JP3767069B2 - 操舵輪用サスペンション装置 - Google Patents

操舵輪用サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3767069B2
JP3767069B2 JP04384797A JP4384797A JP3767069B2 JP 3767069 B2 JP3767069 B2 JP 3767069B2 JP 04384797 A JP04384797 A JP 04384797A JP 4384797 A JP4384797 A JP 4384797A JP 3767069 B2 JP3767069 B2 JP 3767069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
vehicle body
shock absorber
connection point
wheel support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04384797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10236122A (ja
Inventor
民良 笠原
喜裕 川辺
健次 川越
拓也 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP04384797A priority Critical patent/JP3767069B2/ja
Publication of JPH10236122A publication Critical patent/JPH10236122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767069B2 publication Critical patent/JP3767069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のフロントサスペンション装置など、操舵輪用のサスペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の操舵輪用サスペンション装置としては例えば特開平5−169938号公報に記載されているもの(以下、単に従来例とも示す)がある。この従来例の操舵輪用サスペンション装置では、車輪を回転自在に支持する車輪支持部材の下端を、所謂ダブルピボット形式を構成する二本のロワリンク(下部連結部材)を介して車体部材に上下揺動可能且つ転舵可能に連結すると共に、略車両幅方向に配設されたアッパリンク(上部連結部材)を当該車輪支持部材の上端に上下揺動可能且つ転舵可能に連結し、夫々のリンクは車体部材に対して上下方向に揺動可能に連結する。また、ショックアブソーバ部材は、上端が車体部材に、下端入力点がロワリンクに連結されており、その所謂シリンダケースと前記アッパリンクとが個別の中間部材によって連結されていて、これによりアッパリンクの前後方向の位置決めが行われる。勿論、車輪支持部材はタイロッド部材を介して操向装置に接続されている。そして、このような構成により、レイアウト性やキャンバ角変化特性、キャンバ剛性等の改善や、ストローク時のキャスタ角変化特性,特にバウンス時にキャスタ角が大きくなって走行安定性が向上する,所謂バウンドハイキャスタ化を図ることができるとしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記従来例の操舵輪用サスペンション装置にあっては、前記中間部材のアッパリンク(上部連結部材)側連結点(=中間部材と上部連結部材との連結点)におけるストローク時の上下移動量が、同じく中間部材のショックアブソーバ側連結点(=中間部材とショックアブソーバ部材との連結点)におけるストローク時の上下移動量より大きくなるようにする、つまり例えば中間部材の実質的な軸線,即ち前記中間部材のアッパリンク(上部連結部材)側連結点とショックアブソーバ側連結点とを結ぶ直線が水平又は略水平であっても、中間部材のショックアブソーバ側連結点が当該ショックアブソーバを介してロワリンク(下部連結部材)と同様に略上下方向に移動するとして、その点の上下移動量より前記中間部材のアッパリンク(上部連結部材)側連結点の上下移動量が大きければ、当該中間部材のアッパリンク(上部連結部材)側連結点は相対的に車両後方に移動されることになり、これにより前記バウンドハイキャスタ化を図る構成としている。
【0004】
そのために、前記従来例では、例えば車両前面視(車両正面視と同じ)における前記アッパリンク(上部連結部材)の車体部材側連結点(=上部連結部材と車体部材との連結点)から車輪支持部材側連結点(=上部連結部材と車輪指示部材との連結点)までの距離に対する当該アッパリンクの車体部材側連結点から中間部材側連結点(=上部連結部材と中間部材との連結点)までの距離の比が、前記ロワリンク(下部連結部材)の車体部材側連結点から車輪支持部材連結点までの距離に対する当該ロワリンクの車体部材側連結点からショックアブソーバ側連結点までの距離の比より小さくなるように規制している。
【0005】
しかしながら、このように単にアッパ又はロワリンクと各部材との連結点位置だけを規制しても、実際にアッパリンクを配置する場合には、例えばその車輪支持部材側の連結点には所定のキングピン軸を得るための要件があり、その車体部材側連結点には車体部材側とのレイアウトの成立性や所定のキャンバ角変化を得るためのリンク長等の要件があり、従って前記バウンドハイキャスタ化を達成するに足る各リンクと各部材との連結点位置規制を満足できないこともある。
【0006】
本発明は、前記諸問題を解決すべく開発されたものであり、前記各リンクと各部材との連結点間の距離の比で表れる連結点位置の規制に加えて、当該各リンクと各部材との連結点間の距離の比の種々のパターンを考慮し、これらの各パターンにおける前記ショックアブソーバ部材とアッパリンク(上部連結部材)とのレイアウト及び中間部材とアッパリンク(上部連結部材)との連結点並びに当該中間部材とショックアブソーバ部材との連結点位置にも着目し、これらを適切に調整し、組み合わせることで、バウンドハイキャスタ化を達成可能な操舵輪用サスペンション装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明のうち請求項1に係る操舵輪用サスペンション装置は、車輪を回転可能に支持する車輪支持部材と、前記車輪支持部材を操向装置に接続するためのタイロッド部材と、一端が前記車輪支持部材の下部に上下方向に揺動可能で且つ転舵可能に連結され且つ他端が車体部材に対して上下方向に揺動可能に連結された下部連結部材と、略車両幅方向に配設されて、一端が前記車輪支持部材の上部に上下方向に揺動可能で且つ転舵可能に連結され且つ他端が車体部材に対して上下方向に揺動可能に連結された上部連結部材と、上端が車体部材に連結され且つ下端が前記下部連結部材に連結されたショックアブソーバ部材と、略車両前後方向に配設されて、前記上部連結部材及びショックアブソーバ部材に連結された中間部材とを備えた操舵輪用サスペンション装置において、前記上部連結部材の配置と、車両前面視における前記上部連結部材の車体部材側連結点から車輪支持部材側連結点までの距離に対する当該上部連結部材の車体部材側連結点から中間部材側連結点までの距離の比(以下、この比を上部連結部材のレバー比とも示す)と前記下部連結部材の車体部材側連結点から車輪支持部材連結点までの距離に対する当該下部連結部材の車体部材側連結点からショックアブソーバ部材側連結点までの距離の比(以下、この比を下部連結部材のレバー比とも示す)との相関と、前記中間部材の上部連結部材側連結点の位置とを調整することにより、少なくともバウンドストローク時にキャスタ角が大きくなるように設定したことを特徴とするものである。
【0008】
これ以後の発明において、上部連結部材の車体部材側連結点とは当該上部連結部材と車体部材との連結点を示し、以下同様に、上部連結部材の車輪支持部材側連結点とは当該上部連結部材と車輪支持部材との連結点を、上部連結部材の中間部材側連結点とは当該上部連結部材と中間部材との連結点を示すものとする。また、下部連結部材の車体部材側連結点とは当該下部連結部材と車体部材との連結点を示し、以下同様に、下部連結部材の車輪支持部材連結点とは当該下部連結部材と車輪支持部材との連結点を、下部連結部材のショックアブソーバ部材側連結点とは当該下部連結部材とショックアブソーバ部材との連結点を示すものとする。また、中間部材の上部連結部材側連結点とは、前記上部連結部材の中間部材側連結点と同義であって、当該中間部材と上部連結部材との連結点を示し、中間部材のショックアブソーバ部材側連結点とは当該中間部材とショックアブソーバ部材との連結点を示すものとする。
【0009】
そして、この発明では、前記従来例で規制される上部及び下部連結部材のレバー比の種々のパターンを考慮し、このレバー比のパターンに加えて、上部連結部材の配置,より具体的には上部連結部材とショックアブソーバ部材とのレイアウトや、中間部材の上部連結部材側連結点,より具体的には当該連結点とショックアブソーバ部材側連結点とを結ぶ中間部材の実質的な軸線を適切に調整することにより、上部及び下部連結部材のレバー比のどのようなパターンでも、バウンドストローク時にキャスタ角が大きくなる,所謂バウンドハイキャスタを達成することが可能となる。
【0010】
また、本発明のうち請求項に係る操舵輪用サスペンション装置は、前記上部連結部材は前記ショックアブソーバ部材より車両前方に配置されると共に、車両前面視における前記上部連結部材の車体部材側連結点から車輪支持部材側連結点までの距離に対する当該上部連結部材の車体部材側連結点から中間部材側連結点までの距離の比が、前記下部連結部材の車体部材側連結点から車輪支持部材連結点までの距離に対する当該下部連結部材の車体部材側連結点からショックアブソーバ部材側連結点までの距離の比より大きく且つ前記中間部材の上部連結部材側連結点が当該中間部材のショックアブソーバ部材側連結点より高く配置されることを特徴とするものである。
【0011】
これ以後の発明で、中間部材の上部連結部材側連結点は、バウンドやリバウンドのない状態,つまりストロークのない状態で、例えば中間部材のショックアブソーバ部材側連結点より高く配置されている。
【0012】
そして、この請求項に係る発明では、上部連結部材のレバー比が下部連結部材のレバー比より大きく設定されているため、バウンドストローク時には、例えばショックアブソーバ部材と中間部材との連結点の上下方向移動量が下部連結部材やショックアブソーバ部材の下端入力点の上下方向移動量と同等又は略同等である場合に、前記上部連結部材と中間部材との連結点の上下方向移動量の方が大きくなる。また、これに伴って上部連結部材がショックアブソーバ部材の前方に配置されており、しかも中間部材の上部連結部材側連結点が当該中間部材のショックアブソーバ部材側連結点より高く配置されている、即ち中間部材の実質的な連結軸線が車両側面視において前上がりであるために、バウンドストロークに伴って単純に上方に移動される中間部材とショックアブソーバとの連結点に対して、中間部材と上部連結部材との連結点は当該中間部材の軸線をアームとしてやや車両後方に移動されることから、上部連結部材そのものが車両後方に移動される。一般に、上部連結部材と車輪支持部材との連結点は、所謂(仮想)キングピン軸の上部点を構成するから、バウンドストローク時に上部連結部材が車両後方に移動されれば、(仮想)キングピン軸は後方に傾き、キャスタ角が大きくなる、所謂バウンドハイキャスタが達成される。これに対して、リバウンドストローク時には、相対的に上部連結部材が車両前方に移動されることから、キャスタ角が小さくなる、所謂リバウンドローキャスタが達成される。
【0013】
また、本発明のうち請求項に係る操舵輪用サスペンション装置は、前記上部連結部材は前記ショックアブソーバ部材より車両後方に配置されると共に、車両前面視における前記上部連結部材の車体部材側連結点から車輪支持部材側連結点までの距離に対する当該上部連結部材の車体部材側連結点から中間部材側連結点までの距離の比が、前記下部連結部材の車体部材側連結点から車輪支持部材連結点までの距離に対する当該下部連結部材の車体部材側連結点からショックアブソーバ部材側連結点までの距離の比より大きく且つ前記中間部材の上部連結部材側連結点が当該中間部材のショックアブソーバ部材側連結点より低く配置されることを特徴とするものである。
【0014】
この請求項に係る発明でも、上部連結部材のレバー比が下部連結部材のレバー比より大きく設定されているため、バウンドストローク時にはショックアブソーバ部材と中間部材との連結点の上下方向移動量より前記上部連結部材と中間部材との連結点の上下方向移動量の方が大きくなる。一方、上部連結部材はショックアブソーバ部材の後方に配置されており、しかも中間部材の上部連結部材側連結点が当該中間部材のショックアブソーバ部材側連結点より低く配置されている、即ち中間部材の実質的な連結軸線が車両側面視において前上がりであるために、バウンドストローク時には上部連結部材が車両後方に移動される。従って、バウンドストローク時に上部連結部材が車両後方に移動されれば、(仮想)キングピン軸は後方に傾き、キャスタ角が大きくなる、所謂バウンドハイキャスタが達成される。これに対して、リバウンドストローク時には、相対的に上部連結部材が車両前方に移動されることから、キャスタ角が小さくなる、所謂リバウンドローキャスタが達成される。
【0015】
また、本発明のうち請求項に係る操舵輪用サスペンション装置は、前記上部連結部材は前記ショックアブソーバ部材より車両後方に配置されると共に、車両前面視における前記上部連結部材の車体部材側連結点から車輪支持部材側連結点までの距離に対する当該上部連結部材の車体部材側連結点から中間部材側連結点までの距離の比が、前記下部連結部材の車体部材側連結点から車輪支持部材連結点までの距離に対する当該下部連結部材の車体部材側連結点からショックアブソーバ部材側連結点までの距離の比より小さく且つ前記中間部材の上部連結部材側連結点が当該中間部材のショックアブソーバ部材側連結点より高く配置されることを特徴とするものである。
【0016】
この請求項に係る発明では、上部連結部材のレバー比が下部連結部材のレバー比より小さく設定されているため、バウンドストローク時にはショックアブソーバ部材と中間部材との連結点の上下方向移動量より前記上部連結部材と中間部材との連結点の上下方向移動量の方が小さくなる。しかしながら、上部連結部材はショックアブソーバ部材の後方に配置されており、しかも中間部材の上部連結部材側連結点が当該中間部材のショックアブソーバ部材側連結点より高く配置されている、即ち中間部材の実質的な連結軸線が車両側面視において前下がりであるために、バウンドストロークに伴って単純に上方に移動される中間部材とショックアブソーバとの連結点に対して、中間部材と上部連結部材との連結点は当該中間部材の軸線をアームとしてやや車両後方に移動されることから、上部連結部材そのものが車両後方に移動される。従って、バウンドストローク時に上部連結部材が車両後方に移動されれば、(仮想)キングピン軸は後方に傾き、キャスタ角が大きくなる、所謂バウンドハイキャスタが達成される。これに対して、リバウンドストローク時には、相対的に上部連結部材が車両前方に移動されることから、キャスタ角が小さくなる、所謂リバウンドローキャスタが達成される。
【0017】
また、本発明のうち請求項に係る操舵輪用サスペンション装置は、前記上部連結部材は前記ショックアブソーバ部材より車両前方に配置されると共に、車両前面視における前記上部連結部材の車体部材側連結点から車輪支持部材側連結点までの距離に対する当該上部連結部材の車体部材側連結点から中間部材側連結点までの距離の比が、前記下部連結部材の車体部材側連結点から車輪支持部材連結点までの距離に対する当該下部連結部材の車体部材側連結点からショックアブソーバ部材側連結点までの距離の比より小さく且つ前記中間部材の上部連結部材側連結点が当該中間部材のショックアブソーバ部材側連結点より低く配置されることを特徴とするものである。
【0018】
この請求項に係る発明でも、上部連結部材のレバー比が下部連結部材のレバー比より小さく設定されているため、バウンドストローク時にはショックアブソーバ部材と中間部材との連結点の上下方向移動量より前記上部連結部材と中間部材との連結点の上下方向移動量の方が小さくなる。一方、上部連結部材はショックアブソーバ部材の前方に配置されており、しかも中間部材の上部連結部材側連結点が当該中間部材のショックアブソーバ部材側連結点より低く配置されている、即ち中間部材の実質的な連結軸線が車両側面視において前下がりであるために、バウンドストローク時には上部連結部材が車両後方に移動される。従って、バウンドストローク時に上部連結部材が車両後方に移動されれば、(仮想)キングピン軸は後方に傾き、キャスタ角が大きくなる、所謂バウンドハイキャスタが達成される。これに対して、リバウンドストローク時には、相対的に上部連結部材が車両前方に移動されることから、キャスタ角が小さくなる、所謂リバウンドローキャスタが達成される。
【0019】
また、本発明のうち請求項に係る操舵輪用サスペンション装置は、請求項1乃至5の何れかに係る発明において、前記下部連結部材が一つのA型アーム部材又は二本のI型リンク部材の組合せから構成されることを特徴とするものである。
【0020】
この請求項に係る発明は前記請求項1乃至に係る各操舵輪用サスペンション装置の実施態様であり、同時に各操舵輪用サスペンション装置のサスペンション構造の前提を限定している。即ち、これらの発明に示すサスペンション構造の前提があって、前記請求項1乃至に係る各操舵輪用サスペンション装置が達成可能となる。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のうち請求項1に係る操舵輪用サスペンション装置によれば、上部及び下部連結部材のレバー比の種々のパターンに加えて、上部連結部材の配置や、中間部材の上部連結部材側連結点を適切に調整することにより、上部及び下部連結部材のレバー比のどのようなパターンでも、バウンドストローク時にキャスタ角を大きくしてバウンドハイキャスタを達成することが可能となる。
【0022】
また、本発明のうち請求項に係る操舵輪用サスペンション装置によれば、上部連結部材のレバー比が下部連結部材のレバー比より大きく設定され且つ中間部材がショックアブソーバ部材の前方に配置され且つ中間部材の上部連結部材側連結点が当該中間部材のショックアブソーバ部材側連結点より高く配置されているために、バウンドストローク時に上部連結部材が車両後方に移動されることから、(仮想)キングピン軸が後方に傾き、キャスタ角が大きくなってバウンドハイキャスタが達成される。一方、リバウンドストローク時には上部連結部材が車両前方に移動されることから、キャスタ角が小さくなってリバウンドローキャスタが達成される。
【0023】
また、本発明のうち請求項に係る操舵輪用サスペンション装置によれば、上部連結部材のレバー比が下部連結部材のレバー比より大きく設定され且つ中間部材がショックアブソーバ部材の後方に配置され且つ中間部材の上部連結部材側連結点が当該中間部材のショックアブソーバ部材側連結点より低く配置されているために、バウンドストローク時に上部連結部材が車両後方に移動されることから、(仮想)キングピン軸が後方に傾き、キャスタ角が大きくなってバウンドハイキャスタが達成される。一方、リバウンドストローク時には上部連結部材が車両前方に移動されることから、キャスタ角が小さくなってリバウンドローキャスタが達成される。
【0024】
また、本発明のうち請求項に係る操舵輪用サスペンション装置によれば、上部連結部材のレバー比が下部連結部材のレバー比より小さく設定され且つ中間部材がショックアブソーバ部材の後方に配置され且つ中間部材の上部連結部材側連結点が当該中間部材のショックアブソーバ部材側連結点より高く配置されているために、バウンドストローク時に上部連結部材が車両後方に移動されることから、(仮想)キングピン軸が後方に傾き、キャスタ角が大きくなってバウンドハイキャスタが達成される。一方、リバウンドストローク時には上部連結部材が車両前方に移動されることから、キャスタ角が小さくなってリバウンドローキャスタが達成される。
【0025】
また、本発明のうち請求項に係る操舵輪用サスペンション装置によれば、上部連結部材のレバー比が下部連結部材のレバー比より小さく設定され且つ中間部材がショックアブソーバ部材の前方に配置され且つ中間部材の上部連結部材側連結点が当該中間部材のショックアブソーバ部材側連結点より低く配置されているために、バウンドストローク時に上部連結部材が車両後方に移動されることから、(仮想)キングピン軸が後方に傾き、キャスタ角が大きくなってバウンドハイキャスタが達成される。一方、リバウンドストローク時には上部連結部材が車両前方に移動されることから、キャスタ角が小さくなってリバウンドローキャスタが達成される。
【0026】
また、本発明のうち請求項に係る操舵輪用サスペンション装置によれば、この発明に示すサスペンション構造の前提があって、前記請求項1乃至に係る各操舵輪用サスペンション装置が達成可能となる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ここでは、前左右輪に反転して実施化された本発明の操舵輪用サスペンション装置のうち、特に前左輪のフロントサスペンション装置に代表して説明を行う。勿論、前右輪のそれについては図面を反転し、説明中の「右」を「左」に、「左」を「右」に置換して考えればよい。
【0028】
図1は、本発明の操舵輪用サスペンション装置の第1実施形態の概略構成を示す斜視図であり、図中のナックル1は、その下端部が図示されないボールジョイント等を介して、下部連結部材としての二本のロワリンク2,3に上下揺動可能に且つ転舵可能に連結され、その上端部が、同じく図示されないボールジョイント等を介して、上部連結部材としてのアッパリンク4に上下揺動可能に且つ転舵可能に連結され、また中央部後方側に突出延長する支持部が同じく図示されないタイロッドに連結されている。
【0029】
前記下部連結部材を構成する二本のロワリンク2,3のうち、車両前方に配設されたほぼI型の前方ロワリンク2は、ホイールハウス内の下部において、ほぼ車幅方向に延長して配設され、その車幅方向外側端が図示されないボールジョイント等を介してナックル1の下端部のうちの前方部位に回転自在に連結され、その内側端が弾性体ブッシュ2aを介してサスペンションメンバー等の車体部材に連結されている。また、二本のロワリンク2,3のうち、ホイールハウス内の下部において、車両後方に配設され、中央部が車両前方に向けて湾曲されたほぼI型の後方ロワリンク3は、全体として車幅方向内側端部が後方に,外側端部が前方になるように斜めに配設されており、その車幅方向外側端が図示されないボールジョイント等を介してナックル1の下端部のうちの後方部位に回転自在に連結され、その内側端が図示されない弾性体ブッシュ等を介して、同じくサスペンションメンバー等の車体部材に連結されている。
【0030】
この二本のロワリンク2,3によるナックル1の拘束作用そのものについては、これが通常のA型ロワアームを分割したものと同様であると考えて問題はない。但し、二本のロワリンク2,3とナックル1との実質的な連結点は、周知のように前方ロワリンク2の車体側連結点及びナックル1との連結点を結ぶ軸線と、後方ロワリンク3の車体側連結点及びナックル1との連結点を結ぶ軸線との交点になる。従って、車両正面視でのキングピン軸(仮想キングピン軸)は、このロワリンク2,3とナックル1との実質的な連結点が車両外方に移動された分だけ、キングピン傾角の設定自由度が大きくなるという特性がある。このことは、例えば前輪駆動車に本実施形態の操舵輪用サスペンション装置を採用し、前記キングピン傾角を大きくして、その路面との交点とタイヤ接地面の中心点との距離,即ち所謂スクラブをネガティブに設定することにより、駆動時のトルクステアによるトーイン変化を抑制したり、何れか一方の前輪にのみ大きな制動力が作用するような制動時の旋回モーメントを打ち消したりして走行安定性を向上することが可能となる。また、勿論、路面からの入力でステアリング装置が共振し、それがステアリングホイールまで伝達されるシミー現象も抑制防止可能であり、それにより乗心地を向上することもできる。
【0031】
一方、前記アッパリンク4は平面視において車幅方向外側端が後方に湾曲されたほぼI字状に形成され、ホイールハウル内の上部において車幅方向に向けて配設されている。そして、その車幅方向外側端が、前記ボールジョイント等を介してナックル1の上端部に回転自在,つまり上下揺動可能に且つ転舵可能に連結され、内側端が弾性体ブッシュを介して図示されないサスペンションメンバー等の車体部材に連結されている。なお、このアッパリンク4単独でナックル1の前後方向への移動を阻止することはできない。しかしながら、後述する中間部材によってアッパリンク4の前後方向への移動が規制されるから、前記ボールジョイント等によるナックル1とアッパリンク4との実質的な連結点が、想定される仮想キングピン軸の上部点になる。
【0032】
また、本実施形態では、ショックアブソーバ5のロワケース5a(シリンダケース)の下端部が、前記前方ロワリンク2の中央部に上下揺動可能に連結されている。より具体的には前方ロワリンク2の中央部に、略車両前後方向に軸線を有する円孔が形成された円筒部2bを形成すると共に、ショックアブソーバ5のロワケース5aには二本の脚部11aが下方に延設された円筒部材11を固定する。前記円筒部材11から下方に延設された二本の脚部11aの夫々には、夫々略車両前後方向に同軸の円孔が形成された円筒部11bが形成されており、二つの円筒部11bの間に、前記前方ロワリンク2の円筒部2bを差し込み、前記何れか一方の脚部11aの円筒部11bの外側から弾性体ブッシュ13を介してボルト等の回転軸12を差し込み、それを前方ロワリンク2の円筒部2bから他方の脚部11aの円筒部11bに挿通して、この回転軸12回り,即ち上下方向に揺動可能にショックアブソーバ5と前方ロワリンク2とを連結する。また、このショックアブソーバ5のピストンロッド5bの上端部は、マウントブッシュ14を介して図示されないストラットハウジング等の車体部材に揺動可能に連結されている。これにより、ショックアブソーバ5は、前記アッパリンク4より車両後方側に立設されることになる。
【0033】
また、本実施形態では、前記ショックアブソーバ5の上端部に、当該ショックアブソーバ5と同軸又は略同軸にコイルスプリング6が配設されている。このコイルスプリング6は、その下端部が前記ショックアブソーバ5のロワケース5aに、その上端部が前記ストラットハウジング等の車体部材に連結されている。
【0034】
そして、本実施形態では、前記アッパリンク4とショックアブソーバ5とが中間部材7によって連結されている。より具体的には、この中間部材7は、その後端部が車両内側で且つ下方に湾曲されたほぼI字状をなし、その前端部が図示されないボールジョイント等を介して、少なくとも上下軸回りに揺動自在に前記アッパリンク4の略中央部上面に連結されている。また、この中間部材7の後端部は下方に向けて湾曲されていて、前記ショックアブソーバ5のロワケース5aに上下揺動可能に連結されている。より具体的には、当該ショックアブソーバ5のロワケース5aには、連結用の円筒部材16が固定され、この円筒部材16から後方に向けて、車幅方向に円孔を有する円筒部16aが突設されている。そして、この円筒部材16の円筒部16に中間部材7の後端部をあてがい、両者の円孔内に、弾性体ブッシュ17を介してボルト等の回転軸18を差し込み、当該回転軸18回り,即ち上下揺動可能にショックアブソーバ5と中間部材7とを連結する。このように中間部材7によって前記ショックアブソーバ5とアッパリンク4とを連結することにより、当該アッパリンク4を前後方向に位置決めすることができる。
【0035】
また、前記タイロッドは図示されない操向装置にナックル1を接続しており、この操向装置でタイロッドを移動させることにより、ナックル1及び前輪は、前記ナックル1とアッパリンク4との連結点を上部点とし且つ前記ナックル1とロワリンク2,3との実質的な連結点を下部点とする仮想キングピン軸LK 回りに転舵される。
【0036】
以上が本実施形態の操舵輪用サスペンション装置の概略構成であり、次いで上記実施形態の作用について説明するが、特に前記アッパリンク4や中間部材7やショックアブソーバ5の相関を明らかにするために、図1を骨格化した図2のスケルトン図を用いながら説明する。ここで、前記図1と図2との関連を明らかにするために、実質的な連結点や中心点等の符号について説明する。前記前方ロワリンク2とナックル1との連結点をA’点、後方ロワリンク3とナックル1との連結点をA”点とし、前述のようにこれら二本のロワリンク2,3とナックル1との実質的な連結点,即ち前記二本のロワリンク2,3の軸線の交点からなり仮想キングピン軸の下部点を構成する点をA点とすると共に、アッパリンク4とナックル1との実質的な連結点をB点とし、両者を結ぶ直線を仮想キングピン軸LK とする。また、前記アッパリンク4と中間部材7との実質的な連結点をC点、当該中間部材7とショックアブソーバ5との実質的な連結点をD点とする。更に、アッパリンク4と車体部材との実質的な連結点をE点、前方ロワリンク2と車体部材との実質的な連結点をF点、後方ロワリンク3と車体部材との実質的な連結点をF’点とする。また、ショックアブソーバ5の車体部材との実質的な連結点をU点、ロワリンク2,3との実質的な連結点をL点とし、二点を結ぶショックアブソーバ5の軸線をLS とする。また、車輪の中心点をO点とする。
【0037】
この骨格斜視図を、更に車両前面図(正面図)と車両側面図とに分解して図3a,bに示す。同図3bから明らかなように、前記アッパリンク4と中間部材7との連結点C点がショックアブソーバ5より前方にあることから、アッパリンク4はショックアブソーバ5より前方に配置されているものと解釈する。また、中間部材7の後端部は車幅方向内側で且つ下方に向けて湾曲されていることから、中間部材7とショックアブソーバ5との連結点(中間部材のショックアブソーバ部材側連結点)D点は、前記中間部材7とアッパリンク4との連結点(中間部材の上部連結部材側連結点)C点より下方となり、より具体的には中間部材7の実質的な軸線LC は前上がりになる。また、これに伴って、図3aに示すように、中間部材7とショックアブソーバ5との連結点D点は、前記中間部材7とアッパリンク4との連結点C点より車幅方向内側に位置する。従って、同図3aに示すように前記ロワリンク2,3と車体部材との連結点(下部連結部材の車体部材側連結点であり、図では前方ロワリンク2と車体部材との連結点のみを示す)F点から、当該ロワリンク2,3とナックル1との連結点(下部連結部材の車輪支持部材側連結点)A点までの距離mに対する、当該ロワリンク2,3と車体部材との連結点(下部連結部材の車体部材側連結点)F点から前記ロワリンク2,3とショックアブソーバ5との連結点(下部連結部材のショックアブソーバ部材側連結点)L点までの距離nの比をロワリンク2,3(下部連結部材)のレバー比n/mとし、前記アッパリンク4と車体部材との連結点(上部連結部材の車体部材側連結点)E点から、当該アッパリンク4とナックル1との連結点(上部連結部材の車輪支持部材側連結点)B点までの距離rに対する、当該アッパリンク4と車体部材との連結点(上部連結部材の車体部材側連結点)E点から前記アッパリンク4と中間部材7との連結点(上部連結部材の中間部材側連結点)C点までの距離sの比をアッパリンク4(上部連結部材)のレバー比s/rとしたとき、サスペンション全体としては車両前面視でアッパリンク4(上部連結部材)のレバー比s/rがロワリンク2,3(下部連結部材)のレバー比n/mより大きくなるようになっている。
【0038】
従って、バウンド方向へのストロークが発生したとき、例えば前記ロワリンク2,3のレバー比n/mが小さいロワリンク2,3のショックアブソーバ5側連結点L点と、当該ショックアブソーバ5を介して連結されている前記中間部材7のショックアブソーバ5側連結点D点との上下方向への移動量が同等又は略同等であるとすると、図4に示すように、この中間部材7のショックアブソーバ5側連結点D点の上下移動量hに対して、アッパリンク4のナックル1側連結点の上下移動量はロワリンク2,3のナックル1側連結点の上下移動量と同じであっても、前記アッパリンク4のレバー比s/rが大きいアッパリンク4の中間部材7側連結点C点の上下移動量kは大きくなる。ところが、このようにアッパリンク4の中間部材7側連結点C点の上下移動量kが、中間部材7のショックアブソーバ5側連結点D点の上下移動量hより大きくなると、ショックアブソーバ5を介して単純に上方に移動する中間部材7のショックアブソーバ5側連結点Dの移動に対して、中間部材7の軸線LC が車両側面視で前上がりであることから、当該中間部材7の軸線LC の長さをアーム長とする前記アッパリンク4の中間部材7側連結点C点は、回転半径が大きくなるようにやや車両後方に移動される。このようにアッパリンク4の中間部材7側連結点C点が車両後方に移動されると、単純に上方に又は略上方に移動されるロワリンク2,3のナックル1側連結点A点に対して、アッパリンク4のナックル1側連結点B点(図ではC点とB点とを重ねて表記している)も車両後方に移動され、両連結点を結ぶ仮想キングピン軸LK は、その上部点であるアッパリンク4のナックル1側連結点B点が後方に移動されることからキャスタ角が大きくなり、これによりバウンドストローク時にキャスタ角が大きくなるバウンドハイキャスタ化が可能となる。これと相対的に、リバウンドストローク時には、前上がりの中間部材7の軸線LC の前端部であるアッパリンク4の中間部材7側連結点C点は車両前方に移動され、これに伴ってアッパリンク4のナックル1側連結点B点が車両前方に移動されることから、仮想キングピン軸LK のキャスタ角が小さくなり、これによりリバウンドローキャスタ化が可能となる。
【0039】
このストロークに伴うキャスタ角変化を図5に示す。同図から明らかなように本発明の操舵輪用サスペンション装置では、バウンド時に明らかにキャスタ角が大きくなることから、例えば制動時や旋回時の走行安定性が向上するなどの効果が得られると共に、リバウンド時にキャスタ角が小さくなることから、加速時の回頭性が向上するなどの効果が得られる。一方、前述のように従来例の操舵輪用サスペンション装置では、前記中間部材のショックアブソーバ側連結点D点とアッパリンク側連結点C点とが同等の高さにあるものとしているため、例えばバウンドハイキャスタ化の要件をアッパリンクのレバー比とロワリンクのレバー比とで規制しなければならなくなっている。しかしながら、前述のようにアッパリンクにもロワリンクにも、夫々その他の要件が複雑に関与しているため、場合によってはこうしたアッパリンクのレバー比とロワリンクのレバー比との規制を満足できない場合もある。この第1実施形態では、アッパリンク4がショックアブソーバ5より前方にあり、また中間部材7の軸線LC が車両側面視において前上がりである場合のアッパリンク4のレバー比とロワリンク2,3のレバー比とを規制したものであり、後述する第2乃至第4の何れかの実施形態に当てはまるパターンから、最適のサスペンション構成要件を選択することによって、容易にバウンドハイキャスタ化を図ることができる。
【0040】
次に、本発明の操舵輪用サスペンション装置の第2実施形態について図6及び図7を用いて説明する。
ここで、本実施形態に使用される各サスペンション構成部材は、前記第1実施形態のそれと同等であるために、同等の部材には同等の符号を付して、その詳細な説明を省略する。本実施形態と第1実施形態との相違点は、まずアッパリンク4がショックアブソーバ5より車両後方に配置されていること、図6bに明示するように中間部材7の前記アッパリンク4側連結点C点はショックアブソーバ5側連結点D点より低いことであるが、結果的に中間部材7の実質的な軸線LC は第1実施形態と同様に前上がりになり、また図6aに示すように中間部材7とショックアブソーバ5との連結点D点は、前記中間部材7とアッパリンク4との連結点C点より車幅方向内側に位置することから、前記ロワリンク2,3と車体部材との連結点(下部連結部材の車体部材側連結点)F点から、当該ロワリンク2,3とナックル1との連結点(下部連結部材の車輪支持部材側連結点)A点までの距離mに対する、当該ロワリンク2,3と車体部材との連結点(下部連結部材の車体部材側連結点)F点から前記ロワリンク2,3とショックアブソーバ5との連結点(下部連結部材のショックアブソーバ部材側連結点)L点までの距離nのロワリンク2,3(下部連結部材)のレバー比n/mより、前記アッパリンク4と車体部材との連結点(上部連結部材の車体部材側連結点)E点から、当該アッパリンク4とナックル1との連結点(上部連結部材の車輪支持部材側連結点)B点までの距離rに対する、当該アッパリンク4と車体部材との連結点(上部連結部材の車体部材側連結点)E点から前記アッパリンク4と中間部材7との連結点(上部連結部材の中間部材側連結点)C点までの距離sのアッパリンク4(上部連結部材)のレバー比s/rが大きくなるようになっている(第1実施形態と同様)。
【0041】
従って、この実施形態でも、バウンド方向へのストロークが発生すると、図7に示すように、小さなロワリンク2,3のレバー比n/mのロワリンク2,3のショックアブソーバ5側連結点L点と同等に表れる中間部材7のショックアブソーバ5側連結点D点の上下移動量hに対して、前記アッパリンク4のレバー比s/rが大きいアッパリンク4の中間部材7側連結点C点の上下移動量kは大きくなる。そして、中間部材7の軸線LC が車両側面視で前上がりであることから、ショックアブソーバ5を介して単純に上方に移動する中間部材7のショックアブソーバ5側連結点Dの移動に対して、当該中間部材7の軸線LC の長さをアーム長とする前記アッパリンク4の中間部材7側連結点C点は、回転半径が大きくなるようにやや車両後方に移動され、その結果、単純に上方に又は略上方に移動されるロワリンク2,3のナックル1側連結点A点に対して、アッパリンク4のナックル1側連結点B点(図ではC点とB点とを重ねて表記している)も車両後方に移動され、両連結点を結ぶ仮想キングピン軸LK はキャスタ角が大きくなり、これによりバウンドハイキャスタ化が可能となる。これと相対的に、リバウンドストローク時には、前上がりの中間部材7の軸線LC の前端部であるアッパリンク4の中間部材7側連結点C点は車両前方に移動され、これに伴ってアッパリンク4のナックル1側連結点B点が車両前方に移動されることから、仮想キングピン軸LK のキャスタ角が小さくなり、これによりリバウンドローキャスタ化が可能となる。
【0042】
次に、本発明の操舵輪用サスペンション装置の第3実施形態について図8乃至図11を用いて説明する。
図8は、本発明の第3実施形態の概略構成を示す斜視図であり、前記第1実施例と同等の構成部材或いは同名の構成部材と見なされる部材には、夫々同等の符号を付す。この実施形態では、前記第1及び第2実施形態における二本のロワリンク2,3に代えて一つのロワAアーム9が下部連結部材として用いられている。
【0043】
ロアAアーム9は、ホイールハウス内の下部において車幅方向とも記すに向けて配設され、その車幅方向外側端が、前記図示されないボールジョイント等を介してナックル1の下端部に回転自在,つまり上下揺動可能に且つ転舵可能に連結され、内側端が二股に分岐されて夫々の端部が弾性体ブッシュ9a,9bを介して図示されないサスペンションメンバー等の車体部材に連結され、平面からみて凡そA字状に形成されている。従って、このロアAアーム9では、ナックル1の上下方向の移動即ちバウンド及びリバウンドは許容するが、ナックル1の前後方向の移動に対してはこれを阻止することになる。そして、前記図示されないボールジョイント等によるナックル1とロワAアーム9との実質的な連結点が、想定される仮想キングピン軸の下部点,即ち前記A点を構成する。
【0044】
また、本実施形態のアッパリンク4は平面視において車幅方向外側端が前方に湾曲されたほぼI字状に形成され、ホイールハウル内の上部において車幅方向に向けて配設されている。そして、その車幅方向外側端が、前記図示されないボールジョイント等を介してナックル1の上端部に回転自在,つまり上下揺動可能に且つ転舵可能に連結され、内側端が弾性体ブッシュ等を介して図示されないサスペンションメンバー等の車体部材に連結されている。なお、前記第1及び第2実施形態と同様に、このアッパリンク4単独でナックル1の前後方向への移動を阻止することはできないが、後述する中間部材によってアッパリンク6の前後方向への移動が規制されるから、前記図示されないボールジョイント等によるナックル1とアッパリンク4との実質的な連結点が、想定される仮想キングピン軸の上部点,即ち前記B点を構成する。
【0045】
また、本実施形態では、ショックアブソーバ5のロワケース(シリンダケース)7aの下端部が、前記ロワAアーム9の中央部に上下揺動可能に連結されている。より具体的にはロワAアーム9の中央部上面に、略車両前後方向に軸線を有する円孔が形成された二つの軸受部9cを同軸に突設し、その間に、ショックアブソーバ5のロワケース5aの下端部に形成された円筒部5cを差し込み、更に何れか一方の軸受部9cの外側から、図示されないボルト等の回転軸を差し込み、それを前記ショックアブソーバ5のロワケース5aの円筒部5cから他方の軸受部9cに挿通して、この回転軸回り,即ち上下方向に揺動可能にショックアブソーバ5とロワAアーム9とを連結する。また、このショックアブソーバ5のピストンロッド5bの上端部は図示されないストラットハウジング等の車体部材に揺動可能に連結されている。これにより、ショックアブソーバ5は、前記アッパリンク4より車両前方側に立設されることになる。
【0046】
また、本実施形態でも、前記第1及び第2実施形態と同様に、ショックアブソーバ5の上端部に、当該ショックアブソーバ5と同軸又は略同軸にコイルスプリング6が配設されており、その下端部が前記ショックアブソーバ5のロワケース5aに、その上端部が前記ストラットハウジング等の車体部材に連結されている。
【0047】
そして、本実施形態では、前記アッパリンク4とショックアブソーバ5とを連結する中間部材7は、その後端部7aが車両内側に湾曲されたほぼI字状をなし、当該後端部7aが、図示されないボールジョイント等を介して前記アッパリンク4の略中央部上面に揺動自在に連結されている。また、この中間部材7の前端部7bは、やや下方に向けて湾曲されていて、前記ショックアブソーバ5のロワケース5aに上下揺動可能に連結されている。より具体的には、当該ショックアブソーバ5のロワケース5aに固定された連結用の円筒部材16からは、前記第1及び第2実施形態と逆に、前方に向けて、車幅方向に円孔を有する円筒部16aが突設され、この円筒部16aに前記中間部材7の前端部7bをあてがい、両者の円孔内に、図示されないブッシュ等を介してボルト等の回転軸を差し込み、当該回転軸回り,即ち上下揺動可能にショックアブソーバ5と中間部材7とを連結し、同時にアッパリンク4を前後方向に位置決めする。
【0048】
また、図中の符号8は、図示されない操向装置にナックル1を接続するためのタイロッドを示しており、この操向装置でタイロッド8を移動させることにより、ナックル1及び前輪2は、前記ナックル1とアッパリンク6との連結点を上部点とし且つ前記ナックル1とロワAアーム4との連結点を下部点とする仮想キングピン軸LK 回りに転舵される。
【0049】
以上が本実施形態の操舵輪用サスペンション装置の概略構成であり、次に前記第1実施形態と同様に、図9に本実施形態の操舵輪用サスペンション装置のスケルトン図を示す。ここで、前記第1実施形態と同様の構成については、同等の符号を付す。即ち、前記ロワAアーム9とナックル1との実質的な連結点をA点、アッパリンク4とナックル1との実質的な連結点をB点とし、両者を結ぶ直線を仮想キングピン軸LK とする。また、前記アッパリンク4と中間部材7との実質的な連結点をC点、当該中間部材7とショックアブソーバ5との実質的な連結点をD点とする。更に、アッパリンク4と車体部材との実質的な連結点をE点、ロワAアーム9と車体部材との実質的な二つの連結点をF点及びF’点とする。また、ショックアブソーバ5の車体部材との実質的な連結点をU点、ロワAアーム9との実質的な連結点をL点とし、二点を結ぶショックアブソーバ5の軸線をLS とする。
【0050】
この骨格斜視図を、更に車両前面図(正面図)と車両側面図とに分解して図10a,bに示す。同図10bから明らかなように、本実施形態と前記第1実施形態との相違点は、まずアッパリンク4がショックアブソーバ5より車両後方に配置されていることである。また、図10bに明示するように中間部材7の実質的な軸線LC が前下がりであることは異なるが、中間部材7の前記アッパリンク4側連結点C点はショックアブソーバ5側連結点D点より高いという点では一致している。また、本実施形態では、図10aに示すように前記ロワAアーム9と車体部材との連結点(下部連結部材の車体部材側連結点)F点から、当該ロワAアーム9とナックル1との連結点(下部連結部材の車輪支持部材側連結点)A点までの距離mに対する、当該ロワAアーム9と車体部材との連結点(下部連結部材の車体部材側連結点)F点から前記ロワAアーム9とショックアブソーバ5との連結点(下部連結部材のショックアブソーバ部材側連結点)L点までの距離nのロワAアーム9(下部連結部材)のレバー比n/mより、前記アッパリンク4と車体部材との連結点(上部連結部材の車体部材側連結点)E点から、当該アッパリンク4とナックル1との連結点(上部連結部材の車輪支持部材側連結点)B点までの距離rに対する、当該アッパリンク4と車体部材との連結点(上部連結部材の車体部材側連結点)E点から前記アッパリンク4と中間部材7との連結点(上部連結部材の中間部材側連結点)C点までの距離sのアッパリンク4(上部連結部材)のレバー比s/rが小さくなるようになっている。
【0051】
従って、この実施形態では、バウンド方向へのストロークが発生すると、図11に示すように、大きなロワAアーム9のレバー比n/mのロワAアーム9のショックアブソーバ5側連結点L点と同等に表れる中間部材7のショックアブソーバ5側連結点D点の上下移動量hに対して、前記アッパリンク4のレバー比s/rが小さいアッパリンク4の中間部材7側連結点C点の上下移動量kは小さくなる。そして、中間部材7の軸線LC が車両側面視で前下がりであることから、ショックアブソーバ5を介して単純に上方に移動する中間部材7のショックアブソーバ5側連結点Dの移動に対して、当該中間部材7の軸線LC の長さをアーム長とする前記アッパリンク4の中間部材7側連結点C点は、回転半径が小さくなるようにやや車両後方に移動され、その結果、単純に上方に又は略上方に移動されるロワAアーム9のナックル1側連結点A点に対して、アッパリンク4のナックル1側連結点B点(図ではC点とB点とを重ねて表記している)も車両後方に移動され、両連結点を結ぶ仮想キングピン軸LK はキャスタ角が大きくなり、これによりバウンドハイキャスタ化が可能となる。これと相対的に、リバウンドストローク時には、前上がりの中間部材7の軸線LC の前端部であるアッパリンク4の中間部材7側連結点C点は車両前方に移動され、これに伴ってアッパリンク4のナックル1側連結点B点が車両前方に移動されることから、仮想キングピン軸LK のキャスタ角が小さくなり、これによりリバウンドローキャスタ化が可能となる。
【0052】
次に、本発明の操舵輪用サスペンション装置の第4実施形態について図12及び図13を用いて説明する。
ここで、本実施形態に使用される各サスペンション構成部材は、前記第3実施形態のそれと同等であるために、同等の部材には同等の符号を付して、その詳細な説明を省略する。本実施形態と第3実施形態との相違点は、まずアッパリンク4がショックアブソーバ5より車両前方に配置されていること、図12bに明示するように中間部材7の前記アッパリンク4側連結点C点はショックアブソーバ5側連結点D点より低いことであるが、結果的に中間部材7の実質的な軸線LC は第3実施形態と同様に前下がりになり、また図12aに示すように中間部材7とショックアブソーバ5との連結点D点は、前記中間部材7とアッパリンク4との連結点C点より車幅方向内側に位置することから、前記ロワAアーム9と車体部材との連結点(下部連結部材の車体部材側連結点)F点から、当該ロワAアーム9とナックル1との連結点(下部連結部材の車輪支持部材側連結点)A点までの距離mに対する、当該ロワAアーム9と車体部材との連結点(下部連結部材の車体部材側連結点)F点から前記ロワAアーム9とショックアブソーバ5との連結点(下部連結部材のショックアブソーバ部材側連結点)L点までの距離nのロワAアーム9(下部連結部材)のレバー比n/mより、前記アッパリンク4と車体部材との連結点(上部連結部材の車体部材側連結点)E点から、当該アッパリンク4とナックル1との連結点(上部連結部材の車輪支持部材側連結点)B点までの距離rに対する、当該アッパリンク4と車体部材との連結点(上部連結部材の車体部材側連結点)E点から前記アッパリンク4と中間部材7との連結点(上部連結部材の中間部材側連結点)C点までの距離sのアッパリンク4(上部連結部材)のレバー比s/rが小さくなるようになっている(第3実施形態と同様)。
【0053】
従って、この実施形態でも、バウンド方向へのストロークが発生すると、図13に示すように、大きなレバー比n/mのロワAアーム9のショックアブソーバ5側連結点L点と同等に表れる中間部材7のショックアブソーバ5側連結点D点の上下移動量hに対して、前記レバー比s/rが小さいアッパリンク4の中間部材7側連結点C点の上下移動量kは小さくなる。そして、中間部材7の軸線LC が車両側面視で前下がりであることから、ショックアブソーバ5を介して単純に上方に移動する中間部材7のショックアブソーバ5側連結点Dの移動に対して、当該中間部材7の軸線LC の長さをアーム長とする前記アッパリンク4の中間部材7側連結点C点は、回転半径が小さくなるようにやや車両後方に移動され、その結果、単純に上方に又は略上方に移動されるロワリンク2,3のナックル1側連結点A点に対して、アッパリンク4のナックル1側連結点B点も車両後方に移動され、両連結点を結ぶ仮想キングピン軸LK はキャスタ角が大きくなり、これによりバウンドハイキャスタ化が可能となる。これと相対的に、リバウンドストローク時には、前上がりの中間部材7の軸線LC の前端部であるアッパリンク4の中間部材7側連結点C点は車両前方に移動され、これに伴ってアッパリンク4のナックル1側連結点B点が車両前方に移動されることから、仮想キングピン軸LK のキャスタ角が小さくなり、これによりリバウンドローキャスタ化が可能となる。
【0054】
なお、前記各実施形態では、例えばアッパリンク(上部連結部材)がショックアブソーバより車両前方か後方か、或いは中間部材とアッパリンク(上部連結部材)との連結点が、同じく中間部材とショックアブソーバとの連結点より上方か下方か、或いはアッパリンク(上部連結部材)のレバー比s/rがロワリンク又はロワAアーム(下部連結部材)のレバー比n/mより大きいか小さいかという区分だけに着目し、それらの組合せの中から、前記バウンドハイキャスタ化を可能とするものを抽出して説明した。しかしながら、例えば前記中間部材とアッパリンク(上部連結部材)との連結点と、同じく中間部材とショックアブソーバとの連結点とが同等の高さであるような場合でも、例えば前述したように、アッパリンク(上部連結部材)がショックアブソーバより車両前方にあり且つアッパリンク(上部連結部材)のレバー比s/rがロワリンク又はロワAアーム(下部連結部材)のレバー比n/mより大きい場合には、少なくともバウンドストローク時にキャスタ角を大きくしてバウンドハイキャスタ化を図ることが可能である。このように、前記第1乃至第4実施形態に相当する本発明のうち請求項2乃至5に係る操舵輪用サスペンション装置は、本発明の実施態様の一部に過ぎず、前記アッパリンク(上部連結部材)の配置及び中間部材とアッパリンク(上部連結部材)との連結点及びアッパリンク(上部連結部材)のレバー比とロワリンク又はロワAアーム(下部連結部材)のレバー比との相関の何れか2以上を適切に調整し、それを組み合わせてバウンドハイキャスタ化を達成可能とする操舵輪用サスペンション装置は、本発明のうち請求項1に係る操舵輪用サスペンション装置に包含されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の操舵輪用サスペンション装置の第1実施形態を示す斜視図である。
【図2】図1の操舵輪用サスペンション装置のスケルトン図である。
【図3】図2の操舵輪用サスペンション装置のスケルトン図を更に分解したものであり、(a)は車両前面図、(b)は車両側面図である。
【図4】図1の操舵輪用サスペンション装置の作用を説明する車両側面図である。
【図5】本発明の操舵輪用サスペンション装置の作用を説明するキャスタ角変化特性図である。
【図6】本発明の操舵輪用サスペンション装置の第2実施形態を示すスケルトン図を分解したものであり、(a)は車両前面図、(b)は車両側面図である。
【図7】図6の操舵輪用サスペンション装置の作用を説明する車両側面図である。
【図8】本発明の操舵輪用サスペンション装置の第3実施形態を示す斜視図である。
【図9】図8の操舵輪用サスペンション装置のスケルトン図である。
【図10】図9の操舵輪用サスペンション装置のスケルトン図を更に分解したものであり、(a)は車両前面図、(b)は車両側面図である。
【図11】図10の操舵輪用サスペンション装置の作用を説明する車両側面図である。
【図12】本発明の操舵輪用サスペンション装置の第4実施形態を示すスケルトン図を分解したものであり、(a)は車両前面図、(b)は車両側面図である。
【図13】図12の操舵輪用サスペンション装置の作用を説明する車両側面図である。
【符号の説明】
1はナックル(車輪支持部材)
2は前方ロワリンク(下部連結部材)
3は後方ロワリンク(下部連結部材)
4はアッパリンク(上部連結部材)
5はショックアブソーバ
6はコイルスプリング
7は中間部材
8はタイロッド
9はロワAアーム(下部連結部材)
K は仮想キングピン軸
S はショックアブソーバの軸線
C は中間部材の軸線

Claims (5)

  1. 車輪を回転可能に支持する車輪支持部材と、前記車輪支持部材を操向装置に接続するためのタイロッド部材と、一端が前記車輪支持部材の下部に上下方向に揺動可能で且つ転舵可能に連結され且つ他端が車体部材に対して上下方向に揺動可能に連結された下部連結部材と、一本のI型リンク部材から構成され、略車両幅方向に配設されて、一端が前記車輪支持部材の上部に上下方向に揺動可能で且つ転舵可能に連結され且つ他端が車体部材に対して上下方向に揺動可能に連結された上部連結部材と、上端が車体部材に連結され且つ下端が前記下部連結部材に連結されたショックアブソーバ部材と、略車両前後方向に配設されて、前記上部連結部材及びショックアブソーバ部材に上下方向に揺動可能に連結された中間部材とを備えた操舵輪用サスペンション装置において、前記上部連結部材は前記ショックアブソーバ部材より車両前方に配置されると共に、車両前面視における前記上部連結部材の車体部材側連結点から車輪支持部材側連結点までの距離に対する当該上部連結部材の車体部材側連結点から中間部材側連結点までの距離の比が、前記下部連結部材の車体部材側連結点から車輪支持部材側連結点までの距離に対する当該下部連結部材の車体部材側連結点からショックアブソーバ部材側連結点までの距離の比より大きく且つ前記中間部材の上部連結部材側連結点が当該中間部材のショックアブソーバ部材側連結点より高く配置されることにより、少なくともバウンドストローク時にキャスタ角が大きくなると共にリバウンドストローク時にキャスタ角が小さくなるように設定したことを特徴とする操舵輪用サスペンション装置。
  2. 車輪を回転可能に支持する車輪支持部材と、前記車輪支持部材を操向装置に接続するためのタイロッド部材と、一端が前記車輪支持部材の下部に上下方向に揺動可能で且つ転舵可能に連結され且つ他端が車体部材に対して上下方向に揺動可能に連結された下部連結部材と、一本のI型リンク部材から構成され、略車両幅方向に配設されて、一端が前記車輪支持部材の上部に上下方向に揺動可能で且つ転舵可能に連結され且つ他端が車体部材に対して上下方向に揺動可能に連結された上部連結部材と、上端が車体部材に連結され且つ下端が前記下部連結部材に連結されたショックアブソーバ部材と、略車両前後方向に配設されて、前記上部連結部材及びショックアブソーバ部材に上下方向に揺動可能に連結された中間部材とを備えた操舵輪用サスペンション装置において、前記上部連結部材は前記ショックアブソーバ部材より車両後方に配置されると共に、車両前面視における前記上部連結部材の車体部材側連結点から車輪支持部材側連結点までの距離に対する当該上部連結部材の車体部材側連結点から中間部材側連結点までの距離の比が、前記下部連結部材の車体部材側連結点から車輪支持部材連結点までの距離に対する当該下部連結部材の車体部材側連結点からショックアブソーバ部材側連結点までの距離の比より大きく且つ前記中間部材の上部連結部材側連結点が当該中間部材のショックアブソーバ部材側連結点より低く配置されることにより、少なくともバウンドストローク時にキャスタ角が大きくなると共にリバウンドストローク時にキャスタ角が小さくなるように設定したことを特徴とする操舵輪用サスペンション装置。
  3. 車輪を回転可能に支持する車輪支持部材と、前記車輪支持部材を操向装置に接続するためのタイロッド部材と、一端が前記車輪支持部材の下部に上下方向に揺動可能で且つ転舵可能に連結され且つ他端が車体部材に対して上下方向に揺動可能に連結された下部連結部材と、一本のI型リンク部材から構成され、略車両幅方向に配設されて、一端が前記車輪支持部材の上部に上下方向に揺動可能で且つ転舵可能に連結され且つ他端が車体部材に対して上下方向に揺動可能に連結された上部連結部材と、上端が車体部材に連結され且つ下端が前記下部連結部材に連結されたショックアブソーバ部材と、略車両前後方向に配設されて、前記上部連結部材及びショックアブソーバ部材に上下方向に揺動可能に連結された中間部材とを備えた操舵輪用サスペンション装置において、前記上部連結部材は前記ショックアブソーバ部材より車両後方に配置されると共に、車両前面視における前記上部連結部材の車体部材側連結点から車輪支持部材側連結点までの距離に対する当該上部連結部材の車体部材側連結点から中間部材側連結点までの距離の比が、前記下部連結部材の車体部材側連結点から車輪支持部材連結点までの距離に対する当該下部連結部材の車体部材側連結点からショックアブソーバ部材側連結点までの距離の比より小さく且つ前記中間部材の上部連結部材側連結点が当該中間部材のショックアブソーバ部材側連結点より高く配置されることにより、少なくともバウンドストローク時にキャスタ角が大きくなると共にリバウンドストローク時にキャスタ角が小さくなるように設定したことを特徴とする操舵輪用サスペンション装置。
  4. 車輪を回転可能に支持する車輪支持部材と、前記車輪支持部材を操向装置に接続するためのタイロッド部材と、一端が前記車輪支持部材の下部に上下方向に揺動可能で且つ転舵可能に連結され且つ他端が車体部材に対して上下方向に揺動可能に連結された下部連結部材と、一本のI型リンク部材から構成され、略車両幅方向に配設されて、一端が前記車輪支持部材の上部に上下方向に揺動可能で且つ転舵可能に連結され且つ他端が車体部材に対して上下方向に揺動可能に連結された上部連結部材と、上端が車体部材に連結され且つ下端が前記下部連結部材に連結されたショックアブソーバ部材と、略車両前後方向に配設されて、前記上部連結部材及びショックアブソーバ部材に上下方向に揺動可能に連結された中間部材とを備えた操舵輪用サスペンション装置において、前記上部連結部材は前記ショックアブソーバ部材より車両前方に配置されると共に、車両前面視における前記上部連結部材の車体部材側連結点から車輪支持部材側連結点までの距離に対する当該上部連結部材の車体部材側連結点から中間部材側連結点までの距離の比が、前記下部連結部材の車体部材側連結点から車輪支持部材連結点までの距離に対する当該下部連結部材の車体部材側連結点からショックアブソーバ部材側連結点までの距離の比より小さく且つ前記中間部材の上部連結部材側連結点が当該中間部材のショックアブソーバ部材側連結点より低く配置されることにより、少なくともバウンドストローク時にキャスタ角が大きくなると共にリバウンドストローク時にキャスタ角が小さくなるように設定したことを特徴とする操舵輪用サスペンション装置。
  5. 前記下部連結部材は一つのA型アーム部材又は二本のI型リンク部材の組合せから構成されることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の操舵輪用サスペンション装置。
JP04384797A 1997-02-27 1997-02-27 操舵輪用サスペンション装置 Expired - Fee Related JP3767069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04384797A JP3767069B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 操舵輪用サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04384797A JP3767069B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 操舵輪用サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10236122A JPH10236122A (ja) 1998-09-08
JP3767069B2 true JP3767069B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=12675128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04384797A Expired - Fee Related JP3767069B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 操舵輪用サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767069B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10236122A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528307B2 (ja) 操舵輪の懸架装置
US4995633A (en) Strut type suspension
JP4765484B2 (ja) サスペンション装置
JPH11129717A (ja) フロントサスペンション装置
JPH0569712A (ja) 独立懸架式サスペンシヨン
JP2009090762A (ja) サスペンション装置
JPH05162518A (ja) 車両のサスペンション装置
US6062580A (en) Front suspension of motor vehicle
JPH04283113A (ja) 操舵輪用サスペンション
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3767069B2 (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JPH05178041A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3767078B2 (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JP3014438B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP3079800B2 (ja) トーションビーム式リヤサスペンション
JPH03186410A (ja) 独立懸架式サスペンション
JPH054404Y2 (ja)
JP2003118340A (ja) トーションビーム式リアサスペンション
JP2003146038A (ja) サスペンション装置
JP3171344B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH10181321A (ja) フロントサスペンション装置
JP3180833B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3747560B2 (ja) リヤサスペンション装置
JP3178227B2 (ja) サスペンション構造
JP2000043529A (ja) フロントサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees