JP2010112345A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010112345A
JP2010112345A JP2008287829A JP2008287829A JP2010112345A JP 2010112345 A JP2010112345 A JP 2010112345A JP 2008287829 A JP2008287829 A JP 2008287829A JP 2008287829 A JP2008287829 A JP 2008287829A JP 2010112345 A JP2010112345 A JP 2010112345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
amount
reduction catalyst
exhaust
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008287829A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Kawashima
川島  一仁
Keisuke Tashiro
圭介 田代
Masahiro Tsuda
正広 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2008287829A priority Critical patent/JP2010112345A/ja
Publication of JP2010112345A publication Critical patent/JP2010112345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】 排気浄化装置に関し、吸蔵還元触媒におけるアンモニアの生成量を適切に制御し、窒素酸化物浄化性能を向上させる。
【解決手段】内燃機関4の排気中の窒素酸化物を酸化雰囲気下で吸蔵し、該窒素酸化物を還元雰囲気下で還元するとともに該窒素酸化物からアンモニアを生成する吸蔵還元触媒1と、排気通路7における吸蔵還元触媒1の下流側に介装され、該アンモニアを吸蔵するとともに該アンモニアを還元剤として該窒素酸化物を還元する選択還元触媒2とを設ける。
また、選択還元触媒2に吸蔵された該アンモニアの吸蔵量を推定又は検出する吸蔵量演算手段3aと、該吸蔵量に基づいて吸蔵還元触媒1における該アンモニアの生成量を制御する制御手段3cとを設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関から排出される排気ガス中の窒素酸化物を除去する排気浄化装置に関する。
従来、排気ガス中に含まれる窒素酸化物を低減させるための触媒として、尿素添加型の選択還元触媒〔尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)触媒〕を用いる手法が知られている。すなわち、選択還元触媒の上流側の排気通路内に還元剤としての尿素水溶液を噴射し、加水分解によりアンモニアを生成して、窒素酸化物をアンモニアで還元させるものである。この手法は、ディーゼルエンジンの排気ガスのように酸素濃度が比較的高い雰囲気下や低温時における窒素酸化物の浄化にも効果的である。
また、このような選択還元触媒の上流にアンモニアを生成する触媒を配置することで、尿素水溶液の添加を不要とする技術も提案されている。例えば、特許文献1には、選択還元触媒の上流に吸蔵還元触媒(窒素酸化物吸着体)を配置するとともに、吸蔵還元触媒上で窒素酸化物の酸化焼却時に生成されるアンモニアを選択還元触媒での窒素酸化物浄化に利用する構成が開示されている。このように、窒素酸化物の燃焼副生成物としてのアンモニアを選択還元触媒に供することで、尿素水溶液といった添加剤の噴射装置が不要になるとされている。
特開2004−211679号公報
ところで選択還元触媒は、窒素酸化物の還元反応に供されるアンモニアを触媒表面に吸着させて、所定量吸蔵することができるようになっている。しかしながら、アンモニアを吸蔵可能な量には上限があるため、その吸蔵能力を超える量のアンモニアが供給されると、排気ガス中にアンモニアが排出してしまう。一方、選択還元触媒に供給されるアンモニア量が不足すれば、十分な量のアンモニアを吸蔵することができず窒素酸化物浄化性能が低下するおそれが生じる。
このように従来の技術では、吸蔵還元触媒上におけるアンモニアの生成量を適切に制御することが困難であるという課題がある。
また、特許文献1の技術のように、窒素酸化物の燃焼副生産物としてアンモニアを生成する場合には、炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)といったアンモニア以外の副生産物も生成されることになる。そのため、アンモニアの生成量のみを制御することが難しく、排気ガス全体の浄化を達成することが困難であるという課題もある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、吸蔵還元触媒におけるアンモニアの生成量を適切に制御し、窒素酸化物浄化性能を向上させることができるようにした、排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の排気浄化装置(請求項1)は、内燃機関の排気中の窒素酸化物を酸化雰囲気下で吸蔵し、該窒素酸化物を還元雰囲気下で還元するとともに該窒素酸化物からアンモニアを生成する吸蔵還元触媒と、排気通路における該吸蔵還元触媒の下流側に介装され、該アンモニアを吸蔵するとともに該アンモニアを還元剤として該窒素酸化物を還元する選択還元触媒と、該選択還元触媒に吸蔵された該アンモニアの吸蔵量を推定又は検出する吸蔵量演算手段と、該吸蔵量演算手段で得られた該吸蔵量に基づいて該吸蔵還元触媒における該アンモニアの生成量を制御する制御手段と、を備えたことを特徴としている。
なお、ここでいう酸化雰囲気とは排気中の酸素濃度が還元成分(HC,CO等)の濃度に対して相対的に高い状態を意味しており、還元雰囲気とは排気中の還元成分が酸素濃度に対して相対的に高い状態を意味している。一般に、エンジンにおける空燃比をリーンに設定すると排気が酸化雰囲気となり、一方、空燃比をリッチにすると排気が還元雰囲気となる。
また、本発明の排気浄化装置(請求項2)は、請求項1記載の構成に加え、該選択還元触媒から脱離した該アンモニアの排出量を推定又は検出する排出量演算手段をさらに備え、該制御手段が、該吸蔵量演算手段で得られた該吸蔵量及び該排出量演算手段で得られた該排出量に基づいて該吸蔵還元触媒における該アンモニアの生成量を制御することを特徴としている。
また、本発明の排気浄化装置(請求項3)は、請求項2記載の構成に加え、該制御手段において、該吸蔵量が予め設定された第一所定量以下となったときに該還元雰囲気を形成する制御を実施し、該排出量が予め設定された第二所定量以上となったときに該酸化雰囲気を形成する制御を実施することを特徴としている。
また、本発明の排気浄化装置(請求項4)は、請求項3記載の構成に加え、該制御手段が、該還元雰囲気の形成時において、該空燃比を予め設定された第一空燃比まで減少させた第一状態を所定時間保持し、さらにその後、該空燃比を該第一空燃比よりも大きい値に予め設定された第二空燃比へ増加させた第二状態を保持することを特徴としている。
なおこの場合、該制御手段は、該空燃比を減少させ又は該空燃比の減少時間を延長することで該還元雰囲気を形成するとともに、該空燃比を増加させ又は該空燃比の増加時間を延長することで該酸化雰囲気を形成する。
また、本発明の排気浄化装置(請求項5)は、請求項2〜4の何れか1項に記載の構成に加え、該選択還元触媒の下流側における第一アンモニア濃度を推定又は検出する第一検出手段と、該選択還元触媒の上流側における第二アンモニア濃度を推定又は検出する第二検出手段と、該排気通路における排気流量又は吸気通路における吸気流量を推定又は検出する流量検出手段と、をさらに備え、該吸蔵量演算手段が、該排気流量又は該吸気流量と該第一アンモニア濃度及び該第二アンモニア濃度の差とに基づいて該吸蔵量を推定し、該排出量演算手段が、該排気流量又は該吸気流量及び該第一アンモニア濃度に基づいて該排出量を推定することを特徴としている。
また、本発明の排気浄化装置(請求項6)は、請求項1〜5の何れか1項に記載の構成に加え、該吸蔵還元触媒における触媒温度を推定又は検出する触媒温度検出手段をさらに備え、該制御手段が、該触媒温度検出手段で得られた該触媒温度が予め設定された所定の温度範囲内にある場合にのみ、該吸蔵還元触媒における該アンモニアの生成量を増加させることを特徴としている。
また、本発明の排気浄化装置(請求項7)は、請求項2〜4の何れか1項に記載の構成に加え、該選択還元触媒の下流側における第一アンモニア濃度を推定又は検出する第一検出手段と、該吸蔵還元触媒における触媒温度を推定又は検出する触媒温度検出手段と、該排気通路における排気流量又は吸気通路における吸気流量を推定又は検出する流量検出手段と、をさらに備え、該吸蔵量演算手段が、該触媒温度に基づいて該アンモニアの生成濃度を推定するとともに、該排気流量又は該吸気流量と該第一アンモニア濃度及び該生成濃度の差とに基づいて該吸蔵量を推定し、該排出量演算手段が、該排気流量又は該吸気流量及び該第一アンモニア濃度に基づいて該排出量を推定することを特徴としている。
なお、上述のアンモニア濃度を検出する第一検出手段及び第二検出手段としては、アンモニア濃度を直接検出するアンモニアガスセンサやレーザー式分析センサ等を用いてもよいし、あるいは窒素酸化物濃度センサやOセンサの検出結果から推定するものとしてもよい。
本発明の排気浄化装置(請求項1)によれば、アンモニアの吸蔵量を推定又は検出することにより、選択還元触媒上に適量のアンモニアを吸蔵させておくことができ、選択還元触媒上における窒素酸化物の還元反応を保証することができる。
また、本発明の排気浄化装置(請求項2)によれば、選択還元触媒に吸蔵されたアンモニアの吸蔵量に加えて、アンモニアの排出量を推定又は検出することにより、選択還元触媒上でのアンモニアの消費量、延いては窒素酸化物還元量を正確に把握することができる。また、これらの吸蔵量及び排出量に基づいてアンモニアの生成量を制御することにより、選択還元触媒上での窒素酸化物還元効率を高めることができ、排気の浄化性能を向上させることができる。
また、本発明の排気浄化装置(請求項3)によれば、選択還元触媒におけるアンモニアの吸蔵量が第一所定量以下になるとアンモニアを生成する制御が実施されるため、選択還元触媒でのアンモニアの吸蔵量を確保することができ、一定の窒素酸化物還元量を確保することができる。また、十分な吸蔵量が確保されてアンモニアの排出量が第二所定量以上になるとアンモニアを生成する制御が停止するため、アンモニアの車外への排出を確実に抑制することができる。
また、本発明の排気浄化装置(請求項4)によれば、空燃比を第一状態及び第二状態の二段階に制御することにより、第一状態で発生した一酸化炭素及び未燃燃料を第二段階の内燃機関で消費させることが可能となり、アンモニアの生成量に対する一酸化炭素及び未燃燃料の発生量を抑制することができる。
また、本発明の排気浄化装置(請求項5)によれば、選択還元触媒の上流側及び下流側のアンモニア濃度を把握することにより、吸蔵還元触媒におけるアンモニア生成量を考慮することなく正確に選択還元触媒におけるアンモニアの吸蔵量及び排出量を推定することができる。
また、本発明の排気浄化装置(請求項6)によれば、アンモニアの生成量を増加させる触媒温度範囲を所定の温度範囲に制限することにより、吸蔵還元触媒でのアンモニアの生成が困難な温度条件下における制御を防止することができ、燃費低下率の上昇を抑制することができる。
また、本発明の排気浄化装置(請求項7)によれば、吸蔵還元触媒における触媒温度を把握することにより、吸蔵還元触媒におけるアンモニア生成量を正確に把握することができ、選択還元触媒におけるアンモニアの吸蔵量を把握することができる。これにより、排気ガスの濃度検出に係る検出手段を一個に削減することができ、コストを抑えることができる。
以下、図面により、本発明の一実施形態について説明する。
図1〜図6は、本発明の一実施形態に係る排気浄化装置を説明するためのものであり、図1は本発明に係る排気浄化装置の全体構成を示す模式図、図2は本排気浄化装置の吸蔵還元触媒におけるアンモニア生成温度特性を示すグラフであり、図3は本排気浄化装置における制御を説明するためのグラフであり、(a)はリッチ状態(第一状態)の直後にスライトリッチ状態(第二状態)に制御する場合の噴射パターンのタイムチャート、(b)はリッチ状態(第一状態)のみに制御する場合の噴射パターンのタイムチャートである。
図4は本排気浄化装置における噴射パターンによる制御効果の変化を示すものであり、(a)は排出された一酸化炭素濃度に係るもの、(b)は排出された全炭化水素濃度に係るもの、(c)は燃費低下率に係るもの、(d)は窒素酸化物浄化効率に係るものである。図5は本排気浄化装置の窒素酸化物パージ制御時の作用を説明するためのグラフであり、(a)は空燃比の変化を示すタイムチャート、(b)はアンモニアの吸蔵量の変化を示すタイムチャート、(c)はアンモニアの排出量の変化を示すタイムチャートである。また、図6(a),(b)は本排気浄化装置及びその比較例の窒素酸化物濃度変動を示すタイムチャートであり、(a)は本排気浄化装置の制御によるもの、(b)は同一の燃費が得られるように燃料噴射パターンを変更した比較例のものである。
[1.全体構成]
図1に示すエンジン4(内燃機関)は、軽油(HC)を燃料とするディーゼルエンジンであり、このエンジン4には排気通路7及び吸気通路8が接続されている。エンジン4の各気筒の燃焼室へは、吸気通路8を介して吸気が導入され、燃焼後の排気ガス(以下、単に排気ともいう)は排気通路7を介して外部へ排出されている。排気通路7上には、エンジン4から排出される排気流量Vを検出する排気流量センサ7a(流量検出手段)が介装されている。
また、エンジン4における空燃比Rは、後述する制御装置3によって制御されている。なお、エンジン4への吸気流量とエンジン4からの排気流量とが同一であると仮定すれば、排気流量センサ7aの代わりに、エンジン4に吸気される吸気流量センサを吸気通路8上に介装した構成としてもよい。排気流量センサ7aで検出された排気流量Vは制御装置3へ入力されている。
排気通路7上には、排気の流れの上流側から順に、ターボチャージャー(過給器)9,酸化触媒5,フィルタ6,吸蔵還元触媒1及び選択還元触媒2が介装されている。
ターボチャージャー9は、排気通路7及び吸気通路8のそれぞれを跨ぐように介装された過給器であり、排気通路7を流通する排気ガスの排気圧でタービンを回転させ、その回転力を利用してコンプレッサを駆動することにより、吸気通路8からの吸気を圧縮してエンジン4への過給を行う。
酸化触媒5は、触媒貴金属を備えた触媒であり、排気中に含まれる酸化窒素(NO)を酸化して二酸化窒素(NO)を生成し、このNOを下流側のフィルタ6へ供給するものである。また、酸化触媒5は、排気中の未燃燃料(HC)を酸化させて酸化熱を発生させ、排気温度を上昇させるようにも機能している。また、酸化触媒5は、コーディエライト,セラミックス等からなるハニカム状の担体にアルミナ粉末が塗布(コーティング)された上にプラチナ,ロジウム,パラジウム等の触媒貴金属の微粒子が担持されたような、公知の構造を備えている。
フィルタ6は、排気中のパティキュレートマター(炭素Cを主体とする粒子状物質,PM)を捕集する多孔質フィルタ(例えば、セラミックフィルタ)である。図1中に模式的に示すように、フィルタ6の内部は壁体によって排気の流通方向に沿って複数に分割されており、排気がこの壁体を通過する際に壁体内や壁体表面へPMが捕集されて、排気が濾過されるようになっている。
また、フィルタ6上では、酸化触媒5で生成されたNOを酸化剤として、捕集されたPMが所定の温度条件下で焼却されている。これにより、フィルタ6の壁体に蓄積されたPMが取り除かれて、フィルタ6が再生浄化されている。
吸蔵還元触媒1は、カリウム(K)やバリウム(Ba)等の窒素酸化物吸蔵材(トラップ剤)を触媒表面に担持した触媒であり、NOを硝酸塩(NO -)の形で吸蔵する機能を備えている。吸蔵還元触媒1の表面には、上記の窒素酸化物吸蔵材だけでなく、酸化触媒5と同様の触媒貴金属の微粒子も担持されている。これにより吸蔵還元触媒1は、酸化触媒5で生成されたNOのほか吸蔵還元触媒1自身が生成したNOを酸化雰囲気下で吸蔵する。一方、吸蔵還元触媒1は、触媒の周囲が還元雰囲気になると吸蔵されたNO -をNOへ還元して、窒素酸化物吸蔵材から放出するようになっている。
例えば、エンジン4のリーン運転状態(エンジン4の通常運転状態)において、触媒表面の窒素酸化物吸蔵材はNOをNO -として吸蔵し、一方、排気中のHC濃度が比較的高い状態やリッチ運転状態となったときにそのNO -をNOとして排気中へ放出する。なお、ここでいう酸化雰囲気とは排気中の酸素濃度が還元成分(HC,CO等)の濃度に対して相対的に高い状態を意味しており、還元雰囲気とは排気中の還元成分が酸素濃度に対して相対的に高い状態を意味している。一般に、エンジンにおける空燃比Rをリーンに設定すると排気が酸化雰囲気となり、一方空燃比Rをリッチにすると排気が還元雰囲気となる。
吸蔵還元触媒1の表面に担持されている触媒貴金属は、HC濃度が比較的高くなると、窒素酸化物吸蔵材から放出されたNOと排気中のCO及びHCをともに酸化・還元させて、CO,N及びHOを生成する三元触媒として機能している。また、このときNOを過剰に燃焼させてアンモニア(NH)を生成するようになっている。つまり吸蔵還元触媒1は、排気中の窒素酸化物を酸化雰囲気下で吸蔵し、その窒素酸化物を還元雰囲気下で還元するとともにその窒素酸化物からアンモニアを生成するといったように、排気の酸化・還元雰囲気を変更することによって化学反応の能動的な制御が可能な触媒である。
また、吸蔵還元触媒1には、触媒温度Tを検出する触媒温度センサ1a(触媒温度検出手段)が内蔵されている。ここで検出された触媒温度Tは制御装置3へ入力されている。なお、触媒温度センサ1aの代わりに吸蔵還元触媒1の上流側又は下流側に排気温度センサを配置してもよい。この場合、触媒温度Tとその上流又は下流の排気温度との相関関係を利用して、それらの排気温度から触媒温度Tを推定することができる。
図2に、吸蔵還元触媒1における触媒温度Tとアンモニア生成量との関係を示す。吸蔵還元触媒1は、触媒温度Tが第一温度T以下である場合や第二温度T以上(ただし、T<T)である場合にはほとんどアンモニアを生成せず、第一温度Tから第二温度Tまでの間(所定の温度範囲)である場合にのみアンモニアを生成する特性を有している。そこで、本実施形態では触媒温度TがT<T<Tである場合にのみ吸蔵還元触媒1におけるアンモニアの生成量を増加させる制御が実施されている。
選択還元触媒2は、アンモニア添加型の窒素酸化物選択還元触媒であり、吸蔵還元触媒1で生成されたアンモニアを吸蔵し、そのアンモニアを還元剤として窒素酸化物を窒素(N)へと還元するものである。以下、選択還元触媒2に吸蔵されているアンモニア量のことを吸蔵量Sと呼ぶ。本発明では、窒素酸化物の還元剤としての尿素水溶液を排気中に噴射するのではなく、吸蔵還元触媒1上でアンモニアを積極的に生成して、このアンモニアを窒素酸化物の還元剤とする。そのため、選択還元触媒2は吸蔵還元触媒1の直下流に配設されている。
また、排気通路7上における選択還元触媒2の下流側には、選択還元触媒2から排出されたアンモニアの濃度C(第一アンモニア濃度)を検出する第一センサ2aが設けられており、一方、選択還元触媒2の上流側(吸蔵還元触媒1と選択還元触媒2との間)には選択還元触媒2へ流入するアンモニアの濃度C(第二アンモニア濃度)を検出する第二センサ2bが設けられている。これらのセンサ2a,2bで検出されたアンモニア濃度C,Cは、制御装置3へ入力されてエンジン4の空燃比制御に用いられている。
[2.制御手段]
[2−1.構成]
制御装置3は、マイクロコンピュータで構成されたエンジン4を制御するための電子制御装置であり、周知のマイクロプロセッサやROM,RAM等を集積したLSIデバイスとして提供されている。この制御装置3は、選択還元触媒2上におけるアンモニアの吸蔵量Sに基づいて吸蔵還元触媒1でのアンモニア生成量を制御するための構成として、吸蔵量演算部3a(吸蔵量演算手段),排出量演算部3b(排出量演算手段)及び空燃比制御部3c(制御手段)を備えている。
吸蔵量演算部3aは、選択還元触媒2に吸蔵されたアンモニアの吸蔵量Sを推定するものである。ここでは、第一センサ2a及び第二センサ2bで検出されたアンモニア濃度の差(C−C)を演算してこれを選択還元触媒2で吸蔵されたアンモニア濃度とし、このアンモニア濃度に排気流量Vを乗算して選択還元触媒2におけるアンモニアの吸蔵量Sを推定する。つまりここでは、選択還元触媒2の上流側に存在するアンモニア量と下流側に存在するアンモニア量との差分が選択還元触媒に吸蔵されたものとしている。
排出量演算部3bは、選択還元触媒2から排出されたアンモニアの排出量Sを推定するものである。ここでは、第一センサ2aで検出されたアンモニア濃度Cに排気流量Vを乗算することによってアンモニアの排出量Sを推定演算する。つまりここでは、実際に排気通路7から排出されるアンモニア量を演算している。したがって、ここで演算される排出量Sには、選択還元触媒2上から脱落したアンモニアだけでなく選択還元触媒2へ入る前から排気中に存在していたアンモニアも含まれる。
なお、吸蔵量Sが少ない状態では排気中のアンモニアが選択還元触媒2に吸蔵されやすいため、排出量Sは減少する。一方、吸蔵量Sが十分に高くなり吸蔵可能な上限に近くなると吸蔵量が減少するため、選択還元触媒2の下流側のアンモニア濃度Cは徐々に上流側のアンモニア濃度Cに近づき、排出量Sは増加する。
空燃比制御部3cは、吸蔵量演算部3aで演算された吸蔵量Sと排出量演算部3bで演算された排出量Sとに基づいてエンジン4の空燃比Rを制御し、吸蔵還元触媒1におけるアンモニアの生成量を制御するものである。ここでは、空燃比Rを一時的にリッチ化する窒素酸化物パージ制御の開始条件及び終了条件が判定され、実施されている。
[2−2.窒素酸化物パージ制御の内容]
図3(a)に示すように、空燃比制御部3cは定常的なリーン運転状態下において間欠的に空燃比Rを高めてリッチ運転状態とする窒素酸化物パージ制御を実施し、還元雰囲気の排気を生成する。ここでは、リーン運転状態に対応する空燃比Rとしてリーン空燃比Rが設定されるとともに、リッチ運転状態に対応する空燃比Rとしてリッチ空燃比R及びスライトリッチ空燃比Rの二種類が設定されている。
リッチ空燃比Rは、吸蔵還元触媒1上でのアンモニアの生成を促進する排気の還元雰囲気(第一状態)を形成するためのいわゆるリッチスパイクとしての空燃比である。空燃比制御部3cは、この還元雰囲気を所定時間t保持するように制御する。
一方、スライトリッチ空燃比Rは、上述の状態と同様に吸蔵還元1上でのアンモニアの生成が妨げられない程度の還元雰囲気であって、やや燃料量を少なくした還元雰囲気(第二状態)を形成するための空燃比であり、リッチ空燃比Rよりも僅かに大きな値に設定される。また、空燃比制御部3cは、窒素酸化物パージ制御の終了条件が成立するまでこの還元雰囲気を保持するようになっている。
前者の還元雰囲気では単位時間当たりに供給される燃料量が多いため、排気中のCO及びHC量も多い状態となる。また、後者の還元雰囲気では単位時間当たりに供給される燃料量が減少した分だけ排気中のCO及びHC量が減少する。一方、吸蔵還元触媒1は、これらの二種類の還元雰囲気の何れにおいてもアンモニアを生成し、かつ窒素酸化物と排気中のCO及びHCとを還元,酸化させるように機能する。したがって、燃料量の増加に対してCO及びHCの酸化反応が追いつく程度にスライトリッチ空燃比Rを設定することで、前者の還元雰囲気で生成されたCO及びHCを後者の還元雰囲気下で消費させることが可能である。
例えば、スライトリッチ空燃比Rを設けずにリッチ空燃比Rのみを設定した場合〔図3(b)に示すもの〕との比較実験結果を図4(a)に示す。以下、図3(a)に記載のリッチ空燃比R及びスライトリッチ空燃比Rを設けた場合の制御を前者制御と呼び、図3(b)に記載のリッチ空燃比Rのみを設けた制御を後者制御と呼ぶ。
図4(a),(b),(c)及び(d)はそれぞれ、トータル窒素酸化物パージ時間に対する平均排出CO濃度,平均排出THC(全炭化水素)濃度,平均燃費低下率及びリーン継続有効時間(リーン運転状態への移行時から平均窒素酸化物浄化効率が70%を下回るまでの時間)の変化を示している。また、これらの図中では、前者制御の結果を実線で示し、後者制御の結果を破線で示す。なお本試験に際し、前者制御ではリッチ空燃比Rの設定時間を1秒とし、リッチ空燃比Rを13とし、スライトリッチ空燃比Rを14とし、リーン空燃比Rを30に設定した。また、吸蔵還元触媒1の触媒温度Tが315°Cの条件下での複数回測定を行った。
図4(d)に示すように、前者制御では後者制御よりも単位時間当たりに供給される平均燃料量が少ないため、同一の窒素酸化物浄化効率を得るにはトータル窒素酸化物パージ時間を長く設定する必要があることがわかる。また、トータル窒素酸化物パージ時間を同一に設定すると、図3(b)中に斜線で示した範囲に対応する燃料量が少ない分、前者制御のリーン継続有効時間は後者制御の場合よりも短くなる。したがって、前者制御で後者制御と同一の窒素酸化物浄化効率にする場合には、後者制御よりも窒素酸化物パージ制御の実施頻度を高める必要があることがわかる。
また、図4(c)に示すように、トータル窒素酸化物パージ時間が長くなるほどリーン継続有効時間も延長されるため、平均燃費低下率は比較的安定しており、前者制御と後者制御とでは若干前者制御の燃費低下率が高い程度であるものの大きくは変わらない。
一方、図4(a),(b)に示すように、平均排出CO濃度及び平均排出THC濃度は概ね後者制御が前者制御よりも高く、特にトータル窒素酸化物パージ時間を長くするほどこれらの排出濃度が高くなることが見て取れる。つまり、後者制御では還元雰囲気下で生成されたCO及びHCが過剰であるのに対し、前者制御では同じ還元雰囲気下でCO及びHCが消費されており、結果的にCO及びHCの発生量が抑制されていることがわかる。
[2−2.窒素酸化物パージ制御の実施条件]
空燃比制御部3cによる窒素酸化物パージ制御の開始条件及び終了条件は以下の通り設定されている。
〔開始条件1〕吸蔵量Sが予め設定された第一所定量ST0以下である
〔開始条件2〕触媒温度Tが予め設定された所定範囲内である(T<T<T
〔終了条件〕排出量Sが予め設定された第二所定量SL0以上である
開始条件1は、選択還元触媒2上での窒素酸化物の還元に係るアンモニアが不足しているか否かを判定するものである。また、開始条件2は、触媒温度センサ1aで検出された触媒温度Tに基づいて判定される。空燃比制御部3cは、これらの二つの開始条件がともに成立した場合に、窒素酸化物パージ制御を実施する。
一方、終了条件は、十分な排出量Sが検出されていること、すなわち、選択還元触媒2にすでに十分な量のアンモニアが吸蔵されているか否かを判定するものである。したがって、終了条件では吸蔵量Sが十分であるか否かが判断されているものと捉えることができる。
[3.作用]
図5(a)〜(c)を用いて本排気浄化装置の作用を説明する。図5(a)に示すように、時刻tにおいて空燃比制御部3cによって空燃比Rがリーン空燃比Rに設定されており、エンジン4はリーン運転状態となっているものとする。このとき、吸蔵量演算部3aでは、アンモニアの吸蔵量Sが演算されている。第一センサ2a及び第二センサ2bで検出されたアンモニア濃度C,Cと排気流量センサ7aで検出された排気流量Vとに基づき、以下の式に従って吸蔵量Sが算出される。
=V・(C−C
また、排出量演算部3bでは、第一センサ2aで検出されたアンモニア濃度Cと排気流量Vとに基づき、以下の式に従ってアンモニアの排出量Sが算出される。
=V・C
これらの吸蔵量S及び排出量Sは空燃比制御部3cへと入力され、窒素酸化物パージ制御の開始条件及び終了条件が判定される。
時刻tにおける排気通路7は酸化雰囲気下にあるため、吸蔵還元触媒1では窒素酸化物が吸蔵されており、アンモニアは生成されていない。一方、選択還元触媒2には吸蔵されたアンモニアが蓄えられているため、吸蔵還元触媒1で吸蔵されなかった窒素酸化物がアンモニアによって窒素に還元され、排気が浄化されている。これにより、選択還元触媒2に蓄えられているアンモニアは徐々に減少する。
図5(b)に示すように、時刻tにアンモニアの吸蔵量Sが第一所定量ST0まで低下すると、吸蔵還元触媒1の触媒温度Tが第一温度Tから第二温度Tまでの間にあることを条件として、空燃比制御部3cにおいて窒素酸化物パージ制御が開始される。これにより、図5(a)に示すように空燃比Rがリッチ空燃比Rに設定され、還元雰囲気が形成される。
吸蔵還元触媒1上では、吸蔵されていた窒素酸化物が放出されて還元されるとともに、アンモニアが生成される。ここで生成されたアンモニアは選択還元触媒2上での窒素酸化物の還元に用いられつつ吸蔵されるため、図5(b)に示すように、時刻t以降は吸蔵量Sの低下量が徐々に減少し、あるいは吸蔵量Sが徐々に増加する。また、窒素酸化物の還元に用いられなかったアンモニアの多くは選択還元触媒2に吸蔵されるため、図5(c)に示すように、選択還元触媒2の下流側ではほとんどアンモニアが検出されない。
時刻tから所定時間tが経過した時刻tには、図5(a)に示すように、空燃比制御部3cにおいて空燃比Rがリッチ空燃比Rからスライトリッチ空燃比Rへと切り換えられる。この状態においても、吸蔵還元触媒1におけるアンモニアの生成は妨げられないため、図5(b)に示すように吸蔵量Sは増加する。また、空燃比Rの上昇に伴って吸蔵還元触媒1へ流入する排気中のCO及びHC量が減少し、さらに吸蔵還元触媒1上ではこれらのCO及びHCが窒素酸化物の還元反応に消費される。
その後、選択還元触媒2におけるアンモニアの吸蔵量Sが増加すると、余剰分のアンモニアが選択還元触媒2の下流側へ漏出して第一センサ2aに検出される。すなわち、図5(b),(c)に示すように、吸蔵量Sがその最大値に近づくに連れて排出量Sも増大する。
図5(c)に示すように、時刻tにアンモニアの排出量Sが第二所定量SL0以上になると、空燃比制御部3cにおいて窒素酸化物パージ制御が停止される。これにより、図5(a)に示すように空燃比Rがリーン空燃比Rに設定され、酸化雰囲気が形成される。
吸蔵還元触媒1上では、窒素酸化物が吸蔵され始め、アンモニアの生成が停止される。したがって、図5(c)に示すように、選択還元触媒2の下流へと漏出するアンモニアの排出量Sは減少する。また、選択還元触媒2上での窒素酸化物の還元には吸蔵されたアンモニアが用いられるようになり、図5(b)に示すように吸蔵量Sは徐々に低下する。
[4.効果]
図6(a),(b)を用いて本排気浄化装置による排気の浄化効果を説明する。図6(a)は上述の実施形態の制御時における選択還元触媒2の下流側の窒素酸化物濃度であり、図6(b)は上述の実施形態の制御と同一の燃費が得られるように燃料噴射パターンを変更した比較例における選択還元触媒2の下流側の窒素酸化物濃度である。
本排気浄化装置における燃料噴射パターンでは、少なくとも70%以上の平均窒素酸化物浄化効率が得られるように、リッチ空燃比R,スライトリッチ空燃比R及びリーン空燃比Rの各々の継続時間を設定した。また、比較例の燃料噴射パターンは、上述の実施形態の燃料噴射パターンを時間軸に沿って圧縮したパターンとした。すなわち、リッチ空燃比Rで制御する所定時間t,図6(a)の試験時にスライトリッチ空燃比Rで制御された時間及びリーン空燃比Rで制御された時間のそれぞれを同一の比率で1/3に短縮した。
また、図6(a),(b)中に実線で示す窒素酸化物濃度は上述の実施形態における選択還元触媒2の下流側の窒素酸化物濃度であり、破線で示す窒素酸化物濃度は上述の実施形態から選択還元触媒2を取り除いたうえで同じ燃料噴射パターンで空燃比Rを制御した場合における吸蔵還元触媒1の下流側の窒素酸化物濃度である。
図6(a)中に破線で示すように、選択還元触媒2がない状態では、窒素酸化物パージ制御が実施されると窒素酸化物濃度が一時的に低下するものの、制御終了直後から短い時間(10〜20秒)で窒素酸化物濃度が再び上昇している。一方、同図中に実線で示すように、本排気浄化装置によれば窒素酸化物濃度が抑制された状態が窒素酸化物パージ制御の終了後も持続しており、持続時間は数十秒から百秒強にも及ぶ。なお、同図中において破線と実線とで囲まれた範囲が、本排気浄化装置の選択還元触媒2で浄化された窒素酸化物濃度に対応している。
一方、図6(b)に示す比較例では、破線と実線と間に大きな差異が観察されず、選択還元触媒2における窒素酸化物浄化効果が小さいことがわかる。すなわち、燃費低下率が同一となる燃料噴射パターンであっても一回の窒素酸化物パージ制御時間が短ければ、還元雰囲気下で選択還元触媒2におけるアンモニアの吸蔵量Sを十分に確保することができず、その結果、酸化雰囲気下で窒素酸化物を十分に還元することができない。これに対し、図6(a)に示す本排気浄化装置ではアンモニアの吸蔵量Sが十分に確保され、酸化雰囲気下で窒素酸化物が十分に還元されていることがわかる。
このように本排気浄化装置によれば、吸蔵還元触媒1でアンモニアが生成されていない酸化雰囲気下においても、選択還元触媒2に吸蔵されたアンモニアによって窒素酸化物を十分に還元することができ、窒素酸化物浄化効率を高めることができる。また、選択還元触媒2におけるアンモニアの吸蔵量Sを演算することにより、アンモニアが不足するよりも前に窒素酸化物パージ制御を開始してアンモニアを補充することが可能となり、常に適量のアンモニアを確保することができる。したがって、選択還元触媒2上における窒素酸化物の還元反応を保証することができる。また、十分な吸蔵量Sが確保されてアンモニアの排出量Sが増加すると窒素酸化物パージ制御が停止するため、アンモニアの車外への排出を確実に抑制することができる。
また、選択還元触媒2に吸蔵されたアンモニアの吸蔵量Sに加えて、アンモニアの排出量Sを演算することにより、選択還元触媒2上でのアンモニアの消費量、延いては窒素酸化物還元量を正確に把握することができる。
また、本排気浄化装置では窒素酸化物パージ制御において空燃比Rの異なる二種類の還元雰囲気を形成することで、アンモニアの生成量に対するCOやHCといった副生産物の発生量を抑制することができ、アンモニアの生成量のみを制御することができる。したがって、選択還元触媒2で必要とされるアンモニアを必要量だけ生成することができ、排気ガス全体としての清浄度を向上させることができる。
さらに、選択還元触媒2の上流側及び下流側のアンモニア濃度を把握することにより、吸蔵還元触媒1における実際のアンモニア生成量を考慮することなく正確にアンモニアの吸蔵量S及び排出量Sを制御することができる。また、窒素酸化物パージ制御の開始条件として触媒温度Tが判定されているため、アンモニアの生成が困難な温度条件下での窒素酸化物パージ制御を防止することができ、燃費低下率の上昇を抑制することができる。
[5.その他]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
上述の実施形態では、窒素酸化物パージ制御の終了条件として排出量Sが判定されているが、アンモニアの吸蔵量Sが十分に多量であることを以て窒素酸化物パージ制御を終了すればよいため、吸蔵量Sに基づく終了条件に代えることもできる。例えば、吸蔵量Sが予め設定された第三所定量以上になったときに窒素酸化物パージ制御を停止することとしてもよい。したがって、少なくともアンモニアの吸蔵量Sに基づいて吸蔵還元触媒1でのアンモニアの生成量を制御するものであればよい。
また、上述の実施形態では、リッチ空燃比R,スライトリッチ空燃比R及びリーン空燃比Rがそれぞれ13,14及び30に設定されたものが例示されているが、具体的な設定値に関しては任意であってエンジン4や触媒の特性に応じて適宜設定すればよい。なお、スライトリッチ空燃比Rで制御される状態では、吸蔵還元触媒1でのアンモニアの生成が可能である範囲内で任意に設定することが可能であると考えられ、例えば13.5から理論空燃比の間で設定してよい。
また、第一センサ2a及び第二センサ2bの具体例としては、アンモニア濃度を直接検出するアンモニアガスセンサやレーザー式分析センサ等を用いてもよいし、あるいは窒素酸化物濃度センサやOセンサを用いてその検出結果からアンモニア濃度を推定するものとしてもよい。
また、上述の実施形態ではディーゼルエンジン4の排気系に本発明を適用したものが例示されているが、ガソリンエンジンを備えた車両への適用も可能である。
[6.演算方法に関する補足]
なお、上述の実施形態で例示されたもの以外の演算手法を用いることも可能である。例えば、アンモニアの吸蔵量Sの演算方法としては、窒素酸化物量から間接的に推定することが考えられる。この場合、選択還元触媒2における窒素酸化物浄化量の検出値や推定値を利用することや、エンジン4から排出された直後の窒素酸化物量(酸化触媒5へ流入する前の排気中に含まれる窒素酸化物量や窒素酸化物濃度等)の積算値を利用すること、吸蔵還元触媒1の下流側における窒素酸化物量を利用すること等が可能である。あるいは、エンジン4のリーン運転継続時間から排気中の窒素酸化物量を推定してもよい。
また、アンモニアの排出量Sの演算方法に関して、上述の実施形態では、選択還元触媒2の上流側に存在するアンモニア量と下流側に存在するアンモニア量との差分が選択還元触媒に吸蔵されたものとしている。このような演算方法に代えて、吸蔵還元触媒1でのアンモニアの生成量を推定演算することも考えられる。
例えば、触媒温度Tとアンモニアの生成量(生成濃度)との対応関係を予めマップとして用意しておき、触媒温度センサ1aで検出された触媒温度Tに基づいてアンモニアの生成量を算出する。ここで得られたアンモニアの生成量が選択還元触媒2での吸蔵量S及び排出量Sの合計に等しいものとすれば、第二センサ2bがなくても上述の実施形態と同様の制御が可能となる。
また、選択還元触媒2における吸蔵量Sの最大値(上限値)が予めわかっている場合には第一センサ2aを省略することができ、例えば選択還元触媒2へ流入したアンモニアの量を積算することによって吸蔵量S及び排出量Sを把握することができる。
本発明の一実施形態に係る排気浄化装置の全体構成を示す模式図である。 本排気浄化装置の吸蔵還元触媒におけるアンモニア生成温度特性を示すグラフである。 本排気浄化装置における制御を説明するためのグラフであり、(a)はリッチ状態(第一状態)の直後にスライトリッチ状態(第二状態)に制御する場合の噴射パターンのタイムチャート、(b)はリッチ状態(第一状態)のみに制御する場合の噴射パターンのタイムチャートである。 本排気浄化装置における噴射パターンによる制御効果の変化を示すものであり、(a)は排出された一酸化炭素濃度に係るもの、(b)は排出された全炭化水素濃度に係るもの、(c)は燃費低下率に係るもの、(d)は窒素酸化物浄化効率に係るものである。 本排気浄化装置の窒素酸化物パージ制御時の作用を説明するためのグラフであり、(a)は空燃比の変化を示すタイムチャート、(b)はアンモニアの吸蔵量の変化を示すタイムチャート、(c)はアンモニアの排出量の変化を示すタイムチャートである。 本排気浄化装置及びその比較例の窒素酸化物濃度変動を示すタイムチャートであり、(a)は本排気浄化装置の制御によるもの、(b)は同一の燃費が得られるように燃料噴射パターンを変更した比較例のものである。
符号の説明
1 吸蔵還元触媒
1a 触媒温度センサ(触媒温度検出手段)
2 選択還元触媒
2a 第一センサ(第一検出手段)
2b 第二センサ(第二検出手段)
3 制御装置
3a 吸蔵量演算部(吸蔵量演算手段)
3b 排出量演算部(排出量演算手段)
3c 空燃比制御部(制御手段)
4 エンジン(内燃機関)
5 酸化触媒
6 フィルタ
7 排気通路
7a 排気流量センサ(流量検出手段)
8 吸気通路
R 空燃比
リッチ空燃比
スライトリッチ空燃比
リーン空燃比
V 排気流量
T 触媒温度
第一温度
第二温度
選択還元触媒から排出されたアンモニア濃度(第一アンモニア濃度)
選択還元触媒へ流入するアンモニア濃度(第二アンモニア濃度)
吸蔵量
T0 第一所定量
排出量
L0 第二所定量
所定時間

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気中の窒素酸化物を酸化雰囲気下で吸蔵し、該窒素酸化物を還元雰囲気下で還元するとともに該窒素酸化物からアンモニアを生成する吸蔵還元触媒と、
    排気通路における該吸蔵還元触媒の下流側に介装され、該アンモニアを吸蔵するとともに該アンモニアを還元剤として該窒素酸化物を還元する選択還元触媒と、
    該選択還元触媒に吸蔵された該アンモニアの吸蔵量を推定又は検出する吸蔵量演算手段と、
    該吸蔵量演算手段で得られた該吸蔵量に基づいて該吸蔵還元触媒における該アンモニアの生成量を制御する制御手段と、を備えた
    ことを特徴とする、排気浄化装置。
  2. 該選択還元触媒から脱離した該アンモニアの排出量を推定又は検出する排出量演算手段をさらに備え、
    該制御手段が、該吸蔵量演算手段で得られた該吸蔵量及び該排出量演算手段で得られた該排出量に基づいて該吸蔵還元触媒における該アンモニアの生成量を制御する
    ことを特徴とする、請求項1記載の排気浄化装置。
  3. 該制御手段において、該吸蔵量が予め設定された第一所定量以下となったときに該還元雰囲気を形成する制御を実施し、該排出量が予め設定された第二所定量以上となったときに該酸化雰囲気を形成する制御を実施する
    ことを特徴とする、請求項2記載の排気浄化装置。
  4. 該制御手段が、該還元雰囲気の形成時において、該空燃比を予め設定された第一空燃比まで減少させた第一状態を所定時間保持し、さらにその後、該空燃比を該第一空燃比よりも大きい値に予め設定された第二空燃比へ増加させた第二状態を保持する
    ことを特徴とする、請求項3記載の排気浄化装置。
  5. 該選択還元触媒の下流側における第一アンモニア濃度を推定又は検出する第一検出手段と、
    該選択還元触媒の上流側における第二アンモニア濃度を推定又は検出する第二検出手段と、
    該排気通路における排気流量又は吸気通路における吸気流量を推定又は検出する流量検出手段と、をさらに備え、
    該吸蔵量演算手段が、該排気流量又は該吸気流量と該第一アンモニア濃度及び該第二アンモニア濃度の差とに基づいて該吸蔵量を推定し、
    該排出量推定手段が、該排気流量又は該吸気流量及び該第一アンモニア濃度に基づいて該排出量を推定する
    ことを特徴とする、請求項2〜4の何れか1項に記載の排気浄化装置。
  6. 該吸蔵還元触媒における触媒温度を推定又は検出する触媒温度検出手段をさらに備え、
    該制御手段が、該触媒温度検出手段で得られた該触媒温度が予め設定された所定の温度範囲内にある場合にのみ、該吸蔵還元触媒における該アンモニアの生成量を増加させる
    ことを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の排気浄化装置。
  7. 該選択還元触媒の下流側における第一アンモニア濃度を推定又は検出する第一検出手段と、
    該吸蔵還元触媒における触媒温度を推定又は検出する触媒温度検出手段と、
    該排気通路における排気流量又は吸気通路における吸気流量を推定又は検出する流量検出手段と、をさらに備え、
    該吸蔵量演算手段が、該触媒温度に基づいて該アンモニアの生成濃度を推定するとともに、該排気流量又は該吸気流量と該第一アンモニア濃度及び該生成濃度の差とに基づいて該吸蔵量を推定し、
    該排出量演算手段が、該排気流量又は該吸気流量及び該第一アンモニア濃度に基づいて該排出量を推定する
    ことを特徴とする、請求項2〜4の何れか1項に記載の排気浄化装置。
JP2008287829A 2008-11-10 2008-11-10 排気浄化装置 Pending JP2010112345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287829A JP2010112345A (ja) 2008-11-10 2008-11-10 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287829A JP2010112345A (ja) 2008-11-10 2008-11-10 排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010112345A true JP2010112345A (ja) 2010-05-20

Family

ID=42301073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008287829A Pending JP2010112345A (ja) 2008-11-10 2008-11-10 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010112345A (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163121A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Mitsubishi Motors Corp 排ガス浄化装置
WO2012035615A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2012082710A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Toyota Motor Corp Noxセンサの劣化検出システム
JP2012127295A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP5146545B2 (ja) * 2009-11-12 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
CN103046984A (zh) * 2011-10-13 2013-04-17 现代自动车株式会社 用于汽油颗粒过滤器的再生***和再生方法
WO2014097393A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2013132603A1 (ja) * 2012-03-07 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2015122443A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法
JP2016200146A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 選択的触媒還元における尿素注入制御システムおよび方法
JP2017036700A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2017038194A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化システム
US9631565B2 (en) 2015-09-15 2017-04-25 Hyundai Motor Company Control method for improving nitrogen oxide purification performance
JP6230009B1 (ja) * 2016-08-03 2017-11-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6230007B1 (ja) * 2016-08-03 2017-11-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6230006B1 (ja) * 2016-08-03 2017-11-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6230008B1 (ja) * 2016-08-03 2017-11-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6230005B1 (ja) * 2016-08-02 2017-11-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6268688B1 (ja) * 2016-10-19 2018-01-31 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
JP2018021473A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE102017006893A1 (de) 2016-08-02 2018-02-08 Mazda Motor Corporation Abgasemissions-Regel- bzw. Steuersystem für einen Motor, Verfahren zum Reinigen von Abgas und Computerprogrammprodukt
JP2018021475A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
WO2018074368A1 (ja) 2016-10-19 2018-04-26 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
WO2018074367A1 (ja) 2016-10-19 2018-04-26 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
FR3073895A1 (fr) * 2017-11-17 2019-05-24 Renault S.A.S Procede de traitement des oxydes d'azote a l'echappement d'un moteur a combustion interne
US10329980B2 (en) 2016-08-03 2019-06-25 Mazda Motor Corporation Exhaust emission control system of engine
WO2019172357A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
JP2019167935A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2019167938A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
US10858978B2 (en) 2016-10-19 2020-12-08 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purification controller for engine
CN113417726A (zh) * 2021-06-25 2021-09-21 潍柴动力股份有限公司 后处理***发生氨泄漏的检测方法和后处理***的控制器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133032A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH1130117A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003222037A (ja) * 1999-01-21 2003-08-08 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2008126648A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-23 Isuzu Motors Limited NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
JP2008286102A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Isuzu Motors Ltd NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
JP2008303759A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133032A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH1130117A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003222037A (ja) * 1999-01-21 2003-08-08 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2008126648A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-23 Isuzu Motors Limited NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
JP2008286102A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Isuzu Motors Ltd NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
JP2008303759A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5146545B2 (ja) * 2009-11-12 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2011163121A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Mitsubishi Motors Corp 排ガス浄化装置
WO2012035615A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5534020B2 (ja) * 2010-09-14 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2012082710A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Toyota Motor Corp Noxセンサの劣化検出システム
JP2012127295A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
CN103046984A (zh) * 2011-10-13 2013-04-17 现代自动车株式会社 用于汽油颗粒过滤器的再生***和再生方法
KR101326829B1 (ko) 2011-10-13 2013-11-11 현대자동차주식회사 매연 필터 재생 시스템 및 방법
US8776507B2 (en) 2011-10-13 2014-07-15 Hyundai Motor Company System and method for regenerating gasoline particulate filter
JPWO2013132603A1 (ja) * 2012-03-07 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN104870764A (zh) * 2012-12-18 2015-08-26 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
WO2014097393A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2014097393A1 (ja) * 2012-12-18 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2015122443A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法
JP2016200146A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 選択的触媒還元における尿素注入制御システムおよび方法
JP2017036700A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2017038194A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化システム
US9631565B2 (en) 2015-09-15 2017-04-25 Hyundai Motor Company Control method for improving nitrogen oxide purification performance
US10443524B2 (en) 2016-08-02 2019-10-15 Mazda Motor Corporation Exhaust emission control system of engine
US10443525B2 (en) 2016-08-02 2019-10-15 Mazda Motor Corporation Exhaust emission control system of engine
JP2018021471A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2018021475A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6230005B1 (ja) * 2016-08-02 2017-11-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE102017006893A1 (de) 2016-08-02 2018-02-08 Mazda Motor Corporation Abgasemissions-Regel- bzw. Steuersystem für einen Motor, Verfahren zum Reinigen von Abgas und Computerprogrammprodukt
JP2018021473A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2018021495A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
US10329980B2 (en) 2016-08-03 2019-06-25 Mazda Motor Corporation Exhaust emission control system of engine
JP2018021496A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6230008B1 (ja) * 2016-08-03 2017-11-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6230006B1 (ja) * 2016-08-03 2017-11-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2018021498A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2018021497A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6230009B1 (ja) * 2016-08-03 2017-11-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6230007B1 (ja) * 2016-08-03 2017-11-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
US10378407B2 (en) 2016-08-03 2019-08-13 Mazda Motor Corporation Exhaust emission control system of engine
EP3524788A4 (en) * 2016-10-19 2019-08-14 Mazda Motor Corporation ENGINE EMISSION CONTROL DEVICE
US10858977B2 (en) 2016-10-19 2020-12-08 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purification controller for engine
WO2018074367A1 (ja) 2016-10-19 2018-04-26 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
JP6268688B1 (ja) * 2016-10-19 2018-01-31 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
US10858976B2 (en) 2016-10-19 2020-12-08 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purification controller for engine
US10858978B2 (en) 2016-10-19 2020-12-08 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purification controller for engine
WO2018074368A1 (ja) 2016-10-19 2018-04-26 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
JP2018066324A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
FR3073895A1 (fr) * 2017-11-17 2019-05-24 Renault S.A.S Procede de traitement des oxydes d'azote a l'echappement d'un moteur a combustion interne
CN111819349A (zh) * 2018-03-08 2020-10-23 五十铃自动车株式会社 废气净化装置、车辆以及废气净化控制装置
WO2019172357A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
JP2019167938A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2019167935A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7106923B2 (ja) 2018-03-26 2022-07-27 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
CN113417726A (zh) * 2021-06-25 2021-09-21 潍柴动力股份有限公司 后处理***发生氨泄漏的检测方法和后处理***的控制器
CN113417726B (zh) * 2021-06-25 2022-07-15 潍柴动力股份有限公司 后处理***发生氨泄漏的检测方法和后处理***的控制器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010112345A (ja) 排気浄化装置
JP4304539B2 (ja) NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
JP4263711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5093062B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5087836B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4304447B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4270224B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4304428B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
WO2011114501A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005155374A (ja) 排気浄化方法及び排気浄化システム
WO2006027903A1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4686547B2 (ja) 排気ガス浄化を伴う機関駆動車両
WO2006080187A1 (ja) 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム
JP2007154849A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法
JP2005139968A (ja) サルファパージ制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4650109B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2010180792A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4887888B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007154763A (ja) 内燃機関
JP5725214B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5257332B2 (ja) 排気浄化装置
JP5218698B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006161668A (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP5257333B2 (ja) 排気浄化装置
JP5251839B2 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821