JP2828141B1 - 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2828141B1
JP2828141B1 JP9225336A JP22533697A JP2828141B1 JP 2828141 B1 JP2828141 B1 JP 2828141B1 JP 9225336 A JP9225336 A JP 9225336A JP 22533697 A JP22533697 A JP 22533697A JP 2828141 B1 JP2828141 B1 JP 2828141B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
electrode
display device
organic layer
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9225336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1167455A (ja
Inventor
真一 福沢
勇一 池津
博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9225336A priority Critical patent/JP2828141B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828141B1 publication Critical patent/JP2828141B1/ja
Publication of JPH1167455A publication Critical patent/JPH1167455A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 カソード電極として形成される電極間の短絡
現象を確実に防止できると共に、素子領域を分離する隔
壁の機械的強度を向上させることができる有機エレクト
ロルミネッセンス表示装置及びその製造方法を提供する
ことである。 【解決手段】 基板上に、一方向に形成される第1の電
極と交叉するように形成された隔壁、有機層、及び、第
2の電極を備えた有機エレクトロルミネッセンス表示装
置において、隔壁の両側面は、実質上基板に対して直立
しており、且つ、隔壁の両側面は、その上面の一部と共
に、有機層及び第2の電極で覆われており、隔壁の上面
において、隣接する第2の電極は電気的に分離されてい
る。このような電気的な分離を実現するために、隔壁の
上面には、有機層及び第2の電極の形成前に、隔壁より
も幅の狭い狹幅隔壁が形成され、その後、有機層及び第
2の電極が形成され、続いて、狹幅隔壁は、その上面に
形成された有機層及び第2の電極と共に除去される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機化合物材料の
エレクトロルミネッセンスを利用した有機エレクトロル
ミネッセンス表示装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の有機エレクトロルミネ
ッセンス表示装置は、光を透過する透明基板表面上に、
一方向に延在するITO等によって形成されたストライ
プ状の複数の透明電極と、この透明電極上に形成された
有機層と、透明電極の延在方向に対して交差する方向に
延在するストライプ状の上部電極とを備えた構成を有し
ている。この構造では、透明電極と上部電極との交差す
る部分が、マトリックス状に配置され、画素が形成され
るから、精細な画像を表示するために、透明電極及び上
部電極とを微細に加工、形成する必要がある。
【0003】ここで、相互に隣接する上部電極間には、
通常、隔壁と呼ばれる絶縁体が配置され、この隔壁によ
って、上部電極は相互に電気的に絶縁されている。
【0004】また、特開平8−315981号には、透
明な基板表面に、ストライプ状の透明電極(以下、第1
の電極と呼ぶ)を形成した後、当該第1の電極を部分的
に覆うように、電気絶縁性の隔壁を設け、続いて、有機
層及び上部電極(以下、第2の電極と呼ぶ)層を形成し
た有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造
方法が開示されている。この場合、第2の電極は、隣接
する隔壁間だけでなく、各隔壁の周囲をも覆うように形
成されている。このように、隔壁の周囲を第2の電極層
で覆う構成では、隣接する第2の電極との間を電気的に
絶縁する必要がある。
【0005】このため、上記した公報では、各隔壁の上
部に、オーバーハング部を形成し、この状態で、有機層
及び第2の電極層を形成する方法が明らかにされてい
る。この方法では、隔壁のオーバーハング部でカバーさ
れた第1の電極の領域及び隔壁の側面には、有機層及び
第2の電極層が形成されない。このことは、有機層及び
第2の電極層は、オーバーハング部を有する隔壁によっ
て、電気的及び機械的に、分離されることを意味してい
る。したがって、この構成では、隣接する第2の電極を
相互に電気的に分離することができる。
【0006】また、上記した公報では、化学増幅型レジ
ストのようなネガフォトレジストをスピンコートし、コ
ートされたネガフォトレジストをフォトリソグラフィ技
術を用いて、選択エッチングすることにより、或いは、
スピンコートされたポジフォトレジストをCCl
溶液に浸した後、露光、現像等のフォトリソグラフィ技
術を使用することにより、上部の幅が下部の幅に比較し
て大きなオーバーハング部を備えた隔壁を形成してい
る。
【0007】このように、オーバーハング部を有する隔
壁を設ける方法は、隔壁に対して斜めの方向から有機発
光材及び第2の電極材料を蒸着する特開平5−2751
72号公報等に開示されたような方法に比較して、安定
に第2の電極及び有機層を形成できると言う利点を有し
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、隔壁に
オーバーハング部を設ける特開平8−315981号公
報に記載された方法は、各隔壁の上部の幅が下部の幅よ
りも広いため、機械的な衝撃によって隔壁が倒れ易いと
言う欠点、即ち、機械的衝撃に弱いと言う欠点がある。
【0009】更に、上記した方法では、隔壁を形成する
際、オーバーハング部に相当するだけの幅を見込んで、
レジスト等を形成する必要があり、隔壁の微細化にも限
界がある。
【0010】本発明の目的は、機械的強度が高く、且
つ、微細なパターンを備えた有機エレクトロルミネッセ
ンス表示装置を提供することである。
【0011】本発明の他の目的は、高い機械的強度を有
し、微細なパターンを備えた有機エレトロルミネッセン
ス表示装置の製造方法を提供することである。
【0012】本発明の更に他の目的は、オーバーハング
部を形成することなく、第2の電極材料を確実に電気的
に分離できる有機エレトロルミネッセンス表示装置の製
造方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施の形態に
よれば、基板表面上に、予め定められた方向に延在する
複数の第1電極と、当該電極と交差する方向に、前記基
板表面上に、互いに間隔を置いて配置された複数の隔壁
と、前記隔壁間に、配置された有機層と、各有機層上に
形成された第2の電極とを備え、前記隔壁は、断面にお
いて、前記基板表面から直立し、且つ、互いに対向する
一対の側面と、前記基板表面と実質上平行で、且つ、前
記一対の側面に接続された上面からなる矩形形状を有
し、互いに隣接した2つの前記第2の電極は、前記隔壁
の両側面及び前記上面の一部を覆い、前記隔壁の上面
で、互いに電気的に分離されていることを特徴とする有
機エレクトロルミネッセンス表示装置が得られる。
【0014】本発明の他の実施の形態によれば、基板表
面上に、予め定められた方向に延在する複数の第1電極
と、当該電極と交差する方向に、前記基板表面上に、互
いに間隔を置いて配置された複数の隔壁と、前記隔壁間
に、配置された有機層と、各有機層上に形成された第2
の電極とを備えた有機エレクトロルミネッセンス表示装
置の製造方法において、前記複数の第1の電極を前記基
板表面に形成する工程と、前記第1の電極と交差する方
向に互いに間隔を置いて前記複数の隔壁を形成する工程
と、前記各隔壁の上面に、前記隔壁よりも幅の狭い狭幅
の隔壁を形成する工程と、前記隔壁上に狭幅隔壁を形成
した後、有機層及び第2の電極層を形成し、前記隔壁及
び前記狭幅隔壁の露出した表面を覆う工程と、前記狭幅
隔壁の少なくとも前記有機層及び前記第2の電極で覆わ
れた部分を除去し、互いに分離した前記有機層及び第2
の電極を形成する除去工程とを有することを特徴とする
有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法が得
られる。
【0015】上記したように、本発明では、隔壁の両側
面にも、第2の電極が形成されると共に、第2の電極は
隔壁の上面上においてのみ、電気的に絶縁されている。
このように、隔壁の両側面は、第2の電極で覆われてい
るため、隔壁の機械的強度を向上させることができ、更
に、隔壁にオーバーハング部を設ける必要がないため、
隔壁の微細化も可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、本発明の一実
施の形態に係る有機エレクトロルミネッセンス表示装置
は、透明なガラス基板10、及び、当該ガラス基板の一
表面上に形成されたITO等の第1の電極11を備えて
いる。ここで、第1の電極11は、図の左右方向(所定
方向)に延在する複数のストライプ状の電極構成を有し
ており、アノード電極として動作し、下部電極と呼ばれ
ることもある。
【0017】第1の電極11上には、第1の電極11の
延在方向(所定方向)と交叉する方向に、フォトレジス
トによって形成された絶縁性隔壁12が互いに所定の間
隔を置いて配置されている。図からも明らかなとおり、
各隔壁12は、所定方向と直交する方向にストライプ状
に配列されており、ガラス基板10及び第1の電極11
の表面に対して、実質上直立し、且つ、互いに対向した
一対の側面、及び、両側面に連結された上面とを備えた
矩形形状の断面を有している。
【0018】図示されているように、隔壁12の間の第
1の電極11、隔壁12の側面及び隔壁12の上面の一
部を覆うように、有機層13及び第2の電極14が順次
積層されている。ここで、有機層13及び第2の電極1
4は、各隔壁12の上面において、隣接する有機層13
及び第2の電極14と機械的に分離されており、これに
よって、隣接する第2の電極14は電気的に互いに絶縁
された状態にある。
【0019】有機層13は、実際には、有機正孔輸送
層、有機層、及び、有機電子輸送層とによって構成され
ており、第1の電極11及び第2の電極14に電圧が印
加されると発光する。この関係で、有機層13上に配置
された第2の電極14は、カソード電極として動作し、
第1の電極11と第2の電極14との交点は、画素に対
応している。
【0020】更に、図示された例の場合、第2の電極1
4の表面、及び、露出した隔壁12の上面が、SiO
によって形成された保護膜15によって覆われている。
【0021】このように、隔壁12の断面形状を実質上
矩形形状にし、且つ、隔壁12の両側面を有機層13及
び第2の電極14に覆うことにより、隔壁13の機械的
強度を著しく改善でき、また、隔壁12自体にハングオ
ーバー部を設ける必要がないため、隔壁12間の間隔を
狭くすることができる。したがって、図示された例で
は、隔壁12を微細に形成できる。
【0022】図2を参照して、本発明の一実施の形態に
係る有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
を工程順に説明する。尚、図2では、図1と対応する部
分には同一の参照番号が付されている。図2(A)で
は、図1の場合と同様に、透明なガラス基板10の一表
面上に、ITO膜によって形成されたストライプ状の第
1の電極11が図の左右方向に形成されている。また、
第1の電極11と直交するように、当該第1の電極11
上には、互いに間隔を置いて配置された隔壁12が設け
られおり、隔壁12の間の領域には、発光を行うための
素子領域が形成されている。
【0023】図示された隔壁12は、ポジ型フォトレジ
ストによって形成されており、2〜5μmの厚さ及び3
0μmの幅を有している。
【0024】また、図2(A)に示された例では、隔壁
12の上面には、隔壁12の幅より狭い幅の狹幅隔壁1
2´が形成されている。図示された狹幅隔壁12´は、
断面逆テーパ状を有しており、隔壁11と接触する下部
において狭い幅を持ち、且つ、上部において、下部に比
較して広い幅を備えている。図示された狹幅隔壁12´
は、15μmの厚さ及び15μmの幅を有している。ま
た、図示されたような逆テーパ状の狹幅隔壁12´は、
ネガ型ドライフィルムレジストを選択的にエッチングす
ることによって形成できる。
【0025】図2(B)を参照すると、隔壁12に挟ま
れた素子領域、各隔壁12の両側面、隔壁12の上面の
一部、並びに、狹幅隔壁12´の上面には、有機層13
及び第2の電極14を形成する層が蒸着によって形成さ
れている。このように、隔壁12の上面に、狹幅隔壁1
2´を搭載することにより、狹幅隔壁12´が設けられ
た隔壁12の上面には、有機層13及び第2の電極14
は形成されず、これら有機層13及び第2の電極14
は、狹幅隔壁12´に設けられる。
【0026】この状態で、図2(C)に示すように、隔
壁12の延在方向に、粘着ローラ16を移動させること
により、狹幅隔壁12´は、当該狹幅隔壁12´上の有
機層13及び第2の電極14層と共にリフトオフにより
除去される。このように、狹幅隔壁12´を除去した状
態では、互いに隣接した第2の電極14は隔壁12の上
面において電気的に完全に絶縁されている。
【0027】続いて、図2(D)に示すように、露出し
た第2の電極14及び隔壁12の上面には、SiO
よる保護膜15が形成され、この保護膜15は、隔壁1
2の上面の露出部を覆っている。
【0028】この構成では、隔壁12の両側面を覆うよ
うに、有機層13及び第2の電極層14を設け、隔壁1
2の上面だけで、第2の電極14間の電気的絶縁を行う
ことができる。また、この構成を採用した場合、隔壁1
2の断面形状を逆テーパ状に構成したり、或いは、オー
バーハング部を持つように構成する必要はなくなるた
め、隔壁12自体の機械的強度を改善できると言う利点
がある。
【0029】図3を参照して、本発明の他の実施の形態
に係る有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方
法を工程順に説明する。図3(A)においても、図2
(A)と同様に、ガラス基板10の一表面上に、第1の
電極11が設けられており、更に、第1の電極11と交
叉するように、隔壁12が設置され、且つ隔壁12の上
面には、狹幅隔壁12´が搭載されている。この例にお
いても、狹幅隔壁12´は、断面逆テーパ状を有してい
る。
【0030】図3(A)の状態で、有機層13及び第2
の電極14層が順次形成され、図3(B)に示すよう
に、隔壁12間の素子領域に、有機層13及び第2の電
極14が被着されると共に、両層は狹幅隔壁12´の上
面にも被着される。
【0031】続いて、図3(C)に示すように、研削ロ
ーラ20を狹幅隔壁12´の長手方向に移動させること
により、狹幅隔壁12´上面に被着された第2の電極層
14及び有機層13が狹幅隔壁12´の一部と共に、研
削除去される。この状態では、狹幅隔壁12´が部分的
に、隔壁12上に残存しており、結果的に、狹幅隔壁1
2´の上面が露出した状態にある。
【0032】図3(D)では、露出した第2の電極14
及び狹幅隔壁12´の上面に、SiOによって形成さ
れた保護膜15が形成されている。
【0033】この実施の形態によっても、図2の場合と
同様に、隔壁12の機械的強度を向上させることができ
ると共に、狹幅隔壁12´も、保護膜15によって覆う
ことにより、狹幅隔壁12´の剥離等による影響を防止
できる。
【0034】図4を参照すると、本発明の他の実施の形
態に係る隔壁12及び狹幅隔壁12´の断面構造を示し
ている。図示された隔壁12は、断面矩形形状を備える
と共に、隔壁12の上面に設けられた狹幅隔壁12´
も、矩形形状の断面を備えている。
【0035】この例では、隔壁12及び狹幅隔壁12´
を共に同一の材料、例えば、ポジ型フォトレジストによ
って形成することができる。また、有機層13及び第2
の電極14層を形成後、狹幅隔壁12´、当該狹幅隔壁
12´上の有機層13及び第2の電極14層を機械研
磨、或いは、吸着方式により除去することにより、図2
及び図3に示した構造と同様な構造を有する有機エレク
トロルミネッセンス表示装置を製造することができる。
【0036】
【実施例】ここで、図2を再度参照して、本発明のより
具体的な実施例を説明する。まず、ガラス基板10とし
て、1.1mmの厚さを有するガラス基板を使用した。
この場合、ガラス基板10を形成するガラスとしては、
水分の吸着の少ない無アルカリガラスが望ましいが、基
板乾燥を十分行うのであれば、安価な低アルカリガラス
基板、或いは、ソーダライムガラスであっても良いこと
が確認された。次に、ガラス基板10の一表面に、スパ
ッタ法により、厚さ100nmのITO膜を形成した。
続いて、フォトリソグラフィ技術を用いて、ITO膜を
図2(A)の左右方向に、ストライプ状にパターニング
して、第1の電極11を作成した。この場合、第1の電
極11を形成するITO膜は、アノード電極として動作
すると共に、有機層13で発光した光を透過させて、ガ
ラス基板10の外部に取り出すものであるから、低抵抗
で、より光透過率の高いものであることが望ましい。
【0037】図示された第1の電極11としてのITO
パターンは、ラインピッチ0.33mm、ライン幅0.
3mm、長さ28mmを有しており、ガラス基板10上
に128本、形成された。
【0038】次に、第1の電極11を構成するITO膜
パターンと交叉するように、隔壁12が形成された。こ
の実施例では、商品名「OFPR800」で、東京応化
工業(株)から販売されているポジ型フォトレジストを
スピンコートすることにより、厚さ5μmのレジスト膜
を形成した。ここで、上記したポジ型フォトレジスト
は、150℃の屈伏点を有していた。続いて、当該ポジ
型フォトレジストを90℃で30分、熱処理した後、4
36nmの波長を有する光を用いて、60mJの露光量
で露光し、2.38%のTMAH溶液で70秒間、現像
及び水洗し、次に、130℃の温度で30分間ベーキン
グを行うことによって、第1の電極11に直交する幅3
0μmのレジスト隔壁12を形成した。この時、隔壁1
2のパターンは0.33mmのピッチ及び2〜5μmの
高さを有しており、その両側面は、基板に対して実質上
直立した状態を有していた。
【0039】隔壁12の形成後、商品名「NIT−32
5」で日本合成化学(株)によって製造、販売されてい
る膜厚15μmタイプのネガ型ドライフィルムレジスト
をガラス基板10上に、85〜115℃の温度、2〜4
kg/cmの圧力で、毎分1〜3mの速さでラミネー
トした。次に、隔壁12上に、ネガ型ドライフィルムレ
ジストのパターンがくるように、フォトマスクの位置合
わせを行った後、300〜400nmの波長の光で、3
00mJの露光量で露光する。更に、レジストの塗布さ
れた面を下にして、NaCOの0.8〜1.2%水
溶液を使用して、30秒間現像、水洗した後、120℃
で30分のベーキングを行い、幅15μmの狹幅隔壁1
2´を形成した。
【0040】続いて、隔壁12を下方に向けた状態にし
て、上記処理を受けた基板を真空蒸着装置の基板ホルダ
ーに固定し、抵抗加熱ボートに、N,N´−ジフェニル
−N,N´−ビス(α−ナフチル)−1,1´−ビフェ
ニル−4,4´−ジアミン(α−NPDと略称する)を
入れる。別の抵抗加熱ボートにトリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム錯体(以下、Alq3と呼ぶ)を入
れ、真空蒸着装置内を1x10−6Torr以下程度に
排気し、基板ホルダーを回転させながら、α−NPDの
抵抗加熱ボートに電流を流して加熱し、厚さ50μmの
α−NPD層を蒸着する。その後、基板ホルダーの回転
を継続しつつ、Alq3を入れた抵抗加熱ボートに電流
を流し、α−NPD層の表面に、50nmの厚さのAl
q3層を蒸着する。このようにして、有機発光層及び電
子輸送層を含む有機層13が蒸着によって形成された。
【0041】更に、真空蒸着装置内に、上記処理された
基板と、マグネシウムを入れた抵抗加熱ボートを搬入す
る一方、別の抵抗加熱ボートに銀を入れ、マグネシウ
ム:銀の比率を10:1となる蒸着速度で一緒に蒸着
し、第2の電極材料を被着した。次に、図2(C)に示
すように、狹幅隔壁12´を粘着性物質が付いているロ
ーラを狹幅隔壁12´と接触させながら、図2(C)に
示された狹幅隔壁12´の長手方向に回転させながら移
動させ、これにより、狹幅隔壁12´を狹幅隔壁12´
上の有機層並びに第2の電極層と共に除去する。
【0042】次に、図2(D)に示すように、抵抗加熱
ボート中に、SiOを入れ、800nmの厚さを有す
るSiOの保護膜を形成した。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように、本発明では、第1の
電極上に、当該第1の電極と交叉するように、互いに間
隔を置いて形成される隔壁の側面をも覆うことにより、
隔壁の機械的強度を向上させることができると共に、隔
壁の上面における隣接する第2の電極間の電気的な絶縁
を確実に行うことができると言う利点がある。また、隔
壁には、オーバーハング部を形成する必要がないため、
隔壁の微細加工も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る有機エレクトロル
ミネッセンス表示装置の断面を示す図である。
【図2】(A)〜(D)は図1に示されたの製造方法を
工程順に説明するための図である。
【図3】(A)〜(D)は、本発明の他の実施の形態に
係る有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
を工程順に説明するための図である。
【図4】本発明の更に他の実施の形態に係る有機エレク
トロルミネッセンス表示装置の製造方法を説明するため
の図である。
【符号の説明】
10 ガラス基板 11 第1の電極 12 隔壁 12´ 狹幅隔壁 13 有機層 14 第2の電極 15 保護膜 16 粘着ローラ 20 研削ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 33/10 H05B 33/26

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板表面上に、予め定められた方向に延在
    する複数の第1電極と、当該電極と交差する方向に、前
    記基板表面上に、互いに間隔を置いて配置された複数の
    隔壁と、前記隔壁間に、配置された有機層と、各有機層
    上に形成された第2の電極とを備え、前記隔壁は、断面
    において、前記基板表面から直立し、且つ、互いに対向
    する一対の側面と、前記基板表面と実質上平行で、且
    つ、前記一対の側面に接続された上面からなる矩形形状
    を有し、互いに隣接した2つの前記第2の電極は、前記
    隔壁の両側面及び前記上面の一部を覆い、前記隔壁の上
    面で、互いに電気的に分離されていることを特徴とする
    有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記第2の電極表面及
    び前記第2の電極で覆われていない前記隔壁の上面は、
    保護膜によって被覆されていることを特徴とする有機エ
    レクトロルミネッセンス表示装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記第2の電極の下部
    に位置する前記有機層は、前記隔壁の両側面及び前記隔
    壁の上面の一部を覆っていることを特徴とする有機エレ
    クトロルミネッセンス表示装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記有機層は、有機発
    光膜と、電子輸送膜とによって構成されていることを特
    徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記隔壁は、ポジ型フ
    ォトレジストによって形成されていることを特徴とする
    有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
  6. 【請求項6】請求項1において、前記基板及び前記第1
    の電極は、透明であり、且つ、第2の電極は、不透明で
    あることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表
    示装置。
  7. 【請求項7】請求項1において、前記隔壁の上面の前記
    第2の電極で覆われない部分には、前記隔壁の幅よりも
    狭い狭幅隔壁が残されていることを特徴とする有機エレ
    クトロルミネッセンス表示装置。
  8. 【請求項8】基板表面上に、予め定められた方向に延在
    する複数の第1電極と、当該電極と交差する方向に、前
    記基板表面上に、互いに間隔を置いて配置された複数の
    隔壁と、前記隔壁間に、配置された有機層と、各有機層
    上に形成された第2の電極とを備えた有機エレクトロル
    ミネッセンス表示装置の製造方法において、前記複数の
    第1の電極を前記基板表面に形成する工程と、前記第1
    の電極と交差する方向に互いに間隔を置いて前記複数の
    隔壁を形成する工程と、前記各隔壁の上面に、前記隔壁
    よりも幅の狭い狭幅の隔壁を形成する工程と、前記隔壁
    上に狭幅隔壁を形成した後、有機層及び第2の電極層を
    形成し、前記隔壁及び前記狭幅隔壁の露出した表面を覆
    う工程と、前記狭幅隔壁の少なくとも前記有機層及び前
    記第2の電極で覆われた部分を除去し、互いに分離した
    前記有機層及び第2の電極を形成する除去工程とを有す
    ることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項8において、前記除去工程は、前記
    狭幅隔壁を全て除去することにより、前記第2の電極層
    を互いに電気的に絶縁された第2の電極を形成する電極
    形成工程であることを特徴とする有機エレクトロルミネ
    ッセンス表示装置の製造方法。
  10. 【請求項10】請求項8において、前記隔壁形成工程で
    形成される隔壁は、前記基板表面に対して実質上、直立
    し、且つ、互いに対向する側面を備えていることを特徴
    とする有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】請求項8において、前記狭幅隔壁を形成
    する工程で形成される狭幅隔壁は、断面形状において、
    オーバーハング部を形成していることを特徴とする有機
    エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。
  12. 【請求項12】請求項8において、前記隔壁は、ポジ型
    フォトレジストによって形成されると共に、前記狭幅隔
    壁は、ネガ型フォトレジストによって形成されているこ
    とを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示装置
    の製造方法。
JP9225336A 1997-08-21 1997-08-21 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2828141B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225336A JP2828141B1 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225336A JP2828141B1 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2828141B1 true JP2828141B1 (ja) 1998-11-25
JPH1167455A JPH1167455A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16827761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9225336A Expired - Fee Related JP2828141B1 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2828141B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112310332A (zh) * 2020-10-22 2021-02-02 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板制备方法和oled显示面板

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3807114B2 (ja) * 1998-08-25 2006-08-09 カシオ計算機株式会社 発光素子の製造方法
JP2001076871A (ja) * 1999-06-29 2001-03-23 Nitto Denko Corp 有機エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法
KR100388271B1 (ko) * 2000-10-14 2003-06-19 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광소자 및 그 제조방법
JP2002367774A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Sony Corp 薄膜パターン形成方法および薄膜パターン形成装置
US20040124421A1 (en) * 2002-09-20 2004-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and manufacturing method thereof
JP2006216858A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Institute Of Physical & Chemical Research 有機el素子
JP4747868B2 (ja) * 2006-02-10 2011-08-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
KR100768710B1 (ko) 2006-02-15 2007-10-19 주식회사 대우일렉트로닉스 유기 발광 소자의 제조 방법
US7674712B2 (en) 2007-10-22 2010-03-09 Cok Ronald S Patterning method for light-emitting devices
JP4770896B2 (ja) * 2008-09-08 2011-09-14 カシオ計算機株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112310332A (zh) * 2020-10-22 2021-02-02 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板制备方法和oled显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1167455A (ja) 1999-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2815004B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP3948082B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP4142117B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法
JP3369616B2 (ja) 発光装置
JP3208638B2 (ja) 有機エレクトロルミネセント表示装置およびその製造方法
JP3813217B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法
JP4566910B2 (ja) 有機半導体素子及びその製造方法
JPH10241859A (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
JPH1197182A (ja) 発光ディスプレイパネル
JP2828141B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP3744766B2 (ja) 有機発光素子およびその製造方法ならびに表示装置およびその製造方法
US6249084B1 (en) Electroluminescence display panel and production method of the same
JP3736179B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JP3663876B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JP2001085167A (ja) 有機el素子およびその製造方法
KR19990079603A (ko) 다색 유기 이엘(el) 소자 제조방법
JP3568890B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JP3901719B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JPH11312583A (ja) El素子の製造方法
JP2000133460A (ja) Elディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3926314B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
KR100612118B1 (ko) 다층 구조의 격벽 구조물을 포함하는 유기 전계발광소자및 그의 제조 방법
JP3870591B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板と有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
JP3901675B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JPH056318B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980819

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees