JPH11121379A - 多結晶シリコン薄膜の特性改善方法 - Google Patents

多結晶シリコン薄膜の特性改善方法

Info

Publication number
JPH11121379A
JPH11121379A JP10236993A JP23699398A JPH11121379A JP H11121379 A JPH11121379 A JP H11121379A JP 10236993 A JP10236993 A JP 10236993A JP 23699398 A JP23699398 A JP 23699398A JP H11121379 A JPH11121379 A JP H11121379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
silicon thin
polycrystalline silicon
laser beam
polycrystal silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10236993A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Noguchi
隆 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10236993A priority Critical patent/JPH11121379A/ja
Publication of JPH11121379A publication Critical patent/JPH11121379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大面積を有する多結晶シリコン薄膜に対し
て、不連続面を形成することなく、均一にトラップ密度
の低減を目的としたアニールを行なうことができる多結
晶シリコン薄膜の特性改善方法を提供する。 【解決手段】 絶縁基板1上に形成された多結晶シリコ
ン薄膜5に、多結晶シリコン薄膜5中の結晶部分を溶融
させないように制御されたレーザビーム7を照射する多
結晶シリコン薄膜の特性改善方法であって、多結晶シリ
コン薄膜5は、レーザビーム7が少なくとも2回以上照
射される領域17を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多結晶シリコン薄
膜の特性改善方法、特に液晶表示装置やラインセンサ等
に組込まれる大面積(大容量)LSIを製造する際の能
動領域となる多結晶シリコン薄膜の特性を改善するのに
好適な多結晶シリコン薄膜の特性改善方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、薄膜トランジスタは、石英ガラ
ス等の絶縁基板上に、多結晶シリコン等の半導体薄膜を
被着形成し、この薄膜半導体層に例えばチャネルが形成
される活性領域や低抵抗のソース領域、ドレイン領域を
夫々形成して電界効果型トランジスタを構成するように
している。
【0003】ところで、薄膜トランジスタの基板として
は、従来より高融点の石英ガラスが一般に用いられてい
るが、材料費が嵩み高価となるため、石英ガラスより低
融点の通常の耐熱ガラスを基板に用いることが望まれて
いる。
【0004】このような比較的低融点の耐熱ガラスを基
板に用いる場合には、薄膜トランジスタの製造工程中の
基板上の上限温度を基板ガラスの歪点以下とするような
低温プロセスが必要となる。
【0005】しかしながら、このような低温プロセスに
おいては、特性の良好な活性領域を得ることは困難であ
る。即ち、基板上に例えばCVD(化学気相成長)法等
でシリコンを被着形成したのみでは、結晶粒径の小さな
トラップ密度の高い多結晶シリコン層が形成され、電気
的特性、特にしきい値電圧Vth、サブスレッショルド特
性、移動度μ、リーク電流の点で良好なものが得られな
い。
【0006】そのため、基板上に多結晶シリコン層を形
成した後、シリコンイオンSi+ を注入して非晶質化
し、次いで低温アニール(600℃程度)して結晶粒径
を大きくした多結晶シリコン層を得る方法が考えられて
いる。
【0007】この場合には、比較的高性能の薄膜トラン
ジスタが得られるが、1000℃の高温プロセスで製造
された薄膜トランジスタには及ばない。この原因は、多
結晶シリコン層の結晶粒径でなく、その粒界トラップ密
度が600℃では充分改善されないからである。
【0008】そこで、上記低温アニール後、Arレーザ
で短時間のアニールを施して多結晶シリコン層のトラッ
プ密度を低減させる方法が考えられるが、このArレー
ザは、波長が長く、連続発振(CW)のため、面による
照射が困難であり、大面積を有する膜厚1000Å未満
の多結晶シリコン薄膜には適さない。
【0009】ところが、最近、短波長のパルスを発振す
るエキシマレーザによるパルスレーザアニールが注目さ
れ、実用化されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
エキシマレーザによるパルスレーザアニールは、照射領
域を瞬時に溶融して行っているため、特に大面積の多結
晶シリコン薄膜に対してアニールした場合、不連続面が
形成され、その後のデバイス作製に影響を及ぽすという
不都合があった。
【0011】即ち、エキシマレーザビームを光学的ホモ
ジナイザを介して多結晶シリコン薄膜に照射すると、1
0mm角以上の照射面積を得ることができ、これを走査
することによって、大面積アニールが可能となるが、上
述の如く、照射領域を溶融する程度のエネルギ密度(約
1J/cm2 )で行なうため、各照射領域間で未溶融領
域が形成されるのを防止する目的で照射領域を1部重ね
て走査した場合、照射領域の重なった部分が更に溶融
し、結果的に多結晶シリコン薄膜表面が不連続面、即ち
凹凸面となってしまい、その後のデバイス作製に支障を
来すという不都合があった。
【0012】本発明は、このような点に鑑み成されたも
ので、その目的とするところは、大面積を有する多結晶
シリコン薄膜に対して、不連続面を形成することなく、
均一にトラップ密度の低減を目的としたアニールを行な
うことができる多結晶シリコン薄膜の特性改善方法を提
供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の多結晶シリコン
薄膜の特性改善方法は、絶縁基板1上に形成された多結
晶シリコン薄膜5に、この多結晶シリコン薄膜5中の結
晶部分を溶融させないように制御されたレーザビーム7
を照射する方法であって、多結晶シリコン薄膜5は、レ
ーザビーム7が少なくとも2回以上照射される領域17
を有する。
【0014】また本発明は、前記多結晶シリコン薄膜の
特性改善方法において、多結晶シリコン薄膜5が、非晶
質シリコン薄膜4を結晶成長させて形成した多結晶シリ
コンから構成されているものとする。
【0015】また本発明は、前記多結晶シリコン薄膜の
特性改善方法において、レーザビーム7が多結晶シリコ
ン薄膜5に対して矩形の照射領域7Sを有するように制
御されているものとする。
【0016】上述の本発明の方法によれば、レーザビー
ム7が多結晶シリコン薄膜5中の結晶部分を溶融させな
いように制御されているため、大面積を有する多結晶シ
リコン薄膜5中の結晶部分は溶融せずに微小欠陥のみ改
善される。レーザビーム7が少なくとも2回以上照射さ
れる領域17を有するが、上述のようにレーザビーム7
が多結晶シリコン薄膜5中の結晶部分を溶融させないよ
うに制御されているため、レーザビーム7が照射される
領域の重なった部分17が更に溶融して多結晶シリコン
薄膜5表面が不連続面、即ち凹凸面となることを防ぐこ
とができる。
【0017】従って、大面積を有する多結晶シリコン薄
膜5表面に不連続面(凹凸面)を形成することなく、多
結晶シリコン薄膜5のトラップ密度を低減することがで
きる。これにより、従来達成できなかった大面積を有す
る多結晶シリコン薄膜に対する膜質向上を目的としたア
ニールを実現させることができ、液晶表示装置やライン
センサ等に用いられる大容量メモリ(メガビット級DR
AMやSRAM等)の形成をより効率よく、かつ特性の
劣化を招来させることなく行なうことができる。
【0018】また、多結晶シリコン薄膜5が、非晶質シ
リコン薄膜4を結晶成長させて形成した多結晶シリコン
から構成されているときには、レーザビーム7の照射の
前に多結晶シリコン薄膜5が結晶粒径が大きくトラップ
密度が小さい状態とされているため、効率よく特性の改
善を行うことができる。
【0019】また、レーザビーム7が多結晶シリコン薄
膜5に対して矩形の照射領域7Sを有するように制御さ
れているときには、照射領域15を重ね合わせたり、大
面積の照射を行うことが容易にできる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図4を参照しながら
本発明の実施の形態を説明する。
【0021】図1は、本実施の形態に係る多結晶シリコ
ン薄膜の特性改善方法を示す工程図である。以下順を追
ってその工程を説明する。
【0022】まず、図1Aに示すように、例えば耐熱ガ
ラスより成る絶縁基板1上に膜厚1000Å程度のSi
2 膜2を形成したのち、該SiO2 膜2上に膜厚80
0Å程度の多結晶シリコン薄膜3を例えばCVD法等で
被着形成する。
【0023】次に、図1Bに示すように、多結晶シリコ
ン薄膜3に対してシリコンイオンSi+ をイオン注入し
て多結晶シリコン薄膜3を非晶質シリコン薄膜4に変化
させる。このときのSi+ のイオン注入条件としては、
例えば打込みエネルギ約40keVとし、打込みドーズ
量を1.5×10-15 cm-2程度とする。
【0024】次に、図1Cに示すように、非晶質シリコ
ン薄膜4に対して例えば600℃、30時間の低温熱処
理を施して結晶成長させ、図示する如く結晶粒の大きな
多結晶シリコン薄膜5を形成する。このとき、多結晶シ
リコン薄膜5は、粒径は成長するが、粒界のトラップ密
度は悪い(高い)。
【0025】次に、図1Dに示すように、多結晶シリコ
ン薄膜5上に膜厚500Å程度のSiO2 膜6を例えば
CVD法等で被着形成する。
【0026】次に、図1Eに示すように、多結晶シリコ
ン薄膜5に対して希ガス・ハライドエキシマレーザビー
ム7を照射してトラップ密度の低減化を目的としたアニ
ールを行なう。
【0027】本実施の形態では、図2に示すように、希
ガス・ハライドエキシマレーザ光源8として波長308
nmのXeClエキシマレーザ光源を用い、該レーザ光
源8からのビーム7をワークステーション、図示の例で
は、ミラー9、アッテネータ10、ミラー11及び1
2、ビームホモジナイザ13を介してステージ14上に
載置されたウェハ(図示せず)上の多結晶シリコン薄膜
5に照射する。
【0028】このとき、ビームホモジナイザ13を経て
照射されたビーム7は、そのビームプロファイルが広範
囲にわたり極めて均一となり、ビームスポット7Sの形
状が図2の拡大図で示すように、10mm角の矩形状の
照射面積を有するものとなる。
【0029】また、ビーム7は、その照射温度が、多結
晶シリコン薄膜5を溶融させない程度の温度、即ち非晶
質シリコンの融点より高く、単結晶シリコンの融点より
低くなるようにそのエネルギ密度を設定する。本実施の
形態(800Å厚の多結晶シリコン薄膜5、500Å厚
のSiO2 膜6)では、300mJ/cm2 より近い密
度に設定する。
【0030】そして、本実施の形態では、ステージ14
又はビームホモジナイザ13を相対的に移動させてビー
ムスポット7Sをステージ14上の多結晶シリコン薄膜
5に対して走査させる。このようにすれば、大面積を有
する多結晶シリコン薄膜5に対しレーザビーム7による
大面積アニールを行なうことができる。
【0031】図3は、20mm角の矩形状セル(多結晶
シリコン薄膜)5に対し、10mm角のビームスポット
を走査させる例を示したもので、まず、図3Aに示すよ
うに、ビームスポットをセル5に対し番号1,2,3,
4の順に走査させる。このときはまだ照射領域15の境
界16において未照射部分が存在し、セル5表面は不連
続となっている。
【0032】次に、図3Bに示すように、ビームスポッ
トをセル5に対し番号5,6,7,8の順に走査し、更
に、図3Cの番号9で示すように、セル5の中央部分を
照射する。この段階で完全に未照射部分がなくなりセル
5表面に存していた不連続部分は消失する。また、ビー
ム7のエネルギ密度を上述の加く設定したので、最初の
照射領域(番号1,2,3,4で示す領域)15及び照
射領域15が重なった領域(番号5,6,7,8,9で
示す領域)17における結晶部分は溶けず微小欠陥のみ
改善され、多結晶シリコン薄膜5中の結晶の溶融に伴う
不連続面は形成されない。
【0033】上記の例は、エネルギ密度を一定にしてビ
ーム7を照射したが、番号5,6,7,8,9で示す領
域17を照射する際のエネルギ密度を番号1,2,3,
4で示す領域15を照射する際のエネルギ密度より低く
設定してもよい。
【0034】また、走査順序としては、上記の例のほ
か、図4に示すように行ってもよい。この場合において
も、照射領域及び照射領域が重なった領域における結晶
部分は溶けず微小欠陥のみ改善され、不連続面は形成さ
れない。
【0035】この工程以降は、素子形成領域の分離、素
子形成領域へのデバイス作製等が行なわれて本実施の形
態に係る電気的特性が改善されたLSIを得る。
【0036】上述の如く本実施の形態によれば、図1E
において、XeClエキシマレーザビーム7によるアニ
ール処理時、ビーム7の照射温度が多結晶シリコン薄膜
5中の結晶の溶融温度より低くなるように、即ち非晶質
シリコンの融点より高く、単結晶シリコンの融点より低
くなるようにビーム7のエネルギ密度を設定し、更にビ
ームホモジナイザ13によりビームスポット7Sの形状
を例えば10mm角の矩形状にし、そしてこのビームス
ポット7Sを多結晶シリコン薄膜5に対し、一部が重な
るように走査するようにしたので、ビーム7の照射領域
15及び照射領域15が重なった領域17における結晶
部分は溶けず徴小欠陥のみ改善される。
【0037】その結果、大面積を有する多結晶シリコン
薄膜5表面に未照射及び結晶部分の溶融に伴う不連続面
(凹凸面)を形成することなく、多結晶シリコン薄膜5
のトラップ密度を低減することができ、従来達成できな
かった大面積を有する多結晶シリコン薄膜5の膜質向上
を目的としたアニールを実現させることができ、液晶表
示装置やラインセンサ等に用いられる大容量メモリ(メ
ガビット級DRAMやSRAM等)の形成をより効率よ
く、かつ特性の劣化を招来させることなく行なうことが
できる。
【0038】また、ビーム7のエネルギ密度を上述の加
く多結晶シリコン薄膜5中の結晶が溶融しない程度の照
射温度となるように設定したので、レーザ出力に関する
負担を軽減することができると共に、多層構造のメモリ
セルを作製する場合、下部のトランジスタの特性を劣化
させることなく、即ち不純物領域を必要以上に拡散させ
ることなく上部のトランジスタを形成することができ
る。
【0039】また、エキシマレーザビーム7による多結
晶シリコン薄膜5へのアニール処理時、図1Eに示すよ
うに、多結晶シリコン薄膜5上にSiO2 膜6を形成し
てから行なうようにしたので、SiO2 膜6が一種の反
射防止膜となり(即ち、多結晶シリコン薄膜5に直接X
eClエキシマレーザビーム7を照射すると、表面にお
いて約70%が反射されてしまうが、SiO2 膜6を介
して照射するとほとんど反射されない)、多結晶シリコ
ン薄膜5へのアニール効率をより高めることができ、膜
中のトラップ密度の低減化をより一層図ることができ
る。
【0040】
【発明の効果】本発明に係る多結晶シリコン薄膜の特性
改善方法は、多結晶シリコン薄膜にレーザビームが少な
くとも2回以上照射される領域を有するので、大面積を
有する多結晶シリコン薄膜に対して不連続な部分を形成
することなく上記多結晶シリコン薄膜の電気的特性を改
善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】A〜E 本発明の実施の形態に係る多結晶シリ
コン薄膜の特性改善方法を示す工程図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るレーザアニール処理
を示す構成図である。
【図3】A〜C 本発明の実施の形態に係る走査順序を
示す工程図である。
【図4】A〜C 本発明の実施の形態に係る他の走査順
序を示す工程図である。
【符号の説明】
1 絶縁基板、2,6 SiO2 膜、3,5 多結晶シ
リコン薄膜、4 非晶質シリコン薄膜、7 レーザビー
ム、7S ビームスポット、8 光源、9,11,12
ミラー、10 アッテネータ、13 ビームホモジナ
イザ、14 ステージ、15 照射領域、17 照射領
域が重なった領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に形成された多結晶シリコン
    薄膜に、前記多結晶シリコン薄膜中の結晶部分を溶融さ
    せないように制御されたレーザビームを照射する方法で
    あって、 前記多結晶シリコン薄膜は、前記レーザビームが少なく
    とも2回以上照射される領域を有することを特徴とする
    多結晶シリコン薄膜の特性改善方法。
  2. 【請求項2】 前記多結晶シリコン薄膜が、非晶質シリ
    コン薄膜を結晶成長させて形成した多結晶シリコンから
    構成されていることを特徴とする請求項1に記載の多結
    晶シリコン薄膜の特性改善方法。
  3. 【請求項3】 前記レーザビームは、前記多結晶シリコ
    ン薄膜に対して矩形の照射領域を有するように制御され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の多結晶シリコ
    ン薄膜の特性改善方法。
JP10236993A 1989-08-11 1998-08-24 多結晶シリコン薄膜の特性改善方法 Pending JPH11121379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10236993A JPH11121379A (ja) 1989-08-11 1998-08-24 多結晶シリコン薄膜の特性改善方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20853989A JP3210313B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 多結晶シリコン薄膜の特性改善方法
JP10236993A JPH11121379A (ja) 1989-08-11 1998-08-24 多結晶シリコン薄膜の特性改善方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20853989A Division JP3210313B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 多結晶シリコン薄膜の特性改善方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11121379A true JPH11121379A (ja) 1999-04-30

Family

ID=16557863

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20853989A Expired - Lifetime JP3210313B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 多結晶シリコン薄膜の特性改善方法
JP10236993A Pending JPH11121379A (ja) 1989-08-11 1998-08-24 多結晶シリコン薄膜の特性改善方法
JP10236992A Pending JPH11121765A (ja) 1989-08-11 1998-08-24 半導体装置の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20853989A Expired - Lifetime JP3210313B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 多結晶シリコン薄膜の特性改善方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10236992A Pending JPH11121765A (ja) 1989-08-11 1998-08-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP3210313B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100299292B1 (ko) * 1993-11-02 2001-12-01 이데이 노부유끼 다결정실리콘박막형성방법및그표면처리장치
JP4026182B2 (ja) 1995-06-26 2007-12-26 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法、および電子機器の製造方法
JP2001147446A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP5244274B2 (ja) * 2000-04-28 2013-07-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0372617A (ja) 1991-03-27
JPH11121765A (ja) 1999-04-30
JP3210313B2 (ja) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6329269B1 (en) Semiconductor device manufacturing with amorphous film cyrstallization using wet oxygen
JP3227980B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜形成方法およびmosトランジスタのチャネル形成方法
JPH01187814A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS6178119A (ja) 半導体の製造方法
JPH0132648B2 (ja)
JPH02148831A (ja) レーザアニール方法及び薄膜半導体装置
JP2002151410A (ja) 結晶質半導体材料の製造方法および半導体装置の製造方法
JP3210313B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜の特性改善方法
JP3221251B2 (ja) 非晶質シリコンの結晶化方法および薄膜トランジスタの製造方法
KR100304123B1 (ko) 트렌치 구조 및 덮개층을 이용한 박막 트랜지스터 제조방법
JP3203746B2 (ja) 半導体結晶の成長方法
KR100296111B1 (ko) 실리콘박막을결정화하는방법과이를이용한박막트랜지스터제조방법
JP3203706B2 (ja) 半導体層のアニール処理方法および薄膜トランジスタの製造方法
JP2771812B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3093762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09293872A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0773094B2 (ja) 結晶性半導体薄膜の製造方法
JPH03159116A (ja) 多結晶半導体薄膜の熱処理方法
JPH11261078A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09306839A (ja) 半導体の溶融結晶化方法及び不純物活性化方法
JP2933081B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4581764B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH05283431A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0393236A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63271916A (ja) シリコン薄膜の形成方法