JPH1185750A - 構造化文書処理方法および装置および構造化文書処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

構造化文書処理方法および装置および構造化文書処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JPH1185750A
JPH1185750A JP10117803A JP11780398A JPH1185750A JP H1185750 A JPH1185750 A JP H1185750A JP 10117803 A JP10117803 A JP 10117803A JP 11780398 A JP11780398 A JP 11780398A JP H1185750 A JPH1185750 A JP H1185750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structured document
shared information
edited
information
structured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10117803A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Aoyama
ゆき 青山
Yukie Takita
幸恵 滝田
Toru Takahashi
亨 高橋
Yukio Hoshi
幸雄 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10117803A priority Critical patent/JPH1185750A/ja
Priority to CA002242904A priority patent/CA2242904C/en
Priority to KR1019980027282A priority patent/KR100305459B1/ko
Priority to US09/110,674 priority patent/US6349302B1/en
Priority to CN98115977A priority patent/CN1097795C/zh
Publication of JPH1185750A publication Critical patent/JPH1185750A/ja
Priority to US10/051,037 priority patent/US6651069B2/en
Priority to US10/649,666 priority patent/US7113952B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99942Manipulating data structure, e.g. compression, compaction, compilation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用語や名前、所属などの情報を共有情報と
し、表記の統一を行うことや、修正をすべての文書へ自
動的に簡単に反映できるようにする。 【解決手段】 共有情報編集プログラム105は、複数の
構造化文書中に頻繁に記述される共有情報103aを編集
し、共有情報格納プログラム106は、編集した共有情報1
03aを2次記憶装置103に格納し、共有情報表示プログラ
ム107は、格納された共有情報103aを情報の種類ごとに
一覧表示し、構造化文書編集プログラム108は、構造化
文書103bを編集し、前記一覧表示された編集済み共有情
報から選択された共有情報へのリンクを該構造化文書中
に記述し、構造化文書格納プログラム109は、編集した
構造化文書103bを2次記憶装置103に格納し、構造化文
書表示・印刷プログラム110は、共有情報103aと構造化
文書103bを2次記憶装置から読み出し、共有情報103aの
内容を構造化文書103bに埋め込んで表示、印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構造化文書を作成
し、表示・印刷を行うワープロ等の構造化文書処理技術
に係り、特に、共有情報を用いる構造化文書処理技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、文書情報の効率的な共有と再利用
を目的に、SGML等を用いて文書を構造化して作成し、利
用する動きが活発化してきた。構造化文書は、文書をそ
の構成要素である文書部品に分けて編集し、それぞれの
部品へのリンクを記述して、構造化文書を組み立てるこ
とが可能なため、文書部品を他の構造化文書と共有した
り、他の構造化文書を部品単位で再利用したりすること
が容易である。リンクを記述した構造化文書を表示、印
刷する際は、記述箇所にリンク先の他の構造化文書の文
書部品の内容を埋め込んだ文書に変換して、表示、印刷
される。
【0003】このため、従来、構造化文書を編集するた
めのエディタ等では、他の文書の一部である文書部品を
指定して、編集中の文書にその部品へのリンクを記述す
る手段を提供している。このような構造化文書エディタ
を用いると、例えば、設計書を編集している時に、他の
構造化文書である機能仕様書用に作成した図を再利用す
るといった操作が、容易に行える。また、再利用された
部品を編集した場合は、その部品を共有している文書す
べてに編集結果が反映されるため、整合性の管理等も容
易になる。
【0004】「特開平8-44718」では、複数の文書で図
表等を共有する際に、共有関係を管理することで、共有
された構成要素を共有文書から編集しても、被共有文書
(図表等)に正しく反映することを可能にし、共有情報
の一貫性を維持する方法が開示されている。また、版管
理が行われる文書システムにおいても、共有情報の一貫
性を維持するために、版の削除を行う際には、複数の版
が構成要素を共有しているかを判断することを可能にす
ることで、共有関係に矛盾が生じないような管理を実現
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】共有すると有効な文書
の構成要素には、「特開平8-44718」において処理対象
としている図表等の他に、多数の文書で使用される文字
列がある。例えば、文書を作成する際に、複数の文書、
あるいは文書内で、ある文字列を統一したいということ
はよくある。製品開発のプロジェクトで仕様書等を執筆
する場合、プロジェクトを構成するモジュール名や、固
有に用いられる略号、造語などは、すべての文書で統一
する必要がある。しかし、プロジェクトを進めるうち
に、こういった用語はより適切なものに変更されること
が多く、従来は、変更された時点ですべての文書を人手
で修正せざるを得ない状況であった。複数の人が分担し
て執筆する場合などでは、さらに統一することが難し
く、最後に文書を見直す作業の負荷が膨大になるという
問題があった。
【0006】また、人の名前や所属などは、文書の種類
を問わず複数の文書に頻繁に記述される。このため、所
属等が変更された場合には、多数の文書を修正する必要
が生じる。また、文書を作成する場合は、新規に作成せ
ず、同じ種類の文書をテンプレートとしてコピーし内容
を編集することが多いため、所属等が変更されても誤っ
た古い所属のままにしてしまうことが多々ある。そこ
で、こういった情報を部品化して複数の文書で共有でき
るようにすると、情報の統一が自動的に行われ、訂正が
あった場合でも共有している文書すべてにその訂正内容
が反映されるため非常に効率的な文書作成、編集が行え
るようになる。
【0007】しかしながら、このような共有情報を、従
来の方式を用いて編集し、共有しようとすると、次のよ
うな問題が生じる。
【0008】図5に、従来の構造化文書エディタ等を用
いて、他の文書の一部である文書部品を共有した複数の
文書を、表示している例を示す。例えば、構造化文書A
(501)の構成要素である図(504)(被共有情報と呼ぶ)を指
定して、構造化文書B(502)にリンクを記述することで、
構造化文書B(502)にはリンク先の文書部品(図504)の内
容が表示される。次に、構造化文書D(506)で同じ図(50
4)を共有する場合は、被共有情報を含む文書、すなわ
ち、構造化文書A(501)を検索して、同様に共有指定の操
作を行う。
【0009】しかし、図5の例のように、図等大きな単
位で情報を共有し、共有される数もさほど多くない文書
部品の場合は、従来の方式でも適用可能であるが、用
語、名前や所属など頻繁に共有する文書部品の場合に
は、この共有指定の操作が極めて煩雑になってしまう。
すなわち、このような小さな単位で数多くの情報を共有
しようとすると、共有指定の際に、被共有情報を含む他
の文書を探しにくくなる。また、プロジェクトでの用語
が多数変更されたり、複数の人の所属が一度に変わった
場合など、同じ種類の共有情報を同時に変更することは
よくあるが、従来の方式では、被共有情報を含む他の文
書をそれぞれ検索して変更する必要があり、変更操作が
煩雑になってしまう。
【0010】また、人の名前や所属などは相互に関連し
た情報であり、人が決まれば自動的に名前、所属、内線
等も決まるはずである。しかし、従来の方式を用いて構
造化文書を編集し、人に関連する情報を共有すると、名
前、所属、内線等はそれぞれ独立に共有されるので、例
えば名前を変更してもその他の情報である所属、内線等
は自動的に変更することができず、共有情報を個々に編
集する必要があるため、その編集作業は極めて煩雑なも
のになってしまう。こういった関連情報を管理するため
に、データベース管理システムを利用することが行われ
るが、データベースは、データの構造を定めるスキーマ
設計等が難しいため、文書作成等には簡単には応用でき
ないという問題がある。また、データの構造を一度定め
ると変更することが困難であるという問題もある。
【0011】さらに、共有情報が変更された場合には、
その部品を共有している文書すべてにその変更を反映し
たい場合と、編集済みの過去の文書には変更を反映させ
たくない場合の両方がある。例えば、プロジェクトに用
いる用語の場合は、編集済みの文書にも反映させる必要
があるが、過去に提出した報告書等に記載されている報
告者の名前や所属などについては、提出時の情報を引用
する必要がある。従来の方式では、部品の変更は共有し
ている文書すべてに反映されてしまうため、こういった
二通りの整合性の管理ができないという問題がある。さ
らには、共有情報が変更され、その共有情報を共有して
いる文書にその変更を反映させる場合、共有情報の変更
内容によっては、文書と共有情報のリンクの対応関係が
ずれてしまい、正しく反映されないといった問題もあっ
た。
【0012】本発明の目的は、これらの問題に対して、
用語や名前、所属などの情報の表記の統一を行うこと
や、修正をすべての文書へ自動的に反映させることを簡
単に行うことができるようにすることにあり、具体的に
は構造化文書中に共有情報へのリンクを容易に記述でき
るようにすることにある。本発明の他の目的は、関連す
る情報を管理して、その関連情報を用いて効率的に文書
の編集が行えるようにするために、データベース管理シ
ステムのような複雑な方法でなく、データの構造変更が
容易で、簡単に利用できるようにすることにある。本発
明のさらに他の目的は、共有情報が変更された場合に、
その部品を共有している文書すべてにその変更結果を反
映したい場合と、編集済みの過去の文書には変更を反映
させたくない場合の、二通りの整合性の管理を可能にす
ることにある。本発明のさらに他の目的は、共有情報が
変更され、その共有情報を共有している文書にその変更
結果を反映させる場合にも、文書と共有情報のリンクの
対応関係はずれないようにすることを可能にすることに
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、処理装置と、記憶装置と、端末装置を備
え、複数の該構造化文書中に頻繁に記述される情報を共
有情報として編集する共有情報編集処理と、該編集済み
共有情報を前記記憶装置に格納する共有情報格納処理
と、格納された該編集済み共有情報を情報の種類ごとに
一覧表示する共有情報表示処理と、構造化文書を編集
し、前記一覧表示された編集済み共有情報から選択され
た共有情報へのリンクを該構造化文書中に記述する構造
化文書編集処理と、該編集済み構造化文書を前記記憶装
置に格納する構造化文書格納処理と、前記記憶装置から
前記編集済み共有情報と編集済み構造化文書を読み出
し、該編集済み構造化文書中のリンクに従い該編集済み
共有情報から該編集済み構造化文書に共有情報を埋め込
み、共有情報を埋め込まれた編集済み構造化文書表示、
印刷する構造化文書表示・印刷処理をするようにしてい
る。
【0014】また、前記共有情報編集処理では、前記共
有情報を略号、造語などの用語、または人名、所属等の
用語を組み合わせた組合せ用語とし、該共有情報を情報
の種類ごとに構造化文書化して編集するようにしてい
る。
【0015】また、前記共有情報および構造化文書の変
更履歴を管理する版管理処理を行い、該版管理処理は、
前記編集済み共有情報および編集済み構造化文書を前記
記憶装置に格納するとき、新たなバージョンを付して格
納し、かつ共有情報、構造化文書のそれぞれに対するバ
ージョン情報を作成して前記記憶装置に格納し、前記構
造化文書表示・印刷処理において該構造化文書を表示、
印刷する際には、前記バージョン情報に基づき該構造化
文書の作成日時より以前に作成された最新のバージョン
の共有情報を選択し、該選択した共有情報を該構造化文
書に埋め込こむようにしている。
【0016】また、前記共有情報および構造化文書の変
更履歴を管理する版管理処理を行い、該版管理処理は、
前記編集済み共有情報および編集済み構造化文書を前記
記憶装置に格納するとき、新たなバージョンを付して格
納し、かつ共有情報、構造化文書のそれぞれに対するバ
ージョン情報を作成して前記記憶装置に格納し、さら
に、整合性処理済み共有情報を生成する整合性処理を行
い、該整合性処理は、前記構造化文書を作成した以降
に、前記共有情報が編集されて共有情報の文字列や構造
が変更されている場合は、文字列は変更後の内容で、構
造の変更は構造化文書作成時の状態に戻した整合性処理
済み共有情報を生成し、前記構造化文書表示・印刷処理
において該構造化文書を表示、印刷する際には、前記整
合性処理済み共有情報を該構造化文書に埋め込こむよう
にしている。
【0017】また、前記共有情報および構造化文書の変
更履歴を管理する版管理処理を行い、該版管理処理は、
前記編集済み共有情報および編集済み構造化文書を前記
記憶装置に格納するとき、新たなバージョンを付して格
納し、かつ共有情報、構造化文書のそれぞれに対するバ
ージョン情報を作成して前記記憶装置に格納し、さら
に、整合性処理済み共有情報を生成する整合性処理を行
い、該整合性処理は、前記構造化文書を作成した以降
に、前記共有情報が編集されている場合には、最新の共
有情報と表示・印刷する構造化文書の作成時の共有情報
とを取得し、該取得した両共有情報を比較して構造の変
更箇所を抽出し、構造が変更されている場合には、最新
の共有情報に対して、変更された構造を構造化文書作成
時の共有情報の状態に戻した整合性処理済み共有情報を
生成し、前記構造化文書表示・印刷処理において前記構
造化文書を表示、印刷する際には、前記整合性処理済み
共有情報を該構造化文書に埋め込こむようにしている。
【0018】また、前記整合性処理おいて構造が変更さ
れている場合に、該変更の内容が作成時の共有情報に構
造を挿入したものであるときは最新の共有情報から該構
造を削除し、該変更の内容が作成時の共有情報から構造
を削除したものであるときは最新の共有情報に対して該
構造を挿入し、該変更の内容が作成時の共有情報の構造
を入れ替えたものであるときは最新の共有情報から入れ
替え後の構造を削除し入れ替え前の構造を挿入し、整合
性処理済み共有情報を生成するようにしている。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の例を
説明する。 《実施例1》第一の実施例の構成を図1に示す。図示し
たように、本実施例は、それぞれ、CPU101、端末装置10
2、文書を記憶するための2次記憶装置103、プログラム
を格納するための記憶媒体104と、各構造化文書処理を
行う処理プログラムを格納する一次記憶装置1で構成さ
れる。
【0020】さらに上記構造化文書処理プログラムは、
複数の構造化文書中に頻繁に記述される共有情報103aを
編集する共有情報編集プログラム105と、共有情報103a
を2次記憶装置103に格納する共有情報格納プログラム1
06と、格納された共有情報103aを情報の種類ごとに一覧
表示する共有情報表示プログラム107と、構造化文書103
bを編集し、共有情報103aについては、共有情報103aへ
のリンクを記述する構造化文書編集プログラム108と、
構造化文書103bを2次記憶装置103に格納する構造化文
書格納プログラム109と、共有情報103aの内容を構造化
文書103bに埋め込んで表示、印刷する構造化文書表示・
印刷プログラム110から構成される。本実施例では、構
造化文書としてSGML文書を例にしている。SGMLは、マー
ク付けされた構造化文書としてISOの国際規格(ISO 887
9)として定められた文書記述言語のことである。
【0021】本実施例の具体的な処理手順を、図2、図
3および図4のフローチャートを用いて説明する。その
後、処理手順に従って、処理例を説明する。図2に示す
ように、次の手順に従って共有情報を編集する処理が実
施される。
【0022】ステップ201:共有情報編集プログラム105
は、複数の構造化文書中に頻繁に記述される多数の共有
情報のみが入力され、これらの入力された共有情報を編
集して2次記憶装置103に共有情報103aとして格納す
る。ここでは、共有情報としてその後複数の文書で共有
されると想定される情報を選び、その情報の種類ごとに
情報の記述、修正等を行う。 ステップ202:編集された共有情報103aを共有情報格納
プログラム106により、2次記憶装置103に格納する。本
実施例では、共有情報を略号、造語などの用語情報や、
人名、所属等の人物情報などの情報の種類ごとに構造化
文書として格納する例を示すが、共有情報を構造化文書
化しない場合には、データベース管理システム等を用い
て共有情報を格納してもよいし、通常のファイルシステ
ムにデータファイルとして共有情報を格納することも可
能である。
【0023】次に、ステップ201およびステップ202とは
独立に、図3に示すように、次の手順に従って構造化文
書を編集する処理を実施する。 ステップ301:構造化文書編集プログラム108で、構造化
文書の編集を行う。 ステップ302:共有情報を編集中の構造化文書に挿入す
る場合は、共有情報表示プログラム107で、2次記憶装
置103に格納された共有情報を一覧表示する。この際、
用語情報、人物情報等、挿入する共有情報の情報の種類
を指定して、種類ごとに一覧表示する。 ステップ303:構造化文書編集プログラム108により挿入
する共有情報へのリンクを記述する。リンクの記述は、
構造化文書編集プログラム108を用いて、ユーザが入力
装置により直接リンク表現を記述することも可能である
が、構造化文書編集プログラム108を用いて、共有情報
表示プログラム107で選択した用語を、挿入箇所にドラ
ッグ&ドロップするといったユーザ操作によりリンク表
現を記述することも可能である。 ステップ304:構造化文書の編集が終了したら、構造化
文書格納プログラム109により、本文書を2次記憶装置1
03に格納する。
【0024】次に、ステップ304で格納された構造化文
書については、図4に示すように、次の手順に従って表
示、印刷処理を実施する。 ステップ401:構造化文書を表示、印刷する場合は、2
次記憶装置103から表示、印刷する構造化文書と、その
構造化文書に記述されたリンク先の共有情報を読み込
む。 ステップ402:表示・印刷プログラム110によって、共有
情報の内容を構造化文書に埋め込み、これを表示、印刷
する。
【0025】(処理例1)実施例の詳細を具体的な処理
例により説明する。以下、具体的な処理例として図6か
ら図10の文書を例にとり、図2、図3および図4のフ
ローチャートに従って説明する。 ステップ201:共有情報編集プログラム105は、複数の構
造化文書中に頻繁に記述される多数の共有情報のみが入
力され、これらの入力された共有情報の編集を行う。
【0026】この処理例では、共有情報をすべての文書
で記述を統一すべき会社名や製品名、途中で変更の可能
性があるプロジェクトのモジュール名などの文字列情報
である用語としている。ここでは、共有情報としてその
後複数の文書で共有されると想定される用語を選び、そ
の用語の集合の種類ごとに情報の記述、修正等を行う。
【0027】例えば、共有情報編集プログラム105は、
図6のようなGUI(Graphic User Interface)を持つ。本
図では、用語定義としてKEYと用語を持つ。ユーザは、
文書中に記述する文字列のうち、文書によって表現が不
統一にならないようにしたい用語や、途中で用語が変更
になった場合にもすべての文書で統一したい用語など
を、KEYと用語をセットにして定義する。KEYは、構造化
文書にその用語へのリンクを記述する際に用いるための
もので、すべての用語において一意となるように定め
る。図6のGUIには、KEYと用語からなる用語定義が用意
され、すべての文書で記述を統一すべき会社名や製品
名、途中で変更の可能性があるプロジェクトのモジュー
ル名などの用語をユーザが定義できるようにしている。
【0028】GUIは入力された用語の共有情報を定義
し、共有情報編集プログラム105は、該定義に従い共有
情報を構造文書化して編集し、図7に示すような構造化
文書を作成する。
【0029】用語の共有情報は、<用語定義>という構造
の下に、定義した用語の数だけ<用語>という構造を持つ
よう、構造化して記述する。また、各用語に対応するKE
Yは、構造<用語>のID属性として記述し、実際の文字列
はその構造の内容として記述する。
【0030】ステップ202:編集された共有情報を共有
情報格納プログラム106により、2次記憶装置103に格納
する。
【0031】格納時には、用語の共有情報を、例えば図
7のような構造化文書701として格納する。
【0032】構造化文書を編集する処理例を次に示す。 ステップ301:構造化文書編集プログラム108で、構造化
文書の編集を行う。例えば、構造化文書編集プログラム
108は、図8のようなGUI(Graphic User Interface)を持
つ。本図の801は文書の論理構造を表示するウィンドウ
で、802がその構造中の文字列を表示するウィンドウで
ある。
【0033】ステップ302:共有情報を編集中の構造化
文書に挿入する場合は、共有情報表示プログラム107
で、2次記憶装置103に格納された用語の共有情報を一
覧表示する。例えば、共有情報表示プログラム107は、
図6に示す共有情報編集プログラム105と似たGUIを持
ち、用語の共有情報として定義されている用語の一覧を
表示する。
【0034】ステップ303:構造化文書編集プログラム1
08により、挿入する用語の共有情報へのリンクを記述す
る。図8の例では、ユーザがGUIにより共有情報表示プ
ログラム107で表示した用語を選択し、挿入箇所にドラ
ッグ&ドロップして、構造化文書に用語の共有情報を挿
入することにより構造化文書編集プログラム108により
リンクが記述される。なお、803はリンクの記述を意
味している。また、構造化文書編集プログラム108を用
いて、ユーザが入力装置により直接共有情報へのリンク
を記述することもできる。リンクを記述した構造化文書
の例を図9に示す。図8ようなユーザ操作を行うと、図
9の構造化文書が生成される。図9の構造化文書は、SG
MLにハイパーリンクの概念を取り入れたHyTime(Hyperme
dia/Time-based Structuring Language:ISO/IEC 10744)
を用いて、リンクを記述している。SGMLでは、構造間の
相互参照を表現するために、参照される構造にID属性を
与え、参照側はIDREF属性の値に参照する構造のIDを与
える。図9では、用語へのリンクとして、<TERM>という
構造902を挿入し、TERMのIDREF属性でリンク先の用語を
指定している。ただし、SGMLでは別文書中に記述された
IDを直接IDREF参照できないため、ここではHyTimeを用
いて、別文書である共有情報のIDを参照する。図9に示
すように、HyTimeの記法に従って、まず、901で共有情
報が記述された図7の構造化文書701へのENTITY参照を
記述する。ENTITY参照とは、別文書を参照するための記
法で、901のENTITY参照以後、"term_dic.sgm"という別
文書701がterm_dicというENTITY名で参照できるように
なる。903、904は、"term_dic.sgm"の中でID属性を持つ
構造を、文書内から参照できるようにする記述である。
903は、"term_dic.sgm"の中のIDである"product_name"
(905)を"product_name_ref"(906)というIDで、904は、"
SGML_parser"(907)を"SGML_parser_ref"(908)というID
で参照できるようにしている。この"product_name_ref"
(906)と"SGML_parser_ref"(908)は、文書内でIDREF参照
することができるため、それぞれ<TERM>の属性値として
定義している。
【0035】ステップ304:構造化文書の編集が終了し
たら、構造化文書格納プログラム109により、これを2
次記憶装置103に格納する。図9に示す構造化文書が格
納されることになる。
【0036】次に、ステップ304で格納された図9の構
造化文書を表示、印刷する処理例を次に示す。 ステップ401:2次記憶装置103から表示、印刷する構造
化文書と、構造化文書に記述されたリンク先の用語の共
有情報701を読み込む。 ステップ402:表示・印刷プログラム110によって、用語
の共有情報701の内容を構造化文書に埋め込み、これを
表示、印刷する。図9の構造化文書を表示した例を図1
0に示す。本図は、リンクとして記述された用語の共有
情報の内容を構造化文書に埋め込み、これをレイアウト
表示したものである。
【0037】以上のステップにより、頻繁に用られる用
語の共有情報へのリンクを、容易に構造化文書中に記述
することが可能となる。これにより、文書によって表現
が異ならないようにしたい用語などの表記の統一が容易
になり、文書を効率よく編集することができるようにな
る。これは、複数の人が統一のとれた文書を編集する際
に特に有効である。また、用語が変更になった場合でも
共有情報を修正するだけで、すべての文書に自動的にそ
の修正が反映されるので、文書の修正を効率よく行うこ
とが可能になる。
【0038】(処理例2)本実施例の2番目の処理例につ
いて、図11から図14の例を用いて、図2、図3およ
び図4のフローチャートに従って説明する。 ステップ201:共有情報編集プログラム105で、複数の構
造化文書中に頻繁に記述される共有情報の編集を行う。
この処理例では、共有情報を人物情報としており、名
前、所属、内線の文字列情報である用語を組み合わせた
組合せ用語としている。組合せ用語として人物情報以外
の情報を適用してもよいことは云うまでもない。ここで
は、共有情報としてその後複数の文書で共有されると想
定される情報を選び、その用語の集合の種類ごとに情報
の記述、修正等を行う。例えば、共有情報編集プログラ
ム105は、図11のようなGUIを持つ。本図では、人物情
報としてKEY、名前、所属、内線を持つ。ユーザは、文
書中に記述する人物情報についてKEYと名前と所属と内
線をセットにして定義する。KEYは、構造化文書にその
人物情報へのリンクを記述する際に用いるためのもの
で、すべての人物情報において一意となるように定め
る。図11のGUIには、KEYと、人物情報を構成する名
前、所属、内線からなる用語定義が用意され、すべての
文書で記述を統一すべき人物情報をユーザが定義できる
ようにしている。GUIは入力された人物情報の共有情報
を定義し、共有情報編集プログラム105は、該定義に従
い共有情報を構造文書化して編集し、図12に示すよう
な構造化文書を作成する。本図の共有情報は、<人物情
報>という構造の下に、定義した人の数だけ<人>という
構造を持つよう、構造化して記述している。また、各人
に対応するKEYは構造<人>のID属性として記述し、各人
物情報は、それぞれ<人>という構造の下に<名前>、<所
属>、<内線>という構造を持ち、その構造の内容として
記述している。
【0039】ステップ202:編集された人物情報の共有
情報1101を共有情報格納プログラム106により、2次記
憶装置103に格納する。格納時には、共有情報を、例え
ば図12のような構造化文書1201として格納する。
【0040】構造化文書を編集する処理例は、次のよう
になる。 ステップ301:構造化文書編集プログラム108で、構造化
文書の編集を行う。構造化文書編集プログラム108は図
8と同様なGUIを持つ。 ステップ302:人物情報の共有情報を編集中の構造化文
書に挿入する場合は、共有情報表示プログラム107で、
2次記憶装置103に格納された人物情報の共有情報を一
覧表示する。例えば、共有情報表示プログラム107は、
図11に示す共有情報編集プログラム105と似たGUIを持
ち、定義されている人物情報の一覧を表示する。 ステップ303:構造化文書編集プログラム108で、挿入す
る共有情報へのリンクを記述する。リンクの記述は処理
例1と同様に行われる。リンクを記述した構造化文書の
例を図13に示す。本図では、図9と同様に、HyTimeを
用いて共有情報へのリンクを記述している。
【0041】図13に示すように、HyTimeの記法に従っ
て、まず、1301で共有情報が記述された図12の構造化
文書1201へのENTITY参照を記述する。"person_dic.sgm"
という別文書1201がperson_dicというENTITY名で参照で
きるようになる。1304は、"person_dic.sgm"の中のIDで
ある"taro"(1202)を持つ構造を、"person_ref"(1309)と
いうIDを用いて参照できるようにしている。1305は、Hy
Timeのtreelocという記法を用いて、"person_name_ref"
(1310)というIDが、"person_ref"という構造から見て、
自分自身の1番目の子供の構造を表すよう記述してい
る。すなわち、"平成太郎"という内容を持つ構造<名前>
を表す。<treeloc>の下の<marklist>の内容である最初
の"1"が自分自身、次の"1"が1番目の子供という意味
である。同様に1306は、"person_belong_ref"(1311)と
いうIDが、"person_ref"という構造から見て2番目の子
供の構造を表し、1307は、"person_tel_ref"(1312)とい
うIDが、"person_ref"という構造から見て3番目の子供
の構造を表すよう記述している。それぞれのIDは、文書
内からIDREF参照することができるため、それぞれ<TERM
>の属性値として定義している。また、1308の"taro"を"
jiro"に変更すると、名前、所属、内線番号等は、ID"ji
ro"を持つ構造の子供を表すことになるので、図13の1
302の<TERM>の記述や、1305、1306、1307等のtreelocの
記述を変更することなく、"jiro"の報告書を作成するこ
とができる。
【0042】ステップ304:構造化文書の編集が終了し
たら、構造化文書格納プログラム109により、これを2
次記憶装置103に格納する。図13に示す構造化文書が
格納されることになる。
【0043】次に、ステップ304で格納された図13の
構造化文書を表示、印刷する処理例を示す。 ステップ401:2次記憶装置103から表示、印刷する構造
化文書と、構造化文書に記述されたリンク先の共有情報
1201を読み込む。 ステップ402:表示・印刷プログラム110によって、人物
情報の共有情報1201の内容を構造化文書に埋め込み、こ
れを表示、印刷する。図13の構造化文書を表示した例
を、図14に示す。本図では、名前"平成太郎"、所属"
開発部12グループ"、内線"1111"等、リンクとして記
述された人物情報の共有情報の内容を構造化文書に埋め
込み、これをレイアウト表示している。
【0044】以上のステップにより、処理例1と同様
に、頻繁に用いられる組合せ用語である共有情報へのリ
ンクを、容易に構造化文書中に記述することができるた
め、ある人の所属や内線番号の変更があった場合でも、
組合せ用語である共有情報を修正するだけで、その修正
内容がすべての文書に自動的に反映されるので、文書の
修正を自動的に効率よく行うことが可能になる。また、
HyTimeを用いることにより、リンクをKEYからの相対的
な位置として記述することが可能なため、テンプレート
となる文書を一つ作成しておけば、KEYとなるIDを変更
するだけで、すべての関連情報を自動的に変更すること
ができるため、文書作成の効率を高めることが可能にな
る。さらには、構造化文書として組合せ用語である共有
情報を保存しておくことで、組合せ用語である共有情報
の構成の変更が容易になる。例えば、図12の人物情報
に各人の住所を加えるには、本図の構造化文書をSGML変
換ツール等により構造変換して、構造<人>の下に構造<
住所>を挿入するだけで済むため、データベースを用い
た場合のスキーマの変更等と比べて、組合せ用語である
共有情報の構造の変更の管理が容易である。
【0045】《実施例2》第二の実施例の構成を図15
に示す。図示したように、本実施例は、第一の実施例の
構成(図1)に加えて、共有情報103aおよび構造化文書10
3bを格納する際に上書きして格納せず、新規バージョン
として格納して、作成日時等の変更履歴を管理する版管
理プログラム1501を備え、構造化文書表示・印刷プログ
ラム110により構造化文書を表示、印刷する際は、版管
理プログラム1501によって構造化文書の作成日時より以
前に作成されたものの中で最新のバージョンの共有情報
を取り出して、構造化文書に埋め込み表示、印刷するこ
とができるように構成したものである。すなわち、本実
施例では、共有情報が変更された場合でも、編集済みの
過去の文書には変更を反映させずに、編集時点での過去
の共有情報を埋め込んで表示、印刷するようにしてい
る。
【0046】例えば、過去に提出した報告書等を後から
表示、印刷する際は、記載されている報告者の名前や所
属などを提出時の情報で出力する必要がある。逆に、プ
ロジェクトに用いる用語の場合は、最新の改訂情報を編
集済みの文書にも反映させる必要がある。この二通りの
整合性の管理を行うため、文書や共有情報の種類ごとに
どちらの管理を行うかを予め定めておき、文書の属性情
報等として格納しておく。この属性情報を参照して、表
示、印刷する際の処理を変えることにより、上記二通り
の整合性管理が可能となる。共有情報の変更を共有して
いる文書に反映する場合は、構造化文書に埋め込み表
示、印刷する際に、最新のバージョンの共有情報を埋め
込むことで実現できる。
【0047】本実施例では、共有情報の変更を共有して
いる文書に反映させない場合についての処理を説明す
る。本実施例の具体的な処理手順を、図16から図18
のフローチャートを用いて説明する。その後、処理手順
に従って、処理例を説明する。共有情報の編集処理手順
を示す図16において、ステップ201は、第一の実施例
の処理手順と同じである。 ステップ1601:ステップ201において編集された共有情
報103aを、共有情報格納プログラム106により2次記憶
装置103に格納する際には、上書きして格納せず、版管
理プログラム1501に制御を渡し、版管理プログラム1501
を用いて新規バージョンの文書とし、該文書を格納す
る。版管理プログラム1501は、編集されたすべてのバー
ジョンの文書のバージョン番号や作成日時などのバージ
ョン情報103cを2次記憶装置103に格納し、そして、編
集されたすべてのバージョンの文書とバージョン情報10
3cの対応をとった後、編集されたバージョンの文書を2
次記憶装置103に格納する。これにより、バージョン番
号を指定することで、任意のバージョンの共有情報を後
から取り出すことができる。
【0048】次に、ステップ201からステップ1601とは
独立に、次の手順に従い構造化文書の編集処理が実施さ
れる。処理手順を示す図17において、ステップ301か
らステップ303までは、第一の実施例の処理手順と同じ
である。 ステップ1701:ステップ303において編集された構造化
文書103bを、構造化文書格納プログラム109により2次
記憶装置103に格納する際は、上書きして格納せず、版
管理プログラム1501を用いて新規バージョンの文書とし
て格納する。版管理プログラム1501は、編集されたすべ
てのバージョンの文書のバージョン番号や作成日時など
のバージョン情報103cを2次記憶装置103に格納し、そ
して、編集されたすべてのバージョンの文書とバージョ
ン情報103cの対応をとった後、編集されたバージョンの
文書を2次記憶装置103に格納する。これにより、バー
ジョン番号を指定することで、任意のバージョンの構造
化文書を後から取り出すことができる。
【0049】さらに、構造化文書103bを表示、印刷する
場合は、図18のフローチャートに従い処理が実行され
る。本図の処理は、共有情報の各バージョンのうち、表
示、印刷する構造化文書の作成日時より以前に作成され
たものの中で、最新のバージョンの共有情報の内容を構
造化文書に埋め込んで、表示、印刷するためのものであ
る。
【0050】ステップ1801:版管理プログラム1501によ
り、表示、印刷する構造化文書の作成日時を取得する。
この作成日時をTIME1とする。 ステップ1802:版管理プログラム1501により、構造化文
書に埋め込まれる共有情報のバージョン情報103cを取得
する。 ステップ1803:版管理プログラム1501により、共有情報
の最新バージョンの作成日時を取得する。この作成日時
をTIME2とする。 ステップ1804:TIME2がTIME1より以前であれば、ステ
ップ1805に進み、TIME2がTIME1より以前でなければ、
構造化文書にリンクを記述した時点より後で作成された
バージョンの共有情報であるので、一つ前のバージョン
の作成日時を取得する。この作成日時をTIME2に置き換
え、ステップ1804に戻る。 ステップ1805:TIME2がTIME1より以前ならば、構造化
文書にリンクを記述した時点での共有情報であるので、
そのバージョンの共有情報を取得する。 ステップ1806:構造化文書表示・印刷プログラム110に
よって、ステップ1805で取得したバージョンの共有情報
の内容を構造化文書に埋め込んで、構造化文書を表示、
印刷する。
【0051】(処理例3)本実施例の具体的な処理例と
して、図19から図22の文書を例にとり、図16、図
17および図18のフローチャートに従って説明する。 ステップ1601:ステップ201において編集された共有情
報を、共有情報格納プログラム106により2次記憶装置1
03に格納する際には、版管理プログラム1501を用いて、
新規バージョンとして格納する。例えば、人"平成太郎"
の所属が変わったので、図11の人物情報の共有情報11
01を図19のように編集したとする。図11に示した人
物情報の共有情報1101がV1.0として、編集後の人物
情報の共有情報1901がV2.0として格納される。ま
た、版管理プログラム1501により、図20のような作成
日時等のバージョン情報2001が格納される。
【0052】構造化文書を編集する処理例を以下に示
す。 ステップ1701:ステップ303において編集された構造化
文書を、構造化文書格納プログラム109により2次記憶
装置103に格納する際は、版管理プログラム1501を用い
て、新規バージョンとして格納する。例えば、図14の
構造化文書1401を図21のように編集して別の報告書を
作り、各バージョンの構造化文書および図22のような
作成日時等のバージョン情報2201を格納したとする。図
22に示すように、V1.0の構造化文書1401は"1996.
5.15,9:00"に作成され、その時点で挿入した共有情報は
V1.0である。共有情報は、図20に示すように"199
6.8.21,15:30"に編集され、新たなバージョンV2.0
として格納されている。したがって、V2.0の構造化
文書2101はその後の"1996.11.20,16:30"に作成されてい
るので、その時点で挿入される共有情報はV2.0とな
る。
【0053】さらに、図14および図21構造化文書を
表示、印刷する場合を例にとり、図18のフローチャー
トに従い処理を説明する。 ステップ1801:版管理プログラム1501により、表示、印
刷する構造化文書の作成日時を取得する。この作成日時
をTIME1とする。図14の構造化文書1401の場合は、TI
ME1に"1996.5.15,9:00"が代入される。図21の構造化
文書2101の場合は、TIME1に"1996.11.20,16:30"が代入
される。 ステップ1802:版管理プログラム1501により、構造化文
書に埋め込む共有情報のバージョン情報を取得する。図
20の共有情報のバージョン情報2001が取得される。 ステップ1803:版管理プログラム1501により、共有情報
の最新バージョンの作成日時を取得する。この作成日時
をTIME2とする。ここでは、TIME2に"1996.8.21,15:30"
が代入される。 ステップ1804:TIME2がTIME1より以前でなければ、構
造化文書にリンクを記述した時点より後で編集された共
有情報であるので、一つ前のバージョンの作成日時を取
得する。この作成日時をTIME2に置き換え、ステップ18
04に戻る。図14の構造化文書1401の場合は、TIME2が
TIME1の以降なので、一つ前のバージョンV1.0の作
成日"1996.4.1,10:00"をTIME2に置き換える。この時点
でTIME2がTIME1より以前となる。図21の構造化文書
2101の場合は、TIME2がTIME1より以前である。 ステップ1805:TIME2がTIME1より以前ならば、構造化
文書にリンクを記述した時点での共有情報であるので、
そのバージョンの共有情報を取得する。図14の構造化
文書1401の場合は、V1.0のバージョンが取得され
る。図21の構造化文書2101の場合は、V2.0のバー
ジョンが取得される。 ステップ1806:表示・印刷プログラム110によって、ス
テップ1805で取得した共有情報の内容を構造化文書に埋
め込み、構造化文書を表示、印刷する。図14の構造化
文書1401の場合は、V1.0の共有情報の内容が埋め込
まれるので、所属の欄は、構造化文書作成時の内容であ
る"開発部12グループ"となる。図21の構造化文書2101
の場合は、V2.0の共有情報の内容が埋め込まれるの
で、所属の欄は、構造化文書作成時の内容である"開発
部16グループ"となる。
【0054】以上のステップにより、過去に作成した構
造化文書を表示、印刷する場合に、その構造化文書を作
成した時点での共有情報を埋め込むことが可能になる。
ただし、構造化文書をコピーして編集し、別の文書を作
成した場合は、共有情報へのリンクの記述を変更するこ
となく、自動的にその時点での共有情報が埋め込まれる
ため、文書の再利用が容易となることは明らかであろ
う。なお、埋め込まれる共有情報として、上記のような
バージョンの選択を必要とする人物情報のような共有情
報と、常に最新のバージョンが選択される用語のような
共有情報とが混在する構造化文書の場合には、構造化文
書中のリンクの部分にフラグを設け、人物情報の場合に
はフラグを立てておき、用語の場合にはフラグを立てな
いでおき、表示・印刷時に、フラグが立っている場合に
は、図18のフローのように処理してバージョンを選択
して共有情報を埋め込み、フラグが立っていない場合に
は、最新のバージョンを選択して共有情報を埋め込むよ
うにすることができる。
【0055】また、実施例1や実施例2に示したよう
な、用語や人の名前、所属などを組み合わせた人物情報
のような組合せ用語などの他に、共有情報として情報の
種類別に格納し、一覧表示して、構造化文書間で共有す
ると有効なものには様々なものがある。HyTimeを用いる
と、画像データや音声データへのリンクを記述すること
も可能なので、例えば、個人の写真情報(画像データ)や
一言自己紹介(音声データ)などを、人に関連づけて格納
しておけば、論文などの筆者紹介や、World Wide Webで
のホームページ等、様々な文書に利用することが容易に
なる。また、本発明によれば、こういった写真情報等を
ある期間ごとにバージョンアップして格納しておき、論
文などの過去の文書を表示、印刷する場合は文書を作成
した時点での情報を、ホームページには最新情報を埋め
込むことなどが可能になるため、より柔軟な情報の再利
用が可能になる。
【0056】《実施例3》実施例2では、共有情報が編
集された時に、共有情報へのリンクが記述された編集済
みの過去の文書には変更を反映させたくない場合に、構
造化文書作成時の共有情報を埋め込むことで、正しく構
造化文書を表示、印刷することを実現している。
【0057】本実施例では、共有情報が編集された時
に、共有情報へのリンクが記述された編集済みの過去の
文書にも変更を反映させたい場合に、共有情報の変更の
影響でリンクの対応関係がずれても、正しく構造化文書
を表示、印刷することを目的としている。
【0058】まず、リンクの対応関係がずれてしまうと
いう問題について説明する。例えば、図26に示すよう
な、V1.0である共有情報2601を編集して、V2.0
として共有情報2602が作成された場合を例に取る。図2
6は人物情報を表す共有情報で、V2.0では、V1.
0の情報に<氏名番号>という構造2603,2604が追加され
ている。また、"平成太郎"の所属と内線である文字列が
変更されている。この図26の共有情報がV2.0に編
集される前にV1.0の共有情報2601へのリンクを記述
した、図27のような構造化文書2700がある場合を考え
る。構造化文書2700は、実施例1の処理例2で示した図
13の構造化文書と同様に、HyTimeの記法に従ってリン
クが記述されていて、リンクをKEYからの相対的な位置
として記述している。
【0059】まず、2701で、"person_dic.sgm"というフ
ァイル名で格納されている図26の共有情報2601へのEN
TITY参照を記述する。"person_dic.sgm"という文書2601
がperson_dicというENTITY名で参照できるようになる。
2704は、"person_dic.sgm"の中のIDである"taro"を持つ
構造を、"person_ref"(2709)というIDを用いて参照でき
るようにしている。2705は、HyTimeのtreelocという記
法を用いて、"person_name_ref"(2710)というIDが、"pe
rson_ref"という構造から見て、自分自身の1番目の子供
の構造を表すよう記述している。すなわち、"平成太郎"
という内容を持つ構造<名前>を表す。<treeloc>の下の<
marklist>の内容である最初の"1"が自分自身、次の"
1"が1番目の子供という意味である。同様に2706は、"
person_belong_ref"(2711)というIDが、"person_ref"と
いう構造から見て2番目の子供の構造を表し、2707
は、"person_tel_ref"(2712)というIDが、"person_ref"
という構造から見て3番目の子供の構造を表すよう記述
している。それぞれのIDは、文書内からIDREF参照する
ことができるため、それぞれ<TERM>の属性値として定義
している。以上のように記述した構造化文書を表示・印
刷プログラム110によって、ステップ401からステップ40
2に従い表示すると、図28のように、名前"平成太
郎"、所属"開発部12グループ"、内線"1111"等、リンク
として記述された共有情報の内容が構造化文書に埋め込
まれ、レイアウト表示される。
【0060】この構造化文書2700を、共有情報2601をV
2.0に編集した後、表示・印刷する場合は、実施例1
に示した方式では次のような問題点が出てくる。構造化
文書2700は自己紹介を記述する文書であるため、表示・
印刷する場合は、常に最新の情報が表示されるべきであ
る。そこで、最新の共有情報2602を構造化文書に埋め込
んで表示しようとすると、リンクがKEYからの相対的な
位置として記述されているため、図29のように表示さ
れてしまう。すなわち、構造化文書2700で、所属はID"t
aro"を持つ構造からみて、2番目の子供であると定義し
ているが、V2.0の共有情報では新たな構造が挿入さ
れたことにより、2番目の子供ではなくなってしまった
ため、リンクがずれてしまっている。図29では、最新
の共有情報2602でID"taro"を持つ構造の2番目の子供で
ある<氏名番号>の内容が、所属の内容として表示されて
いる。同様に、内線の表示もずれてしまっている。
【0061】本来は、リンク先は、作成時と同じ構造を
指し、その内容は最新のものになるように表示されるこ
とが望ましい。また、リンクを相対位置でなく、構造ID
などを使って絶対位置で記述することで、上記問題は回
避することができるが、この方式では、実施例1の処理
例2で示したKEYを変更するだけで、関連する情報をす
べて自動的に修正できるという効果がなくなってしま
う。
【0062】このように、共有情報へのリンクを記述し
た構造化文書に、最新の共有情報の内容を埋め込み、か
つ、構造はずれないようにすることを実現するために、
本実施例では図23の構成を取る。図示したように、本
実施例は、第二の実施例の構成(図15)に加えて、構造
化文書を作成した以降に共有情報が編集されて、共有情
報の文字列や構造が変更されている場合に、該共有情報
から整合性処理済み共有情報を生成する整合性処理プロ
グラム2301を備え、構造化文書表示・印刷プログラム11
0により該整合性処理済み共有情報を構造化文書に埋め
込んで表示、印刷することができるように構成したもの
である。整合性処理プログラム2301によって生成される
整合性処理済み共有情報とは、文字列や構造を変更した
後の共有情報に対して、文字列は変更後の内容そのまま
で、構造の変更は構造化文書を作成した時の状態に戻し
たものであり、これを構造化文書に埋め込むことで、文
字列の内容は変更が反映され、かつ正しく元のリンクの
関係が維持できるようにしたものである。
【0063】本実施例の具体的な処理手順を、図24か
ら図25のフローチャートを用いて説明する。その後、
処理手順に従って、処理例を説明する。共有情報の編集
処理手順、構造化文書の編集処理手順は、実施例1で示
した、ステップ201からステップ202、ステップ301から
ステップ304と同じである。構造化文書の表示は、図2
4に示すように、次の手順に従い処理を行う。 ステップ2401:2次記憶装置103から、版管理プログラ
ム1501により、表示、印刷する構造化文書を取得する。 ステップ2402:構造化文書に最新のバージョンの共有情
報を埋め込んで表示・印刷する場合は、整合性処理プロ
グラム2301により、最新の共有情報に対して整合性処理
を行い、整合性処理済み共有情報を生成する。詳細は後
述するステップ2501からステップ2504で説明する。最新
のバージョンを埋め込まない場合は、ステップ2404を行
う。 ステップ2403:ステップ2402で生成された整合性処理済
み共有情報の内容を、構造化文書中にリンクとして記述
された箇所に埋め込み、構造化文書表示・印刷プログラ
ム110によってこれを表示、印刷する。 ステップ2404:構造化文書に最新のバージョンの共有情
報を埋め込んで表示・印刷しない場合は、版管理プログ
ラム1501により、実施例2に示したステップ1801からス
テップ1805と同様の手順で、構造化文書作成時の共有情
報を取得する。 ステップ2405:ステップ2404で取得した共有情報の内容
を、構造化文書中にリンクとして記述された箇所に埋め
込み、構造化文書表示・印刷プログラム110によってこ
れを表示、印刷する。
【0064】次に、ステップ2402に示した、整合性処理
プログラム2301により、最新の共有情報に対して整合性
処理を行い、整合性処理済み共有情報を生成する処理手
順を、図25のフローチャートを用いて詳細に説明す
る。
【0065】ステップ2501:最新の共有情報を版管理プ
ログラム1501により取得する。 ステップ2502:構造化文書作成時の共有情報を、実施例
2に示したステップ1801からステップ1805と同様の手順
で、版管理プログラム1501により取得する。 ステップ2503:ステップ2501で取得した最新の共有情報
と、ステップ2502で取得した構造化文書作成時の共有情
報を比較して、構造の変更箇所を抽出する。 ステップ2504:ステップ2503で構造の変更箇所が抽出さ
れた場合、共有情報へのリンクのずれが生じる可能性が
あるため、最新の共有情報に対して、構造の変更を構造
化文書作成時の状態に戻すように修正して、整合性処理
済み共有情報を生成する。まず、構造の変更を作成時の
状態に戻すため、最新の共有情報において、作成時の共
有情報に構造が新規に追加されていれば、最新の共有情
報からこれを削除する。逆に、構造が削除されていれ
ば、作成時の構造を最新の共有情報に追加する。構造の
入れ替えは、構造の削除と挿入が行われたとみなし、同
じように修正する。このように修正された最新の共有情
報を、整合性処理済み共有情報と呼ぶ。
【0066】(処理例4)実施例の具体的な処理例とし
て、図26の共有情報と図27の構造化文書を例にと
り、図24、図25のフローチャートに従って説明す
る。 ステップ2401:2次記憶装置103から、版管理プログラム
1501により、表示、印刷する構造化文書を取得する。こ
の場合、図27の構造化文書が取得される。 ステップ2402:構造化文書に最新のバージョンの共有情
報を埋め込んで表示・印刷する場合は、整合性処理プロ
グラム2301により、最新の共有情報に対して整合性処理
を行い、整合性処理済み共有情報を生成する。
【0067】ステップ2402の処理例を、図25のフロー
チャートを用いて詳細に説明する。 ステップ2501:最新の共有情報を版管理プログラム1501
により取得する。図26のうち、最新であるV2.0の
共有情報2602が取得される。 ステップ2502:構造化文書作成時の共有情報を、実施例
2に示したステップ1801からステップ1805と同様の手順
で、版管理プログラム1501により取得する。図27の構
造化文書2700は、共有情報V2.0に編集される前に作
成されているので、この場合、V1.0の共有情報2601
が取得される。 ステップ2503:ステップ2501で取得した最新の共有情報
と、ステップ2502で取得した構造化文書作成時の共有情
報を比較して、構造の変更箇所を抽出する。構造の変更
箇所を抽出する方法は、いくつか考えられるが、本処理
例としては、構造化文書を比較するプログラムで差分抽
出を行う方法を例に取る。ステップ2501とステップ2502
で取得したV1.0とV2.0の共有情報を差分抽出し
た結果を図30に示す。図30に下線で示した3003と30
04が、文字列として変更した箇所であり、斜線で示した
3005と3006が構造の変更箇所である、と抽出されてい
る。 ステップ2504:ステップ2503で構造の変更箇所が抽出さ
れた場合、共有情報へのリンクのずれが生じる可能性が
あるため、最新の共有情報に対して、構造の変更を構造
化文書作成時の状態に戻すように修正して、整合性処理
済み共有情報を生成する。図30により、最新の共有情
報では、3005と3006で示される構造が、新規に追加され
ていることが分かる。そこで、作成時の状態に戻すた
め、最新の共有情報からこれを削除する。このように修
正した整合性処理済み共有情報を図31に示す。図31
では、新規に挿入された構造<氏名番号>は削除されてい
る。また、文字列が変更されていた箇所は、そのまま最
新の内容3102になっている。
【0068】ステップ2403:ステップ2402、すなわちス
テップ2501から2504で生成された整合性処理済み共有情
報の内容を、構造化文書中にリンクとして記述された箇
所に埋め込み、構造化文書表示・印刷プログラム110に
よってこれを表示、印刷する。図31の整合性処理済み
共有情報を、図27の構造化文書に埋め込み表示した例
を図32に示す。図32に示すように、作成時にリンク
先として記述した構造がずれることなく、かつ、共有情
報の内容は最新のものとなってレイアウト表示される。
【0069】なお、最新のバージョンを埋め込まない場
合は、ステップ2404から2405の処理が行われるが、これ
は実施例2の処理と同じであるため、ここでは省略す
る。以上のステップにより、共有情報が編集され、その
共有情報を共有している文書にその変更結果を反映させ
る場合に、文書と共有情報のリンクの対応関係はずれる
ことなく、最新の内容を反映させることが可能となる。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、頻繁に用いられる共有
情報へのリンクを、容易に構造化文書中に記述すること
が可能となる。これにより、用語や名前、所属などの情
報の表記の統一や、その修正を自動的に参照文書へ反映
させることが簡単に行えるようになるため、文書の編集
や修正を効率よく行うことができるようになる。また、
共有情報を構造化文書として格納することで、データベ
ース管理システムのような複雑な方法を用いなくとも、
関連した情報を管理し、その関連情報を用いて効率的に
文書の編集行うことができるようになる。また、SGML変
換ツール等を用いて共有情報の構造変換を行うことで、
共有情報の構成の変更が可能なため、データベースを用
いた場合のスキーマの変更と比べて、共有情報の構造の
変更の管理が容易になる。さらに、構造化文書を表示、
印刷する際に、その構造化文書を作成した時点での共有
情報を埋め込むことが可能になるため、その部品を共有
している文書に共有情報の変更を反映したい場合と、編
集済みの過去の文書には変更を反映させたくない場合
の、二通りの整合性の管理が実現でき、柔軟な文書の再
利用が可能になる。さらには、共有情報が編集され、そ
の共有情報を共有している文書にその変更結果を反映さ
せる場合に、文書と共有情報のリンクの対応関係はずれ
ることなく、最新の内容を反映させることができるた
め、共有情報の整合性の管理を容易に行うことができ、
より柔軟に情報を共有することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例の構成を示す図である。
【図2】本発明の第一の実施例の共有情報を編集する処
理フローを示す図である。
【図3】本発明の第一の実施例の構造化文書を編集する
処理フローを示す図である。
【図4】本発明の第一の実施例の構造化文書を表示・印
刷する処理フローを示す図である。
【図5】従来の手法を説明するための文書部品を共有す
る例を示す図である。
【図6】共有情報編集プログラムのGUI(Graphic Use
r Interface)で表示される共有情報の第一の例を示す図
である。
【図7】共有情報の第一の例を構造化文書として出力し
た例を示す図である。
【図8】第一の実施例を説明するための構造化文書の第
一の例を編集し、共有情報を挿入している様子を示す図
である。
【図9】構造化文書の第一の例を構造化文書として出力
した例を示す図である。
【図10】共有情報を埋め込んだ構造化文書の第一の例
をレイアウト表示した例を示す図である。
【図11】共有情報編集プログラムのGUI(Graphic U
ser Interface)で表示される共有情報の第二の例を示す
図である。
【図12】共有情報の第二の例を構造化文書として出力
した例を示す図である。
【図13】構造化文書の第二の例を構造化文書として出
力した例を示す図である。
【図14】共有情報を埋め込んだ構造化文書の第二の例
をレイアウト表示した例を示す図である。
【図15】本発明の第二の実施例の構成を示す図であ
る。
【図16】本発明の第二の実施例の共有情報を編集する
処理フローを示す図である。
【図17】本発明の第二の実施例の構造化文書を編集す
る処理フローを示す図である。
【図18】本発明の第二の実施例の構造化文書を表示・
印刷する処理フローを示す図である。
【図19】共有情報の第二の例を編集した前後のV1.
0とV2.0の例を示す図である。
【図20】編集した共有情報のバージョン情報の例を示
す図である。
【図21】構造化文書の第二の例を編集した後のV2.
0の例を示す図である。
【図22】編集した構造化文書のバージョン情報の例を
示す図である。
【図23】本発明の第三の実施例の構成を示す図であ
る。
【図24】本発明の第三の実施例の構造化文書を表示・
印刷する処理フローを示す図である。
【図25】本発明の第三の実施例の共有情報に対し整合
性処理を行う処理フローを示す図である。
【図26】共有情報の第三の例を編集した前後のV1.
0とV2.0の例を示す図である。
【図27】構造化文書の第三の例を構造化文書として出
力した例を示す図である。
【図28】共有情報を埋め込んだ構造化文書の第三の例
をレイアウト表示した例を示す図である。
【図29】共有情報を埋め込んだ構造化文書の第三の例
を第二の実施例の方式でレイアウト表示した例を示す図
である。
【図30】共有情報の第三の例を差分抽出した例を示す
図である。
【図31】整合性処理済み共有情報の例を示す図であ
る。
【図32】整合性処理済み共有情報を埋め込んだ構造化
文書の第三の例をレイアウト表示した例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 一次記憶装置 101 CPU 102 端末装置 103 2次記憶装置 104 記憶媒体 105 共有情報編集プログラム 106 共有情報格納プログラム 107 共有情報表示プログラム 108 構造化文書編集プログラム 109 構造化文書格納プログラム 110 構造化文書表示・印刷プログラム 1501 版管理プログラム 2301 整合性処理プログラム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星 幸雄 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア開発本部内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理装置と、記憶装置と、端末装置を備
    える情報処理システムにおける構造化文書編集のための
    構造化文書処理方法であって、 複数の該構造化文書中に頻繁に記述される情報を共有情
    報として編集する共有情報編集ステップと、 該編集済み共有情報を前記記憶装置に格納する共有情報
    格納ステップと、 格納された該編集済み共有情報を情報の種類ごとに一覧
    表示する共有情報表示ステップと、 構造化文書を編集し、前記一覧表示された編集済み共有
    情報から選択された共有情報へのリンクを該構造化文書
    中に記述する構造化文書編集ステップと、 該編集済み構造化文書を前記記憶装置に格納する構造化
    文書格納ステップと、 前記記憶装置から前記編集済み共有情報と編集済み構造
    化文書を読み出し、該編集済み構造化文書中のリンクに
    従い該編集済み共有情報から該編集済み構造化文書に共
    有情報を埋め込み、共有情報を埋め込まれた編集済み構
    造化文書表示、印刷する構造化文書表示・印刷ステップ
    からなることを特徴とする構造化文書処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の構造化文書処理方法にお
    いて、 前記共有情報編集ステップは、前記共有情報を略号、造
    語などの用語、または人名、所属等の用語を組み合わせ
    た組合せ用語とし、該共有情報を情報の種類ごとに構造
    化文書化して編集することを特徴とする構造化文書処理
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の構造化文
    書処理方法において、 前記共有情報および構造化文書の変更履歴を管理する版
    管理ステップを備え、 該版管理ステップは、前記編集済み共有情報および編集
    済み構造化文書を前記記憶装置に格納するとき、新たな
    バージョンを付して格納し、かつ共有情報、構造化文書
    のそれぞれに対するバージョン情報を作成して前記記憶
    装置に格納し、 前記構造化文書表示・印刷ステップにおいて該構造化文
    書を表示、印刷する際には、前記バージョン情報に基づ
    き該構造化文書の作成日時より以前に作成された最新の
    バージョンの共有情報を選択し、該選択した共有情報を
    該構造化文書に埋め込こむことを特徴とする構造化文書
    処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2記載の構造化文
    書処理方法において、 前記共有情報および構造化文書の変更履歴を管理する版
    管理ステップと、整合性処理済み共有情報を生成する整
    合性処理ステップを備え、 前記版管理ステップは、前記編集済み共有情報および編
    集済み構造化文書を前記記憶装置に格納するとき、新た
    なバージョンを付して格納し、かつ共有情報、構造化文
    書のそれぞれに対するバージョン情報を作成して前記記
    憶装置に格納し、 前記整合性処理ステップは、前記構造化文書を作成した
    以降に、前記共有情報が編集されて共有情報の文字列や
    構造が変更されている場合は、文字列は変更後の内容
    で、構造の変更は構造化文書作成時の状態に戻した整合
    性処理済み共有情報を生成し、 前記構造化文書表示・印刷ステップにおいて前記構造化
    文書を表示、印刷する際には、前記整合性処理済み共有
    情報を該構造化文書に埋め込こむことを特徴とする構造
    化文書処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2記載の構造化文
    書処理方法において、 前記共有情報および構造化文書の変更履歴を管理する版
    管理ステップと、整合性処理済み共有情報を生成する整
    合性処理ステップを備え、 前記版管理ステップは、前記編集済み共有情報および編
    集済み構造化文書を前記記憶装置に格納するとき、新た
    なバージョンを付して格納し、かつ共有情報、構造化文
    書のそれぞれに対するバージョン情報を作成して前記記
    憶装置に格納し、 前記整合性処理ステップは、前記構造化文書を作成した
    以降に、前記共有情報が編集されている場合には、最新
    の共有情報と表示・印刷する構造化文書の作成時の共有
    情報とを取得し、該取得した両共有情報を比較して構造
    の変更箇所を抽出し、構造が変更されている場合には、
    最新の共有情報に対して、変更された構造を構造化文書
    作成時の共有情報の状態に戻した整合性処理済み共有情
    報を生成し、 前記構造化文書表示・印刷ステップにおいて前記構造化
    文書を表示、印刷する際には、前記整合性処理済み共有
    情報を該構造化文書に埋め込こむことを特徴とする構造
    化文書処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の構造化文書処理方法にお
    いて、 前記整合性処理ステップおいて構造が変更されている場
    合に、該変更の内容が作成時の共有情報に構造を挿入し
    たものであるときは最新の共有情報から該構造を削除
    し、該変更の内容が作成時の共有情報から構造を削除し
    たものであるときは最新の共有情報に対して該構造を挿
    入し、該変更の内容が作成時の共有情報の構造を入れ替
    えたものであるときは最新の共有情報から入れ替え後の
    構造を削除し入れ替え前の構造を挿入し、整合性処理済
    み共有情報を生成することを特徴とする構造化文書処理
    方法。
  7. 【請求項7】 処理装置と、記憶装置と、端末装置を備
    える構造化文書編集のための構造化文書処理装置であっ
    て、 複数の該構造化文書中に頻繁に記述される情報を共有情
    報として編集する共有情報編集手段と、 該編集済み共有情報を前記記憶装置に格納する共有情報
    格納手段と、 格納された該編集済み共有情報を情報の種類ごとに一覧
    表示する共有情報表示手段と、 構造化文書を編集し、前記一覧表示された編集済み共有
    情報から選択された共有情報へのリンクを該構造化文書
    中に記述する構造化文書編集手段と、 該編集済み構造化文書を前記記憶装置に格納する構造化
    文書格納手段と、 前記記憶装置から前記編集済み共有情報と編集済み構造
    化文書を読み出し、該編集済み構造化文書中のリンクに
    従い該編集済み共有情報から該編集済み構造化文書に共
    有情報を埋め込み、共有情報を埋め込まれた編集済み構
    造化文書表示、印刷する構造化文書表示・印刷手段から
    なることを特徴とする構造化文書処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の構造化文書処理装置にお
    いて、 前記共有情報編集手段は、前記共有情報を略号、造語な
    どの用語、または人名、所属等の用語を組み合わせた組
    合せ用語とし、該共有情報を情報の種類ごとに構造化文
    書化して編集することを特徴とする構造化文書処理装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項7または請求項8記載の構造化文
    書処理装置において、 前記共有情報および構造化文書の変更履歴を管理する版
    管理手段を備え、 該版管理手段は、前記編集済み共有情報および編集済み
    構造化文書を前記記憶装置に格納するとき、新たなバー
    ジョンを付して格納し、かつ共有情報、構造化文書のそ
    れぞれに対するバージョン情報を作成して前記記憶装置
    に格納し、 前記構造化文書表示・印刷手段が該構造化文書を表示、
    印刷する際には、前記バージョン情報に基づき該構造化
    文書の作成日時より以前に作成された最新のバージョン
    の共有情報を選択し、該選択した共有情報を該構造化文
    書に埋め込こむことを特徴とする構造化文書処理装置。
  10. 【請求項10】 請求項7または請求項8記載の構造化
    文書処理装置において、 前記共有情報および構造化文
    書の変更履歴を管理する版管理手段と、整合性処理済み
    共有情報を生成する整合性処理手段を備え、 前記版管理手段は、前記編集済み共有情報および編集済
    み構造化文書を前記記憶装置に格納するとき、新たなバ
    ージョンを付して格納し、かつ共有情報、構造化文書の
    それぞれに対するバージョン情報を作成して前記記憶装
    置に格納し、 前記整合性処理手段は、前記構造化文書を作成した以降
    に、前記共有情報が編集されて共有情報の文字列や構造
    が変更されている場合は、文字列は変更後の内容で、構
    造の変更は構造化文書作成時の状態に戻した整合性処理
    済み共有情報を生成し、 前記構造化文書表示・印刷手段が前記構造化文書を表
    示、印刷する際には、前記整合性処理済み共有情報を該
    構造化文書に埋め込こむことを特徴とする構造化文書処
    理装置。
  11. 【請求項11】 複数の構造化文書中に頻繁に記述され
    る情報を共有情報として編集する共有情報編集手順と、 該編集済み共有情報を記憶装置に格納する共有情報格納
    手順と、 格納された該編集済み共有情報を情報の種類ごとに一覧
    表示する共有情報表示手順と、 構造化文書を編集し、前記一覧表示された編集済み共有
    情報から選択された共有情報へのリンクを該構造化文書
    中に記述する構造化文書編集手順と、 該編集済み構造化文書を前記記憶装置に格納する構造化
    文書格納手順と、 前記記憶装置から前記編集済み共有情報と編集済み構造
    化文書を読み出し、該編集済み構造化文書中のリンクに
    従い該編集済み共有情報から該編集済み構造化文書に共
    有情報を埋め込み、共有情報を埋め込まれた編集済み構
    造化文書表示、印刷する構造化文書表示・印刷手順を実
    行させる構造化文書処理プログラムを記録したコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
  12. 【請求項12】 複数の構造化文書中に頻繁に記述され
    る略号、造語などの用語、または人名、所属等の用語を
    組み合わせた組合せ用語を共有情報とし、該共有情報を
    情報の種類ごとに構造化文書化して編集する共有情報編
    集手順と、 該編集済み共有情報を記憶装置に格納する共有情報格納
    手順と、 格納された該編集済み共有情報を情報の種類ごとに一覧
    表示する共有情報表示手順と、 構造化文書を編集し、前記一覧表示された編集済み共有
    情報から選択された共有情報へのリンクを該構造化文書
    中に記述する構造化文書編集手順と、 該編集済み構造化文書を前記記憶装置に格納する構造化
    文書格納手順と、 前記記憶装置から前記編集済み共有情報と編集済み構造
    化文書を読み出し、該編集済み構造化文書中のリンクに
    従い該編集済み共有情報から該編集済み構造化文書に共
    有情報を埋め込み、共有情報を埋め込まれた編集済み構
    造化文書表示、印刷する構造化文書表示・印刷手順を実
    行させる構造化文書処理プログラムを記録したコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
  13. 【請求項13】 請求項11または請求項12記載の構
    造化文書処理プログラムを記録したコンピュータ読み取
    り可能な記録媒体において、 前記編集済み共有情報および編集済み構造化文書を前記
    記憶装置に格納するとき、新たなバージョンを付して格
    納し、かつ共有情報、構造化文書のそれぞれに対するバ
    ージョン情報を作成して前記記憶装置に格納し、前記共
    有情報および構造化文書の変更履歴を管理する版管理手
    順と、 前記構造化文書表示・印刷手順において前記構造化文書
    を表示、印刷する際には、前記バージョン情報に基づき
    該構造化文書の作成日時より以前に作成された最新のバ
    ージョンの共有情報を選択し、該選択した共有情報を該
    構造化文書に埋め込こむ手順とを追加した、構造化文書
    処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
    記録媒体。
  14. 【請求項14】 請求項11または請求項12記載の構
    造化文書処理プログラムを記録したコンピュータ読み取
    り可能な記録媒体において、 前記編集済み共有情報および編集済み構造化文書を前記
    記憶装置に格納するとき、新たなバージョンを付して格
    納し、かつ共有情報、構造化文書のそれぞれに対するバ
    ージョン情報を作成して前記記憶装置に格納し、前記共
    有情報および構造化文書の変更履歴を管理する版管理手
    順と、 前記構造化文書を作成した以降に、前記共有情報が編集
    されて共有情報の文字列や構造が変更されている場合
    は、文字列は変更後の内容で、構造の変更は構造化文書
    作成時の状態に戻した整合性処理済み共有情報を生成す
    る整合性処理手順と、 前記構造化文書表示・印刷手順において前記構造化文書
    を表示、印刷する際には、前記整合性処理済み共有情報
    を該構造化文書に埋め込こむ手順とを追加した、構造化
    文書処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可
    能な記録媒体。
JP10117803A 1997-07-08 1998-04-13 構造化文書処理方法および装置および構造化文書処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JPH1185750A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117803A JPH1185750A (ja) 1997-07-08 1998-04-13 構造化文書処理方法および装置および構造化文書処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CA002242904A CA2242904C (en) 1997-07-08 1998-07-06 Document processing method and system, and computer-readable recording medium having document processing program recorded therein
KR1019980027282A KR100305459B1 (ko) 1997-07-08 1998-07-07 문서처리방법과장치,및문서처리프로그램을기록한컴퓨터판독가능한기록매체
US09/110,674 US6349302B1 (en) 1997-07-08 1998-07-07 Document processing method and system, and computer-readable recording medium having document processing program recorded therein
CN98115977A CN1097795C (zh) 1997-07-08 1998-07-08 结构式文件处理方法和装置
US10/051,037 US6651069B2 (en) 1997-07-08 2002-01-22 Document processing method and system, and computer-readable recording medium having document processing program recorded therein
US10/649,666 US7113952B2 (en) 1997-07-08 2003-08-28 Document processing method and system, and computer-readable recording medium having document processing program recorded therein

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-197907 1997-07-08
JP19790797 1997-07-08
JP10117803A JPH1185750A (ja) 1997-07-08 1998-04-13 構造化文書処理方法および装置および構造化文書処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1185750A true JPH1185750A (ja) 1999-03-30

Family

ID=26455855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10117803A Pending JPH1185750A (ja) 1997-07-08 1998-04-13 構造化文書処理方法および装置および構造化文書処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6349302B1 (ja)
JP (1) JPH1185750A (ja)
KR (1) KR100305459B1 (ja)
CN (1) CN1097795C (ja)
CA (1) CA2242904C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287110A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ装置の制御システム
WO2001013267A1 (fr) * 1999-08-10 2001-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha Contenu de livres electroniques, support sur lequel est enregistre le contenu des livres electroniques, emetteur de livres electroniques et affichage de livres electroniques
WO2010067675A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法
JP2011150424A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Nec Corp 文書作成支援システム、文書作成支援方法及びプログラム
JP2020161019A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ミールソリューションズ株式会社 大規模電子文書の版管理方法とその版管理システム

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185750A (ja) * 1997-07-08 1999-03-30 Hitachi Ltd 構造化文書処理方法および装置および構造化文書処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6584459B1 (en) * 1998-10-08 2003-06-24 International Business Machines Corporation Database extender for storing, querying, and retrieving structured documents
US6763496B1 (en) * 1999-03-31 2004-07-13 Microsoft Corporation Method for promoting contextual information to display pages containing hyperlinks
US6578078B1 (en) 1999-04-02 2003-06-10 Microsoft Corporation Method for preserving referential integrity within web sites
GB2351165B (en) * 1999-06-18 2003-11-05 Univ London Method and apparatus for monitoring and maintaining the consistency of distributed documents
US6631519B1 (en) * 2000-03-30 2003-10-07 Microsoft Corporation Automated schema and interface generation
US20060074727A1 (en) * 2000-09-07 2006-04-06 Briere Daniel D Method and apparatus for collection and dissemination of information over a computer network
KR100436702B1 (ko) * 2000-10-11 2004-07-03 맹성현 가상문서 제공 시스템 및 그 방법
FR2818409B1 (fr) * 2000-12-18 2003-03-14 Expaway Procede pour diviser des documents structures en plusieurs parties
US7302634B2 (en) * 2001-03-14 2007-11-27 Microsoft Corporation Schema-based services for identity-based data access
US20020133535A1 (en) * 2001-03-14 2002-09-19 Microsoft Corporation Identity-centric data access
US7284271B2 (en) 2001-03-14 2007-10-16 Microsoft Corporation Authorizing a requesting entity to operate upon data structures
US7539747B2 (en) * 2001-03-14 2009-05-26 Microsoft Corporation Schema-based context service
US7136859B2 (en) 2001-03-14 2006-11-14 Microsoft Corporation Accessing heterogeneous data in a standardized manner
US7024662B2 (en) 2001-03-14 2006-04-04 Microsoft Corporation Executing dynamically assigned functions while providing services
US20030014512A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-16 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication apparatus and structured document management apparatus
US20030197060A1 (en) * 2001-12-06 2003-10-23 Vince Coyner Consumer-focused gallon-based prepaid gasoline card, system and method for a car drivers
US9886309B2 (en) 2002-06-28 2018-02-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Identity-based distributed computing for device resources
US7546541B2 (en) * 2002-12-10 2009-06-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for iterative refinement of generated user-interface markup
US20040135805A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-15 Gottsacker Neal F. Document composition system and method
US7454744B2 (en) * 2003-07-03 2008-11-18 International Business Machines Corporation Private source code commenting
US7437668B2 (en) * 2005-03-24 2008-10-14 Xerox Corporation System and method for autonomous correction of defective documents
US7720829B2 (en) * 2005-07-14 2010-05-18 International Business Machines Corporation Middleware sign-on
US20070130509A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Xerox Corporation Custom publication rendering method and system
JP4693669B2 (ja) * 2006-03-23 2011-06-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置、画像形成方法、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
WO2009154589A2 (en) * 2008-01-31 2009-12-23 Hewlett-Packard Development Company L.P. Printing structured documents
JP2009099073A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理履歴管理システム、文書処理履歴管理装置、プログラム
US8327278B2 (en) * 2009-02-17 2012-12-04 Microsoft Corporation Synchronizing metadata describes user content updates and an indication of user gestures being performed within the document, and across client systems using different communication channels
KR20110031087A (ko) * 2009-09-18 2011-03-24 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 링크 클라우드 및 사용자/커뮤니티로 구동되는 자원의 동적 인터링크 방법
US8830513B2 (en) * 2012-10-12 2014-09-09 Esko Software Bvba Method and apparatus for optimizing a destination variable document from a source variable document having recurring and variable content
US9134931B2 (en) * 2013-04-30 2015-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing content over a network
KR20160039746A (ko) * 2014-10-01 2016-04-12 삼성전자주식회사 정보 공유 방법 및 이를 위한 전자 장치
US20170139891A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Sap Se Shared elements for business information documents
CN107239437B (zh) * 2017-06-06 2018-10-19 智为天下(北京)科技有限公司 一种文档编辑方法、装置、可读存储介质及终端设备
CN112685553A (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 小船出海教育科技(北京)有限公司 一种在线文档查找替换的方法、装置、设备及介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04260263A (ja) * 1991-02-14 1992-09-16 Canon Inc 文書処理装置
JPH08106464A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 文書生成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5649200A (en) * 1993-01-08 1997-07-15 Atria Software, Inc. Dynamic rule-based version control system
DE69426615T2 (de) * 1993-07-20 2001-06-28 Canon Kk Vorrichtung und Verfahren zum Verarbeiten von Dokumenten
JP3053153B2 (ja) * 1993-09-20 2000-06-19 株式会社日立製作所 文書管理システムのアプリケーション起動方法
US5835911A (en) * 1994-02-08 1998-11-10 Fujitsu Limited Software distribution and maintenance system and method
JP3484775B2 (ja) * 1994-07-29 2004-01-06 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置および方法
US5671427A (en) * 1994-10-12 1997-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Document editing apparatus using a table to link document portions
JP3028738B2 (ja) * 1994-11-10 2000-04-04 富士ゼロックス株式会社 文書共通論理情報編集装置
JP3279201B2 (ja) * 1996-05-17 2002-04-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
US5802523A (en) * 1996-06-21 1998-09-01 Oracle Corporation Method and apparatus for reducing the memory required to store bind variable descriptors in a database
JP3790602B2 (ja) * 1997-04-25 2006-06-28 富士ゼロックス株式会社 情報共有装置
JPH1185750A (ja) * 1997-07-08 1999-03-30 Hitachi Ltd 構造化文書処理方法および装置および構造化文書処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6584466B1 (en) * 1999-04-07 2003-06-24 Critical Path, Inc. Internet document management system and methods

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04260263A (ja) * 1991-02-14 1992-09-16 Canon Inc 文書処理装置
JPH08106464A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 文書生成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287110A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ装置の制御システム
WO2001013267A1 (fr) * 1999-08-10 2001-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha Contenu de livres electroniques, support sur lequel est enregistre le contenu des livres electroniques, emetteur de livres electroniques et affichage de livres electroniques
WO2010067675A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法
JP2011150424A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Nec Corp 文書作成支援システム、文書作成支援方法及びプログラム
JP2020161019A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ミールソリューションズ株式会社 大規模電子文書の版管理方法とその版管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1097795C (zh) 2003-01-01
CA2242904C (en) 2006-02-28
US6651069B2 (en) 2003-11-18
CA2242904A1 (en) 1999-01-08
CN1205481A (zh) 1999-01-20
KR100305459B1 (ko) 2001-10-29
US20020073093A1 (en) 2002-06-13
KR19990013654A (ko) 1999-02-25
US7113952B2 (en) 2006-09-26
US6349302B1 (en) 2002-02-19
US20040049626A1 (en) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1185750A (ja) 構造化文書処理方法および装置および構造化文書処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP1406181B1 (en) Document revision support
US20020087602A1 (en) Information processing apparatus, method therefor, and computer-readable memory
US9639517B2 (en) Web page authoring
US7904418B2 (en) On-demand incremental update of data structures using edit list
US7945590B2 (en) Programmability for binding data
US7398214B2 (en) Method for translating slide presentations into different languages
JP2002024211A (ja) 文書管理方法およびシステム並びにその処理プログラムを格納した記憶媒体
US20060150085A1 (en) Data binding in a word-processing application
US20060195454A1 (en) XML schema for binding data
JP2006236321A (ja) ソフトウェア・アプリケーション文書のためのデータ・ストア
US6272508B1 (en) Guide builder for documentation management in computer applications
JP3919303B2 (ja) データベースシステム及びその制御方法及び情報処理装置
JP3099469B2 (ja) 定型文書作成装置
JPH10283345A (ja) 文書管理装置
JPH08221417A (ja) 構造化文書の新旧対照編集装置
US20040019854A1 (en) Dynamically configurable page numbering system
JPH05101053A (ja) 構造化文書編集方法
JP2002169692A (ja) 仕様書作成プログラム及び仕様書作成プログラムを格納したコンピュータ可読媒体
JPH11272666A (ja) 文書編集システム、方法、及び記録媒体
JPS61195455A (ja) 文書作成装置
JPH11232271A (ja) 文書管理装置および記録媒体
Smith Formatting standards for document interchange
JP2003271589A (ja) アノテーションシステム及びアノテーション方法及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びプログラム
JPH07319874A (ja) 文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328