JPH11220030A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11220030A
JPH11220030A JP10021177A JP2117798A JPH11220030A JP H11220030 A JPH11220030 A JP H11220030A JP 10021177 A JP10021177 A JP 10021177A JP 2117798 A JP2117798 A JP 2117798A JP H11220030 A JPH11220030 A JP H11220030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
cell
region
shield
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10021177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4255141B2 (ja
Inventor
Takenori Okidaka
毅則 沖高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP02117798A priority Critical patent/JP4255141B2/ja
Priority to US09/099,327 priority patent/US6380567B1/en
Priority to TW087109919A priority patent/TW416127B/zh
Priority to KR1019980037689A priority patent/KR100277250B1/ko
Publication of JPH11220030A publication Critical patent/JPH11220030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255141B2 publication Critical patent/JP4255141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5225Shielding layers formed together with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セル間配線層などが長くなり、動作速度の遅
延が生じるという課題があった。 【解決手段】 シールド配線層8を、機能セル3が形成
されている領域の全面を覆うように、第3の絶縁膜6c
上に配置する。そして、シールド配線層8を、第2のス
ルーホール10を介して、機能セル3が形成されている
領域以外の領域で電源配線層やグランド配線層などの一
定の電位の配線層に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体基板に形
成された機能セルを構成する最上のセル内配線層より上
側に、シールド配線層を備えた半導体装置及びその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来例1の半導体装置の構成を概
略的に示す平面図である。図7は図6中のIII −III 線
に沿った断面図である。図6,図7において、101は
半導体装置、102は半導体基板、103は半導体基板
102に形成された、DRAMやアナログ回路などが形
成されている機能セル、104は機能セル103間を接
続するセル間配線層である。
【0003】機能セル103において、105は機能セ
ル103を構成するセル内配線層、106aは半導体基
板102とセル内配線層105との間に形成された第1
の絶縁膜、106bはセル内配線層105間に形成され
た第2の絶縁膜、106cは最上のセル内配線層105
上に形成された第3の絶縁膜、107aは半導体基板1
02とセル内配線層105とを接続するためのコンタク
トホール、107bは異なる層に形成されたセル内配線
層105間を接続するためのスルーホールである。
【0004】このような従来の半導体装置101では、
セル間配線層104を、機能セル103が形成されてい
る領域以外の領域において、第3の絶縁膜106c上に
形成している。なお、機能セル103が形成されている
領域以外の領域に形成する配線層がセル間配線層104
である場合について説明したが、I/Oセルに接続する
配線層、電源配線層、グランド配線層などである場合も
ある。また、セル間配線層104を第3の絶縁膜106
c上に形成している場合について説明したが、その他の
層に形成している場合もある。
【0005】また、図8は従来例2の半導体装置の構成
を概略的に示す平面図である。図9は図8中のIV−IV線
に沿った断面図である。図8、図9において、111は
半導体装置、113は半導体基板102に形成された、
DRAMやアナログ回路などが形成されている機能セ
ル、114は機能セル113間を接続するセル間配線層
である。
【0006】機能セル113において、116cは最上
のセル内配線層105とセル間配線層114との間に形
成された第3の絶縁膜、116dはセル間配線層114
上に形成された第4の絶縁膜である。その他の構成要素
は図6又は図7において、同一符号を付して示したもの
と同一あるいは同等である。
【0007】このような従来の半導体装置111では、
セル間配線層114を、予め機能セル113の内部にお
いて、第3の絶縁膜116c上に形成している。なお、
機能セル113の内部に予め形成する配線層がセル間配
線層114である場合について説明したが、I/Oセル
に接続する配線層、電源配線層、グランド配線層などで
ある場合もある。また、セル間配線層114を第3の絶
縁膜116c上に形成している場合について説明した
が、その他の層に形成している場合もある。
【0008】また、本願発明の関連技術として、特開昭
60−224244号公報、特開平3−263355号
公報、特開平4−69950号公報、特開昭63−24
4877号公報及び特開平1−164048号公報に開
示されている技術があるが、いずれも以下に説明する本
願発明の特徴を開示していない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来例
1の半導体装置では、セル間配線層104などを、機能
セル103が形成されている領域以外の領域に形成して
いるため、セル間配線層104などが長くなり、動作速
度の遅延が生じるという課題があった。
【0010】また、従来例2の半導体装置は、セル間配
線層114などを、予め機能セル113の内部に形成す
るものであるため、機能セル113を構成するセル内配
線105の配線構造によっては、セル間配線層114な
どを形成することができないという課題があった。
【0011】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、動作速度の遅延が緩和された半導
体装置及びその製造方法を得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、半導体基板に形成された機能セルと、機能セルを
構成する最上のセル内配線層より上側に機能セルを覆う
ように形成され、一定電位の配線層に接続されたシール
ド配線層とを備えたものである。
【0013】この発明に係る半導体装置は、シールド配
線層を、機能セルが形成されている領域の全面を覆うよ
うに形成しているものである。
【0014】この発明に係る半導体装置は、シールド配
線層を、機能セルが形成されている領域のうちセンシテ
ィブな信号を伝送するセル内配線層が形成されている領
域の全面を覆うように形成しているものである。
【0015】この発明に係る半導体装置は、シールド配
線層を、機能セルが形成されている領域以外の領域で一
定電位の配線層に接続しているものである。
【0016】この発明に係る半導体装置は、機能セル
を、メモリが形成されているものとしたものである。
【0017】この発明に係る半導体装置の製造方法は、
半導体基板に機能セルを形成する工程と、機能セルを構
成する最上のセル内配線層より上側に、機能セルを覆う
ようにシールド配線層を形成する工程と、シールド配線
層を一定電位の配線層に接続する工程とを含むものであ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による半
導体装置の構成を示す平面図である。図2は図1中のI
−I線に沿った断面図である。図1,図2において、1
は半導体装置、2は半導体基板、3は半導体基板2に形
成された、DRAM(メモリ)やアナログ回路などが形
成されている機能セル、4は機能セル3間を接続するセ
ル間配線層である。
【0019】機能セル3において、5は機能セル3を構
成するセル内配線層、6aは半導体基板2とセル内配線
層5との間に形成された第1の絶縁膜、6bはセル内配
線層5間に形成された第2の絶縁膜、6cは最上のセル
内配線層5上に形成された第3の絶縁膜、7aは半導体
基板2とセル内配線層5とを接続するためのコンタクト
ホール、7bは異なる層に形成されたセル内配線層5間
を接続するための第1のスルーホールである。
【0020】また、8は機能セル3を構成する最上のセ
ル内配線層5より上側に、機能セル3を覆うように形成
され、一定電位の配線層に接続されたシールド配線層、
9はシールド配線層8とセル間配線層4との間に形成さ
れた第4の絶縁膜、10はシールド配線層8を電源配線
層やグランド配線層などの一定の電位の配線層に接続す
るための第2のスルーホールである。
【0021】このような実施の形態1による半導体装置
1では、シールド配線層8を、機能セル3が形成されて
いる領域の全面を覆うように、第3の絶縁膜6c上に形
成している。そして、シールド配線層8を、第2のスル
ーホール10を介して、機能セル3が形成されている領
域以外の領域で電源配線層やグランド配線層などの一定
の電位の配線層に接続している。電源配線層やグランド
配線層などの一定の電位の配線層は、設計に依存した任
意の層に形成されている。
【0022】また、このような実施の形態1による半導
体装置1では、セル間配線層4を、機能セル3が形成さ
れている領域を横切るように、第4の絶縁膜9上に形成
している。なお、機能セル3が形成されている領域を横
切るように形成する配線層がセル間配線層4である場合
について説明したが、I/Oセルに接続する配線層、電
源配線層、グランド配線層などである場合もある。
【0023】次にこの発明の実施の形態1による半導体
装置の製造方法について説明する。図3はこの発明の実
施の形態1による半導体装置の製造工程を示す断面図で
ある。
【0024】半導体装置1を製造する場合、先ず、半導
体基板2に機能セル3を形成する(図3(A))。この
実施の形態1では、半導体基板2中に機能セル3を構成
するトランジスタなどを形成した後、半導体基板2上に
第1の絶縁膜6aを形成し、第1の絶縁膜6a上にセル
内配線層5及び第2の絶縁膜6bを交互に形成し、最上
のセル内配線層5上に第3の絶縁膜6cを形成する。そ
の際、第1の絶縁膜6aには半導体基板2とセル内配線
層5とを接続するコンタクトホール7aを形成し、第2
の絶縁膜6bには異なる層に形成されたセル内配線層5
間を接続するための第1のスルーホール7bを形成す
る。
【0025】その後、機能セル3を構成する最上のセル
内配線層5より上側に、機能セル3を覆うようにシール
ド配線層8を形成する(図3(B))。この実施の形態
1では、第3の絶縁膜6c上に、機能セル3が形成され
ている領域の全面を覆うようにシールド配線層8を形成
する。
【0026】その後、機能セル3が形成されている領域
を横切るように、セル間配線層4を形成する(図3
(C))。この実施の形態1では、シールド配線層8上
に第4の絶縁膜9を形成した後、第4の絶縁膜9上にセ
ル間配線層4を形成する。
【0027】また、この実施の形態1では、シールド配
線層8を電源配線層やグランド配線層などの一定の電位
の配線層に第2のスルーホール10を介して接続するた
め、シールド配線層8を下層の配線層と接続する場合に
は、シールド配線層8の形成工程以前に第2のスルーホ
ール10を形成し、シールド配線層8を上層の配線層と
接続する場合には、シールド配線層8の形成工程以後に
第2のスルーホール10を形成する。
【0028】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、シールド配線層8を、機能セル3が形成されている
領域の全面を覆うように、機能セル3を構成する最上の
セル内配線層5より上側に形成し、一定電位の配線層に
接続しているため、セル内配線層5が十分にシールドさ
れる。このため、セル間配線層4などを、機能セル3が
形成されている領域に形成されたシールド配線層8より
上側に形成することができる。従って、セル間配線層4
などが短くなり、動作速度の遅延が緩和されるという効
果が得られる。
【0029】また、この実施の形態1によれば、シール
ド配線層8を、機能セル3が形成されている領域の全面
を覆うように形成しているため、機能セル3を構成する
セル内配線5がいかなる配線構造であっても、セル間配
線層4などをシールド配線層8より上側に形成すること
ができる効果が得られる。
【0030】また、この実施の形態1によれば、シール
ド配線層8を、機能セル3が形成されている領域の全面
を覆うように形成しているため、シールド配線層8より
上層に形成される配線層や絶縁膜の平坦性が良くなると
いう効果が得られる。
【0031】また、この実施の形態1によれば、シール
ド配線層8を、機能セル3が形成されている領域以外の
領域で一定の電位の配線層に接続しているため、機能セ
ル3を構成するセル内配線の配線構造を考慮することな
く、シールド配線層8を一定の電位の配線層に接続する
ことができる効果が得られる。
【0032】また、この実施の形態1によれば、機能セ
ル3として、DRAMが形成されているものを用いる場
合には、機能セル3が大面積となるため、セル間配線層
4などを、機能セル3が形成されている領域に形成され
たシールド配線層8より上側に形成することにより、半
導体装置1の面積を小さくすることができる効果が得ら
れる。
【0033】実施の形態2.図4はこの発明の実施の形
態2による半導体装置の構成を示す平面図である。図5
は図4中のII−II線に沿った断面図である。図4,図5
において、11は半導体装置、13は半導体基板2に形
成された、DRAM(メモリ)やアナログ回路などが形
成されている機能セル、14は機能セル13間を接続す
るセル間配線層である。
【0034】機能セル13において、15は機能セル1
3を構成するセル内配線層であり、セル内配線層15の
うち、15aはセンシティブな信号を伝送するセル内配
線層、15bはセンシティブな信号以外の信号を伝送す
るセル内配線層である。また、18は機能セル3を構成
する最上のセル内配線層5より上側に、機能セル13を
覆うように形成され、一定電位の配線層に接続されたシ
ールド配線層である。その他の構成要素は図1又は図2
において、同一符号を付して示したものと同一あるいは
同等である。
【0035】センシティブな信号とは、周囲の信号の影
響を受け易い電位振幅の小さい信号である。具体的に
は、DRAMにおける読み出し信号がセンシティブな信
号といえるが、ここでは、電位振幅が電源電位の絶対値
より小さく信号をセンシティブな信号とする。
【0036】このような実施の形態2による半導体装置
11では、シールド配線層18を、機能セル13が形成
されている領域のうちセンシティブな信号を伝送するセ
ル内配線層15aが形成されている領域の全面を覆うよ
うに、第3の絶縁膜6c上に形成している。そして、シ
ールド配線層18を、第2のスルーホール10を介し
て、機能セル13が形成されている領域以外の領域で電
源配線層やグランド配線層などの一定の電位の配線層に
接続している。電源配線層やグランド配線層などの一定
の電位の配線層は、設計に依存した任意の層に形成され
ている。
【0037】また、このような実施の形態2による半導
体装置11では、セル間配線層14を、機能セル13が
形成されている領域を横切るように、センシティブな信
号を伝送するセル内配線層15aが形成されている領域
では第4の絶縁膜9上に形成し、センシティブな信号を
伝送するセル内配線層15aが形成されている領域以外
の領域では第3の絶縁膜6c上に形成している。なお、
セル間配線層14を、センシティブな信号を伝送するセ
ル内配線層15aが形成されている領域以外の領域にお
いて第3の絶縁膜6c上に形成する場合について説明し
たが、他の層に形成する場合もある。また、機能セル1
3が形成されている領域を横切るように形成する配線層
がセル間配線層14である場合について説明したが、I
/Oセルに接続する配線層、電源配線層、グランド配線
層などである場合もある。
【0038】この発明の実施の形態2による半導体装置
の製造方法は実施の形態1の場合と同様である。
【0039】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、シールド配線層18を、機能セル13が形成されて
いる領域のうちセンシティブな信号を伝送するセル内配
線層15aが形成されている領域の全面を覆うように、
機能セル13を構成する最上のセル内配線層15より上
側に形成し、一定電位の配線層に接続しているため、セ
ンシティブな信号を伝送するセル内配線層15aが十分
にシールドされる。このため、セル間配線層14など
を、周囲の信号の影響を受け易いセンシティブな信号を
伝送するセル内配線層15aが形成されている領域に形
成されたシールド配線層18より上側に形成することが
できる。従って、セル間配線層14などが短くなり、動
作速度の遅延が緩和されるという効果が得られる。
【0040】また、この実施の形態2によれば、シール
ド配線層18を、センシティブな信号を伝送するセル内
配線層15aが形成されている領域にのみ形成している
ため、セル間配線層14などを、センシティブな信号を
伝送するセル内配線層15aが形成されている領域以外
の領域おいて、設計に依存した任意の層に形成すること
ができる効果が得られる。
【0041】また、この実施の形態2によれば、シール
ド配線層18を、機能セル13が形成されている領域の
うちセンシティブな信号を伝送するセル内配線層15a
が形成されている領域の全面を覆うように形成している
ため、機能セル13を構成するセル内配線層15がいか
なる配線構造であっても、セル間配線層14などをシー
ルド配線層8より上側に形成することができる効果が得
られる。
【0042】また、この実施の形態2によれば、シール
ド配線層18を、機能セル13が形成されている領域以
外の領域で一定の電位の配線層に接続しているため、機
能セル13を構成するセル内配線層15の配線構造を考
慮することなく、シールド配線層18を一定の電位の配
線層に接続することができる効果が得られる。
【0043】また、この実施の形態2によれば、機能セ
ル13として、DRAMが形成されているものを用いる
場合には、機能セル13が大面積となるため、セル間配
線層14などを、機能セル13が形成されている領域に
形成されたシールド配線層18より上側に形成すること
により、半導体装置11の面積を小さくすることができ
る効果が得られる。
【0044】なお、上述した実施の形態1及び実施の形
態2では、シールド配線層を1層形成する場合について
説明したが、シールド配線層を複数層形成する場合であ
っても、同様の効果が得られる。特に、シールド配線層
を1層形成しただけではシールドが難しい場合には、シ
ールド配線層を複数層形成することが有効である。
【0045】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、半導
体装置が、半導体基板に形成された機能セルと、機能セ
ルを構成する最上のセル内配線層より上側に機能セルを
覆うように形成され、一定電位の配線層に接続されたシ
ールド配線層とを備えるように構成したので、セル間配
線層などを、機能セルが形成されている領域に形成され
たシールド配線層より上側に形成することができる。従
って、セル間配線層などが短くなり、動作速度の遅延が
緩和されるという効果がある。
【0046】この発明によれば、シールド配線層を、機
能セルが形成されている領域の全面を覆うように形成し
ているので、機能セルを構成するセル内配線がいかなる
配線構造であっても、セル間配線層などをシールド配線
層より上側に形成することができる効果がある。また、
シールド配線層より上層に形成される配線層や絶縁膜の
平坦性が良くなるという効果が得られる。
【0047】この発明によれば、シールド配線層を、機
能セルが形成されている領域のうちセンシティブな信号
を伝送するセル内配線層が形成されている領域の全面を
覆うように形成しているので、セル間配線層などを、セ
ンシティブな信号を伝送するセル内配線層が形成されて
いる領域以外の領域おいて、設計に依存した任意の層に
形成することができる効果が得られる。
【0048】この発明によれば、シールド配線層を、機
能セルが形成されている領域以外の領域で一定電位の配
線層に接続しているので、機能セルを構成するセル内配
線の配線構造を考慮することなく、シールド配線層を一
定の電位の配線層に接続することができる効果がある。
【0049】この発明によれば、機能セルを、メモリが
形成されているものとしたので、セル間配線層などを、
機能セルが形成されている領域に形成されたシールド配
線層より上側に形成することにより、半導体装置の面積
を小さくすることができる効果がある。
【0050】この発明によれば、半導体装置を、半導体
基板に機能セルを形成する工程と、機能セルを構成する
最上のセル内配線層より上側に、機能セルを覆うように
シールド配線層を形成する工程と、シールド配線層を一
定電位の配線層に接続する工程とを含むように製造する
ので、動作速度の遅延が緩和された半導体装置を製造す
ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
構成を示す平面図である。
【図2】 図1中のI−I線に沿った断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造工程を示す断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態2による半導体装置の
構成を示す平面図である。
【図5】 図4中のII−II線に沿った断面図である。
【図6】 従来例1の半導体装置の構成を概略的に示す
平面図である。
【図7】 図6中のIII −III 線に沿った断面図であ
る。
【図8】 従来例2の半導体装置の構成を概略的に示す
平面図である。
【図9】 図8中のIV−IV線に沿った断面図である。
【符号の説明】
1,11 半導体装置、2 半導体基板、3,13 機
能セル、5,15,15a,15b セル内配線層、
8,18 シールド配線層。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に形成された機能セルと、 上記機能セルを構成する最上のセル内配線層より上側に
    上記機能セルを覆うように形成され、一定電位の配線層
    に接続されたシールド配線層とを備えたことを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 シールド配線層は、機能セルが形成され
    ている領域の全面を覆っていることを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 シールド配線層は、機能セルが形成され
    ている領域のうちセンシティブな信号を伝送するセル内
    配線層が形成されている領域の全面を覆っていることを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 シールド配線層は、機能セルが形成され
    ている領域以外の領域で一定電位の配線層に接続されて
    いることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 機能セルは、メモリが形成されているも
    のであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板に機能セルを形成する工程
    と、 上記機能セルを構成する最上のセル内配線層より上側
    に、上記機能セルを覆うようにシールド配線層を形成す
    る工程と、 上記シールド配線層を一定電位の配線層に接続する工程
    とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP02117798A 1998-02-02 1998-02-02 半導体装置 Expired - Lifetime JP4255141B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02117798A JP4255141B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 半導体装置
US09/099,327 US6380567B1 (en) 1998-02-02 1998-06-18 Semiconductor device and fabrication method thereof
TW087109919A TW416127B (en) 1998-02-02 1998-06-19 Semiconductor device and manufacture thereof
KR1019980037689A KR100277250B1 (ko) 1998-02-02 1998-09-12 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02117798A JP4255141B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11220030A true JPH11220030A (ja) 1999-08-10
JP4255141B2 JP4255141B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=12047664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02117798A Expired - Lifetime JP4255141B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6380567B1 (ja)
JP (1) JP4255141B2 (ja)
KR (1) KR100277250B1 (ja)
TW (1) TW416127B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9042117B2 (en) 2010-03-24 2015-05-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1275328C (zh) * 2000-06-21 2006-09-13 日立马库塞鲁株式会社 半导体芯片和使用了该半导体芯片的半导体器件
US9831924B2 (en) * 2015-03-30 2017-11-28 Renesas Electronics Corporation Non-contact communication apparatus and system using the same
KR102459245B1 (ko) 2022-07-21 2022-10-26 이루미 무선통신 네트워크를 활용하여 검출된 뇌파 신호를 상대방과 뇌파 통신을 할 수 있도록 전송하는 시스템

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224244A (ja) 1984-04-20 1985-11-08 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体装置
JPS63244877A (ja) 1987-03-31 1988-10-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH01164048A (ja) 1987-12-21 1989-06-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH03263355A (ja) 1990-03-13 1991-11-22 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JPH0469950A (ja) 1990-07-10 1992-03-05 Nec Corp 半導体装置
US6166403A (en) * 1997-11-12 2000-12-26 Lsi Logic Corporation Integrated circuit having embedded memory with electromagnetic shield

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9042117B2 (en) 2010-03-24 2015-05-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990071391A (ko) 1999-09-27
JP4255141B2 (ja) 2009-04-15
TW416127B (en) 2000-12-21
KR100277250B1 (ko) 2001-02-01
US6380567B1 (en) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1084083A (ja) 静電気保護回路を備えた半導体装置
JP2952887B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11220030A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2976912B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3940495B2 (ja) Sramセルの構造及びその製造方法
US6177294B1 (en) Wiring layout method for semiconductor device and recording medium on which wiring layout program for semiconductor device is recorded
KR960043021A (ko) 반도체 집적 회로 및 그 제조 방법
KR100200687B1 (ko) 새로운 패드층을 구비하는 반도체장치
JP2000349238A (ja) 半導体装置
JPH10326868A (ja) 半導体装置
US6914300B2 (en) Semiconductor device
JPH04146665A (ja) 抵抗素子
US5856691A (en) Element-to-element interconnection in semiconductor device
JP2598446B2 (ja) Mis−fet
JP2004288786A (ja) 半導体装置
JPH10261781A (ja) 半導体装置及びシステム
KR100772091B1 (ko) 에스램소자의 제조방법
JPH1140562A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP2003158183A (ja) 半導体装置の製造方法およびレチクルパターン作成方法
JPH07130951A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0430452A (ja) 半導体集積回路装置
JPH11330434A (ja) 半導体装置
JPH0817203B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08279600A (ja) 半導体記憶装置
JPH06334157A (ja) 集積回路とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term