JPH10306446A - 緑化用植栽容器およびそれを用いたコンクリート構造物の緑化方法 - Google Patents

緑化用植栽容器およびそれを用いたコンクリート構造物の緑化方法

Info

Publication number
JPH10306446A
JPH10306446A JP9115893A JP11589397A JPH10306446A JP H10306446 A JPH10306446 A JP H10306446A JP 9115893 A JP9115893 A JP 9115893A JP 11589397 A JP11589397 A JP 11589397A JP H10306446 A JPH10306446 A JP H10306446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
greening
planting container
planting
soil
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9115893A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Sato
正美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sango Co Ltd
Sango KK
Original Assignee
Sango Co Ltd
Sango KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sango Co Ltd, Sango KK filed Critical Sango Co Ltd
Priority to JP9115893A priority Critical patent/JPH10306446A/ja
Publication of JPH10306446A publication Critical patent/JPH10306446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/40Protecting water resources
    • Y02A20/402River restoration

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート面上を容易かつ再施工を必要と
せずに緑化でき、併せて廃棄物の有効利用を図ることの
できる緑化用植栽容器を提供する。 【解決手段】 植栽用の用土を収容した状態でコンクリ
ート面上に載置される緑化用植栽容器1であって、通気
性部材により形成されコンクリート面上に設置される底
面部2と、底面部2から立設され底面部2と共に用土を
収容するための用土収容部4を形成してなる通気性部材
により形成された側壁部3とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート構造
物の緑化技術に関し、特に、河川のコンクリート護岸に
適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、砂防ダムや山腹工、擁壁など
の構造物は、長期間に亘り風水による浸食に耐える必要
があることからコンクリート材料によって構築されるこ
とが多い。特に、河川(下水道を含む)では、治水目的
のため、その両岸をコンクリート製のブロックにより覆
ってコンクリート護岸を構築することが広く行われてき
た。
【0003】一方、近年、地球環境保全の見地から、こ
のようにして構築されたコンクリート護岸等に対する緑
化の要請が高まってきている。すなわち、川辺の再生に
よる動植物との共生等、人工的構造物と環境との調和が
広く求められてきており、自然景観保持の要請も相俟っ
て、多くの河川や林道等においてコンクリート護岸や山
腹工等の緑化事業が進められている。また、都市の砂漠
化防止の観点からビルの屋上緑化を促進する提案もなさ
れている。
【0004】このように緑化事業が推進されつつある
中、当初から緑化を予定した施工方式も近年数多く提案
されている。例えば、コンクリートブロックに植物生育
用の空間を予め設け、そこに有機質材料や土砂、保水
剤、肥料等の植生材料を植物種子と共に収容する方式
や、植生材料と種子を収容したパイプ状の植栽床をコン
クリート壁に埋設したりする方式などが提案されてお
り、施工後一定期間が経過すると植物が繁茂してコンク
リート面上を覆うようになっている。
【0005】これに対し既存の施設の緑化を図る場合に
は、シート状部材をコンクリート面上に敷きそこに植物
を繁茂させる方式が多く用いられている。すなわち、例
えばヤシマットや藁を糊で固めた繊維質のマットをコン
クリート面上に敷き、その上に金網を張設した上で種を
播く方式や、植生材料と種子を予め収容した網状体をコ
ンクリート面上に敷き詰める方式などが用いられてい
る。また、河川の護岸のように、碁盤の目状に区画され
た凹部を有するものにあっては、この凹部に種子を混合
した土を盛るなどの方式も採用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、既存の構造物
の多くは緑化を予定せずに構築されたものであり、かつ
その絶対数も多い。また、緑化用のコンクリートブロッ
クは通常のコンクリートブロックよりも単価が高いた
め、施工後に緑化を行う方がコスト的に安いのが現状で
ある。そのため緑化を実施しようとすると、勢いコンク
リート面を後から緑化するケースが多くなる傾向があ
り、そこではシート状部材や盛土による緑化工事が行わ
れるのが一般的である。
【0007】しかしながら、シート状部材の上に種を播
いたり凹部に土を盛ったりするといった従来の方式で
は、大雨が降ると種子が流れてしまい再施工を余儀なく
されるという問題があった。この場合、再施工費用は施
工者負担となる場合が多く、緑化推進のためかかる負担
の軽減が望まれていた。
【0008】ところで、前述と同様に地球環境保全の観
点から、自動車用バンパーやコンピュータ筐体等の廃プ
ラスチックの取り扱いが問題視されてきている。すなわ
ち、これらの工業製品の廃棄物は産業廃棄物として投棄
されるものの、分解して朽ち果てることがなく、発生し
た廃棄物がそのまま蓄積されて行くという問題があっ
た。一方、それらの原料となる石油資源は限りあるもの
であり、プラスチック製品の使い捨ては資源枯渇の問題
を引き起こすとの指摘もなされていた。そのため、投棄
される廃棄物を再利用して資源の浪費を避ける試みがな
されており、かかる状況の下、廃プラスチックの有効な
利用手段が模索されていた。
【0009】本発明の目的は、コンクリートブロックに
よる護岸性能を損なうことなく、コンクリート面上を容
易かつ再施工を必要とせずに緑化でき、併せて廃棄物の
有効利用を図ることのできる緑化用植栽容器を提供する
ことにある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0012】すなわち、本発明の緑化用植栽容器は、植
栽用の用土を収容した状態でコンクリート面上に載置さ
れる緑化用植栽容器であって、通気性部材により形成さ
れ、前記コンクリート面上に設置される底面部と、この
底面部から立設され、底面部と共に前記用土を収容する
ための用土収容部を形成してなる、通気性部材により形
成された側壁部とを有することを特徴としている。
【0013】この場合、前記底面部を矩形状に形成し、
前記側壁部を底面部の四辺に沿って立設させたり底面部
の隣接する二辺に沿って立設させたりしても良い。ま
た、前記用土収容部を複数形成しても良く、そのとき前
記底面部を斜面上に設置した際に用土収容部の開口面が
略水平となるように用土収容部を形成することもでき
る。さらに、底面部および側壁部を廃プラスチック再生
材料を用いて形成しても良い。
【0014】一方、本発明のコンクリート構造物の緑化
方法は、前記の緑化用植栽容器を用いた方法であって、
まずコンクリート面上に植栽容器固定用具を設置し、次
にこの植栽容器固定用具に緑化用植栽容器の底面部を係
止してコンクリート面上に緑化用植栽容器を固定し、そ
してこの固定された緑化用植栽容器の用土収容部内に、
細粒物を主材料とする育成床とこの育成床の上層に形成
され植物種子を混在させた沃土層とからなる用土を収容
することを特徴としている。
【0015】この場合、前記育成床は、産業廃棄物の焼
却炉から発生する細粒物を含むようにしても良く、前記
沃土層も、汚泥処理により発生する有機質材料や街路樹
等の剪定により生じた植物廃棄物の発酵生成物を含むよ
うにしても良い。
【0016】また、前記用土を袋詰めにし、この袋を緑
化用植栽容器の用土収容部内に収容するようにしても良
い。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0018】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1である緑化用植栽容器(以下、植栽容器と略す)1
の構成を示す斜視図である。実施の形態1の植栽容器1
は、河川の護岸緑化を目的として、植栽用の用土を収容
した状態で河川のコンクリートブロック面上に載置され
るものである。
【0019】当該植栽容器1は、図1に示したように、
全体がメッシュ状のプラスチック材料(通気性部材)で
形成された箱形の篭状容器であり、底面部2の周囲に側
壁部3が立設されその内側に用土収容部4が形成された
構成となっている。なお、図1では、植栽容器1全体を
メッシュ状に描くと図面が雑然とし却ってその構成の理
解の妨げとなるおそれがあるため、メッシュを一部のみ
記載している。
【0020】この場合、植栽容器1全体をメッシュ状と
したのは、植物の育成に際し通気性を確保するためであ
り、通気性が確保できるものであれば、セラミック等の
多孔質材料や金網等種々の材料を適用し得る。一方、こ
の植栽容器1は、自動車用バンパーやコンピュータ筐体
等の廃プラスチックから生成される再生材料により一体
成形されており、従って、本発明の植栽容器1によれ
ば、環境緑化と廃棄物の有効利用を同時に図ることがで
きることになる。
【0021】また、植栽容器1は、図1にも示したよう
に、1000mm×1000mm×200mmの箱状に
形成されている。これは施工時の運搬性と用土収容量を
考慮したものであり、人が運搬できる程度の大きさであ
ればこの寸法には限定されない。但し、余り小さいもの
では施工が煩雑であるため1000mm×1000mm
程度の大きさが望ましい。なお、底面部2は正方形でな
くとも良いのは勿論であり、長方形や三角形等種々の形
状を採用し得る。さらに、深さもこの寸法には限られ
ず、150mm〜400mm程度で任意の寸法を採用し
得る。
【0022】次にこの植栽容器1を用いて、コンクリー
ト護岸を緑化する方法について説明する。図2〜図4は
その手順を示した説明図である。
【0023】まず、植栽容器1をコンクリート護岸に取
り付けるに先立って、図6に示したようなアンカー(植
栽容器固定用具)5を、植栽容器1の取り付け位置に応
じて所定間隔でコンクリート斜面(以下、斜面と略す)
6に取り付ける。ここでアンカー5は、図示したよう
に、乙形の金属片であり、その固定片5a側がコンクリ
ート釘7によって斜面6に固定される。また、固定片5
aより一段上に係止片5bが形成されており、この係止
片5bの下面と斜面6との間に植栽容器1の底面部2の
メッシュを引っ掛けられるようになっている。
【0024】このようにアンカー5を斜面6に取り付け
た後、それぞれのアンカー5に植栽容器1を取り付けて
行く。すなわち、底面部2の網目の一部をアンカー5の
係止片5bに引っ掛け植栽容器1を斜面6に固定して行
く。図3は植栽容器1を1個取り付けた状態を示す説明
図であり、図4は全てのアンカー5に植栽容器1を取り
付けた状態を示す説明図である。なお、各植栽容器1
は、その側壁部3の上縁同士をクリップ金具9により締
結することにより互いに連結されている。
【0025】図4のように全てのアンカー5に植栽容器
1を取り付けた後、植栽容器1の用土収容部4に植栽用
の用土を収容する。当該実施の形態1では、用土収容に
際し、作業効率化と用土の均質化のため、用土を予め袋
詰めした用土パッケージ(以下、パッケージと略す)8
を用いる。図7はこのパッケージ8の内部構造を示した
断面図である。図7に示したように、パッケージ8の内
部は、細粒物を主材料とする育成床8aと植物種子8d
を混在させた沃土層8bとからなる二層構造となってお
り、これらをビニール袋8cにて覆った構成となってい
る。そして、このパッケージ8を、図5に示したように
各植栽容器1の用土収容部4に収容し、全ての植栽容器
1にパッケージ8を収容して一連の緑化作業を終える。
なお、パッケージ8は、植物の通気用に適宜孔をあけて
から用土収容部4に収容する。
【0026】このようにしてパッケージ8が収容された
植栽容器1からは、時間の経過と共に種子が芽生え植物
が生育し、やがて植栽容器1全体を覆うまでに育ち、そ
れまでコンクリートがむき出しであった護岸が一面の草
原のように変貌する。
【0027】ところで、実施の形態1のパッケージ8に
おいては、用土の主材料として産業廃棄物の再生処理品
が用いられている。すなわち、まず育成床8aの材料と
して、産業廃棄物処理場の焼却炉から発生する細粒がそ
の主材料として用いられている。この場合、使用される
細粒は、産業廃棄物を焼却処理する際に生じる5〜25
mmのセラミック状の粒状焼成物であり、これにより用
土下部に鉢植えの鉢底石のような水はけの良い育成床8
aが形成される。
【0028】また、この育成床の上層に形成される沃土
層8bには、例えば横浜市から市販されている「ハマユ
ーキ」(商品名)等、下水処理場における汚泥処理の際
などに発生する有機質材料と、例えば横浜市緑政局から
市販されている「グリーンコンポスト」(商品名)等の
街路樹の剪定等により生じた枝や葉等の植物廃棄物を発
酵処理させて肥料化したものの混合物が主材料として用
いられる。そして、この混合物に若干の土や、腐葉土、
しゅろ等の植物繊維、ピートモース等、植物育成に必要
とされるものが植物種子8dと共に適宜添加される。な
お、添加される種子は、緑化現場にて要求される草花、
芝等、適宜任意に選択し得るのは勿論である。
【0029】このように本発明によれば、植栽容器1を
斜面6に載置し、その中にパッケージ8を収容するだけ
でコンクリート護岸の緑化を図ることができ、しかも、
雨が降っても用土内の種子が流失することはない。従っ
て、種子流失による再施工という事態を避けることがで
き、その分のコストを削減することが可能となる。
【0030】また、用いられる材料のほとんどが産業廃
棄物の再生処理品であり、廃棄物を再利用して環境整備
を実施できるという一石二鳥的効用がある。
【0031】(実施の形態2)次に、本発明の実施の形
態2である緑化用植栽容器10について説明する。図8
はその構成を示す斜視図である。なお、実施の形態1の
植栽容器1と共通する部分には同一の符号付しその詳細
は省略する。
【0032】当該植栽容器10は、図1の植栽容器1が
底面部2の四周に側壁部3を立設した構成であるのに対
し、側壁部3を底面部2の隣接する二辺のみに設け、他
の二辺には側壁部3を設けない構成となっている。この
場合、その材質、寸法等は植栽容器1と同様であるので
それらについての詳細は省略する。
【0033】ここで、このように側壁部3を二辺のみと
したのは、図4からわかるように、図1の植栽容器1を
複数個並べると、隣接する植栽容器間において側壁部3
が重複し何れか一方の側壁部3は不要となるためであ
る。すなわち、端部に用いられるもの以外では、側壁部
3は二辺に形成されていれば十分であることになる。そ
こで、材料の節約や重量の軽減という見地から、中間部
分用として図8のような植栽容器10を開発するに至っ
た。
【0034】この場合、植栽容器10は次のようにして
斜面6上に載置される。図9は、当該植栽容器10を用
いてコンクリート護岸を緑化する場合の植栽容器の配列
を示す説明図であり、植栽容器の配列を上から見た状態
を示している。なお、理解を容易にするため、図9にお
いては側壁部3の厚みを誇張して記載している。
【0035】ここで、配列の下端および右端には図1の
植栽容器1が使用され、それ以外の部分には図8の植栽
容器10が使用されている。このように二種類の植栽容
器1, 10を用いれば、側壁部3が重複することなく植
栽容器を載置することができる。なお、植栽容器1, 1
0の配列は図9のものには限られず、植栽容器1を上端
および左端に用いて、植栽容器10を反対向きに用いて
も良い。
【0036】(実施の形態3)さらに実施の形態3とし
て、急斜面の緑化に使用される緑化用植栽容器11につ
いて説明する。図10はその構成を示す斜視図である。
なお、実施の形態1の植栽容器1と共通する部分には同
一の符号付しその詳細は省略する。
【0037】ここで、図1や図8の植栽容器1, 10
は、急勾配斜面に設置すると用土の安定性が損なわれる
おそれがあるため、比較的緩い勾配の斜面に使用され
る。しかしながら、河川の護岸には緩急様々な勾配がつ
けられており、急勾配斜面の緑化についても考慮する必
要がある。そこで、かかる斜面を緑化するため、図10
のように階段状に用土収容部4を形成して急勾配でも用
土の安定性が損なわれない植栽容器11がさらに開発さ
れた。
【0038】この植栽容器11には、図10に示したよ
うに、複数の用土収容部4が階段状に形成されている。
すなわち、コンクリート面に設置される底面部12の上
に三角形状の側壁部13aと長方形状の側壁部13bが
立設され、これらにより断面が三角形の用土収容部4が
複数個階段状に形成されている。また、底面部12を斜
面に設置した際に、用土収容部4の開口部14が略水平
となるように側壁部13aの形状が調整されており、用
土の安定性も確保されている。
【0039】この場合、底面部12および側壁部13
a, 13bは図1の植栽容器1と同様、メッシュ状のプ
ラスチック材料により形成されている。また、その大き
さも人が運搬できる大きさとして1000mm×100
0mm程度に形成されるが、その大きさに限られるもの
ではない。さらに、側壁部13aの三角形状は斜面角度
に応じて適宜決定され、護岸斜面に当該植栽容器11を
設置した際に開口部14が略水平となるように護岸斜面
の角度に合わせて製造される。
【0040】一方、当該植栽容器11においても前述の
場合と同様、斜面6にアンカー5(図10には示さず)
を設置し、そこに底面部12を引っ掛けて植栽容器11
を護岸斜面に固定する。そして、固定した植栽容器11
の用土収容部4に、開口部14よりパッケージ8を収容
することにより緑化作業が完了する。
【0041】なお、植栽容器11には図11(a),
(b)に示した2つのパターンがあり、この場合、図1
1(b)の方がより多くの用土収容部4を設けることが
できる。
【0042】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0043】たとえば、前記の実施の形態では、植栽容
器1等を廃プラスチック再生材料を用いて形成した例を
示したが、これを通常のプラスチック材料によって形成
しても良いのは勿論である。また、植栽容器1等への用
土の収容をパッケージ8を用いて行う例を示したが、植
栽容器1等を設置した後、用土を直接植栽容器1等に播
いても良い。すなわち、植栽容器1等の設置後に細粒等
を播いて育成床8aを形成し、その後「ハマユーキ」や
「グリーンコンポスト」等の混合物に植物種子8dを添
加したものを播いて沃土層8bを形成するようにしても
良い。
【0044】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその利用分野である河川のコンクリート
護岸の緑化に適用した場合について説明したが、これに
限定されるものではなく、たとえば、屋上緑化や法面緑
化等にも適用できる。
【0045】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0046】(1)メッシュ部材により篭状に形成した
植栽容器を用いることにより、容易に河川護岸等のコン
クリート構造物の緑化を図ることができ、かつ、雨が降
っても用土内の種子が流失することはないという効果が
ある。従って、種子流失による再施工という事態を避け
ることができ、その分のコストを削減することが可能と
なる。
【0047】(2)産業廃棄物の再生処理品により植栽
容器やその内部に収容される用土を形成することによ
り、廃棄物を再利用しつつ環境整備を図ることができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1である緑化用植栽容器の
構成を示す斜視図である。
【図2】アンカーを斜面に取り付けた状態を示す説明図
である。
【図3】図1の緑化用植栽容器を斜面に1個取り付けた
状態を示す説明図である。
【図4】全てのアンカーに緑化用植栽容器を取り付けた
状態を示す説明図である。
【図5】緑化用植栽容器の用土収容部にパッケージを収
容している状態を示す説明図である。
【図6】アンカーの構成を示す斜視図である。
【図7】用土パッケージの内部構造を示した断面図であ
る。
【図8】本発明の実施の形態2である緑化用植栽容器の
構成を示す斜視図である。
【図9】図8の緑化用植栽容器を用いてコンクリート護
岸を緑化する場合の緑化用植栽容器の配列を示す説明図
である。
【図10】本発明の実施の形態3である緑化用植栽容器
の構成を示す斜視図である。
【図11】図10の緑化用植栽容器形状の2つのパター
ンを示す説明図である。
【符号の説明】
1 緑化用植栽容器 2 底面部 3 側壁部 4 用土収容部 5 アンカー(植栽容器固定用具) 5a 固定片 5b 係止片 6 コンクリート斜面 7 コンクリート釘 8 用土パッケージ 8a 育成床 8b 沃土層 8c ビニール袋 8d 植物種子 9 クリップ金具 10 緑化用植栽容器 11 緑化用植栽容器 12 底面部 13a 側壁部 13b 側壁部 14 開口部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植栽用の用土を収容した状態でコンクリ
    ート面上に載置される緑化用植栽容器であって、 通気性部材により形成され、前記コンクリート面上に設
    置される底面部と、 前記底面部から立設され、前記底面部と共に前記用土を
    収容するための用土収容部を形成してなる、通気性部材
    により形成された側壁部とを有することを特徴とする緑
    化用植栽容器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の緑化用植栽容器であっ
    て、前記底面部が矩形状に形成され、前記側壁部が前記
    底面部の四辺に沿って立設されていることを特徴とする
    緑化用植栽容器。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の緑化用植栽容器であっ
    て、前記底面部が矩形状に形成され、前記側壁部が前記
    底面部の隣接する二辺に沿って立設されていることを特
    徴とする緑化用植栽容器。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の緑化用植栽容器であっ
    て、前記用土収容部を複数形成したことを特徴とする緑
    化用植栽容器。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の緑化用植栽容器であっ
    て、前記用土収容部は、前記底面部を斜面上に設置した
    ときにその開口面が略水平となるように形成されている
    ことを特徴とする緑化用植栽容器。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の緑
    化用植栽容器であって、前記底面部および前記側壁部を
    廃プラスチック再生材料を用いて形成したことを特徴と
    する緑化用植栽容器。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の緑
    化用植栽容器を用いたコンクリート構造物の緑化方法で
    あって、 コンクリート面上に植栽容器固定用具を設置し、 前記植栽容器固定用具に前記緑化用植栽容器の底面部を
    係止して前記コンクリート面上に前記緑化用植栽容器を
    固定し、 前記固定された緑化用植栽容器の用土収容部内に、細粒
    物を主材料とする育成床と前記育成床の上層に形成され
    植物種子を混在させた沃土層とからなる用土を収容する
    ことを特徴とするコンクリート構造物の緑化方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のコンクリート構造物の緑
    化方法であって、前記育成床は、産業廃棄物の焼却炉か
    ら発生する細粒物を含むことを特徴とするコンクリート
    構造物の緑化方法。
  9. 【請求項9】 請求項7記載のコンクリート構造物の緑
    化方法であって、前記沃土層は、汚泥処理により発生す
    る有機質材料を含むことを特徴とするコンクリート構造
    物の緑化方法。
  10. 【請求項10】 請求項7記載のコンクリート構造物の
    緑化方法であって、前記沃土層は、街路樹等の剪定によ
    り生じた植物廃棄物の発酵生成物を含むことを特徴とす
    るコンクリート構造物の緑化方法。
  11. 【請求項11】 請求項7〜10のいずれか1項に記載
    のコンクリート構造物の緑化方法であって、前記用土を
    袋詰めにし、この袋を前記緑化用植栽容器の用土収容部
    内に収容することを特徴とするコンクリート構造物の緑
    化方法。
JP9115893A 1997-05-06 1997-05-06 緑化用植栽容器およびそれを用いたコンクリート構造物の緑化方法 Pending JPH10306446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9115893A JPH10306446A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 緑化用植栽容器およびそれを用いたコンクリート構造物の緑化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9115893A JPH10306446A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 緑化用植栽容器およびそれを用いたコンクリート構造物の緑化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10306446A true JPH10306446A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14673814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9115893A Pending JPH10306446A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 緑化用植栽容器およびそれを用いたコンクリート構造物の緑化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10306446A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002045060A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Nippon Chiko Co Ltd 植栽用ネット
CN105638422A (zh) * 2015-12-31 2016-06-08 广西壮族自治区林业科学研究院 铁皮石斛的林下生态种植方法
CN108385703A (zh) * 2018-03-27 2018-08-10 贵州正业工程技术投资有限公司 一种边坡植生箱及其使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002045060A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Nippon Chiko Co Ltd 植栽用ネット
CN105638422A (zh) * 2015-12-31 2016-06-08 广西壮族自治区林业科学研究院 铁皮石斛的林下生态种植方法
CN108385703A (zh) * 2018-03-27 2018-08-10 贵州正业工程技术投资有限公司 一种边坡植生箱及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416477B2 (ja) 放射線透過低減構成基材それを用いた放射線防護緑地及び放射性物質拡散防止策緑地化構造体
KR20150114629A (ko) 식생유닛을 이용한 비탈면 녹화공법 및 식생유닛
JP2007159477A (ja) 非透水性基盤緑化用培土及び緑化用培地構造
JP3128565B2 (ja) 多孔質緩衝層を形成する湛水法面の緑化方法
JPH10306446A (ja) 緑化用植栽容器およびそれを用いたコンクリート構造物の緑化方法
JP3547079B2 (ja) 法面の保護・緑化工法および法面保護・緑化用法枠
JPH1171760A (ja) 護岸緑化工法
JP2000120070A (ja) 緑化用法面および緑化用マット
JPH08260471A (ja) 法面の生態系保全型植生工法
JPS60188532A (ja) 法面土留装置
JP2021130991A (ja) 法面用植生基盤材
JPH09285229A (ja) 法面上で生育する植物に液体を供給する方法及び法面上で使用する植物の生育用蛇籠及びそれを使用した法面構造及び法面上で使用する植物の生育用シート部材及びそれを使用した法面構造
JP2004060276A (ja) 緑化基盤造成工法
JP3047171B2 (ja) 浄水基材吹付による湛水法面緑化方法
JPH0355316A (ja) 急傾斜面における盛土補強工法及びこれに使用する植生柵状体
JP2003278162A (ja) 植生用土のうおよびこれを用いる植生方法
JP2002285556A (ja) 緑化用棒状体と水質浄化用棒状体及びその使用方法
JP2865624B2 (ja) 法面保護緑化構造
JPH05295714A (ja) 植生ブロック
JP2002021085A (ja) 法面保護基体および法面保護方法
JPH11100847A (ja) 傾斜面の植物生育基盤の造成方法とその帯状体
JP2654512B2 (ja) 植生床の造成法及びこれに使用する植生床造成具
JP3076898B2 (ja) 法面緑化工法
JP3005401U (ja) 黒曜石系パーライトの筒詰体
JP2001107364A (ja) 戻し機能付き緑化用ユニットとその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees