JP3227980B2 - 多結晶シリコン薄膜形成方法およびmosトランジスタのチャネル形成方法 - Google Patents

多結晶シリコン薄膜形成方法およびmosトランジスタのチャネル形成方法

Info

Publication number
JP3227980B2
JP3227980B2 JP04980194A JP4980194A JP3227980B2 JP 3227980 B2 JP3227980 B2 JP 3227980B2 JP 04980194 A JP04980194 A JP 04980194A JP 4980194 A JP4980194 A JP 4980194A JP 3227980 B2 JP3227980 B2 JP 3227980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
thin film
film
silicon thin
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04980194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07235490A (ja
Inventor
裕司 池田
隆 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP04980194A priority Critical patent/JP3227980B2/ja
Priority to US08/332,758 priority patent/US5529951A/en
Priority to KR1019940028476A priority patent/KR100299292B1/ko
Priority to EP01127062A priority patent/EP1179381A3/en
Priority to EP94117286A priority patent/EP0655774A3/en
Priority to US08/463,962 priority patent/US5869803A/en
Publication of JPH07235490A publication Critical patent/JPH07235490A/ja
Priority to US08/915,269 priority patent/US6071765A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3227980B2 publication Critical patent/JP3227980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多結晶シリコン薄膜の
形成方法およびその多結晶シリコン薄膜形成方法を用い
たMOSトランジスタのチャネル形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置の画素駆動用のトランジス
タ、その周辺素子のトランジスタ、負荷素子型のスタテ
ィックRAM(以下SRAMと記す) 等には、非晶質(
アモルファス) 状シリコンあるいは多結晶シリコン( ポ
リシリコン) の薄膜を用いた薄膜トランジスタ[ 以下T
FT(Thin Film Transistor)と
記す] が使われている。
【0003】しかし、多結晶シリコンは単結晶シリコン
に比べ、シリコン原子の未結合手が高密度に存在してい
るので、それら未結合手がスイッチングオフ時において
リーク電流の発生原因になっている。その結果、スイッ
チオン時の動作速度を低下させる原因になっている。し
たがって、TFTの特性を向上させるには、結晶欠陥が
少ない均一性に優れた多結晶シリコン薄膜を形成するこ
とが要求される。そのような多結晶シリコン薄膜の形成
方法としては、化学的気相成長法や固相成長法等が提案
されている。またリーク電流などの原因になる未結合手
を減少させる手段としては、多結晶シリコン薄膜中に水
素をドーピングすることによって、未結合手に水素を結
合させるという、水素化技術が行われている。
【0004】しかしながら、化学的気相成長法によっ
て、大きな粒径の結晶を成長させて多結晶シリコン薄膜
を形成すると、その膜厚は不均一になる。また、化学的
気相成長法では、均一な膜厚の多結晶シリコン薄膜を得
ることは難しい。このため、多結晶シリコン薄膜を用い
て素子特性の均一なトランジスタを形成することが難し
くなる。
【0005】また、固相成長法では結晶が樹枝状に成長
し、結晶の粒径を1μm以上の大きさに形成することが
できるが、その樹枝状結晶粒内に、転位、双晶などの微
小な欠陥を含み、これがトラップとして働き、特性向上
を妨げ、不安定にする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような、未結合手
による粒界トラップ密度を低減するために、エキシマレ
ーザー光を用いたアニール処理を行う方法も提案されて
いる。エキシマレーザ光はUV光のためシリコンの吸収
係数が大きく、シリコン表面付近のみ加熱できると言う
利点を有する。よって、下地( ガラス基板、下層LSI
の接合部等) に影響を与えない。エキシマレーザーアニ
ールの方法としては、第一にアモルファスシリコン膜へ
の直接アニール、第二に固相成長後の多結晶シリコン膜
に対して、膜全体が溶融しないエネルギー密度でエキシ
マレーザ光によりアニールする方法がある。
【0007】前者のアモルファスシリコンへの直接アニ
ール法は、後者の方法と比較してプロセスが簡単で、将
来のLSIの量産化に有利である。また、1回のエキシ
マレーザー照射で大面積をアニール処理できれば、さら
に、量産化に有利である。しかしながら、アモルファス
シリコン膜への直接アニールに従来のエキシマレーアー
装置を用いた場合、粒界トラップ密度の少ない、結晶性
の良い多結晶シリコン薄膜を得るのに十分な、シングル
ショットで大面積、面均一なエキシマレーザービームを
得ることは難しかった。その点を補うために、近年シン
グルショットで大面積をアニール処理することが可能
な、大出力エネルギーを持ったエキシマレーザーが開発
されている。また、エキシマレーザーアニールの効果を
高めるために、基板を数百度に加熱してアモルファスシ
リコンへの直接アニールを施す手法が考案されたが、粒
界トラップ密度の少ない、結晶性の良い多結晶シリコン
薄膜を得るためのプロセス条件が特定されていない。
【0008】しかも、従来のアモルファスシリコンへの
直接アニール法では、多結晶シリコンの結晶粒径は平均
50nm以下であった。本発明は、結晶性を従来以上に
向上させた多結晶シリコン薄膜の形成方法、およびその
多結晶シリコン薄膜を用いることで、電気的特性に優れ
たトランジスタのチャネル形成方法を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされた多結晶シリコン薄膜の形成方法お
よびその多結晶シリコン薄膜形成方法を用いたトランジ
スタのチャネル形成方法である。
【0010】すなわち、本発明に係る多結晶シリコン薄
膜形成方法では、第1の工程で、基板上に好ましくは3
0nm〜50nmの膜厚の非晶質シリコン層を形成す
る。次いで第2の工程で、好ましくは350〜500
℃、さらに好ましくは350℃〜450℃に基板加熱を
行って、非晶質シリコン層を加熱する。
【0011】その後、第3の工程で、少なくとも非晶質
シリコン層に、エキシマレーザーエネルギー密度100
mJ/cm2 〜500mJ/cm2 、好ましくは280
mJ/cm2 〜330mJ/cm2 、パルス幅80ns
〜200ns、好ましくは140ns〜200nsのエ
キシマレーザ光を照射し、非晶質シリコン層の直接アニ
ールを行って、多結晶シリコン薄膜を形成する。エキシ
マレーザ光照射に用いるレーザ照射装置のトータルエネ
ルギーは、5J以上、好ましくは10J以上である。そ
の際に、ワンショットで、少なくとも10cm2 の面積
以上の面積を一度に照射する。
【0012】また、上記第1の工程の後および上記第3
の工程の前に、非晶質シリコン層上に反射防止膜を形成
することが好ましい。反射防止膜を形成することで、非
晶質シリコン層に対するレーザ光の吸収効率が向上し、
エキシマレーザーエネルギー密度を、たとえば180m
J/cm2 〜230mJ/cm2 程度に低下させること
ができる。
【0013】本発明に係るMOSトランジスタのチャネ
ル形成方法は、上記多結晶シリコン薄膜形成方法を用い
て形成した多結晶シリコン薄膜に、MOSトランジスタ
のチャネル領域を形成する。
【0014】
【作用】優れた電気特性を持ち、且つ素子特性の均一な
トランジスタを得るためには、多結晶シリコン薄膜の結
晶粒径はトランジスタのチャネル寸法を超えない程度の
大粒径であり、さらに、結晶粒内に結晶欠陥が存在しな
いことが条件である。
【0015】この様な要求を満たした多結晶シリコン薄
膜を得るためには、効率よくエキシマレーザーのエネル
ギーが非晶質シリコン薄膜中に伝わり、且つ非晶質が結
晶粒内に欠陥を生じることなく結晶化するための、時間
をパラメータとしたエネルギープロファイルを得ること
が必要である。そのためのパラメータとしては、エキシ
マレーザーパルス幅、エキシマレーザーエネルギー密
度、非晶質シリコンの膜厚、基板加熱温度があげられ
る。理想的な結晶性を持った多結晶シリコン薄膜を得よ
うとするときに、これらのパラメータが結晶性に与える
影響は互いに相関関係がある。たとえば、基板加熱を行
えば必要なエキシマレーザーエネルギー密度は低くて済
むが、膜厚が厚くなれば、熱拡散状態の違いから、必要
なエキシマレーザーエネルギー密度が高くなる。従っ
て、目的の結晶性を持った多結晶シリコン薄膜を得るた
めには、これらのパラメータの条件を絞り込む必要があ
る。
【0016】本発明の特徴は、エキシマレーザーを用い
て、非晶質シリコンへ直接アニール処理を行い、シング
ルショットで、大面積で、面内均一性を有し、且つトラ
ンジスタを形成する上でもっとも理想的な、粒界トラッ
プ密度の少ない、結晶性の良い多結晶シリコン薄膜を得
るために、上記パラメータを決定したところにある。
【0017】本発明によれば、少なくとも10cm2
上、好ましくは6cm×6cm以上の広い領域にわたっ
て、平均結晶粒径が150nm(ばらつきが±約100
nm)で、結晶粒界および結晶粒内に電子トラップ密度
の少ない多結晶シリコン薄膜を形成することが可能とな
る。
【0018】
【実施例】まず、本発明を具体的実施態様に基づき説明
する。第1実施態様 本発明の多結晶シリコン薄膜形成方法に関する第1の実
施態様を、図1に示す多結晶シリコン薄膜形成工程図に
より説明する。
【0019】図1(A)に示すように、基板11の上層
に、絶縁層12を形成する。基板11としては、特に限
定されないが、たとえばシリコン基板などの半導体基
板、あるいはガラス基板などを用いることができる。絶
縁層12としては、特に限定されないが、たとえば酸化
シリコンを用いることができる。次に、第1の工程とし
て、たとえば化学気相成長法によって、絶縁層12上
に、非晶質シリコン層13を堆積する。この非晶質シリ
コン層13は、たとえば40nmの膜厚に堆積される。
【0020】この非晶質シリコン層13は、たとえばモ
ノシラン(SiH4 )を用いた低圧(LP)CVD法に
より成膜され、その堆積温度条件としては、たとえば5
00℃以下に設定することが望ましい。このように、堆
積温度を500℃以下に設定することにより、次工程に
おいて、非晶質シリコン層13をエキシマレーザーアニ
ールする際に、結晶粒内に結晶欠陥の少ない多結晶シリ
コン薄膜を形成することができる。なお、上記堆積温度
を550℃を越える温度に設定した場合には、結晶が部
分的に成長して、欠陥密度の高い多結晶シリコン薄膜が
形成される。
【0021】次いで、少なくとも上記非晶質シリコン層
13を、基板と共に加熱する(基板加熱)。その基板加
熱は、たとえば抵抗線を用いて行い、基板加熱温度はた
とえば400℃に設定する。次いで、図1(B)に示す
ように、上記非晶質シリコン層13にエキシマレーザ光
15を照射し、上記非晶質シリコン層13の直接アニー
ルを行い、溶融した領域を再結晶化して、多結晶シリコ
ン薄膜13aを形成する。
【0022】エキシマレーザ光15としては、たとえば
波長が308nmの塩化キセノン(XeCl)エキシマ
レーザ光を用いる。その場合には、エキシマレーザ光1
5のトータルエネルギーを、たとえば10J以上の装置
を使用して、エキシマレーザエネルギー密度をたとえば
300mJ/cm2 、パルス幅をたとえば150nsに
設定し、照射する。
【0023】なお、上記エキシマレーザ光は、非晶質シ
リコン層13に吸収されやすい波長のレーザ光であれば
どのようなものであっても良く、たとえば、波長が24
9nmのフッ化クリプトン(KrF)エキシマレーザ
光、もしくは波長が193nmのフッ化アルゴン(Ar
F)エキシマレーザ光等を用いても良い。その場合に
は、照射エネルギー密度の値は適宜選択される。
【0024】本実施態様に係る多結晶シリコン薄膜形成
方法では、トータルエネルギー10J以上のエキシマレ
ーザ光発生装置を用いて、非晶質シリコン層の膜厚、基
板加熱温度、エキシマレーザ光のパルス幅、エキシマレ
ーザ光のエネルギー密度を特定の値に設定することによ
り、少なくとも6cm×6cmの広い領域にわたって、
平均粒径が150nmで、結晶粒界および結晶粒内に電
子トラップ密度の少ない多結晶シリコン薄膜13aを形
成することができる。したがって、得られた多結晶シリ
コン薄膜を、中小型直視型の液晶表示装置等に用いれ
ば、高性能液晶表示装置等の量産化が行える。
【0025】第2実施態様 次に、多結晶シリコン薄膜形成方法の第2の実施態様と
して、反射防止膜14を非晶質シリコン層13の上に堆
積して、エキシマレーザ光15を照射する方法を、図2
の工程図により説明する。
【0026】図2に示す工程では、基板11の表面に、
非晶質シリコン層13を、前記第1実施態様と同様にし
て形成した後、非晶質シリコン層13の上に反射防止膜
14を、たとえば50nm堆積する。非晶質シリコン層
13の成膜条件などは、上記第1の実施態様と同様であ
る。
【0027】上記反射防止膜14としては、たとえば酸
化シリコン(Six y )、Sixy 、Six y
z を用いることができる。反射防止膜の膜厚は、反射防
止効果が最大限になるように決定される。この実施態様
の場合には、エキシマレーザ光15のトータルエネルギ
ーがたとえば10J以上の装置を使用して、エネルギー
密度をたとえば200mJ/cm2 、パルス幅をたとえ
ば150nsに設定し、照射する。その後、エッチング
技術を用いて、上記反射防止膜14を除去する。この第
2の実施態様に係る多結晶シリコン薄膜形成方法では、
反射防止膜14を用いることにより、第1の実施態様と
比較して低いエキシマレーザエネルギー密度で、第1の
実施態様で得られる多結晶シリコン薄膜13aと同等の
多結晶シリコン薄膜13bを得ることができる。
【0028】本実施態様に係る多結晶シリコン薄膜形成
方法を用いれば、1回のアニール処理で少なくとも6c
m×6cmの広い領域にわたって、平均結晶粒径が15
0nmで、結晶粒界および結晶粒内に電子トラップ密度
の少ない多結晶シリコン薄膜13bが得られる。したが
って、得られた多結晶シリコン薄膜を、中小型直視型の
液晶表示装置等に用いれば、高性能液晶表示装置等の量
産化が行える。
【0029】第3実施態様 次に、上記第1実施態様および第2実施態様に係る多結
晶シリコン薄膜形成方法を用いて形成した多結晶シリコ
ン薄膜中に、チャネル領域を形成したボトムゲート型の
MOSトランジスタ(TFT:薄膜トランジスタ)の製
造方法を、図3の製造工程図により説明する。なお、上
記第1実施態様および第2実施態様で説明したものと同
様の構成部品には、同一の符号を付し、その説明は、一
部省略する。
【0030】まず、図3(A)に示すように、たとえば
化学気相成長法によって、絶縁層12を基板11の上に
成膜する。次に、当該絶縁層12上に、ゲート電極形成
膜20を堆積する。ゲート電極形成膜20は、たとえば
CVD法により成膜され、リンをドーピングした多結晶
または非晶質シリコンで構成され、たとえば100nm
の膜厚を有する。
【0031】続いてホトリソグラフィー技術とエッチン
グとによって、ゲート電極形成膜20の2点鎖線で示す
部分を除去し、残したゲート電極形成膜20でゲート電
極21を形成する。次いで、たとえば化学的気相成長法
(または熱酸化法等)によって、少なくとも上記ゲート
電極21の表面を覆う状態にゲート絶縁膜22を形成す
る。ゲート絶縁膜22は、たとえば酸化シリコンで構成
され、その膜厚は、たとえば30nmである。
【0032】次に、図3(B)に示すように、上記第1
実施態様または第2実施態様で説明したと同様の方法に
よって、ステップカバリッジ性に優れた成膜が行える化
学的気相成長法によって、ゲート絶縁膜22の表面に、
非晶質シリコン層23を堆積する。この非晶質シリコン
層23は、たとえば膜厚が40nmに形成される。
【0033】次いで、図3(C)に示すように、上記第
1実施態様または第2実施態様と同様な条件で、非晶質
シリコン層23にエキシマレーザ光25を照射し、当該
非晶質シリコン層23の直接アニールを行い、溶融した
領域を再結晶化して、多結晶シリコン薄膜23aを形成
する。
【0034】エキシマレーザ25としては、たとえば波
長が308nmの塩化キセノン(XeCl)エキシマレ
ーザ光を用いる。その場合には、エキシマレーザ光25
のトータルエネルギーを、たとえば10J以上の装置を
使用して、エキシマレーザエネルギー密度をたとえば3
00mJ/cm2 、パルス幅をたとえば150nsに設
定し、照射する。
【0035】続いて、図4(D)に示すように、たとえ
ばリソグラフィー技術とエッチング技術とによって、多
結晶シリコン薄膜23aにおける2点鎖線で示す層間部
分26を除去し、ゲート電極21上およびその両側に多
結晶シリコン薄膜23aで所定パターンの導電層形成領
域27を形成する。
【0036】次いで、図4(E)に示すように、塗布技
術とリソグラフィー技術とによって、上記導電層形成領
域27の上に、ゲート電極21のパターンで、たとえば
レジスト膜で構成されるイオン注入マスク28を形成す
る。そしてイオン注入法によって、上記ゲート電極21
の両側における導電層形成領域27に不純物(図示せ
ず)を導入し、ソース・ドレイン領域29,30を形成
する。イオン注入マスク31の下方における導電層形成
領域27がTFT型MOSトランジスタのチャネル領域
31になる。
【0037】その際のイオン注入条件としては、たとえ
ば打ち込みエネルギーを10KeVに設定し、ドーズ量
を3×1015cm-2に設定して、ホウ素イオン(B+ )
を導入する。あるいは、打ち込みエネルギーを35Ke
Vに設定し、ドース量を3×1015cm-2に設定して、
二フッ化ホウ素イオン(BF2 + )を導入する。
【0038】その後、アッシャー処理またはウェットエ
ッチング等によって、イオン注入マスク28を除去す
る。そして、ソース・ドレイン領域29,30の活性化
アニール処理を行う。アニール処理条件としては、たと
えば、アニール温度を900℃に設定し、そのアニール
処理時間を20分間に設定する。その後、図4(F)に
示すように、導電層形成領域27を覆うように、層間絶
縁膜32を成膜する。層間絶縁膜32としては、特に限
定されないが、たとえばCVD法により成膜される酸化
シリコン膜、窒化シリコン膜、PSG(リンドープガラ
ス)膜、BPSG(ボロンおよびリンドープガラス)膜
で構成される。
【0039】次に、通常のリソグラフィー技術とエッチ
ング技術とによって、層間絶縁膜32にコンタクトホー
ル34,35を形成する。さらにコンタクトホール3
4,35を通して、ソース・ドレイン領域29,30に
接続する電極36,37を形成する。また、図示省略し
てあるが、ゲート電極21に接続する電極も形成する。
これら電極は、ポリシリコン、あるいはアルミニウムな
どの金属で構成される。その後、電極のシンタリング処
理を行う。シンタリング処理の条件としては、特に限定
されないが、たとえば400℃および1時間である。
【0040】このようにして、ボトムゲート型のMOS
トランジスタ40が形成される。上記ボトムゲート型の
MOSトランジスタ40の製造方法では、上記第1実施
態様または第2実施態様で説明した多結晶シリコン薄膜
形成方法とほぼ同様にして、多結晶シリコン薄膜23a
を形成し、その多結晶シリコン薄膜23aを導電層形成
領域27とする。そして、そこにチャネル領域31を形
成することにより、結晶粒界および結晶粒内に電子トラ
ップ密度の少ない当該チャネル領域49を得ることが可
能となる。その結果、電気的特性に優れたTFT型MO
Sトランジスタが得られる。
【0041】本実施態様に係るボトムゲート構造のTF
T型MOSトランジスタ40を、たとえばSRAMの負
荷素子に用いた場合には、当該SRAMの消費電力が低
減される。また、SRAMのソフトエラー耐性が向上す
るので、信頼性の向上が図れる。また、本実施態様に係
るTFT型MOSトランジスタは、液晶表示素子の駆動
トランジスタなどとしても好適に用いることができる。
【0042】第4実施態様 次に、第1実施態様および第2実施態様に係る多結晶シ
リコン薄膜形成方法を用いて形成した多結晶シリコン薄
膜に、チャネル領域を形成したトップゲート型のMOS
トランジスタ(TFT)の製造方法を、図5,6の製造
工程図により説明する。なお、上記第1実施態様および
第2実施態様で説明したものと同様の構成部品には、同
一の符号を付し、その説明は、一部省略する。
【0043】まず、図5(A)に示すように、たとえば
化学気相成長法によって、絶縁層12を基板11の上に
成膜する。次に、当該絶縁層12上に、上記第1実施態
様または第2実施態様で説明したと同様の方法によっ
て、ステップカバリッジ性に優れた成膜が行える化学的
気相成長法によって、非晶質シリコン層41を堆積す
る。この非晶質シリコン層41は、たとえば膜厚が40
nmに形成される。
【0044】次いで、上記第1実施態様または第2実施
態様と同様な条件で、非晶質シリコン層41にエキシマ
レーザ光を照射し、当該非晶質シリコン層の直接アニー
ルを行い、溶融した領域を再結晶化して、多結晶シリコ
ン薄膜41aを形成する。エキシマレーザとしては、た
とえば波長が308nmの塩化キセノン(XeCl)エ
キシマレーザ光を用いる。その場合には、エキシマレー
ザ光のトータルエネルギーを、たとえば10J以上の装
置を使用して、エキシマレーザエネルギー密度をたとえ
ば300mJ/cm2 、パルス幅をたとえば150ns
に設定し、照射する。
【0045】続いて、図5(B)に示すように、たとえ
ばリソグラフィー技術とエッチング技術とによって、多
結晶シリコン薄膜41aをエッチング加工し、所定パタ
ーンの導電層形成領域42を形成する。続いて、たとえ
ば化学的気相成長(CVD)法または熱酸化法等によっ
て、上記導電層形成領域42の表面に、ゲート絶縁膜4
3を形成する。このゲート絶縁膜43は、たとえば酸化
シリコンで構成され、その膜厚は、たとえば30nmで
ある。
【0046】さらに、図5(C)に示すように、たとえ
ばCVD法によって、上記ゲート絶縁膜43の表面に、
ゲート電極形成膜44を堆積する。このゲート電極形成
膜44は、たとえば不純物としてリンをドープした非晶
質シリコンまたは多結晶シリコンで構成され、その膜厚
は、たとえば100nm程度である。
【0047】次いで、レジスト膜45を用いたホトリソ
グラフィー技術とエッチング技術とによって、2点鎖線
で示す部分の上記ゲート電極形成膜44を除去し、導電
層形成領域42上に位置するゲート電極形成膜44でゲ
ート電極46を形成する。続いて、図6(D)に示すよ
うに、ゲート電極46を形成するためのエッチング加工
時に用いたレジスト膜45をイオン注入マスクとして用
いて、イオン注入を行う。なお、イオン注入マスクとし
ては、エッチング加工時のレジスト膜45とは別個のマ
スクを用いても良い。このイオン注入によって、ゲート
電極46の両側に位置する上記導電層形成領域42に不
純物(図示せず)を導入し、ソース・ドレイン領域4
7,48を自己整合的に形成する。したがって、多結晶
シリコンで構成される導電層形成領域42にチャネル領
域49が自己整合的に形成される。
【0048】その際のイオン注入条件としては、たとえ
ば打ち込みエネルギーを10KeVに設定し、ドーズ量
を3×1015cm-2に設定して、ホウ素イオン(B+ )
を導入する。あるいは、打ち込みエネルギーを35Ke
Vに設定し、ドース量を3×1015cm-2に設定して、
二フッ化ホウ素イオン(BF2 + )を導入する。
【0049】その後、アッシャー処理またはウェットエ
ッチング等によって、レジスト膜45を除去する。そし
て、ソース・ドレイン領域47,48の活性化アニール
を行う。アニール条件としては、たとえば、アニール処
理温度を900℃に設定し、そのアニール処理時間を2
0分間に設定する。
【0050】次に、図6(E)に示すように、ゲート電
極46およびゲート絶縁膜43の上に、CVD法によっ
て、層間絶縁膜50を、たとえば150nm〜200n
mの膜厚に形成する。この層間絶縁膜50は、PSG膜
またはBPSG膜等の酸化シリコン系膜あるいは窒化シ
リコン膜により形成される。
【0051】その後、通常のホトリソグラフィー技術と
エッチングとによって、コンタクトホール51,52,
53を形成する。さらに、通常の配線形成技術によっ
て、コンタクトホール51,52,53を通して、ゲー
ト電極46、ソース・ドレイン領域47,48にそれぞ
れ接続する電極55,54,56を形成する。これら電
極は、ポリシリコン、あるいはアルミニウムなどの金属
で構成される。
【0052】その後シンタリング処理を行う。シンタリ
ング処理の条件としては、特に限定されないが、たとえ
ば400℃および1時間である。このようにして、トッ
プゲート型のMOSトランジスタ60が形成される。本
実施態様に係るトップゲート型のMOSトランジスタ6
0の製造方法では、上記第1実施態様または第2実施態
様に係る多結晶シリコン薄膜形成法を用いて、多結晶シ
リコン薄膜41aを形成し、その多結晶シリコン薄膜4
1aにチャネル領域49を形成することにより、結晶粒
界および結晶粒内に電子トラップ密度の少ないチャネル
領域49を得ることが可能となる。その結果、電気的特
性に優れたTFT型MOSトランジスタが得られる。
【0053】本実施態様に係るトップゲート構造のTF
T型MOSトランジスタ60を、たとえばSRAMの負
荷素子に用いた場合には、当該SRAMの消費電力が低
減される。また、SRAMのソフトエラー耐性が向上す
るので、信頼性の向上が図れる。また、本実施態様に係
るTFT型MOSトランジスタは、液晶表示素子の駆動
トランジスタなどとしても好適に用いることができる。
【0054】以下、本発明を、さらに具体的な実施例に
基づき説明する。なお、本発明は、これら実施例に限定
されない。実施例1 まず、石英基板上に、モノシラン(SiH4 )を用いた
低圧(LP)CVD法により膜厚80nmの非晶質シリ
コン膜を成膜した。その堆積温度は、500℃であっ
た。次に、この非晶質シリコン膜に、エキシマレーザー
を照射し、非晶質シリコンの結晶化を行い、多結晶シリ
コン膜を得た。その際に、基板は、400℃に加熱し
た。レーザ照射を行うために用いた装置は、トータルの
エネルギーが10Jであるソプラ社のVELであった。
レーザーのエネルギー密度は、280mJ/cm2 であ
った。ショット回数は、ワンショットであり、その範囲
は、6cm×6cmであった。
【0055】次に、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察
するために、HF:H2 O=1:1の混合液を用いて、
石英基板(SiO2 )をエッチングし、多結晶シリコン
薄膜(試料)のみを得た。この試料の略中央部における
TEM観察結果(明視野像)を図7に示す。TEMとし
ては、加速電圧が200kVのJEOL 2000FX
−IIを用いた。
【0056】図7に示す写真から、多結晶シリコン膜
(試料)中の結晶粒径範囲と結晶粒径平均を求めた結果
を表1に示す。
【0057】
【表1】 実施例2 レーザーエネルギー密度を350mJ/cm2 とした以
外は、実施例1と同様にして、試料を準備し、この試料
の略中央部におけるTEM観察を行った。TEM観察結
果(明視野像)を図8に示す。
【0058】図8に示す写真から、多結晶シリコン膜
(試料)中の結晶粒径範囲と結晶粒径平均を求めた結果
を表1に示す。比較例1 レーザーエネルギー密度を220mJ/cm2 とした以
外は、実施例1と同様にして、試料を準備し、この試料
の略中央部におけるTEM観察を行った。TEM観察結
果(電子回折図形)を図9に示す。
【0059】図9に示す写真の回折図形は、試料が依然
として非晶質であることが判明した。評価 実施例1,2および比較例1を比較すると、上記表1に
示すように、膜厚80nmにおいて、結晶粒径の大きい
多結晶シリコン薄膜を得るためには、エネルギー密度が
350mJ/cm2 である実施例2の方が好ましいこと
が判明した。
【0060】実施例3 非晶質シリコン膜の堆積時の膜厚を40nmとし、レー
ザーエネルギー密度を300mJ/cm2 とした以外
は、実施例1と同様にして、試料を準備し、この試料の
略中央部におけるTEM観察を行った。TEM観察結果
(明視野像)を図10に示す。
【0061】図10に示す写真から、多結晶シリコン膜
(試料)中の結晶粒径範囲と結晶粒径平均を求めた結果
を表2に示す。
【0062】
【表2】 実施例4 非晶質シリコン膜の堆積時の膜厚を40nmとし、レー
ザーエネルギー密度を350mJ/cm2 とした以外
は、実施例1と同様にして、試料を準備し、この試料の
略中央部におけるTEM観察を行った。TEM観察結果
(明視野像)を図11に示す。
【0063】図11に示す写真から、多結晶シリコン膜
(試料)中の結晶粒径範囲と結晶粒径平均を求めた結果
を表2に示す。比較例2 非晶質シリコン膜の堆積時の膜厚を40nmとし、レー
ザーエネルギー密度を150mJ/cm2 とした以外
は、実施例1と同様にして、試料を準備し、この試料の
略中央部におけるTEM観察を行った。TEM観察結果
(電子回折図形)を図12に示す。
【0064】図12に示す写真の回折図形は、試料が依
然として非晶質であることが判明した。評価 実施例3,4および比較例2を比較すると、上記表2に
示すように、膜厚40nmにおいて、結晶粒径の大きい
多結晶シリコン薄膜を得るためには、エネルギー密度が
300mJ/cm2 で十分であり、それ以上エネルギー
密度を高くしてもそれほど大差ないことが判明した。
【0065】実施例5 非晶質シリコン膜の堆積時の膜厚を80nmとし、レー
ザーエネルギー密度を350mJ/cm2 とし、基板加
熱を行わないで(室温で)レーザーアニール処理した以
外は、実施例1と同様にして、試料を準備し、この試料
の略中央部におけるTEM観察を行った。TEM観察結
果(明視野像)を図13に示す。
【0066】図13に示す写真から、多結晶シリコン膜
(試料)中の結晶粒径範囲と結晶粒径平均を求めた結果
を表3に示す。
【0067】
【表3】 実施例6 同じ試料に対するレーザー照射のショット回数を10回
とした以外は、実施例5と同様にして、試料を準備し、
この試料の略中央部におけるTEM観察を行った。TE
M観察結果(明視野像)を図14に示す。
【0068】図14に示す写真から、多結晶シリコン膜
(試料)中の結晶粒径範囲と結晶粒径平均を求めた結果
を表3に示す。実施例7 同じ試料に対するショット回数を100回とした以外
は、実施例5と同様にして、試料を準備し、この試料の
略中央部におけるTEM観察を行った。TEM観察結果
(明視野像)を図15に示す。
【0069】図15に示す写真から、多結晶シリコン膜
(試料)中の結晶粒径範囲と結晶粒径平均を求めた結果
を表3に示す。評価 実施例5〜7を比較すると、上記図13〜15および表
3に示すように、多結晶シリコン薄膜の結晶性および結
晶粒径は、ショット回数によらないことが判明した。し
たがって、工程の短縮化の観点からは、レーザーのショ
ット回数は、一回で十分である。
【0070】実施例8 非晶質シリコン膜の堆積時の膜厚を40nmとし、レー
ザーエネルギー密度を350mJ/cm2 とした以外
は、実施例1と同様にして、試料を準備し、この試料の
略中央部におけるTEM観察を行った。TEM観察結果
(明視野像)を図16に示す。
【0071】図16に示す写真から、多結晶シリコン膜
(試料)中の結晶粒径範囲と結晶粒径平均を求めた結果
を表4に示す。
【0072】
【表4】 実施例9 非晶質シリコン膜の堆積時の膜厚を、80nmとした以
外は、実施例8と同様にして、試料を準備し、この試料
の略中央部におけるTEM観察を行った。TEM観察結
果(明視野像)を図17に示す。
【0073】図17に示す写真から、多結晶シリコン膜
(試料)中の結晶粒径範囲と結晶粒径平均を求めた結果
を表4に示す。評価 実施例8,9を比較すると、上記図16,17および表
4に示すように、膜厚以外が同一条件では、大粒径の多
結晶シリコン薄膜を得るためには、膜厚40nmと薄い
方が有利であることが判明した。
【0074】実施例10 非晶質シリコン膜の堆積時の膜厚を、40nmとし、レ
ーザーエネルギー密度を300mJ/cm2 とし、基板
加熱を行わず(室温)にレーザーアニール処理した以外
は、実施例1と同様にして、試料を準備し、この試料の
略中央部におけるTEM観察を行った。TEM観察結果
(明視野像)を図18に示す。
【0075】図18に示す写真から、多結晶シリコン膜
(試料)中の結晶粒径範囲と結晶粒径平均を求めた結果
を表5に示す。
【0076】
【表5】 実施例11 基板加熱温度を400℃とした以外は、実施例10と同
様にして、試料を準備し、この試料の略中央部における
TEM観察を行った。TEM観察結果(明視野像)を図
19に示す。
【0077】図19に示す写真から、多結晶シリコン膜
(試料)中の結晶粒径範囲と結晶粒径平均を求めた結果
を表5に示す。実施例12 レーザーエネルギー密度を350mJ/cm2 とし、基
板加熱を行わず(室温)にレーザーアニール処理した以
外は、実施例1と同様にして、試料を準備し、この試料
の略中央部におけるTEM観察を行った。TEM観察結
果(明視野像)を図20に示す。
【0078】図20に示す写真から、多結晶シリコン膜
(試料)中の結晶粒径範囲と結晶粒径平均を求めた結果
を表6に示す。
【0079】
【表6】 実施例13 基板加熱温度を400℃とした以外は、実施例12と同
様にして、試料を準備し、この試料の略中央部における
TEM観察を行った。TEM観察結果(明視野像)を図
21に示す。
【0080】図21に示す写真から、多結晶シリコン膜
(試料)中の結晶粒径範囲と結晶粒径平均を求めた結果
を表6に示す。評価 上記図18〜21および表5および表6に示すように、
基板加熱を行うか否かのみが相違する条件では、基板加
熱を行った方が、大きな結晶粒径のポリシリコン膜を得
ることができることが判明した。
【0081】また、実施例11の試料について、結晶粒
径範囲および結晶粒径平均について、ショット面内均一
性について調べた結果、中央部において、結晶粒が大き
く、周辺部において、多少中央部よりも結晶粒径が小さ
くなる傾向にあることが判明したが、デバイス作製上問
題ない範囲であることが判明した。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の多結晶シ
リコン薄膜形成方法によれば、1回のアニール処理で、
少なくとも3cm×3cmの広い領域にわたって、平均
結晶粒径がかなり大きく、結晶粒界および結晶粒内に電
子トラップ密度の少ない多結晶シコン薄膜を得ることが
できる。したがって、得られた多結晶シリコン薄膜を、
中小型直視型の液晶表示装置等に用いれば、高性能液晶
表示装置等の量産化が行える。
【0083】また、本発明に係るトランジスタのチャネ
ル形成方法によれば、多結晶シリコン薄膜形成方法で形
成した多結晶シリコン薄膜にトランジスタのチャネルを
形成するので、チャネル内の結晶粒界や電子トラップの
影響が少なくなる。したがって、リーク電流が少なくな
り、しきい値電圧のばらつきが大幅に低減されて、トラ
ンジスタの信頼性を大幅に向上できる。
【0084】さらに、各トランジスタの特性のばらつき
を低減することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A),(B)は本発明の一実施態様に係
る多結晶シリコン薄膜形成方法の工程図である。
【図2】図2は本発明の他の実施態様に係る多結晶シリ
コン薄膜形成方法の工程図である。
【図3】図3(A)〜(C)は本発明の一実施態様に係
るMOSトランジスタのチャネル形成方法を示す工程図
である。
【図4】図4(D)〜(F)は図3の続きの工程図であ
る。
【図5】図5(A)〜(C)は本発明の他の実施態様に
係るMOSトランジスタのチャネル形成方法を示す工程
図である。
【図6】図6(D),(E)は図5の続きの工程図であ
る。
【図7】図7は本発明の実施例1に係る多結晶シリコン
膜のTEM観察結果(明視野像)を示す電子顕微鏡写真
である。
【図8】図8は本発明の実施例2に係る多結晶シリコン
膜のTEM観察結果(明視野像)を示す電子顕微鏡写真
である。
【図9】図9は本発明の比較例1に係る試料のTEM観
察結果(電子回折図形)電子顕微鏡写真である。
【図10】図10は本発明の実施例3に係る多結晶シリ
コン膜のTEM観察結果(明視野像)を示す電子顕微鏡
写真である。
【図11】図11は本発明の実施例4に係る多結晶シリ
コン膜のTEM観察結果(明視野像)を示す電子顕微鏡
写真である。
【図12】図12は本発明の比較例2に係る試料のTE
M観察結果(電子回折図形)電子顕微鏡写真である。
【図13】図13は本発明の実施例5に係る多結晶シリ
コン膜のTEM観察結果(明視野像)を示す電子顕微鏡
写真である。
【図14】図14は本発明の実施例6に係る多結晶シリ
コン膜のTEM観察結果(明視野像)を示す電子顕微鏡
写真である。
【図15】図15は本発明の実施例7に係る多結晶シリ
コン膜のTEM観察結果(明視野像)を示す電子顕微鏡
写真である。
【図16】図16は本発明の実施例8に係る多結晶シリ
コン膜のTEM観察結果(明視野像)を示す電子顕微鏡
写真である。
【図17】図17は本発明の実施例9に係る多結晶シリ
コン膜のTEM観察結果(明視野像)を示す電子顕微鏡
写真である。
【図18】図18は本発明の実施例10に係る多結晶シ
リコン膜のTEM観察結果(明視野像)を示す電子顕微
鏡写真である。
【図19】図19は本発明の実施例11に係る多結晶シ
リコン膜のTEM観察結果(明視野像)を示す電子顕微
鏡写真である。
【図20】図20は本発明の実施例12に係る多結晶シ
リコン膜のTEM観察結果(明視野像)を示す電子顕微
鏡写真である。
【図21】図21は本発明の実施例13に係る多結晶シ
リコン膜のTEM観察結果(明視野像)を示す電子顕微
鏡写真である。
【符号の説明】
11… 基板 12… 絶縁層 13,23,41… 非晶質シリコン層 13a,23a,41a… 多結晶シリコン層 14… 反射防止膜 21,46… ゲート電極 22,43… ゲート絶縁膜 29,30,47,48… ソース・ドレイン領域 31,49… チャネル領域 40,60… MOSトランジスタ

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の工程で、基板上に、所定膜厚の非晶
    質シリコン層を形成し、次いで第2の工程で、非晶質シ
    リコン層を所定温度に加熱し、その後第3の工程で、ト
    ータルエネルギーが5J以上のレーザ光発生装置を用い
    て、少なくとも非晶質シリコン層に、レーザーエネルギ
    ー密度100mJ/cm2 〜500mJ/cm2 のレー
    ザ光を、ワンショットで10cm2 以上の面積に照射し
    て、多結晶シリコン薄膜を形成する多結晶シリコン薄膜
    形成方法。
  2. 【請求項2】上記非晶質シリコン層の膜厚が、30nm
    〜50nmである請求項1に記載の多結晶シリコン薄膜
    形成方法。
  3. 【請求項3】上記第2の工程における基板の加熱温度
    は、350℃〜500℃である請求項1または2に記載
    の多結晶シリコン薄膜形成方法。
  4. 【請求項4】少なくとも上記第3の工程の前には、上記
    非晶質シリコン層の表面に、反射防止膜を形成し、第3
    工程でのレーザーエネルギー密度を100mJ/cm2
    〜230mJ/cm2 に設定することを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載の多結晶シリコン薄膜形成方
    法。
  5. 【請求項5】上記第3の工程で行うレーザ光照射の際の
    パルス幅は、80ns〜200nsである請求項1〜4
    のいずれかに記載の多結晶シリコン薄膜形成方法。
  6. 【請求項6】上記第3の工程で形成した多結晶シリコン
    薄膜に、MOSトランジスタのチャネル領域を形成する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の多結
    晶シリコン薄膜形成方法を用いたMOSトランジスタの
    チャネル形成方法。
JP04980194A 1993-11-02 1994-02-23 多結晶シリコン薄膜形成方法およびmosトランジスタのチャネル形成方法 Expired - Lifetime JP3227980B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04980194A JP3227980B2 (ja) 1994-02-23 1994-02-23 多結晶シリコン薄膜形成方法およびmosトランジスタのチャネル形成方法
KR1019940028476A KR100299292B1 (ko) 1993-11-02 1994-11-01 다결정실리콘박막형성방법및그표면처리장치
US08/332,758 US5529951A (en) 1993-11-02 1994-11-01 Method of forming polycrystalline silicon layer on substrate by large area excimer laser irradiation
EP94117286A EP0655774A3 (en) 1993-11-02 1994-11-02 Method for manufacturing a polycrystalline silicon layer and surface treatment apparatus used.
EP01127062A EP1179381A3 (en) 1993-11-02 1994-11-02 Surface treatment apparatus
US08/463,962 US5869803A (en) 1993-11-02 1995-06-05 Method of forming polycrystalline silicon layer on substrate and surface treatment apparatus thereof
US08/915,269 US6071765A (en) 1993-11-02 1997-08-20 Method of forming polycrystalline silicon layer on substrate and surface treatment apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04980194A JP3227980B2 (ja) 1994-02-23 1994-02-23 多結晶シリコン薄膜形成方法およびmosトランジスタのチャネル形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07235490A JPH07235490A (ja) 1995-09-05
JP3227980B2 true JP3227980B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=12841257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04980194A Expired - Lifetime JP3227980B2 (ja) 1993-11-02 1994-02-23 多結晶シリコン薄膜形成方法およびmosトランジスタのチャネル形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3227980B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298992A (ja) * 1995-11-17 2007-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP3503427B2 (ja) * 1997-06-19 2004-03-08 ソニー株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11103070A (ja) * 1997-08-01 1999-04-13 Sony Corp 薄膜トランジスタ
JP2000003875A (ja) 1998-06-12 2000-01-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
TW457553B (en) 1999-01-08 2001-10-01 Sony Corp Process for producing thin film semiconductor device and laser irradiation apparatus
JP4701467B2 (ja) * 1999-09-22 2011-06-15 ソニー株式会社 多結晶膜の製造方法および半導体装置の製造方法
GB0210065D0 (en) * 2002-05-02 2002-06-12 Koninkl Philips Electronics Nv Electronic devices comprising bottom gate tft's and their manufacture
JP2006287083A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Rohm Co Ltd 薄膜トランジスタ素子およびその製造方法
KR100785020B1 (ko) * 2006-06-09 2007-12-12 삼성전자주식회사 하부 게이트 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100785019B1 (ko) * 2006-06-09 2007-12-11 삼성전자주식회사 하부 게이트 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101309111B1 (ko) 2006-07-27 2013-09-17 삼성전자주식회사 폴리실리콘 패턴의 형성방법과 폴리실리콘 패턴을 포함한다층 교차점 저항성 메모리 소자 및 그의 제조방법
JP2010103485A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Sony Corp 半導体装置、半導体製造方法、半導体製造装置および表示装置
CN102549636B (zh) 2010-09-21 2016-08-03 株式会社日本有机雷特显示器 薄膜晶体管阵列装置、薄膜晶体管阵列装置的制造方法
KR101685716B1 (ko) 2010-09-21 2016-12-12 가부시키가이샤 제이올레드 박막 트랜지스터 어레이 장치, 박막 트랜지스터 어레이 장치의 제조 방법
WO2012042564A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 パナソニック株式会社 表示装置用薄膜半導体装置、表示装置用薄膜半導体装置の製造方法、el表示パネル及びel表示装置
JP5595392B2 (ja) 2010-09-29 2014-09-24 パナソニック株式会社 El表示パネル、el表示装置及びel表示パネルの製造方法
WO2012042567A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 パナソニック株式会社 El表示パネル、el表示装置及びel表示パネルの製造方法
JP5386643B2 (ja) 2010-09-29 2014-01-15 パナソニック株式会社 表示装置用薄膜半導体装置、表示装置用薄膜半導体装置の製造方法、el表示パネル及びel表示装置
WO2012164626A1 (ja) 2011-06-02 2012-12-06 パナソニック株式会社 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体アレイ基板の製造方法、結晶性シリコン薄膜の形成方法、及び結晶性シリコン薄膜の形成装置
WO2013031198A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 パナソニック株式会社 薄膜形成基板の製造方法、薄膜素子基板の製造方法、薄膜基板及び薄膜素子基板
CN103155019B (zh) 2011-09-30 2016-01-20 株式会社日本有机雷特显示器 薄膜晶体管阵列装置、el显示面板、el显示装置、薄膜晶体管阵列装置的制造方法以及el显示面板的制造方法
US9111803B2 (en) 2011-10-03 2015-08-18 Joled Inc. Thin-film device, thin-film device array, and method of manufacturing thin-film device
WO2013080261A1 (ja) 2011-11-30 2013-06-06 パナソニック株式会社 表示パネル及び表示パネルの製造方法
RU2754995C1 (ru) * 2020-11-23 2021-09-08 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Чеченский государственный университет" Способ изготовления тонкопленочного транзистора

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07235490A (ja) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227980B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜形成方法およびmosトランジスタのチャネル形成方法
US5970369A (en) Semiconductor device with polysilicon layer of good crystallinity and its manufacture method
KR100297318B1 (ko) 반도체장치제작방법
JP3586558B2 (ja) 薄膜の改質方法及びその実施に使用する装置
JP3658213B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3295679B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100392120B1 (ko) 다결정 실리콘 막의 형성 방법
JP2006024946A (ja) 多結晶シリコンの製造方法及びそれを利用する半導体素子の製造方法
JPH0722121B2 (ja) 半導体の製造方法
JP2809152B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100305255B1 (ko) 다결정실리콘박막의제조방법
JP3210313B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜の特性改善方法
JP4200530B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH04340724A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11145484A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3291845B2 (ja) 結晶成長方法およびmosトランジスタのチャネル形成方法
JPH06333827A (ja) 結晶成長方法およびmos型トランジスタのチャネル形成方法
JP2830718B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09330879A (ja) 多結晶シリコンの製造方法
KR19990086871A (ko) 박막트랜지스터의 제조방법
JPH05283431A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06342912A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH0697069A (ja) 導電性多結晶シリコン膜の製造方法
JP3684909B2 (ja) 薄膜トランジスタ作成方法
JP2648785B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term