JP3438707B2 - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JP3438707B2
JP3438707B2 JP2000238055A JP2000238055A JP3438707B2 JP 3438707 B2 JP3438707 B2 JP 3438707B2 JP 2000238055 A JP2000238055 A JP 2000238055A JP 2000238055 A JP2000238055 A JP 2000238055A JP 3438707 B2 JP3438707 B2 JP 3438707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper joint
wheel
damper device
arm
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000238055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001063330A (ja
Inventor
文隆 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000238055A priority Critical patent/JP3438707B2/ja
Publication of JP2001063330A publication Critical patent/JP2001063330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3438707B2 publication Critical patent/JP3438707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両のサスペンション装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の前輪用サスペンション装置
として、ストラット式のものとダブルウィッシュボーン
式のものとが知られている。
【0003】上記ストラット式サスペンション装置は、
部品点数が少なく、軽量かつ安価であり、レイアウト性
にも優れているため、特にFF型車の前輪用サスペンシ
ョン装置として汎く使用されている。しかしながら、ス
トラット式サスペンション装置では、車輪の操舵回転軸
である仮想キングピン軸が、ダンパー装置上端の車体と
の連結点と、ロアアームと車輪支持部材との連結点とを
結ぶ直線となっており、車両の性能上からは望ましいと
は言えない。すなわち、車両の性能上から言えば、仮想
キングピン軸は、車輪の回転中心線上では車輪の幅方向
の中心線よりも若干車体内側を通り、かつ車輪の接地面
では若干ネガティブキングピンオフセットとなるように
車輪の幅方向中心線よりも若干外側を通ることが理想で
あるが、ストラット式サスペンション装置の仮想キング
ピン軸は、この理想の仮想キングピン軸よりも車体内側
に傾斜したものとなっているからである。
【0004】これに対して、ダブルウィッシュボーン式
サスペンション装置では、その仮想キングピン軸が、ア
ッパーアームと車輪支持部材との連結点と、ロアアーム
と車輪支持部材との連結点とを結ぶ直線となり、上記両
連結点の適切な設定により理想キングピン軸に近づける
ことが可能である。しかしながら、ダブルウィッシュボ
ーン式サスペンション装置の場合、車輪に作用する水平
荷重等に対抗するために、アッパーアーム及びロアアー
ムの車体との連結点がそれぞれ2ヶ所ずつ必要であり、
その分他の部品の配置が制限される。特に、エンジンを
横置きに搭載したFF型車における前輪用サスペンショ
ン装置としてこのダブルウィッシュボーン式のものを使
用すると、このレイアウト上の制約は重要な問題とな
る。
【0005】そこで、従来のストラット式のものとダブ
ルウィッシュボーン式のものとの利点を合せ有し、かつ
欠点を解消するために、数多くのサスペンション装置が
提案されている。
【0006】例えば特開平2−220904号公報に開
示されたものでは、アッパーアームを1本のリンク部材
で構成するとともに、ダンパー装置の下端をロアアーム
に連結して、車輪に作用する荷重をダンパー装置にも支
持させている。この構成によれば、アッパーアームと車
体との連結点が1ヶ所だけであるから、その分レイアウ
トの自由度を高めることができる。
【0007】また、特開平1−136804号公報に開
示されたものでは、車輪支持部材とアッパーアームとの
間に中間部材を設け、該中間部材にダンパー部材の下端
を支持させている。さらに、上記中間部材に対し、車輪
支持部材をボールジョイントを介して枢着するととも
に、アッパーアームを上下揺動のみ可能に枢着する構成
となっている。
【0008】
【発明が解消しようとする課題】しかしながら、このよ
うなサスペンション装置にも、次のような欠点がある。
すなわち、特開平2−220904号公報記載のもので
は、ダンパー装置の下端がロアアームの車幅方向中間部
に連結されているため、車輪のバンプ・リバウンド時に
車輪に作用する上下方向の外力に対して、ダンパー装置
が発生する力(減衰力)は、レバー比に相当する分大き
くする必要がある。そのため、ダンパー装置およびこれ
に連結されるロアアームを大型化する必要があり、重量
の増加を招く。また、FF型車の場合、ドライブシャフ
トが車輪の回転中心線上を車幅方向に延長して配置され
るが、このドライブシャフトとロアアームに形成される
ダンパー装置との干渉を避けるために、ダンパー装置の
下端とロアアームとの間にドライブシャフトを通す二股
状の連結部材を設ける必要がある。この連結部材は、ダ
ンパー装置が発生する力を全て受けるので、大きな剛性
を有しなければならず、大型化する。このことからも、
重量増加を招く欠点がある。
【0009】また、特開平1−136804号公報記載
のものでは、車輪支持部材と中間部材とをボールジョイ
ントで連結しているため、車輪に作用する水平荷重(横
力、前後力)をダンパー装置で受けることができず、ア
ッパーアームの車体との連結点は、ダブルウィッシュボ
ーン式サスペンション装置と同じく2点必要となり、レ
イアウト上の自由度を高めることができないという問題
がある。
【0010】上述の事情に鑑み、本発明は、仮想キング
ピン軸を理想のものに近づけて性能の向上を図るととも
に、コンパクト化、軽量化およびレイアウト上の自由度
の向上を図りうる車両のサスペンション装置を提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明はその第1の構成として次のようにしてあ
る。すなわち、特許請求の範囲における請求項1に記載
のように、車輪を回転自在に支持する車輪支持部材と、
一端が前記車輪支持部材の下端に連結され、他端が車体
に連結されたロアアームと、前記車輪支持部材の上端に
該車輪支持部材に対して上下軸周りにのみ回転可能に連
結されたアッパージョイントと、上端が車体に連結さ
れ、下端が前記アッパージョイントに対して前後軸周り
にのみ回転可能となるように前記アッパージョイントに
連結されたダンパー装置と、一端が前記前後軸上または
前記アッパージョイントに対して前後軸周りにのみ回転
可能となるように支持され、他端が車体に一点で連結さ
れたアッパーアームとを備え、前記ダンパー装置の下端
には、前記アッパージョイントの前後方向両側部に独立
して伸びる前後一対のアーム部が形成され、前記ダンパ
ー装置の下端が、前記一対のアーム部を前記前後軸に対
して連結することにより前記アッパージョイントに対し
て前後軸周りにのみ回転可能として連結されている、よ
うにしてある。
【0012】前記目的を達成するため、本発明はその第
2の構成として次のようにしてある。すなわち、特許請
求の範囲における請求項5に記載のように、車輪を回転
自在に支持する車輪支持部材と、一端が前記車輪支持部
材の下端に連結され、他端が車体に連結されたロアアー
ムと、前記車輪支持部材の上端に該車輪支持部材に対し
て上下軸周りにのみ回転可能に連結されたアッパージョ
イントと、上端が車体に連結され、下端が前記アッパー
ジョイントに対して前後軸周りにのみ回転可能となるよ
うに前記アッパージョイントに連結されたダンパー装置
と、一端が前記前後軸上または前記アッパージョイント
に対して前後軸周りにのみ回転可能となるように支持さ
れ、他端が車体に一点で連結されたアッパーアームとを
備え、車幅方向において、前記アッパージョイントと前
記ダンパー装置と前記アッパアームの車体に対する一点
での連結部分とが、ほぼ同一直線上に位置するように設
定されている、ようにしてある。
【0013】前記目的を達成するため、本発明はその第
3の構成として次のようにしてある。すなわち、特許請
求の範囲における請求項7に記載のように、車輪を回転
自在に支持する車輪支持部材と、一端が前記車輪支持部
材の下端に連結され、他端が車体に連結されたロアアー
ムと、前記車輪支持部材の上端に該車輪支持部材に対し
て上下軸周りにのみ回転可能に連結されたアッパージョ
イントと、上端が車体に連結され、下端が前記アッパー
ジョイントに対して前後軸周りにのみ回転可能となるよ
うに前記アッパージョイントに連結されたダンパー装置
と、一端が前記前後軸上または前記アッパージョイント
に対して前後軸周りにのみ回転可能となるように支持さ
れ、他端が車体に一点で連結されたアッパーアームとを
備え、前記アッパージョイントを通る車幅方向線上に、
前記アッパアームの車体に対する一点での連結部分が位
置するように設定されている、ようにしてある。
【0014】
【作用および効果】請求項1に記載された発明によれ
ば、ダンパー装置の下端がアッパージョイントを介して
車輪支持部材の上端に連結されていて、車輪の回転中心
線付近まで下方に延びていないため、FF型車の場合で
も、ダンパー装置とドライブシャフトとが干渉すること
はなく、この干渉回避のための特別な構造を採る必要も
ない。また、車輪に作用する上下荷重は、ダンパー装置
に対し、ほぼレバー比1の割合をもって入力するため、
ダンパー装置等を特に大型化する必要がないから、装置
の小型化、軽量化を図ることができる。また、アッパー
アームの車体との連結点は1ヶ所のみでよいから、その
分レイアウトの自由度を高めることができる。
【0015】さらに、キャンバ変化特性をダブルウィッ
シュボーン式サスペンション装置と同程度に設定するこ
とができるから、サスペンション性能の向上をも図るこ
とができる。
【0016】さらに、ダンパー装置の下端は、アッパー
ジョイントを前後方向から挟むように配設された前後一
対のアーム部を介して前後軸に連結されるので、車輪支
持部材に入力される前後方向力をダンパー装置によって
しっかりと受け止める上で、また車輪支持部材の上下動
を効率よくダンパー装置の伸縮動として入力させる上で
好ましいものとなる。
【0017】請求項2に記載された発明によれば、アッ
パージョイントの上下軸に作用するチルト力からつまり
倒れ方向の力を極力軽減する上で好ましいものとなり、
アッパージョイントの小型化が図れる。
【0018】請求項3に記載された発明によれば、アッ
パージョイントからダンパー装置に入力される上下荷重
を極力円滑にダンパー装置に伝達して、ダンパー装置に
よる減衰作用を効果的に得る上で好ましいものとなる。
【0019】請求項4に記載された発明によれば、請求
項3と同様の効果を得ることができる。
【0020】請求項5に記載された発明によれば、アー
ム部に関する点を除いて、請求項1に記載の発明と同様
の効果を得ることができる。また、アッパアームによっ
て横力を効果的に受け止めつつ、アッパアームの上下揺
動の際にその車体への一点での連結部分に対して極力こ
じれ等の好ましくない外力を作用させないようにする上
で好ましいものとなる。また、アッパージョイントを介
しての上下動をダンパー装置に効果的に伝達する上で好
ましいものとなる。
【0021】請求項6に記載された発明によれば、請求
項1におけるアーム部に関する効果をも合わせて得るこ
とができる。とりわけ、前後一対のアーム部は、アッパ
ージョイントとダンパー装置とアッパアームの車体への
一点での連結部分とを結ぶ直線に対して前後方向に挟む
位置となるので、アッパージョイントからの上下動を前
後一対のアーム部を介してダンパー装置に効果的に伝達
する上で好ましいものとなる。
【0022】請求項7に記載された発明によれば、アー
ム部に関する点を除いて請求項1に記載の発明と同様の
効果を得ることができる。また、アッパアームによって
横力を効果的に受け止めつつ、アッパアームの上下揺動
の際にその車体への一点での連結部分に対して極力こじ
れ等の好ましくない外力を作用させないようにする上で
好ましいものとなる。
【0023】請求項8に記載された発明によれば、アッ
パージョイントからの上下動をダンパー装置に効果的に
伝達することができる。また、アッパアームとダンパー
装置との干渉を避けることができる。
【0024】
【実施例】図1〜図4は本発明の実施例に係わるFF型
車の前輪用サスペンション装置を示し、1は車輪(前
輪)2を回転自在に支持する車輪支持部材としてのナッ
クル部材であり、該ナックル部材1の中央部には、ドラ
イブシャフト(図示は省略)を挿通する挿通孔3(図
1,図4参照)が形成されている。4はナックル部材1
の下端を車体側に連結するロアアーム、5はナックル部
材1の上端を車体側に連結するアッパーアーム、6は車
輪2の上下動を緩衝するショックアブソーバからなるダ
ンパー装置である。
【0025】上記ロアアーム4は前後2本のリンク部材
11,12からなり、前方のリンク部材11は車幅方向
に沿ってほぼ直線状に延びている。そしてこのリンク部
材11の一端は、ボールジョイント13を介してナック
ル部材1の下端に枢着され、リンク部材11の他端は、
車体強度部材であるクロスメンバ14(図2、図3参
照)に対し、軸線が車体前後方向に延びるラバーブッシ
ュ15を介して上下揺動自在に連結されている。また、
後方のリンク部材12は湾曲した形状を有しており、該
リンク部材12の一端は、ナックル部材1の下端におけ
るリンク部材11の枢着点(ボールジョイント13の中
心)の後方に近接した位置にボールジョイント16を介
して枢着され、リンク部材12の他端は、リンク部材1
1とかなり離れた位置において、クロスメンバ14に対
しラバーブッシュ17を介して上下揺動可能に連結され
ている。したがって、リンク部材11,12の軸線同士
は、それらのナックル部材1との枢着点(ボールジョイ
ント13,16の中心)よりも車体外方O1で交わるよ
うになっている(図3参照)。
【0026】上記ナックル部材1には、そのドライブシ
ャフト挿通口3付近から後方に延びるアーム部1aが一
体形成され(図1、図4参照)、該アーム部1aの先端
にステアリング装置のタイロッド20が連結されてい
る。また、ナックル部材1の上端にはアッパージョイン
ト21が装着されているとともに、該アッパージョイン
ト21には、アッパーアーム5とダンパー装置6の下端
とが連結されている。
【0027】アッパージョイント21は、図5に示すよ
うに、上下方向に軸線を有する円筒状の第1ボス部21
aを備えており、該第1ボス部21a内に、軸孔24dを
備えた内筒24が樹脂製の滑りブッシュ25を介して同
軸的に、かつ回転可能に設けられている。該内筒24の
外周面には、円筒面24aと、該円筒面24aの上端と連
続しかつ上方に向うに従って漸次拡径する上部円錐面2
4bと、上記円筒面24aの下端と連続しかつ下方に向
うに従って漸次拡径する下部円錐面24cとが形成され
ている。また、第1ボス部21aの内周面には、内筒2
4の円筒面24a、上部円錐面24bおよび下部円錐面
24cに対して上記滑りブッシュ25を介してそれぞれ
対向する円筒面21b、上部円錐面21cおよび下部円
錐面21dが形成されている。そして、ナックル部材1
の上端に取付けられて上下方向に延びる上下軸23が上
記内筒24の軸孔24d内に挿通され、かつ内筒24が
上下軸23に固定されていることにより、アッパージョ
イント21は、ナックル部材1の上端に対し、上下軸2
3の周りにのみ回転可能に設けられ、上下軸23と直交
する軸周りの回転力に対しては、内筒24の外周面と第
1ボス部21aの内周面との間での面抵抗により抵抗す
るようになっている。
【0028】また、アッパーアーム5の一端(車体内側
端)は、クロスメンバ14上に取付けられたブラケット
31(図2参照)に対し、軸線が車体前後上方に延びる
ラバーブッシュ32を介して上下揺動可能に連結されて
いる一方、アッパーアーム5の他端部(車体外方端部)
には、ダンパー装置6の下端を前後両側から挟むように
二股状に分岐した一対の分岐部5a,5aが形成され(図
1、図3参照)、各分岐部5aの先端は、それぞれ軸線
が車体前後方向に延びるラバーブッシュ33を介してア
ッパージョイント21に上下揺動可能に連結されてい
る。
【0029】さらに、ダンパー装置6の上端は、車体7
に対し、ラバーマウント36を介して弾性的に支持され
ており(図1、図2参照)、ダンパー装置6の上部外周
にはコイルスプリング37が配設されている。一方、ダ
ンパー装置6の下端にはブラケット38が枢着されて、
該ブラケット38は、ダンパー装置6への嵌着部から二
股状に延びる一対のアーム部38a、38aを有し、両ア
ーム部38a,38aは、アッパーアーム5の両分岐部5
a、5aの内側に位置し、かつアッパージョイント21に
対して分岐部5a、5aと同一の軸線周りに上下揺動可能
に連結されている。
【0030】アッパージョイント21に対するアッパー
アーム5(分岐部5a)およびダンパー装置6の下端
(詳しくはブラケット38のアーム部38a)の連結部
の構成は図6および図7に詳細に示してある。
【0031】図6および図7から明らかなように、アッ
パージョイント21は、前後方向に軸線を有する円筒状
の第2ボス部21eを備えており、該第2ボス部21e内
に、軸孔40dを備えた内筒40が滑りブッシュ41を
介して同軸的に、かつ回転可能に設けられている。該内
筒40の外周面には、円筒面40aと、該円筒面40a前
端と連続しかつ前方へ向うに従って漸次拡径する前部円
錐面40bと、上記円筒面40aの後端と連続しかつ後
方へ向うに従って漸次拡径する後部円錐面40cとが形
成されている。また、第2ボス部21eの内周面には、
内筒40の円筒面40a、前部円錐面40bおよび後部
円錐面40cに対して上記滑りブッシュ41を介してそ
れぞれ対向する円筒面21f、前部円錐面21gおよび
後部円錐面21hが形成されている。
【0032】さらに上記内筒40の軸孔40dの前端部
および後端部には、軸孔40dの内径よりも所定寸法だ
け大径とされた凹部40e、40eが同軸的に形成され、
該凹部40e、40e内にスリーブ42、42の後述する
円筒部42aの先端がそれぞれ嵌着されている。スリー
ブ42は、内筒40の軸孔40dの内径にほぼ等しい内
径を有する円筒部42aと、該円筒部42aの一端に形成
されたフランジ部42bとを備えており、その円筒部4
2aの外周に、ダンパー装置6の下端に取付けられたブ
ラケット38の各アーム部38aの先端が嵌装されてお
り、スリーブ42の円筒部42aの先端がアッパージョ
イント21の内筒40に嵌着されていることにより、ア
ーム部38aの前後端面は、スリーブ42のフランジ部
42bの端面と内筒40の側端面とにそれぞれ密接し、
これによってアーム部38aと内筒40とがスリーブ4
2を介して剛結された状態となっている。
【0033】上記内筒40の軸孔40dと、その前後端
に嵌着されたスリーブ42,42には1本のボルト形状
の前後軸39が貫通しているが、この前後軸39には、
アッパーアーム5の両分岐部5a、5aの先端にそれぞれ
取付けられたラバーブッシュ33の内筒33aが、各ス
リーブ42のフランジ部42bの外側端面に接するよう
に挿入されている。なお、33bはラバーブッシュ33
の外筒、33cは内筒33aと外筒33bとの間に充填
されたラバーである。
【0034】このように、2個のラバーブッシュ33の
内筒33aと、2個のスリーブ42と、アッパージョイ
ント21の内筒40とを貫通して取り付けられた前後軸
39の一端にはナット43が締着され、これによって、
アッパージョイント21、ダンパー装置6の下端および
アッパーアーム5とは、互いに前後軸39の周りのみに
相対回転可能(上下揺動可能)に連結されている。
【0035】以上が本実施例の構成であるが、次に本実
施例の作用および効果について説明する。
【0036】車輪2がタイロッド20からの操舵力をナ
ックル部材1を介して受けて左右に操舵されるとき、ナ
ックル部材1の下端側すなわちロアアーム4の瞬間回転
中心点は、ロアアーム4を構成する2本のリンク部材1
1,12の軸線同士の交点O1である(図3参照)。ま
た、ナックル部材1の上端側の瞬間回転中心点は、ナッ
クル部材1がアッパージョイント21との連結軸である
上下軸23周りに回転するとともに、ダンパー装置6、
アッパージョイント21およびアッパーアーム5からな
る構造体がダンパー装置6上端の車体連結点(ラバーマ
ウント36の中心点)とアッパーアーム5の車体連結点
(ラバーブッシュ32の中心点)とを結ぶ直線L1(図
2参照)周りに回動変位することから、上下軸23の軸
延長線L2と上記直線L1との交点O2となる。したが
って、仮想キングピン軸は、上記2つの交点O1,O2
を通る直線L3となるが、この仮想キングピン軸L3
は、車輪2の回転中心線L5上では、車輪2の幅方向中
心線L4よりも若干車体内側を通り、車輪2の接地面で
は、若干ネガティブキングピンオフセット(−△)とな
るよう車輪2の幅方向中心L4よりも若干車体外側を通
る理想のものに近づくようになるので、サスペンション
性能の向上を図ることができる。
【0037】さらに、ダンパー装置6の下端は、アッパ
ージョイント21を介してナックル部材1の上端に連結
され、車輪2の回転中心線L5近くまでは下方に延びて
いないため、ダンパー装置6とドライブシャフトとが干
渉することはない。したがって、この干渉回避のための
特別な構造を採る必要はなく、構造の簡略化、装置の小
型化および軽量化を図ることができる。また、車輪2に
作用する上下方向の荷重は、ダンパー装置6に対してほ
ぼレバー比1の割合をもって入力するので、この上下荷
重に対応して減衰力を発生させる点からみればダンパー
装置6を特に大型化する必要はなく、より以上の小型
化、軽量化を図ることが可能になる。
【0038】さらに、アッパーアーム5の車体との連結
点は1ヶ所のみでよいから、その分レイアウト上の自由
度を高めることができる。
【0039】これに加えて、ダンパー装置6の下端に固
定されたブラケット38のアーム部38aと前後軸39
との間にスリーブ42が介装され、かつアーム部38a
が前後軸39に直接枢着されているのではなく、各アー
ム部38aとアッパージョイント21の内筒40とがそ
れぞれスリーブ42を介して剛結され、スリーブ42お
よび内筒40に前後軸39が挿通された構成を有してい
るため、アッパージョイント21に対するアーム部38
aの連結部のガタ、すべり等がなく、また、アーム部3
8aの揺動による振動が前後軸39に直接伝わらないた
め、前後軸39に締着されたナット43が振動によって
ゆるむおそれもなくなる。
【0040】またさらに、ラバーブッシュ33および前
後軸39を取付ける以前に、アッパージョイント21の
内筒40にダンパー装置6下端のアーム部38aをスリ
ーブ42を介して取付けたのみの状態でサブアセンブリ
することが可能であるから、サスペンション装置の組付
け性が良好になる利点もある。
【0041】実施例についてさらに補足説明する。ま
ず、図5に示すように、アッパージョイント21におけ
る上下軸23は、車輪支持部材1の上端から上方へ突出
するように設けられているが、前後軸39支持用となる
第2ボス部21eは、この上下軸23のうち車輪支持部
材1からの上方への突出部分の下部、つまり車輪支持部
材1に極力近い位置に設定されている 図3に示すように平面視したとき、アッパージョイント
21と、ダンパー装置6(用の支持部となる第2ボス部
21e)、アッパアーム5の車体への一点での連結部分
となるラバーブッシュ32とは、車幅方向においてほぼ
同一直線上に位置されている。また、前後一対のアーム
部38aは、アッパージョイント21に対して、前後方
向略等間隔位置において前後軸39に連結されている。
さらに、アッパアーム5は、ダンパー装置6との干渉を
避けるために、ダンパー装置6を前後方向に迂回するよ
うな形状とされ、この迂回部分の形状が実施例では二股
形状として設定されている。
【0042】次に上記上下軸23が上下方向(鉛直方
向)に対して、また上記前後軸39が水平方向または車
体前後方向に対して、それぞれ傾斜している場合、車輪
2のホイールアラインメントへの影響について、図8〜
図15を参照しながら説明する。
【0043】図8(a)に示すように、上下軸23が車
体側方から見て上下方向に対して後方に傾斜している場
合、車輪2の操舵時には、該車輪2の上端側が上下軸2
3周りに回動することから、車輪2のキャスタ角が増加
する(図8(b)参照)。また、このキャスタ角の増加
に伴い車輪2のキャンバ角が負方向に変化する。
【0044】図9(a)に示すように、上下軸23が車
体側方から見て上下方向対して前方に傾斜している場
合、車輪2の操舵時には、該車輪2の上端側が上下軸2
3周りに回動することから、車輪2のキャスタ角が減少
する(図9(b)参照)。また、このキャスタ角の減少
に伴い車輪2のキャンバ角が正方向に変化する。
【0045】図10に示すように、上下軸23が車体前
後方向から見て車体内側に傾斜している場合、車輪2の
操舵時には、図8(b)と同様の変化を生じ、車輪2の
キャスタ角が増加する。
【0046】図11に示すように、上下軸23が車体前
後方向から見て車体外側に傾斜している場合、車輪2の
操舵時には、図9(b)と同様の変化を生じ、車輪2の
キャスタ角が減少する。
【0047】図12(a)に示すように、前後軸39が
車体側方から見て水平方向に対し前方上向きに傾斜して
いる場合、車輪2のバンプ時には、該車輪2の上端側が
前後軸39周りに回動することから、車輪2のキャスタ
角が減少する(図12(b)参照)。また、車輪2のリ
バウンド時にも、車輪2のキャスタ角は減少する。
【0048】図13(a)に示すように、前後軸39が
車体側方から見て水平方向に対し前方下向きに傾斜して
いる場合、車輪2のバンプ時には、該車輪2の上端側が
前後軸39周りに回動することから、車輪2のキャスタ
角が増加する(図13(b)参照)。また、車輪2のリ
バウンド時にも、車輪2のキャスタ角は増加する。
【0049】図14(a)に示すように、前後軸39が
車体上方から見て車体前後方向に対し前方内向きに傾斜
している場合、車輪2のバンプ時には、該車輪2の上端
側が前後軸39周りに回動することから、車輪2のキャ
スタ角が減少する(図14(b)参照)。また、車輪2
のリバウンド時にも、車輪2のキャスタ角は減少する。
【0050】図15(a)に示すように、前後軸39が
車体上方から見て車体前後方向に対し前方外向きに傾斜
している場合、車輪2のバンプ時には、該車輪2の上端
側が前後軸39周りに回動することから、車輪2のキャ
スタ角が増加する(図15(b)参照)。また、車輪2
のリバウンド時にも、車輪2のキャスタ角は増加する。
【0051】ところで、上述の実施例では、アッパージ
ョイント21、アッパーアーム5およびダンパー装置6
を、車体前後方向に延びる1本の前後軸39周りに連結
した構成となっているが、アッパージョイント21をダ
ンパー装置6の下端に前後軸周りに上下揺動可能に連結
するとともに、アッパーアーム5を、アッパージョイン
ト21とダンパー装置6とを連結する前後軸とは別の連
結軸の周りに上下揺動可能に枢着するようにしてもよ
い。
【0052】さらに、本実施例は、本発明をFF型車の
前輪用サスペンション装置に適用した場合であるが、こ
れに限らず、各種車両のサスペンション装置に適用する
ことができることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わるサスペンション装置の
斜視図。
【図2】同車体前方から見た一部を断面とした正面図。
【図3】同平面図。
【図4】同側面図。
【図5】ナックル部材とアッパージョイントとの連結構
造を示す断面図。
【図6】アッパージョイントとアッパーアームおよびダ
ンパー装置との連結構造を示す断面図。
【図7】図6の要部を拡大して示す断面図。
【図8】上下軸の傾斜による車輪のホイールアラインメ
ントへの影響の説明に供する説明図。
【図9】同説明図。
【図10】同説明図。
【図11】同説明図。
【図12】前後軸の傾斜による車輪のホイールアライン
メントへの影響の説明に供する説明図。
【図13】同説明図。
【図14】同説明図。
【図15】同説明図。
【符号の説明】
1:ナックル部材(車輪支持部材) 2:車輪(前輪) 4:ロアアーム 5:アッパーアーム 6:ダンパー装置 11,12:リンク部材 21:アッパージョイント 21e:第2ボス部(前後軸の支持部) 23:上下軸 32:ラバーブッシュ(アッパアームの車体への一点で
の連結部分) 38a:前後一対のアーム部 39:前後軸
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 3/18 - 3/28

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輪を回転自在に支持する車輪支持部材
    と、 一端が前記車輪支持部材の下端に連結され、他端が車体
    に連結されたロアアームと、 前記車輪支持部材の上端に該車輪支持部材に対して上下
    軸周りにのみ回転可能に連結されたアッパージョイント
    と、 上端が車体に連結され、下端が前記アッパージョイント
    に対して前後軸周りにのみ回転可能となるように前記ア
    ッパージョイントに連結されたダンパー装置と、 一端が前記前後軸上または前記アッパージョイントに対
    して前後軸周りにのみ回転可能となるように支持され、
    他端が車体に一点で連結されたアッパーアームとを備
    え、 前記ダンパー装置の下端には、前記アッパージョイント
    の前後方向両側部に独立して伸びる前後一対のアーム部
    が形成され、 前記ダンパー装置の下端が、前記一対のアーム部を前記
    前後軸に対して連結することにより前記アッパージョイ
    ントに対して前後軸周りにのみ回転可能として連結され
    ている、ことを特徴とする車両のサスペンション装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記アッパージョイントにおける上下方向に伸びる上下
    軸が、前記車輪支持部材の上端から上方へ伸びるように
    設定され、 前記アッパージョイントの車幅方向内方側に、前記前後
    軸の支持部が形成され、 前記支持部の上下方向高さ位置が、前記上下軸のうち前
    記車輪支持部材の上端から突出する突出部の下部で前記
    車輪支持部材の上端に近い位置となるように設定されて
    いる、 ことを特徴とする車両のサスペンション装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記アッパージョイントの車幅方向内方側に、前記前後
    軸の支持部が形成され、 平面視したとき、車幅方向において前記アッパージョイ
    ントと前記支持部と前記ダンパー装置とがほぼ同一直線
    上に位置するように設定されている、ことを特徴とする
    車両のサスペンション装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、 前記アッパージョイントの車幅方向内方側に、前記前後
    軸の支持部が形成され、 前記前後一対のアーム部が、前記支持部に対して前後方
    向略等間隔となるように前記前後軸に連結されている、
    ことを特徴とする車両のサスペンション装置。
  5. 【請求項5】車輪を回転自在に支持する車輪支持部材
    と、 一端が前記車輪支持部材の下端に連結され、他端が車体
    に連結されたロアアームと、 前記車輪支持部材の上端に該車輪支持部材に対して上下
    軸周りにのみ回転可能に連結されたアッパージョイント
    と、 上端が車体に連結され、下端が前記アッパージョイント
    に対して前後軸周りにのみ回転可能となるように前記ア
    ッパージョイントに連結されたダンパー装置と、 一端が前記前後軸上または前記アッパージョイントに対
    して前後軸周りにのみ回転可能となるように支持され、
    他端が車体に一点で連結されたアッパーアームとを備
    え、 平面視したとき、車幅方向において前記アッパージョイ
    ントと前記ダンパー装置と前記アッパアームの車体に対
    する一点での連結部分とが、ほぼ同一直線上に位置する
    ように設定されている、ことを特徴とする車両のサスペ
    ンション装置。
  6. 【請求項6】請求項5において、 前記アッパージョイントの車幅方向内方側に前記前後軸
    の支持部が形成され、 前記ダンパー装置の下端に、前記アッパージョイントを
    前後方向から挟むように前後一対のアーム部が形成さ
    れ、 前記ダンパー装置の下端が、前記一対のアーム部を前記
    前後軸に対して連結することにより前記アッパージョイ
    ントに対して前後軸周りにのみ回転可能として連結され
    ている、ことを特徴とする車両のサスペンション装置。
  7. 【請求項7】車輪を回転自在に支持する車輪支持部材
    と、 一端が前記車輪支持部材の下端に連結され、他端が車体
    に連結されたロアアームと、 前記車輪支持部材の上端に該車輪支持部材に対して上下
    軸周りにのみ回転可能に連結されたアッパージョイント
    と、 上端が車体に連結され、下端が前記アッパージョイント
    に対して前後軸周りにのみ回転可能となるように前記ア
    ッパージョイントに連結されたダンパー装置と、 一端が前記前後軸上または前記アッパージョイントに対
    して前後軸周りにのみ回転可能となるように支持され、
    他端が車体に一点で連結されたアッパーアームとを備
    え、 平面視したとき、前記アッパージョイントを通る車幅方
    向線上に、前記アッパアームの車体に対する一点での連
    結部分が位置するように設定されている、ことを特徴と
    する車両のサスペンション装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、 平面視したとき、前記ダンパー装置が、前記アッパージ
    ョイントよりも車幅方向内方側でかつ該アッパージョイ
    ントを通る前記車幅方向線上に位置され、 前記アッパアームが、前記ダンパー装置と干渉しないよ
    うに該ダンパー装置を前後方向に迂回する形状となるよ
    うに形成されている、ことを特徴とする車両のサスペン
    ション装置。
JP2000238055A 2000-08-07 2000-08-07 車両のサスペンション装置 Expired - Fee Related JP3438707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238055A JP3438707B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238055A JP3438707B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 車両のサスペンション装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04058092A Division JP3117530B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 車両のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001063330A JP2001063330A (ja) 2001-03-13
JP3438707B2 true JP3438707B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=18729818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238055A Expired - Fee Related JP3438707B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3438707B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1616730B1 (de) 2004-07-13 2007-04-11 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Aufhängungsvorrichtung für ein Fahrzeug
CN106364371A (zh) * 2016-10-31 2017-02-01 无锡中策减震器有限公司 后支撑件上支架总成
CN116749693B (zh) * 2023-08-17 2023-11-14 浙江正裕工业股份有限公司 一种转向节与减振器连接结构及转向节及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001063330A (ja) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3488989B2 (ja) フロントサスペンション装置
JP3550908B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPH11129717A (ja) フロントサスペンション装置
JP3694961B2 (ja) フロントサスペンション装置
US6062580A (en) Front suspension of motor vehicle
JP3154778B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2001071729A (ja) ダブルウィシュボーン式サスペンション
JP3438707B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0221962B2 (ja)
JPH09263116A (ja) スタビライザ取付け構造
JP3117530B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP4254344B2 (ja) サスペンション装置
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH01212604A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置
JP3105065B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3180833B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3171344B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3488991B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPH081924Y2 (ja) 車両操向輪のサスペンション装置
JP3603602B2 (ja) フロントサスペンション装置
JP2001121931A (ja) フロントサスペンション装置
JPH05319047A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH10203126A (ja) フロントサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees