JPH10223375A - 有機el素子とその製造方法 - Google Patents

有機el素子とその製造方法

Info

Publication number
JPH10223375A
JPH10223375A JP9033365A JP3336597A JPH10223375A JP H10223375 A JPH10223375 A JP H10223375A JP 9033365 A JP9033365 A JP 9033365A JP 3336597 A JP3336597 A JP 3336597A JP H10223375 A JPH10223375 A JP H10223375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
insulator
transparent
thin film
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9033365A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Naka
茂樹 中
Morimitsu Wakabayashi
守光 若林
Shigeru Fukumoto
滋 福本
Tetsuya Tanpo
哲也 丹保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Electric Industry Co Ltd filed Critical Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9033365A priority Critical patent/JPH10223375A/ja
Publication of JPH10223375A publication Critical patent/JPH10223375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 背面電極と透明電極との間の短絡が生じず、
高品位な発光表示を可能にする。。 【解決手段】 ガラスや石英、樹脂等の透明な基板10
の表面にITO等の透明な電極材料11が所定の間隔で
形成された透明電極12と、この透明電極12間の部分
に設けられ上記透明電極12の表面とほぼ面一に形成さ
れた絶縁体14とを設ける。透明電極12に対向して形
成された背面電極と、透明電極12と背面電極間に設け
られたホール輸送材料及び電子輸送材料その他発光材料
による有機EL材料からなる発光層を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、平面光源やディ
スプレイ、その他所定のパターンの発光表示に用いられ
る有機EL素子とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばドットマトリクス発光させ
る有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子は、ガラ
ス基板に透光性のITO膜を一面に形成し、このITO
膜をストライプ状にエッチングして透明電極を形成し、
その表面にトリフェニルアミン誘導体(TPD)等のホ
ール輸送材料を設け、その上に発光材料であるアルミキ
レート錯体(Alq3)等の電子輸送材料を積層してい
る。そしてその表面に、Al,Li,Ag,Mg,In
等の背面電極を、上記透明電極のパターンと直交する方
向にストライプ状に蒸着等で付着して形成している。こ
の有機有機EL素子は、透明電極と背面電極の交点に所
定の電流を流し、発光させるものである。そして、この
有機EL素子の製造は、ガラス基板上に順次上記電極材
料及びEL材料を真空蒸着により形成するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、有機EL素子
は電流が流れる素子であり、導体経路長の差による抵抗
値の差から、発光量が異なってしまうのをできるだけ防
止するために、導体経路の抵抗値をできるだけ抑える必
要があった。従って、そのためにはITO膜の厚さは、
1μm程度必要である。一方。発光層の材料は、厚いと
電流が流れないため、上記TPD、Alq3ともに50
0Å程度の薄い層に形成されている。
【0004】従って、この透明電極と発光層の厚さの差
がきわめて大きいために、EL材料の蒸着等によっては
この段差部分を完全に覆いきれず、透明電極の角部や側
面部に、EL材料の薄い部分や存在しない部分が生じ、
背面電極と透明電極との間に短絡が生じ、発光しない部
分ができる場合があった。
【0005】この発明は、上記従来の技術に鑑みてなさ
れたもので、簡単な構成で、背面電極と透明電極との間
の短絡が生じず、高品位な発光表示が可能な有機EL素
子とその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、ガラスや石
英、樹脂等の透明な基板表面にITO等の透明な電極材
料が所定の間隔で形成された透明電極と、この透明電極
間の部分に設けられ上記透明電極の表面とほぼ面一に形
成された絶縁体と、上記透明電極に対向して形成された
背面電極と、上記透明電極と背面電極間に設けられたホ
ール輸送材料及び電子輸送材料その他発光材料による有
機EL材料からなる発光層とからなる有機EL素子であ
る。また、上記透明電極の間の部分には、絶縁体と導電
体とが各々設けられ、この絶縁体と導電体とは上記透明
電極と面一に形成されているものである。また、上記透
明電極は、太幅部と細幅部に形成され、その間が相対的
に細い所定幅の絶縁体により絶縁されているとともに、
この透明電極の細幅部を挟んで上記絶縁体と反対側の透
明電極間の部分に導電体が設けられ、上記絶縁体と導電
体の表面は上記透明電極の表面と面一に形成されている
ものである。
【0007】またこの発明は、ガラスや石英、透明樹脂
等の透明基板の表面に蒸着等の真空薄膜形成技術により
ITO等の透明な電極材料を一面に付着させ、その表面
にフォトレジストを塗布し、フォトマスクを用いて所定
の間隔の透明電極のパターンを形成し、上記透明電極の
パターンを残して上記透明な電極材料を除去し、この
後、上記電極材料を除去した部分に絶縁体を蒸着等の真
空薄膜形成技術により付着させ、その表面を上記透明電
極及び上記絶縁体部分がほぼ面一になるように表面を研
磨等により処理し、このほぼ面一の表面にホール輸送材
料及び電子輸送材料その他発光材料による有機EL材料
からなる発光層を真空薄膜形成技術により積層し、さら
に背面電極を真空薄膜形成技術により形成する有機EL
素子の製造方法である。
【0008】またこの発明は、上記と同様の透明基板の
表面に蒸着等の真空薄膜形成技術によりITO等の透明
な電極材料を一面に付着させ、その表面にフォトレジス
トを塗布し、フォトマスクを用いて所定の間隔の透明電
極のパターンを形成し、上記透明電極のパターンを残し
て上記透明な電極材料を除去し、この後、上記電極材料
を除去した部分に、上記透明電極に対して上記透明電極
の長手方向と直角方向成分を有した所定の斜め方向から
絶縁体を蒸着等の真空薄膜形成技術により付着させ、こ
の後、上記絶縁体の付着方向とは略反対方向の成分を有
した斜め方向から導電体を蒸着等の真空薄膜形成技術に
より付着させ、この後これらの表面を上記透明電極及び
上記絶縁体、上記導電体部分がほぼ面一になるように表
面を研磨等により処理し、このほぼ面一の表面にホール
輸送材料及び電子輸送材料その他発光材料による有機E
L材料からなる発光層を真空薄膜形成技術により積層
し、さらに背面電極を真空薄膜形成技術により形成する
有機EL素子の製造方法である。
【0009】またこの発明は、上記と同様の透明基板の
表面に蒸着等の真空薄膜形成技術によりITO等の透明
な電極材料を一面に付着させ、その表面にフォトレジス
トを塗布し、フォトマスクを用いて、上記透明な電極材
料を所定幅の太幅部と細幅部が交互に形成された透明電
極となるように所定パターンを形成し、上記透明電極の
太幅部と細幅部の間の相対的に細い間の部分にはマスキ
ングにより絶縁体を蒸着等の真空薄膜形成技術により付
着させるとともに、この前または後に、上記透明電極の
太幅部と細幅部の間の相対的に広い間の透明電極間にも
マスキングにより導電体を蒸着等の真空薄膜形成技術に
より付着させ、この後これらの表面を上記透明電極及び
上記絶縁体、上記導電体部分がほぼ面一になるように表
面を研磨等により処理し、このほぼ面一の表面にホール
輸送材料及び電子輸送材料その他発光材料による有機E
L材料からなる発光層を真空薄膜形成技術により積層
し、さらに背面電極を真空薄膜形成技術により形成する
有機EL素子の製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を基にして説明する。図1(A)〜図1(D)
はこの発明の有機EL素子の第一実施形態を示すもの
で、この実施形態の有機EL素子は、ガラスや石英、樹
脂等の透明な基板10の一方の側にITO等の透明な電
極材料11による透明電極12が形成されている。透明
電極12は、1μm程度の厚さで、所定のピッチでスト
ライプ上に形成され、例えば1.5mmピッチで、1m
m幅の透明電極12に形成されている。透明電極12の
間には、SiO2等の絶縁体14が、1μm程度の厚さ
で0.5mmの幅にストライプ上に形成されている。従
って、透明電極12と絶縁体14の表面は、同一平面上
に位置し面一に形成されている。
【0011】透明電極12、絶縁体14の表面には、5
00Å程度のホール輸送材料、及び500Å程度の電子
輸送材料その他発光材料による有機EL材料からなる図
示しない発光層が積層される。そして、発光層の電子輸
送材料の表面には、例えばLiを0.01〜0.05%
程度含む純度99%程度のAl−Li合金の背面電極
が、適宜の500Å〜1000Å程度の厚さで、透明電
極12と対面して直交する方向に、所定ピッチのストラ
イプ状に形成されている。
【0012】さらに、この背面電極の表面には、適宜9
9.999%以上の純度のAl等によるによる導電パタ
ーンが、ストライプ状に形成されている。この表面に
は、さらに、図示しない保護層が積層されている。保護
層は、Ag、Al等の金属薄膜や、フェノール、エポキ
シ等の樹脂や、導電性塗料により形成され、背面電極及
び発光層を外気から遮断するものである。
【0013】発光層は、母体材料のうちホール輸送材料
としては、トリフェニルアミン誘導体(TPD)、ヒド
ラゾン誘導体、アリールアミン誘導体等がある。また、
電子輸送材料としては、アルミキレート錯体(Al
3)、ジスチリルビフェニル誘導体(DPVBi)、
オキサジアゾール誘導体、ビスチリルアントラセン誘導
体、ベンゾオキサゾールチオフェン誘導体、ペリレン
類、チアゾール類等を用いる。さらに、適宜の発光材料
を混合しても良く、ホール輸送材料と電子輸送材料を混
合した発光層を形成しても良く、その場合、ホール輸送
材料と電子輸送材料の比は、10:90乃至90:10
の範囲で適宜変更可能である。
【0014】この実施形態のEL素子の製造方法は、図
1(A)に示すように、ガラスや石英、透明樹脂等の透
明基板10の表面に、蒸着やスパッタリング等の真空薄
膜形成技術によりITO等の透明な電極材料11を一面
に付着させる。そして、その表面にフォトレジスト16
を塗布し、フォトマスクを用いて所定の間隔の透明電極
12のパターンを形成し、図1(B)に示すように、透
明電極12のパターンを残して透明な電極材料11を除
去する。この後、図1(C)に示すように、電極材料1
1を除去した部分及び透明電極12が残った部分の全面
に、SiO2等の絶縁体14を蒸着等の真空薄膜形成技
術により付着させる。そして、その表面の透明電極12
及び絶縁体14が面一になるように、表面をケミカルメ
カニカルポリシング(CMP)により研磨処理する。こ
の後、この面一の表面にホール輸送材料及び電子輸送材
料その他発光材料による有機EL材料からなる発光層を
真空薄膜形成技術により全面に積層し、さらに背面電極
を真空薄膜形成技術により形成する。背面電極はマスク
蒸着により、ストライプパターンを形成する。
【0015】ここで蒸着条件は、例えば、真空度が6×
10-6Torrで、EL材料の場合50Å/secの蒸
着速度で成膜させる。また、発光層等をフラッシュ蒸着
により形成しても良い。フラッシュ蒸着法は、予め所定
の比率で混合した有機EL材料を、300〜600℃好
ましくは、400〜500℃に加熱した蒸着源に落下さ
せ、有機EL材料を一気に蒸発させるものである。ま
た、その有機EL材料を容器中に収容し、急速にその容
器を加熱し、一気に蒸着させるものでも良い。
【0016】この実施形態のLE素子によれば、発光層
を形成する面が、透明電極12と絶縁体14のストライ
プ状に形成され且つ面一に形成されているので、透明電
極12と背面電極とが発光層により確実に絶縁され、こ
の間に短絡が生ぜず、確実なドット発光が可能となるも
のである。
【0017】次にこの発明の第二実施形態について、図
2(A)〜図2(D)を基にして説明する。ここで、上
記実施形態と同様の部材は同一の符号を付して説明を省
略する。この実施形態の有機EL素子は、ガラスや石
英、樹脂等の透明な基板10の一方の側にITO等の透
明な電極材料11による透明電極12が形成され、透明
電極12は、1μm程度の厚さに形成され、例えば、
1.5mmピッチで、1mm幅に形成されている。透明
電極12の一方の端縁部に沿って、透明電極12の間の
一部に、ストライプ状にSiO2等の絶縁体18が1μ
m程度の厚さに形成されている。さらに、絶縁体18と
透明電極12の他方の端縁部の間には、Al等の導電体
20が1μm程度の厚さに形成されている。従って、透
明電極12と絶縁体18、導電体20の表面は、同一平
面上に位置し面一に形成されている。
【0018】この実施形態のEL素子の製造方法は、図
2(A)に示すように、ガラスや石英、透明樹脂等の透
明基板10の表面に、蒸着やスパッタリング等の真空薄
膜形成技術によりITO等の透明な電極材料11を一面
に付着させる。そして、その表面にフォトレジスト16
を塗布し、フォトマスクを用いて所定の間隔の透明電極
12のパターンを形成し、図2(B)に示すように、透
明電極12のパターンを残して透明な電極材料11を除
去する。この後、図2(C)に示すように、先ず、透明
電極12のストライプ方向に対して直角方向成分を有し
た所定の斜め方向から、絶縁体18を蒸着等の真空薄膜
形成技術により付着させる。これにより、フォトレジス
ト16の表面及び透明電極12の一方の端縁部に沿って
ストライプ状にSiO2等の絶縁体18の層が形成され
る。次に、絶縁体18の蒸着方向に対して、基板10の
表面に立てた垂線を挟んで対称な方向である斜め方向か
ら導電体20を蒸着等の真空薄膜形成技術により付着さ
せる。そして、その表面の透明電極12及び絶縁体1
8、導電体20が面一になるように、表面をケミカルメ
カニカルポリシング(CMP)により研磨処理する。こ
の後、上記第一実施形態と同様に有機EL材料からなる
発光層を真空薄膜形成技術により全面に積層し、さらに
背面電極を真空薄膜形成技術により形成する。
【0019】この実施形態のLE素子によれば、発光層
を積層する面が、面一に形成され、さらに、透明電極1
2に沿って導電体20のパターンが形成され、透明電極
12へ至る経路の抵抗を少なくしている。
【0020】次にこの発明の第三実施形態について、図
3(A)〜図3(D)を基にして説明する。ここで、上
記実施形態と同様の部材は同一の符号を付して説明を省
略する。この実施形態の有機EL素子は、ガラスや石
英、樹脂等の透明な基板10の一方の側にITO等の透
明な電極材料11による透明電極12が形成され、透明
電極12は、1μm程度の厚さに形成され、例えば、
1.5mmピッチで、1mm幅に形成されている。透明
電極12は、太幅部22と細幅部24とからなり、各々
平行にストライプ状に形成されている。透明電極12の
太幅部22と細幅部24の間には、ストライプ状にSi
2等の絶縁体26が1μm程度の厚さに形成されてい
る。さらに、透明電極12同士の間、即ち細幅部24を
挟んで絶縁体26の反対側には、Al等の導電体28が
1μm程度の厚さに形成されている。従って、透明電極
12と絶縁体26、導電体28の表面は、同一平面上に
位置し面一に形成されている。
【0021】この実施形態のEL素子の製造方法は、図
3(A)に示すように、ガラスや石英、透明樹脂等の透
明基板10の表面に、蒸着やスパッタリング等の真空薄
膜形成技術によりITO等の透明な電極材料11を一面
に付着させる。そして、その表面にフォトレジスト16
を塗布し、フォトマスクを用いて所定の間隔の透明電極
12のパターンを形成する。このとき、透明電極12は
太幅部22と細幅部24とに分離して形成されるように
する。そして図3(B)に示すように、透明電極12の
パターンを残して透明な電極材料11を除去する。この
後、図3(B)に示すように、先ず、透明電極12の太
幅部22と細幅部24間の相対的に細いスリット30が
形成されたマスク32により絶縁体26を、蒸着等の真
空薄膜形成技術により形成する。次に、図3(C)に示
すように、透明電極12同士の間の相対的に広い透明電
極12間に、相対的に広いスリット34が形成されたマ
スク36により導電体28を、蒸着等の真空薄膜形成技
術により形成する。なお、絶縁体26と導電体28の形
成順序は逆でも良い。以下、上記実施形態と同様に、研
磨し、発光層を形成し、背面電極を形成する。
【0022】この実施形態のLE素子によれば、発光層
を積層する面が、面一に形成され、さらに、透明電極1
2に沿って導電体20のパターンが形成され、透明電極
12へ至る経路の抵抗を少なくしているとともに、絶縁
体26による絶縁が確実になされ、より信頼性の高い素
子を形成することができる。しかも、マスク蒸着により
絶縁体26、導電体28を形成するので、隣接部分の短
絡も生じない。
【0023】なお、この発明の有機EL素子の導電体の
形成は、Al以外の金(Au)または他の金属でも良
く、薄膜の形成は蒸着以外のスパッタリングやその他の
真空薄膜形成技術により形成しても良い。
【0024】
【発明の効果】この発明の有機EL素子とその製造方法
は、発光層を形成する面が均一な平面に形成され、透明
電極と背面電極との短絡が生ぜず、高品質な素子を形成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第一実施形態の有機EL素子の製造
工程を示す断面図である。
【図2】この発明の第二実施形態の有機EL素子の製造
工程を示す断面図である。
【図3】この発明の第三実施形態の有機EL素子の製造
工程を示す断面図である。
【符号の説明】
10 基板 12 透明電極 14,18,26 絶縁体 20,28 導電体
フロントページの続き (72)発明者 丹保 哲也 富山県上新川郡大沢野町下大久保3158番地 北陸電気工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な基板表面に透明な電極材料が所定
    の間隔で形成された透明電極と、この透明電極間の部分
    に設けられ上記透明電極の表面とほぼ面一に形成された
    絶縁体と、上記透明電極に対向して形成された背面電極
    と、上記透明電極と背面電極間に設けられた有機EL材
    料の発光層とからなる有機EL素子。
  2. 【請求項2】 上記透明電極の間の部分には、絶縁体と
    導電体とが各々設けられ、この絶縁体と導電体とは上記
    透明電極と面一に形成されているものである請求項1記
    載の有機EL素子。
  3. 【請求項3】 上記透明電極は太幅部と細幅部に形成さ
    れ、その間が相対的に細い所定幅の絶縁体により絶縁さ
    れているとともに、この透明電極の細幅部を挟んで上記
    絶縁体と反対側の透明電極間の部分に導電体が設けら
    れ、上記絶縁体と導電体の表面は上記透明電極の表面と
    面一に形成されているものである請求項1記載の有機E
    L素子。
  4. 【請求項4】 透明基板の表面に蒸着等の真空薄膜形成
    技術により透明な電極材料を一面に付着させ、その表面
    にフォトレジストを塗布し、フォトマスクを用いて所定
    の間隔の透明電極のパターンを形成し、上記透明電極の
    パターンを残して上記透明な電極材料を除去し、この
    後、上記電極材料を除去した部分に絶縁体を真空薄膜形
    成技術により付着させ、その表面を上記透明電極及び上
    記絶縁体部分がほぼ面一になるように表面を研磨処理
    し、このほぼ面一の表面に有機EL材料からなる発光層
    を真空薄膜形成技術により積層し、さらに背面電極を真
    空薄膜形成技術により形成する有機EL素子の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 透明基板の表面に真空薄膜形成技術によ
    り透明な電極材料を一面に付着させ、その表面にフォト
    レジストを塗布し、フォトマスクを用いて所定の間隔の
    透明電極のパターンを形成し、上記透明電極のパターン
    を残して上記透明な電極材料を除去し、この後、上記電
    極材料を除去した部分に、上記透明電極に対して上記透
    明電極の長手方向と直角方向成分を有した所定の斜め方
    向から絶縁体を真空薄膜形成技術により付着させ、この
    後、上記絶縁体の付着方向とは略反対方向成分を有した
    方向から導電体を蒸着等の真空薄膜形成技術により付着
    させ、この後これらの表面を上記透明電極及び上記絶縁
    体、上記導電体部分がほぼ面一になるように表面を研磨
    処理し、このほぼ面一の表面に有機EL材料からなる発
    光層を真空薄膜形成技術により積層し、さらに背面電極
    を真空薄膜形成技術により形成する有機EL素子の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 透明基板の表面に蒸着等の真空薄膜形成
    技術により透明な電極材料を一面に付着させ、その表面
    にフォトレジストを塗布し、フォトマスクを用いて、上
    記透明な電極材料を所定幅の太幅部と細幅部が交互に形
    成された透明電極となるように所定パターンを形成し、
    上記透明電極の太幅部と細幅部の間の相対的に細い間の
    部分にはマスキングにより絶縁体を真空薄膜形成技術に
    より付着させるとともに、この前または後に、上記透明
    電極の太幅部と細幅部の間の相対的に広い間の部分にも
    マスキングにより導電体を真空薄膜形成技術により付着
    させ、この後これらの表面を上記透明電極及び上記絶縁
    体、上記導電体部分がほぼ面一になるように表面を研磨
    処理し、このほぼ面一の表面に有機EL材料からなる発
    光層を真空薄膜形成技術により積層し、さらに背面電極
    を真空薄膜形成技術により形成する有機EL素子の製造
    方法。
JP9033365A 1997-01-31 1997-01-31 有機el素子とその製造方法 Pending JPH10223375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9033365A JPH10223375A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 有機el素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9033365A JPH10223375A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 有機el素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10223375A true JPH10223375A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12384565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9033365A Pending JPH10223375A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 有機el素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10223375A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060907A1 (fr) * 1999-04-02 2000-10-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Ecran electroluminescent organique et son procede de fabrication
KR100437769B1 (ko) * 2001-09-13 2004-06-30 엘지전자 주식회사 유기 el 소자 제조방법
WO2009049395A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-23 Nanolumens Acquisition, Inc. Glass-supported electroluminescent nixels and elements with single-sided electrical contacts

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060907A1 (fr) * 1999-04-02 2000-10-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Ecran electroluminescent organique et son procede de fabrication
US6525467B1 (en) 1999-04-02 2003-02-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence display device and method of producing the same
KR100437769B1 (ko) * 2001-09-13 2004-06-30 엘지전자 주식회사 유기 el 소자 제조방법
WO2009049395A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-23 Nanolumens Acquisition, Inc. Glass-supported electroluminescent nixels and elements with single-sided electrical contacts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3369616B2 (ja) 発光装置
US6091196A (en) Organic electroluminescent display device and method of manufacture thereof
JP2001052862A (ja) 有機el素子の製造方法と装置
JPH1197182A (ja) 発光ディスプレイパネル
JP2900938B1 (ja) 有機薄膜elパネル及びその製造方法
JPH10223368A (ja) 有機el素子とその製造方法
JP2000129419A (ja) 蒸着マスク
JPH09306668A (ja) El素子とその製造方法
JP2828141B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2000311781A (ja) 有機el素子とその製造方法
JPH10223375A (ja) 有機el素子とその製造方法
JPH10208875A (ja) 有機el素子とその製造方法
JPH11312583A (ja) El素子の製造方法
JP2002198182A (ja) 有機el素子
JPH11195492A (ja) 有機el素子とその製造方法
JPH10149879A (ja) 有機el素子の基板構造とその形成方法
JPH10321366A (ja) 有機el素子とその製造方法
JPH11329754A (ja) El素子とその製造方法
JPH11167987A (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
JP2000243579A (ja) 有機el素子とその製造方法
JP2000123977A (ja) El素子とその製造方法
JP2000306682A (ja) 有機el素子とその製造方法
JP2000100565A (ja) El素子の製造方法
JPH10335069A (ja) 有機el素子とその製造方法
JP2000113980A (ja) El素子の製造方法