JPH10246959A - レジストパターン形成方法およびレジスト材料 - Google Patents

レジストパターン形成方法およびレジスト材料

Info

Publication number
JPH10246959A
JPH10246959A JP9050314A JP5031497A JPH10246959A JP H10246959 A JPH10246959 A JP H10246959A JP 9050314 A JP9050314 A JP 9050314A JP 5031497 A JP5031497 A JP 5031497A JP H10246959 A JPH10246959 A JP H10246959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist material
irradiation
resin
resist pattern
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9050314A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kishimura
眞治 岸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9050314A priority Critical patent/JPH10246959A/ja
Priority to US08/917,604 priority patent/US5905016A/en
Priority to KR1019970041048A priority patent/KR100255076B1/ko
Priority to DE19750911A priority patent/DE19750911A1/de
Publication of JPH10246959A publication Critical patent/JPH10246959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • G03F7/2024Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure of the already developed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レジストパターンのドライエッチング耐性を
改善する。 【解決手段】 レジスト材料のベース樹脂として、”−
CH2CHR−”で表現されるユニットを有するととも
に、酸によって分解する置換基を有するポリマーが用い
られる。レジスト材料には、さらに、酸発生剤が混合さ
れる。レジスト材料に選択的に露光と現像とを施すこと
によって得られたレジストパターン14に、窒素雰囲気
16の下で、300nm以下の波長の照射光15が照射され
る。その結果、上記ユニットのα位の活性水素が解離す
ることにより、ポリマーラジカルが形成されるととも
に、それらが互いに結合する架橋反応が進行する。すな
わち、ポリマーの架橋構造が形成される。その結果、ド
ライエッチング耐性の高いレジストパターン14が出来
上がる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、レジストパター
ン形成方法およびこの方法に適したレジスト材料に関
し、特に、レジスト材料のドライエッチング耐性を向上
させるための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスでは、微細化がま
すます進行しており、それにともなって、光リソグラフ
ィーに用いられる照射光が、さらに短波長化されつつあ
る。リソグラフィーに使用されるレジスト材料は、それ
が適用範囲とされる波長の光に対して、透明であること
が要求される。この要求を満たすレジスト材料のベース
樹脂(主成分をなす樹脂)として、水銀ランプのg線
(436nm波長)からi線(365nm波長)に適したノボラッ
ク樹脂(後述する樹脂A)、および、KrFエキシマレ
ーザ光(248nm波長)に適したポリヒドロキシスチレン
(後述する樹脂B)が、現在において代表的な樹脂とし
て広く知られている。
【0003】これに対して、次世代の照射光と目される
ArFエキシマレーザ光(193nm波長)に使用されるレ
ジスト材料のベース樹脂として、図17および図18に
例示するベンゼン環を含まないアクリル系の樹脂が注目
を集めている。ノボラック樹脂などのベンゼン環を含む
材料は、ドライエッチング耐性に優れるという利点を有
しているにも拘らず、透明性の上で、ArFエキシマレ
ーザ光には適しないためである。
【0004】図17および図18にそれぞれ示す樹脂
C,Dにおいて、ユニットU1,U2,U3は、それぞ
れメタクリルユニットを構成している。これらのメタク
リルユニットを有する樹脂C,Dをベース樹脂とするレ
ジスト材料では、ベース樹脂に添加される混合物とし
て、トリフェニルスルホニウムトリフレートなどの酸発
生剤が含まれる。
【0005】そして、レジスト材料に対して光照射が行
われると、添加される酸発生剤の働きで、水素(一般に
は、酸)が発生し、この水素が、加熱により、樹脂C,
Dにおける酸によって分解する置換基D1に作用する。
その結果、この置換基D1が、ポリマーの主鎖から切り
離される。このように、光照射によって、ポリマーの変
成が引き起こされる。
【0006】加熱の後に、現像液をレジスト材料へ作用
させると、光照射によってポリマーに変成が生じた部分
は容易に溶解し、そうでない部分は溶解することなく残
留する。すなわち、レジスト材料の中で光照射を受けた
部分が選択的に除去される。その結果、レジスト材料の
パターニングが実現する。すなわち、樹脂C,Dは、ポ
ジ型で、しかも、化学増幅型のレジスト材料を構成す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、次期のレジ
スト材料への利用が期待される樹脂C,Dなどのベンゼ
ン環を含まない樹脂は、ノボラック樹脂などの現在広く
用いられている樹脂に比べて、ドライエッチング耐性が
劣るという問題点を有している。このことが、照射光の
短波長化を進める上での障害の一つとなっている。
【0008】さらに、照射光の短波長化にともなって、
解像度が向上する結果、レジストアスペクト比(レジス
ト膜厚/レジストパターン寸法)が高くなるが、現像を
行い、さらにリンスを行った後に、レジストパターンが
倒れる現象(いわゆる、レジストパターン倒れ)を防止
するためには、半導体装置の表面などのエッチング対象
(すなわち、下地層)の上に堆積されるレジスト材料の
厚さを小さく抑える必要がある。
【0009】また、エッチング速度はレジストアスペク
ト比に依存しており、レジストパターンの幅が狭くなる
(すなわち、アスペクト比が高くなる)のにともなっ
て、エッチング速度が遅くなるという、いわゆるRIE
−ラグ(RIE−lag)が知られている。このRIE
−ラグ現象による、エッチング速度の低下を抑え、エッ
チングの不足を防止するためにも、レジスト材料の厚さ
を小さく抑えることが求められている。
【0010】堆積されるレジスト材料の厚さが小さく抑
えられるほど、レジスト材料にはより高いドライエッチ
ング耐性が要求されることとなる。このように、照射光
の短波長化を実現するためには、レジスト材料に対し
て、ドライエッチング耐性の向上、すなわち、下地層に
対するエッチングの選択比の向上が、従来のレジスト材
料に対する以上に強く求められている。
【0011】この発明は、従来の装置における上記した
問題点を解消するためになされたもので、レジスト材料
のドライエッチング耐性を向上させることのできるレジ
ストパターン形成方法、およびこの方法に適したレジス
ト材料を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の発明の方法は、加
工対象物の表面にレジストパターンを形成する方法にお
いて、前記加工対象物を準備する工程と、ポジ型で化学
増幅型のレジスト材料を準備する材料準備工程と、前記
レジスト材料を前記加工対象物の表面に塗布する塗布工
程と、前記レジスト材料を、放射線の選択的照射と、加
熱と、現像による被照射部分の除去とを通じて、パター
ニングするパターニング工程と、パターニングされた前
記レジスト材料に、非反応性ガスの雰囲気中で、300nm
以下の波長を有する光を照射する照射工程と、を備えて
いる。そして、前記レジスト材料は、ポリマーと酸発生
剤とを含んでおり、前記ポリマーは、”−CH2CHR
−”で表現されるユニットを有し、しかも、酸によって
分解する置換基をも有している。さらに、前記”R”
は、水素、アルキル基、カルボキシル基、カルボン酸エ
ステル、アセタール、脂肪環を有する基、芳香環を有す
る基、および、ヘテロ環を有する基から成る群から選択
された少なくとも一つである。また、前記酸発生剤は、
前記放射線の照射によって酸を発生する物質であり、前
記非反応性ガスは、前記光のもとで、前記ポリマーと反
応しないガスである。
【0013】第2の発明の方法では、第1の発明のレジ
ストパターン形成方法において、前記非反応性ガスが、
前記ポリマーの前記置換基が酸で分解する際に発生する
ガスと同一種類のガスへと置き換えられている。
【0014】第3の発明の方法では、第2の発明のレジ
ストパターン形成方法において、前記雰囲気が、常圧を
超える圧力へと加圧されている。
【0015】第4の発明の方法は、第1ないし第3のい
ずれかの発明のレジストパターン形成方法において、前
記照射工程の中、後、または、中から後にわたって、パ
ターニングされた前記レジスト材料に加熱を施す加熱工
程を、さらに備える。
【0016】第5の発明の方法では、第4の発明のレジ
ストパターン形成方法において、前記加熱工程が、前記
照射工程の後に実行される。
【0017】第6の発明の方法では、第4または第5の
発明のレジストパターン形成方法において、前記加熱工
程における前記加熱が、前記置換基の熱分解温度以下の
温度範囲内で行われる。
【0018】第7の発明の方法では、第1ないし第6の
いずれかの発明のレジストパターン形成方法において、
前記ユニットの組成比が、50%以上である。
【0019】第8の発明の方法では、第7の発明のレジ
ストパターン形成方法において、前記ユニットの組成比
が、70%以上である。
【0020】第9の発明のレジスト材料は、ポリマーと
酸発生剤とを含んでおり、前記ポリマーは、”−CH2
CHR−”で表現されるユニットを有し、しかも、酸に
よって分解する置換基をも有しており、前記”R”は、
水素、アルキル基、カルボキシル基、カルボン酸エステ
ル、アセタール、脂肪環を有する基、芳香環を有する
基、および、ヘテロ環を有する基から成る群から選択さ
れた少なくとも一つであり、前記酸発生剤は、放射線の
照射によって酸を発生する物質である。
【0021】なお、この明細書において、「光」、「照
射光」とは、可視光だけでなく、紫外線をも含む概念で
ある。
【0022】
【発明の実施の形態】
<1.実施の形態1>はじめに、実施の形態1のレジス
トパターン形成方法について説明する。
【0023】<1-1.樹脂1を用いた例>この実施の形態
の方法では、レジスト材料のベース樹脂として、化学
式”−CH2CHR−”で表現されるユニットを有する
とともに、酸によって分解する置換基を有するポリマー
が用いられる。化学式が示すように、このユニットのα
位には、水素原子が存在している。このユニットに含ま
れる”R”は、水素、アルキル基、カルボキシル基、カ
ルボン酸エステル、アセタール、脂肪環を有する基、芳
香環を有する基、および、ヘテロ環を有する基などであ
る。
【0024】図2は、この実施の形態で使用されるベー
ス樹脂の一例について、その構造式を示す図である。図
2に例示される樹脂1は、ユニットU1,U2,U3を
有するポリマーであり、これらのユニットは0.4:0.2:0.
4の組成比を有している。ユニットU1が、上述した”
−CH2CHR−”で表現されるユニットに相当する。
すなわち、ユニットU1のα位には、水素原子が存在し
ている。
【0025】ユニットU3には、酸によって分解する置
換基D1が備わっている。また、ユニットU2は、カル
ボキシル基を有しており、ユニットU3は、カルボン酸
エステルを有している。すなわち、ユニットU2,U3
は、いずれも、樹脂C,Dに含まれるユニットと同様
に、メタクリルユニットを構成している。
【0026】この実施の形態に限らず、使用されるレジ
スト材料には、樹脂1などのベース樹脂すなわち主成分
の他に、酸発生剤が混合物として添加される。すなわ
ち、いずれの実施の形態においても、使用されるレジス
ト材料は、樹脂C,Dをベース樹脂とするレジスト材料
と同様に、化学増幅型であり、しかも、ポジ型である。
【0027】酸発生剤としては、例えば、トリフェニル
スルホニウムトリフレート、ジフェニルヨードニウムト
リフレート、β−オキソシクロヘキシルメチル(2−ノ
ルボニル)スルオニウムトリフレート、および、N−ヒ
ドロキシサクシニミドトシレートなどが好適である。最
後の二者は、ArFエキシマレーザ光に特に適してい
る。
【0028】図1,図3〜図5は、この実施の形態のレ
ジストパターン形成方法を示す工程図である。この方法
では、まず、図3に示すように、エッチング対象の一例
である半導体基板(加工対象物)12の上に、レジスト
材料11が塗布される。レジスト材料11として、樹脂
1などをベース樹脂とするポジ型で化学増幅型のレジス
ト材料が、図3の工程に先だって準備される。
【0029】つぎに、図4に示すように、転写すべきマ
スクパターンを通して、例えばArFエキシマレーザ光
などの照射光(放射線)13が、レジスト材料11の上
に照射される。すなわち、レジスト材料11が、所定の
パターンに露光される。その後、加熱が行われる。
【0030】つぎに、図5に示すように、露光後のレジ
スト材料11に現像が施される。現像工程では、現像液
が作用された後に、リンスが行われる。その結果、レジ
スト材料11の中で露光を受けた部分が、選択的に除去
されるので、パターニングされたレジスト材料、すなわ
ちレジストパターン14が、半導体基板12の上に形成
される。レジスト材料11がポジ型であるために、レジ
ストパターン14は、レジスト材料11の中で、マスク
パターンを通した照射光13の照射を受けていない部分
に相当する。
【0031】つぎに、図1に示すように、窒素雰囲気
(非反応性ガス雰囲気)16の下で、レジストパターン
14の全面に、波長が300nm以下である照射光15が照
射される。照射光15の照射は、例えば、200mW/cm2
強度で1分間にわたって行われる。この照射量は、図4
のパターニング工程における照射光13の照射量に比べ
て、はるかに高く設定されている。この工程を経ること
によって、後述する実証試験の結果が示すように、レジ
ストパターン14のドライエッチング耐性の改善効果が
得られる。
【0032】その後、レジストパターン14を遮蔽体と
して用いることにより、半導体基板12の表面部分のエ
ッチングが、選択的に行われる。エッチングには、例え
ば、ECRエッチャーを用い、さらに、フルオロカーボ
ンガスをエッチャントとして用いる従来周知の方法が採
用される。
【0033】図6は、レジストパターン14のドライエ
ッチング耐性が向上する機構を示す説明図である。ユニ
ットU1のα位に位置する水素は、活性であり、光など
の刺激を受けると解離し易い。このため、この活性水素
は、照射光15の照射を受けることによって解離する。
その結果、水素を失ってラジカルとなったポリマー(す
なわち、ポリマーラジカル)どうしが、互いに結合する
ことによって、ポリマーの架橋構造が形成される。
【0034】すなわち、照射光15が引き金となって、
架橋反応が引き起こされ、その結果、ポリマーどうしが
二次元的、三次元的に結合する。ポリマーどうしがこの
ように結合して成る架橋構造では、エッチャントの作用
に対して高い耐性を示すことが期待される。
【0035】活性水素の解離に端を発するポリマーの架
橋反応と、酸発生剤が発生する水素(一般には、酸)に
よってもたらされる化学増幅作用との間では、光に対す
る感度は、後者の方がはるかに高い。例えば、後者の化
学増幅作用を引き起こすためには、KrFエキシマレー
ザ光の例では、数十mJ/cm2以下の照射量で足りる。これ
に対して、架橋反応を行わせるためには、300nm波長以
下の照射光について、数百mJ/cm2以上の照射量が必要で
ある。
【0036】したがって、パターニング工程の中で行わ
れる照射光13の照射(図4)によって、置換基D1が
解離する化学増幅作用は進行するが、架橋反応はほとん
ど起こらない。したがって、ユニットU1に活性水素が
存在することは、図4および図5のパターニング工程に
よってレジストパターン14を形成する上で、障害とは
ならない。
【0037】これに対して、図1の工程、すなわち、パ
ターニングの後に行われる照射光15の照射では、架橋
反応が引き起こされると同時に、化学増幅作用も進行す
る。しかしながら、化学増幅作用が進行しても、同時に
架橋反応が進行することによって、ポリマーどうしが二
次元あるいは三次元的に結合し、架橋構造ができあがる
ので、ドライエッチング耐性は向上する。
【0038】図1の工程が、窒素雰囲気16の中で行わ
れるのは、つぎの理由による。酸素を含む雰囲気中で、
照射光15の照射が行われると、照射光15の作用で酸
素がラジカルとなる。そして、このラジカルの酸素によ
って、ポリマーの主鎖が切断されるという反応が進行す
る。ポリマーの主鎖が切断されると、ドライエッチング
耐性は低下する。
【0039】また、切断に至らなくても、ポリマーラジ
カルどうしが、酸素を介して結合するという形式の架橋
反応が進行し、その結果、酸素を含んだ架橋構造ができ
あがる。ポリマーのドライエッチング耐性は、炭素−炭
素結合が多く、酸素原子の数が少ないほど高いことが知
られている。このことは、例えば、"H.Gokan,S.Esho,Y.
Ohnishi,J.Electrochem.Soc.,vol.130,p.143(1983)"に
報告されている。したがって、酸素を含んだ架橋構造が
できあがると、ドライエッチング耐性は低下する。
【0040】このように、酸素を含んだ雰囲気中で、図
1と同様の工程を実行すると、二重の機構によって、ド
ライエッチング耐性の改善効果が減殺される。窒素雰囲
気16の中で、照射光15の照射を実行することによっ
て、酸素によるこのような妨害作用を抑え、ドライエッ
チング耐性を高めることが可能となる。なお、窒素雰囲
気16の代わりに、アルゴンガスなどの不活性ガスの雰
囲気中で、図1の工程を実行しても、同様の効果が得ら
れる。さらに、一般には、照射光15の下でポリマーと
反応することがない気体の雰囲気へと、窒素雰囲気16
を置き換えても、同様の効果を得ることができる。
【0041】<1-2.実証試験>つぎに、レジスト材料1
1として、図2に示す樹脂1をベース樹脂とするレジス
ト材料を用いたときの実証試験と、その結果について説
明する。実証試験では、まず図3の工程と同様に、半導
体基板12の上に、レジスト材料11が塗布され、その
後、図4および図5のパターニング工程を実行すること
なく、図1の工程が実行された。すなわち、半導体基板
12の上に塗布されたレジスト材料11の全面に、窒素
雰囲気16の中で照射光15の照射が行われた。図7
は、この工程を示す工程図である。その後、レジスト材
料11に対してエッチングが施された。
【0042】パターニング工程を実行しないのは、既述
のRIE−ラグ現象など、ドライエッチング耐性へのパ
ターンの影響を排除し、ドライエッチング耐性に関する
正しい評価値を得るためである。照射光15の照射は、
既述の例のとおり、200mW/cm2の強度で1分間にわたっ
て行われた。また、窒素雰囲気16は、30ml/minの流量
で窒素ガスを流すことによって生成された。
【0043】ドライエッチング耐性の評価は、エッチン
グ速度によって行われた。エッチング速度が低いほど、
ドライエッチング耐性は高いと評価することができる。
また、ドライエッチング耐性と並んで、レジスト膜厚比
も、レジストパターン形成方法を評価する評価値の一つ
として計測された。
【0044】レジスト膜厚比は、図7に示すように、照
射光15の照射を行う前のレジスト材料11の厚さt1
に対する、照射後の厚さt2の比率として定義される。
このレジスト膜厚比が1に近いほど、照射光15の照射
にともなうレジスト材料11の収縮が少ないことを意味
している。このことは、さらに、パターニングが行われ
たときには、照射光15の照射にともなうレジストパタ
ーン14の変形が小さいことを意味している。
【0045】すなわち、レジスト膜厚比は1に近いほど
望ましいといえる。レジストパターン形成方法の評価
は、これら双方の評価値を総合することによって行われ
る。照射光15の照射にともなうレジスト材料11の収
縮は、置換基D1が解離する化学増幅作用に由来する。
【0046】図8は、実証試験の結果を表形式で示す説
明図である。樹脂1をベース樹脂とするレジスト材料1
1を用いて、上記した条件下で試験を行った結果は、図
8の番号1の欄に示されている。すなわち、エッチング
速度として、2300オングストローム/minの値が得られ
ている。また、レジスト膜厚比として、0.75の値が得ら
れている。
【0047】図8の番号10〜13の欄には、比較の対
象として、従来技術にもとづいて得られた結果が示され
ている。樹脂Aはノボラック樹脂であり、樹脂Bはポリ
ヒドロキシスチレンである。従来技術に関する番号10
〜13の欄の記述は、樹脂A,B,C,Dのそれぞれに
ついて、パターニング工程を行うことなく、また、当然
ながら図7に示した照射光15を照射する工程をも行う
ことなく、エッチングのみを行ったときの結果を示して
いる。
【0048】なお、図8に結果が示されるすべての実証
試験では、エッチング工程に、ECRエッチャーが用い
られ、エッチャントとして、フルオロカーボンガスが用
いられた。
【0049】現在において広く利用されている、樹脂
A,Bを用いた従来技術では、エッチング速度は、それ
ぞれ1500オングストローム/min、および、1700オング
ストローム/minである。エッチング速度が、この程度
の値であれば、ドライエッチング耐性が、現在多用され
てい周知技術に劣らないことを意味する。すなわち、こ
れらの値は、ドライエッチング耐性に関する一つの目標
値として、位置づけることができる。
【0050】樹脂C,Dを用いた従来技術では、エッチ
ング速度は、それぞれ3500オングストローム/min、お
よび、2500オングストローム/minである。すなわち、
樹脂A,Bを用いた方法に比べて、ドライエッチング耐
性は著しく劣化している。なお、従来技術では、照射光
15の照射は行われないので、レジスト膜厚比を評価す
ることはできない。照射光15の照射が行われないため
に、レジスト材料の収縮は起こらない。したがって、敢
えてレジスト膜厚比を評価すれば、その値は1に等しい
といえる。
【0051】一方、樹脂1を用いた実施の形態1の方法
では、エッチング速度は2300オングストローム/minで
あり、少なくとも、樹脂C,Dを用いた従来技術に比べ
ると、改善効果が認められる。ただし、レジスト膜厚比
が0.75であるので、パターン形状の保持を、ある程度犠
牲にした上でのドライエッチング耐性の改善であると評
価することができる。
【0052】図8の番号14,15の欄には、樹脂C,
Dに実施の形態1の方法を敢えて適用したときの結果が
示されている。これらの欄に示されるように、樹脂C,
Dに対して、照射光15を照射する図7の工程を含む実
施の形態1の方法を適用すると、樹脂C,Dを含有する
レジスト材料は、エッチング速度、レジスト膜厚比とも
に、もはや測定不能な状態となる。すなわち、図7の工
程を実行する中で、樹脂C,Dは、ガスとなって昇華し
てしまう。
【0053】これは、樹脂C,Dが、樹脂1とは異な
り、α位に水素が位置したユニットを有していないため
に、照射光15の照射にともなって、架橋反応が誘起さ
れず、もっぱら化学増幅作用とメタクリルユニットの主
鎖切断反応とが進行することに由来している。すなわ
ち、樹脂1の活性水素が、ドライエッチング耐性の向上
をもたらす架橋反応に、重要な役割を演じていること
が、実証データからも裏付けられている。
【0054】<1-3.樹脂2〜3を用いた例>実施の形態
1の方法は、樹脂1以外に、樹脂2〜4についても適用
された。以下に、樹脂2〜4に関する実証試験につい
て、説明する。
【0055】図9は、樹脂2の構造式を示す図である。
樹脂2は、ユニットU2のα位に、ユニットU1と同様
に、メチル基の代わりに水素が配置されている点で、樹
脂1とは特徴的に異なっている。すなわち、ユニットU
1だけでなく、アクリルユニットを成すユニットU2
も、”−CH2CHR−”で表現される。したがって、
樹脂2は、”−CH2CHR−”で表現されるユニット
を、60%の組成比で含んでいる。ユニットU3が、置換
基D1を有する点は、樹脂1と同様である。
【0056】図10は、樹脂3の構造式を示す図であ
る。樹脂3では、ユニットU1が、カルボン酸エステル
を有している。すなわち、樹脂3は、α位に水素を有す
るユニットU1もアクリルユニットを構成する点で、樹
脂1とは特徴的に異なっている。ユニットU3が、置換
基D1を有する点は、樹脂1と同様である。
【0057】図11は、樹脂4の構造式を示す図であ
る。樹脂4は、ユニットU3のα位に、ユニットU1と
同様に、メチル基の代わりに水素が配置されている点
で、樹脂1とは特徴的に異なっている。すなわち、ユニ
ットU1だけでなく、アクリルユニットを成すユニット
U3も、”−CH2CHR−”で表現される。このユニ
ットU3では、”R”は、芳香環を有する基に相当して
いる。
【0058】したがって、樹脂4は、”−CH2CHR
−”で表現されるユニットを、80%もの高い組成比で含
んでいる。ユニットU3が、酸によって分解する置換基
D1を有する点は、樹脂1と同様である。置換基D1
は、樹脂1の置換基D1とは、化学構造が異なっている
が、酸によって分解する機能には変わりがない。
【0059】樹脂3,4の各々は、化学式”−CH2
H(COOR1)−”で表現されるアクリルユニットを
有するポリマーの一例となっている。このポリマーは、
化学式”−CH2CHR−”で表現されるユニットを有
するポリマーに包含される。ここで、”R1”は、”
R”から、カルボキシル基、およびカルボン酸エステル
を除いた残余、すなわち、水素、アルキル基、アセター
ル、脂肪環を有する基、芳香環を有する基、および、ヘ
テロ環を有する基などである。
【0060】これらの樹脂2〜4をベース樹脂とするレ
ジスト材料11に対して、樹脂1をベース樹脂とするレ
ジスト材料11に対する実証試験と同様の方法で実証試
験を行った結果は、図8の番号2〜4の欄に、それぞれ
記されている。樹脂2を用いた試験では、エッチング速
度は2000オングストローム/minであり、樹脂1に比べ
てドライエッチング耐性が向上している。一方、レジス
ト膜厚比は、0.73であり、樹脂1と大差がない。すなわ
ち、総合的に判断しても、活性水素を有するユニットの
組成比の高い樹脂2は、樹脂1よりも優れた特性を有し
ているといえる。
【0061】樹脂3を用いた試験では、エッチング速
度、レジスト膜厚比ともに、樹脂1に比べて幾分劣って
いる。これに対して、活性水素を有するユニットの組成
比が80%の高さに及ぶ樹脂4を用いた試験では、レジス
ト膜厚比は、0.69と低いものの、エッチング速度は1500
オングストローム/minと、樹脂Aを用いた従来技術に
よる結果と同等の値が得られている。すなわち、樹脂4
は、ドライエッチング耐性に関して、一つの目標値をク
リアするに至っているといえる。
【0062】以上の樹脂1〜4を用いた試験の結果が示
すように、活性水素を有するユニットの組成比が高いほ
ど、ドライエッチング耐性は向上する。
【0063】<2.実施の形態2>この実施の形態で
は、レジスト材料11のベース樹脂として、化学式”−
CH2CHR−”で表現されるユニットを有し、しか
も、酸で分解する置換基の熱分解温度が、140℃以上で
あるポリマーが使用される。α位に水素が存在するこの
ユニットは、好ましくは、化学式”−CH2CH(CO
OR1)−”で表現されるアクリルユニットである。熱
分解温度が140℃以上である置換基の例としては、tert
(ターシャル)−ブトキシ基、エトキシエチル基などが
挙げられる。
【0064】図12は、この実施の形態で使用されるベ
ース樹脂の一例について、その構造式を示す図である。
図12に例示される樹脂5は、ユニットU1,U2,U
3を有するポリマーであり、これらのユニットは0.4:0.
2:0.4の組成比を有している。ユニットU3が、上述し
た”−CH2CH(COOR1)−”で表現されるアクリ
ルユニットに相当する。すなわち、ユニットU3のα位
には、水素原子が存在している。
【0065】ユニットU3は、酸によって分解する置換
基D1をも有している。置換基D1は、”R1”によっ
て兼ねられている。そして、この置換基D1の熱分解温
度は、140℃を超える高さとなっている。ユニットU1
は、カルボン酸エステルを有しており、ユニットU2
は、カルボキシル基を有している。すなわち、ユニット
U1,U2は、メタクリルユニットを構成している。
【0066】図13は、この実施の形態のレジストパタ
ーン形成方法を示す工程図である。この方法では、レジ
スト材料11として、樹脂5などをベース樹脂とするレ
ジスト材料が準備された後に、図3〜図5の工程が実行
される。つぎに、図13に示すように、窒素雰囲気16
の下で、レジストパターン14の全面に、波長が300nm
以下である照射光15が照射される。そして、照射光1
5の照射中、照射後、または、照射中から照射後にまた
がって、例えばホットプレート17を用いて、樹脂5の
熱分解温度以下の範囲で、レジストパターン14に対し
て加熱が行われる。その後、レジストパターン14は、
半導体基板12の表面部分の選択的エッチングへと供さ
れる。
【0067】すでに述べたように、樹脂5に限らず、各
実施の形態において使用される各種のポリマーでは、酸
によって分解する置換基が、照射光13,15の照射の
下で、酸発生剤が生成する水素などの酸の作用によって
分解する。その結果、二酸化炭素、イソブテン、ジエチ
ルエーテルなどのガスが発生し、このガスが、ポリマー
をベース樹脂として含むレジスト材料の外部に放出され
る。化学増幅作用にともなって、レジスト材料が収縮す
るのは、この機構に由来する。
【0068】パターニング工程の中で、照射光13の照
射にともなって引き起こされる収縮は、パターニングの
解像度には、ほとんど悪影響を及ぼさない。なぜなら、
照射光13の照射を受けた部分、すなわち、収縮が引き
起こされる部分は、後続する現像工程によって除去され
る部分であるからである。
【0069】しかしながら、パターニング後に行われる
照射光15の照射にともなう収縮は、レジストパターン
14の変形、厚さの減少をもたらすものであり、すでに
述べたように、解消ないし抑制されることが望ましい。
この実施の形態の方法では、照射光15の照射に加え
て、加熱が行われるので、架橋反応が促進される。しか
も、酸によって分解する置換基の熱分解温度以下の範囲
で、加熱が行われるので、化学増幅作用に比べて、架橋
反応の方が、より加速される。
【0070】すなわち、収縮の原因となる化学増幅作用
の促進が相対的に抑えられ、ドライエッチング耐性の向
上をもたらす架橋反応が、選択的に促進される。したが
って、収縮が少なく、しかも、高いドライエッチング耐
性を有するレジストパターン14が得られることが期待
される。特に、酸によって分解する置換基として、エト
キシエチル基が用いられたときには、この置換基が架橋
剤として機能するので、架橋反応がさらに促進されると
いう利点が得られる。
【0071】樹脂5をベース樹脂とするレジスト材料1
1に関して、この実施の形態の方法を実証する試験を行
った結果は、図8の番号5の欄に記されている。この実
証試験においても、図7に示すように、パターニングが
行われないレジスト材料11に対して、窒素雰囲気16
の中での照射光15の照射と加熱とが行われた。
【0072】照射光15、および、窒素雰囲気16に関
しては、実施の形態1の実証試験と同一条件とされた。
すなわち、照射光15の照射は、200mW/cm2の強度で1
分間にわたって行われた。また、窒素雰囲気16は、30
ml/minの流量で窒素ガスを流すことによって生成され
た。加熱は、照射光15の照射と同時に行われ、しか
も、90℃から120℃まで、0.5℃/secの昇温速度で昇温す
ることによって遂行された。
【0073】図8の番号5の欄に記述されるように、こ
の実施の形態の方法に関する樹脂5を用いた試験では、
レジスト膜厚比が、0.93であり、"1"に近い理想的な値
が得られている。また、エッチング速度も、1800オング
ストローム/minであり、樹脂Aを用いた従来技術にも
とづく結果に近い値が得られている。すなわち、レジス
ト材料11に関して、その収縮を抑えるとともに、ドラ
イエッチング耐性を高めるという期待に沿った結果が得
られている。
【0074】実施の形態2の方法の実証試験は、樹脂5
の他に、樹脂6についても行われた。図14は、樹脂6
の構造式を示す図である。樹脂6では、ユニットU1,
U3の双方が、”−CH2CH(COOR1)−”で表現
される。”R1”は、ユニットU1では脂肪環であり、
ユニットU3ではアセタールである。この”R1”は、
樹脂5と同様に、酸によって分解する置換基D1を兼ね
ている。そして、置換基D1,D2の熱分解温度も、樹
脂5と同様に、140℃を超える高さとなっている。樹脂
6では、活性水素を有するユニットの組成比が、80%で
あり、樹脂5に比べて高くなっている点が特徴的であ
る。
【0075】図8の番号6の欄に、樹脂6を用いて行わ
れた試験の結果が記されている。試験の方法は、樹脂5
に関する試験と同様である。樹脂6を用いた試験では、
エッチング速度は、1200オングストローム/minであ
り、樹脂Aを用いた従来技術にもとづく値を下回ってい
る。すなわち、ドライエッチング耐性に関して、目標値
を超える結果が得られている。
【0076】しかも、レジスト膜厚比に関しても、値は
0.96であり、樹脂5を用いた試験よりも、さらに"1"に
近い値が得られている。すなわち、実施の形態2の方法
を用い、しかも、活性水素を有するユニットの組成比の
高いポリマーを使用することで、ドライエッチング耐性
単独についても、また、レジスト膜厚比を含めた総合的
評価においても、もっとも優れた特性が得られている。
【0077】<3.実施の形態3>この実施の形態の方
法では、実施の形態1と同様に、化学式”−CH2CH
R−”で表現されるユニットを有し、しかも、酸によっ
て分解する置換基を有するポリマーが、レジスト材料の
ベース樹脂として用いられる。
【0078】図15は、この実施の形態のレジストパタ
ーン形成方法を示す工程図である。この方法では、例え
ば樹脂1〜6のいずれかをベース樹脂とするレジスト材
料11が準備された後に、図3〜図5の工程が実行され
る。つぎに、図15に示すように、ベース樹脂の置換基
が酸で分解する際に発生するガスと同一種類のガスの雰
囲気18の下で、レジストパターン14の全面に、波長
が300nm以下である照射光15が照射される。その後、
レジストパターン14は、半導体基板12の表面部分の
選択的エッチングへと供される。
【0079】ベース樹脂に含まれる置換基が、酸によっ
て分解する際に発生するガスは、ベース樹脂として用い
られるポリマーの種類に依存する。例えば、二酸化炭
素、イソブテン、エーテル、エタン、プロパンなどが発
生する。樹脂4をペース樹脂として用いたときには、樹
脂4の置換基D1が酸で分解するのにともなって、二酸
化炭素が発生するので、ガス雰囲気18として、二酸化
炭素の雰囲気を生成するとよい。
【0080】ガス雰囲気18は、置換基が酸で分解する
のにともなって発生するガスの蒸気圧を、レジストパタ
ーン14へと付与する。このため、レジストパターン1
4の外部へのガスの放出が抑制される。その結果、レジ
ストパターン14の収縮が抑制される。ガス雰囲気18
の圧力が高いほど、この効果は著しい。したがって、ガ
ス雰囲気18は、常圧よりも高い圧力へと加圧されるこ
とが望ましい。
【0081】樹脂4をベース樹脂とするレジスト材料1
1に関して、この実施の形態の方法を実証する試験を行
った結果は、図8の番号7の欄に記されている。この実
証試験においても、図7に示すように、パターニングの
行われないレジスト材料11に対して、照射光15の照
射が行われた。照射光15の照射は、実施の形態1の実
証試験と同様に、200mW/cm2の強度で1分間にわたって
行われた。また、ガス雰囲気18は、二酸化炭素を常圧
を超える圧力へと加圧することによって生成された。
【0082】図8の番号7の欄に記述されるように、こ
の実施の形態の方法に関する樹脂4を用いた試験では、
レジスト膜厚比が、0.95であり、"1"に近い理想的な値
が得られている。また、エッチング速度も、1500オング
ストローム/minであり、樹脂Aを用いた従来技術にも
とづく結果と同一の値が得られている。すなわち、レジ
スト材料11に関して、ドライエッチング耐性を高める
とともに、その収縮を抑えるという期待に沿った結果が
得られている。
【0083】<4.実施の形態4>この実施の形態の方
法においても、実施の形態1と同様に、化学式”−CH
2CHR−”で表現されるユニットを有し、しかも、酸
によって分解する置換基を有するポリマーが、レジスト
材料のベース樹脂として用いられる。
【0084】この実施の形態のレジストパターン形成方
法では、例えば樹脂1〜6のいずれかをベース樹脂とす
るレジスト材料11が準備された後に、図3〜図5の工
程が実行される。つぎに、図13に示すように、窒素雰
囲気16の下で照射光15が、レジストパターン14へ
と照射される。そして、照射光15の照射が行われてい
る中で、例えばホットプレート17を用いて、レジスト
パターン14の加熱が行われる。
【0085】このときの加熱温度の範囲には、実施の形
態2とは異なり、レジスト材料11のベース樹脂として
使用されるポリマーの熱分解温度に関する制限は設けら
れない。すなわち、使用されるポリマーの熱分解温度を
超える温度にまで加熱が行われてもよい。そのことによ
って、架橋反応はより一層促進される。ただし、加熱温
度が、酸によって分解する置換基の熱分解温度以下の範
囲という制限がないために、化学増幅作用を相対的に抑
えることによってレジスト材料の収縮を抑制するという
効果は、幾分弱められる。
【0086】樹脂1をベース樹脂とするレジスト材料1
1に関して、この実施の形態の方法を実証する試験を行
った結果は、図8の番号8の欄に記されている。この実
証試験においても、図7に示したように、パターニング
の行われないレジスト材料11に対して、窒素雰囲気1
6の中での照射光15の照射と加熱とが行われた。
【0087】照射光15の照射は、200mW/cm2の強度で1
00秒間にわたって行われた。また、窒素雰囲気16は、
実施の形態1の実証試験と同様に、30ml/minの流量で窒
素ガスを流すことによって生成された。加熱は、ホット
プレート17を用いて、50℃から150℃まで、1℃/secの
昇温速度で昇温することによって遂行された。
【0088】図8の番号8の欄に記述されるように、こ
の実施の形態の方法に関する樹脂1を用いた試験では、
エッチング速度は、1800オングストローム/minであ
り、レジスト膜厚比は、0.67である。すなわち、加熱を
伴わない番号1の試験結果に比べて、レジスト膜厚比に
は劣化が認められるものの、エッチング速度に関して
は、樹脂Aを用いた従来技術にもとづく結果に近い値が
得られている。このように、加熱を行うことによって、
ドライエッチング耐性が、さらに高められており、上述
した加熱の効果に関する予想が裏付けられている。
【0089】なお、実証試験では、照射光15の照射
は、窒素雰囲気16の下で行われたが、実施の形態3と
同様に、窒素雰囲気16がガス雰囲気18へと置き換え
られてもよい。
【0090】<5.実施の形態5>実施の形態4では、
照射光15の照射中に加熱が行われた。これに対して、
以下に説明する実施の形態5の方法では、照射光15の
照射後に加熱が行われる点において、実施の形態4の方
法とは、特徴的に異なっている。対象とされるベース樹
脂の種類は、実施の形態4と同様である。
【0091】図16は、この実施の形態のレジストパタ
ーン形成方法を示す工程図である。この方法では、例え
ば樹脂1〜6のいずれかをベース樹脂とするレジスト材
料11が準備された後に、図3〜図5の工程が実行され
る。つぎに、図1に示したように、窒素雰囲気16の下
で照射光15が、レジストパターン14へと照射され
る。
【0092】照射光15の照射が完了した後に、図16
に示すように、例えばホットプレート17を用いて、レ
ジストパターン14の加熱が行われる。照射光15はす
でに停止しているので、加熱は必ずしも窒素雰囲気16
の下で行われなくてもよい。
【0093】この実施の形態の方法においても、使用さ
れるポリマーの熱分解温度を超える温度にまで加熱が行
われてもよい。そのことによって、架橋反応はより一層
促進される。照射光15の照射が終了した後に加熱が行
われるので、架橋反応の速度は、実施の形態4よりは幾
分弱まることが予想される。しかしながら、加熱なしで
照射光15の照射が行われるので、照射光15を照射す
る過程では、専ら架橋反応のみが進行し、置換基の分解
は抑えられる。
【0094】その後、加熱を行うことにより、架橋反応
の進行がさらに助長される。このときにはすでに、架橋
構造が相当にできあがっているために、加熱の下であっ
ても、置換基の分解は同様に抑制される。また、ある程
度の分解が起こってガスが発生しても、架橋構造が相当
にできあがっているために、レジスト材料の収縮は抑え
られる。
【0095】樹脂1をベース樹脂とするレジスト材料1
1に関して、この実施の形態の方法を実証する試験を行
った結果は、図8の番号9の欄に記されている。この実
証試験においても、図7に示したように、パターニング
の行われないレジスト材料11に対して、窒素雰囲気1
6の中での照射光15の照射と、その後の加熱とが行わ
れた。
【0096】照射光15の照射は、200mW/cm2の強度で
1分間にわたって行われた。また、窒素雰囲気16は、
実施の形態1の実証試験と同様に、30ml/minの流量で窒
素ガスを流すことによって生成された。加熱は、実施の
形態4の実証試験と同様に、ホットプレート17を用い
て、50℃から150℃まで、1℃/secの昇温速度で昇温する
ことによって遂行された。
【0097】図8の番号9の欄に記述されるように、こ
の実施の形態の方法に関する樹脂1を用いた試験では、
エッチング速度は、2000オングストローム/minであ
り、レジスト膜厚比は、0.73である。すなわち、加熱を
伴わない番号1の試験結果に比べて、レジスト膜厚比に
は劣化が認められるものの、エッチング速度に関して
は、改善が認められる。
【0098】また、番号8の欄に示した実施の形態4の
試験結果と比較すると、エッチング速度は、幾分劣化す
るものの、レジスト膜厚比には改善効果が認められる。
すなわち、加熱を照射光15の照射後に行うことによっ
て、レジスト材料の収縮が抑制されるという上述した予
測が裏付けられている。
【0099】なお、実証試験では、照射光15の照射
は、窒素雰囲気16の下で行われたが、実施の形態3と
同様に、窒素雰囲気16がガス雰囲気18へと置き換え
られてもよい。
【0100】<6.変形例> (1)上記の各実施の形態では、図4のパターニング工程
における露光には、照射光13が使用されたが、化学増
幅作用をもたらすものであれば、光に限らず、電子ビー
ム、X線などを含む放射線一般が使用可能である。
【0101】
【発明の効果】第1の発明の方法では、化学増幅型で、
しかもポジ型であるレジスト材料がパターニングされた
後に、非反応性ガスの雰囲気中で、300nm以下の波長を
有する光が照射される。このため、ユニットのα位の活
性水素が解離することによりポリマーラジカルが形成さ
れるとともに、それらが互いに結合する架橋反応が進行
する。すなわち、ポリマーの架橋構造が形成される。そ
の結果、ドライエッチング耐性の高いレジストパターン
(パターニングされたレジスト材料)が出来上がる。
【0102】すなわち、この方法を用いることによっ
て、レジストパターンのドライエッチング耐性を向上さ
せることができる。特に、光の照射が、非反応性ガスの
雰囲気中で行われるので、酸素によるポリマーの主鎖の
切断、あるいは、酸素を媒介とした架橋反応が抑制され
る。このため、ドライエッチング耐性を効果的に高める
ことができる。
【0103】第2の発明の方法では、光の照射が、置換
基が酸で分解する際に発生するガスと同一種類のガスの
雰囲気下で行われる。このため、このガスがレジストパ
ターンの外部へと放出されることに起因するレジストパ
ターンの収縮が抑制される。すなわち、レジストパター
ンの変形が抑えられる。
【0104】第3の発明の方法では、ガスの雰囲気が、
常圧以上に加圧されているので、ガスの放出がさらに抑
えられ、その結果、レジストパターンの収縮がさらに抑
制される。
【0105】第4の発明の方法では、レジストパターン
に加熱が施されるので、架橋反応が促進され、その結
果、ドライエッチング耐性がさらに向上する。
【0106】第5の発明の方法では、加熱が光の照射の
後に行われるので、加熱が行われるときには、すでに、
架橋構造が相当にできあがっている。このため、レジス
トパターンの収縮が抑えられる。
【0107】第6の発明の方法では、加熱が置換基の熱
分解温度以下の温度範囲内で行われるので、置換基の分
解を相対的に抑えつつ、架橋反応を促進することができ
る。すなわち、レジストパターンの収縮を抑えつつ、ド
ライエッチング耐性を、さらに向上させることができ
る。
【0108】第7の発明の方法では、α位に水素を有す
るユニットの組成比が、50%以上の大きさであるため
に、架橋反応が効果的に進行する。このため、ドライエ
ッチング耐性が、さらに向上する。
【0109】第8の発明の方法では、α位に水素を有す
るユニットの組成比が、70%以上の大きさであるため
に、架橋反応がさらに効果的に進行する。このため、ド
ライエッチング耐性が、より一層向上する。
【0110】第9の発明のレジスト材料は、この発明の
方法へと利用されることによって、高いドライエッチン
グ耐性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の方法を示す工程図である。
【図2】 樹脂1の構造式を示す図である。
【図3】 実施の形態1の方法を示す工程図である。
【図4】 実施の形態1の方法を示す工程図である。
【図5】 実施の形態1の方法を示す工程図である。
【図6】 架橋反応の機構を説明する説明図である。
【図7】 実証試験の方法を示す工程図である。
【図8】 実証試験の結果を示す説明図である。
【図9】 樹脂2の構造式を示す図である。
【図10】 樹脂3の構造式を示す図である。
【図11】 樹脂4の構造式を示す図である。
【図12】 樹脂5の構造式を示す図である。
【図13】 実施の形態2の方法を示す工程図である。
【図14】 樹脂6の構造式を示す図である。
【図15】 実施の形態3の方法を示す工程図である。
【図16】 実施の形態5の方法を示す工程図である。
【図17】 樹脂Cの構造式を示す図である。
【図18】 樹脂Dの構造式を示す図である。
【符号の説明】
11 レジスト材料、12 半導体基板(加工対象
物)、13 照射光(放射線)、14 レジストパター
ン、15 照射光(光)、16 窒素雰囲気(非反応性
ガス雰囲気)、18 ガス雰囲気、U1,U2,U3
ユニット、D1 置換基。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/30 570

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加工対象物の表面にレジストパターンを
    形成する方法において、 前記加工対象物を準備する工程と、 ポジ型で化学増幅型のレジスト材料を準備する材料準備
    工程と、 前記レジスト材料を前記加工対象物の表面に塗布する塗
    布工程と、 前記レジスト材料を、放射線の選択的照射と、加熱と、
    現像による被照射部分の除去とを通じて、パターニング
    するパターニング工程と、 パターニングされた前記レジスト材料に、非反応性ガス
    の雰囲気中で、300nm以下の波長を有する光を照射する
    照射工程と、を備え、 前記レジスト材料は、ポリマーと酸発生剤とを含んでお
    り、 前記ポリマーは、”−CH2CHR−”で表現されるユ
    ニットを有し、しかも、酸によって分解する置換基をも
    有しており、 前記”R”は、水素、アルキル基、カルボキシル基、カ
    ルボン酸エステル、アセタール、脂肪環を有する基、芳
    香環を有する基、および、ヘテロ環を有する基から成る
    群から選択された少なくとも一つであり、 前記酸発生剤は、前記放射線の照射によって酸を発生す
    る物質であり、 前記非反応性ガスは、前記光のもとで、前記ポリマーと
    反応しないガスであるレジストパターン形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のレジストパターン形成
    方法において、 前記非反応性ガスが、前記ポリマーの前記置換基が酸で
    分解する際に発生するガスと同一種類のガスへと置き換
    えられたレジストパターン形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のレジストパターン形成
    方法において、 前記雰囲気が、常圧を超える圧力へと加圧されているレ
    ジストパターン形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載のレジストパターン形成方法において、 前記照射工程の中、後、または、中から後にわたって、
    パターニングされた前記レジスト材料に加熱を施す加熱
    工程を、さらに備えるレジストパターン形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のレジストパターン形成
    方法において、 前記加熱工程が、前記照射工程の後に実行されるレジス
    トパターン形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項4または請求項5に記載のレジス
    トパターン形成方法において、 前記加熱工程における前記加熱が、前記置換基の熱分解
    温度以下の温度範囲内で行われるレジストパターン形成
    方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項6のいずれかに記
    載のレジストパターン形成方法において、 前記ユニットの組成比が、50%以上であるレジストパタ
    ーン形成方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のレジストパターン形成
    方法において、 前記ユニットの組成比が、70%以上であるレジストパタ
    ーン形成方法。
  9. 【請求項9】 ポリマーと酸発生剤とを含んだレジスト
    材料において、 前記ポリマーは、”−CH2CHR−”で表現されるユ
    ニットを有し、しかも、酸によって分解する置換基をも
    有しており、 前記”R”は、水素、アルキル基、カルボキシル基、カ
    ルボン酸エステル、アセタール、脂肪環を有する基、芳
    香環を有する基、および、ヘテロ環を有する基から成る
    群から選択された少なくとも一つであり、 前記酸発生剤は、放射線の照射によって酸を発生する物
    質であるレジスト材料。
JP9050314A 1997-03-05 1997-03-05 レジストパターン形成方法およびレジスト材料 Pending JPH10246959A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9050314A JPH10246959A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 レジストパターン形成方法およびレジスト材料
US08/917,604 US5905016A (en) 1997-03-05 1997-08-26 Resist pattern forming method and resist material
KR1019970041048A KR100255076B1 (ko) 1997-03-05 1997-08-26 레지스트 패턴 형성방법 및 레지스트 재료
DE19750911A DE19750911A1 (de) 1997-03-05 1997-11-17 Verfahren zum Bilden einer Resistlackstruktur und Resistlackmaterial dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9050314A JPH10246959A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 レジストパターン形成方法およびレジスト材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10246959A true JPH10246959A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12855445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9050314A Pending JPH10246959A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 レジストパターン形成方法およびレジスト材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5905016A (ja)
JP (1) JPH10246959A (ja)
KR (1) KR100255076B1 (ja)
DE (1) DE19750911A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6210868B1 (en) 1997-11-06 2001-04-03 Nec Corporation Method for forming a pattern on a chemical sensitization photoresist
JP2001176795A (ja) * 1999-12-02 2001-06-29 Axcelis Technologies Inc フォトレジストのuv支援による化学的修飾
KR100913005B1 (ko) * 2006-10-31 2009-08-20 주식회사 하이닉스반도체 마스크 패턴 형성 방법
US7851135B2 (en) 2007-11-30 2010-12-14 Hynix Semiconductor Inc. Method of forming an etching mask pattern from developed negative and positive photoresist layers

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10203839B4 (de) * 2002-01-31 2007-10-18 Infineon Technologies Ag Resist für die Fotolithografie mit reaktiven Gruppen für eine nachträgliche Modifikation der Resiststrukturen
KR100676885B1 (ko) * 2004-12-02 2007-02-23 주식회사 하이닉스반도체 상부 반사방지막 중합체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는상부 반사방지막 조성물

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262281A (en) * 1990-04-10 1993-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Resist material for use in thick film resists
JPH0427113A (ja) * 1990-04-23 1992-01-30 Tadahiro Omi レジスト処理装置、レジスト処理方法及びレジストパターン
JPH052274A (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH05247386A (ja) * 1991-11-27 1993-09-24 Hitachi Chem Co Ltd ポジ型感光性アニオン電着塗料樹脂組成物、ポジ型感光性アニオン電着塗料、電着塗装浴、電着塗装法及びプリント回路板の製造法
JPH05323610A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Fujitsu Ltd ポジ型化学増幅フォトレジスト及びレジストパターン形成方法
JPH06214402A (ja) * 1992-10-30 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微細パターン形成方法
US5346803A (en) * 1993-09-15 1994-09-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoresist composition comprising a copolymer having a di-t-butyl fumarate
JP3203995B2 (ja) * 1993-12-24 2001-09-04 ジェイエスアール株式会社 感放射線性樹脂組成物
JPH07201722A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Mitsubishi Electric Corp レジストパターン形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6210868B1 (en) 1997-11-06 2001-04-03 Nec Corporation Method for forming a pattern on a chemical sensitization photoresist
JP2001176795A (ja) * 1999-12-02 2001-06-29 Axcelis Technologies Inc フォトレジストのuv支援による化学的修飾
KR100913005B1 (ko) * 2006-10-31 2009-08-20 주식회사 하이닉스반도체 마스크 패턴 형성 방법
US7851135B2 (en) 2007-11-30 2010-12-14 Hynix Semiconductor Inc. Method of forming an etching mask pattern from developed negative and positive photoresist layers

Also Published As

Publication number Publication date
DE19750911A1 (de) 1998-10-01
KR19980079319A (ko) 1998-11-25
US5905016A (en) 1999-05-18
KR100255076B1 (ko) 2000-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111562720B (zh) 光增感化学放大型抗蚀剂材料、图案形成方法、半导体器件、光刻用掩模、纳米压印用模板
JP3277114B2 (ja) 陰画調レジスト像の作製方法
JP3009320B2 (ja) 分解性樹脂および感光性樹脂組成物
US6900001B2 (en) Method for modifying resist images by electron beam exposure
JP4410977B2 (ja) 化学増幅レジスト材料及びそれを用いたパターニング方法
JP3691897B2 (ja) レジスト材料及びレジストパターンの形成方法
JPH0943848A (ja) レジスト材料及びレジストパターンの形成方法
US6699645B2 (en) Method for the formation of resist patterns
JP2002529552A (ja) 部分的に架橋されたポリマーの製造およびパターン形成でのその使用
TW200839450A (en) Pattern formation method
JP4527827B2 (ja) フォトレジスト架橋剤、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、および半導体素子
US6743572B2 (en) Method for structuring a photoresist layer
US6372406B1 (en) Deactivated aromatic amines as additives in acid-catalyzed resists
JPH10246959A (ja) レジストパターン形成方法およびレジスト材料
KR100388396B1 (ko) 에너지 민감성 레지스트 물질 및 에너지 민감성 레지스트물질을 사용하는 디바이스 제조 방법
JP3444326B2 (ja) 遠紫外線用ポジ型レジスト組成物
JP3011110B2 (ja) レジスト材料
JP4161245B2 (ja) 化学増幅型レジストパターンの形成方法
JP3803313B2 (ja) レジスト材料及びレジストパターンの形成方法
JP3160255B2 (ja) ポリヒドロキシスチレン誘導体の製造方法
JP2000191656A (ja) 多酸素含有化合物、フォトレジスト組成物、フォトレジストパタ―ン形成方法、及び半導体素子
JP3299214B2 (ja) パターン形成材料及びパターン形成方法
US6989227B2 (en) E-beam curable resist and process for e-beam curing the resist
JP2861992B2 (ja) 新規なレジスト材料
KR100252218B1 (ko) 반도체장치의 제조를 위한 원자외선 노광용 포토레지스트 조성용 구조제 수지와 그 제조방법 및 그 구조제 수지를 포함하는 원자외선 노광용 포토레지스트 조성물