JPH11129717A - フロントサスペンション装置 - Google Patents

フロントサスペンション装置

Info

Publication number
JPH11129717A
JPH11129717A JP9300588A JP30058897A JPH11129717A JP H11129717 A JPH11129717 A JP H11129717A JP 9300588 A JP9300588 A JP 9300588A JP 30058897 A JP30058897 A JP 30058897A JP H11129717 A JPH11129717 A JP H11129717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
vehicle
link
vehicle body
upper link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9300588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kawabe
喜裕 川辺
Tamiyoshi Kasahara
民良 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9300588A priority Critical patent/JPH11129717A/ja
Priority to US09/173,688 priority patent/US6027130A/en
Priority to DE19850136A priority patent/DE19850136A1/de
Publication of JPH11129717A publication Critical patent/JPH11129717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • B60G3/265Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement with a strut cylinder contributing to the suspension geometry by being linked to the wheel support via an articulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/07Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the damper being connected to the stub axle and the spring being arranged around the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/156Independent suspensions with lateral arms wishbone-type arm formed by two links defining a virtual apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/44Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/416Ball or spherical joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/418Bearings, e.g. ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4304Bracket for lower cylinder mount of McPherson strut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ダブルウイッシュボーン形式及びストラット形
式の利点を発揮するフロントサスペンション装置では、
乗心地とアンチダイブ効果とを両立させることが難しい
という課題がある。 【解決手段】ナックル1の下端にボールジョイント3を
介して車体側に支持されたロアリンク4の車幅方向外方
端を連結し、上端に回動連結部材5を装着する。回動連
結部材5の車幅方向外側の支持部5eを一本のアッパリ
ンク6を介して車体側に支持し、車幅方向内方側の車両
後方に行くに従い車幅方向外側に傾斜する回動軸線LS
を中心とする支持部5fを回動軸線LS 回りに回動自在
なショックアブソーバ31を介して車体側取付点SPに
支持する。ロアリンク4とアッパリンク6とは、バウン
ド時にナックル1がネガティブキャンバ特性となるよう
に設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のフロント
サスペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のフロントサスペンション装置とし
ては例えば特開平5−178041号公報に記載されて
いるものがある。
【0003】この従来例には、車輪を回転自在に支持す
るナックル部材の下端を、2本のロアリンクを介して車
体に上下揺動可能に連結し、ナックル部材の上端に連結
部材を上下軸廻りにのみ回転可能に枢着すると共に、こ
の連結部材をダンパー装置の下端に上下揺動のみ可能と
なるように枢着し、且つ一端が車体に一点で枢着された
アッパリンクの他端を二股状に形成して、それらの端部
をダンパー装置又は連結部材に上下揺動のみ可能となる
ように2点で枢着し、さらに、連結部材の軸線を仮想キ
ングピン軸の車両内側となるように配置した構成を有
し、ストラット式及びダブルウィッシュボーン式の利点
を併せ持つフロントサスペンション装置が記載されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、フロントサス
ペンション装置では、バウンドストロークに伴いホイー
ルセンタが車両後方に移動すると乗心地が向上し、車輪
支持部材と共に移動する接地点相当の点が、バウンドス
トロークに伴い車両前方に移動すると制動時の車両姿勢
変化を低減するアンチダイブ効果を発揮することができ
る。したがって、これら両特性を満足するためには、バ
ウンドストロークに伴い車輪支持部材の接地点相当の点
を前方に、ホイールセンタを後方に移動することが必要
で、そのためには車輪支持部材が側面から見てバウンド
ストロークと共にキャスタ角が増すように回転させるこ
とが必要である。
【0005】ところで、上記従来例では、ショックアブ
ソーバと連結部材との取付軸が車両前後方向を向いてい
るため、以下に述べるような未解決の課題がある。すな
わち、ホイールストロークに伴う側面から見たときの車
輪支持部材の回転量を大きくするためには、ロアリンク
又はショックアブソーバの側面から見た傾きを変更する
必要がある。特に、ホイールセンタをバウンド時に車両
後方に動かすということを両立させるためには、ショッ
クアブソーバの上部を後ろに大きく傾ける必要がある
(ロアリンクを後ろ上がりにしても車輪支持部材の角度
変化は大きくなるが、ホイールセンタはバウンド時に前
方に移動してしまうため乗心地が低下する)。このた
め、車体側のレイアウトやエンジンルームのレイアウト
により、その設定自由度が限られてしまうという未解決
の課題がある。
【0006】また、ショックアブソーバを大きく傾ける
ことで、ショックアブソーバのレバー比が下がったり、
ホイールストローク時にショックアブソーバが発生する
摩擦抵抗が増加するなど乗心地が悪化するという未解決
の課題もある。
【0007】さらに、ホイールストロークに伴い、ショ
ックアブソーバの傾きはバウンド時にはさらに大きくな
るため、バウンドに伴う車輪支持部材の回転量はさらに
増すこととなる。このため、接地点相当の点はバウンド
時には前方への移動量がさらに大きくなるような非線型
性を持つこととなり、制動時の姿勢変化を低減するアン
チダイブ効果もバウンド時に増加することとなる。しか
し、このような特性の場合には制動初期には相対的に車
両姿勢の変化が速く、ある程度車両の姿勢変化を行った
状態で急に車両の姿勢変化が抑制されるため、運転者は
制動時の車両姿勢変化に違和感を感じるという未解決の
課題もある。
【0008】さらにまた、キャスタトレールも車輪支持
部材の回転と共に増加するため、バウンドストロークに
伴い非線型に増加することとなる。これにより、旋回時
の操舵力が大きくなり、操舵インフォメーションや操舵
感が悪化するという未解決の課題もある。
【0009】そこで、本発明は、上記従来例の未解決の
課題に着目してなされたものであり、車体側に変更を加
えることなく、制動時の車両姿勢変化の低減と乗心地の
向上を両立させ、さらに制動時の姿勢変化の違和感を解
消し、また旋回時の操舵感を向上することができるフロ
ントサスペンション装置を提供することを目的としてい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、車輪を回転可能に支持する
車輪支持部材と、一端を前記車輪支持部材の下部に回転
可能に取付け、他端を車体側部材に上下揺動可能に支持
されたロアリンクと、前記車輪支持部材の上部に上下方
向の軸線回りに回転可能に配設された連結部材と、上端
を前記車体側部材に揺動可能に支持し、下部を前記連結
部材に取付けたショックアブソーバと、一端を車体側部
材に、他端を前記連結部材に揺動可能に支持されたアッ
パリンクと、操舵に伴い車両左右方向に移動して前記車
輪支持部材を回動させるタイロッドとを備えたフロント
サスペンション装置において、前記ロアリンク及びアッ
パリンクは少なくともバウンド時にネガティブキャンバ
特性となるように設定され且つ前記ショックアブソーバ
は前記連結部材に対して後方に行くに従い車幅方向外側
に傾斜した軸線回りに回動可能に支持されていることを
特徴としている。
【0011】この請求項1に係る発明においては、少な
くともバウンド時にネガティブキャンバ特性となり、連
結部材が車輪支持部材の上部に配設されており、且つ、
この連結部材とショックアブソーバが後方に行くに従い
車幅方向外側に傾斜した軸線回りに回動可能に連結され
ているので、車輪のバウンドストローク時にショックア
ブソーバと連結部材とが両者の取付部の軸線回りに両者
の中心軸線の交叉角度が大きくなるように回動すること
により、ホイールセンタが車両後上方側に移動し、且つ
車輪接地点相当の点が車両前上方側に移動する。
【0012】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
係る発明において、前記アッパリンクはその両端の取付
点が共に一点であり、前記連結部材と前記車輪支持部材
との取付部の回転軸線と前記アッパリンクの車体側及び
連結部材側の取付点を結んだ軸線とが交点を持つと同時
に、前記連結部材の回転軸線が車両前方からみてショッ
クアブソーバの車体側取付点の近傍を通るように設定さ
れていることを特徴としている。
【0013】この請求項2に係る発明においては、アッ
パリンクの軸線に圧縮又は引っ張りの軸力が働くのみと
なり、連結部材を回動させる回転モーメントを発生する
ことを防止し、アッパリンクの車体側及び連結部材側の
取付点を一点としても剛性低下を防止することができ、
しかも連結部材の回転軸線がショックアブソーバの車体
側取付点の近傍を通るので、車輪から伝達される前後方
向の入力によってショックアブソーバ及び連結部材が回
転することを防止することができる。
【0014】さらに、請求項3に係る発明は、請求項2
に係る発明において、前記アッパリンクと前記連結部材
との取付部に弾性体ブッシュを用いたことを特徴として
いる。
【0015】この請求項3に係る発明においては、製造
交差等により、連結部材及び車輪支持部材の取付部にお
ける回転軸線が、アッパリンク軸線に対して僅かにずれ
ている場合や車両前方から見てショックアブソーバと車
体との取付点を僅かにそれて近傍領域内を通る場合に
も、その軸間距離に応じたモーメントを弾性体ブッシュ
のこじり剛性により受けることができる。
【0016】さらにまた、請求項4に係る発明は、請求
項3に係る発明において、前記アッパリンクと連結部材
との取付部に設けた弾性体ブッシュ及び前記アッパリン
クと前記車体側部材との取付部に設けた弾性体ブッシュ
の何れか一方の軸線が前記アッパリンクの車体側及び連
結部材側の取付点を結んだ軸線と略直角となるように設
定されていることを特徴としている。
【0017】この請求項4に係る発明においては、アッ
パリンクと他部材との取付部に設けた弾性体ブッシュの
軸線がアッパリンクの車体側及び連結部材側の取付点を
結ぶ軸線と略直角となるように設定されているので、ア
ッパリンクに軸力が働いた際のブッシュの変位量を小さ
くできる。
【0018】なおさらに、請求項5に係る発明において
は、請求項1乃至4の何れかの発明において、前記アッ
パリンクと連結部材との取付点が前記連結部材及び前記
車輪支持部材における回転軸線よりも車幅方向外側に配
置されていることを特徴としている。
【0019】この請求項5に係る発明においては、アッ
パリンクと連結部材との取付点が連結部材の回転軸線よ
りも車幅方向外側に配置しているので、アッパリンク長
さを長くとることができる。
【0020】また、請求項6に係る発明においては、請
求項1乃至5の何れかの発明において、前記連結部材及
び車輪支持部材の取付部における回転軸線が、前記ロア
リンクと前記車輪支持部材の連結点を含む近傍領域内を
通るように配置されていることを特徴としている。
【0021】この請求項6に係る発明においては、連結
部材及び車輪支持部材の取付部における回転軸線がキン
グピン軸と略一致することから操舵時に不要な力が連結
部材に作用することを防止する。
【0022】さらに、請求項7に係る発明においては、
請求項1乃至6の何れかの発明において、前記ロアリン
クが、一端を車輪支持部材の下部に、他端を車体側部材
に揺動可能に支持された2本のリンクで構成されている
ことを特徴としている。
【0023】この請求項7に係る発明においては、ロア
リンクを2本のリンクで構成することにより、仮想キン
グピン軸を形成することができる。
【0024】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、アッパリ
ンク及びロアリンクをバウンド時にネガティブキャンバ
特性となるように設定すると共に、ショックアブソーバ
と連結部材との取付部における回動軸線を平面から見て
車両後方に行くに従い車幅方向外側に傾斜させるように
しているので、車体側に変更を加えることなく、制動時
の車両姿勢変化の低減と乗心地の向上とを両立させるこ
とができると共に、制動時の車両姿勢変化の違和感を解
消し、さらに旋回時の操舵感を向上させることができる
という効果が得られる。
【0025】また、請求項2に係る発明によれば、前記
アッパリンクの両端の取付点が一点であり、前記連結部
材と前記車輪支持部材との取付部の回転軸線と前記アッ
パリンクの両端の取付点を結んだ軸線とが交点を持つと
同時に、前記連結部材の回転軸線が車両前方からみてシ
ョックアブソーバの車体側取付点の近傍を通るように設
定されているので、キャンバ剛性、横剛性及びキャスタ
剛性を高く保つことができ、操縦安定性の低下を防止す
ることができるという効果が得られる。
【0026】さらに、請求項3に係る発明によれば、製
造交差等により、連結部材及び車輪支持部材の取付部に
おける回転軸線がアッパリンク軸線に対して僅かにずれ
ている場合や車両前方から見てショックアブソーバと車
体との取付点を僅かにそれて近傍領域内を通る場合に
も、その軸間距離に応じたモーメントを弾性体ブッシュ
のこじり剛性により受けることができ、キャンバ剛性、
横剛性及びキャスタ剛性を高く保つことができ、操縦安
定性の低下を防止することができるという効果が得られ
る。
【0027】さらにまた、請求項4に係る発明によれ
ば、アッパリンクと連結部材又は車体側部材との取付部
における弾性体ブッシュの軸線がアッパリンクの取付点
を結んだ軸線に対して直角に配置されているので、リン
クに軸力が働いた際のブッシュの変位量を小さくし、キ
ャンバ剛性、横剛性をさらに高くすることができるとい
う効果が得られる。
【0028】さらにまた、請求項5に係る発明によれ
ば、アッパリンクと連結部材との取付点が連結部材の回
転軸線よりも車幅方向外側に配置しているので、ホイー
ル、ブレーキロータなどとの干渉を避けながら、アッパ
リンクの長さを長くすることが可能となり、ブッシュの
耐久性向上やキャンバ変化の線形化を図ることにより、
操縦安定性を向上させることができるという効果が得ら
れる。
【0029】なおさらに、請求項6に係る発明によれ
ば、連結部材及び車輪支持部材の取付部における回転軸
線がロアリンクと車輪支持部材との連結点又はその近傍
を通ることにより、転舵時に車輪支持部材が連結部材と
の取付軸とロアリンクとの取付点を回転軸として、ロア
リンク、アッパリンク、ショックアブソーバに変位を起
こし、ブッシュなどに余分な変位を生じることを防止す
ることができるという効果が得られる。
【0030】なおさらに、請求項7に係る発明によれ
ば、前記ロアリンクが、一端を車輪支持部材の下部に、
他端を車輪側部材に夫々揺動可能に支持された2本のリ
ンクで構成されているので、転舵時のキングピンをロア
リンクでも仮想キングピンを形成することができ、ブレ
ーキロータ等の他部品との干渉にかかわらず、キングピ
ンを最適な位置に設定することができるという効果が得
られる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態を示
す概略構成を示す斜視図であり、図中、1は前輪2を回
転自在に支持する車輪支持部材としてのナックルであっ
て、中央部に前輪2の車軸を挿通支持する円筒部1aが
形成されていると共に、下端部1bにボールジョイント
3を介してロアリンク4が連結され、上端部1cに連結
部材としての回動連結部材5を介してアッパリンク6及
びストラット7が連結され、中央部後方側に突出延長す
る支持部1dに図示しないステアリング装置に接続され
たタイロッド8が連結されている。
【0032】一方、ナックル1の車幅方向内方側に前後
方向に延長するサイドメンバ9が配設され、このサイド
メンバ9の下面に車幅方向に延長するサスペンションメ
ンバ10が弾性体ブッシュ11及び12を介して取付け
られている。
【0033】ここで、サスペンションメンバ10は、車
幅方向外端側が二股状に分岐され、その前下方に分岐し
た分岐部13の外端部が図2に示すように上方に湾曲延
長され、その端部に弾性体ブッシュ11が取付けられて
いると共に、その内側の上面にアッパリンク6を支持す
る支持部14が形成され、さらに分岐部13における支
持部14の内側で且つ下面側にロアリンク4を支持する
支持部15が形成され、他方の分岐部16の外方端に弾
性体ブッシュ12が取付けられている。
【0034】ロアリンク4は、車幅方向に延長して配設
され、その外方端がボールジョイント3を介してナック
ル1の下端部1bに、内方端が二股に分岐されて夫々の
端部が弾性体ブッシュ4a,4bを介してサスペンショ
ンメンバ10の支持部15に連結され、平面からみてA
字状に形成されている。したがって、このロアリンク4
では、ナックル1の上下方向の移動即ちバウンド及びリ
バウンドは許容するが、ナックル1の前後方向の移動に
対してはこれを阻止することになる。
【0035】回動連結部材5は、図2及び図3に示すよ
うに、ナックル1の上端部1cに下端のボールジョイン
ト3の中心を通り且つ後述するショックアブソーバ31
のピストンロッド31a上端の車体側取付点SPを通る
回転軸線(キングピン軸)L K に軸線を一致させるよう
にして設けられた段付支持軸5aにベアリング5b,5
cで回動自在に支持された軸筒5dを有する。この軸筒
5dには、図4に示すように、その車幅方向外方側にア
ッパリンク6を支持する後述するアッパリンク6の軸線
U に対して直角な略水平方向に延長した円筒支持部5
eが形成され、且つ車幅方向内方側にストラット7を支
持する平面から見て車両後方側に行くに従い車幅方向外
側に傾斜する回動軸線LS を中心として延長する円筒支
持部5fが形成され、円筒支持部5eにはアッパリンク
6を支持する弾性体ブッシュ17が介挿され、円筒支持
部5fには回動のみが許容されるストラット7を支持す
る回動支持軸18が両端を前後に突出させて介挿されて
いる。
【0036】アッパリンク6は、一本のI型リンクで構
成され、一端が車体側部材に連結され、他端がその車幅
方向外側端に図4に示すように前記回動連結部材5の弾
性体ブッシュ17に挿通される回動軸21が取付けられ
ていると共に、この回動軸21の回りに弾性体ブッシュ
17に内嵌する円筒状のカラー22が装着され、車幅方
向内側端に、サスペンションメンバ10に形成された支
持部14に嵌挿された弾性体ブッシュ23に挿通される
回動軸24が取付けられていると共に、この回動軸24
の回りに弾性体ブッシュ23に内嵌する円筒状のカラー
25が装着されている。
【0037】ここで、アッパリンク6は、図2及び図4
に示すように、その弾性体ブッシュ17及び23の軸方
向中心位置即ちブッシュに回転トルクを与えたときに動
かない揺動中心点O1 及びO2 間を結ぶ軸線LU が前記
連結部材5の回転軸線LK と交点CPを形成して交差す
るように配置されている。
【0038】そして、アッパリンク6は、図1及び図4
に示すように、上記軸線LU に対して前方に所定距離オ
フセットされることにより、回動連結部材5の前方側を
通ると共に、図3に示すように後述するストラット7の
取付ブラケット33の円筒支持部39の下側を通り、さ
らにサイドメンバ9の下側を通り且つ車幅方向外側端が
内側端より前方側となるように車幅方向に対して斜めに
延長して配置されており、その回動連結部材5側の連結
部がホイールの内側に挿入されることにより、リンク長
を長くして、ロアリンク4の長さと略等しい長さに選定
され、ホイールストローク時のキャンバ特性を線形化す
ることができる。
【0039】さらに、ロアリンク4とアッパリンク6と
は、図3の前面視に示すように、車体側部材側の上下ス
パンが車輪支持部材としてのナックル1側の上下スパン
より短く選定されており、車輪2のバウンド時にネガテ
ィブキャンバ特性となり、リバウンド時にポジティブキ
ャンバ特性となるように設定されている。
【0040】ストラット7は、ショックアブソーバ31
とその回りに配設されたスプリング32とで構成され、
ショックアブソーバ31のシリンダチューブ31aの下
端に取付ブラケット33が取付けられていると共に、シ
リンダチューブ31aから上方に突出するピストンロッ
ド31bの上端がマウントラバー34及び取付板35を
介して車体側部材(図示せず)に取付けられている。
【0041】この取付ブラケット33は、図4及び図5
に示すように、ショックアブソーバ31の下端に装着さ
れる円筒状取付部36と、この円筒状取付部36の前後
位置から車幅方向外方に湾曲延長するアーム部37,3
8と、これらアーム部37,38の先端に形成された円
筒支持部39,40に嵌挿された弾性体ブッシュ41,
42と、これら弾性体ブッシュ41,42に内嵌された
カラー43,44とで構成されている。
【0042】そして、取付ブラケット33をショックア
ブソーバ31の下端に装着した状態で、その弾性体ブッ
シュ41,42の中心開口と回動連結部材5の円筒支持
部5fの中心開口とを一致させた状態で、これら中心開
口内に回転支持軸18を挿通することにより、取付ブラ
ケット33が回動連結部材5に平面から見て車両後方に
行くに従い車幅方向外側に傾斜する回動軸線LS 回りに
のみ回転可能に取付けられている。
【0043】次に、上記実施形態の動作を説明する。上
記構成を有するサスペンションは、車両の前方向から見
ると、図3に示すように、ロアリンク4とアッパリンク
6とでダブルウィッシュボーン形式の構成を有し、車幅
方向から見るとストラット形式の構成を有するので、両
形式の長所を併せ持ち、短所を解消することができる。
【0044】すなわち、ホイールストロークに伴う前輪
2及びナックル1の動きは、前面から見た場合は、ロア
リンク4とアッパリンク6とで規制されて、ダブルウィ
ッシュボーン形式と同じものとなり、横方向から見た場
合はロアリンク4とショックアブソーバ33とによって
規制されて、ストラット形式と同じものとなる。
【0045】前輪2への入力に対しても同様で、前後方
向の入力に対してはロアリンク4とストラット7とでそ
の入力を受けるストラット形式と同じになり、横方向へ
の入力に対してはロアリンク4とアッパリンク6とで入
力を受けるダブルウィッシュボーン形式と同じになる。
【0046】そこで、リヤサスペンション装置が図3で
一点鎖線図示のように、バウンドストロークすると、前
面から見てロアリンク4とアッパリンク6とが、両者間
の上下スパンが車両内側が車両外側に比べて小さくなる
ように配置されていることにより、前輪2及び車輪支持
部材としてのナックル1はネガティブキャンバ特性とな
る。
【0047】このため、ショックアブソーバ31は、下
部が車両内側に引き込まれて僅かに角度が変化すること
になる。このとき、ショックアブソーバ31及び回動連
結部材5の取付部では、回動軸線LS を中心としてショ
ックアブソーバ31が時計方向に、回動連結部材5が反
時計方向に夫々僅かに回動することになる。
【0048】ここで、回動軸線LS が図2及び図5に示
すように、平面から見て車両後方に行くに従い車幅方向
外側となるように傾斜しているので、この回動軸線LS
が車幅方向内側に移動すると同時に車両後方に移動する
ことになる。
【0049】したがって、バウンドストローク時には、
図7に示すように、ホイールセンタWCが後上方に移動
すると共に、接地点相当の点Pが前上方に移動し、車輪
支持部材としてのナックル1は側面から見て、キャスタ
角が大きく付くように回転する。
【0050】この結果、車体へのフロントサスペンショ
ンの取付点の位置を変更することなく、ショックアブソ
ーバ31即ちストラット7の側面視における傾きが大き
くなったと同等の効果を発揮することができ、アンチダ
イブ効果とホイールセンタがバウンド時に後方に移動す
ることによる乗心地の向上とを同時に満足することがで
きる。
【0051】ここで、ショックアブソーバ31の傾きを
増す必要がないので、ショックアブソーバ31のレバー
比が下がることもなく、また、バンドストローク時にス
トラット7の傾きが従来はさらに大きくなっていたもの
が、本実施形態では逆にストラット7と回動連結部材5
との取付点が車両後方に移動し、傾きが小さくなり、レ
バー比を向上させることができるため、オーバーストロ
ークが小さくなり、ホイールストロークの有効長さを大
きくすることができる。さらに、ホイールストローク時
にショックアブソーバ31のフリクションが増すことが
なく、この点でも乗心地を向上させることができる。
【0052】また、アッパリンク6の回動連結部材5側
の取付点が回動連結部材5と車輪支持部材としてのナッ
クル1との取付位置よりも車幅方向外側に位置するの
で、アッパリンク6の長さを長くとることが可能とな
り、ロアリンク5と略同じ長さとすることができるの
で、ホイールストロークに伴うキャンバ変化を略線形に
することができる。このため、旋回時の内外輪の対地キ
ャンバ変化を共に減らすことができ、車両の旋回性能を
向上させることができる。同時にショックアブソーバ3
1即ちストラット7と回動連結部材5との回動軸線LS
での捩じれがホイールストロークに対して線形に変化す
るため、車輪支持部材としてのナックル1を側面から見
た場合の回転即ちキャスタ変化も図8で実線図示のよう
に線形となり、これによりナックルの接地点相当の点の
ホイールストロークに伴う前後移動も線形となり、図9
で実線図示のように、制動時の姿勢変化を低減するアン
チダイブ効果も高くてホイールストロークによる変化が
少ない。この結果、運転者の制動時の車両姿勢変化に対
する違和感が少なくなり、より自然な制動感覚を実現す
ることができる。
【0053】このナックル1の回転に伴いキャスタトレ
ールも増加するが、回転量の非線形性が減少するため
に、キャスタトレールの変化の非線形性も減少し、旋回
時やバウンドストローク時に操舵力が急に重くなるなど
の操舵感覚の悪化も改善することができる。
【0054】因みに、従来例のようにストラットの取付
部の回動軸線を車両前後方向とした場合には、ホイール
ストローク時のキャスタ角変化は図8で破線図示のよう
に小さいので、アンチダイブ効果も図9で破線図示のよ
うに小さく、この従来例に対してストラットの傾きを増
した場合には、ホイールストローク時のキャスタ角変化
が図8で一点鎖線図示のように非線形となると共に、ア
ンチダイブ効果も図9で一点鎖線図示のようにリバウン
ド側からバウンド側に行くに従い増加することになるこ
とから、運転者の制動時の車両姿勢変化に対する違和感
を生じるという問題がある。
【0055】一方、車両の旋回時などに路面から前輪2
に車体内方に向かう横力が作用した際には、ナックル1
にもそのままの横力が伝達される。このとき、ナックル
1の下部では、ロアリンク4によって車幅方向への移動
が規制されているので、ナックル1に伝達された横力は
その上部に配設された回動連結部材5に伝達され、キン
グピン軸LK に図5に示すように横力FA が作用する。
この横力FA に対してストラット7はその回動支持軸1
8が略前後方向に向いているので、殆ど抗力を発生しな
い。
【0056】しかしながら、アッパリンク6では、弾性
体ブッシュ9及び13の揺動中心を結ぶリンク軸線LU
上に横力FA に抗する大きな抗力FU を発生することが
できる。このとき、アッパリンク6は、車体側及び回動
連結部材5側で夫々一点で取付けられたI型リンクであ
り、且つ弾性体ブッシュ17及び23の揺動中心を結ぶ
リンク軸線LU がキングピン軸LK と交点Pをもって交
差しているので、弾性体ブッシュ17及び23の捩じ
れ、こじれによる微小な力を除くと、リンク軸線LU
に圧縮又は引っ張りの軸力が働くのみであり、回動連結
部材5の回転軸線LK 回りに回動連結部材5を回動させ
る回転モーメントは発生せず、リンク軸線LU が車幅方
向に対して傾斜していることによる前後方向の力FY
みが回動連結部材5に作用する。この前後方向の力FY
は、前輪2に前後力が働いた際と同様に回動連結部材に
前後軸回りに回転可能に支持されたストラット7によっ
て受けられる。この結果、アッパリンク6と回動連結部
材5との連結点を一点としてもキャンバ剛性、横剛性の
低下を生じることは全くない。
【0057】因みに、従来例では、アッパリンクの軸力
と、車輪支持部材(ナックル)の取付部からの回動連結
部材への入力とによって回動連結部材を回転させるモー
メントが発生することになり、この回転モーメントを支
持するために、アッパリンクと回動連結部材との取付け
を車両前後方向の軸回りにのみ回転可能とする必要があ
り、アッパリンクと回動連結部材との連結を2点で行う
必要がある。
【0058】次に、制動時や前輪駆動車のエンジンブレ
ーキ、路面の不整などにより、前輪2に路面から前後方
向の入力があったときには、図10に示すように、車輪
支持部材即ちナックル1は、路面からの前後方向入力F
を下部側ではボールジョイント3を介してロアリンク4
に、上部側では回動連結部材5に伝達する。
【0059】このとき、ロアリンク4は、車体側が略車
両前後方向の2点で支持されているために、前後方向の
力に対して反力FL を発生する。一方、回動連結部材5
には、アッパリンク6とショックアブソーバ31とが取
付けられているが、アッパリンク6は、回動連結部材5
側及び車体側が共に弾性体ブッシュ17及び23の各1
点で連結されているため、車輪支持部材即ちナックル1
から回動連結部材5に入力された前後方向の入力FU
対して、弾性体ブッシュ17及び23のこじれ剛性など
僅かな反力しか発生することはない。
【0060】ここで、ショックアブソーバ31は図5に
示すように回動連結部材5と略前後方向の軸18の回り
に回転可能に支持されているため、回動連結部材5は、
ナックル1から入力された前後方向の入力FU をトルク
S としてショックアブソーバ31に伝達する。
【0061】そして、ショックアブソーバ31と回動連
結部材5とは、回動連結部材5とナックル1の取付軸5
a即ち回転軸線LK の回りに回転可能であり、回動連結
部材5からの入力FU はこの回転軸線LK に対して略車
両前後方向に作用する。
【0062】ここで、回転軸線LK は、図3に示すよう
に、車両前方からみてショックアブソーバ31と車体側
部材との取付点SPを通っているので、回転トルクが発
生することなく、回動連結部材5からの入力FU は図1
0に示すようにショックアブソーバ31を介して車体取
付点SPに対して前後方向の力FS としてのみ働くこと
になる。
【0063】これにより、ナックル1の上部はショック
アブソーバ31と車体の連結部のマウントラバー34な
どが撓むことで発生する反力FS により支持され、回動
連結部材5とショックアブソーバ31とが回転すること
によるキャンバ剛性等の剛性低下が起こることを確実に
防止することができる。
【0064】因みに、回動連結部材5の回転軸線L
K が、図11及び図12に示すように、車両前方より見
てショックアブソーバ31の車体側部材との取付点SP
を通らない場合には、回動連結部材5への車両前後方向
の入力FU は、ショックアブソーバ31と車体側部材と
の取付点SPと回動連結部材5の回転軸線LK との車両
前方より見たオフセット量xに応じて回動連結部材5と
ショックアブソーバ31とを回転させるトルクTX とし
て働くことになり、この回転トルクTX に対してアッパ
リンク6の弾性体ブッシュ17のこじれ剛性など僅かな
反力した発生しないため、回動連結部材5とショックア
ブソーバ31とが回転して、ナックル1の上部が移動す
ることとなり、キャスタ剛性などの剛性が低下すること
になるが、上記実施形態ではこの点を解決することがで
きる。
【0065】このように、上記実施形態によると、車両
前方から見た回動連結部材5の回転軸線LK がショック
アブソーバ31の車体側取付点SPを通るように配置し
たため、車輪1に入力される前後方向の入力によって、
剛性が低下することを防止することができるので、操縦
安定性の低下を招くことなく、アッパリンク6と回動連
結部材5との取付を一点支持とすることができ、重量を
軽減することができると共に、製造コストを低減させる
ことができる。
【0066】ここで、アッパリンク6は、その車幅方向
外方端が回動連結部材5の車幅方向外側の円筒支持部5
eに連結されているので、アッパリンク6の長さを長く
とることができ、ブッシュの耐久性向上やキャンバ変化
の直線化などを図ることができる。
【0067】また、アッパリンク6を回動連結部材5に
取付ける円筒支持部5eがリンク軸線LU に直交して配
設されているので、アッパリンクに軸力が作用した際の
弾性体ブッシュ17の変位量を小さくし、キャンバ剛性
及び横剛性のバランスをより好適に維持することができ
る。
【0068】さらに、前輪2にバウンド・リバウンド力
が入力されてナックル1に上下方向の入力が作用したと
きには、アッパリンク6とサイドメンバ9とが干渉しな
い範囲では、ストラット7からの反力により釣合いを保
つ。このときに、キングピン軸LK とストラット7とが
オフセットしていることによる回転トルクは、回動連結
部材5とナックル1とが略上下方向の支持軸5a回りに
連結されていることにより釣り合うと共に、回動連結部
材5をキングピン軸LK 回りに回転させる微小な回転ト
ルクに対しては上述したようにアッパリンク6の反力に
よって釣合いを保つ。
【0069】さらにまた、回動連結部材5の回転軸線L
K を、ロアリンク4とナックル1とを連結するボールジ
ョイント3を通るように設定したので、キングピン軸と
一致させることができ、転舵時にナックル1が回動連結
部材5の取付軸5aとボールジョイント3の中心を回転
軸として、ロアリンク、アッパリンク及びストラットに
変位を起こし、ブッシュ等に余分な入力や変位を起こさ
せることを防止することができる。
【0070】なお、上記実施形態においては、回動連結
部材5の回転軸線LK をアッパリンク6の軸線LU に対
して交点CPを生じ、且つショックアブソーバ31の車
体側取付点SPを通るように設定した場合について説明
したが、これらに限定されるものではなく、製造交差等
でアッパリンク軸線LU と回動連結部材5の回転軸線L
K とが多少ずれて交点を生じない状態で交差する場合や
回動連結部材5の回転軸線LK が平面から見てショック
アブソーバと車体側部材との取付点SPを中心としてブ
ッシュ剛性やナックル1の剛性を考慮した例えば半径3
0〜40mm程度の円形の近傍領域内を通る場合でも、
アッパリンク6と回動連結部材5の支持部5eとの間に
弾性体ブッシュ17を介挿することにより、その軸間距
離に応じ生じるモーメントを弾性体ブッシュ17のこじ
り剛性によって受けることができ、キャンバ剛性や横剛
性が多少下がるものの上記実施形態と同様の作用効果を
得ることができる。このとき、弾性体ブッシュ17はそ
の軸線がアッパリンク軸線LU と直交するように配設さ
れているので、アッパリンク6に軸力が作用した際の弾
性体ブッシュ17の変位量を小さくし、キャンバ剛性及
び横剛性のバランスをより好適に維持することができ、
この場合も弾性体ブッシュ17の軸線とアッパリンク軸
線LU とは厳密に直交させる必要はなく、略直交する場
合も含むものである。
【0071】また、上記実施形態においては、回動連結
部材5の回転軸線LK がロアリンク4とナックル1との
連結点となるボールジョイント3の中心を通る場合につ
いて説明したが、これに限定されるものではなく、上記
と同様にボールジョイント3の中心を含む近傍領域内を
通るようにすればよいものである。
【0072】さらに、上記実施形態においては、アッパ
リンク6をストラット7の支持部39の下側を通過させ
る場合について説明したが、これに限定されるものでは
なく、支持部39の上方を通過させるようにしてもよ
い。
【0073】さらにまた、上記実施形態においては、ア
ッパリンク6を軸線LU より車体前方側にオフセットし
た位置に配設した場合について説明したが、これに限定
されるものではなく、車体後方側にオフセットした位置
に配設するようにしてもよい。
【0074】なおさらに、上記実施形態においては、ア
ッパリンク6の回動連結部材5及びサスペンションメン
バ10に対する連結を弾性体ブッシュ17及び23を介
して行う場合について説明したが、これに限らず弾性体
ブッシュ17及び23又は何れか一方に代えてボールジ
ョイントを適用するようにしてもよく、この場合にはボ
ールジョイントのボールの中心が揺動中心となり、アッ
パリンク6の内外端の取付け部の揺動中心を結ぶ線がリ
ンク軸線LU となる。
【0075】また、上記実施形態においては、ロアリン
ク4を略A型に構成した場合について説明したが、これ
に限定されるものではなく、図13及び図14に示すよ
うに、ナックル1の下端に2本のI型ロアリンク4A,
4Bを夫々ボールジョイント3A,3Bを介して連結
し、これらの他端を車体側部材に支持するようにしても
よく、この場合には転舵時のキングピン軸は、図13に
示すように、各ロアリンク4A,4Bの車体側取付点4
a,4b及びナックル側取付点(ボールジョイント3
A,3Bの中心点)と、ショックアブソーバ31の車体
側取付点SPを含む2つの平面PS1及びPS2の交わ
る線となり、ロアリンク4A,4Bの高さではボールジ
ョイント3A,3Bを通らない、仮想のキングピン軸L
K ′とすることができ、ブレーキロータ等の他部品との
干渉にかかわらず、キングピン軸を最適な位置に設定で
きるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフロントサスペンション装置の実
施形態を示す斜視図である。
【図2】図1の車体上方より見た模式的な平面図であ
る。
【図3】図1の車体側面より見た模式的な側面図であ
る。
【図4】図1に適用し得る回動連結部材の一例を示す断
面図である。
【図5】アッパリンクと回動連結部材及びサスペンショ
ンメンバとの接続関係を示す平面図である。
【図6】ショックアブソーバの取付ブラケットの一例を
示す斜視図である。
【図7】バウンド時のホイールセンタ軌跡及び接地点相
当の点の軌跡を示す説明図である。
【図8】ホイールストロークとキャスタ角との関係を示
す特性線図である。
【図9】ホイールストロークとアンチダイブ効果との関
係を示す特性線図である。
【図10】車輪に路面から前後方向入力があったときの
動作を説明するための概略側面図である。
【図11】回動連結部材の回転軸線がショックアブソー
バの車体側取付点を通らない場合の動作を説明するため
の概略正面図である。
【図12】図11を回動連結部材の回転軸線に沿って見
たときの平面図である。
【図13】本発明のロアリンクを2本とした場合の他の
実施形態を示す図1と同様の斜視図である。
【図14】図13の車体上方から見た模式的平面図であ
る。
【符号の説明】
1 ナックル 2 前輪 4 ロアリンク 5 回動連結部材 5e 支持部 6 アッパリンク 7 ストラット 8 タイロッド 10 サスペンションメンバ 14 支持部 17 弾性体ブッシュ 21 回転軸 23 弾性体ブッシュ 24 回転軸 31 ショックアブソーバ 32 スプリング SP ショックアブソーバの車体側取付点 LU リンク軸線 LK 回転軸線 LS 回動軸線 CP リンク軸線と回転軸線との交点 3A,3B ボールジョイント 4A,4B ロアリンク

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を回転可能に支持する車輪支持部材
    と、一端を前記車輪支持部材の下部に回転可能に取付
    け、他端を車体側部材に上下揺動可能に支持されたロア
    リンクと、前記車輪支持部材の上部に上下方向の軸線回
    りに回転可能に配設された連結部材と、上端を前記車体
    側部材に揺動可能に支持し、下部を前記連結部材に取付
    けたショックアブソーバと、一端を車体側部材に、他端
    を前記連結部材に揺動可能に支持されたアッパリンク
    と、操舵に伴い車両左右方向に移動して前記車輪支持部
    材を回動させるタイロッドとを備えたフロントサスペン
    ション装置において、前記ロアリンク及びアッパリンク
    は少なくともバウンド時にネガティブキャンバ特性とな
    るように設定され且つ前記ショックアブソーバは前記連
    結部材に対して後方に行くに従い車幅方向外側に傾斜し
    た軸線回りに回動可能に支持されていることを特徴とす
    るフロントサスペンション装置。
  2. 【請求項2】 前記アッパリンクはその両端の取付点が
    共に一点であり、前記連結部材と前記車輪支持部材との
    取付部の回転軸線と前記アッパリンクの車体側及び連結
    部材側の取付点を結んだ軸線とが交点を持つと同時に、
    前記連結部材の回転軸線が車両前方からみてショックア
    ブソーバの車体側取付点の近傍を通るように設定されて
    いることを特徴とする請求項1記載のフロントサスペン
    ション装置。
  3. 【請求項3】 前記アッパリンクと前記連結部材との取
    付部に弾性体ブッシュを用いたことを特徴とする請求項
    2記載のフロントサスペンション装置。
  4. 【請求項4】 前記アッパリンクと連結部材との取付部
    に設けた弾性体ブッシュ及び前記アッパリンクと前記車
    体側部材との取付部に設けた弾性体ブッシュの何れか一
    方の軸線が前記アッパリンクの車体側及び連結部材側の
    取付点を結んだ軸線と略直角となるように設定されてい
    ることを特徴とする請求項3記載のフロントサスペンシ
    ョン装置。
  5. 【請求項5】 前記アッパリンクと連結部材との取付点
    が前記連結部材及び前記車輪支持部材における回転軸線
    よりも車幅方向外側に配置されていることを特徴とする
    請求項1乃至4の何れかに記載のフロントサスペンショ
    ン装置。
  6. 【請求項6】 前記連結部材及び車輪支持部材の取付部
    における回転軸線が、前記ロアリンクと前記車輪支持部
    材の連結点を含む近傍領域内を通るように配置されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のフ
    ロントサスペンション装置。
  7. 【請求項7】 前記ロアリンクが、一端を車輪支持部材
    の下部に、他端を車体側部材に揺動可能に支持された2
    本のリンクで構成されていることを特徴とする請求項1
    乃至6の何れかに記載のフロントサスペンション装置。
JP9300588A 1997-10-31 1997-10-31 フロントサスペンション装置 Pending JPH11129717A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9300588A JPH11129717A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 フロントサスペンション装置
US09/173,688 US6027130A (en) 1997-10-31 1998-10-16 Front suspension of motor vehicle
DE19850136A DE19850136A1 (de) 1997-10-31 1998-10-30 Vorderradaufhängung für Kraftfahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9300588A JPH11129717A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 フロントサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11129717A true JPH11129717A (ja) 1999-05-18

Family

ID=17886657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9300588A Pending JPH11129717A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 フロントサスペンション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6027130A (ja)
JP (1) JPH11129717A (ja)
DE (1) DE19850136A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456864B1 (ko) * 2000-12-07 2004-11-10 기아자동차주식회사 차량용 스트러트 타입 현가장치
KR101273113B1 (ko) * 2007-12-12 2013-06-13 현대자동차주식회사 자동차의 서스펜션용 안티 다이브 가변장치

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19646081A1 (de) * 1996-11-08 1998-05-14 Zahnradfabrik Friedrichshafen Einzelradaufhängung
BE1013399A3 (nl) * 2000-04-20 2001-12-04 Hool Nv Van Verbeterde voorwielophanging voor bussen en dergelijke.
US8690177B2 (en) * 2012-08-16 2014-04-08 Ford Global Technologies, Llc Front wheel suspension for a motor vehicle
JP4031917B2 (ja) * 2001-06-20 2008-01-09 本田技研工業株式会社 サスペンション構造
US20040046336A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-11 Jensen Eric L. Vehicle suspension system having a torsion spring assembly
US6932366B2 (en) * 2002-11-19 2005-08-23 Ford Global Technologies, Llc Automotive camber adjust mechanism
US7798506B2 (en) * 2003-10-03 2010-09-21 Gpv, L.L.C. Wheel suspension system for vehicles
US7398982B2 (en) * 2004-03-12 2008-07-15 Honda Motor Co., Ltd. Suspension device
DE102004014556A1 (de) 2004-03-25 2006-02-09 Zf Friedrichshafen Ag Radaufhängung für ein lenkbares Fahrzeug
DE102004014555A1 (de) 2004-03-25 2005-12-22 Zf Friedrichshafen Ag Radaufhängung für ein lenkbares Fahrzeugrad
JP2006088962A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toyota Motor Corp ストラット式サスペンション
DE102006009301A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-06 Daimlerchrysler Ag Einzelradaufhängung mit fahrwerksversteifenden Gas- oder Hydraulikfederungsteilen
FR2898299B1 (fr) * 2006-03-09 2008-05-30 Michelin Soc Tech Vehicule a dispositif de suspension a variation de carrossage
US7614629B2 (en) * 2006-10-06 2009-11-10 Arvinmeritor Technology, Llc King pin suspension mount adapter
US7850180B2 (en) * 2007-10-24 2010-12-14 Joseph Wilcox Hub assembly for a tilting vehicle suspension
DE102008021786A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-05 Voith Patent Gmbh Einzelradaufhängung für Kraftfahrzeuge
JP5427621B2 (ja) * 2010-01-15 2014-02-26 本田技研工業株式会社 車両
US8267416B2 (en) * 2010-05-26 2012-09-18 Ford Global Technologies, Llc Independent rear suspension
JP5386451B2 (ja) * 2010-08-05 2014-01-15 本田技研工業株式会社 車両
US8870205B2 (en) 2013-03-11 2014-10-28 Nissan North America, Inc. Vehicle front suspension
US8646793B1 (en) * 2013-03-11 2014-02-11 Nissan North America, Inc. Vehicle front suspension
CN103707730B (zh) * 2013-12-30 2016-09-14 郑州精益达汽车零部件有限公司 电动客车用断开式驱动桥悬架***
US9475357B1 (en) * 2015-04-13 2016-10-25 Reyco Granning, Llc Strut and air spring IFS assembly maximizing available steering knuckle wheel cut
DE102015011924A1 (de) * 2015-09-12 2017-03-16 Audi Ag Aktives Fahrwerk für ein zweispuriges Fahrzeug
DE102016222965A1 (de) * 2016-11-22 2018-05-24 Zf Friedrichshafen Ag Radaufhängung
GB2607190B (en) 2017-11-15 2023-05-03 Sway Motorsports Llc Control system for a tiltable vehicle
USD860874S1 (en) * 2017-12-05 2019-09-24 034Motorsport Fixed camber mount
WO2020172685A1 (en) 2019-02-22 2020-08-27 Sway Motorsports Llc Three-wheeled tilting vehicle
US11072389B2 (en) 2019-02-22 2021-07-27 Sway Motorsports Llc Three-wheeled tilting vehicle
US10926596B2 (en) * 2019-02-28 2021-02-23 Arvinmeritor Technology, Llc Suspension system
KR102138687B1 (ko) * 2019-05-27 2020-07-28 주식회사 센트랄 스트러트 현가장치
EP3922490A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-15 FCA Italy S.p.A. Quadrilateral-type suspension for a motor-vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4753455A (en) * 1986-07-15 1988-06-28 Nissasn Motor Co., Ltd. Double link type suspension system
JP2714969B2 (ja) * 1989-01-13 1998-02-16 マツダ株式会社 自動車のサスペンション装置
JPH03104719A (ja) * 1989-06-13 1991-05-01 Toyota Motor Corp 車両の駆動操舵輪用サスペンション
JP3154778B2 (ja) * 1991-12-27 2001-04-09 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
KR0131301B1 (ko) * 1992-12-28 1998-04-21 전성원 자동차의 조향륜 현가장치
JP3488989B2 (ja) * 1995-09-22 2004-01-19 日産自動車株式会社 フロントサスペンション装置
JP3694961B2 (ja) * 1996-03-15 2005-09-14 日産自動車株式会社 フロントサスペンション装置
JPH1058932A (ja) * 1996-08-09 1998-03-03 Toyota Motor Corp 操舵輪用独立懸架式サスペンション

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456864B1 (ko) * 2000-12-07 2004-11-10 기아자동차주식회사 차량용 스트러트 타입 현가장치
KR101273113B1 (ko) * 2007-12-12 2013-06-13 현대자동차주식회사 자동차의 서스펜션용 안티 다이브 가변장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE19850136A1 (de) 1999-05-12
US6027130A (en) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11129717A (ja) フロントサスペンション装置
JP3550908B2 (ja) フロントサスペンション装置
JP3488989B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPH09249013A (ja) フロントサスペンション装置
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
US6062580A (en) Front suspension of motor vehicle
JP2002362123A (ja) フロントサスペンション構造
JP2006347337A (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05178041A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6248602B2 (ja)
JP4254344B2 (ja) サスペンション装置
JP2002046438A (ja) 車両用リヤサスペンション装置
JP4534153B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JP3438707B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2003146038A (ja) サスペンション装置
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置
JP3705133B2 (ja) リヤサスペンション装置
JP3724063B2 (ja) サスペンション装置
JPH0723047B2 (ja) 後輪懸架装置
JP3155115B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション
JP3180833B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0885313A (ja) サスペンション装置
JP3767069B2 (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JP3488991B2 (ja) フロントサスペンション装置