JPH1130117A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH1130117A
JPH1130117A JP10088985A JP8898598A JPH1130117A JP H1130117 A JPH1130117 A JP H1130117A JP 10088985 A JP10088985 A JP 10088985A JP 8898598 A JP8898598 A JP 8898598A JP H1130117 A JPH1130117 A JP H1130117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
fuel ratio
air
exhaust gas
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10088985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3456408B2 (ja
Inventor
Yukio Kinugasa
幸夫 衣笠
Takaaki Ito
隆晟 伊藤
Koichi Takeuchi
公一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP08898598A priority Critical patent/JP3456408B2/ja
Priority to US09/075,358 priority patent/US6109024A/en
Priority to DE69804371T priority patent/DE69804371T2/de
Priority to EP98108528A priority patent/EP0878609B1/en
Priority to KR1019980016861A priority patent/KR100306533B1/ko
Publication of JPH1130117A publication Critical patent/JPH1130117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456408B2 publication Critical patent/JP3456408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0418Methods of control or diagnosing using integration or an accumulated value within an elapsed period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気中のNOX の浄化効率を向上させる。 【解決手段】 筒内燃料噴射弁71〜74を有する機関
1の排気通路4に上流側から三元触媒5、NOX 吸蔵還
元触媒7、NH3 吸着脱硝触媒9を配置する。制御回路
30は筒内燃料噴射弁からの燃料噴射を制御し気筒内で
リーン空燃比燃焼を生じさせる。各気筒からのリーン空
燃比排気中のNOX の大部分はNOX 吸蔵還元触媒に吸
収され、少量のNOX はNH3 吸着脱硝触媒に到達して
触媒に吸着されたNH3 により浄化される。制御回路
は、上記に加えて、定期的に所定の期間各気筒の膨張行
程または排気行程に筒内に燃料噴射を行い排気空燃比を
リッチに調整する。これにより、三元触媒にはNH3
原料としてのNOX を多量に含むリッチ排気が流入し、
多量のNH3 が生成されるので、NOX 吸蔵還元触媒か
らのNOX の放出とNH3 吸着脱硝触媒へのNH3 供給
が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に関し、詳細には、全体としてリーン空燃比で運
転されるリーンバーンエンジンからの排気中のNOX
高い効率で浄化することが可能な排気浄化装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】車両用等の内燃機関からの排気中のH
C、CO、NOX (NO、NO2 、N24 、N2 O等
の窒素酸化物)の有害成分を浄化する排気浄化装置とし
ては、三元触媒を用いたものが従来から知られている。
三元触媒は、排気空燃比が理論空燃比の時にHC、CO
成分の酸化とNOX 成分の還元とを同時に行い、これら
三成分を同時に浄化することができる。しかし、三元触
媒のNOX 浄化能力は排気空燃比が理論空燃比以上(す
なわちリーン空燃比に)なると急激に低下する。このた
め、全体として理論空燃比より高い空燃比で運転される
リーンバーン内燃機関の排気中のNOX を三元触媒によ
り浄化することは従来困難であった。
【0003】上記問題を解決するために、例えば特開平
4−365920号公報は脱硝反応を利用した内燃機関
の排気浄化装置を提案している。三元触媒は、排気空燃
比が理論空燃比より低いときに(すなわちリッチ空燃比
のときに)排気中のNOX の一部をN2 に変換するとと
もに残りのNOX をNH3 に変換するNH3 生成作用を
行う。上記公報の装置は、NOX のNH3 への転換効率
の高い三元触媒を用いてNH3 を発生させ、このNH3
と排気中のNOX とを反応させて脱硝反応によりN2
2 Oに浄化するようにしたものである。
【0004】すなわち、上記公報の装置では、多気筒機
関の一部の気筒をリッチ空燃比で運転し、他の気筒をリ
ーン空燃比で運転することにより、機関全体として平均
すると理論空燃比より高い(リーンな)空燃比での運転
を行なう。また、リッチ空燃比運転される気筒に接続さ
れた排気通路には、上記NH3 発生効率の高い三元触媒
が配置され、この三元触媒下流側でリーン空燃比気筒か
らの排気がリッチ空燃比気筒からの排気と合流するよう
にされている。
【0005】リッチ空燃比気筒からの排気に含まれるN
X の一部は上記三元触媒によりNH3 に転換されるた
め、三元触媒下流側でのリッチ空燃比気筒からの排気に
はNH3 が含まれることになる。一方、リーン空燃比気
筒から排出される排気には比較的多量のNOX が含まれ
る。上記特開平4−365920号公報の装置は、上記
NH3 を含む排気とNOXを含む排気とを合流させ、N
X とNH3 とを反応させて脱硝反応を生じさせること
によりNH3 とNOX とをN2 とH2 Oとに転換するよ
うにして、NOX の浄化効率を向上させたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平4−365
920号公報の装置のようにリーン空燃比気筒から排出
されるNOX をNH3 と反応させて浄化するためには、
リーン空燃比気筒から排出されるNOX 量の全量を浄化
できるだけのNH3 が必要になる。例えば、内燃機関か
ら排出されるNOX は、その殆どがNO(一酸化窒素)
とNO2 (二酸化窒素)成分からなるが、これらのN
O、NO2 成分はNH3 成分と以下に示す脱硝反応を生
じ、N2 とH2 Oに転換される。
【0007】 4NH3 +4NO+O2 →4N2 +6H2 O 8NH3 +6NO2 →7N2 +12H2 O このため、上記公報の装置で排気中のNOX を完全に浄
化するためには、リーン空燃比気筒からの排気中のNO
のモル数と同量、及びNO2 のモル数の4/3倍のモル
数のNH3 が必要となる。また、同様に排気中の他のN
X 成分(N24 、N2 O等)を完全に浄化するため
には上記の量のNH3 に加えて、それぞれN2 4 、N
2 Oとそれぞれ等量比のモル数のNH3 が必要となる。
ところが、排気中のNOX 量は気筒の運転空燃比が理論
空燃比よりリーン側(例えば空気過剰率が1.2程度)
のときに最も多くなり、理論空燃比以下では急激に少な
くなる。このため、上記公報のようにリッチ空燃比気筒
からの排気中のNOX の一部をNH3 に転換するように
していると、発生するNH3 の量は比較的少なくなりリ
ーン空燃比気筒からの排気中に含まれる比較的多量のN
X を全量浄化することはできない。このため、上記特
開平4−365920号公報の装置では、三元触媒で生
成されるNH3 量の不足のために排気中のNOX の一部
が浄化されずにそのまま大気に放出される問題が生じ
る。
【0008】また、上記特開平4−365920号公報
の装置のように一部の気筒をリッチ空燃比で運転し、他
の気筒をリーン空燃比で運転した場合には、リッチ空燃
比気筒とリーン空燃比気筒との出力トルクが異なってく
るため機関全体で出力トルクの変動が生じる問題があ
る。本発明は上記問題を解決し、リッチ空燃比の排気中
のNOX をNH3 に転換し、このNH3 を用いて排気中
のNOX を還元する際に、生成されるNH3 の量を増大
することにより排気中のNOX の浄化率を向上させるこ
とが可能であり、かつ機関全体の出力トルク変動を抑制
可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的と
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】各請求項に記載の発明で
は、NH3 生成手段に供給されるリッチ空燃比排気中
の、NH3 の原料としてのNOX の量を通常のリッチ空
燃比燃焼排気より大幅に増大させることにより、十分な
量のNH3 をNH3 生成手段で生成する。そして、この
十分な量のNH3 を排気浄化手段に供給することによ
り、排気中のNOXの浄化率を向上させる。また、NO
X を多く含むリッチ空燃比排気を生成する方法として
は、気筒内でNOX 発生量の多いリーン空燃比燃焼を行
い、膨張行程または排気行程中に筒内のリーン空燃比の
既燃ガスに燃料噴射弁から燃料を供給することにより気
筒から排出される排気をリッチ空燃比にする。
【0010】すなわち、請求項1に記載の発明によれ
ば、気筒内に直接燃料を噴射する筒内燃料噴射弁を備
え、各気筒内でリーン空燃比燃焼を行うことが可能な内
燃機関の排気浄化装置であって、気筒内でリーン空燃比
の燃焼が生じた後に、膨張行程または排気行程中に前記
筒内燃料噴射弁から燃料噴射を行い前記リーン空燃比燃
焼により生じた排気の空燃比をリッチ空燃比に調整する
排気空燃比調整手段と、前記排気空燃比調整手段により
調整されたリッチ空燃比の排気が流入する排気通路に配
置され、リッチ空燃比の排気中のNOX をNH3 に転換
するNH3 生成手段と、前記NH3 生成手段からの排気
が流入する排気通路に配置され、排気中のNH3 とNO
X とを反応させてNOX とNH3 との両方を浄化する排
気浄化手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置が提供
される。
【0011】請求項2に記載の発明によれば、前記排気
空燃比調整手段は、前記NH3 生成手段でのNH3 生成
量を、前記排気空燃比の調整を実施する期間を変更する
ことにより調節する請求項1に記載の排気浄化装置が提
供される。請求項3に記載の発明によれば、前記排気空
燃比調整手段は、前記NH3 生成手段でのNH3 生成量
を、前記排気空燃比の調整を実施する気筒数を変更する
ことにより調節する請求項1に記載の排気浄化装置が提
供される。
【0012】請求項4に記載の発明によれば、前記排気
空燃比調整手段は、前記NH3 生成手段でのNH3 生成
量を、調整後の排気空燃比の値を変更することにより調
節する請求項1に記載の排気浄化装置が提供される。請
求項5に記載の発明によれば、前記排気空燃比調整手段
は、機関の運転状態に応じて前記NH3 生成手段でのN
3 生成量を調節する請求項1から4までのいずれか1
項に記載の排気浄化装置が提供される。
【0013】請求項6に記載の発明によれば、前記排気
浄化手段は、排気中のNH3 を吸着するNH3 吸着機能
を有し吸着したNH3 または排気中のNH3 により排気
中のNOX を還元する機能を有するNH3 吸着脱硝触媒
を備えた請求項1に記載の排気浄化装置が提供される。
請求項7に記載の発明によれば、前記排気浄化手段は、
排気空燃比がリーンのときに排気中のNOX を吸収し排
気空燃比がリッチのときに吸収したNOX を放出し還元
浄化するNOX 吸蔵還元触媒を備えた請求項1に記載の
排気浄化装置が提供される。
【0014】請求項8に記載の発明によれば、前記排気
浄化手段は、排気中のNH3 を吸着するNH3 吸着機能
を有し吸着したNH3 または排気中のNH3 により排気
中のNOX を還元する機能を有するNH3 吸着脱硝触媒
と、排気空燃比がリーンのときに排気中のNOX を吸収
し排気空燃比がリッチのときに吸収したNOX を放出し
還元浄化するNOX 吸蔵還元触媒との両方を備えた請求
項1に記載の排気浄化装置が提供される。
【0015】請求項9に記載の発明によれば、前記NO
X 吸蔵還元触媒は、前記NH3 吸着脱硝触媒の上流側の
排気通路に配置された請求項8に記載の排気浄化装置が
提供される。請求項10に記載の発明によれば、前記N
X 吸蔵還元触媒は、前記NH3 吸着脱硝触媒の下流側
の排気通路に配置された請求項8に記載の排気浄化装置
が提供される。
【0016】請求項11に記載の発明によれば、前記排
気浄化手段は、排気中のNH3 を吸着するNH3 吸着機
能を有し吸着したNH3 または排気中のNH3 により排
気中のNOX を還元する機能を有するNH3 吸着脱硝触
媒を備え、前記排気空燃比調整手段は機関のNOX 発生
量に応じてNH3 生成量を変更する請求項2から5のい
ずれか1項に記載の排気浄化装置が提供される。
【0017】請求項12に記載の発明によれば、前記排
気浄化手段は、排気空燃比がリーンのときに排気中のN
X を吸収し排気空燃比がリッチのときに吸収したNO
X を放出し還元浄化するNOX 吸蔵還元触媒を備え、前
記排気空燃比調整手段は機関のNOX 発生量に応じてN
3 生成量を変更する請求項2から5のいずれか1項に
記載の排気浄化装置が提供される。
【0018】請求項13に記載の発明によれば、前記排
気浄化手段は、排気中のNH3 を吸着するNH3 吸着機
能を有し吸着したNH3 または排気中のNH3 により排
気中のNOX を還元する機能を有するNH3 吸着脱硝触
媒を備え、前記排気空燃比調整手段は前記NH3 吸着脱
硝触媒のNH3 吸着量が所定値以下になったときに前記
空燃比の調整を実施する請求項1に記載の排気浄化装置
が提供される。
【0019】請求項14に記載の発明によれば、前記排
気浄化手段は、排気空燃比がリーンのときに排気中のN
X を吸収し排気空燃比がリッチのときに吸収したNO
X を放出し還元浄化するNOX 吸蔵還元触媒を備え、前
記排気空燃比調整手段は前記NOX 吸蔵還元触媒のNO
X 吸蔵量が所定値以上になったときに前記空燃比の調整
を実施する請求項1に記載の排気浄化装置が提供され
る。
【0020】以下、各請求項の発明の作用について説明
する。請求項1の発明では、気筒内での燃焼時の空燃比
はリーン空燃比であるため、燃焼時に発生するNOX
リッチ空燃比燃焼の場合より多くなる。そして、燃焼行
程が終了すると、排気空燃比調整手段は膨張行程または
排気行程中に筒内燃料噴射弁からリーン空燃比燃焼後の
既燃ガスに燃料を噴射する。従って、気筒からはリーン
空燃比燃焼の際の比較的多量のNOX を含みながら空燃
比がリッチに調整された排気が排出される。このため、
このリッチ空燃比の排気中のNOX 量は同一のリッチ空
燃比で燃焼を行った場合の排気中のNOX 量より多くな
る。この排気は、NH3 生成手段に供給され、排気中の
NOX がNH3 に転換されるため、NH3 生成手段では
比較的多量のNH3 が生成され、排気浄化手段に供給さ
れる。排気浄化手段では、十分な量のNH3 が供給され
るためNOX 浄化のためのNH3 が不足することがな
く、NOX の浄化率が向上する。
【0021】請求項2から4の発明では、排気空燃比調
整手段はNH3 生成手段でのNH3生成量を調節する。
例えば、NH3 生成手段に供給する排気をリッチ空燃比
に調整する期間(すなわちNH3 生成手段でNH3 が生
成される期間)や、排気をリッチ空燃比に調整する気筒
の数(すなわちNH3 生成手段に供給する原料としての
NOX の量)、調整後の空燃比の値(すなわちNH3
成手段に流入する排気の空燃比のリッチの度合い)等を
変更することによりNH3 生成手段でのNH3生成量が
調節される。
【0022】また、請求項5の発明では、上記NH3
成量の調節は、機関運転状態(例えば機関のNOX 発生
量)等に応じて行われる。請求項6から請求項11の発
明では、排気浄化手段はNH3 吸着脱硝触媒とNOX
蔵還元触媒とのうちの一方または両方を含んでおり、N
3 吸着脱硝触媒による脱硝反応とNOX 吸蔵還元触媒
のNOX 吸放出作用との一方または両方によりNH3
成手段で生成したNH3 により排気中のNOX を浄化す
る。
【0023】請求項11と12との発明では、機関のN
X 発生量に応じてNH3 生成量の調節が行われる。こ
のため、NH3 吸着脱硝触媒でNOX を浄化するのに必
要な量のNH3 、またはNOX 吸蔵還元触媒から放出さ
れたNOX を浄化するのに必要な量のNH3 が適切に供
給されるようになる。請求項13の発明では、NH3
着脱硝触媒が吸着したNH3 量が所定値以下になったと
きに排気空燃比調整手段による排気空燃比の調整が行わ
れる。すなわち、NH3 吸着脱硝触媒が吸着したNH3
量が低下するとNH3 吸着脱硝触媒にNH3 が供給され
るため、NH3 吸着脱硝触媒のNH3 吸着量は所定値以
上に保持される。従って、NH3 吸着脱硝触媒では吸着
したNH3 によるNOX の浄化が行われる。
【0024】請求項14の発明では、NOX 吸蔵還元触
媒が吸蔵したNOX 量が所定値以上になったときに排気
空燃比調整手段による排気空燃比の調整が行われる。す
なわち、NOX 吸蔵還元触媒からNOX の放出が行われ
る時にNH3 が供給されるため、放出されたNOX の浄
化が完全に行われる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を用いて本発明の
実施形態について説明する。以下の実施形態において、
図1、図8から図10、及び図23から図26は機関の
全部の気筒からの排気がNH3 生成手段を通過する実施
形態を、図12、図15、図16、図19及び図27
は、特定の気筒の排気のみがNH3 生成手段に供給さ
れ、NH3 生成手段通過後の排気が他の気筒からの排気
と合流する実施形態を、それぞれ示している。なお、以
下の各実施形態の図で、同一の参照符号は同一の要素を
示すものとする。
【0026】以下の実施形態のうち、図1、図8から図
10、及び図12、図15、図16、図19の実施形態
ではNH3 生成手段として後述する三元触媒が使用され
ている。また、排気浄化手段としては、図1、図8、図
12、図15の実施形態では後述するNOX 吸蔵還元触
媒とNH3 吸着脱硝触媒との両方が同時に使用されてい
るのに対して、図9の実施形態ではNOX 吸蔵還元触媒
のみが、図10、図16、図17の実施形態ではNH3
吸着脱硝触媒のみが、それぞれ使用されている。更に、
図23から図27の実施形態では、NH3 生成手段とし
てNOX 吸蔵還元触媒が使用されている。すなわち、図
23から図27の実施形態ではNOX 吸蔵還元触媒は排
気浄化手段として機能するだけでなく、NH3 生成手段
としても機能する。
【0027】以下、それぞれの実施形態について説明す
る。図1は、本発明を自動車用エンジンに適用した場合
の実施形態の概略構成を示す図である。図1において、
1は自動車用多気筒内燃機関を示す。本実施形態では、
機関1は4気筒機関とされ、#1から#4の4つの気筒
を備えている。後述するように、本実施形態では#1か
ら#4の気筒は気筒内に直接燃料を噴射する筒内燃料噴
射弁71から74を備えており、通常運転時にはリーン
空燃比運転(気筒内での燃焼時の混合気空燃比がリーン
空燃比である運転)を行う。
【0028】図1に示すように、本実施形態では、#1
から#4の各気筒からの排気は排気マニホルド133を
介して集合排気通路4に流入する。また、集合排気通路
4上には排気通路上流側から、NH3 生成手段として機
能する三元触媒5、排気浄化手段として機能するNOX
吸蔵還元触媒7とNH3 吸着脱硝触媒9がこの順に配置
されている。三元触媒5、NOX 吸蔵還元触媒7、NH
3 吸着脱硝触媒9については後に詳述する。
【0029】制御回路30は、例えばRAM、ROM、
CPU及び入出力ポートを有するマイクロコンピュータ
として構成され、機関1の燃料噴射制御、点火時期制御
等を行なう。更に、図1において、21で示すのは、#
1から#4の各気筒の吸気ポートを共通の吸気通路2に
接続する吸気マニホルドである。筒内燃料噴射弁71か
ら74は、制御回路30からの燃料噴射信号に応じて、
図2に示すように直接各気筒内に燃料を噴射するもので
ある。本実施形態では、筒内燃料噴射弁は各気筒の吸気
行程中または圧縮行程中に気筒内に燃料を噴射し、各気
筒内でリーン空燃比の燃焼を生じさせる(以下、この吸
気行程中または圧縮行程中に行われる、気筒内で燃焼を
生じさせるための燃料噴射を「主燃料噴射」と呼ぶ)。
また、筒内燃料噴射弁71から74は、排気空燃比調整
手段として機能する際には、上記主燃料噴射に加えて膨
張行程(好ましくは膨張行程後半)または排気行程中に
燃料噴射を実行する(以下、この膨張行程中または排気
行程中の燃料噴射を「追加燃料噴射」と呼ぶ)。これに
より、リーン空燃比燃焼により生じた既燃ガスに筒内で
燃料が追加されるため気筒から排出される排気の空燃比
はリッチ空燃比となる。さらに、膨張行程または排気行
程中に噴射された燃料は燃焼には寄与せず、既燃ガスの
熱により気化して排気と一様に混合した状態で気筒から
排出される。従って、追加燃料噴射を行った場合でも気
筒の出力トルクが増大することがないため、一部の気筒
のみに追加燃料噴射を行った場合でも機関の出力トルク
変動が生じることがない。
【0030】また、通常、ガソリン、軽油等の燃料には
比較的分子量の大きいHC(炭化水素)が多く含まれ
る。しかし、追加燃料噴射により筒内に供給された燃料
は、既燃ガスの熱と筒内の高圧とに曝されるため、クラ
ッキングにより燃料中の分子量の大きいHCが低分子量
のHCに転換され、その一部が排気中で水性反応を生じ
COやH2 が生成される。このため、追加燃料噴射時の
排気には、COやH2 、反応性の高い低分子量のHCが
多く含まれるようになる。
【0031】なお、主燃料噴射は、例えば吸気行程中に
実施して気筒内に均一なリーン空燃比の混合気を形成し
て均一混合気燃焼を生じさせるものとしても良いし、吸
気行程後半から圧縮行程中に実施して点火プラグ近傍に
気筒内の他の部分より濃い混合気層を形成する層状給気
としても良い。次に、本実施形態で使用される三元触媒
5、NOX 吸蔵還元触媒7及びNH3吸着脱硝触媒9に
ついて説明する。
【0032】本実施形態では、三元触媒5として、ハニ
カム状に成形したコージェライト等の担体を用いて、こ
の担体表面にアルミナの薄いコーティングを形成し、こ
のアルミナ層に白金Pt、パラジウムPd、ロジウムR
h等の貴金属触媒成分を担持させたものが用いられる。
三元触媒5は理論空燃比(空気過剰率λ=1.0)でH
C、CO、NOX の3成分を高効率で浄化する。HC、
COの浄化率は排気の空気過剰率λが1より大きい(排
気空燃比が理論空燃比よりリーン側)の領域では理論空
燃比における浄化率より高くなり、逆にNOX の浄化率
は排気の空気過剰率λが1より小さい(排気空燃比が理
論空燃比よりリッチ側)の領域で理論空燃比における浄
化率より高くなる。
【0033】また、λ<1.0(リッチ)の領域では、
排気中のNOX (NO)は、 2CO+2NO→N2 +2CO2 及び、 2H2 +2NO→N2 +2H2 O の還元反応により一部がN2 に転換されるが、残りのN
Oは、 5H2 +2NO→2NH3 +2H2 O の反応によりNH3 に転換される。
【0034】触媒成分としてロジウムRhを多く含む
程、上記NO→NH3 の転換率は高くなる。また、触媒
成分としてパラジウムPdは、NO→NH3 の転換率が
比較的高く、かつHC,COの浄化性能も高い。本実施
例では、後述するように三元触媒5で生成したNH3
用いて下流側の脱硝触媒9で排気中のNO2 を浄化する
ためできるだけ三元触媒5で多くのNH 3 を生成させる
必要がある。そこで、本実施形態の三元触媒5はロジウ
ムRhもしくはパラジウムPdを多く配合したものが使
用される。
【0035】図3は、三元触媒5のNOX の転換率(流
入する排気中のNOX のうち、N2またはNH3 に転換
されるNOX 量の割合)とNH3 の生成率(流入する排
気中のNOX のうちNH3 に転換されるNOX 量の割
合)の排気空燃比による変化を示す図である。図3に示
すように、NOX の転換率(図3実線)は排気空燃比が
理論空燃比(λ=1.0)より大きくなると急激に減少
する。すなわち、排気空燃比がリーンの場合には、三元
触媒5に流入するNOX のうち、そのまま三元触媒5を
通過するNOX の割合が急激に増加するようになる。一
方、排気空燃比がリッチの場合にはNOX の転換率は上
昇し、排気の空気過剰率λが0.95程度以下の領域で
はNOX の転換率は略100%になる。すなわち、排気
の空気過剰率λが0.95以下の領域では、流入する排
気中のNOX は略全部N2 またはNH3 に転換され、三
元触媒5からは流出しない。また、NH3 の生成率(図
3点線)は、排気の空燃比が理論空燃比より高い(リー
ン)領域ではほぼ0となり、理論空燃比以下の領域では
排気の空気過剰率λが低下するとともに増大し、λ=
0.95以下の領域では略一定になる。すなわち、排気
空燃比がλ=0.95以下の領域では、流入する排気中
のNOX の略全量がN2 またはNH3 に転換され、しか
もNH3 の生成率が最大になる。
【0036】次に、本実施形態のNOX 吸蔵還元触媒7
について説明する。本実施形態のNOX 吸蔵還元触媒7
は、例えばアルミナを担体とし、この担体上に例えばカ
リウムK、ナトリウムNa 、リチウムLi 、セシウムC
s のようなアルカリ金属、バリウムBa 、カルシウムC
a のようなアルカリ土類、ランタンLa 、セリウムC
e、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なく
とも一つの成分と、白金Ptのような貴金属とを担持し
たものである。NOX 吸蔵還元触媒は排気の空気過剰率
λが1より大きいときに、排気中のNOX (NO2 、N
O)を硝酸イオンNO3 - の形で吸収する性質を有して
いる。
【0037】すなわち、担体上に白金Pt及びバリウム
Baを担持させた場合を例にとって説明すると、流入排
気中の酸素濃度が増大すると(すなわち排気の空気過剰
率λが1より大きく(リーンに)なると)、これら酸素
が白金Pt上にO2 - またはO2-の形で付着し、排気中
のNOは白金Pt上のO2 - またはO2-と反応し、NO
2 となる。また、流入排気中のNO2 及び上記により生
成したNO2 は白金Pt上で更に酸化されつつ触媒に吸
収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオン
NO3 - の形で触媒内に拡散する。このため、λ>1.
0の条件下では排気中のNOX がNOX 吸蔵還元触媒7
内に吸収されるようになる。
【0038】また、流入排気中の酸素濃度が大幅に低下
すると(すなわち、排気の空気過剰率λが1以下(リッ
チ)になると)、白金Pt上でのNO2 生成量が減少す
るため、反応が逆方向に進むようになり、触媒内の硝酸
イオンNO3 - はNO2 の形で触媒から放出されるよう
になる。この場合、排気中にNH3 、CO、H2 等の還
元成分やHC、CO2 等の成分が存在すると白金Pt上
でこれらの成分によりNO2 が還元される。前述したよ
うに、本実施形態では追加燃料噴射を実施した場合に
は、排気中には多くのHC、CO、CO2 成分や水性反
応により生成されるH2 が含まれるようになる。また、
前述したように排気中のNOX の一部はH 2 、CO等と
反応してNH3 を生成する。従って、追加燃料噴射実施
時にはNO X 吸蔵還元触媒から放出されたNOX は排気
中に含まれるHC、CO、H2 、NH3 によりN2 に還
元されるようになる。また、NH3 は還元性が強いため
排気中のNH3 の量が多いほど放出されたNOX の還元
が良好になる。
【0039】なお、NOX 吸蔵還元触媒はリッチ空燃比
下で、三元触媒と全く同一の反応により排気中のNOX
の一部をNH3 に転換する機能を有している。従って、
三元触媒に代えてNOX 吸蔵還元触媒をNH3 生成手段
として使用することも可能である。NOX 吸蔵還元触媒
をNH3 生成手段として使用する例ついては後述する。
【0040】次に、本実施形態のNH3 吸着脱硝触媒9
について説明する。本実施形態では触媒9としては、コ
ージェライト等の担体上に形成したアルミナ等のウォッ
シュコート層に、例えば、銅Cu、クロムCr、ヴァナ
ジウムV、チタンTi、鉄Fe、ニッケルNi、コバル
トCo、白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh、イ
リジウムIr等の元素周期表第4周期または第 VIII 族
に含まれる遷移元素の中から選ばれた1つ以上の物質を
触媒成分として担持させたものが用いられる。また、本
実施形態では触媒9にNH3 の吸着性能を持たせるため
に担体上に上記の触媒成分の他に後述するNH3 吸着成
分を担持させている。
【0041】このNH3 吸着脱硝触媒は、担持した触媒
成分により定まる所定の温度範囲では、酸化雰囲気(λ
>1.0)の排気中に含まれるNH3 成分を略完全にN
2 に転換、浄化する機能を有する。すなわち、上記触媒
9では、所定温度範囲の酸化雰囲気において触媒中でN
3 の酸化反応 4NH3 +7O2 →4NO2 +6H2 O 4NH3 +5O2 →4NO +6H2 O と同時に、 8NH3 +6NO2 →12H2 O+7N2 4NH3 +4NO+O2 →6H2 O+4N2 の脱硝反応が生じるようになる。
【0042】このため、酸化反応で生成されたNOX
排気中のNH3 と反応し直ちに脱硝反応により分解され
る逐次反応が生じ、結果としてNH3 の全量がN2 に転
換されるようになるのである。また、この最適温度範囲
では、流入する排気中にNH3 とともにNOX が含まれ
ていると、NH3 とともにNOX が脱硝反応により浄化
されN2 に転換されるようになる。この場合、流入する
排気中のNH3 の量は流入する排気中のNOXの全量を
脱硝反応により還元できる量以上であれば、余剰のNH
3 は上記の酸化反応とそれに続く脱硝反応とによりN2
に転換されるため、NH3 吸着脱硝触媒下流側に余剰の
NH3 が排出されることはなく、排気中にNH3 以外に
HC、CO成分等が含まれる場合でも、排気の空気過剰
率λが1より大きければHC、CO成分はNH3 吸着脱
硝触媒9上で酸化され、NH3 吸着脱硝触媒9下流側に
は流出しない。
【0043】上記所定温度範囲は、通常の三元触媒など
の使用温度領域に較べて比較的低温であり、例えば触媒
成分として白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh等
を担持させた場合には約100℃〜400℃の範囲であ
る。(白金Ptでは、100℃から300℃の範囲が更
に良好な温度範囲であり、100℃から250℃の範囲
で特に良好な結果が得られる。またパラジウムPd、ロ
ジウムRhの場合には150℃から400℃が更に良好
な温度範囲であり、150℃から300℃では特に良好
な結果が得られる。)また、クロムCr、銅Cu、鉄F
e等を担持させた場合には最適温度範囲は約150℃〜
650℃の範囲であり、150℃から500℃の範囲で
は更に良好な結果が得られる。
【0044】NH3 吸着脱硝触媒9温度が上記温度範囲
以上になると、NH3 吸着脱硝触媒中ではNH3 の酸化
反応が支配的になり、触媒下流側に排出されるNOX
割合が増大するようになる。また、上記温度範囲以下で
は、NH3 の酸化反応が低下するため流入する排気中の
NH3 のうち、触媒9を通過してそのまま下流側に排出
されるNH3 の割合が増大するようになる。以下に説明
する各実施形態においては、NH3 吸着脱硝触媒9は流
入する排気温度が上記温度範囲になるように機関1から
の排気通路長さが設定されている。また、排気通路外壁
に冷却フィンや冷却水ジャケットを設けてNH3 吸着脱
硝触媒9の温度が上記温度範囲になるように調整しても
良い。
【0045】次に、NH3 吸着脱硝触媒9に担持したN
3 吸着成分について説明する。本実施形態ではNH3
吸着脱硝触媒9にNH3 の吸着作用を行なわせるため、
NH3 吸着成分を添加されている。一般に、酸性無機成
分(ゼオライト、シリカSiO2 、シリカアルミナSi
2 ・Al2 3 、チタニア等のブレンステッド酸、及
び銅Cu、コバルトCo、ニッケルNi、鉄Fe等の遷
移金属の酸化物等のルイス酸を含む)はNH3 を吸着す
る性質を有し、特に温度が比較的低い領域ではNH3
良く吸着することが知られている。本実施形態では、N
3 吸着脱硝触媒9に上記の酸性無機成分を担持させる
か、或いは上記酸性無機成分を含む材料で多孔質を形成
してNH3 吸着脱硝触媒成分の担体として使用するよう
にしている。これにより、流入する排気中のNH3 濃度
が高い場合にはNH3 がNH 3 吸着脱硝触媒9の酸性無
機成分に吸着される。また、流入する排気中のNH3
度が低下すると酸性無機成分に吸収されたNH3 が放出
される。すなわち、NH3 吸着脱硝触媒9は、排気中の
NH3 濃度が高いときにNH3 を吸蔵しておき、排気中
にNH3 が存在しない場合でも吸蔵したNH3 を放出し
前述の脱硝反応を行うことにより排気中のNOX を浄化
することができる。
【0046】なお、NH3 吸着脱硝触媒9としては、上
記のもの以外にも例えばゼオライト系脱硝触媒を使用す
ることができる。ゼオライト系脱硝触媒としては、例え
ばゼオライトZSM−5にFe、Cu、Pt等の金属を
イオン交換して担持させた、鉄−ゼオライト触媒、銅−
ゼオライト触媒、白金−ゼオライト触媒、或いはモルデ
ナイト等のゼオライトに白金Pt等の貴金属、または白
金Ptとともに銅Cuを担持させた白金−モルデナイト
触媒、白金−銅−モルデナイト触媒等が使用される。こ
のゼオライト系脱硝触媒は、排気中のNH3 、HC、C
O成分等をゼオライトの多孔質細孔内に吸着し、この吸
着したNH3 成分(及び排気中のNH3成分)により、
酸化雰囲気下でも排気中のNOX 成分を脱硝反応により
選択的に還元浄化することが可能な触媒である。
【0047】次に、図1の実施形態の排気浄化作用につ
いて説明する。なお、本明細書において、「燃焼空燃
比」(あるいは「燃焼空気過剰率」)とは、前述の均一
混合気燃焼においては、気筒内混合気全体の空燃比(空
気過剰率)を、層状給気においては、混合気層内の空燃
比(空気過剰率)を、それぞれ意味するものとする。
【0048】本実施形態では、通常の運転時は#1から
#4のいずれの気筒もリーン空燃比燃焼を行う。このと
き、各気筒の燃焼空燃比は発生するNOX 量ができるだ
け少なくなる領域(例えばλ≒1.4)に設定される。
また、通常の運転時にはいずれの気筒でも追加燃料噴射
を実施しない。従って、通常の運転時は各気筒から排出
される排気の空燃比はリーンであり、比較的少量のNO
X を含んでいる。
【0049】このリーン空燃比排気は三元触媒5に流入
するが、図3で説明したように三元触媒5ではリーン空
燃比ではNOX の浄化率が急激に低下するため、排気中
のNOX の大部分は浄化されることなく三元触媒5を通
過し、下流側のNOX 吸蔵還元触媒7に流入する。一
方、前述したようにNOX 吸蔵還元触媒7はリーン空燃
比下では排気中のNOX を吸収するため、三元触媒5を
通過したリーン空燃比の排気中のNOX がNOX 吸蔵還
元触媒に吸収される。
【0050】すなわち、通常運転時には機関1の各気筒
で発生するNOX はNOX 吸蔵還元触媒7に一時的に貯
蔵される。従って、通常運転が続くとNOX 吸蔵還元触
媒7に吸収されたNOX 量が増大してしまい、NOX
蔵還元触媒7が飽和する可能性がある。そこで、本実施
形態ではNOX 吸蔵還元触媒7に吸収されたNOX の量
が増大すると、短時間全気筒で追加の筒内燃料噴射を実
施して各気筒から排出される排気の空燃比をリッチにす
る。このように、排気空燃比をリッチにすることによ
り、三元触媒5では排気中のNOX の一部が前述の反応
によりNH3 に転換されるようになる。このため、三元
触媒5下流側のNOX 吸蔵還元触媒7には、リッチ空燃
比であり、かつ還元成分であるNH3 を含む排気が流入
する。これにより、NOX 吸蔵還元触媒7に吸収された
NOX が放出され、触媒7上で排気中のNH3 やHC、
CO成分と反応し還元浄化される。すなわち、本実施形
態では、通常運転中に定期的に短時間追加燃料噴射を行
い気筒から排出される空燃比をリッチ空燃比にすること
により、NOX 吸蔵還元触媒7に吸蔵されたNOX を放
出させ、還元浄化する(なお、本明細書ではNOX 吸蔵
還元触媒7からNOXを放出させるために短時間排気空
燃比をリッチにする操作を「リッチスパイク」と呼
ぶ)。上記のように、リッチスパイク運転中はNOX
蔵還元触媒7から放出されたNOX の全量を浄化するた
めにできるだけ多くのNH3 が必要とされる。このた
め、本実施形態ではリッチスパイク運転時にNH3 の原
料としてのNO X の量を増大させるため、#1から#4
の各気筒の燃焼空燃比はNOX 生成量が最大となる空燃
比(空気過剰率λ≒1.2程度、図4参照)に設定され
る。また、追加燃料噴射では、気筒から排出される排気
の空燃比が三元触媒5でNH3 生成率が最大になるよう
に(例えば空気過剰率λ≒0.95になるように、図3
参照)燃料噴射量が設定される。
【0051】次に、本実施形態におけるNH3 吸着脱硝
触媒9の機能について説明する。本実施形態ではリッチ
スパイク運転時に三元触媒5で比較的多量のNH3 が生
成されるため、NOX 吸蔵還元触媒7でNOX の還元に
消費されなかった余剰のNH 3 が下流側に流出する場合
がある。一方、通常運転時にはNOX 吸蔵還元触媒7で
吸収されなかった僅かな量のNOX が下流側に流出する
場合がある。このため、NH3 吸着脱硝触媒9にはリッ
チスパイク時には少量のNH3 を含む排気が流入し、通
常運転時には微量のNOX を含むリーン空燃比の排気が
流入する。従って、本実施形態のNH3 吸着脱硝触媒9
は、リッチスパイク時にはNOX 吸蔵還元触媒7から流
出するNH3 を吸蔵し、通常運転時には吸蔵したNH3
を用いてNOX 吸蔵還元触媒7を通過して来る微量のN
X を浄化する作用を行う。このように、本実施形態で
はNH3 吸着脱硝触媒9をNOX 吸蔵還元触媒7の下流
側に設けたことにより、NOX の浄化率を向上させてい
る。
【0052】上述のように、本実施形態では追加燃料噴
射を実施することにより三元触媒5でのNH3 生成量を
増大させている。以下に、図4、図5を用いて追加燃料
噴射によりNH3 生成量が増大する理由を説明する。図
4点線は気筒内の燃焼により生成されるNOX 量(濃
度)と燃焼時の空気過剰率λとの関係を説明する図であ
る。図4点線に示すように、気筒内の燃焼により生成さ
れるNOX の量は燃焼時の空気過剰率λが小さい領域で
は、空気過剰率λが大きくなるにつれて増大し、λ=
1.2付近で最高になるが、その後はλが大きくなるに
つれて減少する。図1の実施形態では、追加燃料噴射を
実施しない場合には、この排気がそのまま三元触媒5に
流入することになり、三元触媒5に流入する排気の空気
過剰率λは気筒の燃焼時の空気過剰率に等しくなる。と
ころが、三元触媒5におけるNH3 生成率は、図3に示
したように変化するため、三元触媒5出口における排気
のNH3 濃度は気筒の燃焼時の空気過剰率λに応じて図
4に実線で示したように変化する。すなわち、気筒の燃
焼空気過剰率λが1.0より大きい領域では三元触媒5
のNH3 生成率がほぼ0になるため、NH3 は生成され
ない。また、燃焼空気過剰率λが1.0以下の領域では
λが低下するほど三元触媒5のNH3 生成率が増大する
ものの、気筒で生成されるNOX 量が急激に減少するた
めNH3 の生成量自体は比較的小さくなる。また、λ≒
0.95以下の領域ではNH3 生成率は最大になるが、
気筒で生成されるNOX 量はさらに減少するためNH3
の生成量はλが低下するほど減少する。このため、図4
に点線で示したように三元触媒5のNH3 生成量は気筒
の燃焼空気過剰率λが0.95付近で最大になるが生成
量自体は比較的僅かである。
【0053】すなわち、気筒の燃焼空気過剰率λと三元
触媒5に供給する排気の空気過剰率とが同一の場合に
は、三元触媒5でNH3 を生成するために気筒の燃焼空
気過剰率を1より小さくする必要がある。このため、気
筒では燃焼時にNH3 の原料としてのNOX を十分に生
成することができなくなり三元触媒5でのNH3 生成量
も少なくなってしまう。
【0054】これに対して、図5は追加燃料噴射を実施
した場合のNH3 生成量を示す図4と同様な図である。
追加燃料噴射を実施する場合には気筒の燃焼空気過剰率
とは独立に三元触媒に供給される排気の空気過剰率を制
御することができる。このため、気筒の燃焼空気過剰率
はNOX 生成量が最大になるλ≒1.2に固定しなが
ら、三元触媒5に流入する排気の空気過剰率をλ<1.
0にすることが可能となる。このため、この場合の三元
触媒5におけるNH3 生成量は図5に実線で示したよう
になる。すなわち、この場合には三元触媒5に流入する
排気の空気過剰率にかかわらず排気中のNOX 量は最大
値(λ≒1.2)に固定することができるため、三元触
媒5でのNH3 生成量は図3のNH3 生成率と同様な変
化をすることになる。このため、NH3 生成率が最大に
なるλ=0.95付近では三元触媒5で多量のNH3
生成されるようになる。
【0055】更に、本実施形態では追加燃料噴射実施時
には、三元触媒に供給される排気中に燃料のクラッキン
グにより生じた低分子量のHC成分が多く含まれる。低
分子量のHC成分は高分子量のHCに較べて反応性が高
いため、三元触媒上で水性反応により容易にCO、H2
等の成分を生成する。前述したように、NOX をNH 3
に転換するためにはCO、H2 等が必要とされるため、
追加燃料噴射を実施することにより、NH3 生成のため
のCO、H2 等が多く三元触媒に供給されるようにな
り、排気中のNOX のうちNH3 に転換される割合が向
上する効果を得ることができる。また、追加燃料噴射に
より生成した低分子量のHCやCO、H2等の成分は、
それ自体でもNOX 吸蔵還元触媒やNH3 吸着脱硝触媒
上で良好にNOX を還元する。このため、追加燃料噴射
により生成した低分子量のHCやCO、H2 等のうち三
元触媒上でNH3 に転換されなかったものも、下流側の
NO X 吸蔵還元触媒やNH3 吸着脱硝触媒で有効にNO
X の還元に使用されるようになる。
【0056】本実施形態では、上述のようにリッチスパ
イク運転時には各気筒の燃焼空気過剰率をλ≒1.2に
設定するとともに、追加燃料噴射を実施して気筒から三
元触媒に供給される排気の空燃比をλ≒0.95に調整
することにより、三元触媒5で生成されるNH3 の量を
最大限まで増大することを可能としている。図6は本実
施形態の排気浄化操作を説明するフローチャートであ
る。本操作は、制御回路30により一定時間毎に実行さ
れるルーチンにより行われる。
【0057】図6においてルーチンがスタートすると、
ステップ601では現在リーン運転フラグFLの値が1
に設定されているか否かが判定される。リーン運転フラ
グFLは、リッチスパイクを実行するか否か、すなわち
追加燃料噴射を実施するか否かを表すフラグであり、F
L=1はリッチスパイクを実行せず気筒からの排気をリ
ーン空燃比のまま三元触媒5に流入させる状態を意味し
ている。フラグFLの値は後述するステップ609、ス
テップ617で設定される。
【0058】ステップ601でFL=1であった場合に
は、ステップ603とステップ605とで現在NOX
蔵還元触媒7が吸蔵しているNOX 量FNOXが算出さ
れる。本実施形態では、予め機関の負荷条件(吸入空気
量Q、機関回転数N)を変えて単位時間(例えば図6の
ルーチンの実行間隔)当たりのNOX 発生量を実測し、
制御回路30のROMに数値テーブルの形で格納してあ
り。ステップ603では機関の吸入空気量Qと回転数N
とから単位時間当たりNOX 発生量ANOXを読み出す
とともに、ステップ605で、このANOXの積算を行
う。NOX 吸蔵還元触媒7に単位時間当たりに吸蔵され
るNOX 量はNOX 吸蔵還元触媒7に単位時間当たりに
流入するNOX 量に比例すると考えられるため、上記A
NOXの積算値FNOXは現在NOX 吸蔵還元触媒7に
吸蔵されているNOX 量を表すパラメータとなる。
【0059】上記によりNOX 吸蔵量FNOX算出後、
ステップ607では現在のNOX 吸蔵還元触媒7のNO
X 吸蔵量FNOXが所定値FNOX0 に到達したか否か
が判定される。ここで、FNOX0 はNOX 吸蔵還元触
媒7のNOX 吸収能力が低下し始めるNOX 吸蔵量より
小さな値に設定され、本実施形態では例えばNOX 吸蔵
還元触媒7の吸蔵可能な最大NOX 量(飽和量)の70
%程度の値とされている。
【0060】ステップ607でFNOX<FNOX0
ある場合には、NOX 吸蔵還元触媒7のNOX 吸収能力
には、まだ余裕がある状態であるためこのままルーチン
を終了しリーン空燃比運転を継続する一方、ステップ6
07でFNOX≧FNOX0 であった場合にはNOX
蔵還元触媒7のNOX 吸収能力が低下し始めている可能
性があるためステップ609に進み、リーン運転フラグ
FLの値を0にセットするとともに、ステップ611で
リッチスパイク期間、すなわち追加燃料噴射を行う期間
を規定するカウンタCTの値を設定する。
【0061】本実施形態では、NOX 吸蔵還元触媒7の
NOX 吸蔵量が所定値(例えば、飽和量の70%程度)
になったときに空燃比をリッチにしてNOX 吸蔵還元触
媒7からNOX を放出、還元浄化する。このため、NO
X 吸蔵還元触媒7から放出されたNOX の全量を還元浄
化できるだけのNH3 やHC、CO成分をNOX 吸蔵還
元触媒7に供給してこれらの成分が不足することがない
ようにする必要がある。ところが、実際には機関から単
位時間当たりに発生するNOX 成分やHC、CO成分の
量は、機関の運転条件(機関吸入空気量Q、回転数N
等)に応じて異なって来る。このため、三元触媒5で単
位時間当たりに生成されるNH3 の量も機関の運転条件
に応じて異なるようになる。従って、NOX 吸蔵還元触
媒7から放出されるNOX の全量を浄化するのに必要な
量のNH3 (及びHC、CO)を三元触媒5で生成させ
るためには機関運転状態に応じて追加燃料噴射を行う期
間を変更する必要がある。つまり、必要な量のNH3
生成するためには、例えば機関の単位時間当たりのNO
X 発生量が少ない場合には、追加燃料噴射(すなわち排
気の空燃比調整)を行う期間を長く設定し、逆に単位時
間当たりのNOX 発生量が多い場合には排気の空燃比調
整期間を短く設定する必要がある。
【0062】本実施形態では、予めFNOX0 に相当す
る量のNOX がNOX 吸蔵還元触媒7に吸蔵されていた
場合に、このNOX の全量を還元浄化するのに必要とさ
れる量のNH3 をNH3 生成手段で生成するために必要
な時間CTを予め実測し、機関負荷(吸入空気量Q、回
転数N)を用いた数値テーブルの形で制御回路30のR
OMに格納してある。ステップ611では、この数値テ
ーブルから追加燃料噴射を行うべき期間を読み出し、カ
ウンタCTにセットしてルーチンを終了する。
【0063】ステップ609でフラグFLの値が0に設
定されると、次回のルーチン実行時からステップ601
の次にステップ613が実行されるようになる。ステッ
プ613からステップ619では、計時カウンタCTの
値がルーチン実行毎にΔtづつ減算され(ステップ61
5、Δtは本ルーチンの実行間隔)、時間CTが経過す
ると(ステップ613でCT≦0)リーン運転フラグF
Lの値は1にセットされ(ステップ617)、NOX
蔵量パラメータFNOXの値はクリアされる(ステップ
619)。これにより、NOX 吸蔵還元触媒7のNOX
吸蔵量が所定値に到達する毎に、機関運転状態に応じて
定まる期間CTの間、各気筒では追加燃料噴射が実行さ
れ、各気筒からの排気の空燃比はリッチ空燃比に調整さ
れる。従って、三元触媒5ではNH3 が生成され、NO
X 吸蔵還元触媒7にはNH3 を多量に含んだリッチ空燃
比の排気が供給される。このため、NOX 吸蔵還元触媒
7からはNOX が放出され、排気中のNH3 と反応して
還元浄化される。
【0064】なお、所定期間CT経過後はリーン空燃比
運転フラグFLの値は1に復帰するため(ステップ61
7)、NOX 吸蔵還元触媒7からのNOX の放出と還元
浄化とが完了した後は追加燃料噴射は停止され、排気空
燃比はリーンになる。これにより、NOX 吸蔵還元触媒
7はNOX の吸収を再開する。図7は、本実施形態の燃
料噴射制御を示すフローチャートである。本制御は制御
回路30により、例えば機関クランク軸一定回転角度毎
に実行される。
【0065】図7においてルーチンがスタートすると、
ステップ701では、図6で設定されるリーン運転フラ
グFLの値が1にセットされているか否かが判定され、
FLの値に応じて主燃料噴射の量が設定される。すなわ
ち、ステップ701でFL=1(リッチスパイク実行中
でない場合)であった場合には、各気筒の燃焼空気過剰
率λB はλB =λLL(λLLは、燃焼によるNOX 発生量
が少なくなる空気過剰率であり、例えば本実施形態では
λLL≒1.4)に設定される。また、FL≠1(リッチ
スパイク実行中)には各気筒の燃焼空気過剰率λB は、
各気筒のNOX 発生量が最大になる空気過剰率λL (λ
L≒1.2)に設定される。
【0066】ステップ703、705で各気筒の燃焼空
気過剰率λB が設定されると、別途制御回路30により
実行される図示しないルーチンでは燃焼空気過剰率λB
を得るために必要とされる実際の燃料噴射量が、例えば
機関の1回転当たりの吸入空気量Q/Nに基づいて算出
される。そして、ステップ707で現在いずれかの気筒
の主燃料噴射のタイミングか否かが判断され、噴射タイ
ミングであった場合にはステップ709でその気筒の主
燃料噴射を実行する。これにより、気筒内ではステップ
703またはステップ705で設定した空気過剰率の燃
焼が行われる。
【0067】ステップ707で現在主燃料噴射の実行タ
イミングでない場合には、ステップ711に進み、リー
ン空燃比フラグFLの値から追加燃料噴射を実行すべき
か否かを判定する。追加燃料噴射を実行すべき場合(F
L≠1)の場合には、ステップ713に進み、現在いず
れかの気筒が追加燃料噴射タイミングにあるか否かを判
定し、いずれかの気筒が噴射タイミングにある場合には
ステップ715でその気筒に追加燃料噴射を実行する。
この場合、追加燃料噴射量は、別途制御回路30により
実行される図示しないルーチンにより、ステップ705
で設定された燃焼空気過剰率の排気を三元触媒5で最も
NH3 生成効率が高くなる空気過剰率λ A (λA ≒0.
95)にするために必要とされる量に設定される。
【0068】上述のように、図6、図7の操作によれ
ば、NOX 吸蔵還元触媒7のNOX 吸蔵量が所定値に到
達する毎に各気筒で追加燃料噴射が実行され、NOX
蔵還元触媒7からのNOX の放出とNH3 による還元浄
化とが行われる。また、追加燃料噴射を実施する期間
は、機関の運転状態、例えば機関の単位時間当たりのN
X 発生量等に応じて設定される。
【0069】なお、本実施形態では三元触媒5により生
成されるNH3 の量(NOX 吸蔵還元触媒7に供給され
るNH3 の量)は、追加燃料噴射を実行する期間を変更
することにより調節しているが、追加燃料噴射を実行す
る期間の代わりに、気筒からの排気の空燃比を変更する
ことにより調節するようにしても良い。すなわち、図5
に示したように、本実施形態では三元触媒5に流入する
排気の空気過剰率λを0.95〜1.0の間で変更する
ことにより、三元触媒5でのNH3 生成率を最大値から
0まで変化させることができる。従って、追加燃料噴射
量を変更して三元触媒に流入する排気の空燃比を調整す
ることにより三元触媒5で単位時間当たりに生成される
NH3 の量を調節することが可能となる。
【0070】この場合、例えば図6ステップ611では
機関の運転状態に応じてCTを定める代わりにCTは予
め定めた一定値とされる。また、別途実行される燃料噴
射量演算ルーチンでは、上記一定期間CTでNOX 吸蔵
還元触媒7の吸蔵したNOXを放出、還元浄化するため
に必要な単位時間当たりのNH3 生成量を算出し、この
生成量を得るための三元触媒5入口空気過剰率を算出す
る。そして、追加燃料噴射量は、調整後の排気空気過剰
率λA がこの入口空気過剰率になるように設定すればよ
い。
【0071】また、本実施形態では図1に示したように
集合排気通路4上に上流側から三元触媒5、NOX 吸蔵
還元触媒7、NH3 吸着脱硝触媒9を配置しており、N
Xの浄化は主としてNOX 吸蔵還元触媒7によって行
われ、NH3 吸着脱硝触媒9は補助的なNOX の浄化を
行っている。しかし、NOX 吸蔵還元触媒7とNH3
着脱硝触媒9との位置を入れ替えて、図8に示すように
三元触媒5、NH3 吸着脱硝触媒9、NOX 吸蔵還元触
媒7の順に上流側から配置することにより、主としてN
3 吸着脱硝触媒9にNOX の浄化を行わせるようにす
ることもできる。この場合には、図11で後述するよう
に、通常運転時(リッチスパイク以外の時期)には各気
筒からの排気はリーンとなり、三元触媒5ではNH3
生成されないため、NH3 吸着脱硝触媒9は触媒内に吸
着したNH3 を用いて排気中のNOX を浄化する。従っ
て、NH3 吸着脱硝触媒9内に吸着されたNH3 量はN
X の浄化に使用され、運転中減少して行く。また、N
3 吸着脱硝触媒9下流側に配置されたNOX 吸蔵還元
触媒7は、NH3 吸着脱硝触媒9で還元浄化されずに下
流側に流出したNOX を吸収する。このため、NOX
蔵還元触媒7のNO X 吸蔵量は時間とともに増大してい
く。そこで、この場合にはNH3 吸着脱硝触媒9に吸着
されたNH3 量が減少して所定値以下になった場合に追
加燃料噴射を行って三元触媒5でNH3 を生成するよう
にする。これにより、NH3 吸着脱硝触媒9にはNH3
を含むリッチ空燃比の排気が流入し、排気中のNH3
NH3吸着脱硝触媒9に吸着される。また、NH3 吸着
脱硝触媒9を通過した余剰のNH3 を含むリッチ空燃比
の排気がNOX 吸蔵還元触媒7に流入するため、同時に
NOX 吸蔵還元触媒7からのNOX の放出と還元浄化と
が行われる。なお、NH 3 吸着脱硝触媒9のNH3 吸着
量に応じたリッチスパイクの詳細については、図11で
説明する。
【0072】図9は本発明の別の実施形態を示す図1と
同様な図である。図9の実施形態ではNH3 吸着脱硝触
媒9は設けられておらず、機関1の集合排気通路4には
上流側から三元触媒5とNOX 吸蔵還元触媒7とが配置
されているのみである。前述のように、図1の実施形態
では排気中のNOX 浄化は主としてNOX 吸蔵還元触媒
7によって行われている。このため、図1の実施形態に
較べてNOX の浄化効率は多少低下するものの、図9に
示すようにNH3 吸着脱硝触媒9を省略してNOX 吸蔵
還元触媒7のみを使用することにより、装置を簡素化す
ることが可能となる。なお、この場合の排気浄化操作は
図6、図7に示したものと同一である。
【0073】次に、図10を用いて本発明の別の実施形
態について説明する。図10の実施形態では、NOX
蔵還元触媒7は設けられておらず、機関1の集合排気通
路4上には上流側から三元触媒5とNH3 吸着脱硝触媒
9のみが配置されている。すなわち、本実施形態ではN
3 吸着脱硝触媒9のみにより排気中のNOX の浄化を
行う。
【0074】前述のように、NH3 吸着脱硝触媒9はリ
ーン空燃比の排気中にNH3 とNO X とが含まれる時に
NH3 とNOX とを反応させNOX を還元浄化すること
ができる。また、NH3 吸着脱硝触媒9にはNH3 吸着
成分が担持されているため、NOX の還元に使用されな
かった余剰のNH3 を吸着、貯蔵し、排気中にNH3
含まれないときにも貯蔵したNH3 を用いてNOX を還
元浄化することができる。
【0075】本実施形態では、図1の実施形態と同様に
リッチスパイク運転を行い、三元触媒5でNH3 を生成
し、NH3 吸着脱硝触媒9にNH3 を吸着させる。NH
3 吸着脱硝触媒9は吸着したNH3 を用いて通常運転時
のリーン空燃比排気中のNO X を浄化する。通常運転時
には触媒9に吸着されたNH3 はNOX の浄化に消費さ
れ減少する。従って、NH3 吸着脱硝触媒9で適切にN
X の浄化を行うためには、触媒9の吸着したNH3
全量が消費されNH3 の不足が生じる前にNH 3 を補給
する必要がある。そこで、本実施形態では、NH3 吸着
脱硝触媒9に吸着されたNH3 の量を推定して、このN
3 量がある下限値まで低下したときに機関のリッチス
パイク運転を行いNH3 吸着脱硝触媒9にNH3 を補給
するようにしている。これにより、NH3 吸着脱硝触媒
9には常に一定量以上のNH3 が吸着されていることに
なり、NOX の還元のためのNH3 が不足する事態が防
止される。
【0076】図11は、本実施形態における排気浄化操
作を説明するフローチャートである。本操作は、制御回
路30により一定時間毎に実行されるルーチンにより行
われる。図11の操作では、制御回路30は機関からの
単位時間当たりのNOX 排出量ANOXに基づいて、N
3 吸着脱硝触媒9の吸着保持するNH3 量INH3
算出する。そして、このNH3 量INH3 が所定の下限
値I0 以下になったときにリッチスパイクを実行し、N
3 吸着脱硝触媒9のNH3 吸着量を飽和限界付近の値
IFULまで増大させている。
【0077】図11においてルーチンがスタートする
と、ステップ1101ではリーン運転フラグFLの値が
1にセットされているか否かが判定され、FL=1の場
合にはリーン空燃比運転を継続するとともに、ステップ
1103で単位時間当たりの機関のNOX 生成量ANO
Xを機関吸入空気量Qと回転数Nとから算出する。ステ
ップ1101と1103とは図6と同一の操作である。
そして、ANOX算出後、ステップ1105ではNH3
吸着脱硝触媒9の現在のNH3 保持量INH3 が、IN
3 =INH3 −K×ANOXとして算出される。すな
わち、リーン空燃比運転中はNH3 吸着脱硝触媒9は吸
蔵したNH3 を用いて機関から発生するNOX を還元浄
化している。このため、単位時間当たりのNH3 吸着脱
硝触媒9内のNH3 の減少量は機関で発生するNOX
量に比例する。従って、機関全体で単位時間当たりにA
NOXの量のNOX が発生する状態では、NH3 吸着脱
硝触媒9のNH3 吸着量INH3 はK×ANOXだけ減
少する(Kは一定値)。ステップ1105では、機関の
NOX 発生量に応じてNH3 吸着脱硝触媒9のNH3
着量を減算することにより現在のNH3 吸着量を算出し
ている。
【0078】ステップ1107では、上記により算出し
た現在のNH3 吸着量INH3 が所定値I0 以下に低下
したか否かが判断される。上記所定値I0 は例えば、本
実施形態ではNH3 吸着脱硝触媒9の吸着保持できる最
大NH3 量(飽和量)の20〜30%程度の値(一定
値)に設定される。ステップ1107で吸着量INH3
が所定値I0 より大きい場合にはそのままリーン空燃比
運転が継続される。一方、吸着量INH3 が所定値I0
以下になった場合には、NH3 吸着脱硝触媒9にNH3
を補給するためにリッチスパイク運転が実行される。
【0079】すなわち、この場合にはステップ1109
でリーン空燃比フラグFLの値が0にセットされるとと
もに、ステップ1111では機関吸入空気量Qと回転数
Nとからリッチスパイク期間、すなわち追加燃料噴射を
実行する期間CTHを設定する。図6で説明したよう
に、機関のリッチスパイク運転中のNOX 発生量は機関
運転状態に応じて変化する。一方本実施形態ではリッチ
スパイク運転中にNH3吸着脱硝触媒9のNH3 保持量
を下限値I0 から飽和量付近の値IFULまで増大させ
るために必要な量のNH3 を三元触媒5で生成する必要
がある。このため、本実施形態ではリッチスパイク期間
を、NH3 の原料としてのNOX 発生量に応じて変化さ
せている。なお、リッチスパイク期間CTHは、NH3
吸着脱硝触媒9のNH3 吸着量をI0 からIFULまで
増大させるのに必要な期間であり、予め機関吸入空気量
Qと回転数Nとの各組合せに応じて実測等により決定
し、制御回路30のROMにQとNとを用いた数値テー
ブルの形で格納されている。ステップ1111では、吸
入空気量Qと回転数Nとに基づいて上記数値テーブルか
らリッチスパイク時間CTHを決定する。
【0080】ステップ1109でフラグFLが0にセッ
トされると、次回のルーチン実行時からはステップ11
13以降が実行されるようになり時間CTHの間追加燃
料噴射が実行される。そして、CTH経過後にリーン空
燃比フラグFLが1にセットされて追加燃料噴射が停止
されリーン空燃比運転が再開されるとともに、NH3
着脱硝触媒9のNH3 吸着量INH3 の値がIFULに
セットされる。
【0081】また、本実施形態においても、別途図7の
燃料噴射制御ルーチンが実行され、フラグFLの値に応
じて主燃料噴射と追加燃料噴射とが実行される。上述の
ように、図11、図7のルーチンを実行することによ
り、NH3 吸着脱硝触媒9のNH3 吸着量が所定値以下
に低下する毎に各気筒で追加燃料噴射が実行されるよう
になり、NH3 吸着脱硝触媒9のNH3 吸着量が飽和量
付近まで増大する。また、追加燃料噴射を実施する期間
は、機関の運転状態、例えば機関の単位時間当たりのN
X 発生量等に応じて設定される。
【0082】なお、前述のように、図8の実施形態にお
いても図11、図7に説明したと同様な排気浄化操作が
実行される。また、本実施形態においてもリッチスパイ
ク期間CTHを機関運転状態に応じて変更する代わり
に、機関運転状態に応じて追加燃料噴射量を変更するこ
とによりNH3 の生成量を制御しても良い。次に、図1
2から図22を用いて本発明の図1及び図8から図10
とは異なる実施形態について説明する。前述のように、
図1及び図8から図10の実施形態では機関1の全気筒
からの排気がNH3 生成手段としての三元触媒5を通過
するようにされていたが、以下の実施形態では三元触媒
5は機関1の一部の気筒の排気通路のみに接続されてい
る点が前述の各実施形態と相違している。
【0083】まず、図12の実施形態について説明す
る。図12の実施形態では、機関1の#1気筒は排気通
路143を介して直接三元触媒5に接続されており、#
2から#4の気筒は排気マニホルド131を介してNO
X 吸蔵還元触媒7に接続されている。また、NOX 吸蔵
還元触媒7出口に接続された排気通路141と三元触媒
5出口に接続された排気通路142とは互いに合流して
集合排気通路4を形成している。更に、集合排気通路4
上にはNH3吸着脱硝触媒9が配置されている。すなわ
ち、本実施形態では三元触媒5は#1気筒の排気中のN
X をNH3 に転換して集合排気通路4上のNH3 吸着
脱硝触媒9のみに供給するようにされている。また、前
述の各実施形態では各気筒の追加燃料噴射はリッチスパ
イク時のみ実行されていたが、本実施形態では#一気筒
では常時追加燃料噴射が実行される点が相違している。
【0084】次に、本実施形態の排気浄化操作について
説明する。本実施形態では、通常の運転時には#2から
#4気筒では、NOX の発生量が少なくなる空気過剰率
(例えばλ≒1.4)の燃焼が行われ追加燃料噴射は実
行されない。このため、#2から#4気筒から排気マニ
ホルド131を経由してNOX 吸蔵還元触媒7に流入す
る排気の空燃比はリーンであり、NOX 吸蔵還元触媒7
では排気中のNOX が吸収され、排気から除去される。
【0085】一方、本実施形態では、#1気筒は常時N
X の発生量が最も多くなる空気過剰率(λ≒1.2)
の燃焼が行われ、更に燃焼後の既燃ガスには追加燃料噴
射が行われて三元触媒5で最もNH3 生成率が大きくな
る空気過剰率(λ≒0.95)になるように排気の空燃
比が調整される。これにより、三元触媒5では排気中の
NOX が還元浄化されるとともに、その一部がNH3
転換され比較的多量のNH3 が生成されるようになる。
【0086】この場合、集合排気通路4には、NOX
蔵還元触媒7を通過してNOX のほとんどが除去された
リーン空燃比(例えばλ≒1.4)の排気が排気通路1
41から、また三元触媒5を通過した、NOX をほとん
ど含まず比較的多量のNH3を含むリッチ空燃比(例え
ばλ≒0.95)の排気が流入し、互いに混合してNH
3 吸着脱硝触媒9に流入する。このため、NH3 吸着脱
硝触媒9に流入する排気の空燃比は全体としてリーンで
あり(例えばλ≒1.3)NOX 吸蔵還元触媒7で吸収
できなかった少量のNOX と三元触媒5で生成されたN
3 とを含んでいる。これにより、NH3 吸着脱硝触媒
9上では排気中のNH3 とNOX とが反応しNOX が浄
化される。また、NOX の浄化に使用されなかったNH
3 は一部がNH3 吸着脱硝触媒9上で浄化され、一部が
NH3 吸着脱硝触媒9に吸着保持される。このため、N
3 吸着脱硝触媒9下流側にはNOX もNH3 も流出し
ない。
【0087】一方、通常運転が続くとNOX 吸蔵還元触
媒7ではNOX 吸蔵量が増大する。このため、同様NO
X 吸蔵還元触媒7がNOX で飽和する前に触媒7からN
Xを放出させ還元浄化する必要がある。そこで、本実
施形態でも図1の実施形態と同様、NOX 吸蔵還元触媒
7のNOX 吸蔵量が所定値に到達する毎に短時間#2か
ら#4気筒で追加燃料噴射を実行しリッチスパイク運転
を行う。これにより、NOX 吸蔵還元触媒7にはリッチ
空燃比の排気が流入し、NOX が放出され排気中のH
C、CO成分により還元浄化される。
【0088】図13、図14は本実施形態の排気浄化操
作を説明するフローチャートである。本操作は、制御回
路30により一定間隔で実行されるルーチンにより行わ
れる。図13のフローチャートの各ステップは、図6に
説明したものとほぼ同一である。但し、図13において
FL2は#2から#4気筒のリッチスパイクを実行する
か否かのフラグを表し、FL2=1はリッチスパイクを
実行しない状態であることを意味する。また、ステップ
1311、ステップ1313のCT2は、リッチスパイ
ク期間を規定するカウンタであり、図6のカウンタCT
と同様にCT2の値はステップ1311で機関運転状態
(吸入空気量Q、回転数N)に応じて設定される。な
お、本実施形態ではCT2の値は、NOX 吸蔵還元触媒
7に吸蔵されたFNOX0 の量のNOX を放出、還元浄
化するのに必要な時間である。CT2の値は、機関運転
状態(HC、CO等の生成量、排気流量等)により変化
するため、図6のCTの場合と同様予め実験を行い、制
御回路30のROMに数値テーブルの形で格納されてい
る。
【0089】図13のルーチンを実行することにより、
NOX 吸蔵還元触媒7のNOX 吸蔵量が所定値FNOX
0 に到達する毎に#2から#4気筒が機関運転状態に応
じて定まる期間リッチスパイク運転され、NOX 吸蔵還
元触媒7からNOX が放出され、還元浄化される。図1
4は、本実施形態の燃料噴射制御を示す図7と同様なフ
ローチャートである。本制御は制御回路30により、例
えば機関クランク軸一定回転角度毎に実行される。
【0090】図14においてルーチンがスタートする
と、ステップ1401では、#1気筒の主燃料噴射にお
ける空気過剰率(燃焼時の空気過剰率)λ1BがλL に、
追加燃料噴射後の空気過剰率(追加燃料噴射後の排気の
空気過剰率)λ1AがλR に、それぞれ設定される。ここ
で、λL はNOX の生成量が最大になる空気過剰率(λ
L ≒1.2)、λR は触媒5においてNH3 生成率が最
大になる空気過剰率(λ R ≒0.95)とされる。ま
た、同様に#2から#4気筒の主燃料噴射におけるλ2B
と追加燃料噴射後の空気過剰率λ2AがそれぞれλLLとλ
RRに設定される。λ LLは、#2から#4気筒で燃焼によ
るNOX 発生量が少なくなる空気過剰率(λ LL≒1.
4)、λRRはNOX 吸蔵還元触媒7からのNOX の放出
と還元浄化のための排気空気過剰率であり、適宜なリッ
チ空燃比(λRR<1.0)に設定される。
【0091】ついで、ステップ1403から1409で
は#1気筒が主燃料噴射のタイミングにあるか否か(ス
テップ1403)及び追加燃料噴射タイミングにあるか
否か(ステップ1407)を判定して、これらのタイミ
ングにあるときにはそれぞれ主燃料噴射(ステップ14
05)及び追加燃料噴射(ステップ1407)が実行さ
れる。これにより、#1気筒では常にλ≒λL の燃焼が
行われるように主燃料噴射が行われ、更に排気の空気過
剰率がλ≒0.95になるように追加燃料噴射が行われ
る。
【0092】また、ステップ1411から1419で
は、同様に#2から#4気筒の燃料噴射が行われる。た
だし、この場合には#2から#4気筒の追加燃料噴射
(ステップ1419)は、前述のフラグFL2が0にセ
ットされている場合にのみ実行される。これにより、#
2から#4気筒では常時λ=λLLのNOX 発生量が少な
い燃焼が行われるとともに、リッチスパイク時には排気
の空気過剰率がλ=λRR(リッチ)になるように追加燃
料噴射が実行される。なお、図12の実施形態ではNO
X 吸蔵還元触媒7を排気通路141上に配置している
が、NOX 吸蔵還元触媒7を、排気通路4上のNH3
着脱硝触媒9の上流側部分に配置しても同様の排気浄化
操作が可能である。
【0093】次に、図15を用いて本発明の別の実施形
態について説明する。図12の実施形態と比較して本実
施形態は、NOX 吸蔵還元触媒7が排気通路141上で
はなく、NH3 吸着脱硝触媒9下流側の集合排気通路4
上に配置されている点が相違している。本実施形態で
は、図8の実施形態と同様に主としてNH3 吸着脱硝触
媒9を用いて排気浄化を行い、下流側のNOX 吸蔵還元
触媒7は浄化されずにNH3 吸着脱硝触媒9を通過する
少量のNOX の浄化を行う。
【0094】すなわち、本実施形態においても#1気筒
は常時追加燃料噴射を行い三元触媒5では比較的多量の
NH3 が生成される。また、三元触媒5を通過した排気
は集合排気通路4で#2から#4気筒のリーン空燃比の
排気と混合し、全体としてリーン空燃比の排気となって
NH3 吸着脱硝触媒9に流入する。このため、NH3
着脱硝触媒9上では排気中のNH3 とNOX とが反応
し、NOX が還元浄化される。また、浄化されずにNH
3 吸着脱硝触媒9を通過した少量のNOX を含むリーン
空燃比の排気はNOX 吸蔵還元触媒7に流入し、NOX
吸蔵還元触媒7により排気中のNOX が吸収除去され
る。また、本実施形態においてもNOX 吸蔵還元触媒7
が吸収したNOX で飽和することを防止するためにNO
X 吸蔵還元触媒7のNOX 吸蔵量が所定値に到達したと
きに#2から#4気筒のリッチスパイク運転を行い、N
X 吸蔵還元触媒7からのNOX の放出と還元浄化とを
行う点は図12の実施形態と同様である。
【0095】なお、本実施形態の排気浄化操作は、図1
3、図14に示したものと同一であるため詳細な説明は
省略するが、本実施形態では、図13ステップ130
3、1305でNOX 吸蔵還元触媒7のNOX 吸蔵量F
NOXを算出する際に使用する単位時間当たりの機関N
X 発生量ANOXは、実際に機関で発生するNOX
ではなく、機関で発生したNOX のうちNH3 吸着脱硝
触媒9で浄化されずにNOX 吸蔵還元触媒7に到達する
量が使用される。このため、本実施形態におけるANO
Xの値は図12の実施形態のものに較べて大幅に小さく
なる。なお、本実施形態においてもこのANOXの値は
実測に基づいて決定することが好ましい。次に図16を
用いて本発明の別の実施形態について説明する。
【0096】図16に示すように、本実施形態は図15
の実施形態からNOX 吸蔵還元触媒7を取り除いた構成
となっている。すなわち、本実施形態では三元触媒5で
生成したNH3 を用いてNH3 吸着脱硝触媒9のみによ
り排気を浄化する。本実施形態では、次の2種類の方法
のいずれか1つにより排気浄化を行うことができる。ま
ず、第1の排気浄化方法としては、三元触媒5で常時N
3 を発生させ、#2から#4気筒では常時NOX 発生
量が少ない空気過剰率(λ≒1.4)で運転する方法で
ある。これにより、NH3 吸着脱硝触媒9上で#2から
#4気筒で発生したNOX を三元触媒5で生成したNH
3 を用いて浄化することができる。
【0097】この場合、#1気筒では常時NOX 発生量
が最も大きくなる空気過剰率(λ≒1.2)の燃焼が行
われるとともに、排気の空気過剰率が三元触媒5で最も
NH 3 生成率が高くなるように(λ≒0.95)追加燃
料噴射により調整される。また、#2から#4気筒では
追加燃料噴射は行わない(すなわち、リッチスパイクは
実行しない)。
【0098】次に、本実施形態の第2の排気浄化方法と
しては、通常時にはNH3 吸着脱硝触媒9に吸着したN
3 により全部の気筒で発生するNOX を浄化し、NH
3 吸着脱硝触媒9のNH3 吸着量が所定値まで低下した
場合に#1気筒でリッチスパイクを実施してNH3 吸着
脱硝触媒9にNH3 を補給する方法である。図17、図
18は本実施形態の上記第2の排気浄化方法の操作を説
明するフローチャートである。本操作は制御回路30に
より一定時間毎に実行されるルーチンにより行われる。
【0099】本実施形態では、図11で説明したのと同
様な方法によりNH3 吸着脱硝触媒9に吸着されている
NH3 の量INH3 を算出し(ステップ1703、ステ
ップ1705)、INH3 が所定値I0 以下に低下した
ときに#1気筒のリーン運転フラグFL1を0にセット
するとともに、所定時間CTGの間追加燃料噴射を行い
NH3 吸着脱硝触媒9のNH3 吸着量を飽和量近傍の値
IFULまで増大させる操作を行う(ステップ1707
からステップ1719)。
【0100】また、図18の燃料噴射制御ルーチンで
は、#1気筒のリーン空燃比フラグFLの値に応じて#
1気筒の主燃料噴射の空気過剰率λ1Bと#1気筒の追加
燃料噴射の有無が決定される。また、#2から#4気筒
の主燃料噴射の空気過剰率λ2Bは常にNOX 発生量が少
ない値λLLに設定される。すなわち、図18ステップ1
801では#2から#4気筒の主燃料噴射の空気過剰率
λ2BがλLL(λLL≒1.4)にセットされ、ステップ1
803では#1気筒の主燃料噴射の空気過剰率λ1Bがフ
ラグFL1の値に応じてλLL(FL1=1の場合)また
はλL (FL1=0の場合)に設定される。そして、ス
テップ1809と1811とでは#1から#4のいずれ
かの気筒が主燃料噴射のタイミングになった場合には上
記により設定された空気過剰率の主燃料噴射が行われ
る。また、ステップ1809でいずれの気筒の主燃料噴
射タイミングでもなかった場合には、ステップ1813
でフラグFL1の値が1にセットされているか否かを判
定し、FL1=0の場合(すなわち#1気筒で追加燃料
噴射を実施する場合)には#1気筒の追加燃料噴射タイ
ミングになると追加燃料噴射が実行される(ステップ1
815、1817)。
【0101】これにより、NH3 吸着脱硝触媒9では吸
着したNH3 が所定量以下になると#1気筒のリッチス
パイクが実施され吸着量が飽和量近傍の値IFULまで
増大する。次に、本発明の別の実施形態について図19
を用いて説明する。図19の実施形態は、図16の実施
形態と同様に三元触媒5とNH3 吸着脱硝触媒9のみで
排気浄化を行うが、#2気筒の排気がNH3 吸着脱硝触
媒9のNH 3 吸着量に応じて三元触媒5側の排気通路1
43と排気通路141とのいずれかに選択的に導入され
るようになっている点が図16の実施形態と相違する。
【0102】すなわち、図19の実施形態では、#1気
筒の排気ポートは排気通路143に直接接続されてお
り、#2気筒の排気ポートは排気通路171に接続され
ている。また、#2気筒の排気通路171は、排気通路
141に接続される排気通路172と三元触媒5上流側
の排気通路143に接続される排気通路173とに分岐
しており、排気通路172と173との分岐点には切換
弁175が設けられている。切換弁175は、ソレノイ
ドアクチュエータ、負圧アクチュエータ等の適宜な形式
のアクチュエータ175aを備えている。アクチュエー
タ175aは、制御回路30からの駆動信号に応じて作
動し、排気通路171を排気通路172に連通する位置
(#3、#4気筒側位置)と、排気通路171を排気通
路173に連通する位置(三元触媒5側位置)とに切り
換える。これにより、#2気筒の三元触媒5への供給を
オン、オフすることが可能となるため、三元触媒5に供
給される排気中のNOX 量、すなわち三元触媒5で生成
されるNH3 の量を運転状態に応じて変更することが可
能となる。
【0103】本実施形態では、#3、#4気筒の主燃料
噴射の空気過剰率λ3B、λ4Bは、燃焼によるNOX 発生
量が少ない空気過剰率λLL(λLL≒1.4)に設定され
ており、追加燃料噴射は実施しない。また、本実施形態
では、NH3 吸着脱硝触媒9のNH3 吸着量に応じて切
換弁175を切り換えてNH3 吸着脱硝触媒9のNH 3
吸着量を制御する。すなわち、NH3 吸着脱硝触媒9の
吸着量が低下して所定値I1 以下になった場合には、切
換弁175を三元触媒5側位置に切り換えて#1と#2
気筒の両方の排気を三元触媒5に供給する。そして、#
1、#2の気筒の主燃料噴射の空気過剰率λ1B、λ2B
燃焼により発生するNOX 量が最大になる空気過剰率λ
L (λL ≒1.2)に設定するとともに、両方の気筒で
追加の燃料噴射を行い、これらの気筒の排気空気過剰率
が三元触媒5で最もNH3 生成率が高くなる値λR にな
るように調整する。これにより、三元触媒5では#1と
#2との両方の気筒からの排気中のNOX がNH3 に転
換され、NH3 吸着脱硝触媒9には多量のNH3 が供給
されるようになりNH3 吸着脱硝触媒9のNH3 吸着量
が急速に増大する。
【0104】一方、NH3 吸着脱硝触媒9のNH3 吸着
量がI1 より大きいが、飽和量近傍の値IFULより小
さい場合には切換弁175は#3、#4気筒側位置に切
り換えられ、#1気筒の排気のみが三元触媒5に供給さ
れる。また、#2気筒では主燃料噴射の空気過剰率λ2B
はλLLに設定され追加燃料噴射は停止される。これによ
り、三元触媒5では#1気筒のみの排気中のNOX がN
3 に転換されるようになる。これにより、NH3 吸着
脱硝触媒9のNH3 吸着量は比較的緩やかに増大(また
は減少)するようになる。
【0105】更に、NH3 吸着脱硝触媒9のNH3 吸着
量が飽和量近傍の値IFUL以上になった場合には#1
気筒の追加燃料噴射も停止され、#1気筒の主燃料噴射
の空気過剰率λ1Bも#2から#4気筒と同様にλLLに設
定される。これにより、三元触媒5ではNH3 が生成さ
れなくなりNH3 吸着脱硝触媒9のNH3 吸着量は比較
的急速に減少する。
【0106】図20は、本実施形態の排気浄化操作を説
明するフローチャートである。本操作は、制御回路30
により一定時間毎に実行されるルーチンにより行われ
る。図20においてルーチンがスタートすると、ステッ
プ2001ではNH3 吸着脱硝触媒9の現在のNH3
着量INH3 が飽和量近傍の所定値IFUL以上か否か
が判定され、INH3 ≧IFULであった場合にはステ
ップ2003でフラグFRの値を0にセットし、ステッ
2005では機関運転状態(吸入空気量Q、回転数N)
に基づいて機関の単位時間当たりのNOX 発生量BNO
Xを算出する。なお、後述するようにフラグFRの値が
0にセットされると、別途実行される燃料噴射制御ルー
チンでは、#1から#4のすべての気筒の主燃料噴射の
空気過剰率がλLLになるように設定され、#1、#2気
筒の追加燃料噴射は停止される。また、BNOXは前述
の各実施形態におけるNOX 発生量ANOXとは異な
り、機関全体のNOX 発生量ではなく1気筒当たりのN
X 発生量を表している。発生量BNOXは、予め実測
等により求められ、Q、Nを用いた数値テーブルとして
制御回路30のROMに格納されている。
【0107】そして、ステップ2007では、上記によ
り算出したBNOX を用いてNH3吸着脱硝触媒9の現
在のNH3 吸着量INH3 が、INH3 =INH3 −K
×4×BNOXとして算出される。すなわち、この場合
には前回ルーチン実行時から、4気筒分のNOX を浄化
するために消費されたNH3 量(K×4×BNOX)だ
けNH3 吸着量が減少する。
【0108】また、ステップ2001でINH3 <IF
ULであった場合には次にステップ2009で、現在の
吸着量INH3 が所定値I1 以下であるか否かが判定さ
れる。ここで、I1 は吸着量の許容下限値である。ステ
ップ2009で、INH3 >I1 であった場合にはステ
ップ2011でフラグFRの値は1にセットされ、ステ
ップ2013では切換弁175は#3、#4気筒側位置
に切り換えらる。これにより三元触媒5には#1気筒か
らの排気のみが供給される。また、ステップ2015で
は#2から#4の各気筒の1気筒当たりのNOX 発生量
BNOXが算出され、更にステップ2017では#1気
筒からの排気により三元触媒5で単位時間当たりに生成
されるNH3 量BNH3 が機関運転状態(吸入空気量
Q、回転数N)とに基づいて算出される。なお、フラグ
FRが1にセットされると、#1気筒の主燃料噴射の空
気過剰率λ1BはλL に設定されるとともに#1気筒の追
加燃料噴射が実行される。また、#2気筒の主燃料噴射
の空気過剰率λ2Bは#3、#4気筒と同じλLLに設定さ
れ、#2気筒では追加燃料噴射は停止される。
【0109】そして、ステップ2019ではNH3 吸着
脱硝触媒9のNH3 吸着量INH3が、INH3 =IN
3 +BNH3 −K×3×BNOXとして算出される。
すなわち、この場合にはINH3 は#1気筒の排気中の
NOX により生成されたNH 3 量BNH3 だけ増大し、
#2から#4の3気筒分の排気に含まれるNOX 量(3
×BNOX)を浄化するのに消費されたNH3 量だけ減
少する。
【0110】一方ステップ2009でINH3 ≦I1
あった場合には、ステップ2021でフラグFRの値が
2にセットされ、ステップ2023では切換弁175が
三元触媒5側位置に切り換えられる。これにより、三元
触媒5には#1気筒と#2気筒との両方の気筒の排気が
供給されるようになる。また、フラグFRの値が2にセ
ットされると、#1気筒に加えて#2気筒でも主燃料噴
射の空気過剰率λ2BはλL に設定され、#2気筒でも追
加燃料噴射が実施されるようになる。
【0111】さらに、ステップ2025から2029で
はNH3 吸着脱硝触媒9のNH3 吸着量INH3 がステ
ップ2015から2019と同様な方法で算出される。
ただし、この場合には、INH3 は、INH3 =INH
3 +2×BNH3 −K×2×BNOXとして算出され
る。すなわち、INH3 は#1気筒と#2気筒との2気
筒分の排気から生成されるNH3 量(2×BNH3 )だ
け増大し、#3と#4との2気筒分の排気に含まれるN
X を浄化するのに必要な量(K×2×BNOX)だけ
減少することになる。
【0112】図21、図22は上記フラグFRの値に応
じた燃料噴射を行う燃料噴射制御を説明するフローチャ
ートである。本操作も制御回路30により一定クランク
回転角度毎に実行されるルーチンにより行われる。図2
1においてステップ2101からステップ2125は各
気筒の主燃料噴射制御を示している。すなわち、ステッ
プ2101では#3気筒と#4気筒の主燃料噴射による
空気過剰率λ3B、λ4BとがλLLになるように主燃料噴射
の燃料噴射量が設定され、ステップ2103、2105
では#3気筒と#4気筒の主燃料噴射タイミングになる
と、上記により設定された量の燃料が噴射される。
【0113】また、ステップ2107から2115では
フラグFRの値が0か否かに応じて#1気筒の主燃料噴
射における燃料噴射量が設定され、#1気筒の主燃料噴
射タイミングになると設定された量の燃料が噴射され
る。ここで、#1気筒の主燃料噴射による空気過剰率λ
1Bは、FR=1または2の場合(#1気筒で追加燃料噴
射を行う場合)にはλ1B=λL に設定され(ステップ2
109)、FR=0の場合(#1気筒で追加燃料噴射を
行わない場合)にはλ1B=λLLに設定される(ステップ
2111)。
【0114】また、同様にステップ2117から212
5では、#2気筒の主燃料噴射における燃料噴射量がF
Rの値が1か否かに応じて設定され、#2気筒の主燃料
噴射タイミングになると設定された量の燃料が噴射され
る。ここで、#2気筒の主燃料噴射による空気過剰率λ
2Bは、FR=1の場合(#2気筒で追加燃料噴射を行わ
ない場合)にはλ2B=λLLに設定され(ステップ211
9)、FR=2の場合(#2気筒で追加燃料噴射を行う
場合)にはλ2B=λL に設定される(ステップ212
1)。
【0115】上記各気筒の主燃料噴射の設定終了後、図
22ステップ2127からステップ2141では#1気
筒と#2気筒の追加燃料噴射制御が行われる。すなわち
ステップ2127ではフラグFRの値が0か否かが判断
され、FR=0の場合(#1、#2気筒で追加燃料噴射
を実施しない場合)には以下のステップを実行せずその
ままルーチンを終了する。また、ステップ2127でF
R≠0(すなわちFR=1または2であり、#1気筒で
追加燃料噴射を実施する場合)にはステップ2129で
#1気筒の追加燃料噴射後の排気空気過剰率λ1AがλR
になるように#1気筒の追加燃料噴射量が設定されると
ともに、ステップ2131、2133では#1気筒の追
加燃料噴射タイミングになると上記により設定した量の
燃料が#1気筒に噴射される。また、ステップ2135
ではフラグFRの値が1にセットされているか否かが判
断され、FR=1の場合(すなわち、#2気筒で追加燃
料噴射を行わない場合)にはそのままルーチンを終了す
る。また、ステップ2135でFR≠1(すなわち、F
R=2であり、#2気筒で追加燃料噴射を実施する場
合)には、ステップ2137で#2気筒の追加燃料噴射
後の排気空気過剰率λ2AがλR になるように#2気筒の
追加燃料噴射量が設定され、ステップ2139、214
1では#2気筒の追加燃料噴射タイミングになると、上
記により設定された量の燃料が#2気筒に噴射される。
【0116】上述のように、本実施形態によればNH3
吸着脱硝触媒9のNH3 吸着量を常に一定の範囲に維持
するように三元触媒5のNH3 生成量が制御されるた
め、NH3 吸着脱硝触媒9のNH3 吸着量が常に適切な
値に維持されるようになる。
【0117】次に、本発明の別の実施形態について説明
する。前述の図1、図8から図10、及び図12、図1
5、図16、図19の各実施形態では、NH3 生成手段
として三元触媒5を使用していた。しかし、以下に説明
する実施形態ではNH3 生成手段として、三元触媒の代
わりにNOX 吸蔵還元触媒を使用する点が前述の各実施
形態と相違する。
【0118】NOX 吸蔵還元触媒は、前述のようにリー
ン空燃比下で排気中のNOX を吸収し、リッチ空燃比下
で吸収したNOX を放出するとともに還元浄化するNO
X の吸放出作用を行う。ところが、NOX 吸蔵還元触媒
は上記NOX の吸放出作用の他に、リッチ空燃比下では
三元触媒と同様に 5H2 +2NO→2NH3 +2H2 O の反応によりNOX をNH3 に転換する作用を有するこ
とが判明している。
【0119】また、上記NH3 の原料となるNOX は、
外部からNOX 吸蔵還元触媒に供給されるNOX (すな
わち、リッチ空燃比の排気中に含まれるNOX )とNO
X 吸蔵還元触媒内部に吸蔵されたNOX (リッチ空燃比
下でNOX 吸蔵還元触媒から放出されるNOX )との両
方が使用されることが判明している。このため、NH 3
生成手段としてNOX 吸蔵還元触媒を使用した場合に
は、排気中のNOX に加えてNOX 吸蔵還元触媒に吸蔵
されたNOX をもNH3 生成の原料として使用すること
ができるようになり、三元触媒をNH3 生成手段として
使用した場合に較べて同一条件下で更に多量のNH3
発生させることができる。
【0120】図23から図27は、NH3 生成手段とし
てNOX 吸蔵還元触媒を使用した場合の本発明の実施形
態の概略構成を示す図である。これらの実施形態のう
ち、図23から図26は機関の全部の気筒からの排気が
NH3 生成手段としてのNOX吸蔵還元触媒を通過する
構成を、図27は、特定の気筒の排気のみがNH3 生成
手段としてのNOX 吸蔵還元触媒に供給され、NH3
成手段通過後の排気が他の気筒からの排気と合流する構
成を、それぞれ示している。なお、以下の各実施形態の
図で、図1、図8から図10、図12、図15、図1
6、図19と同一の参照符号はこれらの図面のものと同
一の要素を示している。
【0121】まず、図23について説明する。本実施形
態では、機関1の気筒は、#1と#4気筒は排気マニホ
ルド133aを介して排気枝管4aに、#2と#3気筒
は排気マニホルド133bを介して排気枝管4bに、そ
れぞれ接続され、排気枝管4aと4bとは排気管4に合
流している。また、排気枝管4a、4b上には、それぞ
れNH3 生成手段として機能するNOX 吸蔵還元触媒7
0a、70bが配置されている。また、排気管4には上
流側からNOX 吸蔵還元触媒7、NH3 吸着脱硝触媒9
が配置されている。なお、図23から27では、NH3
生成手段として機能させるNOX 吸蔵還元触媒は参照符
号70(又は70a、70b)で表しており、主として
NOX の吸放出作用のみを行うNOX 吸蔵還元触媒7と
区別している。
【0122】なお、本実施形態では、全気筒が常に同一
の空燃比で運転される。すなわち、図23では、機関1
の気筒は排気の干渉を避けて排気効率を向上させるため
に#1、#4と#2、#3の2つの気筒グループ毎に排
気枝管4a、4bを独立して設けているが、それぞれの
枝管4a、4bには同一のNH3 生成手段(NOX 吸蔵
還元触媒70a、70b)が配置されている。このた
め、図23の実施形態は実質的に図1の実施形態と同一
になる。
【0123】また、本実施形態の排気浄化操作は、図1
の実施形態と全く同一であり、図6、図7の操作が行わ
れる。すなわち、機関1は通常全気筒がリーン空燃比で
運転され、NOX 吸蔵還元触媒7とともに上流側のNO
X 吸蔵還元触媒70a、70bにより排気中のNOX
吸収される。そして、下流側のNOX 吸蔵還元触媒7の
NOX 吸蔵量が所定値に到達すると所定期間全気筒で追
加燃料噴射を行う。これにより、NH3 生成手段として
のNOX 吸蔵還元触媒70a、70bにはNO X を多く
含むリッチ空燃比の排気が供給され、NOX 吸蔵還元触
媒70a、70bから吸収したNOX が放出される。そ
して、排気中のNOX と放出されたNO X との両方がN
X 吸蔵還元触媒70a、70b上でNH3 に転換さ
れ、多量のNH3 が発生する。下流側のNOX 吸蔵還元
触媒7から放出されたNOX が、このNH3 により還元
される点は図1の実施形態と同様である。
【0124】なお図6の排気浄化操作では、上流側のN
X 吸蔵還元触媒70a、70bについては三元触媒と
全く同一のNH3 生成手段として扱っており、NOX
蔵還元触媒70a、70bによるNOX の吸収を考慮し
ていない。しかし、実際にはNOX 吸蔵還元触媒70
a、70bはリーン空燃比運転時にはNOX を吸収して
おり、下流側のNOX 吸蔵還元触媒7に吸収されるNO
X 量は図1の場合より少なくなっている。この、NOX
吸蔵還元触媒70a、70bによるNOX の吸収を考慮
した排気浄化操作については後述する(図28)。
【0125】図24の実施形態は、NH3 生成手段とし
てのNOX 吸蔵還元触媒70a、70b下流側の排気通
路4に、上流側からNH3 吸着脱硝触媒9、NOX 吸蔵
還元触媒7を設けた実施形態を示している。図24の実
施形態は図8の実施形態と実質的に同一となり、排気浄
化操作についても同一であるためここでは詳細な説明は
省略する。
【0126】図25はNH3 生成手段としてのNOX
蔵還元触媒70a、70b下流側の排気通路4上にNO
X 吸蔵還元触媒7のみを設けた実施形態を、また図26
はNH3 生成手段としてのNOX 吸蔵還元触媒70a、
70b下流側の排気通路4上にNH3 吸着脱硝触媒9の
みを設けた実施形態を示している。図25、図26の実
施形態は、それぞれ図9、図10の実施形態と実質的に
同一であり、排気浄化操作についても図9、図10とそ
れぞれ同一の操作が行われるため、ここでは詳細な説明
は省略する。
【0127】図27は、特定気筒の排気のみをNH3
成手段としてのNOX 吸蔵還元触媒70に供給し、NH
3 生成後の排気を他の気筒からの排気と合流させる場合
の実施形態を示している。図27の実施形態は、図12
の実施形態の三元触媒5をNOX 吸蔵還元触媒7に置き
換えた点以外は図12と同一であり、図12の場合と同
一の排気浄化操作が実行される。なお、図示していない
が、図15、図16、図19の各実施形態についても、
三元触媒5をNH3 生成手段としてのNOX 吸蔵還元触
媒7に置き換えた構成が可能であり、この場合排気浄化
操作もそれぞれの実施形態と同一になる。
【0128】次に本発明の排気浄化操作の別の実施形態
について説明する。上述の図23から図27の実施形態
では、NH3 生成手段としてNOX 吸蔵還元触媒を用い
た場合にも、三元触媒を用いたのと同一の排気浄化操作
をおこなっている。しかし、実際には三元触媒はリーン
空燃比運転中に排気中のNOX を通過させてしまうのに
対して、NOX 吸蔵還元触媒はリーン空燃比運転中に排
気中のNOX を吸収する。そこで、本実施形態では、N
3 生成手段としてNOX 吸蔵還元触媒を用いた場合
に、NH3 生成手段としてのNOX 吸蔵還元触媒のNO
X 吸収作用を有効に活用することを可能とする排気浄化
操作を行う。以下の排気浄化操作は、図23から図27
のいずれの実施形態についても適用可能であるが、ここ
では図23の実施形態を例に取って説明することとす
る。
【0129】図28は本実施形態の排気浄化操作を説明
するフローチャートである。本操作は制御回路30によ
り一定時間毎に実行されるルーチンにより行われる。本
実施形態の排気浄化操作では、図6の操作と同様リーン
空燃比運転時に下流側のNOX 吸蔵還元触媒7のNOX
吸蔵量を算出し、この吸蔵量が所定値に到達する毎にリ
ッチスパイク運転を行って、NH3 生成手段としてのN
X 吸蔵還元触媒70a、70bによりNH3 を生成さ
せる。しかし、本実施形態ではNH3生成手段としてN
X 吸蔵還元触媒70a、70bが使用されるため、リ
ーン空燃比運転時にはNOX 吸蔵還元触媒70a、70
bにより排気中のNOX が吸収されてしまい、下流側の
NOX 吸蔵還元触媒7に到達するNOX 量は比較的少な
くなっている。一方、NH3 生成手段として使用される
NOX 吸蔵還元触媒70a、70bは、比較的小容量で
あり吸蔵できるNOX 量も比較的少なくなっている。公
知のように、NOX 吸蔵還元触媒では、NOX 吸蔵量が
飽和量に近づくと流入する排気中のNOX のうち吸収さ
れずにNOX 吸蔵還元触媒を通過するNO X の量が徐々
にに増大する、いわゆるNOX の「しみ出し」が生じ
る。従って、上流側のNOX 吸蔵還元触媒70a、70
bのNOX 吸蔵量が飽和量に近づくに連れて徐々にNO
X 吸蔵還元触媒70a、70bを通過して下流側のNO
X 吸蔵還元触媒7に吸収されるNOX 量が増大する。そ
こで、本実施形態ではNH3 生成手段としてのNOX
蔵還元触媒70a、70bのNOX 吸蔵量が少ない間は
排気中のNOX が全量NOX 吸蔵還元触媒70a、70
bに吸収されるとして、下流側のNOX 吸蔵還元触媒7
のNOX 吸蔵量カウンタを増大させない。そして、上流
側のNOX 吸蔵還元触媒70a、70bのNOX 吸蔵量
が上記「しみ出し」が生じる程度に増大したときから、
下流側のNOX 吸蔵還元触媒7に排気中のNOX が到達
するようになるとして下流側のNOX 吸蔵還元触媒7の
NOX 吸蔵量カウンタを増大させるようにしている。
【0130】以下、図28のフローチャートを簡単に説
明する。図28のフローチャートは図6のフローチャー
トと略同一であるが、ステップ2821からステップ2
825が追加されている点が大きく相違している。すな
わち、本操作においても、リーン空燃比運転中(ステッ
プ2801)に図6ステップ603と同一の操作(ステ
ップ2803)により機関NOX 発生量ANOXを算出
する。そして、ステップ2805ではカウンタF1NO
Xの値をANOXだけ増大させる。ここで、F1NOX
は上流側のNOX 吸蔵還元触媒70a、70bのNOX
吸蔵量を表すカウンタである。
【0131】そして、ステップ2807ではNOX 吸蔵
還元触媒70a、70bの吸蔵量F1NOXが所定値F
1NOX0 に到達したか否かが判定される。F1NOX
0 は、NOX 吸蔵還元触媒70a、70bにおいて前述
したNOX のしみ出しが始まるNOX 吸蔵量であり、図
6の実施形態におけるFNOX0 (例えば飽和量の70
%程度)と同じ程度の値となる。そして、ステップ28
07で吸蔵量F1NOXがしみ出し開始吸蔵量F1NO
0 に到達していない場合には、本操作はそのまま終了
する。すなわち、この場合には機関で発生したNOX
全て上流側のNOX 吸蔵還元触媒70a、70bに吸収
され下流側のNOX 吸蔵還元触媒7には到達しないた
め、後述する下流側のNOX 吸蔵還元触媒7のNOX
蔵量カウンタF2NOXは増大させない。
【0132】一方、ステップ2807でF1NOXの値
がしみ出し開始吸蔵量F1NOX0に到達していた場合
には、上流側のNOX 吸蔵還元触媒70a、70bでは
排気中のNOX の一部が吸収されずに下流側に流出する
ようになるため、ステップ2821で、しみ出しにより
下流側のNOX 吸蔵還元触媒7に到達するNOX 量A2
NOXが算出される。A2NOXは、単位時間当たりに
下流側のNOX 吸蔵還元触媒7に到達するNOX の量で
あり、上流側のNOX 吸蔵還元触媒70a、70bのN
X 吸蔵量F1NOXが多い程増大し、また、機関のN
X 発生量ANOXが大きい程大きな値になる。本実施
形態では、予め上流側のNOX 吸蔵還元触媒70a、7
0bのNOX 吸蔵量と、機関の単位時間当たりのNOX
発生量とを変えて、単位時間当たりのしみ出し量A2N
OXを実験等によりもとめてある。そして、A2NOX
の値はF1NOXとANOXとを用いた数値テーブルの
形で制御回路30のROMに予め格納されており、ステ
ップ2821では、F1NOXとANOXとの値に基づ
いてこの数値テーブルからA2NOXの値が決定され
る。
【0133】そして、ステップ2823では、下流側の
NOX 吸蔵還元触媒7のNOX 吸蔵量を表すカウンタF
2NOXの値がステップ2821で求めたしみ出し量A
2NOXだけ増大される、そして、ステップ2825で
はF2NOXの値が所定値F2NOX0 に到達するとス
テップ2809、2811が実行されリッチスパイクが
開始される。
【0134】フラグFLのリセット(ステップ280
9)、リッチスパイク時間CTの設定(ステップ281
1)は図6ステップ609、611と同様の操作であ
る。また、ステップ2813からステップ2819は図
6ステップ613から619と同様の操作であるのでこ
こでは、説明を省略する。図29は、図28の排気浄化
操作を行った場合のNOX 吸蔵還元触媒70a、70b
とNOX 吸蔵還元触媒7とのNOX 吸蔵量の変化を説明
するタイミング図である。図29においてカーブAは上
流側NOX 吸蔵還元触媒70a、70bのNOX 吸蔵量
F2NOXを、カーブBは下流側NOX 吸蔵還元触媒7
のNOX 吸蔵量F2NOXを、それぞれ示している。図
29、カーブAに示すように上流側NOX 吸蔵還元触媒
70a、70bのNOX 吸蔵量が増大してF1NOX0
に到達すると(図29、時点I)上流側NOX 吸蔵還元
触媒70a、70bからのNOX のしみ出しのため下流
側NOX 吸蔵還元触媒7に到達するNOX 量が増大し、
下流側NOX 吸蔵還元触媒7でもNOX 吸蔵量が徐々に
増大するようになる。また、上流側のNOX 吸蔵還元触
媒70a、70bのNOX 吸蔵量が増大するにつれ、し
み出しにより下流側に到達する単位時間当たりのNOX
量は増大し、更に上流側NOX 吸蔵還元触媒70a、7
0bの吸蔵量が飽和量に到達すると機関で発生したNO
X の全量が下流側NOX 吸蔵還元触媒7に到達するよう
になる。このため、下流側NOX 吸蔵還元触媒7のNO
X 吸蔵量の増加速度は次第に大きくなる。そして、下流
側NOX 吸蔵還元触媒7のNOX 吸蔵量がF2NOX0
に到達すると、図28の操作により機関1のリッチスパ
イクが実行され(図29、時点II)、上流側と下流側
のNOX 吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOX が全て放出さ
れ、両方の触媒の吸蔵量がゼロになる。すなわち、本実
施形態では、上流側NOX 吸蔵還元触媒70a、70b
のNOX 吸蔵容量を考慮してリッチスパイク実行タイミ
ングを設定するようにしたことにより、上流側NOX
蔵還元触媒70a、70bのNOX 吸蔵能力を有効に活
用してリッチスパイク実行間隔を大きくすることが可能
となっている。
【0135】
【発明の効果】各請求項に記載の発明によれば、リッチ
空燃比の排気中のNOX をNH3 に転換し、このNH3
を用いて排気中のNOX を還元する際に、機関全体の出
力トルク変動を低く抑えながら十分な量のNH3 を生成
して排気中のNOX の浄化率を向上させることができる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気浄化装置の一実施形態の構成を示
す略示図である。
【図2】筒内燃料噴射弁を説明する気筒断面図である。
【図3】三元触媒のNH3 生成効率とNOX の転換率と
の排気空気過剰率による変化を説明する図である。
【図4】気筒内燃焼空気過剰率によるNOX 生成量の変
化と、三元触媒によるNH3 生成量との関係を示す図で
ある。
【図5】追加燃料噴射を実施した場合の三元触媒による
NH3 生成量と排気空気過剰率との関係を示す図であ
る。
【図6】図1の実施形態の排気浄化操作を説明するフロ
ーチャートである。
【図7】図6の排気浄化操作のための燃料噴射制御を説
明するフローチャートである。
【図8】本発明の排気浄化装置の別の実施形態の構成を
示す略示図である。
【図9】本発明の排気浄化装置の別の実施形態の構成を
示す略示図である。
【図10】本発明の排気浄化装置の別の実施形態の構成
を示す略示図である。
【図11】図10の実施形態の排気浄化操作を説明する
フローチャートである。
【図12】本発明の排気浄化装置の別の実施形態の構成
を示す略示図である。
【図13】図12の実施形態の排気浄化操作を説明する
フローチャートである。
【図14】図12の排気浄化操作のための燃料噴射制御
を説明するフローチャートである。
【図15】本発明の排気浄化装置の別の実施形態の構成
を示す略示図である。
【図16】本発明の排気浄化装置の別の実施形態の構成
を示す略示図である。
【図17】図16の実施形態の排気浄化操作を説明する
フローチャートである。
【図18】図16の排気浄化操作のための燃料噴射制御
を説明するフローチャートである。
【図19】本発明の排気浄化装置の別の実施形態の構成
を示す略示図である。
【図20】図19の実施形態の排気浄化操作を説明する
フローチャートである。
【図21】図19の排気浄化操作のための燃料噴射制御
を説明するフローチャートの一部である。
【図22】図19の排気浄化操作のための燃料噴射制御
を説明するフローチャートの一部である。
【図23】本発明の排気浄化装置の別の実施形態の構成
を示す略示図である。
【図24】本発明の排気浄化装置の別の実施形態の構成
を示す略示図である。
【図25】本発明の排気浄化装置の別の実施形態の構成
を示す略示図である。
【図26】本発明の排気浄化装置の別の実施形態の構成
を示す略示図である。
【図27】本発明の排気浄化装置の別の実施形態の構成
を示す略示図である。
【図28】図23の実施形態の排気浄化操作を説明する
フローチャートである。
【図29】図28の排気浄化操作によるNOX 吸蔵還元
触媒のNOX 吸蔵量の変化を説明するタイミングダイア
グラムである。
【符号の説明】
1…内燃機関 5…三元触媒 7…NOX 吸蔵還元触媒 9…NH3 吸着脱硝触媒 30…制御回路 70、70a、70b…NOX 吸蔵還元触媒(NH3
成手段) 71、72、73、74…筒内燃料噴射弁
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F01N 3/24 ZAB F01N 3/28 301F 3/28 ZAB F02D 41/02 ZAB 301 301A F02D 41/02 ZAB B01D 53/36 ZAB 301 101A

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気筒内に直接燃料を噴射する筒内燃料噴
    射弁を備え、各気筒内でリーン空燃比燃焼を行うことが
    可能な内燃機関の排気浄化装置であって、 気筒内でリーン空燃比の燃焼が生じた後に、膨張行程ま
    たは排気行程中に前記筒内燃料噴射弁から燃料噴射を行
    い前記リーン空燃比燃焼により生じた排気の空燃比をリ
    ッチ空燃比に調整する排気空燃比調整手段と、 前記排気空燃比調整手段により調整されたリッチ空燃比
    の排気が流入する排気通路に配置され、リッチ空燃比の
    排気中のNOX をNH3 に転換するNH3 生成手段と、 前記NH3 生成手段からの排気が流入する排気通路に配
    置され、排気中のNH 3 とNOX とを反応させてNOX
    とNH3 との両方を浄化する排気浄化手段と、 を備えた内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記排気空燃比調整手段は、前記NH3
    生成手段でのNH3生成量を、前記排気空燃比の調整を
    実施する期間を変更することにより調節する請求項1に
    記載の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記排気空燃比調整手段は、前記NH3
    生成手段でのNH3生成量を、前記排気空燃比の調整を
    実施する気筒数を変更することにより調節する請求項1
    に記載の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記排気空燃比調整手段は、前記NH3
    生成手段でのNH3生成量を、調整後の排気空燃比の値
    を変更することにより調節する請求項1に記載の排気浄
    化装置。
  5. 【請求項5】 前記排気空燃比調整手段は、機関の運転
    状態に応じて前記NH3 生成手段でのNH3 生成量を調
    節する請求項1から4までのいずれか1項に記載の排気
    浄化装置。
  6. 【請求項6】 前記排気浄化手段は、排気中のNH3
    吸着するNH3 吸着機能を有し吸着したNH3 または排
    気中のNH3 により排気中のNOX を還元する機能を有
    するNH3 吸着脱硝触媒を備えた請求項1に記載の排気
    浄化装置。
  7. 【請求項7】 前記排気浄化手段は、排気空燃比がリー
    ンのときに排気中のNOX を吸収し排気空燃比がリッチ
    のときに吸収したNOX を放出し還元浄化するNOX
    蔵還元触媒を備えた請求項1に記載の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】 前記排気浄化手段は、排気中のNH3
    吸着するNH3 吸着機能を有し吸着したNH3 または排
    気中のNH3 により排気中のNOX を還元する機能を有
    するNH3 吸着脱硝触媒と、排気空燃比がリーンのとき
    に排気中のNOX を吸収し排気空燃比がリッチのときに
    吸収したNOX を放出し還元浄化するNOX 吸蔵還元触
    媒との両方を備えた請求項1に記載の排気浄化装置。
  9. 【請求項9】 前記NOX 吸蔵還元触媒は、前記NH3
    吸着脱硝触媒の上流側の排気通路に配置された請求項8
    に記載の排気浄化装置。
  10. 【請求項10】 前記NOX 吸蔵還元触媒は、前記NH
    3 吸着脱硝触媒の下流側の排気通路に配置された請求項
    8に記載の排気浄化装置。
  11. 【請求項11】 前記排気浄化手段は、排気中のNH3
    を吸着するNH3 吸着機能を有し吸着したNH3 または
    排気中のNH3 により排気中のNOX を還元する機能を
    有するNH3 吸着脱硝触媒を備え、前記排気空燃比調整
    手段は機関のNOX 発生量に応じてNH3 生成量を変更
    する請求項2から5のいずれか1項に記載の排気浄化装
    置。
  12. 【請求項12】 前記排気浄化手段は、排気空燃比がリ
    ーンのときに排気中のNOX を吸収し排気空燃比がリッ
    チのときに吸収したNOX を放出し還元浄化するNOX
    吸蔵還元触媒を備え、前記排気空燃比調整手段は機関の
    NOX 発生量に応じてNH3 生成量を変更する請求項2
    から5のいずれか1項に記載の排気浄化装置。
  13. 【請求項13】 前記排気浄化手段は、排気中のNH3
    を吸着するNH3 吸着機能を有し吸着したNH3 または
    排気中のNH3 により排気中のNOX を還元する機能を
    有するNH3 吸着脱硝触媒を備え、前記排気空燃比調整
    手段は前記NH3 吸着脱硝触媒のNH3 吸着量が所定値
    以下になったときに前記空燃比の調整を実施する請求項
    1に記載の排気浄化装置。
  14. 【請求項14】 前記排気浄化手段は、排気空燃比がリ
    ーンのときに排気中のNOX を吸収し排気空燃比がリッ
    チのときに吸収したNOX を放出し還元浄化するNOX
    吸蔵還元触媒を備え、前記排気空燃比調整手段は前記N
    X 吸蔵還元触媒のNOX 吸蔵量が所定値以上になった
    ときに前記空燃比の調整を実施する請求項1に記載の排
    気浄化装置。
JP08898598A 1997-05-12 1998-04-01 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3456408B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08898598A JP3456408B2 (ja) 1997-05-12 1998-04-01 内燃機関の排気浄化装置
US09/075,358 US6109024A (en) 1997-05-12 1998-05-08 Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
DE69804371T DE69804371T2 (de) 1997-05-12 1998-05-11 Abgasreinigungseinrichtung für eine Brennkraftmaschine
EP98108528A EP0878609B1 (en) 1997-05-12 1998-05-11 An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
KR1019980016861A KR100306533B1 (ko) 1997-05-12 1998-05-12 내연기관의배기가스정화장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12117097 1997-05-12
JP9-121170 1997-05-12
JP08898598A JP3456408B2 (ja) 1997-05-12 1998-04-01 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1130117A true JPH1130117A (ja) 1999-02-02
JP3456408B2 JP3456408B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=26430305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08898598A Expired - Lifetime JP3456408B2 (ja) 1997-05-12 1998-04-01 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6109024A (ja)
EP (1) EP0878609B1 (ja)
JP (1) JP3456408B2 (ja)
KR (1) KR100306533B1 (ja)
DE (1) DE69804371T2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226600A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2006512529A (ja) * 2003-01-02 2006-04-13 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 排気ガス後処理装置及び方法
US7332135B2 (en) 2002-10-22 2008-02-19 Ford Global Technologies, Llc Catalyst system for the reduction of NOx and NH3 emissions
US7431906B2 (en) 2001-05-19 2008-10-07 Degussa Ag Selective catalytic reduction
WO2008142930A1 (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Isuzu Motors Limited NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
WO2009031483A1 (ja) 2007-09-05 2009-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP2009097471A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2010090723A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Toyota Motor Corp 車両の運転制御装置
JP2010112345A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2010116784A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2011508128A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 排ガス中の窒素酸化物を処理する方法およびそのためのシステム
WO2011061820A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2011163193A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
WO2011114498A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2012025976A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2012522636A (ja) * 2009-04-03 2012-09-27 ビーエーエスエフ コーポレーション アンモニア生成触媒およびscr触媒を備える排出処理システム
JP2012237296A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2015016396A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システム、排気浄化方法、並びにそれに用いる選択還元型NOx触媒およびその製造方法
US9028763B2 (en) 2011-11-30 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
CN105765185A (zh) * 2013-11-13 2016-07-13 戴姆勒股份公司 操作内燃机的排气净化***的方法
US9623375B2 (en) 2010-03-15 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
CN108223069A (zh) * 2016-12-09 2018-06-29 丰田自动车株式会社 Scr催化剂***

Families Citing this family (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6138453A (en) * 1997-09-19 2000-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
US6336320B1 (en) * 1998-07-10 2002-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
US6269791B1 (en) * 1998-07-22 2001-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for an internal combustion engine
IT1304135B1 (it) * 1998-11-26 2001-03-07 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo dell' iniezione e dell' accensione in un motoreendotermico ad iniezione diretta per accelerare il riscaldamento del
JP3680611B2 (ja) * 1999-02-03 2005-08-10 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19918756A1 (de) * 1999-04-24 2000-10-26 Volkswagen Ag Anordnung zur Reinigung eines Abgases einer Verbrennungsmaschine und Verfahren zum Betrieb einer solchen Anordnung
DE10041891B4 (de) * 1999-10-11 2013-02-28 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Abgasreinigungsanlage mit interner Reduktionsmittelerzeugung
US6393832B1 (en) * 2000-03-15 2002-05-28 Ford Global Technologies, Inc. Fuel injection method for an internal combustion engine
US6434930B1 (en) * 2000-03-17 2002-08-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling lean operation of an internal combustion engine
JP3733834B2 (ja) * 2000-05-02 2006-01-11 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10023049B4 (de) * 2000-05-11 2008-04-30 Volkswagen Ag Verfahren zur Bestimmung eines Montagepunktes eines Vorkatalysators im Abgasstrang der Verbrennungskraftmaschine
JP3607984B2 (ja) * 2000-06-26 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 車載用内燃機関の排気浄化装置
DE10113947B4 (de) * 2001-03-22 2004-03-25 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Verringerung des Stickoxidgehalts im Abgas einer im Mager-Fett-Wechsel betreibbaren Brennkraftmaschine
JP3632614B2 (ja) * 2001-05-11 2005-03-23 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6536209B2 (en) * 2001-06-26 2003-03-25 Caterpillar Inc Post injections during cold operation
DE10164833A1 (de) * 2001-07-03 2004-06-09 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine mit Abgasnachbehandlungseinrichtung und Betriebsverfahren hierfür
DE10201016A1 (de) * 2002-01-11 2003-07-24 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit Abgasreinigungsanlage und Brennkraftmaschine
US7552583B2 (en) * 2004-11-08 2009-06-30 Caterpillar Inc. Exhaust purification with on-board ammonia production
DE10237777A1 (de) * 2002-08-17 2004-02-26 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine mit Reduktionsmittelerzeugungseinheit und Betriebsverfahren hierfür
US6779337B2 (en) * 2002-09-20 2004-08-24 Ford Global Technologies, Llc Hydrogen fueled spark ignition engine
US6951098B2 (en) * 2002-11-01 2005-10-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling temperature of an internal combustion engine exhaust gas aftertreatment device
DE10251472A1 (de) * 2002-11-06 2004-05-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Nachbehandlung von Abgasen und Anordnung hierzu
US6892530B2 (en) * 2002-11-21 2005-05-17 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas aftertreatment systems
US6732507B1 (en) * 2002-12-30 2004-05-11 Southwest Research Institute NOx aftertreatment system and method for internal combustion engines
US8037674B2 (en) * 2003-02-12 2011-10-18 Delphi Technologies, Inc. System and method of NOx abatement
DE10349876A1 (de) 2003-10-25 2005-05-25 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine mit Abgasreinigungsanlage und Verfahren zur Reinigung des Abgases einer Brennkraftmaschine
US7490464B2 (en) * 2003-11-04 2009-02-17 Basf Catalysts Llc Emissions treatment system with NSR and SCR catalysts
US20050247050A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Eaton Corporation Adsorption based ammonia storage and regeneration system
US7213395B2 (en) * 2004-07-14 2007-05-08 Eaton Corporation Hybrid catalyst system for exhaust emissions reduction
US20070227143A1 (en) * 2004-11-08 2007-10-04 Robel Wade J Exhaust purification with on-board ammonia production
JP4370238B2 (ja) * 2004-12-27 2009-11-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4548602B2 (ja) * 2005-06-06 2010-09-22 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7685813B2 (en) * 2005-06-09 2010-03-30 Eaton Corporation LNT regeneration strategy over normal truck driving cycle
US7251929B2 (en) * 2005-07-07 2007-08-07 Eaton Corporation Thermal management of hybrid LNT/SCR aftertreatment during desulfation
US7371353B2 (en) * 2005-08-31 2008-05-13 Caterpillar Inc. Exhaust purification with on-board ammonia production
US7607291B2 (en) * 2005-10-03 2009-10-27 Caterpillar Inc. Engine system arrangement with on-board ammonia production and exhaust after treatment system
US7485272B2 (en) * 2005-11-30 2009-02-03 Caterpillar Inc. Multi-stage system for selective catalytic reduction
US7849678B2 (en) * 2005-12-02 2010-12-14 Eaton Corporation Desulfation control strategy
US7805929B2 (en) * 2005-12-21 2010-10-05 Caterpillar Inc Selective catalytic reduction system
US7490462B2 (en) * 2006-02-21 2009-02-17 Caterpillar Inc. Turbocharged exhaust gas recirculation system
DE102006009028A1 (de) * 2006-02-27 2007-08-30 Arvinmeritor Emissions Technologies Gmbh Baugruppe sowie Verfahren zur Stickoxidminderung in der Abgasanlage eines Kraftfahrzeuges
US20080022666A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Driscoll James J Balanced partial two-stroke engine
JP4747079B2 (ja) * 2006-11-24 2011-08-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
KR20090094466A (ko) * 2006-12-23 2009-09-07 우미코레 아게 운트 코 카게 희박 연소 엔진용 배기 방출 제어 시스템 및 시스템 동작 방법
US8069654B2 (en) * 2007-01-16 2011-12-06 Eaton Corporation Optimized rhodium usage in LNT SCR system
US7810315B2 (en) * 2007-02-20 2010-10-12 Eaton Corporation LNT regeneration strategy to reduce NOx spike
US20080196398A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Eaton Corporation HC mitigation to reduce NOx spike
JP5094199B2 (ja) * 2007-04-26 2012-12-12 本田技研工業株式会社 排ガス浄化装置
US7950226B2 (en) * 2007-05-14 2011-05-31 Eaton Corporation LNT-SCR system optimized for thermal gradient
US20080314022A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Eaton Corporation Strategy for scheduling LNT regeneration
US7980064B2 (en) * 2007-06-19 2011-07-19 Eaton Corporation Algorithm incorporating driving conditions into LNT regeneration scheduling
DE102007039588B4 (de) 2007-08-22 2010-01-21 Audi Ag Vorrichtung und Verfahren zur Reinigung von Abgasen für eine Brennkraftmaschine
DE102007041501B4 (de) * 2007-08-31 2010-04-08 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Abgasen für eine Brennkraftmaschine, insbesondere zur Desulfatisierung von Stickoxid-Speicherkatalysatoren
US8007404B2 (en) * 2007-12-12 2011-08-30 Eaton Corporation Transmission shift signal for aftertreatment device control
US8173087B2 (en) * 2008-02-05 2012-05-08 Basf Corporation Gasoline engine emissions treatment systems having particulate traps
US8201394B2 (en) * 2008-04-30 2012-06-19 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for NOx signal correction in feedback controls of an SCR system
US8281572B2 (en) * 2008-04-30 2012-10-09 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for reducing NOx emissions from an engine system
US8181450B2 (en) * 2008-04-30 2012-05-22 Cummins IP. Inc. Apparatus, system, and method for reducing NOx emissions on an SCR catalyst using ammonia storage and slip control
US8074445B2 (en) * 2008-04-30 2011-12-13 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for reducing NOx emissions on an SCR catalyst
US8256208B2 (en) * 2008-04-30 2012-09-04 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for reducing NOx emissions on an SCR catalyst
US8141340B2 (en) * 2008-04-30 2012-03-27 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for determining the degradation of an SCR catalyst
US8161730B2 (en) * 2008-04-30 2012-04-24 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for reducing NOx emissions on an SCR catalyst
US8109079B2 (en) * 2008-04-30 2012-02-07 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for controlling ammonia slip from an SCR catalyst
US8505278B2 (en) * 2009-04-30 2013-08-13 Cummins Ip, Inc. Engine system properties controller
US8381512B2 (en) * 2008-05-02 2013-02-26 GM Global Technology Operations LLC Passive ammonia-selective catalytic reduction for NOx control in internal combustion engines
US8302379B2 (en) * 2008-05-02 2012-11-06 GM Global Technology Operations LLC Passive ammonia-selective catalytic reduction for NOx control in internal combustion engines
US20100050604A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 John William Hoard SCR-LNT CATALYST COMBINATION FOR IMPROVED NOx CONTROL OF LEAN GASOLINE AND DIESEL ENGINES
DE102008048854B4 (de) * 2008-09-25 2012-08-02 Umicore Ag & Co. Kg Regelungsstrategie für ein Katalysatorkonzept zur Abgasnachbehandlung mit mehreren Stickoxid-Speicherkatalysatoren
US8356471B2 (en) * 2008-12-05 2013-01-22 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for controlling reductant dosing in an SCR catalyst system
US8225595B2 (en) * 2008-12-05 2012-07-24 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for estimating an NOx conversion efficiency of a selective catalytic reduction catalyst
US8844274B2 (en) * 2009-01-09 2014-09-30 Ford Global Technologies, Llc Compact diesel engine exhaust treatment system
US20100186391A1 (en) * 2009-01-28 2010-07-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Technique for production of ammonia on demand in a three way catalyst for a passive selective catalytic reduction system
US8091342B2 (en) * 2009-01-28 2012-01-10 GM Global Technology Operations LLC Technique for production of ammonia on demand in a three way catalyst for a passive selective catalytic reduction system
US20100192545A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Exhaust aftertreatment system
US8424289B2 (en) * 2009-02-23 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Technique for production of ammonia on demand in a three way catalyst for a passive selective catalytic reduction system
US8931257B2 (en) 2009-02-23 2015-01-13 GM Global Technology Operations LLC Technique for production of ammonia on demand in a three way catalyst for a passive selective catalytic reduction system
US8062618B2 (en) * 2009-04-17 2011-11-22 Ford Global Technologies, Llc Exhaust aftertreatment system and method of treating exhaust gas
KR101726580B1 (ko) 2009-08-28 2017-04-13 우미코레 아게 운트 코 카게 동일한 저장 기능을 갖는 촉매 컨버터의 상류측의 저장 기능을 갖는 촉매 활성 벽 유동 필터를 갖는 배기 가스 후처리 시스템
DE102010033689A1 (de) 2009-08-28 2011-03-03 Umicore Ag & Co. Kg Abgasnachbehandlungssystem mit katalytisch aktivem Wall-Flow-Filter mit NOx-Speicherfunktion vor Katalysator mit gleicher Speicherfunktion
DE112010003613T5 (de) * 2009-09-10 2012-11-08 Cummins Ip, Inc. Niedertemperatur-Katalysator für die selektive katalytische Reduktion sowie dazugehörige Systeme und Verfahren
BRPI1012611B1 (pt) 2010-03-15 2020-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de purificação de exaustão de motor de combustão interna
BRPI1014237B1 (pt) 2010-04-01 2020-06-09 Toyota Motor Co Ltd método de purificação de gás de escape de motor de combustão interna
DE102010014468B4 (de) 2010-04-09 2013-10-31 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Verminderung von Lachgas bei der Abgasnachbehandlung von Magermotoren
US8733083B2 (en) 2010-04-26 2014-05-27 Cummins Filtration Ip, Inc. SCR catalyst ammonia surface coverage estimation and control
WO2012014330A1 (ja) 2010-07-28 2012-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2447488B1 (en) 2010-08-30 2015-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for internal combustion engine
WO2012029188A1 (ja) 2010-08-30 2012-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9441517B2 (en) * 2010-09-02 2016-09-13 Ford Global Technologies, Llc Diesel engine exhaust treatment system
EP2472078B1 (en) 2010-10-04 2018-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha An exhaust purification system of an internal combustion engine
ES2584605T3 (es) 2010-10-04 2016-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Método para purificación de gases de escape en sistema de purificación de gases de escape de motor de combustión interna
US8137648B2 (en) * 2010-10-12 2012-03-20 Ford Global Technologies, Llc Diesel engine exhaust treatment system and method including a platinum group metal trapping device
CN103154459B (zh) 2010-10-18 2015-07-15 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN103221648B (zh) 2010-12-06 2016-08-24 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN103492684B (zh) 2010-12-20 2016-02-03 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
WO2012086094A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2503121B1 (en) 2011-02-07 2017-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust-gas purifying system for internal-combustion engine
CN103348102B (zh) 2011-02-10 2016-01-20 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
EP2687693B1 (en) 2011-03-17 2016-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine exhaust gas purification device
JP5218672B2 (ja) 2011-04-15 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8919099B2 (en) * 2011-06-10 2014-12-30 GM Global Technology Operations LLC System and method for determining an ammonia generation rate in a three-way catalyst
US9714625B2 (en) 2011-07-28 2017-07-25 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling ammonia levels in a selective catalytic reduction catalyst using a nitrogen oxide sensor
EP2628912B1 (en) 2011-11-07 2017-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust cleaning device for internal combustion engine
JP5288055B1 (ja) 2011-11-09 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2623738B1 (en) 2011-11-30 2019-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha NOx purification method of an exhaust purification system of an internal combustion engine
WO2013118254A1 (ja) 2012-02-07 2013-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9188071B2 (en) 2012-05-15 2015-11-17 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an engine based on ammonia storage in multiple selective catalytic reduction catalysts
CN104334845A (zh) * 2012-05-24 2015-02-04 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US10344702B2 (en) 2012-07-16 2019-07-09 Ford Global Technologies, Llc Differential fuel injection
US8862370B2 (en) * 2012-08-02 2014-10-14 Ford Global Technologies, Llc NOx control during engine idle-stop operations
JP6800014B2 (ja) * 2013-10-03 2020-12-16 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフトUmicore AG & Co.KG 排気後処理システム
PL3209870T3 (pl) 2014-10-21 2024-04-29 Basf Corporation Układy oczyszczania spalin z katalizatorami twc i katalizatorami SCR-HCT
CN104912679A (zh) * 2015-05-08 2015-09-16 潍柴动力股份有限公司 一种发动机尾气处理方法及装置
JP6248978B2 (ja) * 2015-05-11 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
BR112018003261B1 (pt) 2015-08-21 2021-08-03 Basf Corporation Catalisador, sistema para tratamento de gás de escape, e, método para tratar gás de escape
US10077727B2 (en) 2016-01-13 2018-09-18 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods for nitrogen oxide reduction
US9957911B2 (en) 2016-02-18 2018-05-01 GM Global Technology Operations LLC Dedicated exhaust gas recirculation control systems and methods
JP6314194B2 (ja) * 2016-10-06 2018-04-18 株式会社きもと 光学機器用積層遮光フィルム、並びに、これを用いた光学機器用遮光リング、レンズユニット及びカメラモジュール
US10184374B2 (en) 2017-02-21 2019-01-22 Umicore Ag & Co. Kg Apparatus and method for desulfation of a catalyst used in a lean burn methane source fueled combustion system
DE112019007304T5 (de) 2019-05-09 2022-02-17 Cummins Emission Solutions Inc. Ventilanordnung für split-flow-katalysator in eng gekoppelter bauweise
US11698034B2 (en) * 2021-04-13 2023-07-11 GM Global Technology Operations LLC Method of transient control for robust enrichment operation in low temperature combustion engine

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3767764A (en) * 1971-12-09 1973-10-23 Grace W R & Co System for removing nitrogen oxide from automotive exhaust
US3825654A (en) * 1972-04-21 1974-07-23 Gulf Research Development Co Process for reducing the content of nitrogen oxides in the exhaust gases from internal combustion engines
JPS5518539B2 (ja) * 1972-11-14 1980-05-20
US4395875A (en) * 1981-07-24 1983-08-02 Texaco Inc. Method for rejuvenating an exhaust gas filter for a diesel engine
JP2830001B2 (ja) * 1989-01-27 1998-12-02 三菱自動車工業株式会社 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御装置
JP2748686B2 (ja) * 1990-11-16 1998-05-13 トヨタ自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火機関
DE69217108T2 (de) * 1991-04-22 1997-07-10 Corning Inc Katalytisches Reaktorsystem
EP0683311A1 (en) * 1991-06-03 1995-11-22 Isuzu Motors Limited DEVICE FOR REDUCING NO x?
JP2967113B2 (ja) * 1991-06-12 1999-10-25 株式会社豊田中央研究所 排気浄化方法
JP2887984B2 (ja) * 1991-09-20 1999-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
AU650794B2 (en) * 1991-10-03 1994-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying exhaust of internal combustion engine
JPH05106430A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関の窒素酸化物低減装置
JPH06108827A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス浄化装置
US5419121A (en) * 1993-04-16 1995-05-30 Engelhard Corporation Method and apparatus for reduction of pollutants emitted from automotive engines by flame incineration
EP0621400B1 (de) * 1993-04-23 1999-03-31 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Luftverdichtende Einspritzbrennkraftmaschine mit einer Abgasnachbehandlungseinrichtung zur Reduzierung von Stickoxiden
JP2985578B2 (ja) * 1993-05-24 1999-12-06 日産自動車株式会社 リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JP3246086B2 (ja) * 1993-06-11 2002-01-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH0763048A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JP3624429B2 (ja) * 1994-02-28 2005-03-02 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
KR0150432B1 (ko) * 1994-05-10 1998-10-01 나까무라 유이찌 내연엔진의 제어장치 및 제어방법
JPH084522A (ja) * 1994-06-06 1996-01-09 Hitachi Ltd 内燃機関の排気浄化装置及びその方法
US5657625A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
IT1266889B1 (it) * 1994-07-22 1997-01-21 Fiat Ricerche Metodo di autoinnesco della rigenerazione in un filtro particolato per un motore diesel con sistema d'iniezione a collettore comune.
IT1266890B1 (it) * 1994-07-22 1997-01-21 Fiat Ricerche Metodo di attivazione di un catalizzatore "denox" in un motore diesel con un sistema di iniezione a collettore comune.
JP3427581B2 (ja) * 1994-09-13 2003-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3440654B2 (ja) * 1994-11-25 2003-08-25 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
DE19510642C2 (de) * 1994-12-02 1997-04-10 Volkswagen Ag Verfahren zur Reduzierung von Schadstoffen des Abgases einer mehrere Zylinder aufweisenden Brennkraftmaschine
US5783160A (en) * 1995-01-27 1998-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for purifying combustion exhaust gas
JPH094441A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関
JPH09133032A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3454334B2 (ja) * 1996-06-18 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 排気浄化方法及びその装置
US5758493A (en) * 1996-12-13 1998-06-02 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for desulfating a NOx trap

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7431906B2 (en) 2001-05-19 2008-10-07 Degussa Ag Selective catalytic reduction
US7674743B2 (en) 2002-10-22 2010-03-09 Ford Global Technologies, Llc Catalyst system for the reduction of NOx and NH3 emissions
US7332135B2 (en) 2002-10-22 2008-02-19 Ford Global Technologies, Llc Catalyst system for the reduction of NOx and NH3 emissions
US7485273B2 (en) 2002-10-22 2009-02-03 Ford Global Technologies, Llc Method for the reduction of NOx and NH3 emissions
US9810118B2 (en) 2002-10-22 2017-11-07 Ford Global Technologies, Llc Catalyst system for the reduction of NOx and NH3 emissions
US7640730B2 (en) 2002-10-22 2010-01-05 Ford Global Technologies, Llc Catalyst system for the reduction of NOx and NH3 emissions
US8240132B2 (en) 2002-10-22 2012-08-14 Ford Global Technologies, Inc. Catalyst system for the reduction of NOx and NH3 emissions
JP2006512529A (ja) * 2003-01-02 2006-04-13 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 排気ガス後処理装置及び方法
US9057307B2 (en) 2003-01-02 2015-06-16 Daimler Ag Exhaust gas aftertreatment installation and method
US8297046B2 (en) 2003-01-02 2012-10-30 Daimler Ag Exhaust gas aftertreatment installation and method
US7814747B2 (en) 2003-01-02 2010-10-19 Daimler Ag Exhaust gas aftertreatment installation and method
JP2005226600A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP4526831B2 (ja) * 2004-02-16 2010-08-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2008142930A1 (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Isuzu Motors Limited NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
US8356470B2 (en) 2007-05-17 2013-01-22 Isuzu Motors Limited Method of controlling NOx purification system and NOx purification system
US8209954B2 (en) 2007-09-05 2012-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of an internal combustion engine
WO2009031483A1 (ja) 2007-09-05 2009-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP2009097471A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2011508128A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 排ガス中の窒素酸化物を処理する方法およびそのためのシステム
JP2010090723A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Toyota Motor Corp 車両の運転制御装置
JP2010112345A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2010116784A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2012522636A (ja) * 2009-04-03 2012-09-27 ビーエーエスエフ コーポレーション アンモニア生成触媒およびscr触媒を備える排出処理システム
US8661789B2 (en) 2009-11-18 2014-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine
JP5282828B2 (ja) * 2009-11-18 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
WO2011061820A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2011163193A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US9623375B2 (en) 2010-03-15 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
WO2011114498A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8695325B2 (en) 2010-03-15 2014-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
WO2012025976A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5534013B2 (ja) * 2010-08-23 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2012237296A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US9028763B2 (en) 2011-11-30 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP2015016396A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システム、排気浄化方法、並びにそれに用いる選択還元型NOx触媒およびその製造方法
CN105765185A (zh) * 2013-11-13 2016-07-13 戴姆勒股份公司 操作内燃机的排气净化***的方法
CN108223069A (zh) * 2016-12-09 2018-06-29 丰田自动车株式会社 Scr催化剂***

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980086949A (ko) 1998-12-05
EP0878609A2 (en) 1998-11-18
US6109024A (en) 2000-08-29
JP3456408B2 (ja) 2003-10-14
DE69804371D1 (de) 2002-05-02
KR100306533B1 (ko) 2002-04-24
EP0878609B1 (en) 2002-03-27
DE69804371T2 (de) 2002-10-10
EP0878609A3 (en) 2000-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3456408B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3713831B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3702544B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3454334B2 (ja) 排気浄化方法及びその装置
JP3321806B2 (ja) 内燃機関の排気を浄化する方法および装置
JP3370957B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7650746B2 (en) Hybrid catalyst system for exhaust emissions reduction
JP3158444B2 (ja) 内燃機関の排気を浄化する方法および装置
KR101659788B1 (ko) 조건에 따라 이산화질소를 제공하기 위한 온도제어식 프리캐탈리스트를 사용하는 디젤기관 배기가스의 질소 산화물 제거
CN101175910B (zh) 废气净化方法及废气净化***
US9587540B2 (en) Method and device for reactivating exhaust-gas purification systems of diesel engines with low-pressure EGR
US8356470B2 (en) Method of controlling NOx purification system and NOx purification system
US6370870B1 (en) Exhaust gas purifying device
JPH05195755A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004507650A (ja) リーンバーンエンジンのための排気システム
JP3513536B2 (ja) 排気浄化方法及び排気浄化装置
JPH11343836A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3419209B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4165085B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001140631A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化方法及び装置
JP3036080B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003245552A (ja) 排気ガス浄化用触媒、及びディーゼルエンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term