JP2005521980A - 磁気記録媒体及び磁気記憶装置 - Google Patents

磁気記録媒体及び磁気記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005521980A
JP2005521980A JP2003581179A JP2003581179A JP2005521980A JP 2005521980 A JP2005521980 A JP 2005521980A JP 2003581179 A JP2003581179 A JP 2003581179A JP 2003581179 A JP2003581179 A JP 2003581179A JP 2005521980 A JP2005521980 A JP 2005521980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
recording medium
magnetic recording
underlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003581179A
Other languages
English (en)
Inventor
イー ノエル アバラ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2005521980A publication Critical patent/JP2005521980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/656Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing Co
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/676Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having magnetic layers separated by a nonmagnetic layer, e.g. antiferromagnetic layer, Cu layer or coupling layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • G11B5/7369Two or more non-magnetic underlayers, e.g. seed layers or barrier layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • G11B5/7369Two or more non-magnetic underlayers, e.g. seed layers or barrier layers
    • G11B5/737Physical structure of underlayer, e.g. texture
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • G11B5/7379Seed layer, e.g. at least one non-magnetic layer is specifically adapted as a seed or seeding layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73921Glass or ceramic substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

磁気記録媒体は、アモルファスライクのシード層上のVMn合金からなる下地層の上に設けられた少なくとも反強磁性結合された少なくとも2つの磁性層を有する。下地層は、55at.%から80at.%のVと、残りがMnを含むものでも良い。シード層は、下地層と同じ材料で構成可能であるが、Crが25at.%から60at.%で残りがTiであるCr及びTiの合金をNで反応性スパッタリングにより形成しても、純Tiシード層をN又はOで反応性スパッタリングにより形成しても良い。シード層と下地層の組み合わせは、シンセティックフェリ磁性媒体(SFM)には不可欠の磁性層のc軸の面内配向の向上を実現する。

Description

本発明は、磁気記録媒体及び磁気記憶装置に係り、特に基板上に反強磁性結合された磁性層と共に用いられる下地層及びシード層を備えた水平磁気記録媒体、及びそのような磁気記録媒体を用いる磁気記憶装置に関する。
典型的な水平磁気記録媒体は、基板と、シード層と、Cr又はCr合金からなる下地層と、情報が書き込まれるCo合金からなる磁性層と、Cからなる上側層と、有機物潤滑剤がこの順序で積層された構造を有する。現在使用されている基板には、NiPがめっきされたAl−Mg基板及びガラス基板が含まれる。ガラス基板は、その耐衝撃性、平滑度、硬度、軽量及び特にディスク縁部でのフラッタの面で、一般的に使用されている。
粒子サイズ、粒子サイズ分布、選択配向及びCr偏析を含む磁性層の微構造は、磁気記録媒体の記録特性を大きく左右する。微構造は、一般的にはシード層及び下地層を用いることにより制御されてきた。このようなシード層及び下地層は、粒子サイズ及び粒子サイズ分布が小さく良好な結晶配向を有することが望ましい。
現在の磁気記録媒体は、必要な微構造を促進させるために、磁性層の下に複数の層を設けている。このため、「シード層」及び「下地層」なる語は、何を指すのかわかりにくい可能性がある。本明細書では、シード層とは、基板に近く、主に後続の層の所望の結晶配向を促進させる層と定義される。シード層に後続する層とは、通常は、シード層上に形成される下地層のことである。シード層は、殆どの場合、一般的に使用されているNiPのようにアモルファス(非晶質)である。下地層は、結晶質であり、Crのように主にbcc構造を有すると共に、(002)、110(110)又は(112)面のテキスチャを有する。本明細書では、基板上に直接成長され、特定の選択配向を発現させる結晶層のことを、下地層と言う。
最も一般的に使用されている下地層は、Cr、又は、CrMo,CrMn,CrV,CrTi,CrW等のCr合金からなり、典型的な例では、Cr合金のCr含有量は少なくとも70at.%であり、添加剤は格子パラメータを拡大するために用いられることが最も多い。このような材料からなる下地層は、通常は機械的テキスチャリングを施されたか、或いは、テキスチャリングを施されていないNi8119上に形成される。機械的テキスチャリングは、必ずNiPを空気中に露出するので、これにより表面が酸化される。この酸化は、Crが(002)テキスチャで成長するために重要である。Cr(002)は、後続する磁性層の結晶テキスチャを(1120)とする(異なる表記を用いると、〔1120〕選択配向である)。米国特許第5,866,227号は、この性質を利用するものであり、基板上に反応性スパッタリングされたNiP(Oで)のシード層が記載されている。典型的な例では、CrがTs>180℃を満足する温度Tsで形成されて(002)テキスチャが促進され、XRDスペクトルで(110)のピークが発生しない。温度Tsが低い状態でCrを形成すると、粒子サイズは小さくなっても、(110)テキスチャが発現する可能性がある。
NiPは、基板との密着性があまり良くないので、例えば米国特許第6,139,981に記載されているような接着層を用いることもできる。2つのCr合金の層を用いて下地層の合計膜厚を10nm未満に抑えることにより、NiPシード層上に8nmから10nm程度の粒子サイズの下地層を実現できる。下地層の合計膜厚を増加させると、平均粒子サイズが大幅に増加する傾向にある。例えば、Cr80Mo20の単層で膜厚tがt=30nmの場合、平均粒子サイズは約20nmとなり、明らかに現在の媒体雑音に対する要求を満たせない。L. Tang他著の"Microstructure and texture evolution of Cr thin
films with thickness", j. Appl. Phys. vol.74,
pp.5025-5032, 1993でも、下地層の膜厚増加に伴う粒子サイズの増加が観測されている。平均粒子サイズを8nm未満とすることは、下地層の膜厚を更に減少させると磁性層のc軸の面内配向(IPO:In-Plane
Orientation)が低下してしまうので難しい。下地層の平均粒子サイズは小さい場合でも、その上に2以上の磁性粒子が成長してしまうような大きな粒子サイズの粒子が数個存在することもある。このような粒子の有効磁気異方性は、磁気的分離が不十分であると減少してしまう。
米国特許第5,693,426号では、NiAlやFeAl等のB2構造を有する規則金属間合金が記載されている。B2、L10及びL12等の構造を有する規則金属間合金は、成分原子間の強固な結合により、小さな粒子サイズを有すると推測される。NiAl及びFeAlは、いずれもガラス基板上に(211)テキスチャで成長するので、磁性層のc軸を(1010)テキスチャとに対して面内方向とする。このような現象は、Lee他著の"NiAl Underlayers
For CoCrTa Magnetic Thin Films", IEEE Trans. Magn., vol.30, pp.3951-3953, 1994及びLee他著の"Effects of
Cr Intermediate Layers on CoCrPt Thin Film Media on NiAl Underlayers", IEEE
Trans. Magn., vol.31, pp.2738-2730, 1995に記載されている。この場合、60nmを超える膜厚を有する厚い層であっても、12nm程度の粒子サイズを実現できる。NiAl及びCrの両方をNiP上に設けることは、米国特許第6,010,795号にも記載されている。この場合、結晶質のCr「プレ下地層」が(002)テキスチャであり磁性層が(1120)テキスチャであるため、NiAlは(001)テキスチャを発現する。
NiP以外のシード層でCr(002)テキスチャを促進させるものもある。米国特許第5,685,958号には、少なくとも1%の窒素又は酸素を含み反応性元素を有するTa,Cr,Nb,W,Mo等の高融点金属が記載されている。Ar+Nガス内で反応性スパッタリングされるTaの場合、N2の体積比率が増加すると、XRDスペクトラムにCo(1120)と共にCr(002)が発現する。米国特許第5,685,958号には、典型的な50nmの膜厚の下地層が記載されており、広範囲にわたる膜厚変動に対して媒体磁気特性は殆ど影響を受けない旨が説明されている。体積比率が3.3%に増加すると、XRDスペクトルの2つのぴピークは共になくなり、結晶配向が低下することがわかる。米国特許第5,685,958号は、基板温度Tsの有用な範囲として150℃から330℃を提案し、好ましい範囲として210℃から250℃を提案している。これは、Ta−N上へのCrの形成を行うのに必要な基板温度Tsが、NiP上に形成する場合と同様であることになる。米国特許第5,685,958号は、窒素の分圧の有用な範囲として、0.1mTorrから2mTorrを提案している。Ta−N層の窒素濃度は不明であるが、10at.%から50at.%と考えられる。
米国特許第5,685,958号にて引用されているKataoka他著の"Magnetic Recording
Characteristics of Cr, Ta, W and Zr Pre-Coated Glass
Disks", IEEE Trans. Magn., vol.31, No.6,
pp.2734-2736, 1995では、ガラス上のCr,Ta,W,Zrプレコーティング層が記載されている。Ta層の場合、適切な量のNで反応性スパッタリングを行うことで、後続のCr下地層の結晶配向を実際に向上することができる。ガラス上に直接形成されたCrは、(002)の選択配向だけではなく、望ましくない(110)テキスチャをも発現してしまう。
Oh他著の"A Study on VMn Underlayer in CoCrPt Longitudinal Media", IEEE Trans. Magn., vol.37, No.4, pp.1504-1507, 2001では、V含有量が71.3%でMn含有量が28.7%のVMn合金の下地層が報告されている。周知のCrVやCrMnの下地層の場合、傾向として、Cr含有量は70at.%から90at.%である。Cr比率は、所望の格子定数を得るためだけではなく、Crの特性を保持してNiP等のアモルファスシード層上に(002)テキスチャを発現させるためにも重要である。Vの融点は高く、原則的にはスパッタリングにより小さな粒子サイズで成長するが、ガラス上及び殆どのシード層上では(110)テキスチャが強く発現する。
Mnの融点は低く、米国特許第5,993,956号にて提案されているように、他の金属と組み合わせる場合に限って下地層として用いることが考えられていた。CrMn及びMn合金の固溶体は、「磁性層のエピタキシャル成長のためのテンプレートを提供し、Co合金の磁性層の粒子境界まで拡散するMnのソースを提供するために」用いられる。このような合金のリストには、VMnが含まれる。組成範囲は特定されていないが、V及びMnは広い組成範囲にわたって固溶体を形成する。米国特許第5,993,956号は、MgO等の多結晶シード層や、後続のMn含有合金の「テンプレート」となるNiAl及びFeAl等の多数のB2構造の材料を記載している。テンプレートによっては、VMnは適切な結晶テキスチャで成長すると推測されている。しかし、VMnの結晶テキスチャや、(002)テキスチャを向上するためにアモルファスシード層上に直接VMnを形成した場合についての調査は行われていない。米国特許第5,993,956号の主な特徴は、磁性層の雑音特性に良い影響を及ぼすMnの拡散にある。
他方、Oh他は、30nmのV71.3Mn28.7がガラス基板上にTs=200℃又は275℃の基板温度Tsで直接成長されると、選択配向は(002)であることを記載している。しかし、基板温度TsがTs=200℃の場合、XRDスペクトルには、Vmn(110)及びCoCrPt(00.2)に対応する際立ったピークが発生する。基板温度TsがTs=275℃の場合、Vmn(110)に対応するピークはなくなり、XRDスペクトルのCoCrPt(00.2)に対応するピークは、ガラス上の直接形成されたCoCrPt/Cr媒体の場合と比較するとより強くなり、Vmn下地層の場合の方がIPOが向上することがわかる。
膜厚が30nmの場合でも、V71.3Mn28.7の粒子サイズ(9.8nm)はCrの粒子サイズ(15.7nm)よりかなり小さかった。しかし、Oh他は、この合金の場合、特にTs≧200℃の場合に拡散が問題となることを発見した。RBS解析によると、MnだけではなくVもCoCrPt磁性層に拡散して磁化を大幅に減少させていることがわかった。Oh他は、VMn下地層と磁性層との間にCrMo合金からなる層を設けることで、上記問題を解消した。従って、Mnの拡散を効果的に用いることは米国特許第5,993,956号に記載されているものの、著しいVの拡散が避けられないことからV71.3Mn28.7を用いるとその悪影響が生じてしまう。CrV下地層のV含有量は、通常25at.%未満であるため、Vを豊富に含むVMn合金を用いる場合と比較すると、磁性層の特性への悪影響はない。
ガラス上のNiAl(211)又はVMn(002)下地層及びNiP又はTaNシード層上のCr(002)の場合、その上に形成される後続の磁性層の磁性粒子のc軸は主に面内方向に沿っている。しかし、これらc軸のアライメントの度合いは異なる。良好なIPOは、残留磁化及び信号の熱安定性の向上につながる。又、良好なIPOは、磁気記録媒体の解像度又は容量を向上し、高密度のビットを可能とする。
近年開発され、例えば特開2001−56924号公報にて提案されているシンセティックフェリ磁性媒体(SFM:Synthetic Ferrimagnetic Media)では、同じ残留磁化と膜厚の積Mrtを有する従来の磁気記録媒体と比較すると、熱安定性及び解像度が向上されている。従来の磁気記録媒体で使用可能なシード層は、SFMにおいても使用可能であるが、SFMの可能性を最大限に生かして水平磁気記録の限界を拡張するにはIPOが完璧に近いことな望ましい。IPOは(10Gbits/in及び35Gbits/inについては)、例えばDoerner他の"Demonstration of 35 Gbits/in2 in
Media on Glass Substrates", IEEE Trans. Magn.,
vol.37, No.2, pp.1052-1058, 2001に記載されているような低入射角XRDを用いて定量化でき、より簡単な方法としては、基板面に対して垂直及び水平な保磁力の比hを求めることでも定量化できる。この比hは、垂直保磁力をHc⊥で表し、水平保磁力をHcで表すと、h=Hc⊥/Hcで示される。
Cr(002)/NiP上に設けられた媒体の場合、比hの典型的な値は0.15以下であり、比hの値が0.2を越えるのは下地層と磁性層が整合していない場合に限る。h≦0.15の場合、基板面に対して垂直方向についてのM(H)ヒステリシスループ(垂直ヒステリシスループ)は、磁界に対して略線形であり、垂直保磁力Hc⊥の典型的な値は500Oeである。NiAlの場合、(211)テキスチャは弱く、(211)テキスチャを実現して(0002)配向の磁性粒子の発生を抑えるには50nmを超える膜厚が必要である。従来の媒体において、シード層としてNiAlをガラス上に直接形成する研究では、角型比が低下してしまい(h>0.25の場合)、Cr(002)/NiP構造を有する磁気記録媒体のような性能を得ることはできなかった。NiPやCoCrZr等のシード層を用いた場合でも、結果は同じであった。Doerner他によるXRD測定によると、NiP/Al−Mg基板を有する磁気記録媒体の場合に得られる磁性粒子のc軸の広がり角度は±5°以下であるが、Doerner他によるXRD測定によると、磁性粒子のc軸の広がり角度は±20°であった。Ta−N構造を有する磁気記録媒体の場合、XRDデータではCr(002)及びCo(1120)のピークが見えるものの、h>0.2であり、磁気記録媒体は、Cr(002)/NiP下地層構造を有する磁気記録媒体の性能には及ばない。ここで、Cr合金の下地層の膜厚は10nmであったが、下地層の膜厚を>20nmまで更に増加させてもhの減少を観測することはできなかった。しかし、B2構造の材料やVMn等の合金とは異なり、Cr合金の下地層の平均粒径は膜厚の増加と共に増大する。Oh他では、V71.3Mn28.7下地層がガラス上に設けられた構造を有する磁気記録媒体のIPOが定量化されていないが、本発明者による調査によると、膜厚tが50nmであっても比hが0.15より大きいことがわかった。従って、比hを減少させ、必要となるVMnの膜厚を抑え、下地層の粒子の水平方向の成長を最小限とすることのできるシード層が必要とされている。
IPOとは別に、SFMの製造において問題となるのは、特にベアガラス基板を用いた場合、従来の磁気記録媒体を製造するのに比べて必要となるチャンバ数が増加することである。又、スループットは高いレベルに維持される必要があるため、成長される層の膜厚は典型的な値としては30nmまでに限定され、これ以上の膜厚を必要とするシード層や下地層を形成する場合には2つのチャンバを用いる必要がある。典型的な連続成長は、高い歩留まりを得るためだけではなく、磁性層が形成される前に高放射率を有するガラス基板の温度が低下するのを防止するためにも、高速に行う必要がある。これができない場合には、加熱工程が必要となり、この工程のために別のチャンバが必要となる。シード層及び下地層は、基板の放射率を減少させるので、膜厚を著しく薄くすることはできない。CVDによるCの成長の場合のようにバイアス電圧が印加されるのであれば、必要となる媒体の合計膜厚は通常30nmを超える。
そこで、本発明は、上記の問題を除去した新規、且つ、有用な磁気記録媒体及び磁気記憶装置を提供することを概括的目的とする。
本発明は、粒子サイズが小さく良好な面内配向を有する下地層及びシード層を備え、垂直保磁力をHc⊥、面内方向に沿った保磁力をHcとすると、比hが0.15以下である磁気記録媒体と、このような磁気記録媒体を用いる磁気記憶装置とを提供する。シード層及び下地層は、成長するのに2つのチャンバした必要とせず、基板の放射率を向上するのには十分で適切な膜厚を有する。これは、反応性スパッタリング(N又はOで)された、x=25at.%から60at.%のCrTi100−x、Taやy=40at.%から80at.%のVMn100−y等のアモルファスライクな材料からなるシード層と、x=55at.%から80at.%のVMn100−xからなる下地層とを用いることで実現できる。下地層は、シード層上に(002)テキスチャで成長するので、下地層の上方に成長される磁性層の良好な(1120)結晶テキスチャを促進させる。
本発明の1つのアスペクトによると、磁気記録媒体は、ガラス基板上にスパッタリングされたアモルファス又はアモルファスライクなシード層と、シード層上に形成されたVMn合金の下地層と、下地層上に形成された磁性層構造とからなる。磁性層構造は、シンセティックフェリ磁性媒体(SFM)の多層シンセティックフェリ磁性構造を有するものであっても良い。
本発明の他のアスペクトによると、磁気記録媒体は、x=25at.%から60at.%のCrTi100−xからなるシード層と、x=55at.%から80at.%のVMn100−xからなる下地層と、反強磁性結合された複数の磁性層とからなる。磁気記録媒体の比hは0.15以下であり、Cr(002)/CrTi100−x/ガラス上、又は、ガラス上に直接形成されたVMn100−x上に形成された磁性層で得られる値より良い。
本発明の更に他のアスペクトによると、磁気記録媒体は、1又は複数の磁性層と、ガラス基板と、x=55at.%から80at.%のVMn100−xからなる下地層と、x=25at.%から60at.%のCrTi100−x、Ta及びy=40at.%から80at.%のVMn100−yからなるグループから選択された材料が反応性スパッタリングされることで形成されたシード層とからなる。スパッタリングに用いるガスは、好ましくはAr及びN又はAr及びOの混合ガスである。磁気記録媒体の比hは0.15以下であり、Cr(002)/CrTi100−x−N/ガラス上、Cr(002)/Ta−N/ガラス上、又は、VMn100−x(002)/VMn100−y/ガラス上に形成された磁性層で得られる値より良い。
x=25at.%から60at.%であると、CrTi100−x層は、窒素又は酸素での反応性スパッタリングを行わなくてもXRDスペクトラムにピークを発生しない。これは、アモルファスであるか、或いは、粒子サイズが小さく相関がないことによると考えられる。Ti−N層は、成長時の基板温度によっては、2θ=28°(λ=1.54)付近で幅広のピークを示すことがあり、アモルファス構造であることを示唆している。本発明における他のシード層は、同様に、特徴的なXRDパターンを示さないが、いずれのシード層上に形成されるVMn100−x層も(002)のピークを示し、磁性層は特徴的な(1120)テキスチャを発現する。シード層は、好ましくは20nmから30nmの膜厚を有し、VMn100−x下地層は、好ましくは10nmから30nmの膜厚を有する。シード層と下地層の合計膜厚は、好ましくは30nmから60nmである。このような好ましい範囲の膜厚は、2つのチャンバを用いることで形成可能であり、後続する層を形成する際のガラス基板温度の低下を減少させることができる。
本発明のより具体的な目的は、ガラス基板と、基板上に直接設けられたアモルファスシード層と、アモルファスシード層上に設けられx=55at.%から80at.%であるVMn100−x下地層と、下地層上に設けられCoCr合金からなる磁性層とを備え、磁性層のc軸はその面内方向と略平行であり、面内方向と垂直な垂直保磁力をHc⊥、面内方向に沿った保磁力をHcとすると、比h≦0.15である磁気記録媒体を提供することにある。本発明になる磁気記録媒体によれば、シード層上のVMn合金の下地層が、良好なIPOを促進させて、NiP上の磁気記録媒体並みのIPOを実現できる。
磁気記録媒体において、磁性層は、反強磁性結合された少なくとも2つのCoCr合金からなる磁性層を有するシンセティックフェリ磁性構造からなり、2つの磁性層のc軸は面内方向と略平行でありh≦0.15であっても良い。SFMは、熱安定性が向上するものの良好な面内配向が求められるが、本発明によれば、これは下地層とシード層の組み合わせにより可能となる。
下地層は、5nmから30nmの膜厚を有しても良い。この範囲の膜厚であると、良好な結晶配向が促進され、粒子サイズの大きな粒子は発生しない。
シード層は、CrTi100−xからなり、x=25at.%から60at.%でり、20nmから30nmの膜厚を有するものであっても良い。シード層は、Ar+N又はAr+Oの混合ガスで、N又はOの分圧Pが1%から8%のスパッタリングで形成されても良い。N又はOを含むCrTiは、VMn下地層の良好な結晶配向を促進させる。
シード層は、Taからなり、20nmから30nmの膜厚を有しても良い。シード層は、Ar+Nの混合ガスで、Nの分圧Pが3%から9%のスパッタリングで形成されても良い。Ta−Nは、VMn下地層の良好な結晶配向を促進させる。
シード層は、VMn100−yからなり、y=40at.%から80at.%でり、20nmから30nmの膜厚を有しても良い。シード層は、Ar+Nの混合ガスで、Nの分圧Pが1%から8%のスパッタリングで形成されても良い。VMn100−y−Nは、VMn下地層の良好な結晶配向を促進させる。
シード層及び該下地層の合計膜厚は30nmより大きく60nmより小さくても良い。2つの層を形成するのに必要なチャンバ数を抑えるためにこれらの好ましい膜厚のは範囲は限定されるが、ガラス基板の放射率を減少させるのに十分なコーティングを施すことは可能であり、このために冷却の度合いを減少させることができ、バイアス電圧を用いるCVDによるCの成長時に適切な電気的導電性も保てる。
シード層は、50℃<Ts<300℃なる基板温度Tsでガラス基板上に直接成長可能である。シード層を設けることにより、シード層のための基板温度Tsの範囲を拡大することができる。
シード層は、ガラス基板上に予め形成されたNiP層からなる構成であっても良い。NiPシード層は、VMn下地層の良好な結晶配向を促進させる。
磁気記録媒体は、1nmから10nmの膜厚を有し、下地層上に直接設けられると共に下地層と磁性層又はシンセティックフェリ磁性構造との間に配置されたCr−M層を更に備え、Mは原子比率が10%以上のMo,Ti,V,Wからなるグループから選択された材料からなる構成であっても良い。Cr含有量が豊富な合金は、各種材料に対する接着性が良く、下地層と磁性層との間の良好なバッファとして機能できると共に、過剰の量のVが磁性層へ拡散することを防止する。Crの格子パラメータ(a=0.2886nm)はVMn下地層の格子パラメータ(a≧0.29nm)より小さいので、Crをより大きな上記の如きグループの元素と合金化すると有利である。
磁気記録媒体は、1nmから5nmの膜厚を有し、磁性層又はシンセティックフェリ磁性構造と直接接触すると共に、下地層と磁性層又はシンセティックフェリ磁性構造との間に配置された弱磁性又は非磁性のhcp構造のCoCr合金からなる中間層を更に備えた構成であっても良い。bcc構造のCr合金からなる層上に直接hcp構造のCoCr合金からなる磁性層が形成されると、bcc構造の下地層と直接接触する磁性層の一部が格子不整合及び/又はCr又はVMnの拡散の悪影響を受ける。この結果、磁性層の磁気異方性が減少し、全体としての磁化も減少してしまう。hcp構造の非磁性中間層を設けることで、磁性層がこのような悪影響を受けることを防げる。これにより、磁気異方性及び保磁力が共に増加し、面内配向が向上し、この中間層の追加により格子パラメータを徐々に整合させることもできる。従って、完全な磁化が得られ、所謂「デッドレイヤ」の発生を最小限に抑えることができる。更に、界面における小さな粒子サイズの粒子の形成が最小限に抑えられる。
磁気記録媒体は、1nmから5nmの膜厚を有するCと、1nmから3nmの膜厚を有する有機物潤滑剤からなる保護層を更に備えた構成であっても良い。CVDで形成可能なC層は硬く、磁気記録媒体の大気中での露出による劣化のみならず、書き込みヘッド及び読み取りセンサを搭載されたスライダからも磁気記録媒体を保護する。潤滑剤は、スライダと磁気記録媒体間のスティクションを低減する。
本発明の更に他の目的は、上記いずれかの構成を有する磁気記録媒体を少なくもと1つ用いる磁気記憶装置を提供することにある。磁気記録媒体は、磁気ディスクであっても良い。
本発明の他の目的及び更なる特徴は、以下図面と共に述べる詳細な説明により明らかとなろう。
本発明によれば、シード層上のVMn合金の下地層が、良好なIPOを促進させて、NiP上の磁気記録媒体並みのIPOを実現できるという効果が得られる。
Cr下地層及びNiPシード層を有する第1の磁気記録媒体の層構造を示す断面図である。 図1と類似の層構造を有すると共に、複数の反強磁性結合された磁性層を有する第2の磁気記録媒体の層構造を示す断面図である。 ガラス上にV70Mn30下地層を有する第3の磁気記録媒体の層構造を示す断面図である。 高融点金属シード層を有する第4の磁気記録媒体の層構造を示す断面図である。 本発明になる磁気記録媒体の第1実施例の要部を示す断面図である。 本発明になる磁気記録媒体の第2実施例の要部を示す断面図である。 CrTi100−xシード層及びV75Mn25下地層上のSFMのXRDスペクトルを示す図である。 図7に対応する垂直ヒステリシスループをx=30at.%から60at.%について示す図である。 図7に対応する垂直ヒステリシスループをx=30at.%から60at.%について示す図である。 図7に対応する垂直ヒステリシスループをx=30at.%から60at.%について示す図である。 図7に対応する垂直ヒステリシスループをx=30at.%から60at.%について示す図である。 ガラス基板上のCo69Cr21PtTa/Cr80Mo20/VMn100−x/Ta−Nなる層構造のXRDパターンのプロットをx=36at.%から84at.%について示す図である。 図9で用いた層構造の垂直ヒステリシスループをカー磁力計で測定したプロットを示す図である。 図9で用いた層構造の垂直ヒステリシスループをカー磁力計で測定したプロットを示す図である。 図9で用いた層構造の垂直ヒステリシスループをカー磁力計で測定したプロットを示す図である。 図9で用いた層構造の垂直ヒステリシスループをカー磁力計で測定したプロットを示す図である。 図9で用いた層構造の垂直ヒステリシスループをカー磁力計で測定したプロットを示す図である。 図9で用いた層構造の垂直ヒステリシスループをカー磁力計で測定したプロットを示す図である。 Co69Cr21PtTa/Cr80Mo20/V70Mn30なる層構造のXRDパターンのプロットをTa−Nシード層が設けられた場合と設けられない場合について示す図である。 異なる温度で成長されたCo69Cr21PtTa/Cr80Mo20/V70Mn30/Ta−N(P=8%)なる層構造を有する磁気記録媒体のXRDパターンのプロットを示す図である。 図12で用いた層構造の垂直ヒステリシスループのプロットを示す図である。 図12で用いた層構造の垂直ヒステリシスループのプロットを示す図である。 図12で用いた層構造の垂直ヒステリシスループのプロットを示す図である。 異なる分圧についてV70Mn30/Ta−N及びV70Mn30/NiP上の媒体の垂直保磁力Hc⊥のプロットを示す図である。 75Mn25上のSFMの面内及び面外ヒステリシスループのプロットを示す図である。 75Mn25上のSFMの面内及び面外ヒステリシスループのプロットを示す図である。 75Mn25/V75Mn25−N6%のSFMの面内及び面外ヒステリシスループのプロットを示す図である。 75Mn25/V75Mn25−N6%のSFMの面内及び面外ヒステリシスループのプロットを示す図である。 Cr(002)/NiP上のSFM及びV75Mn25(25nm)/V75Mn25−N6%(25nm)のSFMの面内ヒステリシスループのプロットを示す図である。 57Mn43/NiP上のCoCrPtBCu媒体の垂直ヒステリシスループのプロットをCrMoが設けられた場合について示す図である。 57Mn43/NiP上のCoCrPtBCu媒体の垂直ヒステリシスループのプロットをCrMoが設けられない場合について示す図である。 57Mn43/NiP上のCoCrPtTa媒体の垂直ヒステリシスループのプロットをCrMoが設けられた場合について示す図である。 57Mn43/NiP上のCoCrPtTa媒体の垂直ヒステリシスループのプロットをCrMoが設けられない場合について示す図である。 本発明になる磁気記憶装置の一実施例の要部を示す断面図である。 図19に示す磁気記憶装置を上部カバーを取り除いて示す平面図である。
以下に、本発明の実施例を図面と共に説明する。
NiPが電気めっきされたAl基板は、長年にわたって使用されている。Ts>150℃の高い基板温度Tsで成長されると、Cr合金からなる下地層は所望の(002)配向を発現する。NiPがスパッタリングされたガラス基板も、米国特許第5,866,227号に記載されているように、Cr下地層の適切な結晶配向を促進させるのに効果があることが確認されている。従って、同じシード層について、既存のAl媒体技術を後続の層に適用することができる。
図1〜図4は、本発明になる磁気記録媒体の理解を容易にするための、各種磁気記録媒体の層構造を示す断面図である。図1は、Cr下地層及びNiPシード層を有する第1の磁気記録媒体の層構造を示す断面図である。図2は、図1と類似の層構造を有すると共に、複数の反強磁性結合された磁性層を有する第2の磁気記録媒体の層構造を示す断面図である。図3は、ガラス上にV70Mn30下地層を有する第3の磁気記録媒体の層構造を示す断面図である。図4は、高融点金属シード層を有する第4の磁気記録媒体の層構造を示す断面図である。図2〜図4中、図1と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
図1において、ガラス基板100上には、NiPからなるアモルファス層102が形成されている。NiP層102は、好ましくは酸化されている。NiPのガラスへの接着性を増強するために、NiPをCr等の元素で合金化したり、基板100とNiP層102の間に実質的にCrからなる接着層101を別途設けるようにしても良い。NiP層102上には、第1及び第2の下地層103,104からなる下地層が形成されている。下地層は、実質的にCrからなり(002)テキスチャを有し、その上に磁性層106が形成される。第2のCr下地層104は、通常は第1のCr下地層103よりも大きな格子パラメータを有する。磁性層106は、(1120)結晶配向を有し、単一層で構成されていても、直接接触しており磁気的には1つの層として振る舞う2つの層で構成されていても良い。CoCr合金からなる中間層105を磁性層106と第2のCr下地層104の間に設ける構成としても良い。磁性層106上には、Cからなる薄膜107と、有機物潤滑剤からなる層108が順次形成されており、磁気記憶装置のスライダに設けたスピンバルブヘッド等の磁気トランスデューサと使用可能となっている。
図2に示す層構造は、図1の層構造と類似しているが、磁性層106が、Ruからなるスペーサ層109を介して反強磁性結合している複数の磁性層106−1,106−2からなる。図2に示す2層SFMの場合、第1の磁性層106−1が安定化層として機能し、第2の磁性層106−2が主記録層として機能する。
図3において、ガラス基板100上にはV71.3Mn28.7下地層113と磁性層106が形成されている。V及びMnの磁性層106への拡散を防ぐために、CrMo合金の層114を下地層113と磁性層106の間に設ける構成としても良い。
Oh他は、主にVMn下地層の微構造について報告しており、VMn下地層を有する媒体の読み取り・書き込み特性については報告していないものの、磁気ディスク装置等の磁気記憶装置に用いる場合に実現されると、図2に示す如き構成になると推測される。
図3に示す媒体構造は、米国特許第5,993,956号ではVMn合金の位置によりMnの磁性層への適切な拡散が生じる点を除けば、米国特許第5,993,956号に記載されている媒体と類似している。従って、磁性層との直接の接触、或いは、Mnの拡散を制御できるように層114の膜厚を非常に薄くする(<1nm)ことが好ましい。従来の媒体には、(001)テンプレートを提供する(多結晶)シード層も含まれる。
図4において、基板100上には、Mが窒素又は酸素を示すとすると、Ta−Mからなる高融点金属シード層122が形成されている。Ta−Mシード層122は、Ar+N又はAr+Oの混合ガスで反応性スパッタリングにより形成される。このTa−Mシード層122上には、下地層123が形成されている。磁性層106は、(1120)選択配向で下地層123上に形成されている。尚、米国特許第5,685,958号は、(002)の結晶配向は特定しているが、下地層の組成については示唆がない。従って、本発明者は、Cr又はCr合金からなる下地層について調査した。尚、後述する本発明の実施例と共に説明するように、従来技術ではB2構造の材料等の他の下地層材料についての研究はなされていなかった。
図5は、本発明になる磁気記録媒体の第1実施例の要部を示す断面図であり、図6は、本発明になる磁気記録媒体の第2実施例の要部を示す断面図である。図6中、図5と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
図5及び図6において、ガラス基板1上にはシード層2が形成され、シード層2上には金属間VMn合金からなる下地層3が形成されている。図5に示す第1実施例の場合は、下地層3上に磁性層6が形成されている。図6に示す第2実施例の場合は、下地層3上に、Ruスペーサ層9を介して反強磁性結合されている複数の磁性層6−1,6−2が形成されている。磁性層6−1,6−2及びRuスペーサ層9は、シンセティックフェリ磁性媒体(SRM)構造を形成している。
CrMo等の材料からなるCr合金拡散バリア層4を、磁性層6又はSFM構造とVMn合金下地層3の間に形成しても良い。又、磁性層6又はSFM構造と、VMn合金下地層3又はCr合金拡散バリア層4の間に、中間層5を介在させても良い。Cからなる上側層7と潤滑剤層8とは、磁性層6又はSFM構造の上に順次形成されており、後述する本発明になる磁気記憶装置のスライダに搭載されたスピンバルブヘッド等の磁気トランスデューサから磁気記録媒体を保護する。
ガラス基板1は、磁性層6−1(又は6−2)のc軸の基板面に沿った異方性分布を促進させるために、機械的テキスチャリングを施されていても良い。又、シード層2は、ガラス基板1にNiPがプレコーティングされたものでも良い。この場合、シード層2を構成するNiP層は、磁性層6−1(又は6−2)のc軸の基板面に沿った異方性分布を促進させるために、機械的テキスチャリングを施されていても良い。
拡散バリア層4は、Cr−Mからなり例えば1nmから10nmの膜厚を有し、Mは原子比率が10%以上のMo,Ti,V,Wからなるグループから選択された材料からなる。Cr−M拡散バリア層4は、V及びMnが下地層3から磁性層6−1へ拡散するのをより確実に防止するために、2nm以上の膜厚を有することが望ましい。
中間層5は、弱磁性又は非磁性のhcp構造のCoCr合金からなり、例えば1nmから5nmの膜厚を有する。bcc構造のCr合金からなる層上に直接hcp構造のCoCr合金からなる磁性層が形成されると、bcc構造の下地層と直接接触する磁性層の一部が格子不整合及び/又はCr又はVMnの拡散の悪影響を受ける。そこで、この場合、中間層5は拡散バリア層として機能できる。磁性層の磁気異方性は減少し、全体としての磁化も減少してしまうところであるが、hcp構造の非磁性中間層5を設けることで、磁性層がこのような悪影響を受けることを防げる。これにより、磁気異方性及び保磁力が共に増加し、面内配向が向上し、この中間層5の追加により格子パラメータを徐々に整合させることもできる。従って、完全な磁化が得られ、所謂「デッドレイヤ」の発生を最小限に抑えることができる。更に、界面における小さな粒子サイズの粒子の形成が最小限に抑えられる。
下地層3は、V含有量が55at.%から80at.%であるVMnからなり、膜厚は好ましくは10nmから30nmの範囲である。シード層2は、x=25at.%から60at.%で酸素分圧P>1%のCrTi100−x、スパッタリング中のArに対する窒素分圧Pが3%から9%のTa−N、及びy=40at.%から80at.%で窒素分圧Pが少なくとも1%のVMn100−yから選択された材料からなる。
図7は、CrTi100−xシード層(15nm)及びV75Mn25下地層(20nm)上のSFMのXRDスペクトルを示す図である。シード層は、いずれも分圧P=8%のAr+Oガスで反応性スパッタリングにより形成された。反応性スパッタリング後のシード層の正確な組成は不明であるが、P=0%の場合にx=30,40,50,60at.%が得られるように別々のCrターゲット及びTiターゲットのパワーを調整した。媒体の層構造は、CoCrPtB/Ru/CoCrPtB/CoCrTa/CrMo/VMn/CrTi−O/ガラスであった。60°付近のピークからもわかるように、VMn(002)テキスチャは良好であった。膜厚が5nmのCr80Mo20拡散バリア層が用いられ、これはVMn(002)のピークの右側の幅広な部分を発生させている。良好な(002)テキスチャにより、73°付近でCrCrPtB(1120)のピークが強くなる。(110)テキスチャは観測されず、Cr−Ti−Oシード層によるピークも発生しないので、シード層がアモルファス又はアモルファスライクであることが確認された。
図8A〜図8Dは、図7に対応する垂直ヒステリシスループをx=30at.%から60at.%について示す図である。図7から、最も強いピークはx=50at.%で観測されたが、IPOは全てのサンプルについて同様であり、x=30at.%ではHc⊥が最も少なかった(293Oe)。
図9は、ガラス基板上のCo69Cr21PtTa(15nm)/Cr80Mo20(5nm)/VMn100−x(20nm)/Ta−N(25nm)なる層構造のXRDパターンのプロットをx=36at.%から84at.%について示す図である。図9中、縦軸は強度を任意単位で示し、横軸は2θ(°)を示す。強度は、V84Mn16,V69Mn31,V63Mn37,V57Mn43,V46Mn54,V36Mn64なるVMn合金について示す。TaはP=8%で成長され、磁性層は230℃で成長された。VMn(110)に対応するピークは、x=46at.%及び84at.%で観測された。
図10A〜図10Fは、図9で用いた層構造の垂直ヒステリシスループをカー磁力計で測定したプロットを示す図である。図10A〜図10F及び後述する図13A〜図13C、図15B、図16B及び図18A〜図18Dにおいて、Hc⊥は垂直保磁力を示す。図10A〜図10F中、縦軸はカー回転θ(度)を示し、横軸は印加される磁場(kOe)を示す。図10Aでは、Hc⊥=1044Oeでありθ=0.055である。図10Bでは、Hc⊥=360Oeでありθ=0.065である。図10Cでは、Hc⊥=299Oeでありθ=0.064である。図10Dでは、Hc⊥=79Oeでありθ=0.070である。図10Eでは、Hc⊥=1496Oeでありθ=0.045である。図10Fでは、Hc⊥=421Oeでありθ=0.042である。最も低い垂直保磁力Hc⊥は、x=57at.%、63at.%及び74at.%の層で得られた。ボロンを含む磁性層について更なる調査をしたところ、x=51at.%について良好なIPOが得られることがわかった。
図11は、Co69Cr21PtTa(15nm)/Cr80Mo20(5nm)/V70Mn30(20nm)なる層構造のXRDパターンのプロットをTa−Nシード層が設けられた場合と設けられない場合について示す図である。図11中、縦軸は強度を任意単位で示し、横軸は2θ(°)を示す。スペクトラムIはTa−Nシード層が設けられた構造に対するもので、スペクトラムIIはTa−Nシード層を設けられない構造に対するものである。シード層を設けることにより、VMn(002)又はCrMo(002)及びCo(1120)に対応するピークが増強されることが確認された。図9において、一番下の曲線における2θ=28°付近の幅広のピークは、Ta−Nに対応し、アモルファス構造であるこを示唆しているが、この減少は高い基板温度Tsでは見られない。シード層は、好ましくは20nmから30nmの膜厚を有し、VMn100−x下地層は、好ましくは10nmから30nmの膜厚を有する。シード層及び下地層の合計膜厚は、好ましくは30nmから60nmである。このような好ましい範囲の膜厚は、2つのチャンバを用いることで形成可能であり、後続する層を形成する際のガラス基板温度の低下を減少させることができる。本発明のシード層と下地層の組み合わせは、工程温度を広い範囲で設定可能とする。シード層は、室温と300℃の間で成長可能であり、下地層は、100℃と300℃の間で成長可能である。しかし、ガラス基板が加熱される典型的な温度は、ガス放出や基板面の清掃のために少なくとも100℃であり、300℃付近で発生するガラス基板の温度による反りを防止するためにも、シード層は好ましくはTs≧100℃の基板温度Tsで成長される。Oh他で報告されているように、ガラス上に直接VMn合金を成長すると、Ts=275℃で成長された場合の方が(XRDのCoCrPt(11.0)のピーク強度で示されているように)Ts=200℃で成長された場合より良好な結晶配向を示すことが確認された。このような温度依存性は、シード層を用いることにより目立たなくなるが、やはり基板温度は高い(>200℃)ことが好ましい。
図12は、異なる温度で成長されたCo69Cr21PtTa(15nm)/Cr80Mo20(5nm)/V70Mn30(20nm)/Ta−N(25nm)(P=8%)なる層構造を有する磁気記録媒体のXRDパターンのプロットを示す図である。100℃、140℃及び180℃なる基板温度Tsは、異なる加熱時間に基づいて予測された。図12中、縦軸は強度を任意単位で示し、横軸は2θ(°)を示す。図9の場合と同様に、TaはP=8%で成長され、磁性層は230℃で成長された。180℃未満の低い基板温度Tsにおいても、図11のように240℃でTa−Nシード層を設けないでVMnを成長した場合と比べると、より良好な結晶配向が得られた。
図13A〜図13Cは、図12で用いた層構造の垂直ヒステリシスループのプロットを示す図である。図13A〜図13C中、縦軸はカー回転θ(度)を示し、横軸は印加される磁場(kOe)を示す。図13Aでは、100℃でHc⊥=647Oeでありθ=0.066である。図13Bでは、140℃でHc⊥=647Oeでありθ=0.058である。図13Cでは、180℃でHc⊥=79Oeでありθ=0.070である。XRDグラフとも一致するが、垂直ヒステリシスループは、低Hc⊥値で磁界に対して略線形である。
図14は、垂直保磁力Hc⊥のTaのN含有量に対する依存性を示す図である。図14中、縦軸は垂直保磁力Hc⊥(Oe)を示し、横軸はN分圧(%)を示す。最も良好なIPOは、P=2%から8%で「黒菱形」のデータが示すTa−Nシード層及び10nmのV57Mn43下地層を用いた場合に観測された。本発明におけるシード層は、いずれも特徴的なXRDパターンは示さないものの、いずれのシード層上に形成される後続のVMn100−x層においても(002)のピークが発生し、磁性層又は磁性層構造は特徴的な(1120)テキスチャを示す。
図14において、「黒四角」のデータは、Ni81P19シード層及び10nmのV75Mn35下地層を用いた場合に観測された。良好なIPOが、下地層の膜厚tが10nmの場合においても観測され、t=4nmの場合についても確認された。従って、VMn合金は、NiPコーティングされたAl−Mg金属基板に適用可能であるが、ガラス基板の場合、スパッタリングされたNiP層の接着性が弱いので、接着層を更に設ける必要が生じる可能性がある。しかし、別途接着層を設けるには、工程に必要なチャンバ数を増やす必要があり、NiPをOで反応性スパッタリングするかその表面を酸化する必要もある。しかし、NiPがめっきされたガラス基板が十分な量供給されれば、この問題は生じない。
図15A及び図15Bは、VMn下地層上に設けた2層SFMと、V75Mn25−N6%シード層上のV75Mn25上に設けた2層SFMのヒステリシスループを比較して示す図である。図15A中、縦軸はカー回転θ(度)を示し、横軸は磁界H(Oe)を示す。図15B中、縦軸はカー回転θ(度)を示し、横軸は印加された磁場(Oe)を示す。図15Bでは、SFM/Cr80Mo20(3nm)/V75Mn25(25nm)/V75Mn25(25nm)なる構造について、垂直ヒステリシスループから220℃でHc⊥=696Oe及びθ=0.059であることがわかる。図15Aでは、SFMの特徴的なキンクが、媒体ではあまり顕著ではないことがわかる。IPOが不十分な媒体では、同じ下地層上に形成された単層の磁性層からなる媒体に対してビット解像度が殆ど改善されない。
図16A及び図16Bは、ガラス基板上に直接形成されたV75Mn25下地層上の媒体と、V75Mn25−N6%シード層を設けた媒体のヒステリシスループを比較して示す図である。図16A中、縦軸はカー回転θ(度)を示し、横軸は磁界H(Oe)を示す。図16B中、縦軸はカー回転θ(度)を示し、横軸は印加された磁場(Oe)を示す。図16Bでは、SFM/Cr80Mo20(3nm)/V75Mn25(25nm)/V75Mn25−N(P=6%)(25nm)なる構造について、220℃でHc⊥=580Oe及びθ=0.061であることがわかる。V75Mn25−N6%シード層を有する媒体のSiso/Nmは、窒化シード層を有さない媒体のそれよりも5dB改善された。又、窒素の比率を6%から8%に増加させることで、Siso/Nmを更に+4dB改善できた。IPOが不十分な媒体では、同じ下地層上に形成された単層の磁性層からなる媒体に対してビット解像度が殆ど改善されない。適切なシード層を設けることによるIPOの向上により、キンクがより顕著となった。これにより、媒体の読み取り・書き込み特性が向上するだけでなく、磁性層間の交換結合の測定も容易となり、大量生産時の制御には好都合である。
興味深いのは、VMn合金の下地層上に成長されたSFMの第1層の磁化が、Cr/NiP上に成長された場合より大きいことである。図17は、Co合金(18nm)/Ru/Co合金(3nm)/CoCr合金(1nm)/CrMo(5nm)/V75Mn25(25nm)/V75Mn25−N6%(25nm)/ガラスのSFMと、Co合金(17nm)/Ru/Co合金(3nm)/CoCr合金(1nm)/CrMo/CrMoW/NiP/Cr/ガラスのSFMの面内ヒステリシスループを示す図である。後者の2重のCr合金下地層は、粒子サイズと格子パラメータを制御するためのものである。ここで用いられるCo合金は、Co−Cr−Pt−B−Cuであり、両方の媒体及び全ての層について同じであるが、VMn上のSFMについてのみ明確な肩が観測された。VMn下地層を用いることにより、非常に薄い膜厚でバルクに違い特性が得られた。
本発明者が行った調査の多くは、Oh他で採用されているCoCrPt合金とは結晶特性上はさほど違わないCo69Cr21PtTa磁性層を用いて行われた。ボロンを含む磁性層も同様であると推測されるが、VMn下地層と磁性層の間にCr合金が設けられるか設けられないかによって磁気異方性が左右されると考えられる。
図18A〜図18Dは、VMn/NiP上のCoCrPTa媒体とCoCrPtBCu媒体の垂直ヒステリシスループをCr80Mo20が設けられた場合と設けられない場合について示す図である。図18A〜図18D中、縦軸はカー回転θ(度)を示し、横軸は印加された磁場(Oe)を示す。CoCr層が設けられないと、CoCrPtBCu媒体の磁気異方性Hは著しく低下した。本発明者が調査した組成については、格子整合が悪いものはないと推測できるので、磁気異方性Hのこのような著しい低下はVMnが磁性層に拡散することに起因すると考えられる。この拡散の影響が大きいのは、Oh他が研究したCoCrPt合金に比べてCoCrPtB合金の方が粒子サイズが小さいことが原因と考えられる。CrMo層が設けられないと、Co69Cr21PtTaについてはそのような振る舞いは観測されなかった。又、IPOは維持されるので、このような材料(CoCrPtTa合金)は良い中間層として機能すると共に、ボロンを含む磁性層を保護する拡散バリア層としても機能することもわかった。
VMnは米国特許第5,993,956号では調査されていないので、VMn合金のCoCrPtB磁性合金への悪影響は発見されていなかった。更に、Mn拡散の影響は、CoCrPtTa合金の場合、CoCrPt合金(Oh他及び米国特許第5,993,956号の両方で用いられている)の場合ほど大きくない。米国特許第5,993,956号でも指摘されているように、CoCrTaは、CoCrPtに比べてMnによる影響が少ない。
図18A〜図18Dは、カー磁力計で測定された垂直ヒステリシスループのプロットを、ガラス基板上の各種層構造について示す図である。図18Aでは、層構造はCoCrPtBCu/Cr80Mo20(5nm)/V57Mn43/NiPであり、Hc⊥=1044Oeでありθ=0.055である。図18Bでは、層構造はCoCrPtBCu/V57Mn43/NiPであり、Hc⊥=360Oeでありθ=0.065である。図18Cでは、層構造はCoCrPtTa/Cr80Mo20(5nm)/V63Mn37/NiPであり、Hc⊥=299Oeでありθ=0.064である。図18Dでは、層構造はCoCrPtTa/V63Mn37/NiPであり、Hc⊥=79Oeでありθ=0.070である。これらの場合、例えば、磁性層の膜厚は15nmであり、VMn層の膜厚は約10nm程度であり、NiP層の膜厚は25nmである。
以上説明した媒体構造に、工程を行うチャンバ数が増加するので好ましくはないが、更なる層を追加することも可能である。例えば、シード層を形成する前にプレシード層を形成しても良い。本発明者は、例えばCoCrPtB/CoCr/CrMo/TaN/ガラスなる構造を有する媒体の場合、表面酸化されたNiPをTaNシード層とガラス基板の間に設けると媒体性能が向上することを確認した。この場合、Cr/TaN/NiP上の媒体よりCr/NiP上の媒体の方が媒体性能が良かったが(高信号対雑音比)、プレシード層を設けることにより上記実施例の媒体性能を向上し得ることには変わりない。尚、当業者には周知のシード層で上記VMn合金の面内配向を向上することのできるものであれば、本発明の範囲内で適用可能であることは言うまでもない。又、上記実施例では強固なガラス基板を用いているが、本発明は当業者により本発明の範囲内で、金属、化合物、プラステチック又はセラミック等の柔軟性を有する、或いは、強固な基板を用いる場合にも適用可能である。
図19は、本発明になる磁気記憶装置の一実施例の要部を示す断面図であり、図20は、図19に示す磁気記憶装置を上部カバーを取り除いて示す平面図である。
図19及び図20において、ベース13には、ハブ15を回転するモータ14が取り付けられており、ハブ15には磁気記録ディスク16が固定されている。情報は、スライダ17に設けられたMR(又はGMR)ヘッドにより読み取られる。インダクティブヘッドがMR素子と一緒になった構成であっても良い。スライダ17にはサスペンション18が接続されており、サスペンション18はスライダ17をディスク面に対して押し付ける。スライダ面は、特定のディスク回転速度とサスペンション剛度では磁気ディスク面から所定の高さ位置に浮くようにパターニングされている。サスペンション18は、強固なアーム19に固定されており、アーム19はアクチュエータ20に接続されている。これにより、磁気記録ディスク16の大部分に対して書き込みを行うことができる。
磁気記憶装置の本実施例では、各磁気記録ディスク16は、上記磁気記録媒体の第1又は第2実施例の構造を有する。
勿論、磁気記録媒体は磁気記録ディスクに限定されず、磁気記録媒体はカードやテープといった、ディスク以外の形態のものであっても良い。
以上、本発明を実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の改良及び変形が可能であることは、言うまでもない。

Claims (23)

  1. ガラス基板と、
    該基板上に直接設けられたアモルファスシード層と、
    該アモルファスシード層上に設けられx=55at.%から80at.%であるVMn100−x下地層と、
    該下地層上に設けられCoCr合金からなる磁性層とを備え、
    該磁性層のc軸はその面内方向と略平行であり、該面内方向と垂直な垂直保磁力をHc⊥、該面内方向に沿った保磁力をHcとすると、比h≦0.15である、磁気記録媒体。
  2. 該磁性層は、反強磁性結合された少なくとも2つのCoCr合金からなる磁性層を有するシンセティックフェリ磁性構造からなり、該2つの磁性層のc軸は面内方向と略平行でありh≦0.15である、請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. 該下地層は、5nmから30nmの膜厚を有する、請求項1又は2記載の磁気記録媒体。
  4. 該シード層は、CrTi100−xからなり、x=25at.%から60at.%でり、20nmから30nmの膜厚を有する、請求項1〜3のいずれか1項記載の磁気記録媒体。
  5. 該シード層は、Taからなり、20nmから30nmの膜厚を有する、請求項1〜3のいずれか1項記載の磁気記録媒体。
  6. 該シード層は、VMn100−yからなり、y=40at.%から80at.%でり、20nmから30nmの膜厚を有する、請求項1〜3のいずれか1項記載の磁気記録媒体。
  7. 該シード層及び該下地層の合計膜厚は30nmより大きく60nmより小さい、請求項1〜6のいずれか1項記載の磁気記録媒体。
  8. 該シード層は、該ガラス基板上に予め形成されたNiP層からなる、請求項1〜3のいずれか1項記載の磁気記録媒体。
  9. 1nmから10nmの膜厚を有し、該下地層上に直接設けられると共に該下地層と該磁性層又はシンセティックフェリ磁性構造との間に配置されたCr−M層を更に備え、Mは原子比率が10%以上のMo,Ti,V,Wからなるグループから選択された材料からなる、請求項1〜8のいずれか1項記載の磁気記録媒体。
  10. 1nmから5nmの膜厚を有し、該磁性層又はシンセティックフェリ磁性構造と直接接触すると共に、該下地層と該磁性層又はシンセティックフェリ磁性構造との間に配置された弱磁性又は非磁性のhcp構造のCoCr合金からなる中間層を更に備えた、請求項1〜9のいずれか1項記載の磁気記録媒体。
  11. 1nmから5nmの膜厚を有するCと、1nmから3nmの膜厚を有する有機物潤滑剤からなる保護層を更に備えた、請求項1〜10のいずれか1項記載の磁気記録媒体。
  12. 該ガラス基板は、該磁性層のc軸の面内方向に沿った異方性を促進させる機械的テキスチャリングを施されている、請求項1〜11のいずれか1項記載の磁気記録媒体。
  13. 該NiP層は、該磁性層のc軸の面内方向に沿った異方性を促進させる機械的テキスチャリングを施されている、請求項8記載の磁気記録媒体。
  14. ガラス基板と、CoCr合金からなり磁性層と、該基板上に直接設けられたアモルファスシード層上に設けられx=55at.%から80at.%であるVMn100−x下地層とを備え、該磁性層のc軸はその面内方向と略平行であり、該面内方向と垂直な垂直保磁力をHc⊥、該面内方向に沿った保磁力をHcとすると、比h≦0.15である磁気記録媒体と、
    該磁気記録媒体に対してデータの書き込み及び読み出しを行うトランスデューサとを備えた、磁気記憶装置。
  15. 該磁気記録媒体の該磁性層は、反強磁性結合された少なくとも2つのCoCr合金からなる磁性層を有するシンセティックフェリ磁性構造からなり、該2つの磁性層のc軸は面内方向と略平行でありh≦0.15である、請求項14記載の磁気記憶装置。
  16. 該磁気記録媒体の該下地層は、5nmから30nmの膜厚を有する、請求項14又は15記載の磁気記憶装置。
  17. 該磁気記録媒体の該シード層は、CrTi100−xからなり、x=25at.%から60at.%でり、20nmから30nmの膜厚を有する、請求項14〜16のいずれか1項記載の磁気記憶装置。
  18. 該磁気記録媒体の該シード層は、Taからなり、20nmから30nmの膜厚を有する、請求項14〜16のいずれか1項記載の磁気記憶装置。
  19. 該磁気記録媒体の該シード層は、VMn100−yからなり、y=40at.%から80at.%でり、20nmから30nmの膜厚を有する、請求項14〜16のいずれか1項記載の磁気記憶装置。
  20. 該磁気記録媒体の該シード層及び該下地層の合計膜厚は30nmより大きく60nmより小さい、請求項14〜19のいずれか1項記載の磁気記憶装置。
  21. 該磁気記録媒体の該シード層は、該ガラス基板上に予め形成されたNiP層からなる、請求項14〜16のいずれか1項記載の磁気記憶装置。
  22. 該磁気記録媒体は、1nmから10nmの膜厚を有し、該下地層上に直接設けられると共に該下地層と該磁性層又はシンセティックフェリ磁性構造との間に配置されたCr−M層を更に備え、Mは原子比率が10%以上のMo,Ti,V,Wからなるグループから選択された材料からなる、請求項14〜21のいずれか1項記載の磁気記憶装置。
  23. 該磁気記録媒体は、1nmから5nmの膜厚を有し、該磁性層又はシンセティックフェリ磁性構造と直接接触すると共に、該下地層と該磁性層又はシンセティックフェリ磁性構造との間に配置された弱磁性又は非磁性のhcp構造のCoCr合金からなる中間層を更に備えた、請求項14〜22のいずれか1項記載の磁気記憶装置。
JP2003581179A 2002-03-29 2002-03-29 磁気記録媒体及び磁気記憶装置 Pending JP2005521980A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/003204 WO2003083840A1 (en) 2002-03-29 2002-03-29 Magnetic recording medium and magnetic storage apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005521980A true JP2005521980A (ja) 2005-07-21

Family

ID=28470408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003581179A Pending JP2005521980A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 磁気記録媒体及び磁気記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050089726A1 (ja)
JP (1) JP2005521980A (ja)
WO (1) WO2003083840A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165404A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Hitachi Ltd 磁気記録媒体および磁気記録装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006019063A1 (en) * 2004-08-16 2006-02-23 Showa Denko K.K. Magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing device
US7446984B2 (en) * 2005-12-14 2008-11-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic random access memory (MRAM) having increased reference layer anisotropy through ion beam etch of magnetic layers
US7901802B2 (en) * 2006-03-15 2011-03-08 Seagate Technology Llc Magnetic recording medium for perpendicular magnetic recording
US7829208B2 (en) * 2007-11-29 2010-11-09 Seagate Technology Llc Chromium nitride layer for magnetic recording medium
US9972352B2 (en) * 2009-08-19 2018-05-15 Seagate Technology Llc Antiferromagnetic coupling layers
US8941950B2 (en) * 2012-05-23 2015-01-27 WD Media, LLC Underlayers for heat assisted magnetic recording (HAMR) media
JP6307879B2 (ja) * 2013-05-17 2018-04-11 ソニー株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
US9177585B1 (en) 2013-10-23 2015-11-03 WD Media, LLC Magnetic media capable of improving magnetic properties and thermal management for heat-assisted magnetic recording
JP6303733B2 (ja) * 2014-03-31 2018-04-04 ソニー株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法、ならびに成膜装置
DE112019001706T5 (de) * 2018-03-30 2021-01-21 Sony Corporation Magnetisches aufzeichnungsband und kassette eines magnetischen aufzeichnungsbandes

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5536585A (en) * 1993-03-10 1996-07-16 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium and fabrication method therefor
US5693426A (en) * 1994-09-29 1997-12-02 Carnegie Mellon University Magnetic recording medium with B2 structured underlayer and a cobalt-based magnetic layer
JP3045068B2 (ja) * 1996-03-21 2000-05-22 富士電機株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法
US5866227A (en) * 1996-08-20 1999-02-02 Seagate Technology, Inc. Magnetic recording medium with partially oxidized seed layer
US6010795A (en) * 1997-02-26 2000-01-04 Seagate Technology, Inc. Magnetic recording medium comprising a nickel aluminum or iron aluminum underlayer and chromium containing intermediate layer each having (200) dominant crystalographic orientation
US5993956A (en) * 1997-04-22 1999-11-30 Carnegie Mellon University Manganese containing layer for magnetic recording media
US6139981A (en) * 1997-10-23 2000-10-31 Seagate Technology, Inc. Magnetic thin film medium with adhesion enhancement layer
JPH11339240A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
US6461750B1 (en) * 1998-09-30 2002-10-08 Seagate Technology, Inc. Magnetic recording medium with dual magnetic layers and high in-plane coercivity
SG97791A1 (en) * 1999-05-13 2003-08-20 Inst Data Storage High coercivity cobalt based alloy longitudinal recording media and method for its fabrication
DE60014974T2 (de) * 1999-06-08 2005-03-17 Fujitsu Ltd., Kawasaki Magnetisches Aufzeichnungsmittel
US6602612B2 (en) * 1999-06-08 2003-08-05 Fujitsu Limited Magnetic recording medium and magnetic storage apparatus
JP3421632B2 (ja) * 1999-06-08 2003-06-30 富士通株式会社 磁気記録媒体、磁気記憶装置、記録方法及び磁気記録媒体の製造方法
DE10012269C2 (de) * 2000-03-14 2003-05-15 Clariant Gmbh Verwendung von Copolymermischungen als Additiv zur Verbesserung der Kaltfließeigenschaften von Mitteldestillaten
US6383668B1 (en) * 2000-03-27 2002-05-07 International Business Machines Corporation Magnetic recording media with antiferromagnetically coupled host layer for the magnetic recording layer
US6824896B2 (en) * 2002-01-14 2004-11-30 Seagate Technology Llc System and method for recording media on textured glass

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165404A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Hitachi Ltd 磁気記録媒体および磁気記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003083840A1 (en) 2003-10-09
US20050089726A1 (en) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7368185B2 (en) Perpendicular magnetic recording media and magnetic storage apparatus using the same
US6846583B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording apparatus
US6562489B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic storage apparatus
US20040191578A1 (en) Method of fabricating L10 ordered fePt or FePtX thin film with (001) orientation
US6586116B1 (en) Nonmetallic thin film magnetic recording disk with pre-seed layer
US6010795A (en) Magnetic recording medium comprising a nickel aluminum or iron aluminum underlayer and chromium containing intermediate layer each having (200) dominant crystalographic orientation
US20070082414A1 (en) Perpendicular magnetic recording medium, method for production of the same, and magnetic recording apparatus
US7833640B2 (en) Intermediate tri-layer structure for perpendicular recording media
US7470475B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic storage apparatus
JP6205871B2 (ja) 磁気記録媒体
US7354665B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic storage apparatus
JP2002190108A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP5610716B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP2005521980A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
US7498093B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium and method for manufacturing the same
Piramanayagam et al. Advanced perpendicular recording media structure with a magnetic intermediate layer
US6994924B2 (en) Magnetic recording medium and manufacture method therefor
US6156422A (en) High density magnetic recording medium with high Hr and low Mrt
JP2006185489A (ja) 磁気記録媒体および磁気記憶装置
US7264892B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic storage apparatus
JP2006294106A (ja) 磁気記録媒体
KR100806156B1 (ko) 자기 기록 매체 및 자기 기억 장치
Hirayama et al. Ultrathin intermediate template layer for perpendicular recording media
JPH1041134A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
KR20040105210A (ko) 자기 기록 매체 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529