高価となりやすく、ポータプル用等の小型で比較的安
価なi−プレニ]−ダには適さない。
イこC5T−’7’の走行に関係し−C回転づるり一ル
軸の回転停止を検出部材によって機械的に検出し、操作
部材をロックするロック機構を解除する構成の自動停止
装置がよく用いられている。
ぞしてこのような装置におけるテープ終端検出装置とし
ては、テープの走行にともなって回転するリール軸と、
このリール軸に同軸的に設けられ/、: Fl *機構
を介し゛C一方向の偏倚力を受ける検出レバーと、テー
プの走行時にこの検出レバーが追従動作するカム部およ
びテープの走行停止時に前記検出レバーと係合してこれ
を偏倚させる係合部をhづるカム部材とを貝#hする4
N造のものが知られている。
このテープ終端検出装置は、リール軸の摩擦機構からの
偏倚力を受けてカム部材に追従して揺動する検出レバー
を、テープ走行停止時にはカム部の係合部に係合させて
これを偏倚させることにより、テープの終端を検出する
ものであり、検出レバーの偏倚によってロック機構のロ
ック板を動作させる:b−47) ”cある。
最近のi−プレ]−ダにおいては、i述のテープの自動
停止装置に加え、再生および巻戻し動作を同時に行い、
巻戻し動作の後、テープ始端にて巻戻し動作のみを解、
除させテープレコーダの機構を自動的に再生動作に切換
える、所謂オー1−プレイ機構を備えたものが供給され
ている。
このオートプレイ機構・は、巻戻し動作におけるテープ
始端(終端)を検出し−Cロック機構を動作させ、再生
動作状態を保持させtこまま巻戻し動作のみを解除させ
ることにより、テープ始端から再生動作を開始させるよ
うに切換え制御される構成となっている。
従来、このようなオートプレイ動作においては、再生動
作を保持させたまま巻戻し動作のみを解除させる方式と
して、2枚のロック板を用い一方を再生動作解除用とし
て他方を巻戻し酊作解除用として切換える方式と、1枚
のロック板を再生および巻戻しに対応させてその解除ス
トロークを切換え動作させる方式がある。すなわち2枚
の【コック板を用いる方式にあっては、春戻し動作解除
用のロック板のみを切換え動作させ、1枚のロック板を
用いる方式にあっては、ロック板を先に巻戻し動作の解
除に必要なストロークだけ動作させるようにしたもので
ある。
[背景技術の問題点] しかしながら解除ストロークの異なる2枚のロック板を
用いる場合には、ロック板の増加に加えて2枚のロック
板を選択的に切換える切換機構が必要となって構成部品
が多くなり、構造が複雑化して組立も煩雑となる欠点が
ある。
また1枚のロック板を、解除ストロークを切換えて用い
る場合には、巻戻し動作の解除ストロークを再生動作の
それよりも小さく設定する必要があるし、解除動作時の
振動等によって巻戻し動作とともに再生動作も解除され
や寸く、誤動作が生ずる難点があり、ストローク切換機
構も必要である。
[発明の目的] 本発明は1.ト述の欠点に対処するためになされIこし
ので、テープレコーダの操作機構の操作、特にオートプ
レイ動作等の複合動作に応じたテープの終端を検出して
対応する操作機構の解除を可能にし、構造が簡単で安価
り冒つ誤動作の発生を防止したテープ終端検出装置の提
供を目的とづる。
[発明の概要] 上述の目的を達成するために本発明は、テープの走行に
関係して回転する回転体と、前記回転体の回転により摩
擦機構を介してほぼ−h向の偏倚力を受ける検出部材と
、テープ走行時に前記検出部材が追従動作するカム部お
よびチーブ走行停止一時に前記検出部材と係合してこれ
を偏倚する係合部を有するカム部材とを備え、前記カム
部材をテープの高速および定速走行操作に対応した異な
る位置に偏倚させた状態で前記検出部材と前記カム部材
とを協動させてテープ終端を検出してなることを特徴と
する。
[発明の実施例] 以下本発明の詳細を図面を参照しつつ説明する。
第1図から第6図は本発明の一実施例示す平面図および
説明図である。
第1図においてフライホイールギア1は、図示を省略し
たフライホイールに軸着され、シャーシに回転自在に軸
1[されたキャプスタン1aに軸着されており、モータ
(図示省略)からベルトヤアイドラを介して回転駆動さ
れ、巻取りギア2と噛み合って巻取りギア2を回転駆動
させる。
巻取りギア2は、巻取りギア基台〈図示せず)を介して
シV−シに移動可能に支持され、ぞの軸3には係合部4
を有するカム5が同軸的に軸着されている。このカム5
は、軸3から半円状に偏心して突設され、巻取りギア2
の回転に伴って軸3の外周を周回する。
巻取りギア2には、摩擦機構6を備えた巻取りリール台
7が噛み合っており、巻取りリール台7はシャーシに軸
支された巻取リリール台7aに回動自在に取付けられて
おり、フライホイールギア1から巻取りギア2を介して
回転駆動される。
障II機構6は、リール軸7aに固定されたクラッチプ
ーリ6aと、このクラッチプーリ6aに殿中 けられたクラッチレバ−6b等を有しており、クラッチ
プーリ6aと巻取リリール台7の間にばねを介在させる
ことにより、巻取りリール台7とリール軸7aが一体的
に回転する一方、リール軸7aが回転停止しても巻取リ
リール台7が回転可能となっている。
なお、早送り動nにお【ノる^速走行時には、後述する
早送り操作子21の動作に連動して巻取りギア2が、フ
ライホイールギアに噛み合ったまま巻取りリール台7か
ら離れ、巻取りリール台7は別の高速アイドラ(図示省
略)を介してフライホイールギア1から回転力が伝達さ
れる。
検出部材たる検出レバー8は、前記リール軸78の回転
停止を検出するもので、二股に分れた基部をシ17−シ
から突設したビン9に係合さけた細長い板状をなし、中
程から先には枠体10を有し、この枠体10内に前記カ
ム5が配置されるようになっており、検出レバー8の中
程に設けた係合部8aとビン9に係着されたスプリング
98によって基部方向に常時付勢されている。
□゛、。
そして検出レバー8は、中程側面が前記摩擦機構6のク
ラッチレバ−6bに当接し、リール軸7aの回転により
クラッチレバ−6bからvIit IJ崗または反時計
方向の付勢力を受」ノ、基部を支点として反時計方向に
偏倚可能になっている。
検出レバー8の枠体10の内側−側部には、間隔をおい
て係合部としての第1および第2の爪11a、llbが
内側に向けてカム5の係合部4と係合可能に突設形成さ
れている。
検出レバー8が、摩擦機構のクラッチレバ−6bから付
勢力を受けて1lii4f4シ、検出レバー8は枠体1
0内側部が軸3に当接する。そして枠体1゜内側部が、
クラッチレバ−6bの付勢力により軸3の回転に伴って
軸3およびカム5に当接して追従し、検出レバー8はカ
ム5の係合部4と爪11a、Ilbとが係合することな
く揺動する。
なお検出レバー8の枠体1o内には、巻取りギア2の軸
3が突出するように配置されている。
また検出レバー8の枠体1oの先端にはビン12が突設
されており、このビン12の近傍には、シャーシから突
出する固定軸13に軸止された解除レバー14の先端が
配置されている。
解除レバー14の固定軸13を挾んで反対側の他端15
は、ロック機構を構成する□ツク板16に当接可能に配
置されCいる。なお解除レバー14は通常状態において
、ロック板16を解除しないように、例えば、ばね等に
よって反時iff 7’l向に付勢される一方、検出レ
バー8のビン12に当接しないように図示(7ないビン
等で装置規制されている。
ロック板16は、ロック機構の一部を構成しており、解
除レバー14方向(同右方向)へばねによって付勢され
、ロック板16の突出部17に係合する係合部18を有
する操作部材をロックする。
この操作部材は、巻戻し操作子19、再生操作 ゛子2
0および早送り操作子21等がらなり、停止方向(図中
下方向)に付勢され、押し込まれたときに係合部18に
ロック板16の突出部17が係合してロックされ、ロッ
ク板16のスライドによって突出部17が係合部18が
ら外れ、各操作子のロックが解除される。
なお巻戻しおよび早送り操n子19.21の係合部18
の突出長S2は、再生操作子2oの係合部18の突出長
S1よりも短くなっており、巻取りa3よび巻戻し操作
子19.21のロック解除に当っては再生操作子20の
場合よりもロック板16の短いストロークで解除される
ようになっている。
また図示を省略するが、図の左側には巻取リリール台7
に対をなす巻戻しリール台がシャーシに配置され、巻戻
し操作子19の操作によってフライホイールギア1から
巻戻しアイドラを介して駆動される。
応動レバー22は、シ17−シに突設された軸22aに
軸支され、一方(図中右側)の先端には枠体10土を巻
取りギア2の軸3上側近傍に延びる押圧体23を有し、
軸22aを中心に反対側他端(図中左側)には2つの係
合部24.25が形成されている。
また巻戻し操作子19および早送り操作121には、応
動レバー22の係合部24.25に対向してこの係合部
24.25と係合づる突部26.27がそれぞれ突設さ
れている。
そしC巻戻し操作子19または早送り操作子21の操作
(図中1方向への押し込み)により、この応動レバー2
2は、軸22aを中心に時計方向に回動し、押圧体23
が巻取りギア2の軸3を矢符A方向に押し下げて偏倚さ
せるようになっている。なお応動レバー22は、通常、
押圧体23と軸3とが当接しない位置に付勢されるとと
もに、操作子19.21の突部26.27とも当接しな
いように位置規制されている。
さらに各操作子19〜21の側面斜部19a〜21aに
係合する係止部28.29および30を有するスイッチ
スライダ31は、モータを回転停止させるリーフスイッ
チ32に連結されており、操作子19〜21が押し込ま
れたときに、係」1部28〜30が操作子19〜21の
側面斜部19a〜21aと係合してスイッチスライダ3
1が図中右方向へIi伺し、リーフスイッチ32をON
させるよう構成されている。
次にこのような構成の1−ブ終端検出狐置の動作を説明
する。
まず再生動作を説明する。
第2図に示すように再生操作子20を操作すると、スイ
ッチスライダが右方向へ移動してリーフスイッチ(第2
図において省略)がONとなり、モータが回転する。な
お再生操作子20に連動して図示しないヘッドシャーシ
が前進して録音再生ヘッドがテープに当接する。
七−夕の回転は、アイドラを介してフライホイールギア
1に伝えられ、さらに巻取りギア2を介して巻取リリー
ル台7に伝達され、巻取りリール台7aが反時計方向に
回転し、テープが走行する。
巻取リリール台7aが回転づると、検出レバー8が**
機構6のクラッチレバ−6bから付勢力を受Gノ、ビン
9に係合した基部を支点として偏倚し、枠体10内側部
が軸3に当接する。
そのため検出レバ−80枠体10内側部が、クラッチレ
バ−6bの付勢力によって軸3の回転に伴い軸3および
カム5に当接して追従し、検出レバー8はカム5の係合
部4と爪11aとが係合することなく揺動する。
そしてテープが終了して、リール軸7aの回転が止まる
と、摩擦機構6のクラッチレバ−6bからの付勢力がな
くなる。すると検出レバー8はカム5によって峙ii1
 ′fJ向に偏倚され、爪11aが軸3に接近された状
態におかれる。
そのため、カム5が回転すると、第3図へに示すように
検出レバー8の軸3に近い第1の爪11aとカム5の係
合部4が係合し、カム5の回転力によって検出レバπ8
をスプリング9aの付勢力に逆らって矢印A Zj内に
偏倚する。
検出レバー80偏倚によって第2図のようにピン12が
解除レバー14に当接し、これを押して時計方向に回転
させ、解除レバー14の他端15がロック機構のロック
板16を押圧して古−h向ヘスライドさせる。するとロ
ック板16の突出部17が再生操作子20の係合部18
から外れ、再生操作子20がロック解除され、再生動作
が停止する。
次に巻戻し動作を説明する。
第4図に示すように、巻戻し操作子19を操作すると、
巻戻し操作子19の係合部26が応動レバー22の係合
部24を押し目げ、応動レバー22が時計方向に回転し
、その押圧体23が巻取りギア2の軸3を押圧するので
、カム5が矢符A方向に偏倚して第2の爪11bに近づ
く。
なお巻戻し操作子19の操作に連動して巻取りギア2は
、巻取リリール台7から離れ、図示しない巻戻しアイド
ラによって巻取りリール台7が回転し、テープの巻戻し
走行により巻取りリール台7およびリール軸7aが再生
時と逆方向(r1計方向)に回転する。
リール軸78が回転すると、検出レバー8が摩擦機構6
のクラッチレバ−6bから付勢力を受け、ピン9に係合
した基部を支点としてl!倚する。そのため検出レバー
8は、応動レバー22によってa倚させられたまま、ク
ラッチレバ−6bの付勢力により枠体10の内側部が軸
3およびカム5に当接して追従し、検出レバー8が上述
の再生動作時と同様に係合部4と爪11aが係合するこ
となく揺動する。
そしく杏戻しの終了によりリール軸7aの回転が止よ−
)て検出レバー8への付勢りが停止づるど、検出レバー
8は、カム5によって時計方向に偏倚され、第2の爪1
1bが軸3に接近された状態ぐ揺動が停止される。その
ためカム5が回転すると、第3図Bに示すようにカム5
の係合部4が、第2の爪11bに係合して検出レバー8
をさらに矢印六方向に偏倚させる。その偏倚量は、上述
の再生操作子20を操作させた場合に比べ、応動レバー
22の押圧体23によってカム5が予め矢印六方向に偏
倚している分だけ小さい。
その結果、検出レバー8のビン12に係合づる解除レバ
ー14の回転範囲も小さくなり、ロック板16が小さい
幅でスライドする。しかし巻戻し操作子19のロック状
態を解除するためには、再生操作子20を解除させるス
トロークよりも短くても可能であるから、巻戻し操作子
19がロックl′J1 解除され、動作が停止する。
次に早送り動作を説明する。
早送り操作子21を操作すると、甲送り操作子21の係
合部27が応動レバー22の係合部25を押し上げ、応
動レバー22が時計方向に回転し、I!戻し動作時と同
様に抑圧体23が軸3を押圧するのでカム5が矢印六方
向に偏倚する。
なおψ送り操作子21の操作に連動して巻取りギア2は
、巻取りリール台7から離れ(第4図巻照)、図示しな
い早送りアイドラによって巻取りリール台7およびリー
ル軸7aが反時計方向に回転し、早送りされるテープの
走行により巻戻しリール台ら回転する。
リール軸7aが回転すると、検出レバー8の側部が摩m
機構6のクラッチレバ−6bから付勢力を受け、ビン9
に係合した基部を支点として偏倚する。そのため検出レ
バー8は、応動レバー22でI情されたまま、枠体10
の内側部がクラッチレバ−6bの付勢りによって軸3の
回転に伴い軸3およびカム5に当接して追従し、カム5
の係合部4と爪11bとが係合するすることなく巻戻し
動作時と同様に揺動する。
そして早送りの終了によってリール軸7aの回転が止ま
って検出レバー8への付勢力が停止すると、検出レバー
8は、カム5によって爪11bが軸3に接近された状態
で揺動が停止され、第3図Bに示1ように、カム5の係
合部4は、検出レバー8の先端り向にある第2の爪11
bに係合して検出レバー8を矢印A方向に偏倚させる。
ぞの偏倚量は、上述の轡戻し動作と同様に再生操作子2
0を操作させた場合に比べ、応動レバー22の押7圧休
23によ−)でカム5が矢印六方向に偏倚されている分
だり小さい。
その結果、検出レバー8のピン12に係合(る解除レバ
ー14の回転範囲も小さくなり、ロデク板16が小さい
幅eスライドしN早送り操作子21が解除され、早送り
動作が停止する。
そして次に再生操作子20と巻戻し操作子19を同時に
操作してロックさせ、オートプレイ動作させる場合につ
いて説明する。
第5図のように、再生操作子20と巻戻し操作子19を
操作すると、巻戻し動作が優先して動作する一方、巻戻
し操作子19の係合部26により応動レバー22が時計
方向に回転した状態となって、カム5を矢印へ方向にt
=倚する。巻取りギア2は巻取りリール台7から離れ、
検出レバー8はクラッチレバ−6bからの付勢力により
上述の巻戻し動作時と同様に揺動する。
テープの巻戻しが終了してリール軸7aの回転が停止す
ると、上述の巻戻し解除動作と同様に検出レバー8の第
2の爪11bが、カム5の係合部4に係合し、第3図B
に示すように検出レバー8がカム5に回転に従って偏1
1する。そして検出レバー8が解除レバー14を小さな
ストロークで動作させてロック板16を押圧するので、
巻戻し操作子19のロックが解除される。
しかし再生操作子20は、ロック板16のストロークが
短いので依然ロック状態となり、テープレコーダ機構が
巻戻しから再生動作に切換わる。
その際、応動レバー22は、巻戻し操作子19がロック
解除されて元の状態に戻るので、付勢力によって反時計
方向に回転して復帰し、カム5も偏倚し〔元の位置に戻
る。
テープの再生動作が開始され、検出レバー8が揺動を繰
り返した後、再生が終了してリール軸7aの回転が停止
すると、上述の再生動作の停止と同様に、検出レバー8
の第1の爪11aとカム5の係合部4が係合して、第3
図へに示すようにカム5の回転に従い検出レバー8を人
さな&2鉤−で偏倚させる。
この検出レバー8の偏倚に従つCピン12が解除レバー
14を押し下げ、ロック板16を大きなストロークで偏
倚さμるので、再生操作子20のロックが解除され、テ
ープレコーダの動作が停止する。
第6図は、リーフスイッチ32およびこのリーフスイッ
チ32を動作させるスイッチスライダー31を備えた実
施例において、スイッチスライダー31の先端31aを
ロック解除機構のロック板16の他端に当接させ、解除
レバー14によって動作したロック板16に連動してス
イッチスライダー31を偏倚さ「、各操作子19〜21
の解除に係わらずロック板16のスライド中においても
リーフスイッチ32を動作させるようにしたものである
。この構成においては、各操作子19〜21が解除され
た後にも、ロック板16によってり一フスイップ32を
動作させてモータを回転させ、カム5の係合部4が検出
レバー8の爪11a、11bから外れ、解除動作が完全
に終了するのを確保する。
このように上述の本発明の実施例においては、再生操作
子20をロック解除するストロークS+と、早送り操作
子または巻戻し操作子19をロック解除させるストロー
クS2との差だけ検出レバー8を多く偏倚させるように
、早送り操作子または巻戻し操作子の操作部に、カム5
を偏倚させるよう応動レバー22を用いた。そのため操
作機構の動作に連動して各部材がテープの高速と定速走
行操作に対応づる第1および第2の位置に切換え偏倚し
、テープの高速および定速走行におけるチーIの終端を
検出してロック解除するので、誤動作のむい0ツク解除
が可能となる。また−々ロック解除機構のロック板16
のストロークを切換える必要がなくなり、i−ブ終端検
出装置が簡単となるばかりか部品点数も減少し、組立が
容易で安価となる。
次に本発明の他の実施例を説明する。
第7図は本発明のテープ終端検出装置の他の実施例を示
す平向図ぐある。図において]字状をした巻取りレバー
33は、シャーシ〈図示せず)から突設されたビン34
に中央上部を軸支されており、図中左辺に巻取りギア2
等を軸支するとと6に、図中右辺にはビン36を有して
いる。
前記巻取リギア2は、シャーシに軸支されモータから回
転駆動されるセンタープーリ35に噛み合っている。こ
の巻取りギア2の側面には、円弧状の係合部37および
偏心カム38が突設されている。
その偏心カム38は、巻取りギア2を軸支ヴる軸3に偏
心する位置で軸着され、軸3から部分的に膨出するよう
になっており、また係合部37はぞの係合導入部が、軸
3を中心に偏心7Jムの膨出部の最大径先端軌跡上に位
置するよう配置され、良好な切換えタイミングを得るた
め、好ましくは最大径の延長線上から外れた位置に配置
される。
なお図に示すカム38は外カムであるが、巻取りギア2
外周側面に形成した偏心する内カムであってもよい。
巻取リリール台7は、巻取りギア2と噛み合い、リール
軸7aに回転自在に軸支されており、リール軸7aには
当接部6Cを有づるクラッチプーリ6aを備えた摩擦機
構6が同軸的に設けられている。
なお巻取リリール台7は、高速回転時において、巻取り
ギアυIれ、別の高速アイドラを介してフライホイール
ギア(第7図において省略)から回転される。
検出レバー8は、長い板状をなし、中程長手り向に間隔
をおいて2つの長孔39.40が穿設されており、両先
端すなわち図中左端には巻取りギア2側面に向けてビン
41が突設され、図中右端にはビン12が突設されてい
る。
この検出レバー8は、シャーシから突設されたビン42
にビン12と近い長孔40を遊嵌させ、巻取りリール台
7のリール軸7aにビン41に近い長孔39を遊嵌させ
て支持されている。
また検出レバー8は、長孔39を挾んで所定間隔でもっ
て突設された一対のビン8a、8bを有し、これがra
腺機4#I6の当接部6Cに当接してリール軸7aの回
転により当接部6Cから付勢力を受番プ、ビン41が偏
心カム38の外周に当接づ−るようになっている。
検出レバー8のビン12の近傍には、シャーシに突設さ
れた固定軸13に支持され、ロック板16を解除する解
除レバー14の先端が配置されている。この解除レバー
14は、通常、ロック板16に当接しないよう反時g1
方向に付勢されるとともにビン12にb当接しないよう
に規制されており、検出レバー8のビン12によって図
中上り向に力が加わると、固定軸13を支点として時a
1方向に回動してロッジ板16を図中上方向へスライド
させる。
応動レバー22は、シャーシに設番ノられた軸22aに
軸支され、ロック機構に支持された早送り操作子21お
よび轡戻し操作子19の動作による当接によって反時計
方向に回動可能になっており、また巻取りレバー33に
設けられたビン36に当接する爪43を有している。符
号44は再生操作子20によって操作されるレバーであ
る。
なお第7図中巻戻し操作子19、再生操作子20および
早送り操作子21は、図示を省略するが(W41図参照
)、ロック板16の突出部と係合する係合部を有し、停
止方向への付勢力に抗して押込まれたとき、突出部と係
合部が係合して0乙りされ、ロック板16のスライドに
よってロック解除される。そして再生操作子20を解除
するためのロック板16のストO−りは、第1図と同様
に甲送り操作子21または巻戻し操作子19の解除スト
ロークよりも艮くなっている 次に、上述の第7図および第8図の構成におりるテープ
終端検出装置の動作を説明する。
第8図において一点破線は録音再生時の動作であり、実
線で示すものは早送りおよび巻戻し動作時の図である。
なお説明の便宜上レバー44および再生操作子20を省
略している。
まず再生動作を説明する。
第7図においで再生操作子20を操作すると、図示を省
略したヘッドシャーシが前進するとともにモータが回転
し、センタープーリ35の動力が巻取りギア2を介して
巻取りリール台7およびり一ル軸7aに伝達され反時8
1方向に回転する。
リール軸7aが回転すると、摩擦機構6の当接部6Cが
検出レバー8のビン8aに付勢力を与える。モのため検
出レバー8は、長孔40のビン42を支点として偏倚し
、ビン41が巻取りギア2の偏心九ム3Bに当接し、巻
取りギア20回転に従ってカム38の偏心局面に応じた
揺動を繰り返す。このカム38による揺動は小さく、検
出レバー8のビン12が、解除レバー14に当接するに
いたらず、ロック板16はスライドしない。
テープの終端を検出してリール軸7aの回転が止まると
、摩擦機構6の当接部6Cが検出レバー8のビン7aに
付勢力を与えなくなる。ぞのため検出レバー8のビン4
1は、偏心カム38を押圧しなくなるのでカム38の回
転に伴い偏心した位置、すなわちカムの膨出部の軌跡上
に残り、巻取りギア2の回転によってビン41が巻取り
ギア2の係合部37外壁に係合し、検出レバー8が図中
下方向へ押しやられる。
すると検出レバー8は、長孔40のビン42がら巻取り
リール軸7aへ支点を移して反時計方向に大きく偏倚す
る。
これによって検出レバー8のビン12が解除レバー14
に当接してこれを押しやり、解除レバー14がロック板
16に当接し゛【これを押し上げてロック板16をスラ
イドするのぐ、再生操作子20が解除され、動作が停止
する。
再生操作子20を解除させるには十分なロック機構のス
トロークを得るために、適当に巻取りギア2、検出レバ
ー8、解除レバー14を位置決め配置してお各ノば再生
操作子20はロック解除される。
次に早送りおよび巻戻し動作を説明する。
?送り操作子21または巻戻し操作子19を操作させる
と、応動レバー22が操作子19.21によって反時計
方向に回転して第8図中実線で示されるように偏倚する
。そして爪43が巻取りレバー33のビン36を押し下
げ、巻取りレバー33はビン34を支点として僅かに時
δ1方向に回転し、これに従って巻取りギア2が時81
方向にit倚するので、センタープーリ35に当接する
も巻取りリール台7から離れる。
しかし巻取リリール台7およびリール軸7aは別のフイ
ドラーや走行テープから回転駆動力を与えられて高速回
転し、テープが早送りまたは巻戻される。
リール軸78が早送り、巻戻し動作に応じて回転すると
、摩擦機構6の当接部6Cが付勢ノjを検出レバー8の
ビン88に与えるので、検出レバー8がビン42を支点
として時計方向に偏倚して、ビン41が偏心カム38に
当接づる。
そしてビン41はカム5の回転によってカム38の周面
に沿って摺動し、検出レバー8が長孔40のビン42を
支点として揺動する。このカム38による検出レバー8
の揺動は小さいので、解除レバー14との当接にはいた
らない。
そしてテープの巻戻しまたは早送り走行が終了してリー
ル軸7aの回転が停止すると、摩擦機構6の当接部6C
が検出レバー8の付勢力を与えなくなるので、検出レバ
ー8の揺動が停止する。すると先端のビン41は、偏心
カム38を押圧しなくなって巻取りギア2の回転にとも
ない偏心した位置すなわらノJムの膨出部の軌跡上に押
しやられて残り、巻取りギア2の係合部37外壁に係合
して図中下方向の押圧力を受ける。
すると検出レバー8は、長孔40のビン42から巻取り
リール軸7aへ支点を移して反時計方向に人きくS鉤す
る。
これによって検出レバー8のビン12が解除レバー14
に当接してこれを押しやり、解除レバー14がロック振
ユ各七当接してこれを押し上げてロック板16をスライ
ドするので、早送り操作子21または巻戻し操作子19
が解除され、動作が停止する。
その際、ら検出レバー8は揺動支点を長孔40のビン4
2から長孔39のリール軸7aへ移動し、大きく偏倚す
る。しかし巻取りギア2は、rめF述の再生操作時より
も時計方向に若干偏倚されているので、検出レバー8の
ビン41が偏Paする量は再生時よりも小さい。しかし
この偏倚−は、早送り操作子21または巻戻し操作子1
9のロック解除には十分である。
次にオートプレイ動作を説明する。
再生操作子20および巻戻し・操作子19を同時に操作
すると、巻戻し動作が優先して動作し、−1一連のごと
く巻戻し操作子19によって応動レバー22が偏倚して
巻取りレバー33を僅かに時組方向に偏倚させるので、
巻取りギア2が僅かに偏倚する。そして検出レバー8は
、リール軸7aの回転により、摩擦機構の当接部6Cか
らの付勢力によってカム38に追従しく揺動する。
そしてテープが終了すると、上述の巻戻し動作時の自動
停止動作と同じく、リール軸7aの回転が停止して検出
レバー8がリール軸78に支点を移して反時計方向に押
しやられる。この場合の検出レバー8の偏倚量は小さく
、解除レバー14のii偵−も小さくなるので、ロック
板16の解除ストロークも小さく、再生操作子20を解
除することなく巻戻し操作子19のみが解゛除される。
巻戻し操作子19の解除に伴って応動レバー22は、時
計方向に回転してもとの状態に戻り、巻取りレバー33
および巻取りギア2は、第7図または第8図の一点破線
に示すような状態に戻り、上述のごとき再生動作が開始
される。
テープが終って再生動作が終了しリール軸7aが停止す
ると、再生動作に伴って揺動する検出レバー8のビン4
1が巻取りギア2の係合部37に係合し、検出レバー8
はリール軸7aに支点を移して反対時計方向に押しやら
れる。その際検出レバー8の回動偏倚は、巻取りギア2
がもとの状態に戻っているので、巻戻し操作子19を操
作した場合よりも大きく偏倚する。そのためビン12に
よっておしあげられる。解除レバー14の偏倚量も大き
くなり、ロック板16を大きむストロークで駆動させ、
再生操作子20の【コック解除が行なわれ、動作が停止
する。
上述の実施例においては、高速および定速に対応する第
1および第2の異なる位置にカム部材を偏倚させた状態
で前記検出部材とを協動させてテープの終端を検出し、
自動停止および自動切換制御装置を動作させる例を示し
た。
次に本発明の他の実施例をテープレコーダの具体的構造
とともにさらに説明する。
第9図は、本発明の他の実施例を示すもので便宜上再生
動作状態で示している。図においてシャーシ45の中央
および下方には平行にL形のへラドシャーシ46が配置
されている。このヘッドシャーシ46には録音再生ヘッ
ド47と消ムヘッド48が取付けられており、停止方向
に付勢されるとともに、再生操作子20の操作に連動し
て図のように前進移動可能になっている。またへラドシ
ャーシ46は、図中右側部に傾斜部49を有する係合部
50を突設している。
停止操n子51、録音操作子52、巻戻し操作子19、
再生操作子20、早送り操作子21およびポーズ操作子
53は、デープレ」−ダの操作機構aYを構成し、停止
位置方向(図中下方向)にばね等によって付勢され、シ
1?−シ45上にスライド自在に配置されている。
これら操作子52.19.20.21は、ぞれぞれ係合
部18を有し、各操作子52.19,20.21の押し
出し操作により、これら係合部18が、ロック機構の一
部を構成しかっばね(図示せず)により図中右方向に付
勢されたロック板16の突出部17に係止されるように
構成されている。
フライホイールギア1は、ヘッドシャーシ46の右側に
シャーシ45に回転自在に軸支されたキャプスタン1a
に軸支されており、このキャプスタン1aは図示を省略
したフライホイールを軸支している。このキャプスタン
1aは、モータ(図示省略)からベルトやアイドラーを
介してフライホイールに伝達された回転力によって反時
if li向(矢印方向)に回転づる。
フライホイールギア1には、巻取りギア2が噛み合って
いる。この巻取りギア2は、シV−シ45に移動可能に
支持された巻取りギア基台54に軸着されており、巻取
りギア基台54には、前記へラドシャーシ46方向に延
びるレバー55が突設されている。このレバー55の先
端には、停止状態において後述する巻取リリール台7と
の噛み合わせが解除されるよう、ヘッドシャーシ46(
7)係合部50に係合可能なビン56が設けられている
。なお巻取りギア基台54にヘッドシャーシ46方向へ
の付勢力が与えられている。
そしてこの巻取りギア2は、再生動作時において付勢力
によって第9図に示すように、フライホイールギア1と
巻取りリール台7に噛み合うようになっており、巻戻し
および早送り動作時には、第10図に示すように、係合
部50とビン56の係合によってフラ、イホイールギア
1と噛み合ったまま巻取りリール台7から離れるように
なっている。
巻取りギア2は、同軸的に軸着した偏心カム38を有し
ており、また偏心カム38の偏心した膨出部と巻取りギ
ア2の軸を挾んで反対側には円弧状係合部37が前記膨
出部の軌跡上に係合導入部を配置するよう突設されてい
る。
巻取りリール台7は、シャーシ45に向がって図中右側
にリール軸7aを介して軸支され、巻取りギア2の移動
によってこれと噛み合わせ可能となっており、第9図の
ようにヘッドシャーシ46の前進により、巻取りギア2
がイの付勢力によってヘッドシャーシ46方向へ偏倚し
て巻取りり−ル台7と噛み合い、巻取りギア2を介して
フライホイールギア1から回転駆動力が与えられる。
巻取りリール台7aは、そのリール軸7aに当接部(第
9〜11図においては省略)とクラッチプーリ6aから
なる摩擦機構6を有しており、クラッチプーリ6aと巻
取りリール台7の間に介在されたばねを介して双方が一
体に回転する一方、リール軸7aが回転停止してもリー
ル軸7が回転可能となっている。
なお早送り操作時においては、この巻取リリール台7は
、巻取りギア2が離れて、別の^速アイドラー(図示省
略)を介してフライホイールギア1から高速回転駆動力
が与えられるように構成されており、巻戻し動作時には
、巻取りギア2が離れて遊転可能になり、走行テープに
よって回転される。
検出レバー8は、途中に湾曲部を有する細長い板状とな
っており、中央より図中上方に穿設した長孔57にシャ
ーシ45から突出する係止ビン58を遊嵌させて支持さ
れるとともに、この係止ピン58と検出レバー8に突設
した係合部59の間にコイルばね60が係着され、係止
ビン58方向に付勢されている。
また検出レバー8の長孔57より少し上りの側部には、
摩擦機構6のクラッチプーリ6aに同軸的に当接し、ま
た検出レバー8に形成されたビン8aが摩擦機構6め当
接部に当接して検出レバー″1 8が付勢力を受番ノるようになっている。
検出レバー8における先端部61と長孔57との間の湾
曲部付近の内側にはビン41が、巻取りギア2のカム3
8に向けて突設されており、このビン41はカム38の
周面に当接可能となっている。
ピンチローラ62は、シャーシ45に設けた軸63に回
動自在に軸支されたピンチローラレバー64の一端に回
転自在に支持されており、ピンチローラ62と軸63を
挾lυで反対側にはポーズ操、作子53が操作されたと
きこれと係合するビン65が形成されている。
またピンチローラレバー64は、第10図に示すように
ヘッドシト−シ46が後退した状態において、ピンチロ
ーラ62と1ヤプスタン1aが当接しないように別のば
ねによって付勢力が与えられており、ピンチローラレバ
−64に設けた係止部66には、前記へラドシャーシ4
6の右側基部イ→近に設けたビン67に一端を係止し、
同じくヘッドシャーシ46の基部に設けた支持部68に
支持されたばね69の他端が係着されており、ヘッドシ
ャーシ46の前進に伴って第9図に示すようにピンチロ
ーラ62が時計方向に回転してキャプスタン1aと当接
するように付勢されている。
検出レバー8の先端部61の図中右側近傍には、シャー
シ45に突設された軸70に軸支された回動可能な後述
する解除レバー71の応動部72が配置されている。解
除レバー71は押圧片73を有し、この押圧片73が前
記ロック板16の図中右端近傍に配置されている。
なおシャーシ450図中左側に軸支された差戻しリール
台74は、巻戻し動作状態でフライホイールギア1から
巻戻しアイドラー(図示省略)を介して回転駆動される
また符号Aはカセットである。
第11図は、検出レバー8および解除レバー71付近の
詳細を説明する図である。図において軸70に軸支され
た解除レバー71は、前記応動部72を有する^速解除
しバー75と定速解除レバー76の2つの部材からなっ
ており、通常ばね77によって反時副方向に付勢される
一方、応動部72が検出レバー8の先端部61に当接し
ないようビン等によって位置規制されている。なお、前
記押圧片73は高速解除レバーおよび定速解除レバー7
5.76の双方に設けられている。
高速解除レバー75は先端に数個の歯75aを有し、ま
た定速解除レバー76は先端に高速解除レバー75の端
数よりも多い歯76aを有し、高速解除レバー75の下
に定速解除レバー76を重ねるようにして双方が軸70
に同軸的に軸支されている。
そしてこれら高速解除レバーおよび定速解除レバー75
.76は、各解除レバー75.76に設けられた係11
一部7Bおよび790間に係合されたばね80によって
連結されており、応動部72の回転による高速解除レバ
ー75の回動によって定速解除レバー76も追従して回
動するように構成されている。
定速解除レバー76の歯付近にはピン76bが突設され
ており、シャーシ45から突出する軸81に回動可能に
軸支された選択レバー82の先端が時計方向に回転した
ときこれに当接するようになっている。なおこの選択レ
バー82は通常反時計方向に付勢されるとともに、図示
しないピンにより第11図に示す位置に位置規制されて
いる。
キャプスタン1aには、高速解除レバー75および定速
解除レバー76の歯75a 176aが噛み合う後述す
るギア83が形成されている。
巻戻し操作子19および早送り操作子21の中程側面に
は、各々前記選択レバー82の他端に対向した係止部2
6および27が突設されており、操作子19.21の操
作によって係止部26.27が選択レバー82と係合し
、選択レバー82を付勢力に抗して時計方向に回転しう
るようになっている。
第12図は、第11図に示す高速解除レバー75、定速
解除レバー76およびギア83イζJ近を詳細に示す部
分分解斜視図である。図においてキャプスタン1aに設
けたギア83は、高速解除レバー75のill++75
aに噛み合う歯数の少ないギア部84とこれにピッチを
合せた定速解除レバー76の#76aに噛み合う歯数の
多いギア部85との2段構成となっている。
そのため^速解除しバー75および定速解除レバー76
は、ギア部84.85に噛み合って回転するとき、第1
3図からも判るようにそれぞれ回転範囲が異なり、定速
解除レバー76の回転範囲が高速解除レバー75のそれ
よりも大きくなっている。
また上述の巻戻し操作子19、再1操作了2゜および早
送り操作子21においては、第14図に示すよう°に再
生操作子20の係止部18の幅s1が、巻戻し操作子1
9および早送り操作子21の係止部18の幅S2よりも
広くなっている。
そのため再生動作状態においては第13図へに示すよう
に、歯76aと85との噛合わせによって定速解除レバ
ー76の押圧片73を再生操作子20の解除ストローク
すなわち第14図中S+より若干大きく変位させる一方
、巻戻しおよび早送り動作状態においては第13図Bに
示すように歯75aと84の噛み合わせによって高速解
除レバー75を巻戻しおよび早送り操作子19.21の
解除ストロークすなわち第14図中S?より若干大きく
変位させ、再生、巻戻しおよび早送りの各動作の解除が
行なわれる。
次にこのように構成した本発明のテープ終端検出装置の
動作を説明する。
まず再生動作を説明する。
第9図に示すように再生操作子20を操作すると、図示
しないスイッチスライダによってモータスイッチがON
となり、モータが回転するとともに、ヘッドシャーシ4
6が前進して録音再生ヘッド47がテープにあたる一方
、ピンチローラレバー64がヘッドシャーシ46に連動
するばね69を介して時計方向に回転し、ピンチローラ
62がキャプスタン1aに当接して回転する。
またへラドシャーシ46の前進によって係合部50に当
接していた巻取りギア基台54のビン56が、傾斜部4
9を滑り落ち、巻取りギア基台54がヘッドシャーシ4
6方向に偏倚する。そのため巻取りギア2は、フライホ
イールギア1および巻取りリール台7と噛み合い、巻取
りリール台7がフライホイールギア1から巻取りギア2
を介して回転駆動される。
巻取リリール台7が回転すると巻取りリール台7も回転
し、第15図に示すように検出レバー8のビン8aに摩
擦機構6の当接部6Cが当接してこの摩擦機構6の回転
力により検出レバー8を押しヤリ、ビン58を支点とし
て検出レバー8を時計方向に偏倚させる。
これにより検出レバー8のビン41が、巻取りギア2の
偏心カム38の局面に押しやられる。そして検出レバー
8は、偏心カム38に周接し、カム38の回転に追従し
て係止ビン58を支点として揺動する。
その後、走行テープが終了してリール軸7aの回転が止
まると、リール軸7aに同軸的に設けられた摩擦機構6
の当接部6Gが検出レバー8のビン8aを押圧しなくな
る。すると検出レバー8のビン41は、巻取りギア2の
カム38への押し付は力がなくなり、カム38によって
膨出部最大径まで押しやられ、第16図に示づように、
カム38の膨出部に相当づる軌跡上に偏倚したままとな
る。しかしながら巻取りギア2はフライホイールギア1
から回転力を受けているので、巻取りギア2の回転によ
り、ビン41が巻取りギア2に設けた係合部37の外壁
に係合し、その外壁を摺動して検出レバー8を外側へ押
しやり反時計方向に偏倚させる。
検出レバー8が偏倚されると、検出レバー8の支点は長
孔57に遊嵌している係止ビン58からリール軸7aの
当接部分に移動する。支点が移動することによってビン
41は、係合部37の外壁に沿って十分に外側に移動で
きる。よって検出レバー8は、係合部37によって押し
やられて外側(図中右方向)へ大きく移動し、第11図
および第17図に示すようにその先端部61が大きく偏
倚する。
そして検出レバー8が係合部37によって大きく偏倚す
ると、第11図に示すように先端部6゛1が高速解除レ
バー75の応動部72に当接してこれを変位させるので
・、高速解除レバー75がばね77の付勢力に抗して時
計方向に回転する。
^速解除しバー75が回転すると、これにばね80を介
して連結されている定速解除レバー76も追従して回転
し、双方の歯75a 、76aがギア83に噛み合い、
キャプスタン1aの回転駆動力により高速解除レバー7
5および定速解除レバー76が大きく一気に回転する。
そして押圧片73がロック板16をばねの付勢力に抗し
てスライドさせ、再生操作子20がロック解除されて付
勢力により復帰し、動作が停止する。
次に早送り動作について説明する。
早送り操作子21を操作−すると、第10図に示すよう
に、ヘッドシャーシ46が後退した位置にあり、巻取り
ギア基台54のビン56がヘッドシャーシ46の係合部
50に当接して、巻取りギア2がフライホイールギア1
に噛み合いながら巻取りリール台7から離れて位置する
。この巻取リリール台7は、別途巻取りアイドラー等を
介してフライホイールギア1から高速で回転駆動されて
いる。なおピンチローラ62もヘッドシャーシ46に対
応して−t□ vプスタン1aから離れている。
巻取リリール台7が高速回転すると、検出レバー8のビ
ン8aに摩擦機構6の当接部6Cが当接して検出レバー
8を押しやりビン58を支点として検出レバー8を時計
方向に偏倚させる。これにより検出レバー8のビン41
が偏心カム38の周面に押しやられ、カム38の回転に
沿ってビン41がその偏心した周面を周接し、検出レバ
ー8が係止ピン58を支点として揺動する。
その後テープが巻取られてリール軸7aが回転を停止す
ると、検出レバー8が摩擦機構6の当接部6Cからの押
圧力を受けなくなる。検出レバー8のビン41は、巻取
りギア2のカム38への押し付は力がなくなって、カム
38の膨出部の最大径に相当する軌跡上に押しやられた
ままとなる。
しかし巻取りギア2が回転するので、ビン41が巻取り
ギア2の係合部37の外壁に係合して外壁を移動し、検
出レバー8を押しやる。すると、再生時と同様に検出レ
バー8の揺動支点が係止ビン58から巻取りリール台7
のリール軸7aの当接部弁に移動するので、検出レバー
8は巻取りギア2が第17図の想像線で示すように巻取
りリール台7から離れて偏倚していても、ビン41が係
合部37に摺動しながら十分偏倚可能となり、検出レバ
ー8の先端部61が偏倚する。先端部61の偏倚に従っ
て高速解除レバー75が第11図に示すように時計方向
に回転する。
このとぎ定速解除レバー76は、早送り操作子21の操
作時に係止部27によって時計方向に回転させた選択レ
バー82の一端で定速解除レバー76のビン76tlが
押し付けられるので、高速解除レバー75の回転に追従
できない。その結果、歯数の少ない高速解除レバー75
のみが回転して歯数の少ないギア部84に噛み合い、−
気に短い偏倚−で回転して元に戻る。従って、高速解除
レバー75の回転範囲は小さく、押圧片73によるロッ
ク板16のストO−り偏倚も小さくなるが、早送り操作
子21の係合部1・8の幅S2は、再生操作子20の係
合部18の幅S1よりも狭いので、甲送り操作子21の
ロック解除が可能となり、早送り動作が自動的に停止す
る。
次に巻戻し操作子19を操作させた場合、寸なわち巻戻
し動作について説明する。
巻戻し操作子19を操作すると、第10図に示すように
、ヘッドシャーシ46は後退した状態にあり、巻取りギ
ア2がフライホイールギア1と噛み合ったまま巻取リリ
ール台7から離れている。
巻取リリール台7は、図示しない巻戻しアイドラーによ
って回転される巻戻しリール台74に巻戻される走行テ
ープを介して^速回転する。またピンチローラ62もヘ
ッドシャーシ46に対応してキャプスタン1aから離れ
ている。
巻取りリール台7が巻取りギア2から離れて^速回転し
ている場合にも、検出レバー8のビン8aが摩擦機構6
の当接部6Cから付勢力を受ける一方、ビン41が偏心
カム38の偏心局面に押しやられて周接し、検出レバー
8が係止ビン58を支点として揺動する。
その後、テープが終了してリール軸78が回転を停止す
ると、検出レバー8が摩擦機構6からの押圧力を受けな
くなる。検出レバー8のビン41は、巻取りギア2のカ
ム38への押し付は力がなくなって、カム38の膨出部
に相当する軌跡−上に押しやられたままとなる。
しかし巻取りギア2が回転するのでビン41が巻取りギ
ア2の係合部37の外壁に係合し、外壁を移動して検出
レバー8を押しやる。そして揺動支白が係止ビン58か
ら巻取リリール台7のり一ル軸7aの当接部分に移動し
、検出レバー8は、巻取りギア2が第17図に示すよう
に巻取りり一ル台7から離れてi!倚していてもビン4
1が係合部37に周接するように十分偏倚可能となり、
検出レバー8の先端部61が偏倚する。先端部61の偏
倚に従って高速解除レバー75が偏倚し、第11図に示
すように時計方向に回転する。
そのとき定速解除レバー76は、早送り動作時と同様に
、選択レバー82の一端で位置規制されるので^速解除
しバー750回転に追従できず、―敗の少ない高速解除
レバー75のみが回転してギア84に噛み合い、−気に
短い変位量で回転して元に戻る。
従って高速解除レバー75の回転範囲は小さく、押圧片
73によるロック板16のストO−り変位も小さくなる
が、巻戻し操作子19の係止部18の幅S2は、上述の
ように再生操作子20の係止部18の幅S1より小さい
ので、巻戻し操作子19がロック解除され、巻戻し動作
が自動的に停止する。
イして次に4−ドブレイ動作について説明する。
第19図に示すように巻戻し操作子19と再生操作子2
0が操作保持されると、ヘッドシト−シ46が前進する
が、巻戻し動作が優先して巻戻し動作に関係づけられた
ヘッドシャーシ46が再生動作時(Ji前進状態)より
若干後退した位置に保持され一方、巻取りギア2がフラ
イホイールギア1にのみ噛み合い、巻取リリール台7が
巻戻し動作と同様の状態となる。すなわち巻戻し機構が
動作状態となって再生機構は時期状態となる。その際、
巻戻し操作子19と再生操作子20は、共にロック板1
6によってロックされた状態にある。
そしてテープの巻戻しが行なわれ、テープの終端にて走
行停止がリール軸7aによって検出されると、上述した
ように巻戻し動作時における自動停止動作が動作して巻
戻し操作子19のロック解除が行なわれ巻戻し動作が解
除される。
一方、再生操作子20は、巻戻し動作時のロック解除に
おける解除ストロークが小さいので、依然ロックされた
状態が保たれる。そのためテープレコーダは、ヘッドシ
ャーシ46が前進するとともに駆動機構が巻戻し動作か
ら再生動作に切換わる。すなわちテープレコーダは、巻
戻し動作によってテープが差戻しり一、ル台74側に巻
終わるテープ終端にて巻戻し動作が自動的に解除され、
連続して再生動作に切換ねる。
なお、駆動機構の切換えとは、図示しない巻戻しアイド
ラーが偏倚してフライホイールギア1から差戻しリール
台74への駆動力の伝達を解除する一方、巻取りギア2
がフライ“ホイールギア1と巻取リリール台7に噛み合
うように偏倚してフライホイールギア1から巻取りリー
ル台7へ駆動力を伝達させることをいう。
その際、ヘッドシl!−シ46の前進により巻取りギア
2がその付勢力によって巻取りリール台7と噛み合うよ
うに偏倚する。再生動作に切換ねったテープレコーダは
、上述の再生動作を行ないテープが終了してリール軸7
aが停廿すると、上述の再生動作時における自動停止動
作と同様に検出レバー8が偏倚支点を移動して^速解除
レバーおよび定速解除レバー75.76の回転を介して
ロック板16を大きくスライドさせ、再生操作子20が
ロック解除され、動作が停止する。
このように第9図〜第19図に示す本発明は、カム38
をテープの高速/定速走行に対応した異なる位置に移し
た状態で検出レバー8と係合させてテープ終端を検出で
きるうえ、カム38と係合する検出レバー8が偏倚支点
を移動して偏倚範囲を変化されるようにしたから、係合
部37等のカム部材の形態に頼る”ことなく検出レバー
8がテープ終端を検出して太き(偏倚可能となり十分な
解除ストロークが得られる。
さらに検出レバー8の偏倚をロック機構に伝える伝達部
材としての解除レバー71は、高速および定速に対応し
て切換制御される部材から構成されるので、選択的に異
なるストロークでロック解除が可能となり、2枚のロッ
ク板を用いたり、1枚のロック板を解除ストロークを切
換えて用いる必要がなくなって、オートプレイ動作を円
滑に行なうことができる。
上述の実施例において、複合動作としては、巻戻し操作
と再生操作を操作保持してテープ巻戻しの終了後、巻戻
し動作のみを解除して自動的に切換える所謂オートプレ
イ動作について説明した。
しかし本発明は、巻戻し操作と再生操作を保持させ、テ
ープを再生動作させた後、再生動作のみを解除して自動
的に巻戻し動作に切換える所謂オートリワインド動作や
、また早送り操作と再生操作を保持して、早送り動作の
後、自動的に逆走付再生動作させるオートリバース等に
おいて実施可能である。なお、各複合動作においては、
再生動作ど巻戻しく早送り)動作の解除ストロークを、
その複合動作に対応して設定すればよい。
[発明の効宋] 以上説明したように本発明のテープ終端検出装置は、テ
ープの走行停止により回転体が停止したとき、回転体の
回転停止を検出してカム部材と係合してロック解除機構
を動作する検出部材を備える装置におい−(、カム部材
をテープの高速および定速走行操作に対応した異なる位
置に偏倚させた状態で検出部材とカム部材を協動させる
ようにしたから、操作子の動作に関係してテープ終端(
始端)を検出し、自動的なロック板の切換え動作が可能
になり、複合動作において2枚のロック板を用いること
なく1枚のロック板にて誤動作な(動作切換えができる
。その結果、機構の構成部品が減少して構造が簡単にな
るばかりか、組立も容易となり価格の低減を図ることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のテープ終端検出装置の一実施例を示す
平面図、第2図〜第6図は第1図に示す装置の動作を説
明する図、第7図および第8図は本発明のテープ終端検
出装置の他の実施例を示す平面図および動作を説明する
図、第9図〜第19図は本発明の他の実施例を示1図で
ある。 1・・・・・・・・・・・・フライホイールギア1a・
・・・・・・・・キャプスタン 2・・・・・・・・・・・・巻取りギア3.13.22
a・・・・・・軸 5.37.38・・・・・・カム部材 6・・・・・・・・・・・・摩擦機構 7・・・・・・・・・・・・巻取リリール台7a・・・
・・・・・・リール軸 8・・・・・・・・・・・・検出部材(検出レバー)9
.12.36.41・・・・・・ピ ン10・・・・・
・・・・・・・枠 休 11a111b・・・・・・爪 14・・・・・・・・・・・・解除レバー16・・・・
・・・・・・・・ロック板17・・・・・・・・・・・
・突出部 18.24.25.26.27.37 ・・・・・・・・・・・・係合部 19・・・・・・・・・・・・巻戻し操作子20・・・
・・・・・・・・・再生操作子21・・・・・・・・・
・・・早送り操作子22・・・・・・・・・・・・応動
レバー23・・・・・・・・・・・・押圧体 33・・・・・・・・・・・・巻取りレバー38・・・
・・・・・・・・・カム部 39.40.57・・・・・・艮 孔 46・・・・・・・・・・・・ヘッドシャーシ71・・
・・・・・・・・・・解除部材(解除レバー)75・・
・・・・・・・・・・^速解除しバー76・・・・・・
・・・・・・定速解除レバー82・・・・・・・・・・
・・選択レバー83・・・・・・・・・・・・ギア部 代理人弁理士   須 山 佐 − 第4図 第13図 第14図 52     5+       S)2第17図 手続補正書 昭和57年9月28日 特肝庁長官    殿 1、事件の表示  特願昭57−192′’iio号2
、発明の名称 テープ終端検出装置 3、補正をする者 事件との関係 ・ 特許出願人 神奈川県川崎市幸区堀川町12番地 東京芝浦電気株式会社 4、代  理  人     〒 101東京都千代田
区神田美倉町10 共同ビル(新神田’) !!03 (254) 103
9(7784)   弁理士   須  山  佐  
−5、補正命令の日付 自  発 6、補正の対象 明細−の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1)明細書第5頁第4行目[解除ストロークの異なる
」とあるのをこれを削除する。 (2)明細書第5頁第12〜13行目の[解除動作時の
・・・・・・解除されやすく]とあるのを、[ロック板
にストロークを生じさせるスプリング等の強弱によって
解除ストローク制御が不正確となり易く」と訂正する。 (3)明細書第22頁第8行目の「ビン34」とあるの
を「ビン34」と訂正する。 (4)明細−第30頁第2行目の「ら検出レバー8」と
あるのを「検出レバー8」と訂正する。 (4)明細−第40頁第18行目の「ギアブ」とあるの
を1ギア部」と訂正する。 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一1−/の走行に関係して回転づる回転体と、前配回転
    体の回転により摩擦機構を介してほぼ−h向の偏倚力を
    受kjる検出部材と、テープ走行時に前記検出部材が追
    従動作するカム部およびテープ走行停止時に前記検出部
    材と係合してこれを偏倚する係合部を有するカム部材と
    を備え、前記カム部材をチー/の高速および定速走行操
    作に対応した異なる位置に偏倚させた状態で前記検出部
    材と前記カム部材とを協動きtICテープ終端を検出し
    くなることを特徴とするテープ終端検出装置。
JP57019270A 1982-02-09 1982-02-09 テ−プ終端検出装置 Granted JPS58137156A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019270A JPS58137156A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 テ−プ終端検出装置
GB08303304A GB2116353B (en) 1982-02-09 1983-02-07 Tape player auto-mode changing mechanism
US06/465,097 US4495532A (en) 1982-02-09 1983-02-09 Tape player
DE3304426A DE3304426C2 (de) 1982-02-09 1983-02-09 Automatischer Betriebsarten-Veränderungsmechanismus für ein Bandgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019270A JPS58137156A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 テ−プ終端検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58137156A true JPS58137156A (ja) 1983-08-15
JPH0150983B2 JPH0150983B2 (ja) 1989-11-01

Family

ID=11994747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57019270A Granted JPS58137156A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 テ−プ終端検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4495532A (ja)
JP (1) JPS58137156A (ja)
DE (1) DE3304426C2 (ja)
GB (1) GB2116353B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141458A (ja) * 1982-02-15 1983-08-22 Toshiba Corp テ−プレコ−ダの駆動機構
US4646174A (en) * 1982-09-01 1987-02-24 Clarion Co., Ltd. Magnetic tape reproducing apparatus including automatic stop mechanism
US4630148A (en) * 1983-04-02 1986-12-16 U.S. Philips Corporation Magnetic-tape-cassette apparatus with improved function switching mechanism
JPS6032150A (ja) * 1983-07-30 1985-02-19 Sony Corp シヤツトオフ機構
JPS61224162A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Tanashin Denki Co テ−プレコ−ダの自動停止装置
GB2197523B (en) * 1986-10-02 1991-03-06 Tanashin Denki Co Automatic stop mechanism for tape recorder
US4809101A (en) * 1986-12-31 1989-02-28 Tanashin Denki Co., Ltd. Automatic stopping mechanism for a tape feeding device
JPH0690823B2 (ja) * 1988-08-29 1994-11-14 株式会社三協精機製作所 テープレコーダのオートストップ機構
JP2931506B2 (ja) * 1993-05-07 1999-08-09 タナシン電機株式会社 スイッチ機構
GB2302979B (en) * 1995-07-04 1997-09-03 Nice Young Co Ltd Cassette playing mechanism

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141411U (ja) * 1974-09-02 1976-03-27
JPS54125008A (en) * 1978-03-23 1979-09-28 Toshiba Corp Automatic stop mechanism of tape recorders
JPS56134344A (en) * 1980-03-19 1981-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic reverse system tape recorder

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141411B2 (ja) * 1972-02-12 1976-11-10
JPS5238882B2 (ja) * 1973-01-31 1977-10-01
GB1451688A (en) * 1974-08-05 1976-10-06 Sony Corp Automatic shutoff mechanism for magnetic tape recording and reproducing apparatus
US4054930A (en) * 1974-09-06 1977-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cassette-type magnetic tape player
JPS5351713A (en) * 1976-10-20 1978-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing system
AT351793B (de) * 1977-09-14 1979-08-10 Philips Nv Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet
DE2748966C3 (de) * 1977-11-02 1980-08-21 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserlösliche Farbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung, ihre Verwendung als faserreaktive Farbstoffe zum Färben und Bedrucken von Cellulose- und Polyamid-Fasermaterialien
GB2045507B (en) * 1979-03-05 1982-11-17 Tokyo Shibaura Electric Co Cassette tape recorder
US4330801A (en) * 1979-03-16 1982-05-18 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Tape recorder
JPS55128235A (en) * 1979-03-28 1980-10-03 Nec Corp Planed display panel
JPS5644133A (en) * 1979-09-14 1981-04-23 Toshiba Corp Auto reverse unit with program searching mechanism
US4422114A (en) * 1980-06-20 1983-12-20 Pioneer Electronic Corporation Cassette tape player

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141411U (ja) * 1974-09-02 1976-03-27
JPS54125008A (en) * 1978-03-23 1979-09-28 Toshiba Corp Automatic stop mechanism of tape recorders
JPS56134344A (en) * 1980-03-19 1981-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic reverse system tape recorder

Also Published As

Publication number Publication date
US4495532A (en) 1985-01-22
GB2116353B (en) 1985-10-09
DE3304426C2 (de) 1986-01-16
JPH0150983B2 (ja) 1989-11-01
GB2116353A (en) 1983-09-21
DE3304426A1 (de) 1983-08-18
GB8303304D0 (en) 1983-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3946436A (en) Automatic shutoff mechanism for magnetic tape recording and reproducing apparatus
JPS58137156A (ja) テ−プ終端検出装置
US4507694A (en) Selection/drive system for use in a tape recording/reproducing apparatus
JPS58137157A (ja) テ−プ終端検出装置
JPS586215B2 (ja) テ−プレコ−ダ等のサブシャ−シ位置決め機構
US4620242A (en) Apparatus for controlling a reversible tape drive in a magnetic tape player
GB2075243A (en) Tape recorders with motor-driven selection of play and search modes
JPH0379781B2 (ja)
JPS6143775B2 (ja)
JPH0261848A (ja) テープレコーダのオートストップ機構
JPS5813470Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダのオ−トシヤツトオフ装置
JPS6149732B2 (ja)
US4300735A (en) Tape recorder
JPS626591Y2 (ja)
JPH0240596Y2 (ja)
JPH0749644Y2 (ja) テープレコーダのトリガ機構
JPH033295B2 (ja)
JPH0210591Y2 (ja)
JPS5847538Y2 (ja) テ−プレコ−ダの自動停止装置
JPH0621065Y2 (ja) 両方向再生テ−プレコ−ダ
JPS5819715Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0433564Y2 (ja)
JPS633004Y2 (ja)
JPH045081Y2 (ja)
JPH0210587Y2 (ja)