JPH107808A - 水溶性カチオンポリマー水系分散液の製造方法 - Google Patents

水溶性カチオンポリマー水系分散液の製造方法

Info

Publication number
JPH107808A
JPH107808A JP8180153A JP18015396A JPH107808A JP H107808 A JPH107808 A JP H107808A JP 8180153 A JP8180153 A JP 8180153A JP 18015396 A JP18015396 A JP 18015396A JP H107808 A JPH107808 A JP H107808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymer
aqueous dispersion
unit
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8180153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580397B2 (ja
Inventor
Shoji Matsushima
尚司 松島
Katsuhisa Kubo
勝寿 久保
Masayuki Murano
正幸 村野
Satoko Shimada
聡子 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP18015396A priority Critical patent/JP3580397B2/ja
Priority to US08/872,016 priority patent/US5936042A/en
Priority to EP97109533A priority patent/EP0814099B1/en
Priority to DE69701335T priority patent/DE69701335T2/de
Priority to SG1997002083A priority patent/SG73454A1/en
Priority to CN97115550A priority patent/CN1063761C/zh
Priority to KR1019970026216A priority patent/KR100213423B1/ko
Publication of JPH107808A publication Critical patent/JPH107808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580397B2 publication Critical patent/JP3580397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】N−ビニルカルボン酸アミド単位と(メタ)アク
リロニトリル単位を有する水不溶性のコポリマーを、ハ
ンドリング性を損ねることなく、流動性を保ったまま、
1工程で容易に、高分子量の水溶性カチオンポリマーの
水系分散液とする方法を提供する。 【解決手段】N−ビニルカルボン酸アミド単位と(メタ)
アクリロニトリル単位とを有する水不溶性のコポリマー
を、硝酸イオン存在下、水媒体中で酸変性することを特
徴とする水溶性カチオンポリマー水系分散液の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水溶性カチオンポ
リマー水系分散液の製造方法に関する。さらに詳しく
は、本発明は、排水の凝集剤、汚泥の脱水剤、紙用添加
剤として優れた効果を示す水溶性カチオンポリマーの、
高濃度であっても低粘度を保ち、自動化、省力化の点で
ハンドリング性に優れ、油中水型エマルションポリマー
のように油を使用することなく、粉末状ポリマーのよう
に粉塵の発生がなく、作業環境改善の点でも優れた、安
定な水溶性カチオンポリマー水系分散液の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】N−ビニルホルムアミド又はN−ビニル
アセトアミドを必須モノマー成分とするポリマーを加水
分解して得られるビニルアミン単位を有するポリマー
(特公平3−64200号公報、特公平4−2320号
公報、特開昭63−304号公報、特開昭63−165
412号公報、特開平6−39208号公報、特開平6
−65329号公報、特開平6−65366号公報)
や、N−ビニルカルボン酸アミドとアクリロニトリルを
必須モノマー成分とするコポリマーを加水分解して得ら
れるアミジン構造を有するポリマー(特開平5−192
513号公報)は、汚泥の凝集脱水剤や紙用添加剤とし
て優れた性能を示すことが知られている。このような高
分子凝集剤では、水中の2個以上の粒子に高分子が橋か
け吸着して凝集が起こるが、吸着層厚さが大きいほど橋
かけ凝集には有利であるため、一般に高分子量の凝集剤
が要求される。このため、原料とするN−ビニルカルボ
ン酸アミドなどを必須モノマー成分とするポリマーが水
溶性である場合は、ポリマー水溶液が高粘度となり、例
えば、5重量%の水溶液でもポンプ送りが不可能となる
場合があるなど、取り扱いが困難であった。また、原料
ポリマーの水溶液に薬剤を添加して均一に混合すること
が容易でなく、特殊な撹拌器を使用したり、長時間の撹
拌が必要であった。特に、カチオンポリマーの高濃度の
分散液を得ようとすると、原料ポリマーの水溶液も高濃
度とする必要があり、取り扱いは一層困難となり、時に
はポリマーがゲル化することもあった。カチオン性ポリ
マーからなる高分子凝集剤のハンドリング性の改善のた
めに、油中水型エマルションとすることが知られている
(特開平5−117313号公報、特開平5−1251
09号公報、特開平5−309208号公報)。カチオ
ンポリマーを油中水型エマルションとすることによりハ
ンドリング性は向上し、省力化は可能となるが、分散媒
として鉱物油を使用するために、作業上臭気や安全性の
点で問題があり、また、地球環境保護の観点からも好ま
しくなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、N−ビニル
カルボン酸アミド単位と(メタ)アクリロニトリル単位を
有する水不溶性のコポリマーを、ハンドリング性を損ね
ることなく、流動性を保ったまま、1工程で容易に、高
分子量の水溶性カチオンポリマー水系分散液とする方法
を提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、N−ビニルカル
ボン酸アミド単位と(メタ)アクリロニトリル単位とを有
する水不溶性のコポリマーを、硝酸イオン存在下、水媒
体中で酸変性することにより、容易に水溶性カチオンポ
リマー水系分散液が得られることを見いだし、この知見
に基づいて本発明を完成するに至った。すなわち、本発
明は、(1)N−ビニルカルボン酸アミド単位と(メタ)
アクリロニトリル単位とを有する水不溶性のコポリマー
を、硝酸イオン存在下、水媒体中で酸変性することを特
徴とする水溶性カチオンポリマー水系分散液の製造方
法、及び、(2)水媒体中に、さらに水溶性ポリマー又
は界面活性剤を存在せしめる第(1)項記載の水溶性カチ
オンポリマー水系分散液の製造方法、を提供するもので
ある。さらに、本発明の好ましい態様として、(3)N
−ビニルカルボン酸アミド単位と(メタ)アクリロニトリ
ル単位のモル比が3:7〜7:3である第(1)項又は第
(2)項記載の水溶性カチオンポリマー水系分散液の製造
方法、(4)N−ビニルカルボン酸アミド単位が、N−
ビニルホルムアミド単位である第(1)項、第(2)項又は
第(3)項記載の水溶性カチオンポリマー水系分散液の製
造方法、(5)塩酸又は硝酸を用いて酸変性する第(1)
項、第(2)項、第(3)項又は第(4)項記載の水溶性カチ
オンポリマー水系分散液の製造方法、(6)酸の使用量
が、N−ビニルカルボン酸アミド単位の0.5〜5モル
倍である第(1)項、第(2)項、第(3)項、第(4)項又は
第(5)項記載の水溶性カチオンポリマー水系分散液の製
造方法、(7)反応混合物中における硝酸イオンの濃度
が、3〜40重量%である第(1)項、第(2)項、第(3)
項、第(4)項、第(5)項又は第(6)項記載の水溶性カチ
オンポリマー水系分散液の製造方法、(8)反応混合物
中におけるN−ビニルカルボン酸アミド単位と(メタ)ア
クリロニトリル単位を有するポリマーの濃度が、5〜5
0重量%である第(1)項、第(2)項、第(3)項、第(4)
項、第(5)項、第(6)項又は第(7)項記載の水溶性カチ
オンポリマー水系分散液の製造方法、(9)酸変性の反
応温度が、40〜100℃である第(1)項、第(2)項、
第(3)項、第(4)項、第(5)項、第(6)項、第(7)項又
は第(8)項記載の水溶性カチオンポリマー水系分散液の
製造方法、(10)酸変性を、ヒドロキシルアミンの存
在下に行う第(1)項、第(2)項、第(3)項、第(4)項、
第(5)項、第(6)項、第(7)項、第(8)項又は第(9)項
記載の水溶性カチオンポリマー水系分散液の製造方法、
(11)酸変性を、低級アルコールの存在下に行う第
(1)項、第(2)項、第(3)項、第(4)項、第(5)項、第
(6)項、第(7)項、第(8)項、第(9)項又は第(10)項
記載の水溶性カチオンポリマー水系分散液の製造方法、
及び、(12)反応混合物中の水溶性ポリマー又は界面
活性剤の濃度が、0.1〜20重量%である第(2)項、
第(3)項、第(4)項、第(5)項、第(6)項、第(7)項、
第(8)項、第(9)項、第(10)項又は第(11)項記載の
水溶性カチオンポリマー水系分散液の製造方法、を挙げ
ることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明方法においては、N−ビニ
ルカルボン酸アミド単位と(メタ)アクリロニトリル単位
を有する水不溶性のポリマーを使用する。N−ビニルカ
ルボン酸アミド単位と(メタ)アクリロニトリル単位の比
率に特に制限はないが、N−ビニルカルボン酸アミド単
位と(メタ)アクリロニトリル単位のモル比が、3:7〜
7:3であることが好ましい。本発明方法において、酸
変性によりN−ビニルカルボン酸アミド単位は加水分解
されてビニルアミン単位となり、さらにビニルアミン単
位が(メタ)アクリロニトリル単位と隣接するとき、両単
位の反応によりアミジン構造が形成される。N−ビニル
カルボン酸アミド単位と(メタ)アクリロニトリル単位の
モル比が3:7未満であると、未反応のまま残存し、あ
るいは、加水分解により(メタ)アクリル酸単位となる
(メタ)アクリロニトリル単位が多くなる。N−ビニルカ
ルボン酸アミド単位と(メタ)アクリロニトリル単位のモ
ル比が7:3を超えると、ポリマーを水不溶性とするた
めに炭素数の大きいN−ビニルカルボン酸アミドを用い
ることが必要となり、加水分解により脱離するカルボン
酸の重量比が大きくなるので得策ではない。本発明方法
において、N−ビニルカルボン酸アミド単位としては、
例えば、N−ビニルホルムアミド単位、N−ビニルアセ
トアミド単位、N−ビニルプロピオンアミド単位、N−
ビニルベンズアミド単位などを挙げることができるが、
これらの中でN−ビニルホルムアミド単位が特に好適で
ある。
【0006】本発明方法において、N−ビニルカルボン
酸アミド単位と(メタ)アクリロニトリル単位を有する水
不溶性のポリマーとしては、N−ビニルカルボン酸アミ
ドと(メタ)アクリロニトリルのコポリマーのほか、N−
ビニルカルボン酸アミド及び(メタ)アクリロニトリルと
共重合可能な他のモノマーとの三元以上のコポリマーを
挙げることができる。N−ビニルカルボン酸アミド及び
(メタ)アクリロニトリルと共重合するモノマーは、コポ
リマーが水不溶性である限り特に制限はなく、例えば、
(メタ)アクリルアミド、スチレン、メチル(メタ)アクリ
レート、エチル(メタ)アクリレート、酢酸ビニル、N,
N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル
(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドンなどのノ
ニオン性モノマー、(メタ)アクリル酸及びそれらのアル
カリ金属塩、ビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸及
びそれらのアルカリ金属塩などのアニオン性モノマー、
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルア
ミノプロピル(メタ)アクリルアミドの3級塩及び4級ア
ンモニウム塩などのカチオン性モノマーなどを挙げるこ
とができる。本発明方法に用いるN−ビニルカルボン酸
アミド単位と(メタ)アクリロニトリル単位を有するポリ
マーおいて、ポリマーの全構造単位中に占めるN−ビニ
ルカルボン酸アミド単位及び(メタ)アクリロニトリル単
位の合計量の割合は、本発明方法により製造した水系分
散液を高分子凝集剤として用いるときは35モル%以上
であることが性能上好ましい。しかし、本発明方法は、
N−ビニルカルボン酸アミド単位と(メタ)アクリロニト
リル単位が全構造単位中に占める割合には制限なく実施
することが可能であり、安定した水溶性カチオンポリマ
ー水系分散液を得ることができる。
【0007】本発明方法において、N−ビニルカルボン
酸アミド単位と(メタ)アクリロニトリル単位を有する水
不溶性のポリマーを得るための重合方法には特に制限は
なく、使用するモノマーの溶解性などに応じて、乳化重
合、懸濁重合などを適宜選ぶことができる。本発明方法
においては、N−ビニルカルボン酸アミド単位と(メタ)
アクリロニトリル単位を有するポリマーの酸変性を水媒
体中で行うので、水を媒体とする乳化重合又は懸濁重合
を好適に使用することができる。N−ビニルカルボン酸
アミドが水溶性である場合は、水溶性重合開始剤を用
い、必要に応じて乳化剤又は分散剤を添加して重合し、
重合の進行に伴って析出するポリマーを乳化又は懸濁状
態に保って重合を進め、乳化状態又は懸濁状態のポリマ
ーの水系分散液を得ることができる。水溶性重合開始剤
としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、2,
2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩など、
一般的な開始剤を用いることができるが、アゾ系化合物
が特に好ましい。N−ビニルカルボン酸アミドが水不溶
性である場合は、水溶性重合開始剤及び乳化剤を用いる
公知の乳化重合、あるいは、モノマーに可溶な油溶性重
合開始剤及び分散剤を用いる公知の懸濁重合によりポリ
マーの水系分散液を得ることができる。本発明方法にお
いて、N−ビニルカルボン酸アミド単位と(メタ)アクリ
ロニトリル単位を有するポリマーの水系分散液は、その
まま引き続いて、あるいは濃縮若しくは希釈して、又は
一旦ポリマーを単離したのち再びポリマーの水系分散液
として、酸変性に供することができる。酸変性により、
ポリマーのN−ビニルカルボン酸アミド単位はビニルア
ミン単位となり、さらにビニルアミン単位に隣接して
(メタ)アクリロニトリル単位が存在するときは、両単位
間の反応によりアミジン構造が形成される。
【0008】本発明方法により製造される水溶性カチオ
ンポリマー水系分散液中のポリマーは、高分子凝集剤と
して用いるときは高分子量であることが好ましい。した
がって、酸変性に供するN−ビニルカルボン酸アミド単
位と(メタ)アクリロニトリル単位を有するポリマーも高
分子量であることが好ましい。しかし、本発明方法は、
N−ビニルカルボン酸アミド単位と(メタ)アクリロニト
リル単位を有するポリマーの分子量には制限なく実施す
ることが可能であり、安定した水溶性カチオンポリマー
水系分散液を得ることができる。本発明方法において
は、N−ビニルカルボン酸アミド単位と(メタ)アクリロ
ニトリル単位を有する水不溶性のポリマーを、硝酸イオ
ン存在下、水媒体中で酸を用いて変性する。使用する酸
には特に制限はなく、例えば、塩酸、硝酸、酢酸などを
使用することができる。使用する酸の量は、ポリマー中
のN−ビニルカルボン酸アミド単位の0.5〜5モル倍
であることが好ましく、1〜3モル倍であることがより
好ましい。酸の量がポリマー中のN−ビニルカルボン酸
アミド単位の0.5モル倍未満であると、変性速度が遅
く、また、十分に変性が進行しないおそれがある。酸の
量がポリマー中のN−ビニルカルボン酸アミド単位の5
モル倍を超えると、変性に対して大過剰の酸を添加して
いることになり、経済的に好ましくない。使用する酸の
量は、目的とする変性率に応じて適宜選択することがで
きる。
【0009】本発明方法において、水媒体中に存在させ
る硝酸イオン源となる化合物には特に制限はなく、酸と
して硝酸を使用する場合は硝酸自体が硝酸イオン源とな
るほか、硝酸イオン源として硝酸ナトリウム、硝酸カリ
ウム、硝酸カルシウム、硝酸アンモニウムなどの硝酸塩
を添加することができる。これらの硝酸イオン源は1種
のみを使用することができ、あるいは2種以上を使用す
ることができる。反応混合物中における硝酸イオンの濃
度は、3〜40重量%であることが好ましく、5〜20
重量%であることがより好ましい。反応混合物中におけ
る硝酸イオンの濃度が3重量%未満であると、酸変性さ
れたカチオンポリマーが水媒体中に溶出し、系の粘度が
増大するおそれがある。反応混合物中における硝酸イオ
ンの濃度が40重量%あれば酸変性されたカチオンポリ
マーが水媒体中に分散するに十分であり、通常は40重
量%を超える硝酸イオンの必要はない。硝酸イオン源と
なる化合物を添加する時期には特に制限はなく、例え
ば、N−ビニルカルボン酸アミドと(メタ)アクリロニト
リルを重合する際に添加することができるが、重合終了
後の酸変性時に添加することがより好ましい。重合時に
硝酸イオン源となる化合物を添加すると、重合の進行と
ともに系の粘度が上昇して重合熱の除去が困難となり、
その結果得られるポリマーの分子量が小さくなって、高
分子凝集剤として使用するには好ましくないポリマーと
なるおそれがある。本発明方法において、反応混合物中
におけるN−ビニルカルボン酸アミド単位と(メタ)アク
リロニトリル単位を有する水不溶性のポリマーの濃度
は、5〜50重量%であることが好ましく、10〜30
重量%であることがより好ましい。水不溶性のポリマー
の濃度が5重量%未満であると、得られる水溶性カチオ
ンポリマー水系分散液の濃度も低くなり、経済的に有利
ではない。水不溶性のポリマーの濃度が50重量%を超
えると、均一に酸変性を進めることが困難となるおそれ
がある。本発明方法において、酸変性の反応温度は、4
0〜100℃であることが好ましく、50〜90℃であ
ることがより好ましい。反応温度が40℃未満であると
反応速度が遅く、十分に酸変性が進行しないおそれがあ
る。反応温度が100℃を超えると、加圧反応器が必要
となり、経済的に好ましくない上に、反応の制御が困難
になるおそれがある。
【0010】本発明方法においては、酸変性時に反応混
合物にヒドロキシルアミンを添加することが好ましい。
ヒドロキシルアミンを添加することによりゲル化を防止
することができる。本発明方法においては、酸変性時に
反応混合物にメタノール、エタノール、イソプロパノー
ルなどの低級アルコールを添加することが好ましい。低
級アルコールの添加により、酸変性時に副生するカルボ
ン酸が低沸点のエステルとなり、反応系からの除去が容
易となる。添加する低級アルコールの量は、水不溶性の
ポリマー中のN−ビニルカルボン酸アミド単位の1〜3
モル倍とすることが好ましい。本発明方法においては、
水媒体中にポリビニルアルコール、ポリエチレングリコ
ールなどの水溶性ポリマー、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン−ポリオキシ
プロピレン−ブロックコポリマー、ポリオキシエチレン
アルキルアミン、アルキルアミンなどの界面活性剤を分
散剤として添加することができる。水溶性ポリマー及び
界面活性剤は、1種のみを添加することができ、2種以
上を添加することができる。水媒体中に水溶性ポリマー
又は界面活性剤を存在せしめることにより、水溶性カチ
オンポリマー水系分散液の安定性及び流動性を向上する
ことができる。反応混合物中の水溶性ポリマー又は界面
活性剤の濃度は、0.1〜20重量%であることが好ま
しく、0.5〜10重量%であることがより好ましい。
反応混合物中の水溶性ポリマー又は界面活性剤の濃度が
0.1重量%未満であると、水溶性カチオンポリマー水
系分散液の安定性及び流動性の向上効果は顕著ではな
い。反応混合物中の水溶性ポリマー又は界面活性剤の濃
度が20重量%を超えると、水溶性カチオンポリマー水
系分散液の安定性及び流動性は、水溶性ポリマー又は界
面活性剤の添加量の増加に見合っては向上せず、経済的
に好ましくない。水溶性ポリマー又は界面活性剤の添加
時期には特に制限はなく、N−ビニルカルボン酸アミド
と(メタ)アクリロニトリルの重合の際に添加することが
でき、あるいは、重合終了後の酸変性時に添加すること
ができる。本発明方法によれば、N−ビニルカルボン酸
アミド単位と(メタ)アクリロニトリル単位を有する水不
溶性のポリマーが、酸によりに変性されて水溶性カチオ
ンポリマーとなるが、水媒体中の硝酸イオンにより水媒
体中への溶解が抑制され、酸変性された水溶性カチオン
ポリマーが粒子のまま分散状態を保つので、低粘度を維
持したまま、高濃度の水溶性カチオンポリマー水系分散
液を得ることができる。
【0011】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。 製造例1(N−ビニルホルムアミドとアクリロニトリル
とのコポリマー) 撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素導入管を備えた
2,000mlフラスコに、N−ビニルホルムアミド24
0g(3.4モル)、アクリロニトリル180g(3.4
モル)、水960g及び塩化アンモニウム20gを仕込
み、雰囲気を窒素で置換した。撹拌しつつ60℃に昇温
し、2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩
の10重量%水溶液4.0gを添加した。60℃を保っ
たまま6時間重合を続け、コポリマーの粒子径が数mm程
度で、粘度が900mPa・sの水系分散液を得た。 製造例2(N−ビニルホルムアミドとアクリロニトリル
とのコポリマー) 水の量を940gとし、さらにプルロニック型界面活性
剤[ニューポールPE108、三洋化成工業(株)]20
gを添加した以外は、製造例1と同様にして重合を行
い、粒子径が5〜10μmで、粘度が1,500mPa・s
の水系分散液を得た。 製造例3(ポリ−N−ビニルホルムアミド) 撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素導入管を備えた
1,000mlフラスコに、N−ビニルホルムアミド20
0g(2.8モル)及び水800gを仕込み、雰囲気を
窒素で置換した。撹拌しつつ60℃に昇温し、2,2'−
アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩の10重量%
水溶液3.0gを添加し、60℃を保ったまま6時間重
合を続けた。得られた粘稠なポリマー水溶液をアセトン
中に添加し、析出したポリマーを真空乾燥して、白色粉
末状のポリ−N−ビニルホルムアミドを得た。 実施例1 撹拌機及び還流冷却管を備えた500mlセパラブルフラ
スコに、製造例1で得られた白色スラリー状の水系分散
液55gを秤り取り、塩酸ヒドロキシルアミン1.0g
を添加し、撹拌下50℃で1時間保った。その後、硝酸
ナトリウム10g、35重量%塩酸20.7g(N−ビ
ニルホルムアミド単位の1.5モル倍)、メタノール8.
5g(N−ビニルホルムアミド単位の2.0モル倍)及
び水4.8gの混合物を添加し、70℃で6時間撹拌し
た。冷却管をはずし、さらに70℃で1時間保ち、生成
した蟻酸メチルと過剰のメタノールを蒸発留去し、均一
な白色の水系分散液を得た。この操作により、加水分解
前には水に不溶解であったポリマーが、加水分解の進行
に伴い一旦水に溶解し、その後再び析出し、最終的には
白濁した均一な水系分散液となり、得られた水系分散液
の粘度は、7,300mPa・sであった。 実施例2 硝酸ナトリウム10g、35重量%塩酸20.7g、メ
タノール8.5g及び水4.8gの混合物の代わりに、硝
酸カルシウム20g、35重量%塩酸20.7g、メタ
ノール8.5g及び水4.8gの混合物を添加した以外は
実施例1と全く同じ操作を繰り返した。均一な白色の水
系分散液が得られ、その粘度は9,200mPa・sであっ
た。 実施例3 撹拌機及び還流冷却管を備えた500mlセパラブルフラ
スコに、製造例1で得られた白色スラリー状の水系分散
液55gを秤り取り、塩酸ヒドロキシルアミン1.0g
を添加し、撹拌下50℃で1時間保った。その後、60
重量%硝酸20.9g(N−ビニルホルムアミド単位の
1.5モル倍)、メタノール8.5g(N−ビニルホルム
アミド単位の2.0モル倍)及び水14.6gの混合物を
添加し、70℃で6時間撹拌した。冷却管をはずし、さ
らに70℃で1時間保ち、生成した蟻酸メチルと過剰の
メタノールを蒸発留去し、均一な白色の水系分散液を得
た。得られた水系分散液の粘度は、5,500mPa・sで
あった。 実施例4 60重量%硝酸20.9g、メタノール8.5g及び水1
4.6gの混合物の代わりに、硝酸ナトリウム5g、6
0重量%硝酸14.0g(N−ビニルホルムアミド単位
の1.0モル倍)、メタノール8.5g(N−ビニルホル
ムアミド単位の2.0モル倍)及び水16.5gの混合物
を添加した以外は実施例3と全く同じ操作を繰り返し
た。均一な白色の水系分散液が得られ、その粘度は4,
700mPa・sであった。 実施例5 硝酸ナトリウム10g、35重量%塩酸20.7g、メ
タノール8.5g及び水4.8gの混合物の代わりに、ポ
リビニルアルコール10g、硝酸ナトリウム10g、3
5重量%塩酸20.7g、メタノール8.5g及び水4.
8gの混合物を添加した以外は実施例1と全く同じ操作
を繰り返した。均一な白色の水系分散液が得られ、その
粘度は1,300mPa・sであった。また、この水系分散
液は、40℃に3カ月放置後も分散状態には全く変化は
なく、経時安定性が良好であった。 実施例6 硝酸ナトリウム10g、35重量%塩酸20.7g、メ
タノール8.5g及び水4.8gの混合物の代わりに、ポ
リエチレングリコール10g、硝酸ナトリウム10g、
35重量%塩酸20.7g、メタノール8.5g及び水
4.8gの混合物を添加した以外は実施例1と全く同じ
操作を繰り返した。均一な白色の水系分散液が得られ、
その粘度は1,300mPa・sであった。また、この水系
分散液は、40℃に3カ月放置後も分散状態には全く変
化はなく、経時安定性が良好であった。 実施例7 硝酸ナトリウム10g、35重量%塩酸20.7g、メ
タノール8.5g及び水4.8gの混合物の代わりに、プ
ルロニック型界面活性剤[ニューポールPE108、三
洋化成工業(株)]10g、硝酸ナトリウム10g、35
重量%塩酸20.7g、メタノール8.5g及び水4.8
gの混合物を添加した以外は実施例1と全く同じ操作を
繰り返した。均一な白色の水系分散液が得られ、その粘
度は900mPa・sであった。また、この水系分散液は、
40℃に3カ月放置後も分散状態には全く変化はなく、
経時安定性が良好であった。 実施例8 製造例1で得られた白色スラリー状の水性分散液の代わ
りに、製造例2で得られた白色スラリー状の水性分散液
を使用した以外は、実施例1と全く同じ操作を繰り返し
た。均一な白色の水性分散液が得られ、その粘度は2,
300mPa・sであった。また、この水系分散液は、40
℃に3カ月放置後も分散状態には全く変化はなく、経時
安定性が良好であった。 実施例9 製造例1で得られた白色スラリー状の水性分散液の代わ
りに、製造例2で得られた白色スラリー状の水性分散液
を使用した以外は、実施例5と全く同じ操作を繰り返し
た。均一な白色の水性分散液が得られ、その粘度は80
0mPa・sであった。また、この水系分散液は、40℃に
3カ月放置後も分散状態には全く変化はなく、経時安定
性が良好であった。 比較例1 硝酸イオンが存在しない状態で、加水分解を行った。す
なわち、硝酸ナトリウム10g、35重量%塩酸20.
7g、メタノール8.5g及び水4.8gの混合物の代わ
りに、35重量%塩酸20.7g、メタノール8.5g及
び水14.8gの混合物を添加した以外は実施例1と全
く同じ操作を繰り返した。反応が進行するに伴い、系は
次第に透明になり、粘度が上昇し、最終的には粘度1
0,000mPa・s以上の高粘度のゲル状物質が得られ
た。 比較例2 硝酸イオンが存在しない状態で、加水分解を行った。す
なわち、撹拌機及び還流冷却管を備えた500mlセパラ
ブルフラスコに、製造例2で得られた白色スラリー状の
水系分散液55gを秤り取り、塩酸ヒドロキシルアミン
1.0gを添加し、撹拌下50℃で1時間保った。その
後、35重量%塩酸20.7g(N−ビニルホルムアミ
ド単位の1.5モル倍)、メタノール8.5g(N−ビニ
ルホルムアミド単位の2.0モル倍)及び水14.8gの
混合物を添加し、70℃で6時間撹拌した。反応が進行
するに伴い、系は次第に透明になり、粘度が上昇した。
冷却管をはずし、さらに70℃で1時間保ち、生成した
蟻酸メチルと過剰のメタノールを蒸発留去した。最終的
には粘度10,000mPa・s以上の高粘度のゲル状物質
が得られた。 比較例3 硝酸イオンが存在しない状態で、加水分解を行った。す
なわち、硝酸ナトリウム10g、35重量%塩酸20.
7g、メタノール8.5g及び水4.8gの混合物の代わ
りに、ポリビニルアルコール10g、35重量%塩酸2
0.7g、メタノール8.5g及び水4.8gの混合物を
添加した以外は実施例1と全く同じ操作を繰り返した。
反応が進行するに伴い、系は次第に透明になり、粘度が
上昇し、最終的には粘度10,000mPa・s以上の高粘
度のゲル状物質が得られた。 比較例4 硝酸イオンは存在しないが、塩素イオンが存在する状態
で、加水分解を行った。すなわち、硝酸ナトリウム10
g、35重量%塩酸20.7g、メタノール8.5g及び
水4.8gの混合物の代わりに、塩化ナトリウム10
g、35重量%塩酸20.7g、メタノール8.5g及び
水4.8gの混合物を添加した以外は実施例1と全く同
じ操作を繰り返した。反応が進行するに伴い、系は次第
に透明になり、粘度が上昇し、最終的には粘度10,0
00mPa・s以上の高粘度のゲル状物質が得られた。 比較例5 撹拌機及び還流冷却管を備えた500mlセパラブルフラ
スコに、製造例3で得られたポリ−N−ビニルホルムア
ミド16.5g及び水40gを秤り取り、塩酸ヒドロキ
シルアミン1.0gを添加し、撹拌下50℃で10時間
保って均一に溶解した。このポリマー溶液の粘度は9,
500mPa・sであり、実施例1〜9の白色スラリーに比
較して撹拌が不十分となり取り扱いが困難であった。そ
の後、硝酸ナトリウム10g、35重量%塩酸16.9
g(N−ビニルホルムアミド単位の0.7モル倍)、メ
タノール14.8g(N−ビニルホルムアミド単位の2.
0モル倍)及びポリビニルアルコール10gの混合物を
添加し、70℃で6時間撹拌した。冷却管をはずし、さ
らに70℃で1時間保ち、生成した蟻酸メチルと過剰の
メタノールを蒸発留去し、均一な白色の水系分散液を得
た。得られた水系分散液の粘度は、4,700mPa・sで
あった。実施例1〜9の結果を第1表に、比較例1〜5
の結果を第2表に示す。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】第1表の結果から、本発明方法によれば、
製造時のハンドリング性が良好で、均一な水溶性カチオ
ンポリマー水系分散液が得られることが分かる。さら
に、水溶性ポリマー又は界面活性剤の存在下に酸変性を
行った実施例5、6、7及び9で得られた水溶性カチオ
ンポリマー水系分散液は、粘度が低く、経時安定性が良
好である。また、乳化重合により製造したN−ビニルホ
ルムアミドとアクリロニトリルのコポリマーを使用した
実施例8及び9で得られた水溶性カチオンポリマー水系
分散液は、粘度が低く、経時安定性が良好である。これ
らの結果から、水溶性ポリマー又は界面活性剤の存在
が、水溶性カチオンポリマー水系分散液の低粘度化と経
時安定性の向上に有効であることが分かる。一方、比較
例1及び2の結果から、硝酸イオンが存在しない状態で
酸変性を行うと、水系分散液が得られず、高粘度のゲル
状物質となり、比較例3の結果からポリビニルアルコー
ルを添加しても、比較例4の結果から、硝酸イオンの代
わりに塩素イオンの存在下に酸変性を行っても、同様に
高粘度のゲル状物質となり、均一な水系分散液を得るた
めには、硝酸イオンの存在下に酸変性を行うことが必須
であることが分かる。また、N−ビニルホルムアミドと
アクリロニトリルのコポリマーの代わりにN−ビニルホ
ルムアミドのホモポリマーを用いた比較例5では、均一
な水溶性カチオンポリマー水系分散液が得られるもの
の、製造時に高粘度のポリマー溶液を取り扱う必要があ
り、ハンドリング性が良好ではない。
【0015】
【発明の効果】本発明方法によれば、製造工程中におい
て常に粘度が低くハンドリング性が良好であり、容易に
均一に混合して短時間に酸変性を行い、高濃度であって
も低粘度の均一な水溶性カチオンポリマー水系分散液を
得ることができる。
フロントページの続き (72)発明者 島田 聡子 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗田 工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】N−ビニルカルボン酸アミド単位と(メタ)
    アクリロニトリル単位とを有する水不溶性のコポリマー
    を、硝酸イオン存在下、水媒体中で酸変性することを特
    徴とする水溶性カチオンポリマー水系分散液の製造方
    法。
  2. 【請求項2】水媒体中に、さらに水溶性ポリマー又は界
    面活性剤を存在せしめる請求項1記載の水溶性カチオン
    ポリマー水系分散液の製造方法。
JP18015396A 1996-06-20 1996-06-20 水溶性カチオンポリマー水系分散液の製造方法 Expired - Lifetime JP3580397B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18015396A JP3580397B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 水溶性カチオンポリマー水系分散液の製造方法
US08/872,016 US5936042A (en) 1996-06-20 1997-06-09 Process for producing an aqueous dispersion of a water-soluble cationic polymer
DE69701335T DE69701335T2 (de) 1996-06-20 1997-06-12 Verfahren zur Herstellung einer wässerigen Dispersion aus wasserlöslichen kationischen Polymeren
EP97109533A EP0814099B1 (en) 1996-06-20 1997-06-12 Process for producing an aqueous dispersion of a water-soluble cationic polymer
SG1997002083A SG73454A1 (en) 1996-06-20 1997-06-18 Process for producing an aqueous dispersion of a water-soluble cationic polymer
CN97115550A CN1063761C (zh) 1996-06-20 1997-06-19 制取水溶性阳离子聚合物的水分散液的方法
KR1019970026216A KR100213423B1 (ko) 1996-06-20 1997-06-20 수용성 양이온폴리머의 수계분산액의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18015396A JP3580397B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 水溶性カチオンポリマー水系分散液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH107808A true JPH107808A (ja) 1998-01-13
JP3580397B2 JP3580397B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=16078331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18015396A Expired - Lifetime JP3580397B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 水溶性カチオンポリマー水系分散液の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5936042A (ja)
EP (1) EP0814099B1 (ja)
JP (1) JP3580397B2 (ja)
KR (1) KR100213423B1 (ja)
CN (1) CN1063761C (ja)
DE (1) DE69701335T2 (ja)
SG (1) SG73454A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081591A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Kao Corporation 洗浄剤用組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6426383B1 (en) 1997-05-28 2002-07-30 Nalco Chemical Company Preparation of water soluble polymer dispersions from vinylamide monomers
DE19851024A1 (de) * 1998-11-05 2000-05-11 Basf Ag Wäßrige Dispersionen von wasserlöslichen Polymerisaten von N-Vinylcarbonsäureamiden, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10061483A1 (de) * 2000-12-08 2002-06-13 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Herstellung von Wasser-in-Wasser-Polymerdispersionen
EP1451231B1 (de) 2001-11-24 2008-12-31 Basf Se Wässrige Dispersionen von Wasserlöslichen Polymerisaten von N-Vinylcarbonsäureamiden, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CN105983372A (zh) * 2015-03-06 2016-10-05 上海师范大学 羧酸盐类三元共聚物分散剂及其制备工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518437B2 (ja) * 1972-01-26 1976-03-16
CA1283748C (en) * 1986-06-25 1991-04-30 Takaharu Itagaki Vinylamine copolymer, flocculating agent and paper strength increasingagent using the same, as well as process for producing the same
DE4007312C2 (de) * 1990-03-08 2000-04-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von feinteiligen, wasserlöslichen, Vinylamin-Einheiten enthaltenden Polymerisaten
JP3225550B2 (ja) * 1991-09-27 2001-11-05 三菱化学株式会社 水溶性ポリマーの製造法
DE4411311A1 (de) * 1994-03-31 1995-10-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von lagerstabilen wäßrigen Lösungen von Vinylamin-Einheiten enthaltenden Polymerisaten

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081591A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Kao Corporation 洗浄剤用組成物
JP2008163237A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kao Corp 洗浄剤用組成物
US7981850B2 (en) 2006-12-28 2011-07-19 Kao Corporation Detergent composition

Also Published As

Publication number Publication date
CN1173511A (zh) 1998-02-18
SG73454A1 (en) 2000-06-20
KR100213423B1 (ko) 1999-08-02
CN1063761C (zh) 2001-03-28
US5936042A (en) 1999-08-10
EP0814099A3 (en) 1998-03-25
JP3580397B2 (ja) 2004-10-20
KR980002114A (ko) 1998-03-30
DE69701335D1 (de) 2000-04-06
EP0814099B1 (en) 2000-03-01
DE69701335T2 (de) 2000-08-24
EP0814099A2 (en) 1997-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3975341A (en) Water in oil emulsion process for preparing gel-free polyelectrolyte particles
EP0984990B1 (en) Preparation of water soluble polymer dispersions from vinylamide monomers
JP3580397B2 (ja) 水溶性カチオンポリマー水系分散液の製造方法
JPH06329866A (ja) カチオン性ポリマーの高濃度水溶液組成物
JPH0586127A (ja) 水溶性ポリマーの製造法
US5962570A (en) Process for the preparation of aqueous solution or dispersion containing cationic polymer
JP3189315B2 (ja) N−ビニルカルボン酸アミド重合体の製造法
KR100490463B1 (ko) 아크릴아미드계 중합체 분산액의 제조 방법
JP2018024760A (ja) 重合体水溶液
JP3580396B2 (ja) ビニルアミン系ポリマーの水系分散液の製造方法
JP4124288B2 (ja) ビニルアミン系ポリマーの水系分散液及びその製造方法
JP3611000B2 (ja) ビニルアミン系ポリマーの水系分散液の製造方法
JP3538822B2 (ja) カチオン性ポリマーの水系分散液組成物
JP3094552B2 (ja) 水溶性ポリマーの製造法
JP2002302521A (ja) アニオン性水溶性重合体分散液及びその製造方法
JPH09296013A (ja) カチオン系重合体含有水性液の製造法
JP2012107105A (ja) N−ビニルカルボン酸アミド系重合体、及びカチオン系水溶性重合体の製造方法
JP2003246909A (ja) 高分子分散液及びその製造方法
JPS59136305A (ja) 水溶性球状ポリマ−の製造方法
JPS5826362B2 (ja) ポリアクリルアミドの製法
JP5046313B2 (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JPH09302022A (ja) 水溶性重合体の製造方法
JP3599945B2 (ja) 水溶性高分子分散液組成物
JPS61126113A (ja) 部分加水分解ポリアクリルアミド系ポリマ−の製造方法
JP2004231822A (ja) アニオン性水溶性重合体分散液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term