JP3632614B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3632614B2
JP3632614B2 JP2001141495A JP2001141495A JP3632614B2 JP 3632614 B2 JP3632614 B2 JP 3632614B2 JP 2001141495 A JP2001141495 A JP 2001141495A JP 2001141495 A JP2001141495 A JP 2001141495A JP 3632614 B2 JP3632614 B2 JP 3632614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
temperature
trap catalyst
nox trap
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001141495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002332830A (ja
Inventor
博文 土田
勇 堀田
俊一 椎野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001141495A priority Critical patent/JP3632614B2/ja
Priority to EP02008855A priority patent/EP1256704B1/en
Priority to DE60236827T priority patent/DE60236827D1/de
Publication of JP2002332830A publication Critical patent/JP2002332830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632614B2 publication Critical patent/JP3632614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/36Control for minimising NOx emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等の内燃機関から排出される排気を浄化する手段に係り、特に、排気中のNOxを高効率で浄化する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の理論空燃比近傍で運転される内燃機関の排気は、三元触媒で浄化することができる。三元触媒は流入する排気の空燃比が理論空燃比のときにHC,CO成分の酸化とNOxの還元とを同時に行うものであり、リーン空燃比で運転し燃費を向上させるいわゆるリーンバーンエンジンの排気浄化には適しない。
【0003】
このようなリーンバーンエンジンの場合、流入する排気の空燃比がリーンである場合にNOxをトラップし、流入する排気の空燃比がリッチである場合にトラップしたNOxを放出、浄化処理するNOxトラップ触媒などを用いる。但し、これらの触媒は、内燃機関の始動直後等の低温状態においては未活性の状態であり、触媒作用が十分に行えず、浄化が十分に行えない。
【0004】
一方、特開平1−155934号公報には、道路トンネルにおける換気ガスの浄化(NOx除去)のため、ゼオライトの吸着能を使用し、トンネル中に排出されたNOxをゼオライトに吸着、浄化する技術について記載されている。この技術はNOxを比較的低温(常温)でゼオライトに吸着させ、その再生、すなわちNOxの脱離のためにゼオライトを150°C以上の高温にさらすというものである。また、ゼオライトヘのNOxの吸着を促進するために、その上流部にてシリカゲル等により水分を除去している。
【0005】
すなわち、予め乾燥させたガス中のNOxを、ゼオライトにより低温時に吸着処理させ、高温にすることでこのNOxを脱離させ、この時に還元剤により浄化するものである。本発明の発明者は、上記の技術を内燃機関の排気浄化に適用するにあたって、各種の検討を行い、主にゼオライトで構成された触媒を用い、排気中の水分濃度のコントロールと、さらに酸素濃度をコントロールすることで、100°C以下の低温時においても、排気中のNOxをトラップすることができることを発見し、特許出願をしている。すなわち、低温での排気の水分濃度、酸素濃度を適切にコントロールすることでゼオライト触媒にてNOxをトラップし、高温となってから脱離浄化するというものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらこのような先行技術の場合、始動後の低温時において、ゼオライト触媒によりトラップしたNOxは、高温条件となってから比較的長時間をかけて脱離するため、このNOxを還元浄化するにあたっては、還元剤(HC,CO,H)を供給するために脱離期間中、排気がリッチとなるようにリッチ運転を行う必要があり、結果としてリッチ運転によるHC、COの未浄化を引き起こすとともに、リーン運転による燃費向上効果を十分に得られないという問題点があった。
【0007】
一方、特開2000−345832号公報においては、本発明と構成は異なるものの、低温時にNOxをトラップする触媒の下流に、高温でNOxをトラップする触媒を配置するというものが提案されている。これは、低温時には、低温用のNOxトラップ触媒でNOxをトラップし、高温時には高温用のNOxトラップ触媒でNOxをトラップするものであり、また低温用のNOxトラップ触媒から脱離したNOxを高温用のNOxトラップ触媒で処理するとの記載もある。しかしながら、この従来例では、始動後の暖機運転中の低温条件では、ストイキでの運転を行うとの記載があり、この場合、このストイキ運転中に低温用のNOxトラップ触媒からNOxが脱離する温度条件になることが十分に想定され、この時、脱離したNOxは下流側のNOxトラップではトラップできないという問題が生じる。これは下流側のNOxトラップはリーン条件ではNOxをトラップできるものの、ストイキ条件ではNOxをトラップできないためである。すなわち、この従来例では、低温用NOxトラップ触媒から脱離したNOxがそのまま大気中に放出される場合があるという問題があった。
【0008】
ちなみに、この従来例で説明されている低温用NOxトラップ触媒は、始動直後の低温条件でのNOxをトラップする場合に、ストイキ条件で、すなわち酸素がほとんど無い条件でトラップさせるというものであり、本発明の発明者が検討したゼオライトを主体とする低温用NOxトラップ触媒では、トラップするために酸素が所定量以上必要という点で、全く異なるものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の発明者は、上記問題点の解決のために各種検討を行い、ゼオライトを主体として構成され、低温時にNOxをトラップし、高温時にNOxを脱離する低温用NOxトラップ触媒を、高温時に排気がリーンの条件でNOxをトラップし、ストイキ、又はリッチ条件でNOxを脱離浄化する高温用NOxトラップ触媒と組み合わせ、さらに低温用NOxトラップの脱離状態に応じて排気の空燃比をコントロールすることで、上記の問題点を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
このような背景のため、請求項1に係る発明は、
リーン燃焼が可能な内燃機関の排気通路に、主にゼオライトで構成され、低温でNOxをトラップし、高温でNOxを脱離する低温用NOxトラップ触媒を配置すると共に、この低温用NOxトラップ触媒と一体で、あるいはその下流に、所定の温度以上の条件で、排気の空燃比がリーンの条件でNOxをトラップし、ストイキ、もしくはリッチの条件でNOxを脱離する高温用NOxトラップ触媒を配置し、
かつ、低温用NOxトラップ触媒からのNOxの脱離状態を検出する手段と、少なくとも低温用NOxトラップ触媒からNOxが脱離している期間は排気空燃比をリーンに設定すると共に、低温用NOxトラップ触媒からのNOxの脱離が終了した直後に、排気空燃比を一時的にリッチに設定する空燃比制御手段と、
を備えて構成したことを特徴とする。
【0011】
また、請求項2に係る発明は、
前記低温用NOxトラップ触媒と、前記高温用NOxトラップ触媒は一体で構成されており、ハニカム状の担体上に、第一層(内層)として低温用NOxトラップ触媒層が担持されており、第二層(表層)として高温用NOxトラップ触媒層が担持されていることを特徴とする。
【0012】
また、請求項3に係る発明は、
前記低温用NOxトラップ触媒からのNOxの脱離状態検出手段は、低温用NOxトラップ触媒の温度を検出する手段により、低温用NOxトラップ触媒の温度が所定温度を超えてから、所定期間を脱離状態と判断するものであることを特徴とする。
【0013】
また、請求項4に係る発明は、
前記低温用NOxトラップ触媒の下流に、高温用NOxトラップ触媒を備えており、前記低温用NOxトラップ触媒からのNOxの脱離状態検出手段は、低温用NOxトラップ触媒に流入する排気中のNOx濃度と、低温用NOxトラップ触媒から流出するNOx濃度を検出する手段を有し、流入NOx濃度より流出NOx濃度が高い場合にNOx脱離状態と判断することを特徴とする。
【0014】
また、請求項5に係る発明は、
前記低温用NOxトラップ触媒に流入する排気中のNOx濃度と、低温用NOxトラップ触媒から流出するNOx濃度を、それぞれ低温用NOxトラップ触媒の上流側と下流側に設置したNOx濃度センサにより検出することを特徴とする。
【0015】
また、請求項6に係る発明は、
前記低温用NOxトラップ触媒に流入する排気中のNOx濃度を機関の運転状態から推定によって検出し、低温用NOxトラップ触媒から流出するNOx濃度を低温用NOxトラップ触媒の下流側に設置したNOx濃度センサにより検出することを特徴とする。
【0016】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、低温時において低温用NOxトラップ触媒にトラップされたNOxは、触媒昇温に伴い例えば200°C以上で脱離を開始するが、脱離状態と判断した場合は、排気の空燃比をリーンに制御されることになる。この低温用NOxトラップ触媒と一体に設けられた、あるいは下流に設けられた高温用NOxトラップ触媒は、やはり200°C程度になっており、十分にリーン雰囲気下でのNOxトラップ機能が活性しているため、低温用NOxトラップから脱離したNOxは、この高温用NOxトラップ触媒で再度トラップされることになり、大気に放出されることはない。また、この脱離期間中、リーン運転が可能であるため、燃費改善効果も得られる。この期間は、リーン雰囲気なのでHC、COは酸化され、HO、COになって大気に放出される。
【0017】
その後、低温用NOxトラップからのNOx脱離が終了したと判断されると、すぐに排気の空燃比は一時的にリッチに制御されることになる。この一時的なリッチ化により、高温用NOxトラップ触媒にトラップされたNOxは、脱離し、かつリッチ排気中の還元成分(HC、CO等)により、無害なNに還元浄化され、大気に放出されることになる。このリッチ期間は、比較的短時間(例えば3秒間程度)であり、リーン運転ができないことによる燃費悪化を最小限にすることが可能となる。
【0018】
請求項2の発明によれば、触媒の構成をシンプルにでき、車両への搭載を容易にすることができる。しかも、低温用NOxトラップが内層、高温用NOxトラップが表層に配置されているため、低温用NOxトラップから脱離したNOxは、必ず高温用NOxトラップを通過することになり、ここで確実にトラップすることができる。また、触媒の昇温は主に排気から熱をもらうことにより昇温することが支配的であるため、表層の方が内層よりも少しは温度が高い。すなわち、内層の低温用NOxトラップが200°CとなりNOx脱離を開始する条件では、少なくとも表層の高温用NOxトラップは200°C以上となっているため、確実にリーン雰囲気下でのNOxのトラップ機能が活性している状態となるという効果も得られる。
【0019】
請求項3の発明によれば、前記低温用NOxトラップ触媒からのNOxの脱離状態検出手段は、低温用NOxトラップ触媒の温度を検出する手段により、低温用NOxトラップ触媒の温度が所定温度を超えてから、所定期間を脱離状態と判断するものであることを特徴としており、これにより簡単な構成で低温用NOxトラップ触媒からのNOxの脱離状態を判断することができ、この判断に基づいて排気の空燃比を、リーン、あるいはリッチに制御することで、低温時にトラップしたNOxを浄化処理することが可能となる。
【0020】
請求項4の発明によれば、低温用NOxトラップ触媒からのNOxの脱離状態を高精度で検出することが可能となり、より確実に排気空燃比のリーン制御、リッチ制御のタイミングを制御することが可能となり、低温時にトラップしたNOxの浄化処理をより確実に行うことが可能となる。
請求項5の発明によれば、NOx脱離状態の検出を、低温用NOxトラップ触媒の上流側と下流側とに設けたNOx濃度センサにより検出した流入NOx濃度と流出NOx濃度とに基づいて行うので、最も精度良く検出することができる。
【0021】
請求項6の発明によれば、低温用NOxトラップ触媒に流入する排気のNOx濃度を機関運転状態で推定によって検出し、推定できない流出側のNOx濃度のみNOxセンサで検出してNOx脱離状態を検出するので、可能な限り低コストでNOx脱離状態を検出することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態の構成を示すものである。
エンジン1の吸気通路2の上流部には吸入空気量Qaを検出するエアフローメータ3が装着され、その下流側に吸入空気量を調節する電制スロットル弁4が設置されている。エンジン1の燃焼室には燃料噴射弁5と点火プラグ6とが設置されており、エンジンコントロールユニット(以下ECUという)7から出力される駆動信号によって駆動される。
【0023】
前記ECU7には、前記エアフローメータ3により検出される吸入空気量Qaの他、アクセル開度センサ8によって検出されるアクセル開度APO、クランク角センサ9によって検出されるエンジン回転速度Ne、水温センサによって検出されるエンジン冷却水温Twなどが入力される。
ECU7では、主に前記アクセル開度APOに基づいて、エンジン1に必要な負荷(要求トルク)Lを算出する。そして、前記負荷L、エンジン回転速度Ne、エンジン冷却水温Tw等に基づいて、目標空燃比の指標として空気過剰率の逆数である目標当量比TFBYAが算出される。この目標当量比TFBYAを実現するために必要な空気量を得るために電制スロットル弁4を駆動する。すなわち、同一の負荷で考えた場合、目標空燃比が理論空燃比よりもリーンであるほど、スロットル開度を大きくして吸入空気量Qaを増加させ、また、理論空燃比に近づくほど、スロットル開度を小さくして吸入空気量Qaを減少させる。
【0024】
また、実際の吸入空気量Qaとエンジン回転速度Neとから基本燃料噴射パルス幅Tp(=K×Qa/Ne:Kは定数)を演算し、これに目標当量比TFBYAを乗じることで最終的な燃料噴射パルス幅(=Tp×TFBYA×COEF:COEFは各種補正係数)を演算し、それに基づいて燃料噴射弁5を駆動する。なお、点火プラグ6の点火時期は、エンジン回転速度Ne及び負荷Lに基づいて制御する。
【0025】
エンジン1からの排気は、排気通路10より排出されるが、この排気通路10には、低温用NOxトラップ触媒と高温用NOxトラップ触媒で構成された排気浄化触媒11が設けられている。この排気浄化触媒11には触媒温度センサ12が設置されており、排気浄化触媒11の温度Tcatを検出して、ECU7に出力する。
【0026】
前記排気浄化触媒11は、図2に示すように、ハニカム状の担体11a上に、まず第一層(内層)として低温用NOxトラップ触媒層11bと、第二層(表層)として高温用NOxトラップ触媒層11cをコーティングしたものである。低温用NOxトラップ触媒層11bは、主にゼオライトで構成されたものである。ここでゼオライトとしては、例えばβゼオライト、A型ゼオライト、Y型ゼオライト、X型ゼオライト、ZSM−5、USY、モルデナイト、フェリエライトを使用できる。
【0027】
このような低温用NOxトラップ触媒層11bでは、触媒温度が100°C以下というような低い条件でも、排気を適切な水分濃度と適切な酸素濃度にコントロールすることで、NOxをトラップすることができる。また、この触媒11bが昇温するに伴い、低温でトラップしたNOxは脱離するが、NOxトラップ期間中の水分をコントロールすることで、特に200°C以下での脱離を抑制できる。
【0028】
高温用NOxトラップ触媒層11cとしては、例えば、白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh等の貴金属のうち少なくとも1成分を担持したアルミナで構成される三元触媒に、さらにバリウムBaで代表されるアルカリ土類、セシウムCsで代表されるアルカリ金属から選ばれた少なくとも1つの成分を添加した触媒であり、触媒活性温度以上(例えば200°C程度)に達すると排気空燃比がリーンの条件で排気中のNOxをトラップし、リッチの条件で排気中の還元成分(HC、CO、H等)によりトラップしたNOxを放出すると同時に還元浄化する特性を有するものである。このような高温用NOxトラップ触媒は、約200°C以上の温度領域では、上記のようなNOxのトラップ及び浄化を行うことが可能であるが、それ以下の温度ではNOxの浄化は困難となる。
【0029】
エンジン1は筒内直接燃料噴射式のエンジンであり、部分負荷域ではリーン燃焼が可能なものであり、冷機始動後の低温条件(例えば冷却水温が25°C程度)から部分負荷域でリーン燃焼を行うものである。始動後、なるべく早くリーン燃焼とすることで、実用燃費を向上させることを狙い、本実施形態では、このような低温条件においても、通常の運転状態で使用する部分負荷領域は、平均空燃比A/F=20〜40程度で運転するように設定しているものである。
【0030】
以下、本実施形態の作動について説明する。
エンジン1が常温(約25°C)から冷機始動した場合で説明する。上述のように始動直後からエンジン1はリーン運転を行い、酸素と水分を含んだ排気が排気浄化触媒11に流入する。排気浄化触媒11の内層にコーティングされた低温用NOxトラップ触媒層11bは、酸素の存在下において100°C以下の低温でも排気中のNOxをトラップすることが可能であり、流入する水分とともにNOxをトラップすることで、大気へのNOxの放出を防止できる。その後、触媒の暖機が進み低温用NOxトラップ触媒層11bにトラップされたNOxも脱離することになるが、水分とともにトラップされたNOxは、約200°C程度まで脱離を抑制できることがわかっており、この期間に未浄化のまま放出されるNOxを抑制できる。
【0031】
さらに、温度が昇温し、200°Cを超える条件になると、低温用NOxトラップ触媒層11bにトラップされていたNOxが脱離を開始するが、表層の高温用NOxトラップ触媒層11cが200°C以上では活性状態となる。低温用NOxトラップ触媒層11bの脱離開始は、触媒温度センサ12の信号により、ECU9で判断され、少なくとも脱離中はリーン運転を行うように制御する。その結果、排気空燃比はリーンとなるため、高温用NOxトラップ触媒層11cはNOxをトラップすることができるため、低温用NOxトラップ触媒層11bから脱離したNOxは、大気に放出されることなく、高温用NOxトラップ触媒層11cに再度トラップされる。排気浄化触媒11が200°Cになってから所定の期間(例えば30秒程度)が経過すると、低温用NOxトラップ触媒層11bからのNOxの脱離は終了するため、これをECU9で判断して、排気空燃比を一時的(例えば3秒程度)にリッチとなるように制御する。その結果、高温用NOxトラップ触媒層11cにトラップされたNOxが脱離し、リッチ排気中の還元成分(HC、CO、H2)により、還元浄化される。すなわち、短時間のリッチ運転により、低温時にエンジン1から排出されたNOxを還元浄化することが可能となる。
【0032】
その後は、エンジン1は通常のリーン運転に戻るが、このような条件では高温用NOxトラップ触媒層11cにより、リーン排気中のNOxがトラップされ、また周期的なリッチ化制御により、NOxトラップ触媒11中にトラップされたNOxが還元浄化されるため、高温時にもNOxの排出を低減できるものである。
【0033】
本実施形態の空燃比制御について、図3のフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは例えば10msec毎に実行されるものである。
S1では、エンジン1の冷却水温度Twを検出し、次のS2で、このTwが所定値TwL(例えば25°C)よりも高いか否かを判定する。
このS2での判定でエンジン冷却水温Twが所定値TwL(25°C)より高い場合は、リーン燃焼が可能と判断し、S3に進む。
【0034】
S3では、排気浄化触媒11の温度Tcatを検出し、次のS4でこのTcatが所定値TcatL(例えば200°C)以下であるか否かを判定する。この所定値TcatLとしては、低温用NOxトラップ触媒層11bにおいて、トラップしたNOxの脱離浄化が開始する温度を設定するものであり、水分と共にトラップしたNOxは概略200°C程度から脱離を開始することを確認しているが、実際にはゼオライトの材質等によって多少異なるため、予め実験的に求めた値を設定することが望ましい。
【0035】
S4での判定で、排気浄化触媒11の温度Tcatが所定値TcatL(200°C)以下との場合、S5に進み、リーン運転を許可する。
このようにリーン運転許可と判定された場合は、エンジン1は、その回転速度、負荷等に応じて、燃費向上のためのリーンな空燃比(例えばA/F=20〜40の範囲)が設定され、その空燃比に基づいて運転される。これにより排気中に酸素が含まれるため、低温用NOxトラップ触媒層11bにてNOxがトラップされる。この条件では、リーン運転は許可されているだけなので、例えばアクセルを踏み込み、高負荷運転が要求された場合は、即時にストイキ運転に切り換わるものである。
【0036】
また、S4での判定で、排気浄化触媒11の温度Tcatが所定値TcatL(200°C)を超えた場合は、低温用NOxトラップ触媒層11bから、NOxが脱離する状態と判断し、S6に進む。
S6では、TcatがTcatL(200°C)超えてからの経過時間が、所定時間以内かを判定する。
【0037】
このS6の判定で所定時間以内の場合は、NOxの脱離が継続中と判断して、S7に進む。
S7では、NOx脱離中を示すフラグf=1とし、S8に進む。
S8では、脱離したNOxを高温用NOxトラップ触媒層11cに再度トラップさせるため、必ずリーン運転を行うように設定する。具体的には、前述の目標当量比TFBYAに上限を設定し(例えばTFBYA≦0.9)、これによりこの条件では必ずリーン運転となるように制限する。その結果、排気空燃比はリーンに保持されるため、低温用NOxトラップ触媒層11bから脱離したNOxは、高温用NOxトラップ触媒層11cに確実にトラップされることになる。
【0038】
S6で、Tcatが所定値TcatL(200°C)超えてからの経過時間が所定時間を超えたと判定された場合は、NOxの脱離が終了したと判断し、S9に進み、フラグfを0とする。
S10では、フラグf=0となってからの経過時間が、所定時間以内かを判断し、所定時間以内の場合はS11に進む。
【0039】
S11では、高温用NOxトラップ触媒層11cにトラップされたNOxを脱離し、かつ還元浄化するために、一時的にリッチ運転を行う。
S10で、フラグf=0となってからの経過時間が所定時間を超えたと判定された場合は、高温用NOxトラップ触媒層11cでのNOxの浄化処理が終了したと判断し、S12に進み、リーン運転を許可し、通常のリーン運転を行う。ここで、S6の所定時間は、低温用NOxトラップ触媒層11bからのHOxの脱離期間によるものであり、低温用NOxトラップ触媒層11bのNOxトラップ量(容量や材質による)に応じて、予め実験的に求めたものであるが、例えば30秒程度である。また、S10の所定時間は、高温用NOxトラップ触媒層11cからのNOxの脱離浄化期間によるものであり、高温用NOxトラップ触媒層11cからのNOxの脱離速度等(容量や材質による)に応じて、予め実験的に求めたものであるが、例えば3秒程度と比較的短い時間である。
【0040】
また、S12のリーン運転許可後は、高温用NOxトラップ触媒層11cがNOxのトラップ、及び浄化を行うことができる温度状態となっているので、通常はエンジン回転速度、負荷等に応じたリーン空燃比を設定し、周期的に高温用NOxトラップ触媒層11cにトラップしたNOxを還元浄化するためにリッチ空燃比(例えばA/F=11程度)を設定するものである。
【0041】
S2でTwが所定値TwL(25°C)以下と判断された場合は、エンジン1の安定燃焼の確保のため、S13に進み、Twに応じた空燃比に設定する。この場合、基本的には理論空燃比、あるいは低温化に伴いリッチ空燃比に設定するものである。
次に本発明の第2の実施形態について説明する。
【0042】
図4は構成図であり、第1の実施形態と異なる点は、まず排気浄化触媒の構成が異なる。すなわち、排気浄化触媒は、上流側の低温用NOxトラップ触媒21と、下流側の高温用NOxトラップ触媒22とが独立して設置されている。低温用NOxトラップ触媒21の上流には上流側NOxセンサ23が、また低温用NOxトラップ触媒21の下流で、高温用NOxトラップ触媒22の上流には、下流側NOxセンサ24が設置されている。
【0043】
図5に示すように、低温用NOxトラップ触媒21は、ハニカム状の担体21a上に、低温用NOxトラップ触媒層21bのみをコーティングしたものであり、第1の実施形態とは異なり、高温用NOxトラップ触媒層はコーティングしていない。一方、高温用NOxトラップ触媒22は、図示しないが同様にハニカム状の担体上に、高温用NOxトラップ触媒層のみをコーティングしたものである。本実施形態の作動で第1の実施形態と異なる点は、低温用NOxトラップ触媒層21bからのNOxの脱離を上流側および下流側のNOxセンサ23,24で判断することである。これにより、高精度にNOxの脱離状態を検出することが可能となり、排気空燃比の制御を正確に行うことができるため、NOxの浄化処理を確実に行うことが可能となる。
【0044】
本実施形態の空燃比制御について、図6のフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは例えば10msec毎に実行されるものである。
S21〜S23は、第1実施形態のS1〜S3と同様に、でエンジン1の冷却水温度Twを検出し、所定値(25°C)よりも高いか否かを判定し、高い場合は、リーン燃焼が可能と判断し、S23に進む。
【0045】
S23では、上流側NOxセンサ23の出力である上流側のNOx濃度CNOxFと、下流側NOxセンサ24の出力である下流側のNOx濃度CNOxRを読み込む。
S24では、今回の始動後にフラグf=1となったことがあるかを判定する。これは、今回の始動後に、低温用NOxトラップ触媒層21bから、NOxが脱離する条件になったことがあるかを判定するものである。
【0046】
S24でフラグf=1となったことがない、つまり今回始動後に、NOx脱離条件になったことがないと判定されるとS25に進む。
S25では、上流と下流のNOx濃度を比較し、CNOxF≧CNOxRと判定されると、低温用NOxトラップ触媒21は、NOxをトラップする状態にあると判断し、S26に進み、リーン運転を許可する。このリーン運転許可と判断された場合は、エンジン1は、その回転数、負荷等に応じて、燃費向上のためのリーンの空燃比(例えばA/F=20〜40の範囲)が設定され、その空燃比に基づいて運転されるものである。これにより排気中に酸素が含まれるため、低温用NOxトラップ触媒層21bにてNOxがトラップされる。この条件では、リーン運転は許可されているだけなので、例えばアクセルを踏み込み、高負荷運転が要求された場合は、即時にストイキ運転に切り換わるものである。
【0047】
また、S25にて、CNOxF≧CNOxRでない、すなわちNOxが脱離していると判定されると、S28に進む。
S28では、NOx脱離中を示すフラグf=1とし、S29に進む。
S29では、脱離したNOxを高温用NOxトラップ触媒22に再度トラップさせるため、必ずリーン運転を行うように設定する。具体的には、前述の目標空燃比TFBYAに上限を設定し(例えばTFBYA≦0.9)、これによりこの条件では必ずリーン運転となるように制限する。その結果、排気空燃比はリーンに保持されるため、低温用NOxトラップ触媒層21bから脱離したNOxは、高温用NOxトラップ触媒22に確実にトラップされることになる。
【0048】
その後は、S24の判定で今回の始動後にf=1になったことがあると判定されてS27に進む。
S27では、CNOxF<CNOxR、つまり下流側のNOx濃度が上流側のNOx濃度を超えているか否かを判定する。そして、超えているときは、NOxの脱離が継続中と判断してS28,S29へ進んでリーン運転が継続される。
【0049】
S27でCNOxF≧CNOxR、つまり下流側のNOx濃度が上流側のNOx濃度を超えていないと判定されると、NOxの脱離が終了したと判断し、S30に進み、フラグfを0とする。
S31では、フラグf=0となってからの経過時間が、所定時間以内かを判断し、所定時間以内の場合はS32に進む。
【0050】
S32では、高温用NOxトラップ触媒24にトラップされたNOxを脱離し、かつ還元浄化するために、一時的にリッチ運転を行う。
S31で、フラグf=0となってから所定時間以上経過したと判定された場合は、高温用NOxトラップ触媒24でのNOxの浄化処理が終了したと判断し、S33に進み、リーン運転を許可し、通常のリーン運転を行うものである。
【0051】
また、S33のリーン運転許可後は、高温用NOxトラップ触媒24がNOxのトラップ、及び浄化を行うことができる温度状態となっているので、通常はエンジン回転速度、負荷等に応じたリーン空燃比を設定し、周期的に高温用NOxトラップ触媒24にトラップしたNOxを還元浄化するためにリッチ空燃比(例えばA/F=11程度)を設定するものである。
【0052】
S22でTwが25°C以下と判断された場合は、エンジン1の安定燃焼の確保のため、S34に進み、Twに応じた空燃比に設定するものである。この場合、基本的には理論空燃比、あるいは低温化に伴いリッチ空燃比に設定するものである。
上記説明では、低温用NOxトラップ触媒21の上流と下流にそれぞれNOxセンサを配置した場合で説明したが、上流側のNOx濃度をエンジン1の運転状態から推定することでも可能であり、低コストでNOx脱離状態を検出できる。この場合は、上流側のNOxセンサは必要なく、その代わりにエンジン運転状態から推定された上流側のNOx濃度と、下流側NOxセンサから検出された下流側のNOx濃度を比較することで、低温用NOxトラップ触媒層21bからのNOxの脱離状態を検出することが可能となる。ここで、エンジンの運転状態からNOx濃度を推定する手段としては、予め、エンジンの回転速度、負荷、空燃比、あるいはEGR率に応じて、NOxの排出濃度を実験的に求めておき、これをECU7のメモリに記憶させて、実際の運転時の各運転条件からNOx濃度を推定するという方法が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の構成図。
【図2】本発明の第1の実施形態の排気浄化触媒の詳細図。
【図3】本発明の第1の実施形態のフローチャート。
【図4】本発明の第2の実施形態の構成図。
【図5】本発明の第2の実施形態の排気浄化触媒の詳細図。
【図6】本発明の第2の実施形態のフローチャート。
【符号の説明】
1 エンジン
2 吸気通路
3 エアフローメータ
4 電制スロットル弁
5 燃料噴射弁
6 点火プラグ
7 エンジンコントロールユニット(ECU)
8 アクセル開度センサ
9 クランク角センサ
10 排気通路
11 排気浄化触媒
11a ハニカム担体
11b 低温用NOxトラップ触媒層
11c 高温用NOxトラップ触媒層
12 触媒温度センサ
21 低温用NOxトラップ触媒
22 高温用NOxトラップ触媒
23 上流側NOxセンサ
24 下流側NOxセンサ

Claims (6)

  1. リーン燃焼が可能な内燃機関の排気通路に、主にゼオライトで構成され、低温でNOxをトラップし、高温でNOxを脱離する低温用NOxトラップ触媒を配置すると共に、この低温用NOxトラップ触媒と一体で、あるいはその下流に、所定の温度以上の条件で、排気の空燃比がリーンの条件でNOxをトラップし、ストイキ、もしくはリッチの条件でNOxを脱離する高温用NOxトラップ触媒を配置し、
    かつ、低温用NOxトラップ触媒からのNOxの脱離状態を検出する手段と、
    少なくとも低温用NOxトラップ触媒からNOxが脱離している期間は排気空燃比をリーンに設定すると共に、低温用NOxトラップ触媒からのNOxの脱離が終了した直後に、排気空燃比を一時的にリッチに設定する空燃比制御手段と、
    を備えて構成したことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記低温用NOxトラップ触媒と、前記高温用NOxトラップ触媒は一体で構成されており、ハニカム状の担体上に、第一層(内層)として低温用NOxトラップ触媒層が担持されており、第二層(表層)として高温用NOxトラップ触媒層が担持されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記低温用NOxトラップ触媒からのNOxの脱離状態検出手段は、低温用NOxトラップ触媒の温度を検出する手段により、低温用NOxトラップ触媒の温度が所定温度を超えてから、所定期間を脱離状態と判断するものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記低温用NOxトラップ触媒の下流に、高温用NOxトラップ触媒を備えており、前記低温用NOxトラップ触媒からのNOxの脱離状態検出手段は、低温用NOxトラップ触媒に流入する排気中のNOx濃度と、低温用NOxトラップ触媒から流出するNOx濃度を検出する手段を有し、流入NOx濃度より流出NOx濃度が高い場合にNOx脱離状態と判断することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記低温用NOxトラップ触媒に流入する排気中のNOx濃度と、低温用NOxトラップ触媒から流出するNOx濃度を、それぞれ低温用NOxトラップ触媒の上流側と下流側に設置したNOx濃度センサにより検出することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記低温用NOxトラップ触媒に流入する排気中のNOx濃度を機関の運転状態から推定によって検出し、低温用NOxトラップ触媒から流出するNOx濃度を低温用NOxトラップ触媒の下流側に設置したNOx濃度センサにより検出することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2001141495A 2001-05-11 2001-05-11 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3632614B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141495A JP3632614B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 内燃機関の排気浄化装置
EP02008855A EP1256704B1 (en) 2001-05-11 2002-04-19 Exhaust gas purification system and method for internal combustion engine
DE60236827T DE60236827D1 (de) 2001-05-11 2002-04-19 System und Verfahren zur Abgasreinigung für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141495A JP3632614B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002332830A JP2002332830A (ja) 2002-11-22
JP3632614B2 true JP3632614B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=18987944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141495A Expired - Fee Related JP3632614B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1256704B1 (ja)
JP (1) JP3632614B2 (ja)
DE (1) DE60236827D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175274A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4168781B2 (ja) * 2003-02-19 2008-10-22 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システムのNOx触媒再生方法及びNOx浄化システム
US7037875B2 (en) 2003-04-04 2006-05-02 Engelhard Corporation Catalyst support
JP4776151B2 (ja) * 2003-05-27 2011-09-21 日産自動車株式会社 排気ガス浄化システム
JP4420048B2 (ja) * 2007-03-20 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR2935019B1 (fr) * 2008-08-12 2011-10-28 Renault Sas Procede de traitement des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne, notamment pour reduire les emissions de methane, et systeme pour sa mise en oeuvre
JP2010065555A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Mitsubishi Motors Corp 排ガス浄化触媒及びエンジンの制御装置
DE102008048854B4 (de) 2008-09-25 2012-08-02 Umicore Ag & Co. Kg Regelungsstrategie für ein Katalysatorkonzept zur Abgasnachbehandlung mit mehreren Stickoxid-Speicherkatalysatoren
EP2826970B1 (en) * 2012-03-14 2018-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with control unit

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616814B2 (ja) 1987-12-10 1994-03-09 国立公害研究所長 道路トンネルにおける換気ガスの浄化方法
JP3899534B2 (ja) * 1995-08-14 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化方法
JP3456408B2 (ja) * 1997-05-12 2003-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6487851B1 (en) * 1999-04-06 2002-12-03 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device of internal combustion engine
DE19918756A1 (de) * 1999-04-24 2000-10-26 Volkswagen Ag Anordnung zur Reinigung eines Abgases einer Verbrennungsmaschine und Verfahren zum Betrieb einer solchen Anordnung
JP3580180B2 (ja) 1999-06-04 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2000356125A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3584798B2 (ja) * 1999-09-03 2004-11-04 トヨタ自動車株式会社 車載用内燃機関の排気浄化装置
JP4394222B2 (ja) 1999-11-10 2010-01-06 パナソニック株式会社 ナビゲーション装置
US6308515B1 (en) * 2000-03-17 2001-10-30 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for accessing ability of lean NOx trap to store exhaust gas constituent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015175274A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1256704A3 (en) 2006-01-04
JP2002332830A (ja) 2002-11-22
DE60236827D1 (de) 2010-08-12
EP1256704A2 (en) 2002-11-13
EP1256704B1 (en) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3396378B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法及び装置
JP4766238B2 (ja) Hc吸着材の劣化判定装置
JPH10299463A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06272542A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置及び制御方法
JP3636116B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3632614B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4172576B2 (ja) 湿度センサの温度制御装置
JP3847162B2 (ja) 湿度センサの温度制御装置
JP2000337129A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1181992A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6945034B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP3863003B2 (ja) 吸着材の状態判定装置
JP3899869B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0693845A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4178858B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH11343832A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3587670B2 (ja) 自動車用排気ガス浄化装置
JP3596450B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3772554B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3358485B2 (ja) 希薄燃焼内燃エンジンの排気浄化装置
JP3622654B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003097255A (ja) エンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2002295246A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3465584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4158627B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees