JPH10296091A - 水素化処理用触媒およびそれを用いる炭化水素油の水素化処理方法 - Google Patents

水素化処理用触媒およびそれを用いる炭化水素油の水素化処理方法

Info

Publication number
JPH10296091A
JPH10296091A JP9126527A JP12652797A JPH10296091A JP H10296091 A JPH10296091 A JP H10296091A JP 9126527 A JP9126527 A JP 9126527A JP 12652797 A JP12652797 A JP 12652797A JP H10296091 A JPH10296091 A JP H10296091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
volume
pores
range
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9126527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3692207B2 (ja
Inventor
Fumitaka Hayashi
郁孝 林
Akira Kamo
晃 加茂
Hiroshi Toshima
宏 戸島
Akira Saigou
彰 さい合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP12652797A priority Critical patent/JP3692207B2/ja
Priority to DE69819065T priority patent/DE69819065T2/de
Priority to EP98303256A priority patent/EP0875287B1/en
Priority to CA002235983A priority patent/CA2235983A1/en
Priority to US09/067,214 priority patent/US5944983A/en
Publication of JPH10296091A publication Critical patent/JPH10296091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692207B2 publication Critical patent/JP3692207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • B01J35/60
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/02Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
    • C10G11/04Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J35/66

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水素化脱硫活性および水素化脱窒素活
性に優れ、難反応性の窒素化合物を含有する減圧軽油お
よび分解軽油等の水素化処理に有効な水素化処理用触媒
およびそれを用いる炭化水素油の水素化処理方法を提供
する。 【解決手段】 シリカを担体全重量基準で2〜40重
量%含有するシリカ−アルミナからなる担体に、少なく
とも一種の水素化活性金属成分を担持させてなる水素化
処理用触媒であって、 窒素吸着法により測定した30〜100Åの範囲の直
径を有する細孔の容積が0〜150Åの範囲の直径を有
する細孔の容積の50〜70%であり、かつ、100〜
150Åの範囲の直径を有する細孔の容積が0〜300
Åの範囲の直径を有する細孔の容積の15%〜40%で
あり、 窒素吸着法で測定した0〜300Åの範囲の直径を有
する細孔の容積が水銀圧入法で測定した40Å以上の直
径を有する細孔の容積の70%以上であり、 比表面積が200m2 /g以上であることを特徴とす
る水素化処理用触媒およびそれを用いる炭化水素油の水
素化処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化水素油の水素
化処理用触媒およびそれを用いる炭化水素油の水素化処
理方法に関するものであり、さらに詳しくは、シリカ−
アルミナ担体に水素化活性成分を担持させて構成される
特定の細孔分布を有する水素化処理用触媒およびそれを
用いる炭化水素油中の硫黄化合物および窒素化合物を除
去するための水素化処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、石油炭化水素油の水素化処理にお
いては、アルミナ、シリカ−アルミナ、マグネシア、ジ
ルコニア等の耐火性無機酸化物を担体とし、元素周期律
表第VI族金属、同表第VIII族金属等を酸化物また
は硫化物として担持させた水素化処理用触媒が種々開発
され広く使用されている。このような水素化処理用触媒
は、例えば、常圧蒸留または減圧蒸留の留出油および残
渣油の水素化脱硫、水素化脱窒素および水素化分解、潤
滑油留分の水素化精製、ワックス留分の水添異性化等に
用いられるが、各種炭化水素油の水素化処理において、
水素化処理用触媒の細孔および細孔分布が活性および活
性維持能にとって重要なキイファクターであることが認
識されてきた。従って、原料油中のアスファルトおよび
金属含有化合物の侵入を防止するために細孔半径80Å
以上の細孔容積を全細孔容積の10%以下に抑えた細孔
分布を有する触媒を使用する水素化処理方法(特公昭4
5−38142号公報参照。)または残渣油の水素化脱
硫において半径120Å以下の細孔の容積が10Å間隔
で比較的均一に分布した触媒を使用する水素化処理方法
(特公昭45−38143号公報参照。)等が提案さ
れ、また、50〜100Åの範囲の孔径を有する細孔の
容積を全細孔容積の少なくとも50%とし、0〜50Å
の範囲の孔径を有する細孔容積を全細孔容積の最大25
%とする原油または抜頭原油の水素化脱硫触媒も開示さ
れている(特開昭47−10356号公報参照。)。
【0003】さらに、本出願人においても、シリカを2
〜40重量%含有するシリカ−アルミナ担体上に、モリ
ブデン、コバルトおよびニッケル等の水素化活性成分を
担持させた水素化処理用触媒であって、直径300Å以
下の細孔の容積が全細孔容積の80%以上であり、か
つ、ミクロポアとマクロポアの両領域に細孔が分布する
ように制御された水素化処理用触媒を提案した(特公平
5−39662号公報参照。)。
【0004】しかし、近年、環境保全の観点から軽油留
分の苛酷な水素化脱硫が要求されてきたことから、従来
の水素化処理用触媒は脱硫活性向上を主眼とし、比較的
小さい細孔径の細孔容積を増加させた高比表面積を有す
る触媒の開発が重点的に行なわれてきたため、脱窒素活
性については一層の改善が必要であった。
【0005】炭化水素油中には、ピサジン類、アミン
類、アミド類等の塩基性窒素化合物、ピロール類等の弱
酸性窒素化合物等の窒素化合物が相当量含まれるものも
あり、これらの炭化水素油をそのまま燃料油として使用
した場合、大気汚染の原因となり環境保全上好ましくな
い。また、窒素化合物を含有する炭化水素油を接触分解
または接触改質に供すると、窒素化合物が分解触媒また
は改質触媒の活性を著しく低下させ、製品の収率低下を
招くという問題があり、炭化水素油の効率の高い脱窒素
の可否が石油精製において重要な課題であった。
【0006】ところで、活性金属成分の担体上における
高度分散担持を達成するには、比表面積を増加させるこ
とが要求されるが、脱窒素活性の向上に有効な比較的大
きい細孔径の細孔容積を増加させると比表面積が低減す
るという難点が生ずる。このような開発状況のもとに、
脱硫活性と共に脱窒素活性に優れた高比表面積の水素化
処理用触媒の開発が切望されてきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、前
記のような開発状況に鑑み、高脱硫活性と共に高脱窒素
活性を併せ有する水素化処理用触媒および該水素化処理
用触媒を用いる炭化水素油の水素化処理方法を新規に開
発することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
前記の本発明の課題を解決すべく鋭意研究を重ねたとこ
ろ、比較的小さい細孔径の細孔容積を維持すると共に比
較的大きい特定の細孔径の細孔容積を増加させた水素化
処理用触媒が水素化脱窒素反応を促進することができ、
そのような水素化処理用触媒が原料成分のアルミニウム
水和物の調製条件を制御することにより製造可能なこと
を見いだし、さらに、その水素化処理用触媒を用いるこ
とにより炭化水素油中の硫黄化合物と窒素化合物を共に
効果的に除去できることに着目し、これらの知見に基い
て本発明の完成に到達した。
【0009】すなわち、本発明の第一は、シリカを担体
全重量基準で2〜40重量%含有するシリカ−アルミナ
からなる担体に、少なくとも一種の水素化活性金属成分
を担持させてなる水素化処理用触媒であって、 窒素吸着法により測定した30〜100Åの範囲の直
径を有する細孔の容積が0〜150Åの範囲の直径を有
する細孔の容積の50〜70%であり、かつ、100〜
150Åの範囲の直径を有する細孔の容積が0〜300
Åの範囲の直径を有する細孔の容積の15〜40%であ
り、 窒素吸着法で測定した0〜300Åの範囲の直径を有
する細孔の容積が水銀圧入法で測定した40Å以上の直
径を有する細孔の容積の70%以上であり、 比表面積が200m2 /g以上であることを特徴とす
る水素化処理用触媒に関するものである。
【0010】また、本発明の第二は、炭化水素油を前記
水素化処理用触媒の存在下において水素と接触させるこ
とを特徴とする炭化水素油の水素化処理方法に関するも
のである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0012】本発明の水素化処理用触媒の担体はシリカ
を含有するシリカ−アルミナであり、シリカ−アルミナ
としては、核としてのアルミナ表面上にシリカ層を形成
させた構造のものが好ましい。シリカ−アルミナ担体中
のシリカ成分は、触媒の固体酸性度の制御には好適であ
り、触媒に強酸点を賦与し触媒の分解活性を増大させる
ことができる。担体中のシリカ含有量は、担体全重量基
準で2〜40重量%、好ましくは、5〜35重量%の範
囲であり、さらに好ましい含有量は7〜20重量%であ
る。シリカ含有量が40重量%を超えると原料油の分解
を促進し水素化処理油が経質化するという問題が生ず
る。
【0013】シリカ−アルミナのアルミナ成分として
は、γ−アルミナ、χ−アルミナまたはη−アルミナの
いずれかまたはそれらの混合体が好適であり、アルミナ
成分の形態としては本発明の水素化処理用触媒に前記の
特定の細孔分布および特性値を与えるものであれば、い
ずれでも制限されることなく好ましく使用することがで
きる。
【0014】また、シリカ−アルミナに他の耐火性無機
酸化物、例えば、マグネシア、酸化カルシウム、ジルコ
ニア、チタニア、ボリア、ハフニアおよび結晶性ゼオラ
イト等からなる群より選択される一種または二種以上を
添加することもでき、その含有量としては担体全重量基
準で0.1〜10重量%の範囲が好ましい。これらの耐
火性無機酸化物、例えば、マグネシアは、シリカ−アル
ミナ等が有する強酸点を減少させ、同時に弱酸点を増加
させて触媒の選択性を向上させることができる。
【0015】本発明の水素化処理用触媒の担体として用
いられるシリカ−アルミナ担体の製造方法としては、シ
リカ水和物ゲルおよびアルミナ水和物ゲルを各々あらか
じめ製造しておき両者を混合する方法、シリカ水和物ゲ
ルをアルミニウム化合物の溶液に浸漬した後に、塩基性
物質または酸性物質を適当量添加し、アルミナ水和物ゲ
ルをシリカ水和物ゲル上に沈着させる方法、または水溶
性アルミニウム化合物と水溶性珪素化合物との均一混合
溶液に塩基性物質または酸性物質を添加し、両者を共沈
させる方法等を採用することができるが、本発明の水素
化処理用触媒として必要な細孔分布および特性値等の物
性のものを得るためには次の方法を採用することが好ま
しい。すなわち、本発明の水素化処理用触媒のシリカ−
アルミナ担体の製造方法はアルミナ水和物ゲルを生成さ
せた後、シリカ水和物ゲルを沈着させる方法が好適であ
り、製造方法の具体的な一態様を例示すれば次の如くで
ある。
【0016】約50〜約80℃の温水に酸性またはアル
カリ性アルミニウム化合物を添加して得られる水溶液に
対し酸または水酸化アルカリを徐々に添加し所定時間経
過後にわたりpHを約7〜11、好ましくは8〜10の
範囲に調整しアルミナ水和物ゲルを沈殿させる。沈殿し
たアルミナ水和物ゲルを同温度下で0.2〜1.5時間
熟成した後、これに珪酸アルカリの水溶液を添加し、必
要に応じて鉱酸溶液を加え、pHを約7〜11の範囲に
調整し、約50〜約80℃の温度にて0.2時間以上保
持し、アルミナ水和物ゲル上にシリカ水和物ゲルを沈着
させる。
【0017】さらに具体的には、原料アルミニウム化合
物水溶液に酸性またはアルカリ性水溶液を徐々に添加し
約5分〜約30分かけて混合液のpHを8〜10に調整
しアルミナ水和物ゲルを生成させる。得られたアルミナ
水和物ゲルに対し、pHを上記設定値に維持しながら原
料珪素化合物水溶液を所定量添加し、核としてのアルミ
ナ水和物ゲルにシリカ層を形成させることによりシリカ
−アルミナ担体を調製する方法を採用することが好まし
い。アルミナ水和物ゲルをこのような条件下で調製する
ことにより細孔分布を制御した担体を得ることができ、
設定pH範囲内でアルミナ水和物ゲルにシリカ水和物ゲ
ルを添加することによりアルミナとシリカの結合を良好
にしたシリカ層を形成させることができる。
【0018】アルミナの原料物質としては水溶性化合
物、例えば、水溶性酸性アルミニウム化合物および水溶
性アルカリ性アルミニウム化合物、具体的には、アルミ
ニウムの硫酸塩、塩化物、硝酸塩、アルカリ金属アルミ
ン酸塩およびアルミニウムアルコキシドその他の無機塩
または有機塩を使用することができる。また、水溶性珪
素化合物としては、アルカリ金属珪酸塩(Na2 O:S
iO2 =1:2〜1:4が好ましい。)、テトラアルコ
キシシラン、オルソ珪酸エステル等を用いることができ
る。これらのアルミニウム化合物および珪素化合物は水
溶液として使用することができ、その濃度は特に限定す
るものではなく適宜決定して差し支えがないが、アルミ
ニウム化合物溶液の濃度としては、約0.1〜約4モル
の範囲が好ましい。
【0019】前記のアルミナ水和物ゲルにシリカ水和物
ゲルの沈着処理が終了した後、沈殿を濾別し、炭酸アン
モニウム溶液および水で洗浄して沈殿中の不純物イオン
を除去し、乾燥および焼成等の処理を行ない、核として
アルミナが形成されその上にシリカが沈着したアルミナ
シリカ担体に仕上げる。
【0020】乾燥は、酸素の存在下または非存在下にお
いて、常温〜約200℃に加熱することにより、また、
焼成は、酸素の存在下において、約200〜約800
℃、好ましくは約600〜約700℃の範囲に加熱する
ことにより行なう。
【0021】担体上に担持させる水素化活性金属成分と
しては、元素周期律表第VI族金属および同表第VII
I族金属からなる群より各々選択される一種または二種
以上の金属を用いることができる。すなわち、第VI族
のクロム、モリブデンおよびダングステン、第VIII
族の鉄、コバルト、ニッケル、パラジウム、白金、オス
ミウム、イリジウム、ルテニウムおよびロジウム等から
なる群より一種または二種以上の金属を選択して使用す
ることができる。炭化水素油の水素化脱硫および水素化
脱窒素のためには、特に第VI族金属と第VIII族金
属との組合せ、例えば、モリブデン−コバルト、モリブ
デン−ニッケル、ダングステン−ニッケル、モリブデン
−コバルト−ニッケル、ダングステン−コバルト−ニッ
ケルまたはモリブデン−タングステン−コバルト−ニッ
ケル等の組合せが好ましい。さらに、これらの活性金属
成分に元素周期律表第VII族金属、例えば、マンガン
および同表第IV族金属、例えば、錫、ゲルマニウムま
たは鉛等を添加して使用することもできる。
【0022】これら水素化活性金属成分は、酸化物およ
び/または硫化物として担持させることが好適であり、
硫化物は後述のように触媒の予備硫化により調製するこ
とができる。
【0023】水素化活性金属成分の担持方法としては、
担体を前記金属成分の可溶性塩の溶液に浸漬し、該金属
成分を担体中に導入する含浸法または担体の製造の際、
金属成分を同時に沈殿させる共沈法等を採用することが
でき、その他如何なる方法を使用しても差し支えがない
が、操作上容易であり触媒物性の安定化維持に好都合な
含浸法によることが好ましい。含浸操作としては担体を
常温または常温以上で含浸溶液に浸漬して所望成分が十
分担体中に含浸する条件下で保持する。含浸溶液の量お
よび温度は、所望量の活性金属成分が担持されるように
適宜調整することができる。また、活性金属成分の所望
担持量により含浸溶液に浸漬する担体の量を決定するこ
とができる。
【0024】水素化活性金属成分の担体上への含浸担持
は、一液含浸法または二液含浸法等のいずれの方法によ
り行なってもよい。すなわち、二種以上の金属成分を担
持するには、二種以上の金属成分をあらかじめ混合し、
その混合溶液から同時に含浸(一液含浸法)するかまた
は二種以上の金属成分の溶液を別々に調製し、逐次含浸
していく(二液含浸法)こともできるわけであり、本発
明の水素化処理用触媒の製造においては、これらの含浸
方法を何ら限定するものではなく、いずれの方法も任意
に採用することができるが、本発明の水素化処理用触媒
としては、前記のシリカ−アルミナ担体上に先ず元素周
期律表第VIII族金属からなる群より選択される一種
または二種以上の金属を担持させ(第一ステップ)、次
いで、同表第VIB族金属からなる群より選択される一
種または二種以上の金属を担持させる(第二ステップ)
ことが好ましい。具体的には、第一ステップにおいて元
素周期律表第VIII族の鉄、コバルト、ニッケル、パ
ラジウム、白金、オスミウム、イリジウム、ルテニウム
およびロジウム等からなる群より一種または二種以上が
選択して使用される。好ましくは、コバルトおよびニッ
ケルを単独または両者を組合せて使用することができ
る。また、第二ステップにおいては元素周期律表第VI
B族のクロム、モリブデンおよびタングステンからなる
群より一種または二種以上が選択して使用される。好ま
しくはモリブデンおよびタングステンが単独でまたは両
者を組合せて使用することができる。また所望に応じ、
前記のような元素周期律表第IV族、同第VII族の第
三の金属を添加することもできる。
【0025】前記元素周期律表第VIII族および第V
IB族の水素化活性金属成分の担持量は、酸化物として
触媒全重量基準で、第VIII族金属については0.5
〜20重量%、好ましくは1〜8重量%、より好ましく
は2〜5重量%であり、第VIB族金属については5〜
30重量%、好ましくは、8〜25重量%、より好まし
くは15〜20重量%である。第VIII族金属が0.
5重量%に達しないと十分な脱硫・脱窒素活性が得られ
ず、一方、20重量%を超えると担体と結合しない遊離
の金属成分が増加し、第VIB族金属と不活性の複合酸
化物を生成し、その結果第VIB族金属の分散性を低下
させ、触媒活性を低下させるという難点が生ずる。ま
た、第VIB族金属が5重量%未満でも脱硫・脱窒素活
性が得られず、一方、30重量%を超えると金属成分の
分散性が低下すると同時に第VIII族金属の助触媒効
果が発揮されないという弊害が生ずる。
【0026】本発明の水素化処理用触媒の形状は、円筒
状、粒状、または錠剤状その他断面四ツ葉状等の異形状
を含め如何なるものでもよく、押出成形、造粒成形等の
成形法により製造することができる。成形物の直径は
0.5〜3.0mmの範囲が好ましい。
【0027】水素化活性金属成分を含浸した担体は、含
浸溶液を分離した後、水洗、乾燥および焼成を行なう。
乾燥および焼成の条件は、前記担体の場合の条件とほぼ
同一でよいが、焼成温度としては約400〜約550℃
が好ましい。
【0028】本発明の水素化処理用触媒は、前記の方法
を採用することにより製造され、シリカを担体全重量基
準で2〜40重量%含有するシリカ−アルミナ担体上に
少なくとも一種の水素化活性金属成分を担持させてな
り、 窒素吸着法により測定した30〜100Åの範囲の直
径を有する細孔の容積が100〜150Åの範囲の直径
を有する細孔の容積の50〜70%であり、かつ、10
0〜150Åの範囲の直径を有する細孔の容積が0〜3
00Åの範囲の直径を有する細孔の容積の15〜40%
であり、 窒素吸着法で測定した0〜300Åの範囲の直径を有
する細孔の容積が水銀圧入法で測定した40Å以上の直
径を有する細孔の容積の70%以上であり、 比表面積が200m2 /g以上のものである。
【0029】さらに、本発明の好ましい実施の態様とし
て (1)核としてのアルミナ表面上に、シリカ層を形成さ
せた構造を有し、シリカを担体全重量基準で2〜40重
量%含有するシリカ−アルミナからなる担体に、少なく
とも一種の水素化活性金属成分を担持させてなる水素化
処理用触媒であって、 窒素吸着法により測定した30〜100Åの範囲の直
径を有する細孔の容積が0〜150Åの範囲の直径を有
する細孔の容積の50〜70%であり、かつ、100〜
150Åの範囲の直径を有する細孔の容積が0〜300
Åの範囲の直径を有する細孔の容積の15〜40%であ
り、 窒素吸着法で測定した0〜300Åの範囲の直径を有
する細孔の容積が水銀圧入法で測定した40Å以上の直
径を有する細孔の容積の80%以上であり、 窒素吸着法で測定した細孔直径0〜300Åの範囲内
における平均細孔直径が40〜100Åであり、 水銀圧入法で測定した直径40Å以上の細孔の容積が
0.4〜0.65ml/gであり、 比表面積が200m2 /g以上である水素化処理用触
媒、または、(2)核としてのアルミナ表面上に、シリ
カ層を形成させた構造を有し、シリカを担体全重量基準
で2〜40重量%含有するシリカ−アルミナからなる担
体に、少なくとも一種の水素化活性金属成分を担させて
なる水素化処理用触媒であって、 窒素吸着法により測定した30〜100Åの範囲の直
径を有する細孔の容積が0〜150Åの範囲の直径を有
する細孔の容積の55〜65%であり、かつ、100〜
150Åの範囲の直径を有する細孔の容積が0〜300
Åの範囲の直径を有する細孔の容積の16%〜30%で
あり、 窒素吸着法で測定した0〜300Åの範囲の直径を有
する細孔の容積が水銀圧入法で測定した40Å以上の直
径を有する細孔の容積の80%以上であり、 窒素吸着法で測定した細孔直径0〜300Åの範囲内
における平均細孔直径が65〜95Åであり、 水銀圧入法で測定した直径40Å以上の細孔の容積が
0.4〜0.65ml/gであり、 比表面積が200m2 /g以上である水素化処理用触
媒を提供することができる。
【0030】また、本発明の炭化水素油の水素化処理方
法の好ましい実施の態様として、(3)軽油留分を主成
分とする炭化水素油を、前記水素化処理用触媒の存在下
において水素化処理条件下で水素と接触させることから
なる炭化水素油の水素化処理方法を提供することができ
る。
【0031】本発明の水素化処理用触媒の特異性の一つ
は、窒素吸着法により測定した直径30〜100Åの範
囲の細孔の細孔容積と直径100〜150Åの範囲の細
孔容積をバランスよく増加させたことにあり、細孔容積
[(30〜100Å)/(0〜150Å)]比率をXと
し、細孔容積[(100〜150Å)/(0〜300
Å)]比率をYとすると、Xは50〜70%、好ましく
は、55〜65%であり、一方、Yは15〜40%、好
ましくは、16〜30%である。Xが50%未満である
かまたは70%を超えるか、Yが15%未満または40
%を超えると脱硫・脱窒素活性が低下する。しかも、Y
/Xが0.15〜0.6、特に、0.25〜0.45の
割合のものが脱硫・脱窒素反応に好適である。
【0032】本発明の水素化処理用触媒の比表面積は、
200m2 /g以上、好ましくは、220m2 /g以上
である。比表面積が200m2 /g以上であると水素化
活性金属成分が担体上に分散性よく担持した触媒を得る
ことができる。また、本発明の水素化処理用触媒の直径
0〜300Åの細孔の容積は、窒素吸着法により測定し
て通常、0.3ml/g以上、特に0.4〜0.6ml
/gであることが好ましい。0.3ml/g未満では長
時間にわたる安定した活性維持能を保持することが困難
となり、また、直径30〜100Åの細孔の容積は、
0.18ml/g以上、好ましくは、0.2ml/g以
上であり、直径100〜150Åの細孔の容積は0.0
6ml/g以上、好ましくは、0.08〜0.18ml
/gである。これらの細孔を具備することにより得られ
る水素化処理用触媒は、高脱硫活性および高脱窒素活性
を共に発揮させることができる。また、水銀圧入法によ
る直径40Å以上の細孔容積は0.4ml/g以上、好
ましくは、0.4〜0.65ml/gであり、活性維持
能の保持に重要である。一方、細孔容積0.65ml/
gを超えると触媒のカサ密度が低下し触媒充填密度が低
下するため反応塔内での触媒有効量が減少し十分な活性
が得られず、また触媒の破壊強度も低下するおそれ生ず
る。
【0033】次に、本発明の水素化処理用触媒を用いる
水素化処理方法について説明する。水素化処理に供され
る原料油としては、特に限定されるものではなく、常圧
蒸留留出油、常圧蒸留残渣油、減圧蒸留留出油、分解軽
油留分またはこれらの混合油等いずれも用いることがで
きるが、特に、通常、脱硫および脱窒素の同時除去が困
難な減圧軽油、分解軽油および直留軽油等が好適であ
る。減圧軽油は、常圧蒸留残渣油を減圧蒸留して得られ
る約370〜610℃の範囲の沸点を有する留出油であ
り、硫黄分、窒素分および金属分を相当量含有するもの
である。例えば、中東原油減圧軽油の一例を挙げるなら
ば、約2〜4重量%の硫黄分、約0.03〜0.2重量
%の窒素分を含有する。また、残留炭素分を約1重量%
程度含有する。分解軽油は、残渣油を熱分解して得られ
る約200℃以上の沸点を有する分解油であり、例え
ば、残渣油のコーカーおよびビスブレーカー等から得ら
れる。また、接触分解装置から得られるライトサイクル
ガスオイル(LCGO)およびヘビーサイクルガスオイ
ル(HCGO)等も原料油として本発明の水素化処理方
法に供することができる。本発明の水素化処理方法によ
れば、前記減圧軽油の水素化脱硫・脱窒素を最も効果的
に行なうことができる。
【0034】水素化処理の反応条件は、特に限定される
ものではないが、原料油の種類、脱硫率および脱窒素率
等の目標値により適宜選択することができる。すなわ
ち、反応温度;280〜420℃、反応圧力;20〜2
00kg/cm3 ,水素含有ガスレイト;100〜27
0リットル/リットル、および液空間速度;0.5〜4
V/H/Vを採用することができる。水素含有ガスとし
ては水素濃度が60〜100%の範囲のものを用いるこ
とができる。本発明の水素化処理用触媒は、活性劣化が
比較的速く苛酷度の高い反応条件下、特に、低反応圧に
おいても高い脱硫率および脱窒素率を達成することがで
きる。
【0035】炭化水素油の水素化処理を行なうにあた
り、水素化処理用触媒は、固定床、流動床または移動床
のいずれの形式でも使用することができるが、装置面ま
たは操作上からは固定床を採用することが好ましい。ま
た二基以上の複数基の反応塔を結合して水素化処理を行
ない、高度の脱硫率と脱窒素率を達成することもでき
る。
【0036】また、本発明の水素化処理用触媒は、原料
油の水素化処理に先立ち予備硫化を行なうことが好まし
い。予備硫化は、焼成した触媒を反応塔内に充填した
後、含硫留出油を反応塔に供給し、温度;150〜40
0℃、圧力(全圧);20〜100kg/cm2 、液空
間速度;0.3〜2.0V/H/Vおよび水素含有ガス
レイト;50〜1500リットル/リットルの反応条件
下で接触させ、水素化活性金属成分の硫化処理を行な
い、終了後含硫留出油を原料油に切替え、原料油の脱硫
・脱窒素に対応した運転条件に設定し、水素化処理の運
転を開始する。硫化処理の方法としては、前記の如き方
法の他に、硫化水素その他の硫黄化合物を直接触媒と接
触させるかまたは適当な留出油に添加してこれを触媒と
接触させる方法を採用することもできる。
【0037】
【実施例】次に実施例および比較例により本発明をさら
に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例等によ
り制限されるものではない。
【0038】なお、水素化処理用触媒の比表面積、細孔
容積等は次の方法により測定し、平均細孔直径は下記の
ようにして算出した。 比表面積 : 窒素ガス吸着法BETによる。 細孔容積 : 窒素吸着法および水銀圧入法による。
【0039】細孔容積の測定法として使用した窒素吸着
法および水銀圧入法は、P.H.エメット他著「キヤタ
リシス」第1巻、第123頁(ラインホールド・バブリ
シング・カンパニー発行)(1959年)P.H.Emmett,et.a
l.“Catalysis",Vol. 1, p123 (1959) (Reinhold Pub
lishingCo.)、および触媒工学講座、第4巻、第69頁
〜第78頁(地人書館発行)(昭和39年)に記載の方
法による。
【0040】窒素吸着法に対しては多分子層吸着に基づ
く補正の方法が種々提案されており、その中でもBJH
法[E.P.Barrett.L.G.Joyner and P.P,Halenda,J.Amer.,
Chem,Soc.,73,373(1951)]及びCI法[R.W.Cranstonand
F.A.Inkley,“AdvancesinCatalysis," IX ,143(1957)
(New YorkAcademic Press) ]が一般に用いられている
が、本発明における細孔容積に係るデータは吸着等温線
の吸着側を使用しBJH法によって計算したものであ
る。
【0041】水銀圧入法においては触媒に対する水銀の
接触角を130゜、表面張力を485ダイン/cmと
し、すべての細孔は円筒形であると仮定した。
【0042】平均細孔直径は、BJH法により計算し
た。直径300Å以下の細孔容積V[ml/g]およ
び、BET法により得た比表面積A[m2/g]によ
り、計算式 4V/A×10000[Å]により算出し
た。 実施例1(触媒A) 表1に示す性状を有する触媒Aを次のようにして製造し
た。
【0043】純水3リットルを70℃に加熱し、これに
アルミン酸ナトリウム 205gを溶解させて、pH約
12のアルミン酸ナトリウム水溶液を調製した。
【0044】次にこのアルミン酸ナトリウム水溶液に硝
酸溶液を添加しながら、約15分間かけて混合溶液を所
定のpH=8.8〜9.2に調整した。ひきつづき70
℃で0.5時間熟成し、アルミナ水和物の沈殿(ゲル)
を含む水溶液を得た。
【0045】この水溶液に、珪酸ナトリウム水溶液(3
号水ガラス 69gを純水200gに溶解させて調
製。)を添加し、必要に応じて硝酸溶液を添加しpHを
約9とし、温度70℃で0.5時間熟成した。これによ
り、アルミナ水和物の沈殿(ゲル)の表面にシリカ水和
物の沈殿(ゲル)が沈着した沈殿粒子を含むスラリー液
を得た。
【0046】このスラリー液を濾過し、濾別したケーキ
を濾過後の濾液のナトリウム濃度が5ppm以下になる
まで炭酸アンモニウム水溶液で洗浄した。
【0047】このケーキを、80℃の混練機中で成型可
能な含水量になるまで乾燥しながら混練し、押し出し成
型機により、1.5mmφの円柱状ペレットに成型し
た。成型されたペレットは120℃で16時間乾燥し、
さらに700℃で3時間焼成し担体とした。
【0048】この担体に、CoO量として4重量%にな
るように硝酸コバルト水溶液(コバルト液)を含浸さ
せ、120℃で乾燥し、450℃で焼成した。次に、M
oO3量として16重量%となるようにパラモリブデン
酸アンモニウム水溶液(モリブデン液)を含浸させ、1
20℃で乾燥した後、500℃で焼成し触媒Aを得た。
触媒Aの比表面積、細孔分布等の物性および化学組成を
表1に示す。 実施例2(触媒B) アルミナ水和物の沈殿(ゲル)を含む水溶液を調製する
際、アルミン酸ナトリウム水溶液に硝酸溶液を添加して
pHを調整するまでの時間を約15分間とし、またpH
を9.2〜9.6に設定したこと以外はすべて実施例1
と同様の調製法により担体を得た。
【0049】この担体に、CoO量として4重量%、N
iO量として1重量%になるように硝酸コバルトおよび
硝酸ニッケルの水溶液(コバルトおよびニッケル液)を
含浸させ、120℃で乾燥し、450℃で焼成した。次
に、MoO3 量として16.0重量%となるようにパラ
モリブデン酸アンモニウム水溶液(モリブデン液)を含
浸させ、120℃で乾燥後、500℃で焼成し触媒Bを
得た。触媒Bの物性および化学組成を表1に示す。 実施例3(触媒C) アルミナ水和物の沈殿(ゲル)を含む水溶液を調製する
際、アルミン酸ナトリウム水溶液に硝酸溶液を添加して
pHを調整するまでの時間を約10分間とし、またpH
を8.6〜9.0に設定したこと以外は実施例1と同様
の調製法により触媒Cを得た。触媒Cの物性および化学
組成を表1に示す。 実施例4(触媒D) アルミナ水和物の沈殿(ゲル)を含む水溶液を調製する
際、アルミン酸ナトリウム水溶液に硝酸溶液を添加して
pHを調整するまでの時間を約20分間とし、またpH
を9.2〜9.4に設定したこと以外は実施例1と同様
の調製法により担体を得た。
【0050】この担体に、CoO量として4重量%、N
iO量として1重量%になるように硝酸コバルトおよび
硝酸ニッケルの水溶液(コバルトおよびニッケル液)を
含浸させ、120℃で乾燥し、450℃で焼成した。次
にMoO3 量として16重量%となるようにパラモリブ
デン酸アンモニウムの水溶液(モリブデン液)を含浸さ
せ、120℃で乾燥後、500℃で焼成し触媒Dを得
た。触媒Dの物性および化学組成を表1に示す。 実施例5(触媒E) 純水3リットルを70℃に加熱し、これにアルミン酸ナ
トリウム220gを溶解させてpH約12のアルミン酸
ナトリウム水溶液を調製した。
【0051】次に、この溶液に、硝酸溶液を添加して、
約25分間かけて所定のpH=8.2〜8.6に調整し
た。つづいて、70℃で0.5時間熟成し、アルミナ水
和物の沈殿(ゲル)を含む水溶液を得た。この水溶液
に、珪酸ナトリウム水溶液(3号水ガラス49gを純水
200gに溶解させて調製。)を添加し、必要に応じて
硝酸溶液を添加しpHを約9とし、温度70℃で0.5
時間熟成した。これにより、アルミナ水和物の表面にシ
リカ水和物が沈着した沈殿粒子を含むスラリー液を得
た。
【0052】このスラリー液を実施例1と同様にして濾
過洗浄後、成形し、乾燥、焼成して得た担体に、CoO
量として4重量%、NiO量として1重量%になるよう
に硝酸コバルトおよび硝酸ニッケルの水溶液(コバルト
およびニッケル液)を含浸させ、120℃で乾燥し、4
50℃で焼成した。次に、MoO3 量として16重量%
となるようにパラモリブデン酸アンモニウムの水溶液
(モリブデン液)を含浸させ、120℃で乾燥後、50
0℃で焼成し触媒Eを得た。触媒Eの物性および化学組
成を表1に示す。 比較例1(触媒F) 市販の脱硫触媒を用いた。物性および化学組成を表1に
示す。 比較例2(触媒G) アルミナ水和物の沈殿(ゲル)を含む水溶液を調製する
際、アルミン酸ナトリウム水溶液に硝酸溶液を添加して
pHを調整するまでの時間を約2分間以内とし、またp
Hを9.6〜9.8に設定したこと以外はすべて実施例
1と同様の調製法により表1に示す触媒Gを得た。 比較例3(触媒H) アルミナ水和物の沈澱(ゲル)を含む水溶液を調製する
際、アルミン酸ナトリウム水溶液に硝酸溶液を添加して
pHを調製するまでの時間を約1分間以内とし、またp
Hを10.0〜10.4に設定したこと以外はすべて実
施例1と同様の調製法により表1に示す触媒Hを得た。
【0053】
【表1】 実施例6 触媒A〜Eを用いて下記の水素化処理条件で減圧軽油の
水素化処理を行なった。脱硫・脱窒素活性の評価結果を
表2に示す。なお、水素化処理油の硫黄分レベルを0.
05〜1重量%、窒素分レベルを200〜400wtp
pmとした。
【0054】 原料油:減圧軽油 密度 :0.922g/ml@15℃ 硫黄分:2.0重量% 窒素分:800wtppm 水素化処理条件:反応温度:370℃ 反応圧力:60kg/cm2 G 水素ガス/原料油比率 1,200SCF/B 液空間速度 1.0Hr-1 比較例4 触媒A〜Eの代わりに、触媒F、GおよびHを用いたこ
と以外はすべて実施例6と同様にして水素化処理を行な
った。脱硫率および脱窒素率の評価結果を表2に併記し
た。 表 2 実施例 比較例 A B C D E F G H 脱硫率(%) 102 104 108 106 118 100 84 79 脱窒素率(%) 120 135 124 132 120 100 90 82 以上の実施例および比較例から、本発明に係る直径30
Å〜100Åの細孔容積と直径100Å〜150Åの細
孔容積が共に大きく、かつ細孔分布XおよびYのバラン
スがとれ、さらにZの大きさが確保されている本発明の
触媒A〜Eが、細孔分布XとYとの比が偏在しているか
またはZが充足されない触媒F、GおよびHと比較して
脱硫率および脱窒素率の両者が共に優れていることが明
らかである。
【0055】
【発明の効果】本発明の水素化処理用触媒は、細孔容積
[(100〜150Å)/(0〜300Å)]比率Yが
従来公知の水素化処理用触媒に比較して大きく、かつ細
孔容積[(30〜100Å)/(0〜150Å)]比率
Xとバランスのとれたものであり、さらに、細孔容積
[(0〜300Å)/(40Å以上)]比率Zが大き
く、これらがすべて充足するものである。難反応性で除
去が困難な窒素化合物を多く含有する減圧軽油、分解軽
油の水素化脱窒素において高度の脱窒素率を達成し、同
時に高脱硫率の達成も可能である。従って、本発明によ
れば燃料油として、また、接触分解用原料として究極の
高品質軽油留分を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戸島 宏 埼玉県入間郡大井町西鶴ヶ岡一丁目3番1 号 東燃株式会社総合研究所内 (72)発明者 さい合 彰 埼玉県入間郡大井町西鶴ヶ岡一丁目3番1 号 東燃株式会社総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリカを担体全重量基準で2〜40重量
    %含有するシリカ−アルミナからなる担体に、少なくと
    も一種の水素化活性金属成分を担持させてなる水素化処
    理用触媒であって、 窒素吸着法により測定した30〜100Åの範囲の直
    径を有する細孔の容積が0〜150Åの範囲の直径を有
    する細孔の容積の50〜70%であり、かつ、100〜
    150Åの範囲の直径を有する細孔の容積が0〜300
    Åの範囲の直径を有する細孔の容積の15〜40%であ
    り、 窒素吸着法で測定した0〜300Åの範囲の直径を有
    する細孔の容積が水銀圧入法で測定した40Å以上の直
    径を有する細孔の容積の70%以上であり、 比表面積が200m2 /g以上であることを特徴とす
    る水素化処理用触媒。
  2. 【請求項2】 炭化水素油を請求項1の水素化処理用触
    媒の存在下において、水素と接触させることを特徴とす
    る炭化水素油の水素化処理方法。
JP12652797A 1997-04-30 1997-04-30 水素化処理用触媒およびそれを用いる炭化水素油の水素化処理方法 Expired - Lifetime JP3692207B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12652797A JP3692207B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 水素化処理用触媒およびそれを用いる炭化水素油の水素化処理方法
DE69819065T DE69819065T2 (de) 1997-04-30 1998-04-27 Hydrobehandlungskatalysator, Herstellung davon und Hydrobehandlungsverfahren von Kohlenwasserstofföl damit
EP98303256A EP0875287B1 (en) 1997-04-30 1998-04-27 Hydrotreating catalyst, its preparation, and hydrotreating process of hydrocarbon oil by using same
CA002235983A CA2235983A1 (en) 1997-04-30 1998-04-28 Hydrotreating catalyst and hydrotreating process of hydrocarbon oil by using the same
US09/067,214 US5944983A (en) 1997-04-30 1998-04-28 Hydrotreating catalyst and hydrotreating process of hydrocarbon oil by using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12652797A JP3692207B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 水素化処理用触媒およびそれを用いる炭化水素油の水素化処理方法
US09/067,214 US5944983A (en) 1997-04-30 1998-04-28 Hydrotreating catalyst and hydrotreating process of hydrocarbon oil by using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10296091A true JPH10296091A (ja) 1998-11-10
JP3692207B2 JP3692207B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=26462699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12652797A Expired - Lifetime JP3692207B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 水素化処理用触媒およびそれを用いる炭化水素油の水素化処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5944983A (ja)
EP (1) EP0875287B1 (ja)
JP (1) JP3692207B2 (ja)
CA (1) CA2235983A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999025473A1 (fr) * 1997-11-18 1999-05-27 Tonen Corporation Catalyseur d'hydrotraitement et procedes pour l'hydrotraitement d'huile hydrocarbure avec ce catalyseur
JP2001162168A (ja) * 1999-09-29 2001-06-19 Petroleum Energy Center 水素化処理触媒及び該触媒を用いた重質炭化水素油の水素化処理方法
JP2001279255A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Idemitsu Kosan Co Ltd ニッケル系脱硫剤の製造方法
US6780817B1 (en) 1998-12-08 2004-08-24 Japan Energy Corporation Catalyst for hydrofining and method for preparation thereof
JP4839311B2 (ja) * 2004-06-17 2011-12-21 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 重質炭化水素油のための触媒組合せおよび二工程水素処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999047256A1 (fr) * 1998-03-16 1999-09-23 Tonen Corporation Catalyseur pour traitement d'hydrogenation et procede de traitement d'hydrogenation d'huile hydrocarbure
JP4303820B2 (ja) * 1999-01-26 2009-07-29 日本ケッチェン株式会社 水素化処理用触媒並びに水素化処理方法
EP1101530A1 (en) * 1999-11-19 2001-05-23 Engelhard Corporation Nickel-iron containing hydrogenation catalyst
DE112005000638B4 (de) * 2004-03-24 2019-05-09 Ngk Insulators, Ltd. Verfahren zur Herstellung eines porösen keramischen Körpers
BR112014015372B1 (pt) * 2011-12-22 2020-01-14 Advanced Refining Technologies Llc Composição de suporte de catalisador de alumina, método para preparar um suporte de catalisador e composição de catalisador para hidroconversão e método parahidroprocessamento de um destilado médio ou uma matéria-prima de hidrocarboneto pesado

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310441A (en) * 1977-02-16 1982-01-12 Filtrol Corporation Large pore silica-alumina gels and method of producing the same
JPS6115739A (ja) * 1984-04-25 1986-01-23 Toa Nenryo Kogyo Kk 水素化処理用触媒
EP0355231B1 (en) * 1988-08-17 1995-02-08 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Heat-resistant catalyst carrier moldings and catalysts for combustion
US4988659A (en) * 1988-11-23 1991-01-29 Chevron Research Company Silica/alumina cogel catalysts
US5094993A (en) * 1989-06-14 1992-03-10 Tonen Corporation Hydrotreating catalysts

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999025473A1 (fr) * 1997-11-18 1999-05-27 Tonen Corporation Catalyseur d'hydrotraitement et procedes pour l'hydrotraitement d'huile hydrocarbure avec ce catalyseur
US6267874B1 (en) * 1997-11-18 2001-07-31 Tonengeneral Sekiyu K.K. Hydrotreating catalyst and processes for hydrotreating hydrocarbon oil with the same
US6780817B1 (en) 1998-12-08 2004-08-24 Japan Energy Corporation Catalyst for hydrofining and method for preparation thereof
JP2001162168A (ja) * 1999-09-29 2001-06-19 Petroleum Energy Center 水素化処理触媒及び該触媒を用いた重質炭化水素油の水素化処理方法
JP2001279255A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Idemitsu Kosan Co Ltd ニッケル系脱硫剤の製造方法
JP4531917B2 (ja) * 2000-03-31 2010-08-25 出光興産株式会社 ニッケル系脱硫剤の製造方法
JP4839311B2 (ja) * 2004-06-17 2011-12-21 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 重質炭化水素油のための触媒組合せおよび二工程水素処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3692207B2 (ja) 2005-09-07
EP0875287A3 (en) 1998-11-18
EP0875287A2 (en) 1998-11-04
CA2235983A1 (en) 1998-10-30
EP0875287B1 (en) 2003-10-22
US5944983A (en) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1347832B1 (en) Hydroprocessing catalyst and use thereof
JP4839311B2 (ja) 重質炭化水素油のための触媒組合せおよび二工程水素処理方法
EP0160475B1 (en) Hydrotreating catalyst and process of manufacture
TWI641554B (zh) 含矽石之氧化鋁載體、由其製成之觸媒及使用其之方法
US20040163999A1 (en) HPC process using a mixture of catalysts
JP2006512430A (ja) 触媒の混合物を使用する炭化水素の水素化処理
US7186329B2 (en) High-macropore hydroprocessing catalyst and its use
JP4369871B2 (ja) 触媒の混合物を使用する重質原料のhpc法
JPH10296091A (ja) 水素化処理用触媒およびそれを用いる炭化水素油の水素化処理方法
JP3802939B2 (ja) 水素化処理用触媒
JP2711871B2 (ja) ヒドロゲルから水素処理触媒を製造する方法
JPH06127931A (ja) シリカ−アルミナとその製造方法及び水素化処理用触媒
JP3784852B2 (ja) 耐火性無機酸化物触媒担体及び該担体を用いた水素化処理用触媒
JPH07196308A (ja) シリカ−アルミナとその製造方法及び軽質炭化水素油の水素化処理用触媒
JP4319812B2 (ja) 水素化処理用触媒および炭化水素油の水素化処理方法
JP3782893B2 (ja) 水素化処理用触媒および該水素化処理用触媒を使用する炭化水素油の水素化処理方法
JP3782887B2 (ja) 水素化処理用触媒および該水素化処理用触媒を使用する炭化水素油の水素化処理方法
JPH07194976A (ja) シリカ−アルミナとその製造方法及び軽質炭化水素油の水素化処理用触媒
JP2000042408A (ja) 水素化処理用触媒およびこれを使用する炭化水素油の水素化処理方法
JPH08182930A (ja) 水素化精製用触媒
JP2001314770A (ja) 重質炭化水素油の水素化処理触媒およびそれを用いる水素化処理方法
JPH0513706B2 (ja)
JPS60220145A (ja) 水素化処理用触媒の製造法
JPH07299367A (ja) 水素化脱硫脱窒素用触媒およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term