JPH11339240A - 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気記録媒体及び磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPH11339240A
JPH11339240A JP10145935A JP14593598A JPH11339240A JP H11339240 A JPH11339240 A JP H11339240A JP 10145935 A JP10145935 A JP 10145935A JP 14593598 A JP14593598 A JP 14593598A JP H11339240 A JPH11339240 A JP H11339240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
recording medium
magnetic recording
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10145935A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Shinohara
正喜 篠原
Kenji Sato
賢治 佐藤
Yuki Yoshida
祐樹 吉田
Iwao Okamoto
巌 岡本
Yasuji Ikeda
保次 池田
Kiyoshi Yamaguchi
潔 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10145935A priority Critical patent/JPH11339240A/ja
Priority to US09/275,578 priority patent/US6740383B2/en
Publication of JPH11339240A publication Critical patent/JPH11339240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/656Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing Co
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/727Inorganic carbon protective coating, e.g. graphite, diamond like carbon or doped carbon
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • G11B5/7369Two or more non-magnetic underlayers, e.g. seed layers or barrier layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • G11B5/7369Two or more non-magnetic underlayers, e.g. seed layers or barrier layers
    • G11B5/737Physical structure of underlayer, e.g. texture
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73921Glass or ceramic substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • G11B5/4886Disposition of heads relative to rotating disc
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気記録媒体に関し、ノイズを増加せしめる
ことなく再生出力及びS/N比を向上させることを目的
とする。 【解決手段】 無方向性凹凸を表面に有するガラス基板
上に、クロムを主成分とする第1の下地膜の存在もしく
は不存在において前記ガラス基板上に順次形成された、
NiPからなる第2の下地膜及びクロムを主成分とする
第3の下地膜からなる下地層を介して、コバルトを主成
分として含有し、クロム及び白金を含み、さらにタンタ
ル又はタンタル及びニオブを組み合わせて有する合金か
ら構成されている磁性膜を設けてなるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体に関
し、さらに詳しく述べると、高い保磁力により高密度記
録を可能とするとともに、ノイズの増加を抑制するかも
しくは、好ましくは、ノイズを低減し、再生出力及びS
/N比を向上させた磁気記録媒体に関する。本発明はま
た、このような磁気記録媒体を使用した、情報の記録及
び再生を行うための磁気ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】情報処理技術の発達に伴い、コンピュー
タの外部記憶装置に用いられる磁気ディスク装置に対し
て高密度化の要求が高まっている。具体的には、かかる
磁気ディスク装置の再生ヘッド部において、従来の巻線
型のインダクティブ薄膜磁気ヘッドに代えて、磁界の強
さに応じて電気抵抗が変化する磁気抵抗素子を使用した
磁気抵抗効果型ヘッド、すなわち、MR(magnet
oresistive)ヘッドを使用することが提案さ
れている。MRヘッドは、磁性体の電気抵抗が外部磁界
により変化する磁気抵抗効果を記録媒体上の信号の再生
に応用したもので、従来のインダクティブ薄膜磁気ヘッ
ドに較べて数倍も大きな再生出力幅が得られること、イ
ングクタンスが小さいこと、大きなS/N比が期待でき
ること、などを特徴としている。また、このMRヘッド
とともに、異方性磁気抵抗効果を利用したAMR(an
isotropic magnetoresistiv
e)ヘッド、巨大磁気抵抗効果を利用したGMR(gi
ant magnetoresistive)ヘッド、
そしてその実用タイプであるスピンバルブGMRヘッド
の使用も提案されている。
【0003】さらに、高密度記録の要求を満たすため
に、磁気ディスク装置において用いられるべき磁気記録
媒体においても、上記したMRヘッド、AMRヘッドあ
るいはGMRヘッド(スピンバルブヘッドを含む)に対
応可能な特性の向上が求められている。磁気記録媒体で
は、高い保磁力Hcにより高密度記録を可能とするとと
もに、特に低ノイズであることが求められている。
【0004】従来の技術では、周知のように、アルミニ
ウム基板などのような非磁性基板上にクロム層を形成
し、さらにこのクロム層の上にコバルトを主成分とする
合金からなる磁性膜を形成して磁気記録媒体となしてい
る。また、このような磁気記録媒体において低ノイズ化
を達成するため、磁性粒子間の磁気的相互作用の切断の
ために追加の合金元素を添加すること、磁性膜を構成す
る磁性粒子の粒径を小さくすること、などが行われてい
る。例えば、特開昭63−148411号公報には、高
密度記録装置に好適な、低ノイズ高密度記録用磁気記録
媒体が開示されている。この磁気記録媒体は、その磁性
膜が、Co−Ni系合金あるいはCo−Cr系合金に対
して、第3の添加元素として、Ta、Mo、Wのいずれ
か、もしくはそれらの合金を添加したことを特徴として
いる。また、特開平7−50008号公報には、高保磁
力及び低ノイズの両特性を同時に満足させる磁気記録媒
体が開示されている。この磁気記録媒体は、非磁性基体
層上に、クロム又はクロム合金からなる非磁性金属下地
層(膜厚=10〜300nm)を介して、Co、Cr、P
t、そしてNb、Hf、W、Ti及びTaからなる群か
ら選ばれた少なくとも1員を含む合金組成の磁性層を形
成したことを特徴としている。この発明に従うと、16
10〜1750Oeの高い保磁力(実施例1〜7)とと
もに、低ノイズも達成することができる。同様に、特開
平7−50009号公報では、CoCrPt合金からな
る単層磁性膜の下地層として、Cr95〜60at%と
Mo、Wのうちの1種以上5〜40at%とからなる合
金組成を有する薄膜媒体を使用したことを特徴とする磁
気記録媒体が開示されている。この磁気記録媒体でも、
高い保磁力とともに、低ノイズも達成することができ
る。具体的には、下地層として28at%のMoを含有
するCr層を使用することにより、Cr単独からなる下
地層に較べて10%ほどノイズの低減を図ることができ
る。しかしながら、これらの公開特許公報に教示されて
いる技術は、tBr(磁性膜の膜厚tと残留磁化密度B
rの積)が270Gμm 以上の技術であるので、今後に
おいてさらに高レベルが要求されることが予想される高
密度化には不十分である。
【0005】また、最近では、磁気ディスク装置が屡々
携帯して使用されることを認識して、その際の耐衝撃性
を改善することを主眼に、アルミニウム基板などに代え
てガラス基板を使用することが始められている。例え
ば、特開平5−197941号公報は、非磁性のガラス
基板の上に、熱伝導性に優れた蓄熱用非磁性層(Cr、
Ti又はCrTi合金)及びNiP層をこの順序で積層
した後、Cr下地層を介してCo合金からなる磁気記録
層を形成したことを特徴とする金属薄膜型磁気記録媒体
を開示している。この発明によると、NiP層の下に熱
伝導性に優れた蓄熱用非磁性層を300〜1500Åの
厚膜で配置したので、結晶配向性の向上のためにNiP
層の表面をIRヒータ等により250〜300℃の高温
度に加熱する時にNiP層のみの温度が急上昇して結晶
化するのを防止でき、ひいてはCo合金層の保磁力の低
下を防止できるという効果がある。また、特開平5−3
14471号公報は、最大高さ(Rmax)が500Å
以下の表面粗さを有するガラス基板の上に最大高さ(R
max)が500Å以下の表面粗さの非磁性無電解Ni
Pメッキ層を設けてなることを特徴とする磁気記録媒体
用基板を開示している。この発明によると、ガラス基板
を使用したことにより耐久性に優れ、かつ無電解メッキ
層を設けたことにより耐蝕性に優れた磁気記録媒体が得
られるという効果がある。
【0006】ところで、本発明者らが、非磁性の基板と
してガラス基板を使用したこれら及びその他の従来の磁
気記録媒体における電磁変換特性を調査したところで
は、現在必要とされている記録密度(通常、1Gb/in
2 もしくはそれ以上)では、十分に満足し得る電磁変換
特性を得ることができない。すなわち、低ノイズ化を達
成し得たとしても、同時に再生出力が低下する等の不都
合を回避することができず、換言すると、高い再生出力
を維持したまま、今まで以上に低ノイズ化を行うこと、
すなわち、高S/N化を達成することが必要となってき
ている。
【0007】従来の関連技術についてさらに説明する
と、磁気記録媒体においてその非磁性基板と磁性膜との
間に介在させる非磁性下地膜は、通常、クロムなどから
構成されている。これは、この下地膜の上に形成され
る、コバルトを主成分とする合金からなる磁性膜の磁化
容易方向を膜面内とすることが目的にあるからである。
実際、下地膜を上記したようにクロム層から構成する
か、さもなければ、クロムを主成分とする2成分以上の
合金から構成するのが好適であることは、よく知られて
いる。しかし、本発明者らの調査の結果から、磁気記録
媒体においてガラス基板を用いた場合、通常のクロム系
下地膜では媒体ノイズが異常に増加し、良好なS/N比
が得られないということが判明した。
【0008】また、従来広く使用されている、非磁性N
iP膜を表面に有するアルミニウム基板では、その表面
に対して、いわゆる「テクスチャ」を施すことによっ
て、磁性膜の磁化容易方向をさらに円周方向に向かせる
ことができ、よって、媒体S/N比の向上に寄与するこ
とができるということも、よく知られている。しかし、
本発明者らの実験によると、アルミニウム基板に代えて
ガラス基板の表面にテクスチャを施した場合、アルミニ
ウム基板の場合と同様な、円周方向への磁気異方性は生
じないということが判明した。
【0009】さらに、テクスチャのいま1つの目的は、
媒体とヘッドとの吸着を軽減することにあることもよく
知られている。しかし、従来の技術では、ガラス表面に
テクスチャを施すことは加工性が良くないために実用化
されておらず、その代替として、フィルムテクスチャと
呼ばれる凹凸保有膜をガラス表面に積層する方法が採用
されている。しかしながら、この代替方法は磁性膜の面
内配向を損なうものであり、また、多くの方法はグレイ
ンを粗大化させるものであり、媒体S/N比を低下させ
るものであるということが判明している。
【0010】さらにまた、媒体表面に凹凸を付与するこ
とには摩擦力の低減もある。すなわち、CSS方式を採
用する磁気ディスク装置では装置停止時に記録ヘッドと
磁気記録媒体が接触しているので、起動時には少なから
ず記録ヘッドと記録媒体の間に摩擦力が生じるからであ
る。この摩擦力を低減させるため、磁気記録媒体の表面
に凹凸を付ける処理が行われる。また、近年の磁気ディ
スク装置の携帯端末への適用、及び高性能化により高い
耐衝撃性が要求されているため、従来のアルミニウム基
板に代わり硬質のガラス基板が用いられる傾向にある
が、その加工性の悪さのため、従来とは異なる方法によ
って媒体表面に凹凸を付与している。従来用いられてい
る凹凸付与技術には、例えば、 基板を回転させ、そこにアルミナ塗粒テープを押し
付けて円周上の溝を付けるテープテクスチャ技術 アルミナやダイヤモンドパウダーの入った研磨液を
染み込ませたパッドを押し付けて円周上の溝を付けるス
ラリーテクスチャ技術 アルミニウム、チタン等から構成される凹凸形成層
を形成する技術 アルミニウム基板の強度を高めるためにNiPをメ
ッキする技術 などがある。しかしながら、技術により処理を施した
アルミニウム基板を用いた記録媒体では今後の高性能化
に向け必要な耐衝撃性が満足されない。また、耐衝撃性
を考慮し硬質の基板を用い、その上に上記技術,の
処理を直接施しても加工性が悪く十分な表面粗度が得ら
れない。そのため、硬度基板においては主に技術が用
いられているが、SFSヘッドのパッド摩耗量が大きく
SFSヘッドが適用できない。そのため、記録ヘッドの
低浮上量25nm以下という範囲においては新たな記録ヘ
ッド・記録媒体の開発を要することになる。いずれの問
題も、高信頼性の磁気ディスク装置を作製するうえでは
無視できないものである。したがって、加工性の悪い硬
質基板においても、記録ヘッドの低浮上のために整った
凹凸を従来の製造プロセスで付与することができ、加え
て、耐衝撃性の向上をはかれることが望ましい。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
したような従来の技術のいろいろな問題点を解決するこ
とにある。本発明の第1の目的は、したがって、吸着性
の低い凹凸表面を有するガラス媒体あるいはシリコン媒
体を非磁性基板として有していて、高い再生出力に結び
つく高い保磁力を有するとともに、ノイズの増加を抑制
するかもしくは、好ましくは、ノイズを低減し、再生出
力及び媒体S/N比を向上させることのできる磁気記録
媒体、特に面内磁気記録媒体を提供することにある。
【0012】ここで、本発明が提供しようとする磁気記
録媒体において、その特性の目安は、記録密度に関して
1Gb/in2 もしくはそれ以上の使用条件を適用した
時、媒体S/N比として20dB以上のレベルを確保で
きることである。また、本発明の第2の目的は、上記し
たような本発明による磁気記録媒体を使用した磁気ディ
スク装置を提供することにある。
【0013】本発明の上記した目的及びその他の目的
は、以下の詳細な説明から容易に理解することができる
であろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、その1つの面
において、非磁性の基板上に下地膜を介して磁性金属材
料からなる磁性膜を設けてなる磁気記録媒体において、
前記基板が、無方向性凹凸を表面に有するガラス基板又
はシリコン基板であり、前記下地膜が、クロムを主成分
とする第1の下地膜の存在もしくは不存在において前記
基板上に順次形成された、ニッケル・燐(NiP)から
なる第2の下地膜及びクロムを主成分とする第3の下地
膜からなり、そして前記磁性膜が、円周方向を磁化容易
方向とし、かつコバルトを主成分として含有し、クロム
及び白金を含み、さらにタンタル又はタンタル及びニオ
ブを組み合わせて有する合金から構成されていることを
特徴とする磁気記録媒体にある。
【0015】本発明による磁気記録媒体では、上記のよ
うな特定の層構成を採用したことにより、吸着の恐れが
なく、媒体ノイズが小さい記録媒体が提供される。ま
た、従来、ガラス基板又はシリコン基板の表面にテクス
チャ加工を施すことは、加工性が悪いために実用に供さ
れていなかったけれども、本発明に従いこれらの基板の
表面にNiP膜を積層することで、従来と同様な加工が
可能になった。さらに、本発明では、その磁性膜として
特にコバルト、クロム、白金及びタンタルからなる特定
の四元系合金あるいはコバルト、クロム、白金、タンタ
ル及びニオブからなる特定の五元系合金を使用したこと
により、高いS/N比の記録媒体が提供される。
【0016】本発明者らは、さらに、ガラス基板又はシ
リコン基板の表面にNiP膜を積層するに際し、これら
の基板の表面に先ずCr膜を形成し、その後でNiP膜
を形成するのが本発明の目的にかなっているということ
を見い出した。これは、次のような知見に基づいてい
る:用意された基板の上に直接Cr膜/CoCr系磁性
膜を成膜とすると、特にCr濃度が15at%以上で
は、Co結晶のhcp相のC軸の面内配向が悪い。これ
を改善するために下地Cr膜の膜厚を増加すると、配向
性は改良されるけれども、Cr膜のグレインが粗大化
し、その上のCoCr系磁性膜のグレインも粗大化し、
ノイズ増加の原因となる。ところが、基板と下地Cr膜
の間にNiPスパッタ膜を挟むと、磁性膜は粗大化せ
ず、ノイズは増加しないということがわかった。さら
に、このNiPスパッタ膜と基板表面の密着性を上げる
のに、上記したように、基板表面に先ずCr膜を形成
し、その後でNiP膜を形成するのが有効であるという
こともわかった。
【0017】本発明はまた、非磁性の基板上に下地膜を
介して磁性金属材料からなる磁性膜を設けてなる磁気記
録媒体において、前記下地膜が、クロムを主成分とする
第1の下地膜の存在もしくは不存在において前記基板上
に形成された、スパッタ法により成膜されかつテクスチ
ャ加工を施されたものであるニッケル合金からなる第2
の下地膜を含んでなることを特徴とする磁気記録媒体に
ある。好ましい1態様において、この磁気記録媒体の下
地膜の第2の下地膜の上にはさらに、クロムを主成分と
する第3の下地膜が成膜されている。
【0018】本発明は、そのもう1つの面において、磁
気記録媒体において情報の記録を行うための記録ヘッド
部及び情報の再生を行うための再生ヘッド部を備えた磁
気ディスク装置であって、前記磁気記録媒体が、上記し
かつ以下において詳細に説明する本発明の磁気記録媒体
であり、そして前記再生ヘッド部が磁気抵抗効果型ヘッ
ドを備えていることを特徴とする磁気ディスク装置にあ
る。
【0019】また、本発明の磁気ディスク装置において
用いられる磁気抵抗効果型ヘッドは、好ましくは、高性
能を発揮可能な、MRヘッド、AMRヘッド又はGMR
ヘッドである。さらに、このような磁気抵抗効果型ヘッ
ドは、磁気記録媒体に対向する面に浮上力発生用レール
を有しかつ該レールの浮上面に複数個のスティクション
防止のための突起を備えたスティクションフリースライ
ダ(いわゆるSFS)に配設されているのが好ましい。
換言すると、本発明の実施に当たっては、本発明の磁気
記録媒体を、スティクション防止のために浮上面に突起
を具備したスライダを有する浮上型の磁気抵抗効果型ヘ
ッドと組み合わせて使用するのが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】引き続いて、本発明をその好まし
い実施の形態を参照して説明する。本発明による磁気記
録媒体は、非磁性の基板上に下地膜を介して磁性金属材
料からなる磁気記録膜を設けてなるものであり、本発明
の範囲内においていろいろな層構成を採用することがで
きる。
【0021】本発明の磁気記録媒体の好ましい1例は、
それを断面で示すと、図1に示す通りである。すなわ
ち、磁気記録媒体10は、非磁性の基板1の上に、下地
膜2を介して、磁性金属材料からなる磁性膜3を設けて
構成することができる。ここで、基板1は、無方向性凹
凸を表面に有するガラス基板からなり、あるいはシリコ
ン基板であってもよい。なお、以下においては、時に
「ガラス基板」を参照して本発明を説明する。また、ガ
ラス基板1と磁性膜3との間に介在せしめられた下地膜
2は、クロムを主成分とする第1の下地膜2−1(この
下地膜は単なる密着層として機能するものであるので、
その必要性がないならば、省略しても差し支えない)、
ニッケル・燐(NiP)からなる第2の下地膜2−2及
びクロムを主成分とする第3の下地膜2−3の3層構造
からなる。さらに、磁性膜3は、以下において詳細に説
明するように、円周方向を磁化容易方向とし、かつコバ
ルトを主成分として含有し、クロム及び白金を含み、さ
らにタンタル又はタンタル及びニオブを組み合わせて有
する合金からなる。さらに、図示の例では、この技術分
野において一般的に行われているように、保護膜4が最
上層を構成している。保護膜4は、好ましくは、カーボ
ンあるいはダイヤモンドライクカーボンからなる。
【0022】本発明の磁気記録媒体において、その基体
として用いられる非磁性の基板は、無方向性凹凸を表面
に有するガラス基板又はシリコン基板であることを特徴
とする。ガラス基板は、この技術分野において常用のガ
ラス基板のなかから、適当なものを選択して使用するこ
とができる。適当なガラス基板としては、以下に列挙す
るものに限定されるわけではないけれども、例えば、ソ
ーダライムガラス、無アルカリガラス、結晶化ガラスな
どを挙げることができる。これらのガラス基板は、その
表面に無方向性の凹凸を有していることが必要であり、
また、ガラス基板の表面に対する凹凸の付与は、例え
ば、弗酸による処理などで有利に行うことができる。シ
リコン基板も、常用のものを使用することができる。
【0023】また、ガラス基板又はシリコン基板は、そ
の表面を清浄に処理した後で有利に使用することができ
る。例えば、ガラス基板表面の清浄化は、常用の技法に
従って行うことができ、例えば、超純水、アルカリ洗浄
剤、中性洗剤等を使用した脱脂工程やイオン交換水を使
用した洗浄工程などを組み合わせて使用することができ
る。また、このような清浄化工程に追加して、必要な応
じて、基板表面の活性化処理などを施してもよい。
【0024】基板は、好ましくは、ディスクの形状で用
いられる。ディスクの寸法は、所望とする媒体の詳細な
どに応じて広く変更することができ、特に限定されな
い。本発明の磁気記録媒体において、ガラス基板又はシ
リコン基板と磁性膜との間に介在せしめられる下地膜
は、クロムを主成分とする第1の下地膜の存在もしくは
不存在において前記ガラス基板上に順次形成された、ニ
ッケル・燐(NiP)からなる第2の下地膜及びクロム
を主成分とする第3の下地膜からなる。
【0025】第1の下地膜は、特にガラス基板又はシリ
コン基板に対する第2の下地膜、すなわち、NiP膜の
密着を改良するためのものであって、その必要がないな
らば省略してもよいが、より強力な密着を確保するた
め、存在せしめたほうが好ましい。この下地膜は、通
常、クロムの単独から構成してもよく、さもなければ、
この技術分野で通常行われているように、クロムと他の
金属との合金から構成してもよい。適当な合金として
は、例えば、CrW、CrV、CrTi、CrMoなど
があり、特にCrMoが好ましい。このような第1の下
地膜は、好ましくは、例えばマグネトロンスパッタ法な
どのスパッタ法により、常用の成膜条件により形成する
ことができる。特に、保磁力を高めるため、DC負バイ
アスの印加下にスパッタ法を実施するのが好ましい。適
当な成膜条件として、例えば、約100〜300℃の成
膜温度、約1〜10mTorrのArガス圧力、そして
約100〜300VのDC負バイアスを挙げることがで
きる。また、必要に応じて、スパッタ法に代えて、他の
成膜法、例えば蒸着法、イオンビームスパッタ法等を使
用してもよい。かかる下地膜の膜厚は、必要とされる密
着力の程度に応じて変更することができるというもの
の、通常、5〜25nmの範囲にあれば十分である。
【0026】第2の下地膜はNiPから構成され、ここ
に本発明の特徴の1つがある。NiP下地膜は、通常、
無電解メッキにより厚膜で形成されているが、これに対
して、本発明では、好ましくは、スパッタ法により薄膜
で形成される。NiP下地膜をスパッタ法により薄膜で
形成することにより、例えば、ガラス基板の凹凸を正確
に再現できるので走行性、吸着性の改良、異方性の発生
などの効果を導くことができる。また、表面粗さが小さ
いので、特に突起付きの磁気ヘッドと組み合わせて使用
した場合に、ヘッドの浮上を下げることができるといっ
た効果も導くことができる。
【0027】NiP下地膜は、好ましくは、例えばマグ
ネトロンスパッタ法などのスパッタ法により、常用の成
膜条件により形成することができる。特に、保磁力を高
めるため、DC負バイアスの印加下にスパッタ法を実施
するのが好ましい。適当な成膜条件として、例えば、約
100〜250℃の成膜温度、約1〜10mTorrの
Arガス圧力、そして約100〜300VのDC負バイ
アスを挙げることができる。ここでは、250℃以下の
比較的に低い温度で成膜を実施するので、NiPの結晶
化がおこるようなことはない。かかるNiP下地膜の膜
厚は、種々のファクタに応じて広い範囲で変更すること
ができるというものの、好ましくは、S/N比を高める
ため、5〜100nmの範囲である。NiP下地膜の膜厚
が5nmを下回ると、磁気特性が十分に発現しないおそれ
があり、また、反対に100nmを上回ると、ノイズが増
大する傾向がある。
【0028】NiP下地膜において、それを構成するN
i及びPの比(at%)は、所望とする効果などに応じ
て広く変更することができるけれども、特に好ましく
は、67〜85:33〜15の範囲である。換言する
と、NiP膜中に占めるPの割合(濃度)は、好ましく
は、15〜33at%の範囲である。NiP膜は、磁気
記録の障害となる磁性を有していてはならず、したがっ
て、その濃度の下限は、NiPが実質的に非磁性を示し
得るレベル、15at%である。例えば、結晶体として
見た場合に、P濃度が最も高いものはNi3 Pである
が、これは非磁性であることが知られている。また、N
iPにおいて、P濃度が15〜26at%の範囲では非
晶質構造をとることも知られている。ここで、非晶質構
造のNiPは実質的に非磁性であるけれども、P濃度が
15at%を下回ると、Ni層が析出するようになり、
磁性が発現する。NiP膜中に占めるPの濃度の上限
は、33at%である。これは、もしもP量がさらに増
加した場合、得られるNiPは脆くて加工できなくな
り、高純度のスパッタターゲットを提供することができ
ないからである。
【0029】第2の下地膜としてのNiP膜は、上記し
たように薄膜として形成されるので、従来の技術になら
うと、通常行われているようにテクスチャ処理を行わな
いが、本発明の場合、テクスチャ処理を行うのが好まし
い。すなわち、NiP下地膜は、その表面に円周方向に
形成された浅い筋状の突起部及び溝部(凹凸)を有して
いる状態で使用されるのが好ましい。特に、NiP下地
膜は、その表面における粗さが、円周方向でRa1 <1
nmであり、半径方向でRa2 <2nmであり、そしてRa
1 <Ra2 であるようにテクスチャを施してあるのが好
ましい。かかる表面粗さは、換言すると、潤滑剤を凹凸
表面に適用した時にその潤滑剤で凹凸が埋まってしまわ
ない程度の粗さである。
【0030】NiP下地膜の表面のテクスチャ処理は、
磁気記録媒体の製造において一般的に用いられている技
法に従って機械的に行うことができる。適当なテクスチ
ャ処理として、例えば、砥石研磨テープ、遊離砥粒など
の研磨手段でNiP膜の表面を研磨することが挙げられ
る。本発明の磁気記録媒体では、上記したNiP下地膜
の上にクロムを主成分とする第3の下地膜がさらに形成
された後、磁性膜が設けられる。クロムを主成分とする
第3の下地膜は、先に説明した第1の下地膜と同様に構
成することができる。すなわち、この下地膜は、特に、
クロムのみを主成分とする金属材料あるいはクロム及び
モリブデンを主成分とする金属材料から有利に構成する
ことができる。本発明の磁気記録媒体の場合、その磁性
膜に白金が含まれるので、その直下の下地膜となるこの
第3の下地膜は、好ましくは、クロム及びモリブデンを
主成分とする金属材料から構成することができる。すな
わち、モリブデンの添加によって、格子面間隔を広げる
ことができ、また、磁気記録膜の組成、特に白金量によ
って広がる磁気記録膜の格子面間隔に対して下地膜の格
子面間隔を近くしてやることにより、磁気記録膜(Co
Cr系合金)のC軸の面内への優先配向を促すことがで
きるからである。適当な下地膜の材料の例として、例え
ば、Cr、CrW、CrV、CrTi、CrMoなどを
挙げることができる。このような下地膜は、好ましく
は、例えばマグネトロンスパッタ法などのスパッタ法に
より、常用の成膜条件により形成することができる。特
に、保磁力を高めるため、DC負バイアスの印加下にス
パッタ法を実施するのが好ましい。適当な成膜条件とし
て、例えば、約100〜300℃の成膜温度、約1〜1
0mTorrのArガス圧力、そして約100〜300
VのDC負バイアスを挙げることができる。また、必要
に応じて、スパッタ法に代えて、他の成膜法、例えば蒸
着法、イオンビームスパッタ法等を使用してもよい。か
かる下地膜の膜厚は、種々のファクタに応じて広い範囲
で変更することができるというものの、好ましくは、S
/N比を高めるため、5〜60nmの範囲である。下地膜
の膜厚が5nmを下回ると、磁気特性が十分に発現しない
おそれがあり、また、反対に60nmを上回ると、ノイズ
が増大する傾向がある。
【0031】本発明の磁気記録媒体において、磁性膜
は、上記したように、円周方向を磁化容易方向とし、か
つコバルトを主成分として含有し、クロム及び白金を含
み、さらにタンタル又はタンタル及びニオブを組み合わ
せて有する四元系合金あるいは五元系合金から構成され
ている。ここで、主成分としてのコバルトに組み合わせ
て用いられるクロム及び白金の量は、好ましくは、 クロム 14〜22at%、及び 白金 4〜10at%、 である。
【0032】さらに具体的に説明すると、この磁性膜
の、コバルト、クロム、白金及びタンタルの4元素から
構成される四元系合金は、好ましくは、次式により表さ
れる組成範囲: Cobal.−Cr14-22 −Pt4-10−Tax (上式中、bal.はバランス量を意味し、そしてxは1〜
5at%である)にある。
【0033】また、コバルト、クロム、白金、タンタル
及びニオブの5元素から構成される五元系合金は、好ま
しくは、次式により表される組成範囲: Cobal.−Cr14-22 −Pt4-10−Tax −Nby (上式中、bal.はバランス量を意味し、そしてx+yは
1〜5at%である)にある。このような五元系合金に
おいて、タンタル及びニオブの添加量は、好ましくは、
同等であるかもしくはほぼ同等である。
【0034】本発明の磁気記録媒体において、かかる磁
性膜は、それが四元系合金であるかあるいは五元系合金
であるかにかかわりなく、40〜180Gμm のtBr
(磁気記録膜の膜厚tと残留磁化密度Brの積)を有し
ていることが好ましい。本発明の磁性膜は、従来の磁性
膜に比較して薄く構成したことにより、特にMRヘッド
をはじめとした磁気抵抗効果型ヘッド用として最適であ
る。
【0035】非磁性のガラス基板上に本発明に特有の下
地膜を介して設けられる磁性膜は、上記したように、C
oCrPtTaの四元系合金から、あるいはCoCrP
tTaNbの五元系合金から構成されるものである。か
かる磁性膜は、好ましくは、スパッタ法により、特定の
成膜条件下で有利に形成することができる。特に、保磁
力を高めるため、DC負バイアスの印加下にスパッタ法
を実施するのが好ましい。スパッタ法としては、上記し
た下地膜の成膜と同様、例えばマグネトロンスパッタ法
などを使用することができる。適当な成膜条件として、
例えば、約100〜350℃の成膜温度、好ましくは約
200〜320℃の温度、特に好ましくは250℃前後
の温度、約1〜10mTorrのArガス圧力、そして
約80〜400VのDC負バイアスを挙げることができ
る。ここで、約350℃を上回る成膜温度は、本来非磁
性であるべき基板において磁性を発現する可能性がある
ので、その使用を避けることが望ましい。また、必要に
応じて、スパッタ法に代えて、他の成膜法、例えば蒸着
法、イオンビームスパッタ法等を使用してもよい。磁性
膜の形成の好ましい1例を示すと、スパッタ法で、DC
負バイアスの印加下に、150〜350℃の成膜温度
で、上記の元素群から有利に形成することができる。
【0036】特に、本発明の磁気記録媒体では、上記し
た磁性膜及び前記下地膜のすべてを、それぞれ、スパッ
タ法により成膜するのが好ましい。すなわち、すべての
膜をスパッタ法により成膜するとともに、それぞれの膜
の膜厚を所定厚さ以下に調整することによって、ガラス
基板の耐衝撃性を維持することができる。スパッタ法の
条件等は、前記した通りである。
【0037】また、本発明の磁気記録媒体は、必要に応
じて、その最上層として、そして、通常、上記した磁性
膜の上方に、この技術分野において屡々採用されている
ように、保護膜をさらに有していてもよい。適当な保護
膜としては、例えば、カーボンの単独もしくばその化合
物からなる層、例えばC層、WC層、SiC層、B4
層、水素含有C層など、あるいは特により高い硬度を有
するという点で最近注目されているダイヤモンドライク
カーボン(DLC)の層を挙げることができるできる。
特に、本発明の実施に当たっては、カーボンあるいはD
LCからなる保護膜を有利に使用することができる。こ
のような保護膜は、常法に従って、例えば、スパッタ
法、蒸着法などによって形成することができる。かかる
保護膜の膜厚は、種々のファクタに応じて広い範囲で変
更することができるというものの、好ましくは、約5〜
15nmである。
【0038】本発明の磁気記録媒体は、上記したような
必須の層及び任意に使用可能な層に加えて、この技術分
野において常用の追加の層を有していたり、さもなけれ
ば、含まれる層に任意の化学処理等が施されていてもよ
い。例えば、上記した保護膜の上に、フルオロカーボン
樹脂系の潤滑剤層が形成されていたり、さもなければ、
同様な処理が施されていてもよい。
【0039】また、本発明に従うと、上記したような磁
気記録媒体の変形例として、非磁性の基板上に下地膜を
介して磁性金属材料からなる磁性膜を設けてなる磁気記
録媒体において、前記下地膜が、クロムを主成分とする
第1の下地膜の存在もしくは不存在において前記基板上
に形成された、スパッタ法により成膜されかつテクスチ
ャ加工を施されたものであるニッケル合金からなる第2
の下地膜及び、好ましくはこの第2の下地膜の上にさら
に成膜された、クロムを主成分とする第3の下地膜を含
んでなることを特徴とする磁気記録媒体が提供される。
【0040】この変形例としての磁気記録媒体では、非
磁性の基板として各種の基板を用いることができる。適
当な基板としては、ガラス基板、カーボン基板、カナサ
イト基板、ABC基板、シリコン基板、硬質の金属基板
などを挙げることができる。なお、本発明の実施に当っ
ては、記録ヘッドの低浮上量(25nm以下)という要件
を満たすため、基板の粗さ自体は15Å以下であるのが
望ましい。
【0041】クロムを主成分とする第1の下地膜は、も
しもそれを存在せしめるならば、上記したようにクロム
のみからなっていてもよく、クロムと他の元素との合金
とからなっていてもよい。クロム合金の形成のための添
加元素としては、Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,
Mo,Wなどを挙げることができる。第1の下地膜の膜
厚は、好ましくは、0〜50nmの範囲である。成膜は、
上記したようにスパッタ法により有利に行うことができ
る。
【0042】ニッケル合金からなる第2の下地膜は、好
ましくは、ニッケルとアルミニウム(Al)、チタン
(Ti)又は燐(P)の合金から構成することができ、
その際、スパッタ法による成膜及びテクスチャ加工は、
それぞれ、上記した手法により有利に行うことができ
る。第2の下地膜の膜厚は、好ましくは、50〜500
nmの範囲である。膜厚を500nm以下にすることによっ
て、硬質基板の耐衝撃性を維持することが可能になり、
従来のアルミニウム基板に比較して、加速度300G次
上の大きな耐衝撃性をもたらすことが可能になる。
【0043】クロムを主成分とする第3の下地膜は、前
記した磁気記録媒体の混合と同様、第1の下地膜に準じ
て成膜することができる。さらに、この第3の下地膜の
上に、これも前記した磁気記録媒体と同様、ダイヤモン
ドライフカーボンなどの保護膜やフルオロカーボン樹脂
系の潤滑剤などを有利に施すことができる。本発明によ
れば、上記のように媒体を構成することにより、加工性
の悪い硬質基板においても従来のNiPメッキAl基板
で培われた製造プロセスで磁気記録媒体を形成すること
ができ、磁気記録ヘッドと磁気記録媒体との摩擦、浮上
量の低減が可能になる。また、NiPメッキAl基板で
問題になっていた耐衝撃性の向上が可能となる。特に、
SFS型磁気記録ヘッドスライダを用いることによっ
て、記録ヘッドの更なる低浮上化が実現できるととも
に、安定した浮上性、摩擦物性が達成される。
【0044】さらにまた、本発明は、そのもう1つの面
において、上記しかつ以下に詳細に説明する本発明の磁
気記録媒体を使用した磁気ディスク装置にある。本発明
の磁気ディスク装置において、その構造は特に限定され
ないというものの、基本的に、磁気記録媒体において情
報の記録を行うための記録ヘッド部及び情報の再生を行
うための再生ヘッド部を備えている装置を包含する。特
に、再生ヘッド部は、以下に説明するように、磁界の強
さに応じて電気抵抗が変化する磁気抵抗素子を使用した
磁気抵抗効果型ヘッド、すなわち、MRヘッドを備えて
いることが好ましい。
【0045】本発明の磁気ディスク装置において、好ま
しくは、磁気抵抗効果素子及び該磁気抵抗効果素子にセ
ンス電流を供給する導体層を有し、磁気記録媒体からの
情報の読み出しを行う磁気抵抗効果型の再生ヘッド部
と、薄膜で形成された一対の磁極を有し、磁気記録媒体
への情報の記録を行う誘導型の記録ヘッド部とが積層さ
れてなる複合型の磁気ヘッドを使用することができる。
磁気抵抗効果型の再生ヘッドは、この技術分野において
公知のいろいろな構造を有することができ、そして、好
ましくは、異方性磁気抵抗効果を利用したAMRヘッド
又は巨大磁気抵抗効果を利用したGMRヘッド(スピン
バルブGMRヘッド等を含む)を包含する。再生ヘッド
部の導体層は、いろいろな構成を有することができるけ
れども、好ましくは、 1.導体層の膜厚に関して、磁気抵抗効果素子の近傍部
分を比較的に薄く形成し、その他の部分を厚く形成した
もの、 2.導体層の膜厚及び幅員に関して、磁気抵抗効果素子
の近傍部分のそれを比較的に薄くかつ細く形成し、その
他の部分を厚くかつ幅広に形成したもの、を包含する。
導体層の膜厚及び必要に応じて幅員を上記のように調整
することは、いろいろな手法に従って行うことができる
ものの、特に、導体層の多層化によって膜厚の増加を図
ることによりこれを達成することが推奨される。
【0046】特に上記したような構成の磁気ディスク装
置を使用すると、従来の複合型の磁気ヘッドに比較し
て、記録ヘッド部の磁極の湾曲を小さくするとともに導
体層の抵抗を下げ、オフトラックが小さい範囲であれ
ば、精確にかつ高感度で情報を読み出すことができる。
さらに、本発明の磁気ディスク装置では、上記したよう
な磁気抵抗効果型ヘッドを、磁気記録媒体に対向する面
に浮上力発生用レールを有しかつ該レールの浮上面に複
数個のスティクション防止のための突起を備えたスティ
クションフリースライダ(SFS)に配設して使用する
のが好ましく、特に、かかるスライダ付きヘッドを組み
合わせて使用するディスク媒体の表面粗さRaが6〜4
0Åの範囲にあることが最適である。
【0047】SFSスライダは、浮上面に突起を有し、
ディスク媒体の表面との吸着を防止したものである。い
ろいろなスライダ構造を採用できるというものの、適当
なSFSスライダは、例えば、特開昭61−48182
号公報において開示されている。この公開公報に開示の
浮動形磁気ヘッドでは、ヘッド支持基板の磁気記録媒体
面と対向する面に、少なくとも3個の凸半球面形状を有
するスライダパットが設けられており、かつ該スライダ
パットの内の少なくとも1個に電磁変換素子が設けられ
ている。この浮動形磁気ヘッドを使用すると、複数個の
突起をスライダ表面に設けたので、ヨーアングル方向に
対して浮上量変化が少なく、したがって、ヨーアングル
が数十度程度とが大きくなっても浮上姿勢が崩れること
がなく、安定に浮上状態を維持することができるという
効果がある。また、特開昭61−151827号公報に
開示される浮上型磁気ヘッドも有用である。この浮上型
磁気ヘッドでは、磁気記録媒体に対向するスライダ浮上
面の空気流入側端部に、記録媒体の面粗さより大きくか
つ浮上高さより低い突起が設けられている。この浮上型
磁気ヘッドを使用すると、スライダ浮上面に存在する複
数個の突起の作用により、磁気記録媒体に対する接触摩
擦を小さくでき、良好なヘッド走行が得られ、したがっ
て大きな低浮上安定性を得ることができるという効果が
ある。
【0048】通常のヘッドでは、ディスク表面の粗さR
aが40Å以下になると、ヘッドとディスクの吸着が発
生してしまうけれども、SFSスライダを用いると、こ
のような不都合を回避することができる。実際に、SF
Sを使用すると、Raが6Åになっても吸着を起こさな
い。吸着はディスク表面に塗布される潤滑剤によっても
影響されるが、本発明者らの知見によると、潤滑剤の膜
厚として約20Åの実際的な膜厚を採用した場合でも、
ヘッドとディスクの吸着を効果的に防止することができ
る。
【0049】さらに、ヘッドの浮上性はディスク表面の
粗さに大きく左右され、粗さが小さいほど浮上を抑制で
きるということも判明した。本発明の磁気記録媒体のよ
うに、ガラス基板上に薄いNiPスパッタ膜を形成した
ものでは、表面粗さRaの小さいテクスチャの形成に適
している。すなわち、NiP膜よりガラス基板の方が硬
度に優れるため、この硬さの差により、NiP膜の表面
にのみ選択的にテクスチャを施すことができる。また、
別法として、NiP膜の下にそれよりも硬い膜を形成し
ておくのも有効である。
【0050】SFSスライダについて、図14〜図16
を参照してさらに説明する。図14は、SFSスライダ
を用いた時の、ディスク媒体の表面粗さRaとスティク
ションとの関係を示したグラフ、図15は、通常のスラ
イダにおけるヘッドとディスクの吸着について示した略
示断面図、また、図16は、図15に示したような通常
のスライダを用いた時の、ディスク媒体の表面粗さRa
とスティクション及び摩擦力(絶対単位)との関係を示
したグラフである。
【0051】SFSスライダは、上記したように、スラ
イダの浮上面に突起を形成したもので、ディスク表面と
スライダの吸着を起り難くしたものである。突起高さは
1〜10nmで浮上高さより小さくしてある。またスライ
ダの浮上姿勢は通常前上がりであるので、ヘッド素子よ
り前方に設けることで浮上中に接触しない余裕を持たせ
ることができる。その効果は、図14のグラフに具体的
に示されるように、ディスク表面粗さRaが1nm以下に
なってもスティクションが起らない。
【0052】これとは対象的に、通常の突起のないスラ
イダでは、図15(A)に示すようにディスク10の表
面に潤滑剤などの液体が存在しているので、図15
(B)に示すように、液体の表面張力により、ディスク
10の表面とスライダ(ここでは、便宜的に参照番号4
0を付与した)の吸着が発生する。この現象は、スライ
ダ40の表面及びディスク10の表面の粗さが小さけれ
ば小さいほど発生し易く、吸着力も高レベルである。そ
の結果、図16に示すように、表面粗さRaが4nm以下
でもスティクションが起り、Raが大きくなると摩擦力
が増大してしまう。なお、本発明者らの知見によると、
SFSスライダを使用するに当っては、それを表面粗さ
Raが1nmのような小さな値のディスクと組み合わせる
ことが好適である。
【0053】本発明の磁気ディスク装置は、好ましく
は、その記録ヘッド部及び再生ヘッド部を図2及び図3
に示すような積層構造とすることができる。図2は、本
発明の磁気ディスク装置の原理図で、また、図3は、図
2の線分B−Bにそった断面図である。図2及び図3に
おいて、11は磁気記録媒体への情報の記録を行う誘導
型の記録ヘッド部、12は情報の読み出しを行う磁気抵
抗効果型の再生ヘッド部である。記録ヘッド部11は、
NiFe等からなる下部磁極(上部シールド層)13
と、一定間隔をもって下部磁極13と対向したNiFe
等からなる上部磁極14と、これらの磁極13及び14
を励磁し、記録ギャップ部分にて、磁気記録媒体に情報
の記録を行わせるコイル15等から構成される。
【0054】再生ヘッド部12は、好ましくはAMRヘ
ッドやGMRヘッド等でもって構成されるものであり、
その磁気抵抗効果素子部12A上には、磁気抵抗効果素
子部12Aにセンス電流を供給するための一対の導体層
16が記録トラック幅に相応する間隔をもって設けられ
ている。ここで、導体層16の膜厚は、磁気抵抗効果素
子部12Aの近傍部分16Aが薄く形成され、他の部分
16Bは厚く形成されている。
【0055】図2及び図3の構成では、導体層16の膜
厚が、磁気抵抗効果素子部12Aの近傍部分16Aで薄
くなっているため、下部磁極(上部シールド層)13等
の湾曲が小さくなっている。このため、磁気記録媒体に
対向する記録ギャップの形状もあまり湾曲せず、情報の
記録時における磁気ヘッドのトラック上の位置と読み出
し時における磁気ヘッドのトラック上の位置に多少ずれ
があっても、磁気ディスク装置は正確に情報を読み出す
ことができ、オフトラック量が小さいにもかかわらず読
み出しの誤差が生じるという事態を避けることができ
る。
【0056】一方、導体層16の膜厚が、磁気抵抗効果
素子部12Aの近傍以外の部分16Bでは厚く形成され
ているため、導体層16の抵抗を全体として小さくする
こともでき、その結果、磁気抵抗素子部12Aの抵抗変
化を高感度で検出することが可能になり、S/N比が向
上し、また、導体層16での発熱も避けることができ、
発熱に起因したノイズの発生も防げる。
【0057】上記したような磁気抵抗効果型の磁気ヘッ
ドは、その多数個を薄膜技術を用いてセラミック製ヘッ
ド基板上に形成した後、ヘッド基板をヘッド毎に切り出
し、所定の形状に加工することによって製造することが
できる。図4は、このようにして製造された磁気ヘッド
付きのスライダの一例を示した斜視図である。スライダ
40において、その磁気記録媒体(図示せず)に対向す
る面には、磁気記録媒体の回転によって生じる空気流の
方向に沿った浮上力発生用レール41及び42が設けら
れている。これらのレール41及び42の浮上面の空気
流入側部分には、傾斜面41a及び42aが形成されて
いる。そして、スライダ40におけるレール42の後端
面には、上記したような磁気ヘッド45が形成されてい
る。
【0058】ところで、本発明の実施に当たっては、上
記したように、かかる磁気ヘッド付きのスライダにおい
て、そのレールの浮上面上に複数個の突起が備えられて
いること、すなわち、SFSスライダを使用することが
好ましい。図5及び図6は、それぞれ、本発明の実施に
おいて有利に使用することのできるSFSスライダの一
例(浮上型のフェライト磁気ヘッド付きスライダ)を示
す斜視図及び正面図である。図示の磁気ヘッド付きスラ
イダでは、磁気記録媒体(磁気ディスク、図示せず)に
対して記録再生を行うヘッド本体45と、これを安定浮
上させるためのスライダ40とを一体的に結合した構成
を有する。ヘッド45はまた、コイル46とヨーク47
を有する。スライダ40は磁気ヘッドのヨークを兼ねて
おり、磁気ディスクに対向する浮上面(斜線部)40A
に、空気の流れ方向に沿った平行な3本のレール41、
42及び43を有する。それぞれのレールの空気流入側
部分には、傾斜面41a、42a及び43aが形成され
ている。スライダ浮上面40A上のレールのうち両側の
レール41及び43には、図示されるように、ヘッド本
体45の取り付け位置とは反対側となる空気流入側端部
に小さな突起44がそれぞれ設けられている。突起44
は、いろいろな手法に従って、例えば、レールの形成後
に所定のマスクを使用して選択的にエッチングを行うこ
とによって、形成することができる。
【0059】突起44の高さは、磁気ディスクの面粗さ
より大きく、しかし、ヘッドの浮上高さより低いことが
必要である。例えば、磁気ディスクの面粗さ(最大値)
Rmax が0.02μmで、スライダ40の空気流入側端
部の浮上高さが、磁気ディスクが平常に回転する時、
0.6μmであると仮定すると、0.04〜0.1μm
の範囲にあるのが好ましい。突起44の高さが大きすぎ
ると、記録再生中、磁気ディスクの記録媒体面に突起が
誤って接触したり、浮上姿勢バランスが崩れて浮上安定
性が損ねられるといった不都合が発生するであろう。
【0060】図示のように、あるいはその他の好ましい
形態で、複数個の突起をスライダの浮上面に配設するこ
とによって、スライダをその浮上面全体ではなく、突起
をもって磁気ディスクと接触させることができる。接触
面積が極めて小さくなるので、浮上過程における磁気ヘ
ッドの記録媒体面に対する摺動摩擦が非常に小さくな
り、良好なヘッド走行が可能となる。
【0061】さらに、本発明による磁気ディスク装置の
好ましい1例は、図7及び図8に示す通りである。な
お、図7は磁気ディスク装置の平面図(カバーを除いた
状態)、図8は図7の線分A−Aにそった断面図であ
る。これらの図において、50はベースプレート51上
に設けられたスピンドルモータ52によって回転駆動さ
れる磁気記録媒体としての複数枚(本実施例では3枚)
の磁気ディスクである。
【0062】53はベースプレート51上に回転可能に
設けられたアクチュエータである。このアクチュエータ
53の一方の回転端部には、磁気ディスク50の記録面
方向に延出する複数のヘッドアーム54が形成されてい
る。このヘッドアーム54の回転端部には、スプリング
アーム55が取り付けられ、更に、このスプリングアー
ム55のフレクシャー部に前述のスライダ40が図示し
ない絶縁膜を介して傾動可能に取り付けられている。一
方、アクチュエータ53の他方の回転端部には、コイル
57が設けられている。
【0063】ベースプレート51上には、マグネット及
びヨークで構成された磁気回路58が設けられ、この磁
気回路58の磁気ギャップ内に、上記コイル57が配置
されている。そして、磁気回路58とコイル57とでム
ービングコイル型のリニアモータ(VCM:ボイスコイ
ルモータ)が構成されている。そして、これらベースプ
レート51の上部はカバー59で覆われている。
【0064】次に、上記構成の磁気ディスク装置の作動
を説明する。磁気ディスク50が停止している時には、
スライダ40は磁気ディスク50の退避ゾーンに接触し
停止している。次に、磁気ディスク50がスピンドルモ
ータ52によって、高速で回転駆動されると、この磁気
ディスク50の回転による発生する空気流によって、ス
ライダ40は微小間隔をもってディスク面から浮上す
る。この状態でコイル57に電流を流すと、コイル57
には推力が発生し、アクチュエータ53が回転する。こ
れにより、ヘッド(スライダ40)を磁気ディスク50
の所望のトラック上に移動させ、データのリード/ライ
トを行なうことができる。
【0065】この磁気ディスク装置では、磁気ヘッドの
導体層として、磁気抵抗効果素子部の近傍部分を薄く形
成し他の部分を厚く形成したものを用いているため、記
録ヘッド部の磁極の湾曲を小さくすると共に導体層の抵
抗を下げ、オフトラックが小さい範囲であれば正確に且
つ高感度に情報を読み出すことができる。
【0066】
【実施例】以下、本発明をその典型的な実施例に関して
詳細に説明する。しかし、本発明は、これらの実施例に
よって限定されるものではないことを理解されたい。例1 磁気記録媒体(磁気ディスク)の作製 よく洗浄されたディスク状ガラス基板の上に、DCマグ
ネトロンスパッタ装置により、クロム(Cr、第1の下
地膜として)及びニッケル・燐(NiP、第2の下地膜
として)を順次スパッタ成膜した。この成膜のため、ス
パッタ室内を3×10-7Torr以下に排気し、基板温
度を200℃に高め、Arガスを導入してスパッタ室内
を5mTorrに保持し、−200Vのバイアスを印加
しながらCrを膜厚25nmで成膜した。次いで、同様な
成膜条件下、NiPをNi2 Pターゲットから膜厚10
0nmで成膜し、さらにその表面にテクスチャ処理を施し
た。テクスチャ処理は、NiP膜の表面を、粒径1μm
のダイヤモンド砥粒を用いて、円周方向に筋目を持つよ
うに擦ることによって実施した。テクスチャ処理の完了
後、NiP膜の表面において円周方向に延在する筋状の
突起部及び溝が形成され、これらを平均粗さに関して評
価したところ、半径方向が15Å、円周方向が7Åであ
った。
【0067】第2の下地膜としてのNiP膜の上にさら
に、同じくDCマグネトロンスパッタ装置により、第3
の下地膜としてのCrMo10(at%)下地膜、Co
CrPtTaNb系磁性膜、そしてカーボン(C)保護
膜を順次成膜した。この場合、上記した成膜工程と同様
に、下地層の成膜前にスパッタ室内を3×10-7Tor
r以下に排気し、基板温度を200℃に高め、Arガス
を導入してスパッタ室内を5mTorrに保持し、−2
00Vのバイアスを印加しながら、CrMo膜を膜厚1
0〜60nmで成膜した。さらに続けて、CoCrPtT
aNb膜をそのBrtが100Gμm(27nm厚)とな
るように成膜した。CoCrPtTaNb膜の組成式は
Co72Cr19Pt5 Ta2 Nb2 であり、CoCrター
ゲットにPt、Ta、Nbチップを配置した複合ターゲ
ットを用いることによって目的とする組成を得た。先に
図1を参照して説明したような層構成の本発明の磁気デ
ィスク(以下、「磁気ディスク1」と呼ぶ)が得られ
た。
【0068】さらに続けて、比較に供するため、下記の
相違点を除いて上述の手法を繰り返して、2種類の比較
用の磁気ディスクA及びBを作製した。 磁気ディスクA…NiP膜を省略(NiPなし) 磁気ディスクB…NiP膜においてテキスチャ処理を省
略(Texなし)例2 磁気ディスクの評価試験 前記例1において作製した磁気ディスク1ならびに比較
用磁気ディスクA及びBについて、下記の項目に関して
特性評価試験を行った。なお、組成分析にはEDX、磁
気測定にはVSMを用いた。 (1)媒体の孤立波Siso /Nm のNiP膜依存性 それぞれの磁気ディスクについて、媒体の孤立波Siso
/Nm を測定したところ、下記の第1表に記載するよう
な結果が得られた。ここで、Sis0 /Nmの測定は、リ
ード幅1μmでの孤立波出力と記録密度160kFCI
における媒体ノイズの実効値に基づいて実施した。すな
わち、 Siso /Nm =20 log(Sisorms/Nmrms) である。また、下記の第1表では、参考のため、それぞ
れの磁気ディスクの保磁力Hc(Oe)、Br/B50
00及び残留磁化密度Br(G)もあわせて記載する。
磁性膜の膜厚はいずれも25μmである。
【0069】 第1表 磁気ディスク Hc(Oe) Br/B5000 Br(G) Sis0 /Nm の種類 1(本発明) 2300 0.75 3200 29.4 A(NiPなし) 2300 0.65 2700 20.2B(Texなし) 2300 0.65 2700 28.5 上記した第1表に記載の結果から、本発明による磁気デ
ィスクのような層構成では、下地膜としてNiP膜を併
用した方が併用しない場合よりも、また、そのNiP膜
の表面にテキスチャ処理を施した方が施さない場合より
も、媒体S/N比の向上に有効であるということがわか
る。
【0070】また、上記の評価試験では、磁性膜の組成
がCo72Cr19Pt5 Ta2 Nb2である磁気ディスク
を使用したが、媒体S/N比の向上に対するCr濃度の
影響を確認するため、異なるCr濃度の磁気ディスクを
前記実施例1に記載の手法に従って同様に作製し、上記
と同様に評価したところ、S/N比の向上はCr濃度が
高い時に顕著であり、最低でも14at%は必要である
ことが判明した。これは、Cr濃度が高い方がCo(h
cp)層のc軸が垂直に向きやすく、さらにこれを面内
に向けるのにNiP膜が効果を有するからであると考察
される。 (2)媒体の水平方向及び垂直方向保磁力HcのNiP
膜依存性 NiP膜の有無が媒体の水平方向保磁力Hc//及び垂直
方向保磁力Hc⊥にいかに影響するかを評価するため、
磁気ディスク1及びAについて水平方向及び垂直方向の
保磁力Hc(Oe)を測定した。下記の第2表に記載す
るような結果が得られた。
【0071】 第2表 磁気ディスク 水平方向保磁力 垂直方向保磁力 保磁力の比 の種類 (Oe) (Oe) (垂直/水平) 1(本発明) 2300 500 0.22 A(NiPなし) 2300 700 0.30 上記した第2表に記載の結果から、NiP膜がない場
合、垂直方向保磁力Hc⊥が顕著に大きくなり、したが
って、水平方向保磁力Hc//及び垂直方向保磁力Hc⊥
の比も大きく増加し、垂直異方性が大となることが明ら
かである。周知のように、垂直異方性が大きいというこ
とは水平記録では望ましいものではなく、記録密度を向
上させる際の妨げとして作用してしまう。 (3)媒体の残留磁化のCr濃度依存性 磁気ディスク1に関して、異なるCr濃度における残留
磁化Brの変化を測定した。図9にプロットするよう
な、残留磁化のCr濃度依存性を示すグラフが得られ
た。この結果から、残留磁化はクロム濃度に関して直線
的に減少することがわかる。また、残留磁化量の目安と
なる2000G(ガウス)を維持するためには、クロム
濃度は22at%以下が望ましいこともわかる。 (4)媒体の孤立波Sis0 /NmのCr濃度依存性 磁気ディスク1に関して、異なるCr濃度における媒体
の孤立波Sis0 /Nmの変化を測定した。図10にプロ
ットするような、媒体Sis0 /NmのCr濃度依存性を
示すグラフが得られた。この結果から、クロム濃度の増
加に伴い媒体S is0 /Nmが向上していることがわか
る。また、リード幅1μmで所要Sis0 /Nmの20d
Bをクリアするためには、クロム濃度は14at%以上
が必要であることもわかる。 (5)媒体の孤立波Sis0 /NmのtBr依存性 磁気ディスク1に関して、異なるtBrにおける媒体の
孤立波Sis0 /Nmの変化を測定した。図11にプロッ
トするような、媒体Sis0 /NmのtBr依存性を示す
グラフが得られた。この結果から、所要Sis0 /Nmで
ある16dBを満足するためには、180Gμm以下の
tBrが必要であり、tBrを下げる方がSis0 /Nm
が向上すること、また、Cr濃度は14at%よりも1
9at%の方が、すなわち、高濃度の方が好ましいこと
がわかる。なお、tBrの下限は、使用するヘッドの種
類によって変動し得るというものの、熱安定性などの面
から、40Gμmであるのが好ましい。 (6)その他 上記したような評価試験に追加して、媒体特性のPt濃
度依存性を評価したところ、Pt濃度が4〜10at%
の範囲にある時に上記と同様な満足し得る結果が得られ
ることがわかった。また、Ta及びNbの濃度について
は、その合計量が1〜5at%の範囲であれば同様な結
果が得られること、そしてTa=Nb=1.5〜2at
%の時に最も良好なS/Nが得られること、がわかっ
た。
【0072】さらに、磁性膜をスパッタ法で成膜する
時、成膜温度として200〜250℃の範囲に含まれる
温度を採用した時、上記と同様な良好な媒体特性を得る
ことができるということもわかった。例3 前記例2に記載の手法を繰り返した。しかし、本例で
は、磁気ディスクの磁性膜の組成を、Co72Cr19Pt
5 Ta2 Nb2 からCo77Cr15Pt4 Ta4 に変更し
た。供試磁気ディスクは、前記例1に記載の手法に従っ
て作製した。得られた磁気ディスクの媒体S/N比を前
記例2と同様にして評価し、また、NiP膜を有しない
媒体及び未テキスチャ処理のNiP膜を有する媒体と比
較したところ、前記例2に記載の結果と遜色のない満足
し得る結果を得ることができた。例4 磁気記録媒体(磁気ディスク)の作製 よく洗浄されたディスク状ガラス基板の上に、DCマグ
ネトロンスパッタ装置により、クロム(Cr、第1の下
地膜として)及びニッケル・燐(NiP、第2の下地膜
として)を順次スパッタ成膜した。この成膜のため、ス
パッタ室内を3×10-7Torr以下に排気し、基板温
度を250℃に高め、Arガスを導入してスパッタ室内
を5mTorrに保持し、−200Vのバイアスを印加
しながらCrを膜厚25nmで成膜した。次いで、同様な
成膜条件下、3種類の異なる組成:Ni67−P33、
Ni75−P25及びNi81−P19(at%比)を
有するNiPをNi2 Pターゲットから膜厚100nmで
成膜し、さらにその表面にテクスチャ処理を施した。テ
クスチャ処理は、NiP膜の表面を、粒径1μmのダイ
ヤモンド砥粒を用いて、円周方向に筋目を持つように擦
ることによって実施した。テクスチャ処理の完了後、N
iP膜の表面において円周方向に延在する筋状の突起部
及び溝が形成され、これらを平均粗さに関して評価した
ところ、半径方向が15Å、円周方向が7Åであった。
【0073】第2の下地膜としてのNiP膜の上にさら
に、同じくDCマグネトロンスパッタ装置により、第3
の下地膜としてのCrMo10(at%)下地膜、Co
CrPtTaNb系磁性膜、そしてカーボン(C)保護
膜を順次成膜した。この場合、上記した成膜工程と同様
に、下地層の成膜前にスパッタ室内を3×10-7Tor
r以下に排気し、基板温度を250℃に高め、Arガス
を導入してスパッタ室内を5mTorrに保持し、−2
00Vのバイアスを印加しながら、CrMo膜を膜厚2
5nmで成膜した。さらに続けて、CoCrPtTaNb
膜をそのBrtが約80Gμm(25nm厚)となるよう
に成膜した。CoCrPtTaNb膜の組成式はCo72
Cr19Pt5 Ta2 Nb2 であり、CoCrターゲット
にPt、Ta、Nbチップを配置した複合ターゲットを
用いることによって目的とする組成を得た。先に図1を
参照して説明したような層構成の、以下「磁気ディスク
2」(Ni67−P33)、「磁気ディスク3」(Ni
75−P25)及び「磁気ディスク4」(Ni81−P
19)と呼ぶ本発明の磁気ディスクが得られた。
【0074】さらに続けて、比較に供するため、NiP
膜を省略した点を除いて上述の手法を繰り返して、比較
用の磁気ディスクCを作製した。例5 磁気ディスクの評価試験 前記例4において作製した磁気ディスク2、3及び4な
らびに比較用磁気ディスクCについて、下記の項目に関
して特性評価試験を行った。なお、組成分析にはED
X、磁気測定にはVSMを用いた。 (1)媒体のS/Nm 比のNiP膜依存性 それぞれの磁気ディスクについて、媒体のS/Nm 比を
測定したところ、下記の第3表に記載するような結果が
得られた。ここで、S/Nm比の測定は、リード幅1μ
mでの孤立波出力と記録密度160kFCIにおける媒
体ノイズの実効値に基づいて実施した。すなわち、 S/N=20 log(Sisorms/Nmrms) である。また、下記の第3表では、参考のため、それぞ
れの磁気ディスクの面内保磁力Hc(Oe)、垂直方向
保磁力Hc(Oe)、S* 及びtBr(Gμm)もあわ
せて記載する。
【0075】 第3表 磁気ディスク Hc面内 Hc垂直 S* tBr S/Nm の種類 (Oe) (Oe) (Gμm) (dB) 2(Ni67-P33) 2500 489 0.82 80 28.4 3(Ni75-P25) 2514 340 0.71 80 27.7 4(Ni81-P19) 2564 333 0.70 80 27.8 C(NiPなし) 2364 679 0.75 80 20.5 上記した第3表に記載の結果から、Cr下地膜とガラス
基板の間にNiP膜を介在させて本発明による磁気ディ
スクの層構成とすることにより、面内配向性が改善さ
れ、S/N比が大きく向上したことがわかる。 (2)媒体のS/Nm 比の成膜温度依存性 前記例4において、それぞれの磁気ディスクのCrMo
10(at%)下地膜は成膜温度250℃で成膜した。
この成膜温度が下地のNiP膜に影響を及ぼして媒体S
/Nm 比を変動させるか否かを評価するため、150〜
350℃の範囲内のいろいろな成膜温度でCrMo10
下地膜を成膜した。それぞれの磁気ディスクについて、
媒体のS/Nm 比を測定したところ、添付の図12に示
すような結果が得られた。この結果から、本発明に従い
NiP膜を介在させることにより媒体S/Nm 比を向上
させることができるが、その効果は、CrMo10下地
膜の成膜温度に依存しないということがわかった。 (3)媒体のS/Nm 比の、NiP膜のテクスチャ処理
依存性 前記例4において、磁気ディスク2〜4のそれぞれのN
iP膜には記載のような手法でテクスチャ処理を施し
た。このテクスチャ処理が媒体S/Nm 比にどのように
影響するかを評価するため、テクスチャ処理を省略した
点を除いて磁気ディスク2に同じ磁気ディスクDを作製
し、磁気ディスク2及びDのS/Nm 比を対比したとこ
ろ、添付の図13に示すような結果が得られた。図13
のグラフにおいて、横座標には線記録密度d(kFC
I)が、縦座標にはS/Nm 比(dB)が、それぞれプ
ロットされている。ここで、FCIは、Flux Ch
anges per Inchの略語である。この結果
から、本発明に従いNiP膜の表面にテクスチャ処理を
施すことで、媒体S/Nm 比をさらに向上させることが
できることがわかった。
【0076】また、上記の評価試験では、磁性膜の組成
がCo72Cr19Pt5 Ta2 Nb2である磁気ディスク
を使用したが、媒体S/N比の向上に対するCr濃度の
影響を確認するため、異なるCr濃度の磁気ディスクを
前記例4に記載の手法に従って同様に作製し、上記と同
様に評価したところ、S/N比の向上はCr濃度が高い
時に顕著であり、最低でも14at%は必要であること
が判明した。これは、Cr濃度が高い方がCo(hc
p)層のc軸が垂直に向きやすく、さらにこれを面内に
向けるのにNiP膜が効果を有するからであると考察さ
れる。 (4)媒体の残留磁化のCr濃度依存性 磁気ディスク2に関して、異なるCr濃度における残留
磁化Brの変化を測定したところ、図9にプロットした
ものとほぼ同一の、残留磁化のCr濃度依存性を示すグ
ラフが得られた。この結果から、残留磁化はクロム濃度
に関して直線的に減少すること、また、残留磁化量の目
安となる1000G(ガウス)を維持するためには、ク
ロム濃度は22at%以下が好ましいことがわかった。 (5)媒体の孤立波Sis0 /NmのCr濃度依存性 磁気ディスク2に関して、異なるCr濃度における媒体
の孤立波Sis0 /Nmの変化を測定したところ、図10
にプロットしたものとほぼ同一の、媒体Sis0/Nmの
Cr濃度依存性を示すグラフが得られた。この結果か
ら、クロム濃度の増加に伴い媒体Sis0 /Nmが向上し
ていること、また、リード幅1μmで所要Sis0 /Nm
の20dBをクリアするためには、クロム濃度は14a
t%以上が必要であることがわかった。 (6)媒体の孤立波Sis0 /NmのtBr依存性 磁気ディスク2に関して、異なるtBrにおける媒体の
孤立波Sis0 /Nmの変化を測定したところ、図11に
プロットしたものとほぼ同一の、媒体Sis0 /Nmのt
Br依存性を示すグラフが得られた。この結果から、所
要Sis0 /Nmである16dBを満足するためには18
0Gμm以下のtBrが必要であることがわかった。 (7)その他 上記したような評価試験に追加して、媒体特性のPt濃
度依存性を評価したところ、Pt濃度が4〜10at%
の範囲にある時に上記と同様な満足し得る結果が得られ
ることがわかった。また、Ta及びNbの濃度について
は、その合計量が1〜5at%の範囲であれば同様な結
果が得られること、そしてTa=Nb=1.5〜2at
%の時に最も良好なS/Nが得られること、がわかっ
た。
【0077】さらに、磁性膜をスパッタ法で成膜する
時、成膜温度として150〜350℃の範囲に含まれる
温度を採用した時、上記と同様な良好な媒体特性を得る
ことができるということもわかった。例6 前記例1と同様な手法に従って磁気ディスクを作製し
た。しかし、本例では、ガラス基板に代えて低抵抗シリ
コン基板を使用し、この基板の上にNiP膜をスパッタ
法により膜厚50nmで成膜し、さらにその表面にテクス
チャ処理を施した。さらに、テクスチャ処理後のNiP
膜の上に、膜厚25nmのCrMo膜、膜厚20nmのCo
CrPtTa膜、そして膜厚6nmのカーボン(C)保護
膜を順次成膜した。目的とする組成(Co77Cr15Pt
4 Ta4 )を有する磁気ディスクが得られた。
【0078】次に、比較に供するため、NiP膜を省略
する相違点を除いて上記の手法を繰り返し、比較用の磁
気ディスクを作製した。得られた磁気ディスクのそれぞ
れについて、前記例2及び例5に記載のようにして特性
評価試験を行った。その結果、 Hc : 2300Oe S : 0.6 S* : 0.8 であることが確認された。さらに、Siso/Nmの測
定値は28dBであり、NiP膜を有しない比較用の磁気
ディスクに比較して約8dBの特性の向上のあることが確
認された。例7 前記例1と同様な手法に従って磁気ディスクを作製し
た。しかし、本例では、よく洗浄されたガラス基板の上
に、クロム(Cr)に代えて、CrMo10(at%)
膜を膜厚10nmでスパッタ法により成膜した後、NiP
膜をスパッタ法により膜厚100nmで成膜し、さらにN
iP膜の表面に、半径方向の平均粗さが11Åとなるよ
うに、テクスチャ処理を施した。さらに、テクスチャ処
理後のNiP膜の上に、膜厚25nmのCr膜、膜厚28
nmのCoCrPtTa膜、そして膜厚9nmのカーボン
(C)保護膜を順次成膜し、最後にフルオロカーボン樹
脂系の潤滑剤層を膜厚16Åで成膜した。目的とする組
成(Co77Cr15Pt4 Ta4)を有する磁気ディスク
が得られた。
【0079】上記のようにして作製した磁気ディスク
は、従来のアルミニウム基板を用いて同様に作製した磁
気ディスクと同一の表面形状及び摩擦物性を有している
ことが確認された。また、この磁気ディスクをSFSヘ
ッドを搭載した磁気ディスク装置で使用したところ、1
0,2Åのギャップ高さを実現できた。この時の初期摩
擦計数は0.33であった。
【0080】また、上記と同様な磁気ディスクをそのN
iP膜の膜厚をいろいろに変更して作製し、振り子式の
衝撃試験機によって衝撃試験を行ったところ、NiP膜
の膜厚が500nm以下の範囲においてガラス基板と同一
の耐衝撃性を有することが確認された。また、このよう
な耐衝撃性は、下地膜として使用したCr膜に第2の元
素(例えばMo)を添加しても変動しないことが確認さ
れた。
【0081】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明によれば、従来の磁気記録媒体に比較して媒体S/N
比を高めることができ、従来装置に比較して高密度磁気
ディスク装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による磁気記録媒体の好ましい1例を示
す断面図である。
【図2】本発明の磁気ディスク装置の原理を示す断面図
である。
【図3】図2の磁気ディスク装置の線分B−Bにそった
断面図である。
【図4】本発明の磁気ディスク装置において用いられる
磁気ヘッド付きスライダの好ましい1例を示した斜視図
である。
【図5】本発明の磁気ディスク装置において用いられる
磁気ヘッド付きスライダのもう1つの好ましい例を示し
た斜視図である。
【図6】図5の磁気ヘッド付きスライダの正面図であ
る。
【図7】本発明の磁気ディスク装置の好ましい1例を示
す平面図である。
【図8】図7の磁気ディスク装置の線分A−Aにそった
断面図である。
【図9】磁気記録媒体の残留磁化のCr濃度依存性を示
すグラフである。
【図10】磁気記録媒体の孤立波Sis0 /NmのCr濃
度依存性を示すグラフである。
【図11】磁気記録媒体の孤立波Sis0 /NmのtBr
依存性を示すグラフである。
【図12】磁気記録媒体のS/Nm比の成膜温度依存性
を示すグラフである。
【図13】磁気記録媒体のS/Nm比のテキスチャ処理
依存性を示すグラフである。
【図14】SFSスライダを用いた時の、ディスクの表
面粗さRaとスティクションとの関係を示したグラフで
ある。
【図15】通常のスライダにおけるヘッドとディスクの
吸着について示した略示断面図である。
【図16】通常のスライダを用いた時の、ディスクの表
面粗さRaとスティクション及び摩擦力との関係を示し
たグラフである。
【符号の説明】
1…非磁性のガラス基板 2…下地膜 2−1…第1の下地膜 2−2…第2の下地膜 2−3…第3の下地膜 3…NiPスパッタ膜 4…磁性膜 5…保護膜 10…磁気記録媒体 11…記録ヘッド部 12…再生ヘッド部 13…下部磁極 14…上部磁極 15…コイル 16…導体層 40…スライダ 41…レール 42…レール 43…レール 44…突起 45…磁気ヘッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 祐樹 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 岡本 巌 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 池田 保次 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 山口 潔 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性の基板上に下地膜を介して磁性金
    属材料からなる磁性膜を設けてなる磁気記録媒体におい
    て、 前記基板が、無方向性凹凸を表面に有するガラス基板又
    はシリコン基板であり、 前記下地膜が、クロムを主成分とする第1の下地膜の存
    在もしくは不存在において前記基板上に順次形成され
    た、ニッケル・燐(NiP)からなる第2の下地膜及び
    クロムを主成分とする第3の下地膜からなり、そして前
    記磁性膜が、円周方向を磁化容易方向とし、かつコバル
    トを主成分として含有し、クロム及び白金を含み、さら
    にタンタル又はタンタル及びニオブを組み合わせて有す
    る合金から構成されていることを特徴とする磁気記録媒
    体。
  2. 【請求項2】 前記第2の下地膜としてのNiP膜が、
    その表面に円周方向に形成された筋状の突起部及び溝部
    を有していることを特徴とする請求項1に記載の磁気記
    録媒体。
  3. 【請求項3】 前記第2の下地膜としてのNiP膜の表
    面における粗さが、円周方向でRa1 <1nmであり、半
    径方向でRa2 <2nmであり、そしてRa1<Ra2
    あることを特徴とする請求項2に記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記第2の下地膜としてのNiP膜にお
    いて、Ni及びPの比(at%)が67〜85:33〜
    15であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
    項に記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記磁性膜が、コバルト、クロム、白金
    及びタンタルの四元系合金から構成されており、かつ次
    式により表される組成範囲: Cobal.−Cr14-22 −Pt4-10−Tax (上式中、bal.はバランス量を意味し、そしてxは1〜
    5at%である)にあることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記磁性膜が、コバルト、クロム、白
    金、タンタル及びニオブの五元系合金から構成されてお
    り、かつ次式により表される組成範囲: Cobal.−Cr14-22 −Pt4-10−Tax −Nby (上式中、bal.はバランス量を意味し、そしてx+yは
    1〜5at%である)にあることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記磁性膜の五元系合金において、タン
    タル及びニオブの添加量が同等もしくはほぼ同等である
    ことを特徴とする請求項6に記載の磁気記録媒体。
  8. 【請求項8】 前記磁性膜が40〜180Gμm のtB
    r(磁気記録膜の膜厚tと残留磁化密度Brの積)を有
    していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項
    に記載の磁気記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記下地膜が第1、第2及び第3の下地
    膜からなる3層構造下地膜であり、その際、第1の下地
    膜の膜厚が5〜25nmであり、第2の下地膜の膜厚が1
    0〜200nmであり、そして第3の下地膜の膜厚が5〜
    60nmであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか
    1項に記載の磁気記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記下地膜のすべて及び前記磁性膜が
    それぞれスパッタ法により成膜されたものであることを
    特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の磁気記
    録媒体。
  11. 【請求項11】 前記磁性膜が150〜350℃の成膜
    温度でスパッタ法により成膜されたものであることを特
    徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の磁気記
    録媒体。
  12. 【請求項12】 前記磁性膜の上に、カーボンもしくは
    ダイヤモンドライクカーボンからなる保護膜をさらに有
    していることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1
    項に記載の磁気記録媒体。
  13. 【請求項13】 磁気記録媒体において情報の記録を行
    うための記録ヘッド部及び情報の再生を行うための再生
    ヘッド部を備えた磁気ディスク装置であって、前記磁気
    記録媒体が請求項1〜12のいずれか1項に記載の磁気
    記録媒体であり、そして前記再生ヘッド部が磁気抵抗効
    果型ヘッドを備えていることを特徴とする磁気ディスク
    装置。
  14. 【請求項14】 前記磁気抵抗効果型ヘッドが、MRヘ
    ッド、AMRヘッド又はGMRヘッドであることを特徴
    とする請求項13に記載の磁気ディスク装置。
  15. 【請求項15】 前記磁気抵抗効果型ヘッドが、前記磁
    気記録媒体に対向する面に浮上力発生用レールを有しか
    つ該レールの浮上面に複数個の突起を備えたスティクシ
    ョンフリースライダに配設されており、かつ前記磁気記
    録媒体の表面粗さRaが6〜40Åであることを特徴と
    する請求項13又は14に記載の磁気ディスク装置。
JP10145935A 1998-05-27 1998-05-27 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置 Pending JPH11339240A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10145935A JPH11339240A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
US09/275,578 US6740383B2 (en) 1998-05-27 1999-03-24 Magnetic recording medium possessing a ratio of Hc(perpendicular) to Hc(horizontal) that is not more than 0.22 and magnetic recording disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10145935A JPH11339240A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11339240A true JPH11339240A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15396482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10145935A Pending JPH11339240A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6740383B2 (ja)
JP (1) JPH11339240A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803117B2 (en) 2001-09-26 2004-10-12 Fujitsu Limited Magnetic recording medium with an exchange layer structure including a CoCrPtB ferromagnetic layer
JP2005317181A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Hoya Corp 磁気ディスク用ガラス基板及び磁気ディスク

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3350512B2 (ja) * 2000-05-23 2002-11-25 株式会社日立製作所 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
US6899959B2 (en) * 2002-02-12 2005-05-31 Komag, Inc. Magnetic media with improved exchange coupling
JP2005521980A (ja) * 2002-03-29 2005-07-21 富士通株式会社 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
US20030235716A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-25 Seagate Technology Llc Method of producing NiFe alloy films having magnetic anisotropy and magnetic storage media including such films
US7112376B2 (en) * 2003-01-10 2006-09-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP2005038499A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気ディスク
US7179549B2 (en) 2004-01-21 2007-02-20 Komag, Inc. Magnetic recording medium having novel underlayer structure
US20060210837A1 (en) * 2004-04-16 2006-09-21 Fuji Electric Device Method of plating on a glass base plate, a method of manufacturing a disk substrate for a perpendicular magnetic recording medium, a disk substrate for a perpendicular magnetic recording medium, and a perpendicular magnetic recording medium
JP2006031875A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Fujitsu Ltd 記録媒体基板および記録媒体
JP4479528B2 (ja) * 2004-07-27 2010-06-09 富士電機デバイステクノロジー株式会社 ガラス基体へのめっき方法、そのめっき方法を用いる磁気記録媒体用ディスク基板の製造方法及び垂直磁気記録媒体の製造方法
JP4479571B2 (ja) * 2005-04-08 2010-06-09 富士電機デバイステクノロジー株式会社 磁気記録媒体の製造方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279925A (ja) 1985-06-05 1986-12-10 Toshiba Corp 対話型入力装置
JP2550039B2 (ja) 1986-12-12 1996-10-30 株式会社日立製作所 面内磁気記録媒体
US5250339A (en) * 1989-10-09 1993-10-05 Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha Magnetic recording medium
JPH0428013A (ja) 1990-05-24 1992-01-30 Kubota Corp 金属薄膜型磁気記録ディスク
JPH0447520A (ja) 1990-06-15 1992-02-17 Nec Corp 磁気記録媒体
JPH0489620A (ja) 1990-07-25 1992-03-23 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録媒体の製造方法
JPH04117611A (ja) 1990-09-05 1992-04-17 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録媒体
JP3018551B2 (ja) 1991-04-22 2000-03-13 株式会社日立製作所 面内磁気記録媒体
JPH05205244A (ja) 1991-11-08 1993-08-13 Hitachi Metals Ltd 磁気記録媒体とその製造方法
JP2902839B2 (ja) 1991-12-13 1999-06-07 アルプス電気株式会社 磁気ディスクと磁気ヘッドおよびそれらの製造方法
JP2724067B2 (ja) 1992-01-17 1998-03-09 株式会社クボタ 金属薄膜型磁気記録媒体
JPH05314471A (ja) 1992-05-12 1993-11-26 Mitsubishi Kasei Corp 磁気記録媒体用基板およびその製造方法ならびに磁気記録媒体
US5750230A (en) * 1992-11-20 1998-05-12 Hitachi, Ltd. Magnetic recording media and magnetic recording system using the same
JP2541770B2 (ja) 1992-12-22 1996-10-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 磁気記録媒体
JPH06259741A (ja) 1993-03-02 1994-09-16 Alps Electric Co Ltd 磁気記録媒体
JP2834380B2 (ja) 1993-03-15 1998-12-09 ストアメディア インコーポレーテッド 金属薄膜型磁気記録媒体
JP2809049B2 (ja) 1993-07-01 1998-10-08 日本板硝子株式会社 磁気記録媒体
KR0148842B1 (ko) * 1993-07-22 1998-10-15 가나이 쯔또무 자기기록매체 및 그의 제조방법과 자기기록 시스템
JPH0750009A (ja) 1993-08-05 1995-02-21 Showa Denko Kk 磁気記録媒体
JPH0750008A (ja) 1993-08-05 1995-02-21 Showa Denko Kk 磁気記録媒体
JPH0793738A (ja) 1993-09-22 1995-04-07 Mitsubishi Chem Corp 磁気記録媒体
JPH07272263A (ja) 1994-02-10 1995-10-20 Fuji Electric Co Ltd 磁気ディスク
JPH07307020A (ja) 1994-05-10 1995-11-21 Hitachi Ltd 磁気記録媒体
JPH087251A (ja) 1994-06-15 1996-01-12 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体
US5871621A (en) * 1994-09-27 1999-02-16 Komag, Incorporated Method of fabricating a textured magnetic storage disk
JPH08124153A (ja) 1994-10-24 1996-05-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 磁気記録媒体用ガラス基板、その製造方法及び磁気記録媒体
JPH08212531A (ja) 1995-02-08 1996-08-20 Hitachi Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH08273160A (ja) 1995-03-31 1996-10-18 Hoya Corp 磁気記録媒体の製造方法
JPH08329442A (ja) 1995-05-30 1996-12-13 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体
JPH097150A (ja) 1995-06-16 1997-01-10 Hitachi Ltd 磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP2911797B2 (ja) 1995-11-28 1999-06-23 ホーヤ株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3150898B2 (ja) * 1996-02-19 2001-03-26 日本ミクロコーティング株式会社 表面にアモルファス−ニッケル−リンから成る被膜層を形成して成る被加工物の加工方法
JPH09265619A (ja) 1996-03-26 1997-10-07 Hitachi Ltd 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記憶装置
JP3805018B2 (ja) 1996-04-26 2006-08-02 富士通株式会社 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
US5980997A (en) 1996-06-03 1999-11-09 Komag, Incorporated Method for preparing a substrate for a magnetic disk
US5879783A (en) * 1996-08-05 1999-03-09 Seagate Technology, Inc. Low noise magnetic recording medium and method of manufacturing
US6120890A (en) * 1997-12-12 2000-09-19 Seagate Technology, Inc. Magnetic thin film medium comprising amorphous sealing layer for reduced lithium migration
US6183860B1 (en) * 1998-05-04 2001-02-06 Stormedia, Inc. Magnetic recording media having CrMo underlayers
US6461750B1 (en) * 1998-09-30 2002-10-08 Seagate Technology, Inc. Magnetic recording medium with dual magnetic layers and high in-plane coercivity

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803117B2 (en) 2001-09-26 2004-10-12 Fujitsu Limited Magnetic recording medium with an exchange layer structure including a CoCrPtB ferromagnetic layer
JP2005317181A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Hoya Corp 磁気ディスク用ガラス基板及び磁気ディスク

Also Published As

Publication number Publication date
US20020045069A1 (en) 2002-04-18
US6740383B2 (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7235314B2 (en) Inter layers for perpendicular recording media
US6599642B2 (en) High anisotropy alloy for thin film disk
US20140356649A1 (en) Feromagnetically coupled magnetic recording media
JP3803180B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法ならびに磁気ディスク装置
CN100485785C (zh) 垂直磁记录介质的磁盘基板和用该基板的垂直磁记录介质
JPWO2009014205A1 (ja) 垂直磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
JP3805018B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
JP2005056555A (ja) ハードディスクドライブのための傾斜媒体
US6572989B2 (en) Thin film magnetic recording disk with a chromium-nickel pre-seed layer
JPH11339240A (ja) 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
WO2006082948A1 (en) Perpendicular magnetic recording media, production process thereof, and perpendicular magnetic recording and reproducing apparatus
JP4023408B2 (ja) 垂直磁気記録媒体用基板、垂直磁気記録媒体及びそれらの製造方法
JP4172412B2 (ja) 垂直磁気記録媒体用基板及びそれを用いた垂直磁気記録媒体
JP4123806B2 (ja) 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録装置
JPH10228620A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP3359706B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3657196B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
JP2002032907A (ja) カーボン保護膜、磁気記録媒体及びそれらの製造方法ならびに磁気ディスク装置
US6699601B1 (en) Magnetic recording medium, method of producing the medium, and magnetic disk apparatus
JP3864637B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002324313A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP4352324B2 (ja) 垂直磁気記録媒体用ディスク基板並びにその基板の製造方法及びその基板を用いた垂直磁気記録媒体
JP2000123345A (ja) 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
JP2000339657A (ja) 磁気記録媒体
JP2001028117A (ja) ディスク媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413